JPS5986631A - 被覆用硬化型樹脂組成物 - Google Patents

被覆用硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5986631A
JPS5986631A JP57196715A JP19671582A JPS5986631A JP S5986631 A JPS5986631 A JP S5986631A JP 57196715 A JP57196715 A JP 57196715A JP 19671582 A JP19671582 A JP 19671582A JP S5986631 A JPS5986631 A JP S5986631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
urethane
coating
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57196715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340736B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakashita
健 阪下
Hajime Inagaki
稲垣 始
Akira Todo
昭 藤堂
Takayuki Nakano
貴幸 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP57196715A priority Critical patent/JPS5986631A/ja
Publication of JPS5986631A publication Critical patent/JPS5986631A/ja
Publication of JPH0340736B2 publication Critical patent/JPH0340736B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、樹脂成形体の基体表面を被覆することにより
空気中における硬化特性に優れ、被膜の表面硬度、耐引
掻き性、耐摩耗性、可撓性、表面光沢、耐熱性、耐水性
、耐溶剤性、耐候性ならびに成形体基体表面との密着性
などの被膜特性に優れた被覆用硬化型樹脂組成物に関す
る。
一般に、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などの樹脂成形体
は、金属製品、ガラス製品などにくらべて軽量で耐衝撃
性に優れているばかりでなく、安価で成形加工が容易で
あるなどの種々の利点を有しておシ、自動車、オートバ
イ、家庭用電化製品、日用雑貨品、その他の多くの分野
においてこれらの材質に代わ−て広く使用されている。
しかし、これらの樹脂成形体基体は金2− 属やガラス等にくらべて表面硬度が低く、引掻きゃ摩擦
に対しても弱いだめに表面に傷が生じ易いという欠点が
ある。たとえば、成形体の部品の取付作業捷だは輸送作
業、あるいは製品の使用中の接触、衝突、引掻きなどに
より表面に損傷を受易いなどの表面特性に欠点があるた
めにこれらの成形体の利用が著しく制限されている。
このような樹脂成形体基体表面の前述の欠点を改善する
方法として多くの提案がなされている。
そのほとんどはこれらの成形体の表面を架橋硬化型樹脂
からなる外被膜層で被覆する方法である。
これらの被膜形成要素のうちで、樹脂または樹脂形成成
分として具体的には、シリコーン系モノマーまたはこれ
らの成分と糧りの重合体との組成物、メチロールメラミ
ンと他の硬化成分とからなる樹脂組成物、多官能性アク
リル系カルボン酸ニスデル誘導体またはこれと仙の重合
成分との組成物などが提案されている。これらの被膜形
成要素からなる破膜層をポリオレフィンなどの11 B
’Ff成形体の基体表面に形成させても、該被Ilj¥
層と樹脂成形体の基体層との密着性が一般に良好でない
ので、これらの積層成形体から該被膜層が剥離し易いと
いう欠点がある3、すらにこれらの欠点を改善するため
に樹脂成形体基体層の表面に棟にの処理を施す方法も知
られている。たとえばコロナ放電による表面処理、ブラ
イマーによる表面処理などが提案されている。しかし、
表面処理を施してもポリオレフィンなどの樹脂成形体の
基体層と該架橋硬化型樹脂からなる被膜層とを実用に耐
え得るほど充分に密着性を向上ζせることは困難である
場合が多い。また、前記被膜形成要素のうちでシリコー
ン系の被膜形成要素は冒価であシ経済性に劣るという欠
点もある。
壕だ、前記被膜形成要素のうちで、多官能性アクリル系
カルボン酸エステル84体としては種々のタイプの化合
物が提案されている。たとえば、アルカンポリオールの
ポリ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレンクリ
コールのポリ(メタ)アクリレート、芳香族(フェノー
ル性)ポリヒドロキシル化合物のポリ(メタ)アクリレ
ートなどの種々のタイプの化合物を被膜形成要素として
使用することが提案されている。これらの多官能性アク
リル系カルボン酸ニスデル誘導体を単独で被膜形成要素
として使用し、樹脂成形体の基体表面に被膜を形成させ
ても、これらの被11へは、硬化の際の空気中におりる
硬化速度などの硬化特性に劣−たシ、表面硬度、耐引掻
き性、iuv耗性、可撓性、表面光沢、耐熱性、耐水性
、耐溶剤性、耐候性および基体への密着性などの被膜特
性のいずれかまたはこれらの多くの物性に劣ることが多
く、工業的規模の利用における要求を充分に満足させる
ことはできなか−た。萱だ、これらの被膜形成要素のう
ちの二Yxi以上の化合物を糾み合わせて使用すること
によ−てこれらの欠点を改善しようとする試みもなされ
ているか、いずれもこれらの欠点をある程度改良するこ
とはできても、ポリオレフィンなどの樹脂成形体の基体
表面に被覆する際には他の新たな難点があった。
本発明者らは、熱可塑性樹脂、熱硬化型樹脂などの樹脂
成形体の基体表面に被覆することにより、硬化の際の硬
化特性に優れかつ得られた被膜特性に優れた被覆用組成
物について鋭意検討を行−た結果、ウレタン系ポリ(メ
タ)アクリレート(a)、特定量のアリーレンビス〔ポ
リオキシアルキレン(メタ)アクリレート(b)および
特定量の重合開拓剤+C1を含有する組成物を使用する
と前記目的を充足することを見出し、本発明に到達した
。本発明によれば、本発明の被Yy用硬化型樹脂組成物
を樹脂成形体基体表面に被覆して外被膜層を形成させる
と、硬化の除の空気中における硬化速度などの硬化特性
に優れ、得られる被膜の表面硬度、耐引掻き性、耐摩耗
性、可撓性、表面光沢、耐熱性、耐水性、耐溶剤性、耐
候性および基体への密着性などの多くの被膜特性が総括
的に優れているという特徴を有している。
本発明を概説すれは、本発明は、fali分子中に2個
以上のアクリロイルオキシル基またはメタクリロイルオ
キシル基を有するウレタン系ポリ(メタ)アクリレート
、 fbl  該ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート18
.1100重量部に対して0を越えて1000重量部の
範囲にある、アリーレンビス〔ポリオキシアルキレン(
メタ)アクリレート〕、および101 9ウレタン系ポ
リ(メタ)アクリレート化合物1alおよび該アリーレ
ンビス〔ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレ−1−
、] fblの合計100重廿部に対して0.01ない
し20重量部の範囲の重合開始剤、を含有することを特
