JPS5971473A - 強撚ポリエステル織編物の製造方法 - Google Patents

強撚ポリエステル織編物の製造方法

Info

Publication number
JPS5971473A
JPS5971473A JP17868382A JP17868382A JPS5971473A JP S5971473 A JPS5971473 A JP S5971473A JP 17868382 A JP17868382 A JP 17868382A JP 17868382 A JP17868382 A JP 17868382A JP S5971473 A JPS5971473 A JP S5971473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
component
woven
yarn
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17868382A
Other languages
English (en)
Inventor
慶明 佐藤
久雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17868382A priority Critical patent/JPS5971473A/ja
Publication of JPS5971473A publication Critical patent/JPS5971473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低融点ポリエステルと高融点でかつアルカリ難
溶解性ポリエステルとで形成されるポリエステル複合糸
を融着仮撚して得られる融着交互仮撚糸を使用して強撚
織編物とする製造方法に関する。
従来より強撚織編物はジョーゼノl−、デシン・クレー
プなどドレープ性、/ヤリ感、外観などの優れたものが
得られる点より種々の商品用途に使用されている。
一般にこのような強撚織編物は撚糸機により強度の撚を
施した強撚糸を用いて製織編して製造されるが、撚糸機
による糸加工は生産性が低くコストが極めて高いという
欠点がある。
このだめ撚糸機を使用しないで低コストで強撚糸調の糸
、織編物を製造する方法が数多く提案されている。この
一つとして特開昭57−i1221号公報にて融点の異
なる2種のポリマからなる複合糸を仮撚加工して融着加
熱部と解撚方向VC撚糸された非融着部を長さ方向に交
互に有する糸とし、この糸を製織編、/ボ立し、強撚光
調の織編物とする技術が開示されている。
しかしながら、この技術で得られる仮撚糸は解撚方向の
撚密度が低く、シボ立性不足の欠点がある。捷だ、強撚
織編物としてもつとも広く使用されているポリニスデル
累月(テついてはポリエステルとポリスチレンの組合せ
について記述されているが、複合糸が硬く仮撚加工性が
極めて不良である欠点がある。
特公昭45−1933号公報には芯がポリエステル、鞘
がアルカリ抵抗性の小さいポリエステルである芯鞘複合
糸を紡糸直下で融着せしめ、加熱、撚糸などの高次工程
通過性の良好な多芯型複合糸とする技術が開示されてい
るが、単にこの多芯型複合糸を前記し>E特開昭57−
11221号公報にて開示された技術に適応しても7ボ
立性の良好な強撚織編物は得られない。
本発明者らはポリエステル強撚織編物、とりわけシボ立
性の良好な強撚織編物に好適な融着交互撚仮撚糸用に適
したポリエステル複合糸およびこの複合糸を使用して良
好なシボ立性を発揮させる製造方法について鋭意検討し
本発明に至った。
すなわち、本発明は表面の少なくとも一部を形成する融
点が150℃以下のポリエステルA成分と該A成分より
高融点でかつアルカリ難溶解性のポリエステルB成分と
で形成されるポリエステル複合糸を融着仮撚して得られ
る融着交互仮撚糸を使用して織編物とした後、該B成分
の少なくとも一部をアルカリ水溶液で溶解除去する溶解
除去処理とシボ立処理を行なうことを特徴とする強撚ポ
リエステル織編物の製造方法である。
まず、本発明におけるポリエステル複合糸について詳細
に説明する。
本発明における複合糸は仮撚加工時にA成分を融着させ
るだめにA成分が複合糸表面の一部を形成する必要があ
る。
特に仮撚加工時に十分融着させ易い形状であるA成分を
鞘、B成分を芯としだ芯鞘複合糸が好ましい。
