JP2694719B2 - 毛羽を有するポリエステル糸の製造方法 - Google Patents

毛羽を有するポリエステル糸の製造方法

Info

Publication number
JP2694719B2
JP2694719B2 JP27305393A JP27305393A JP2694719B2 JP 2694719 B2 JP2694719 B2 JP 2694719B2 JP 27305393 A JP27305393 A JP 27305393A JP 27305393 A JP27305393 A JP 27305393A JP 2694719 B2 JP2694719 B2 JP 2694719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyethylene terephthalate
component
thin
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27305393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102439A (ja
Inventor
太郎 村田
寿一 勝井
松美 田中
Original Assignee
鐘紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP27305393A priority Critical patent/JP2694719B2/ja
Publication of JPH07102439A publication Critical patent/JPH07102439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694719B2 publication Critical patent/JP2694719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は毛羽を有する合成繊維糸
条に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、合成繊維フィラメントを用いて毛
羽を有する糸条となしたものについては、延伸によりフ
ィラメントを牽切する(特開平3−124834号公
報)、擦過処理を施す(特開昭53−103045号公
報)、流体処理を行う(特公昭61−3900号公報)
等の方法によりフィラメントを切断し、毛羽を発生させ
るものが知られている。ただ、前記の如き従来技術では
毛羽を有した糸条を製織準備工程や製織工程で扱わなけ
ればならないため、通常の合成繊維の製造ノウハウでは
生産性を高めることが困難である。
【0003】このような問題に対しては、従来、製織ま
では通常糸のままで、製織後の后加工によって糸条を改
質することが知られており、例えば、特開昭61−28
2445号公報には、2種以上の重合体を複合紡糸して
複合繊維を得、該複合繊維を低倍率延伸して太細を発生
せしめたのち、分割又は溶解して単糸繊度が1デニール
以下、太細比が1.2〜1.7の太細を有する極細繊維
を得ることが記載されている。したがって、同公報に開
示された内容によれば、通常の糸条として製織等を行い
ながらも、最終的には太細を有する極細繊維を得ること
ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
61−282445号公報に開示された内容では、極細
繊維を得ることはできても毛羽糸を得ることはできな
い。本発明はフィラメント糸の長手方向に沿って配向差
を設けた所謂シックアンドシン糸(太細糸)に対し化学
的手段を施すことによって、シック部分の切断が行い得
るとの知見に基づくもので、その目的は、製織等の工程
において通常のフィラメント糸と同様の扱いが可能な毛
羽糸を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエチレン
テレフタレート成分と該ポリエチレンテレフタレートに
対しアルカリ溶解速度比が30倍以上である易溶解成分
とからなり、該ポリエチレンテレフタレート成分が該易
溶解成分を完全に包囲することのない横断面形状によっ
て接合され、シック部の複屈折率が5〜30×10-3
シン部の複屈折率が50〜180×10-3で、シン部に
おけるポリエチレンテレフタレート成分の繊度が0.8
デニール以下のシックアンドシン複合糸と、耐アルカリ
性を有する糸条とを混繊し、該混繊糸を用いて布帛を編
織した後、該布帛にアルカリ処理を施し、シック部の少
なくとも一部を溶解せしめてシックアンドシン複合糸の
長手方向に沿ってランダムにフィラメントを切断し毛羽
を発生せしめるものである。
【0006】本発明のシックアンドシン複合糸を構成す
るポリマーの一方は、ポリエチレンテレフタレートであ
って、アルカリに対する溶解性を著しく低下させること
がなければ、イソフタル酸等の共重合成分を若干量含有
していても良い。また、ポリエチレンテレフタレートと
複合される易溶解成分としては、ポリエチレンテレフタ
レートに対するアルカリ溶解速度比が30倍以上である
ものを用い、具体的にはポリエチレンテレフタレート等
のポリエステル成分に第二酸成分として、スルホイソフ
タル酸を共重合させたものや、第二アルコール成分とし
てポリエチレングリコール等を共重合させたもの等を挙
げることができ、特に、ポリエチレンテレフタレート
に、スルホイソフタル酸の金属塩を数モル%、ポルエチ
レングリコールを数重量%共重合せしめたものが好まし
い。
【0007】更に、該シックアンドシン複合糸を構成す
る各成分の接合形状は、横断面においてポリエチレンテ