徴とする樹脂被れ用組成物、を要旨とするものである。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合されるウレタン
系ポリ(メタ)アクリレート化合物falは、1分子中
に1個以上のウレタン結合を有しかつ2個以上のアクリ
ロイルオキシル基またはメタクリロイルオキシル基を有
する(メタ)アクリレ−1−系多官能性化合物である。
具体的には、ヒドロギシル基を有する(メタ)アクリル
酸ゴスチルとジイソシアナート化合物との反応によって
得られるウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物、
ポリウレタンポリオールのポリ(メタ)アクリレートか
らなるウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物、ポ
リエステル系ポリウレタンポリオールのポリ(メタ)ア
クリレートからなるウレタン系ポリ(メタ)アクリレー
ト化合物、などを例示することかできる。これらのウレ
タン系ポリ(メタ)アクリレート化合物を構成するポリ
オール成分単位は、脂肪族系ポリオール、脂環族系ポリ
オール、芳香族ポリオール、ポリオキシアルキレングリ
コール、ポリオキシアルカンポリオール、アリーレンビ
ス〔ポリオキシアルカンポリオール、ポリエステル系ポ
リオール、ポリウレタンポリオール、ポリウレアポリオ
ール、ポリエステル系ポリウレタンポリオールなどを例
示することができ、さらに具体的にはエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、フチレンゲリコール、ヘキ
シレンクリコール、オクチレングリコール、グリセリン
、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、ジエチレングリコール、ジエチレング
リコール、ジグリセン、ジトリメチロールプロパン、ジ
ペンタエリスリトール、ポリオキシエチレングリコール
、ボリオギシエチレン・ポリオキシプロピレングリコー
ル、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシブチ
レングリコール、シクロヘキシレングリコール、2.2
−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、ビ
ス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2.2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ヒ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタン、ビス(アクリロイルオキシエ
チル)ヒドロキシエチルインシアヌレ−1・、ビス(メ
タクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルインシア
ヌレート;前記Wb ”の多価アルコールのポリグリシ
ジルエーテルの(メタ)アクリレート化物;前記に&の
多価アルコール成分単位とコハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、スペリン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマー
ル酸、イタコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、フタル酸、無水フタル酸、ト11
メリット酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸成分
単位とから形成されたボー 9−          
              へr唯すエステルポリオ
ール;前記種々のポリオール成分単位と後記9hのジイ
ソシアナート成分単位から形成されるポリウレタンポリ
オール、などを例示することができる。また、これらの
ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物を構成する
ジインシアナート成分単位は、脂肪族系ジイソシアナー
ト、肪環族系ジイソシアナート、芳香族系ジイソシアナ
−1・のいずれの成分単位であってもよく、もちろんこ
れらのジイソシアナート成分単位に相当するジニトリル
のビスカーボネート化合物またはこれらのジイソシアナ
ート成分単位に相当するビスカーバメイト化合物であ−
てもよい。構成成分のジイソシアナート成分単位として
具体的には、トリメチレンジイソシアナート、テトラメ
チレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナ
ート、オクタメチレンジイソシアナート、デカメチレン
ジインシアナート、ドデカメチレンジインシアナート、
メチルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアナート、6
−インジアナートメチルー3.5,5−トリメチルシク
ロヘキシルインシアナート、4.4’10− −ジシクロヘキシルメタンジイソシアナ−1・、インク
ロピリテンビス(4−シクロヘキシルインンアナート)
、フェニレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナ
ート、ジフェニルメタンジイソシアナート、ビストリレ
ンジイソシアナートなどを例示することができる。前記
ポリウレタンポリオールとアクリルi!2またはメタク
リル酸とを必要に応じて触媒の存在下に常法に従−て反
応させることによりポリウレタンポリオールのポリ(メ
タ)アクリレートが得られ、同様に前記ポリエステル系
ポリウレタンポリオールとアクリル酸またはメタクリル
酸とを反応させることによりポリエステル系ポリウレタ
ンポリオールのポリ(メタ)アクリレートが得られる。
前記ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物のうち
で、ヒトrニアキシル基を有する(ツタ)アクリル酸エ
ステルとジイソシアナート化合物との反応によって得ら
れるウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物を構成
するヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ル成分単位とじてポリヒトロギシル基含有化合物と(メ
タ)アクリル酸との反応物、エポキシ化合物と(メタ)
アクリル酸との反応物などを例示でき、具体的にはアク
リルi!!2−ヒ)−″IJギシエチルメクメタル酸2
−ヒトロギシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリルC
没グリンジルエーテルのアクリレート化物、アクリル酸
グリシジルエーテルのメタクリレート化!111111
、メタクリル酸グリシジルエーテルのアクリレート化物
、メタクリル酸グリシジルエーテルのメタクリレート化
物、グリセリンモノアクリレート、グリセリンモノメタ
クリレート、グリセリy−1,3−ジアクリレート、グ
リ士リンー1,3〜ジメタクリレート、トリメチロール
プロパンモノアクリレート、トリメチロールプロパンモ
ノメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレ
l”it・リメチロールプロパンジメタクリレ−1・、
ペンタエリスリトールモノアクリレート、ペンクエリス
リトールモノメタクリレート、ペンタエリスリトールジ
アクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレ−1
・、ベンクエリスリトールトリアクリレート、ベンタエ
リスリトールトリメタク1.ル−ト、ジペンタエリスリ
ト−ルモノアクリレート、ジペンタエリスリトールモノ
メタクリ1/−ト、シペンタエリヌリトールジアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールモメタクリレ−1・、ジ
ペンタエリスリトールトリ了クリレート、ジペンタエリ
スリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート
、ビス(アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチル
イソシアヌレート、ビス(メタクリロイルオキシエチル
)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、プロピレングリ
コールジグリシジルエーテルのジアクリレート化物、プ
ロピレングリコールジグリシジルエーテルのジメタクリ
レートのジメタクリレート化物、グリ士リンー1.3−
ジグリシジルエーテルのジアクリレート什物、グリセリ
ン−1,3−ジグリシジ16− ルエーテルのジメタクリレート化物、グリセリントリク
リシジルエーテルのトリアクリレート化物、グリセリン
トリグリシジルエーテルのトリメタクリレート化物、ペ
ンタエリスリトールジグリシジルエーテルのジアクリレ
ート化物、ペンタエリスリトールジグリシジルエーテル
のジメタクリレート化物、ペンタエリスリトールトリグ
リシジルエーテルのトリアクリレート化物、ペンタエリ
スリトールトリグリシジルエーテルのトリメタクリレー
ト化物、2.2−ビス(4−ヒドロキシンクロヘキシル
)プロパンジグリシジルエーテルのジアクリレート化物
、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロ
パンジグリシジルエーテルのジメタクリレート化物、2
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジグリシ
ジルエーテルのジアクリレート化物、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパンジグリシジルエーテル
のジメタクリレ−1・化物などを例示することがでt1
ジイソシアナート成分単位としては前記例示の化合物を
同様に例示することがてきる。前記ウレタン17− 系ポリ(メタ)アクリレート化合物fblのうちでは、
ジインシアナート構成成分単位として脂肪族系アルキレ
ンジイソシアナート成分単位、脂環族系ジイソシアナー
ト成分単位を含有するウレタン系ポリ(メタ)アクリレ
ート化合物を使用すると、硬化抜粋の色相、耐候性、可
焼性などが向上するようになるので好寸しい。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合されるアリーレ
ンビス〔ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレ−!・
] iblは、二価フェノール類のフェノール性水酸基
と2分子のポリオキシアルキレングリコールとがエーテ
ル結合の形成によ、で結合したグリコール化合物のアク
リル酸エステル1だはメタクリル酸エステルである。該
アリーレンビス〔ポリオキシアルキレン(メタ)アクリ
レート〕lb)を構成する二価フェノール類として具体
的には、ヒドロキノン、レゾルシン、カテコール、ビス
フェノールA、  ビンフェノールF、 ビスフェノー
ルAD、  4.4’−ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、4.4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィ)”、
4.4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(3
,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1
.1−ビス(6,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(6,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシツボニル)フロパンなどを例示fることかでき
る。該アリーレンビス〔ポリオキシアルキレン(メタ)
アクリレート〕薗を構成スるオキシエチレン基として具
体的には、オキシエチレン基[−0−CH20H2−]
、オキシプロピレン基(−□−CI(□CH(CH3)
−:]、  オオキシエチレン基4O−CH2CH(C
2H,)−:]などを例示することができ、これらの2
種v上の混合成分でる−でも差しつかえない。該アリ−
1/ンビヌ〔ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレー
ト〕に含まれるオキシエチレン基の平均数は通常2ない
し40個、奸才しくけ2ないし20個の範囲である。該
アリーレンビス〔ポリオキシアルキレン(メタ)アクリ
レート〕の数平均分子量は通常30口ないし3000、
軽重しくげろOOないし2000の範囲である。該アリ
ーレンビス〔ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレー
ト〕として具体的には、p−フェニレンビス〔ポリオキ
シエチレン(メタ)アクリレート〕、m−フェニレンビ
ス〔ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート〕、0−
フェニレンビス〔ポリオキシエチレン(メタ)アクリレ
ート〕、ビスフェノールへのビス〔ポリオキシエチレン
(メタ)アクリレート〕、ビスフェノールFのビス[ホ
l、lオニージエチレン(メタ)アクリレ−)’1.p
−フエニレンビヌ〔ポリオキシフロピレン(メタ)アク
リレート]、m−フェニレンビス〔ポリオキシフロピレ
ン(メタ)アクリレート〕、ビスフェノールAのビス〔
ポリオキシフロピレン(メタ)アクリレート〕、ビスフ
ェノールFのビス〔ポリオキシプロピレン(メタ)アク
リレ−[〕などを例示することができる。該アリーレン
ビス[ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレ−) ]
 [blの配合割合は、前記ポリエポキシ化合物のポリ
(メタ)アクリレート化物+al I 00重量部に対
して0を越えて100 [1重量部の範囲にあることが
必要であり、ざらには5ないし700重量部の範囲とく
に20ない−17−八P− し500if量部の範囲にあることが好ましい。該アリ
ーレンビス〔ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレー
ト〕(blの前記ポリエポキシ化合物のポリ(メタ)ア
クリレート化物+a+1011重量部に対する配合割合
が10003j量部より多くなると外被膜の表面硬度、
耐摩耗性などが低下するようになる。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合される被膜形成
要素成分(重合性単量体成分)は前記必須の二成分のみ
からなる場合もあるが、さらにその他の重合性tff1
体成分今加えて共重合させることも可能である。その他
の重合性単量体成分として、前記ウレタン系ポリ(メタ