ポリエステル複合糸の横断面形状は特に制限がないが、
丸断面、T型断面、Y断面が安定して製造できる点で好
ましく、芯鞘複合糸の場合は芯の外周と鞘の外周と同じ
状配置とすることが鞘を選択的に除去できる点より好捷
しい。
複合糸を用いて仮撚加工する際に、できるたけ低温でA
成分を融着させ交互撚状とすることがB成分の潜在トル
クを/ボ立時に発揮し易い。
/ボ立処理は通常90〜100℃の熱水中で行なわれる
が、この/ボ立処理温度でシボ立させるにはB成分が完
全に熱セットされているとほとんどシボが立たない。シ
ボ立性を発揮するには融着仮撚温度は180℃以下であ
ることが好ましく、このためにA成分の融点は150℃
以下である必要があり、良好な7ボ立性を得るには融着
仮撚温度は160℃以下がより好ましく、このだめにA
成分の融点は140℃以下であることが好ましく、B成
分の融点はA成分の融点より高融点であることが必要で
、A成分の融点より70℃以上高いことが好ましく、1
00℃以上高いことがより好ま17い。
なお、融点は単成分乾チップを昇温速度10℃/分で融
点顕微鏡で求めた融解開始点である。
ポリエステル複合糸を用いて仮撚加工し、織編物として
シボ立性を発揮する際、およびまたはシボ立処理後にA
成分の少なくとも一部を溶解除去し、B成分を主体まだ
は全てとする織編物としないと風合が粗硬であるので、
A成分の少なくとも一部を溶解除去する必要がある。ポ
リエステルA成分の溶解除去処理方法としては通常ポリ
エステルの減量加工に使用されているアルカリ水溶液処
理を好ましく適応できるCでA成分はB成分よりも易ア
ルカリ溶解性である必要があり、A成分を複合糸からよ
り選択的に溶解除去できるようにするためにA成分のB
成分に対するアルカリ溶解速度比は4倍以上であること
が好ましく、6倍以上であることがより好ましい。
ポリエステルA成分、B成分を形成するポリエステルは
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタリン−
2,6−)カルボン酸なトノ芳香族ジカルボン酸もしく
はアジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸ま
たはこれらのエステル類ト、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、1.4−ブタンジオール、ネオペン
チルクリコール、ジクロヘキサン−1,4−ジメタノー
ルなどのジオール化合物上から合成されるポリエステル
であって、融点とアルカリ溶解性の点を前述の如く満足
した組合せとすれば良い。
まだ、上記ポリエステル成分にポリアルキレングリコー
ル、ペンタエリスリトール、メトキ7ポリアルキレング
リコール、ビスフェノールA、スルホイソフタル酸など
を添加あるいは共重合しても良い。
B成分ポリマは通常衣料用ポリエステルとして使用され
ている構成単位の80モル係以上がエチレンテレフタレ
ート単位であるポリエステルが好ましい。
A成分ポリマはアルカリ溶解性を大きくするだめに金属
スルホネート含有エステル単位を2〜10モル係共重合
したポリエステルが好ましく、金属スルホネート含有エ
ステル単位としてはエチレン5−ノンュームスルホイノ
フタレートを好寸しく使用できる。A成分ポリマとして
は溶融紡糸時の熱安定性、融点、アルカリ溶解性を満足
することが可能な酸成分がテレフタル酸(50〜70モ
ル%)/イソフタル酸(25〜60モル%)15−ソジ
ュームスルポイソフタル酸(24〜8モル%)でグリコ
ール成分が実質的にエチレ7グリコールであるポリエス
テルを特に好ましく使用できる。
複合糸の強度があまりに低いと工程通過性が不良で、織
編物として実用性が乏しくなる。
ポリエステルとしての実用強度を保持するためにポリエ
ステル複合糸としての強度は3g/a以上であることが
好ましく、3.5g/a以上であることがより好ましい
。このだめに複合紡糸する際に供給するB成分ポリエス
テルの固有粘度は0.50以上であることが好ましく、
0.55以上であることがより好ましい。A成分ポリエ
ステルが金属スルホネート含有エステル単位を共重合し
たポリエステルの場合には、ポリエステル複合糸の強度
を3 g/a以上、好ましくは3.5676以上とする
ために固有粘度をB成分ポリエステルの固有粘度+0.
1以下とすることが好ましく、B成分ポリエステルの固
有粘度+0.05以下とすることがより好ましい。
なお、固有粘度は25℃オルトクロロフェノール中で求
めた値である。
ポリエステルB成分の繊度は通常強撚織編物用として使
用されている0、5〜10デニールの範囲が好ましく連
装できる。ポリエステルA成分のポリエステル複合糸に
占る重量割合はA成分を複合糸より溶解除去する際の溶
解量が40係を越すと織編物は目づれ、引裂強力低下な
どの欠点が目立つようになり、少なすぎると仮撚工程で
の融着が不十分で撚密度の大きい交互撚糸状としにくい
ので3〜65%の範囲が好1しく、5〜25係の範囲が
より好ましい。
仮撚工程で融着交互仮撚を行なう際に解撚方向に撚糸さ
れた部分も融着していると、この部分の撚密度が増加し
、シボ立性が向上するので、ポリエステル複合糸を構成
するフィラメント間の少なくとも一部が融着しているこ
とが好ましく、全てのフィラメントの長さ方向の少なく
とも一部が融着していることがより好ましく、全フィラ
メントが実質的にモノフィラメント状に融着しているこ
とが一層好ましい。
また、仮撚工程で融着交互仮撚を行なう際にB成分ポリ
エステルが十分熱可塑化されると解撚トルクが減少し、
/ボ立性が低下し易いのでポリエステル複合糸は熱セッ
トされていることが好ましく、ポリエステル複合糸の沸
水収縮率は10%以下が好ましく、8係以下がより好ま
しい。
以上説明したポリエステル複合糸を融着仮撚し融着交互
仮撚糸とする。ポリエステル複合糸はヒーター上の加熱
領域においてA成分どうしが溶融接着し加熱状態で固定
化され、撚糸部通過後の解撚領域においては解撚は不完
全なものとなり、仮撚加熱方向とは逆方向の撚構造を有
する強撚部が残留し、糸長さ方向に加熱方向の強撚部と
解撚方向の強撚部が交互に存在する糸構造となる。
仮撚加工温度は失に説明したように/ボ立性を発揮する
には180℃以下であることが好捷しく、L60℃以下
であることがより好捷しい。
捷だ、仮撚加工温度はA成分の融点よりも高温であるこ
とが好ましい。
仮撚数は交互撚の撚密度を大きくシ/ボ立性を十分発揮
させるために撚係数Kにして25000以上であること
が好捷しく、5oooo以上であることがより好ましい
ただし、撚係数x:=’rJT(T : 1 m当りの
撚数、D=糸のデニール)である。
なお、交互撚構造をより安定して作るために仮撚ヒータ
ーと走行糸の接触を断続的に行なわせることが好捷しい
以上説明した融着交撚仮撚糸を織編物とした後、/ボ立
処理とA成分の少なくとも一部をアルカリ水溶液で溶解
除去する溶解除去処理を行なう必要があり、この両方の
処理を行なうことにより通常の強撚糸使い織編物とほぼ
同等の風合の良好な強撚織編物とすることができる。
/ボ立処理と溶解除去処理は同時に行なっても良く、別
々の処理としても良いが、融着交互仮撚糸においてB成
分には解撚トルクが残存し/ボ立の発生源となり、A成
分には実質的に解撚トルクがないので溶解除去処理によ
りA成分の少なくとも一部、好ましくは全てを溶解除去
処理してからノボ立処理すると/ボ立性が向上し、好ま
しい。
ただし、溶解除去処理してから7ボ立処理する場合には
、溶解除去処理において高温で処理するとB成分の解撚
トルクが減少して/ボ立性が低下し易いのでB成分のガ
ラス転移点温度以下で処理することが好ましい。
/ボ立処理はたとえばワツ/ヤ一方式に代表されるよう
に熱水中に織編物を浸漬し振とうする方法を用いるのが
好ましい。熱水温度は80〜160℃とし、10〜90
分間処理することが好ましい。
溶解除去処理はアルカリ金属の水酸化物の加熱水溶液に
てバッチ式、ジツカ−、ウィンス、ビーム、吊り槽など
の処方により織編物を処理するもので、公知のいかなる
方法を用いても良い。ポリエステルA成分の溶解速度を
速くするために、アルカリ水溶液にフェノール系物質。
アミン系物質、第4級アンモニウム塩、高沸点の多価ア
ルコールなどを添加して用いることもできる。アルカリ
金属の水酸化物のなかでもコストが安く、溶解する能力
が大きい点で水酸化ナトリウムを使用することが好まし
く、この場合水酸化ナトリウム水溶液の濃度を1〜40
wt%、温度70〜160℃として用いることが好捷し
い。
壕だ、アルカリ水溶液処理時間は複合糸断面形状、アル
カリ水溶液濃度、温度などで変化するが、おおよそ10
〜150分程度であり、糸まだは織編物を処理しながら
適宜溶解状態を確認することもできる。量的に処理する
場合はあらかじめ先行テストにより溶解状態を確認1.