)アクリレート化合物または前針″アリーレンビス〔ポ
リオキシアルキレン(メタ)アクリレート〕を製造する
際の副生物または製造中間体、たとえばウレタン系モノ
(メタ)アクリレート化合物、アリーレンビス(ポリオ
キシアルキレン)グリコールのモノ(メタ)アクリレー
トなどの他に(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
メチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチルな
どの(メタ)アクリル18− 酸エステルなどを例示することができる。
本発明の被砕用硬化型樹脂組成物を樹脂成形体の基体表
面に塗布し、該組成物を架橋硬化させて被膜を形成させ
るためにはこの組成物に重合開始剤+CIを配合するこ
とが必要である。硬化方法としては、紫外線による硬化
方法、熱線による硬化方法などが通常採用される。紫外
線硬化の場合には重合開始剤として光増感剤が配合され
、光増感剤として具体的には、ベンゾイン、ベンゾイン
メチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイ
ンイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテ
ルなどのベンゾインまたはそのエーテル、ベンゾフェノ
ン、p−クロルベンゾフェノン、p−メトギシベンゾフ
エノンなどのベンゾフェノン系化合物、ベンジル、ベン
ジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタールなど
のベンジル系化合物、1−(4−イソプロピルフェニル
)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパノン、1
−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルニ1−プロパ
ノン、1−(A−tert−ブチル7 x=ル) −2
−ヒドロキシ−2−メチル・−1−プロパノンなどのヒ
ドロキシアルキルフェニルケトン系化合物なとを例示す
ることができる。熱による硬化の場合にはラジカル開始
剤が配合され、ラジカル開始剤として具体的に(1、ア
ンビヌイソプチロニトリルなどのアソ化合物、ベンゾイ
ルペルオキシド、ラウリルペルオキシド、ジtert−
ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、クメンヒ
ドロペルオキシド々どの過酸化物等を例示することがで
きろ。さらに、本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に、光
増感剤およびラジカル開始剤の両者を配合し、紫外線硬
化と熱硬化とを同時に進行させる方法を採用することも
できるし、紫外線硬化を進行させた後に熱硬化を進行さ
せる方法を採用することもできる。さらに逆に熱硬化を
進行させた後に紫外線硬化を進行させる方法を採用する
ことも可能である。該1合開始剤+C)の配合割合td
 %前記ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物(
alおよび前記アリーレンビス〔ポリオキシアルキレン
(メタ)アクリレートHblの合計1〔10重量部に対
して0.01ないし20重量部の範囲にあることが必要
であり、さらには01ないし10重量部の範囲にあるこ
とが好ましい。該重合開始剤の配合割合が、前記ウレタ
ン系ポリ(メタ)アクリレート化合物1alおよび前記
アリーレンビス〔ポリオキシアルキレン(メタ)アクリ
レート)(blの台用100重量部(C対して0.01
 重量部より少なくなると、計1組成物の重合性が低下
し、硬い被膜が得られなくなり、また20″!ff量部
より多くな7)と、該組成物から得られろ被膜が黄色に
着色するようになる。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物は、前記必須三成分の
みからなる組成物である場合もあるが、さらに必要に応
じて重合禁止剤、透明性の充填剤、顔料、染料、溶剤、
紫外線吸収剤、酸化防市剤などの安定剤、けい光増白剤
、メチル(メタ)アクリレート、ポリエステルアクリレ
ートなどの(反応性)オリゴマー、およびポリメチルメ
タクリレートなどのポリマー等の各種の添加剤を配合す
ることができる。これらの添加剤の配合割合は適宜であ
る。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物中には、得られる硬化
被膜の透明性を維持する範囲において、必要に応じて微
粉末状無機充填剤を配合しても差し支えない。該微粉末
状無機充填剤の平均粒径は粉末状を形成している限りに
おいて任意であるが通常は1mμないし10μ、好まし
くは1.5mμないし1μの範囲である。また、該外被
膜層を透明性に維持するためには、該微粉末状無機充填
剤の屈折率が通常1.40ないし1.60 、好ましく
は1.42ないし1.58の範囲である。このような微
粉末状無機充填剤として具体的には、ガラス粉末、マイ
カ、ガラスピーズ、ガラスフレーク、ケイソウ土、無水
シリカ、水和シリカ、ケイ石、ケイ砂、石英、カオリナ
イト、モンモリロナイト、セリサイト、タルク、緑泥石
、陶石、長石などを例示することができる。また、これ
らの微粉末状無機充填剤の表面をアルキルカルボン酸塩
またはシランカップラ” f タフ カップラ、  C
g 2 S i (CHs ) 2、アルコールなどに
よって表面処理したものも同様に使用できる。また、前
記無機充填剤を水またはアルコール中に1辞1偏させた
コロイダルンリ力、メタンールンリカゾル、エタノール
/リカゾル、インプロパツールシリカゾル々どを使用す
ることもできる。これらの微粉末状無機充填剤のうちで
は、微粉末状ンリカを配合すると該外ぞUa層の表面硬
度、耐引掻き付および耐摩耗性が者しく向上[1,かつ
透明性および表面光沢を損うことかないのでとくに好筐
しい。こ:h、らの微粉末状無機充填剤の配合°割合は
、前記ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物−お
よび前記アリーレンビス〔ポリオキシアルキレン(メタ
)アクリレート(b)の合計100重−喉部に対(7て
通常0,5ないし200重量部、好ましくけ1.J、5
ないし100重量部の範囲である。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物にU%その塗布作業性
を向上させるため((必要に応じて溶剤が加えられ、溶
液状態または懸濁状態に維持されろ。
溶剤は該組成物を液体化または懸濁液化したり、該組成
物の粘度を調節したり、あるいは成形物に対する濡れを
向上させる目的でも使用される。溶剤として具体的K 
ld 、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、エチ
ルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、石油エー
テル、リグロイン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキ
サンなどの炭化水素、塩化メチ1/ン、クロロホルム、
四塩化炭素、ブロモホルム、トリクレン、二塩化エチレ
ン、パークレン、二塩化エタン、四塩化エタン、二塩化
フーロピレン、クロロベンゼン、ブロモベンゼンなどの
ハロゲン化炭化水累、メタノール、エタノール、イソプ
ロパツール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール
、シクロヘキサノンル、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、グリセリン、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールなとのアルコール
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、シクロヘキサノンなどのケトン、ジエチルエーテ
ル、シクロピルエーテル、ブチルエチルエーテル、ジブ
チルエーテル、エチレンクリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル
、アセトニトリル、プロピオニトリル、カプロニトリル
などのニトリル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル
、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブ
チル、酢酸ペンチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル
などのエステル等を例示することができる。こわらの有
機溶剤の配合割合は、前記ウレタン系ポリ(メタ)アク
リレート化合物fatおよび前記アリーレンビス〔ポリ
オキシアルキレン(メタ)アクリレ−))(blの合計
1O0重量部に対して通常5ないし3 (100重量部
、好ましくは10ないし2000重量部の範囲である。
本発明の組成物において、前記必須成分、必要に応じて
加えられる無機または有機の充填剤、溶剤、安定剤なと
の各種添加剤成分を配合した組成物から溶液状組成物外
たけ懸濁液状組成物を調製する方法としては、前述の原
料混合物を調合し、通常ロール、バンバリーミキサ−、
ボールミル、アトライタ、ウィソパー、オークスミキサ
−、ディソルバー、ホモジナイザー、コロイドミル、サ
−25−,,、 ンドミル、振動ミル、ミキサー、混合撹拌槽々どによる
混練混合法を例示す54ことができ、これらの方法によ
一]て均一に溶解あるいは分数した組成物がイリられる
。該溶液状組成物および懸濁液状組成物を初Jli’r
成形体の基体表面に塗布する方法として14.刷毛塗り
法、スプレー法、浸漬法、バーコード法、ロールコータ
−法、スピンコーター法、ケルコ−ター法などの従来か
ら公知の方法を採用することができる。また、該塗膜を
乾燥させる方法として(は、自然乾燥法、キャリアガス
による強制乾燥法、赤外線炉、遠赤外線炉、熱風炉を用
いた加熱乾燥法かと1−例示することがで今る。また、
前述の塗膜を硬化させ、被膜を形成させる方法としてれ
、光とくに紫外線によす重合架橋硬化させる方法、熱に
より重合架橋酸化させる方法などを例示することができ
ろ。これらの重合架橋硬化の方法のうちで、光硬化法で
は通常−10ないし150℃、好ましくは5々いし13
0℃の温度で光照射が実施され、その時間は通常1se
cないし1i]工、軽重しくけ1secないし10聞で
ある。
26− 寸だ、熱硬化法では硬化の際の温度は通常−10f:1
ハし150℃、好ましくυ5ないl、、 130℃であ
り、硬化に要する時間は通常0.05ないし10hr1
好呻しくは0.1庁いしF3hrである。
本発明の捧丘用硬化型柄脂組成物は、熱可塑性樹脂、熱
硬化性()[脂から々るいずれの成形体の基体表面にも
被怜することかできる。形成形体の形状はフィルム状、
シート状、板状、曲面あるいは凹凸をイ1する成形体、
その他いかな乙形状の成形体であっても差し支えない。
該基体)Hを構成する熱可塑性樹11Pi’として具体
的には、たとえば、α−第1/フインの単独重合体重だ
(dα−オレフィンを主成分とする共重合体斤とのポリ
オレフィン類、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリエステル@脂、ポリアミド樹脂など
を例示することができる。これらの熱可塑性樹脂のうち
で、該積層成形体を構成する基体樹脂層はポリオレフィ
ン類、ポリアクリル酸エステル樹脂またはポリカーボネ
ート樹脂であることが好ましい。前記ポリオレフィン類
とどして具体的1/(: H: % エチレン、プロピ
レン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−オクテン、1−テセンなとのα−オレフィ
ンの単独7If合体、前記α−オレフィンの二種以上の
混合q>+からなる共重合体、または前記α−オレフィ
ンを主成分とし、かつ酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
なと低級脂肪族カルボン酸ビニル、アクリル酸メチル、
アクリル酸の金属塩、メタクリル酸メチル、メタクリル
1賃の金属塩なとのアクリル系カルボン酸エステル、ア
クリル系カルボン酸の塩なとの他の成分を少量(たとえ
ば、60モル係以下)含有する共重合体表とを例示する
ととブ)(できる。これらのポリオレフィン類のうちで
Id。
結晶性を有するポリオレフィン類が通常使用される。前
hfレボリアクリル系カルホン酸エステル樹脂として具
体的に17;t、アクリル酸メチル、アクリル所エチル
、メタクリル酸メチル、メタクリル1綬エチルなとのア
クリル系カルボン酸エステルモノマーの単独重合チろ1
または共重合体を例示することができる。これらのポリ
アクリル系カルボン酸エステル樹脂のうちで(・tl 
ポリメタクリル酎メチルを本発明の熱可塑性相!i¥−
r基体樹脂層にイリコ用ずろことが好ま17い。@記ポ
リカーボネート樹脂として具体的+c fd 、ビスフ
ェノールA・ポリカーボネートなどを例示することがで
きる。前記ポリエステル樹脂として具体的には、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレ
ート、ビスフェノールA・イソフタル酸・テレフタル酸
共布縮合体、オギシ安息香酸重縮合体などを例示するこ
とができる。前トビポリアミド樹脂として具体的には、
ナ・イロン6、ナイロン6・6、ナイロン10、ナイロ
ン12などをあげることができる。
また前記樹脂以外にもポリアセタールやポリスチレン、
アクリロニトリル・スチレン共重合体、アクリロニトリ
ル・ブタジェン・スチレン共重合体、ポリスルホン樹脂
、ポリスエニレンオキサイド、変性ポリフェニレンオキ
サイド、ボリフエニレンサルフ1イド樹脂、ポリエーテ
ルスルホン樹脂などを例示ずろこと、t・できる。
該基体層を構成する熱硬化性樹脂゛として具体的29− には、不飽和ポリニスデル樹脂、エポキシ樹脂、メラミ
ン相順、ジアリルフタレート樹脂、ポリアリルグリコー
ルカーゼネ・−) 431脂などを例示することができ
る。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物で樹脂成形体の基体表
面を被ra−i’−る際(c td 、該成形体の基体
表面に、種々の浴i1j (Cよる洗浄、アルカリ水溶
液による洗浄、界面活性剤i7よる洗浄、超音波による
洗浄、電解による洗浄、ブラスト処理、サンドブラスト
処理、酸またはアルカリによるエツチング処理、フレー
ム処理、コロナ放電処理、アーク放電処理、グロー放電
処理、グロー放電処理、化成処ゴψなどの挿々の表面処
理を施すことができる。
また、前記成形体の基体表面に本発明の被覆用硬化型樹
脂組成物からなる外被膜層を積層する際に、該基体層と
該外被膜層との間((フライマーからなる中間接@層を
飽いてニヤ1積層体とすることにより、両層間の密着性
を向」二させるととも可能である。基体層がポリオレフ
ィンである場合には、ブライマーとしては、α・ β−
不飽和カルボン酸、30− その]%水物11そのエステルなとのα、β−不飽和カ
ルボン酸寸だはその誘導体成分がグラフトされた変性ポ
リオレフィンが通常使用される。このように、必υに応
じて表面処理呼たはブライマー処理の施された樹脂成形
体の基体層表面に前述の方法によって本発明の組成物が
被膜され、硬化処理が施される。
本発明の被覆用6g!化型樹脂組成物から々る被膜が積
層された樹脂成形体は種々の用途に利用される。具体的
には、たとえば、採光板、スカイドーム、太陽熱温水器
のパネル板、グローブボックスのパネル板、時計のガラ
ス、メガネやカメラ、コンタクトレンズなとの各種レン
ズ、光学プリズム、血液ハック、コーヒーメーカーのシ
ャワードームやコーヒー入れ、水タンク、照明器のカバ
ー、プレヤーな七ステレオ装vtのカバー、各種メータ
ーの文字板やカバー、自動車のヘッドランプあるいハテ
ールランプのカバーレベルセンサー、ガラスの飛散防1
F用フィルムや離型フィルム、絶縁フィルA 、農業用
フィルムなとの各種フィルム、光1拝生型のビデオティ
スフ、衣類乾燥機や電気洗濯機、ドライヤー、油槽など
の各種装置ののぞき窓、オートバイやジープ、モーター
ボートなどの風、防ガラス、自動車のガラス(フロント
ガラス、リアウィンドウ、オペラウインドウ、三角窓、
サンルーフ)、温室や家屋、水槽などの窓ガラス、食器
、鏡、シゴウ油瓶や化粧肌などの各種容器、リレーケー
ス、ヒユーズボックス、二輪車のサイドカバーや(te
 −L ケ、フェンダ−、カーテン、スクリーン、テー
ブルクロス、防水防湿フィルム、防水シート、絶縁フィ
ルム、床タイル、床シート、ドア、テーブル板、壁タイ
ル、カウンタートップ化粧板、た々板、壁シート、壁紙
、家具、軽量壁板、食器、いす、バスタブ、便器、冷蔵
庫、壁パネル、給排水管、配線管、ダクト、カーテンロ
ンド、雨どい、断熱材、塗Jffi防水材、幕、窓枠、
自動車のホイル、各種容器、自動車の内装材、什粧台、
フラワーボックス、パーティクルボー ド、瓦、雨戸、
シャッター、防水パン、パイプ、配線材料、ギヤカム、
ツマミ、電磁升枠、ファン、インパネ、バンパー、ブレ
ーキなどがあげられ石、。以上の仙にも、家電製品や自
動車部品、オートバイ部品、自動販売機部品、土木建築
材料、一般工業材料、事務情報機器、電子部品、包装材
料、スポーツ用具、医療器具、原子力関係部品にも使用
することができる。
次に本発明を実施例によ−〕で具体的に説明する。
なお明細書本文まだは実施例において評価は次の方法で
行った。
(1)   ノ出  折  率 十分に乾燥した無機物を、屈折率が既知の液体中に2w
t%添加し、十分に分散させた後に目視で透明性を調べ
る。最も透明であった液体と同じ屈折率とする。
(2)表面光σぐ(クロス) JIS  K  5400−197シ中の60度鏡面光
沢度に準じて行った。
(3)光線透過率 JIS  K  6714に準じて行った。
(4)垢着性 JIS  K  5400−1979中のコ゛パン目テ
スト1で準じて行っ六。判定は11〕(1個のゴバン目
中、何個が接着していたかで示す。
(5)落砂摩耗 JIS  T  1J147 1975の方法に準じて
800gの炭化珪素質研削材を被膜上に落下させる。試
験前後の表面光沢(クロス)の差で耐摩耗性を・あられ
す。数字が小さいほど耐琴耗性がよい。
(6)  テーパー摩耗 ASTM  D−1044の方法に準じて、摩耗輪O8
−10、荷重5 [] Ogで被膜上を1000回転は
ぜる。試験後の被膜の摩耗量で耐摩耗性をあられす。摩
耗量が少ないほど耐摩耗性が良い。
(7)鉛筆硬度 JIS  K  5651に準じて測定した。
(8)可撓性 幅5 ’lnm、長さ106′!ILの短冊状の試験片
を直径2cIrLの円柱の外周にそって折り号げ、被膜
がひびわれるか、基体から剥離す、7〉時の角度で表わ
す。価が大きい方が可撓性が良い。
(9)耐水性 40℃の純水中に試か片に240時間浸漬[。
た後に、外被膜層の外観および密着性を評価した。
(10)   而J  熱  性 80℃のギヤ一式老化試験器に試験片を400時間保持
した徐に外被膜層の外rr+1..!−・よび密着性を
評価した。
(11)耐揮発油性 試験片を石油ベンジン中に室温下24時間浸漬した後の
外被膜層の外観および密着性を評価した。
(121耐ガソリン性 試験片をレギュラーガソリン中に室温1−24時間浸漬
した俵・の外卸および活着性を評価し2だ。
(13)耐ヒートサイクル性 試験片を80℃のエアーオーブン中に2時間保持1.た
後に、室温で1時間放宿し、ネらに一30℃の低温室に
2時間保持して、次に室温で1時間放散1“る。このサ
イクルを10回〈り改L、外被膜層の外観の変化を目視
で観察するとともに密着性を評価Eまた。
(14)耐候性 試験片1 ”)ンシャインウエサロメーター中に400
時間保持し、外被膜層の外観および密着性を評価した。
々お、以下の参考例にウレタン系ポリアクリレート化合
物の合成例を示しだ。
参考例1 プロビレ/グリコールジグリシジルエーテルのジアクリ
レート化物(共栄社油脂化学KK製、商品名エポキシエ
ステル701)A)100g(0,3モル)を5nOm
/l’4ツロフラスコに仕込み窒素雰囲気下へキサメチ
レンジイソシアナー)20g(0,12M)を添加し、
室温下15hr撹拌し、プロビレ/グリコールジグリシ
ジルエーテルのジアクリレート化物とへキサメチレンジ
インシアナート成分単位からhろウレタン系ポリアクリ
レート(PGAHI’)を合成した。
参考例2 ジペンタエリスリトールペンタアクlL/−1・51”
Ig(0,095モル)、ジペンタエリスリトールテト
ラアクリレート30g(0,064モル)およびジペン
タエリスリトールへキサアクリレート20gの混合物お
よびメチルイソブチルケトン120gを500#!/4
ツロフラスコに仕込み、窒素雰囲気下ジーペンタアナー
 トメチル−3,b、 5− )リメチルシクロヘキゾ
ルイソシアt −ト17.6g(0,08モル)を添加
し、室温下15hr撹拌し、ジインクエリスリトールポ
リアクリレート成分単位と6−イソシアナートメチルー
3.5.5−トリメチルシクロヘキシルイソ7アナート
成分単位からなるウレタン系ポリアクリレ−)(DPA
IP)のメチルイソブチルケトン溶液を合成した。
参考例3 ビス(アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイ
ソシアヌレ−)74g<0.2M)およびメチルイソブ
チルケトン100gを5[10m14ツロフラスコに仕
込み、窒素雰囲気下6−イツシアナートメチルー3.5
.5−トリメチルシクロヘキシルイソシアナート22 
g (0,1M )を添加し、室温下15hr4押し、
ビス(アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイ
ソシアヌレ−1成分単位と6−イソシアナートメチルー
3.5.5− )リメチルシクロヘキシルイソ7アナー
 ト成分単位かうするウレタン系ポリアクリレー)(B
AIIP)のメチルイソブチルケトン溶液を合成した。
実施例1 参考例1に記載のウレタン系ポリアクリレート(PGA
)II)70g、2.2−ビス(4−アクリロイルオキ
シエトキシフェニル)プロパン30g。
ベンゾインイソプロピルエーテル5gおよびメチルイソ
ブチルケトン120gを50CI+f14ツロフラスコ
に仕込み、室温下1hr撹拌して透明な被汐用組成物[
A]を作製した。
一方、ポリプロピレン(三井石油化学工業KK製、商品
名 三片石油化学ポリプロSJ−313)から作製1.