決定することが好捷しい。
以上説明したように本発明の製造方法は簡単かつ安価に
強撚織編物を製造する方法であり、その工程において特
殊な装置、条件を必要としないものである。
以下実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
実施例1 A成分ポリエステルとして固有粘度が0.62のエチレ
ンテレフタレート(64モル%)/エチレンイノフタレ
ート(33モル%)/エチレン5−ノジュームスルホイ
ソフタレート(3モル%)共重合ポリエステル(融点1
52℃)、エチレンテレフタレート(63モル%)/エ
チレンイソフタレート(64モル%)/エチレン5−ソ
ジュームスルホイソフタレート(3モル係)共重合ポリ
エステル(融点148℃)、エチレンテレフタレー) 
(61モル%)/エチレンイソフタレート(36モル%
)/エチレン5−ソジュームスルホイノフタレート(3
モル%)共重合ポリエステル(融点140℃)、エチレ
ンテレフタレート(59モル%)/エチレンイノフタシ
ー1−(58モル%)/エチレン5−ノジュームスルホ
イソフタレート(3モル0l))共重合ポリエステル(
融点130℃)の4水準を使用した。
それぞれのポリエステルを使用して得られたポリエステ
ル複合糸を&1.2.3.4とする。ただし扁1は本発
明の効果を明瞭にするだめの比較例である。
B成分ポリエステルとして固有粘度が0.65のポリエ
チレンテレフタレート(融点258℃)を使用し、B成
分ポリエステルの重量割合を15係とし、紡糸温度29
0℃、紡糸速度1300m/minで同心芯鞘型(丸断
面)に複合紡糸した。
次いで延伸倍率34倍、熱ピン温度100℃熱板(20
Cm長)180℃、延伸速度400 m/minで延伸
し、75デニール−36フイラメノトの延伸糸上した。
石1〜4の延伸糸の潜水収縮率は5〜6%の範囲であり
、伸度が30〜33係の範囲で、強度は6.8〜4.0
 g/dの範囲であり、いずれもモノフィラメント状で
あった。
なお、A成分ポリエステルのB成分ポリエステルに対す
るアルカリ溶解速度比は12〜16倍である。
次いで特開昭57−11221号公報の実施例1に準じ
た方法で仮撚加工を行なった。ただし熱板温度を140
℃、仮撚数3300T/MでS加熱し、ヒーター長50
 cm 、揺動数7回/sec、糸速100m/min
として融着交互仮撚し、S加僻融着部とZ加熱融着部が
長手方向に交互に存在する加工糸とした。S加熱融着部
とZ加熱融着部の平均撚数はAGh 1ば790T/M
、扁2け1550T/M1ノ隋6は2010T/M、ノ
に4は2260 T/Mであった。
タテ糸は前記した延伸糸、ヨコ糸は仮撚加工糸としてタ
テ密度110木/インチ、ヨコ密度92本/インチとし
て平織物を製織し、NaOH濃度30g/l、30℃の
アルカリ水溶液中で18%減量しA成分の全てを溶解除
去した。
次いでワノ/ヤーにて熱水98℃で/ボ立処理した。
ヨコ方向の/ボ寄収縮率は扁1が9%、AC3が18係
、Ac1が26%1.AG4が28係であって、通常の
ポリエステル実撚強撚糸を使用した対応織物と比較lす
ると扁1は実撚数1100T/M、AG 2は1800
T/M、扁ろは2200 T/M 。
&4は2600 T/Mのヨコ糸を使用したものにほぼ
対応した。扁1は強撚織編物としてば7ボ質が劣悪で貧
弱であったのに対し、扁2〜&4は良好なンボ質であり
、特にAG3とAC3が優れていた。
実施例2 実施例1の&4の複合未延伸糸を延伸倍率6.4倍、熱
ピン温度100℃、延伸速度400m/minで延伸し
、延伸糸(扁5)としたものと更に延伸熱板(20cr
n長)120℃を付加して延伸した延伸糸(&6)を得
だ。
潜水収縮率はAC5が15係、漸6が9係であり、AG
、 5の延伸糸は実質的に融着部分がなく、&6は全て
のフィラメントに部分I融着があった。
丑だ、伸度は60〜33%の範囲で、強度は6.8〜4
.0g/dの範囲であった。
次いで実施例1に準じて仮撚加工、製織、アルカリ処理
、/ボ立処理を行なった。&4に比較し、石5の仮撚糸
のZ加熱部の撚密度が小さく、平均撚数は1800 T
/M、 &6のZ加熱部の撚密度は若干小さく、平均撚
数は2040 T/Mであり、織物のヨコ方向の/ボ寄
収縮率はそれぞれ19%、25%であった。いずれも良
好な/ボ質であるが、扁6の方が優れていた。
実施例6 実施例1の石4の融着交互仮撚糸使い織物をワソ/ヤー
でNaOH濃度30g/4,98℃のアルカリ水溶液中
で/ボ立すると共に18係減量しA成分の全てを溶解除
去した織物(A7とする)とワツ/ヤーで98℃の熱水
で/ボ立処理してからNaOH濃度30 g/l、98
℃のアルカリ水溶液処理し、18%減量しA成分の全て
を溶解除去した織物(扁8とする)を準備した。ンボ寄
収縮率はAG7が23係でA8が19%であった。
いずれも良好なンボ立性であるが扁1に比較すると劣っ
ていた。特にA8は/ボ質が粗かった。
特許出願人  東し株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  表面の少なくとも一部を形成する融点が15
    0℃以下のポリエステルA成分と該A成分より高融点で
    かつアルカリ難溶解性のポリエステルB成分とで形成さ
    れるポリエステル複合糸を融着仮撚して得られる融着交
    互仮撚糸を使用して織編物とした後、該A成分の少なく
    とも一部をアルカリ水溶液で溶解除去する溶解除去処理
    と/ボ立処理を行なうことを特徴とする強撚ポリエステ
    ル織編物の製造方法。
  2. (2)  ポリエステル複合糸がポリエステルA成分が
    鞘、ポリエステルB成分が芯である特許請求の範囲第(