た射出角板(厚さ3mm)を1.1.1−トリクロルエ
タンの蒸気V(: 1分j′1−i1さらし、その後室
温で1分間乾燥[2だ稜に、無水マレイン酸変性PER
(ノロピレン含@67モル%、無水マレイノ酸含揄6 
w t % )の15g/7!のトルエン溶液〔13〕
中に引出角板を204少間浸漬し、ゆ−)くりと引上け
lr、r室温で5分間乾燥した後、80℃で30分[ド
]加熱乾燥を行−〕だ。次いで一ヒ記被欅用組成物〔ム
〕の中にフライマー処理を施し7だ前記ボリア0ピレン
角板を60秒間浸漬し、Lツノつくり引上げた後、室温
で1分間次いで60℃で5分間軟片を行った。このト1
(駒片を1.5 K W旨圧水俵灯(120w/儂)下
、15鍋の距離で紫外線を60秒間刑射し、外被膜層を
硬化させた。この被膜1シト能を衣1に示す。
実施例2 実施P111において、実施例1に記載した被覆用わ」
成′lJlり〔A〕を使用する代わりに参考例2に記載
し、たウレタン系ポリアクリレ−) (DPAIA )
溶液141.9g 、2.2−ビス(4−アクリロイル
オキシジェトキシフェニル)プロパン3ng、ペンツイ
ンイソプロビルエーテル5gおよびメチルイソブチルケ
トン48.6 gから々る被覆用組成物各使用した後は
実施例1と同碌の方法でポリプロピレンの表面を被覆し
た試験片を作製した。結果を表1に示す。
実施例3 実施例2において、参考例2に記載したウレタノイ;ポ
リアクリレート俗液を使用する代りに参考例3に記載し
たウレタン系ポリアクリレート(BAIIP)溶液を使
用した他は実施例2に記載の方法でポリプロピレンの表
面を被覆した試験片を作製し/ζ0結果を表1に示す。
実施例4〜6 実施例1において、実施例1に記載した被覆用組成′l
′Iノ〔、△〕を使用する代わりに表1に記載したウレ
タン系ポリ(メタ)アクリレート、アIJ−L/ンビス
(ポリオキシアルキ1/ンアクリレート)、重合開始剤
および溶剤を表1に記載1〜た州°用いて作製した被覆
用組成物を用いた他は実施例1と同様の方法でポリフロ
ピレンの表面を被覆した試験片を作製した。結果台・表
1に示す。
実施例7〜8 表1に記載したウレタン系ポリ(メタ)アクリレート、
アリーレンビス(ポリオキシアルキレンアクリレート)
、重合開始剤および1.1.1−)リクロルエタンを茨
1に記載した@計り取り、この混合物に、撹拌子平均粒
径が20mμ、屈折率が1.45の微粉末シリカ(日本
アエロジルKKq、商品名Ft−972)を徐々に添加
(使用景は表1に記載)し均一な分散が倚られるまで十
分に撹拌した。その後ステアタイトボールを充填しプで
アトライター(三井三池製作所製)に前記混合物をうつ
1−7、タンクを水で冷却しながらアジテータ−を15
0rp■+で回転さぜ、3時間混合した。その後夕1に
記載した量のrl−ブタノールを添加(2、−41−、
− さらに10分間混合[また後、アトライターから混合物
を取り出し、被覆用組成′吻[A]とした。実施例1に
おいて実施例1に記載の被覆用組成物を使用す71代リ
ドて前記被覆用組成物を用いた他は実施例1に記載の方
法でポリプロピレンの表面を被覆した試験片を作製し7
に0結果を表1に示した。
比較例1〜2 表1に記載したウレタン系ポリアクリレート、アリーレ
ンビス(ポリ)オキシアルキレンアクリレート、重合開
始剤および溶剤を表1に記載した量計り取り、室温下1
hr撹拌混合して作製した被覆用組成物〔A〕を用いた
他は実施例1に記載の方法でポリプロピレンの表面を被
覆した試験片を作製した。結果を表1に示した。
比較例ろ 本発明の被覆用組成物で被膜していないポリプロピレン
単味(三片石油化学工業KK19.5J−313)の性
訃を表1に示す。
42− なお、以下の表1に使用した略記号はそれぞれ次の化合
物を示す。
(+l  BAEP・・・・・・・・2,2−ビス(4
−了りリロイルオギシエトキシフェニル)プ ロパン +21  B A D E P・・・・・・2,2−ビ
ス〈4−アクリロイルオキシジエトキシフェニル) プロパン +31BAPP・・・・・・・・・2,2−ビス(4−
アクリロイルオキシプロポキシフェニル) プロパン +41BIE・・・・・ ・・・・・ベンゾインイソプ
ロピルエーテル (5+  i HP・・・・・・・・・・・1−(4−
イソブロピルフ1ニル)−2−ヒドロキシ−2− メチル−1−プロパノン −O JH −0 R=H・−・・−、、−GMAHI )−1,=CH,・・・・・GDMI−(I実施例9 ポリ−4−メチル−1−ペンテン(三片石油化学工業K
K製、商品名TPX  MXOO4)の6λm厚の射出
成形シートを、無水マレイン酸変性EPR(無水マレイ
ン酸含量;7.7wt%)の15g/l濃度の1.1.
1−)リクロルエタン溶液に10秒間浸漬し、ブライマ
ー処理を行った。室温で5分M]放備後、実施例8に記
載の@、援用組成物に10秒間浸面した。室温で1分世
1次いで60℃−c 5分間乾燥した仮、実施例8に記
載の方法で光重合し、ポリ−4−メチル−1−ペンテノ
の表面を被覆した試験片を作毛しブζ。絶−Aを表2に
示す。
実施例1[i〜11 実施例9ilてち・いて、基体ポリマーとしてポリ−4
−メチル−1−ペンテンを使用する代り6て着2に記載
の厚さ37flWr厚のポリマーシートを用い、表2に
記載の前処理含行った他14実施例9に記載の方のでポ
リマーの表面を被依した試験片を作成し7た。結果を表
2に示す。
47− 比軸例4〜6 本発明の被才介用組成物で被6していないポリ−4−メ
チル−1−ペンテン(三井石油化学]二業KK製、TP
X  きAXE)04)、ポリカーボネート(帝人化p
KK製、・ζンライト L−1250)、ポリメチルメ
タクリレート(三菱レーヨンKKW、アクリライ)L)
の性能を表2に示す。
77′ / / / 48− 実施例12、比較例7 実施例1において、実施例1に記載した被覆用組成物〔
A′Jf使用する代わりに実施例8に記載した被給用絹
成物〔p、〕を用い、成形体基体としてボl 7− r
+ピレンを使用する代わりに、2vN厚の不飽和ポリエ
ステシイ1脂(昭和高分子KK製、リボシック MC8
−302)を用いた他は実施例1に記載した方法で不飽
和ポリエステルw脂の表面ゲ被磯した試験片を・作成し
た。この試験片のP粂j翠は7μ、表面光沢(クロス)
は81、密着性は100/1+:10、鉛筆硬度は4H
であ−)た(実施例13)。
一方、本発明の被ギ5用組成物で被々していない前記不
飽和ポリエステル樹脂の表面光沢(クロス)け63、鉛
筆硬度け6Hであった(比較例7)。
出願人 三井石油化学工業株式会社 代理人   山  口    和 49−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  fal  1分子中に2個以上のアクリロイ
    ルオキシル基またはメタクリロイルオキシル基を有する
    ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物、 fbl  該ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合
    物1a、1100重量部に対して0を越えて1000重
    量部の範囲にある、アリーレンビス〔ポリオキシアルキ
    レン(メタ)アクリレート〕、C+  該ウレタン系ポ
    リ(メタ)アクリレート化合物(a、)および該アリー
    レンビス〔ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレ−)
    )fblの合計100重量部に対して0.01ないし2
    0重量部の範囲の重合開始剤、 を含有することを特徴とする樹脂被覆用組成物。
  2. (2)該ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物(
    江)および該アリーレンビス〔ポリオキシアル−1−^
    1.。 キレン(メタ)アクリレート] fblの合計100重
    量部に対して0.5ないし200重量部の範囲の微粉末
    状無機充填剤を配合した特許請求の範囲第(11項に記
    依の被覆用硬化型樹脂組成物。
JP57196715A 1982-11-11 1982-11-11 被覆用硬化型樹脂組成物 Granted JPS5986631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196715A JPS5986631A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 被覆用硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196715A JPS5986631A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 被覆用硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986631A true JPS5986631A (ja) 1984-05-18
JPH0340736B2 JPH0340736B2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=16362380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196715A Granted JPS5986631A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 被覆用硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986631A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993732A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Dainippon Ink & Chem Inc 耐候性の優れた樹脂成形物の製造方法
JPS60137939A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Asahi Glass Co Ltd 表面硬化用塗料および塗料被膜形成物品
JPS62157225U (ja) * 1986-03-27 1987-10-06
WO2015019757A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 横浜ゴム株式会社 ハードコート層形成用組成物および積層体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951952A (ja) * 1982-09-11 1984-03-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐摩耗性に優れた艶消し性被覆材組成物
JPS5951920A (ja) * 1982-09-10 1984-03-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐摩耗性に優れた艶消し性被覆材組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951920A (ja) * 1982-09-10 1984-03-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐摩耗性に優れた艶消し性被覆材組成物
JPS5951952A (ja) * 1982-09-11 1984-03-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐摩耗性に優れた艶消し性被覆材組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993732A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Dainippon Ink & Chem Inc 耐候性の優れた樹脂成形物の製造方法
JPH0262580B2 (ja) * 1982-11-19 1990-12-26 Dainippon Ink & Chemicals
JPS60137939A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Asahi Glass Co Ltd 表面硬化用塗料および塗料被膜形成物品
JPS6338056B2 (ja) * 1983-12-27 1988-07-28 Asahi Glass Co Ltd
JPS62157225U (ja) * 1986-03-27 1987-10-06
WO2015019757A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 横浜ゴム株式会社 ハードコート層形成用組成物および積層体
JPWO2015019757A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 横浜ゴム株式会社 ハードコート層形成用組成物および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340736B2 (ja) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925840A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5986666A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989331A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0340738B2 (ja)
JPS5920313A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5986631A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0324507B2 (ja)
JPH0224853B2 (ja)
JPH0238096B2 (ja)
JPS5978242A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH04309568A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5959726A (ja) ポリオレフイン類の被覆方法
JPH0324506B2 (ja)
JPS5956462A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5971335A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5968317A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0430979B2 (ja)
JPH0413390B2 (ja)
JPS59124961A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0235778B2 (ja)
JPS5966410A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5966462A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5936113A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5986668A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5998115A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物