    1)項記載の強撚ポリエステル織編物の製造方法。
  3. (3)  フィラメント間の少なくとも一部が融着して
    いるポリエステル複合糸を融着交互仮撚する特許請求の
    範囲第(1)項または第(2)項記載の強撚ポリエステ
    ル織編物の製造方法。
  4. (4)  織編物の溶解除去処理を行なった後ンホ゛立
    処理する特許請求の範囲第(1)〜(3)項いずれか1
    項記載の強撚ポリエステル織編物の製造方法。
JP17868382A 1982-10-12 1982-10-12 強撚ポリエステル織編物の製造方法 Pending JPS5971473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17868382A JPS5971473A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 強撚ポリエステル織編物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17868382A JPS5971473A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 強撚ポリエステル織編物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5971473A true JPS5971473A (ja) 1984-04-23

Family

ID=16052722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17868382A Pending JPS5971473A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 強撚ポリエステル織編物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971473A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119743A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 ユニチカ株式会社 複合加工糸
JPS6375128A (ja) * 1986-09-10 1988-04-05 株式会社クラレ 交互撚膠着仮撚糸及びその製造方法
JPS6375131A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 株式会社クラレ 交互撚膠着糸
JPS6375129A (ja) * 1986-09-12 1988-04-05 株式会社クラレ 仮撚交互撚膠着糸

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119743A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 ユニチカ株式会社 複合加工糸
JPS6375128A (ja) * 1986-09-10 1988-04-05 株式会社クラレ 交互撚膠着仮撚糸及びその製造方法
JPS6375129A (ja) * 1986-09-12 1988-04-05 株式会社クラレ 仮撚交互撚膠着糸
JPS6375131A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 株式会社クラレ 交互撚膠着糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5971473A (ja) 強撚ポリエステル織編物の製造方法
JPS638207B2 (ja)
JP3017865B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール系共重合体中空繊維およびその製造方法
JP2000314036A (ja) 中空仮撚加工糸及びその製造方法
JPS623270B2 (ja)
JP2011157647A (ja) ワイピングクロス
JPS5971416A (ja) ポリエステル複合糸
JP2749649B2 (ja) ピーチスキン調織物の製造方法
JPS63264965A (ja) ソフト布帛の製造方法
JP2623528B2 (ja) 高吸水性織編物
JP2818117B2 (ja) 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法
JP2000136440A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JPH09119034A (ja) バインダー繊維含有紡績糸
JPS59216918A (ja) 捩れを有するポリエステル繊維
JP2804773B2 (ja) シボ織物の製造方法
JP4890479B2 (ja) ポリエステル複合繊維及び織編物
JPH0357973B2 (ja)
JP2694719B2 (ja) 毛羽を有するポリエステル糸の製造方法
JP2000226753A (ja) 伸縮性織物の製造方法
JPH0359130A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JP6638437B2 (ja) 混繊糸、それを用いた織編物及びスエード調織編物
JPS6316484B2 (ja)
JPS5847485B2 (ja) トクシユカサダカシノセイゾウホウホウ
JPH11279839A (ja) フィブリル化可能な混繊糸
JP2882692B2 (ja) 複合繊維集合体および該繊維を用いた布帛の処理方法