レフタレート成分が易溶解成分を完全に包囲することの
ない形状であって、具体的には、図1に横断面図を示す
如くポリエチレンテレフタレート成分Aを直線状の易溶
解性成分Bにより分断したもの(イ)、放射状の易溶解
成分Bにより分断したもの(ロ〜ホ)、芯部のポリエチ
レンテレフタレート成分Aとこれを取り囲んで位置する
複数の花弁状のポリエチレンテレフタレート成分Aと該
花弁状のポリエチレンテレフタレート成分Aの間に位置
する放射状の易溶解成分Bとからなるもの(ヘ)、ポリ
エチレンテレフタレート成分Aと易溶解性成分Bとがラ
ンダムに積層されてなるもの(ト)等を挙げることがで
きる。但し、シン部におけるポリエチレンテレフタレー
ト成分の繊度は0.8デニール以下であることが必要で
あり、該範囲を越えてポリエチレンテレフタレート成分
の繊度が大きくなると、後述するアルカリ処理によって
シック部を溶解することが困難となる。したがって、該
複合繊維は平均単糸繊度を2.0〜3.5デニール程度
とすることが好ましい。
【0008】次に、該シックアンドシン複合糸は、シッ
ク部の複屈折率が5〜30×10-3、シン部の複屈折率
が50〜180×10-3のである。これは、固有粘度
(η)が0.63程度のポリエチレンテレフタレートを
用いて1000〜2500m/min程度で複合紡糸
し、得られた未延伸糸を1.8〜3倍程度に冷延伸する
ことなどによって得ることができ、シック部の個数が2
〜20個/m、その合計長が5〜40cm程度であるも
のが好ましい。
【0009】また、該シックアンドシン複合糸は、通常
の丸断面糸でもよいが異形断面形状をもつものが好まし
く、特に図1(ト)の如く多葉状の横断面を有するもの
が単糸間の空隙が大きくなりふくらみ感が増大するため
好ましい。
【0010】一方、本発明にいう耐アルカリ性を有する
糸条とは、前記シックアンドシン複合糸のシック部と比
べて、アルカリ溶解速度が遅い物性を有する糸条を意味
し、例えば、ポリエチレンテレフタレートの延伸糸、ポ
リエチレンテレフタレートにイソフタル酸を5〜10モ
ル%共重合したポリマーの延伸糸、ポリアミドやアクリ
ル、レーヨン等の化合繊、綿、羊毛、絹等の天然繊維等
を挙げることができる。
【0011】本発明では、シックアンドシン複合糸と耐
アルカリ性を有する糸条とを混繊して用いるが、混繊
は、両繊維を引き揃えて合糸したり、合撚したりする方
法の他、流体を用いて混繊交絡する方法等を取ることが
でき、この場合、交絡数(エンタングル数)は25〜6
0個/m程度が好ましい。また、前記シックアンドシン
複合糸と耐アルカリ性を有する糸条とは、3:1〜1:
2程度の繊度比によって混繊されていることが好まし
く、耐アルカリ性を有する糸条の比率がかかる範囲を下
回って少なくなると、後述するアルカリ処理によってシ
ックアンドシン複合糸が切断された際、混繊糸全体の強
力が著しく低下するおそれがある。
【0012】また、混繊を行う際、前記の如き組み合わ
せであって、更に沸水収縮率の異なるものを用いること
が好ましく、この場合、該シックアンドシン複合糸の熱
収縮率を耐アルカリ性を有する糸条の熱収縮率よりも低
くすることにより、后次の熱処理によって、毛羽の発生
した該シックアンドシン複合糸のポリエチレンテレフタ
レート成分が表面に位置しスパン調の風合いを得ること
ができる。
【0013】かかる際は、両糸の沸水収縮率差を15〜
35%、特にシックアンドシン複合糸の沸水収縮率を1
0〜15%、耐アルカリ性を有する糸条の沸水収縮率を
30〜45%とすることが好ましく、両糸の熱履歴に差
を設けたり、耐アルカリ性を有する糸条として熱収縮率
の高いポリマー、例えばポリエチレンテレフタレートに
イソフタル酸を数モル%程度共重合したもの等を用いた
りすると良い。更に、両糸の破断伸度にも10〜30%
の差を設けて、シックアンドシン複合糸の破断伸度を高
めることが好ましく、シックアンドシン複合糸の破断伸
度を45〜55%、耐アルカリ性を有する糸条の破断伸
度を35〜50%とすることが好ましい。
【0014】斯くの如くして混繊糸が得られたなら該混
繊糸にアルカリ処理を施すことにより本発明の毛羽糸を
得ることができるが、アルカリ処理は編織等を行った後
に実施する。すなはち、編織準備工程や編織工程では毛
羽のないフラットな糸として工程を通過せしめ、最終製
品となす直前で毛羽を発生せしめるためである。アルカ
リ処理としては、1〜4%の苛性ソーダを用いて98℃
程度で20〜60分間の処理を行うことが挙げられ、前
記シックアンドシン複合糸を溶解割繊すると共に、ポリ
エチレンテレフタレート成分のシック部の少なくとも一
部、好ましくは全シック部の20%以上が溶解切断され
る程度に行うと良い。
【0015】
【実施例】
(実施例1)固有粘度(η)0.64のポリエチレンテ
レフタレート及び、5−ソジウムスルホイソフタル酸
2.5モル%、分子量4000のポリエチレングリコー
ル10重量%を共重合せしめたポリエチレンテレフタレ
ートを各々溶融して複合紡糸法により図1(ヘ)に示す
横断面形状を有する複合糸を紡糸し、紡速1500m/
分で巻き取り220d/25fの未延伸糸を得たとこ
ろ、該未延伸糸の自然延伸倍率は2.64であった。
【0016】次に、該未延伸糸をガラス転移点温度より
低い63℃で2.5倍に延伸しながら110℃のプレー
トヒータで熱セットして沸水収縮率が11.8%である
89d/25fのシックアンドシン複合糸を巻き取っ
た。一方、イソフタル酸を8モル%共重合したポリエチ
レンテレフタレートを、常法により紡糸、延伸し、熱セ
ットを施すことなく巻き取って、沸水収縮率が40%で
ある30d/6fの高収縮糸を得た。
【0017】次いで、両糸にエア交絡を施して、119
d/31fの異収縮混繊糸を得、該異収縮混繊糸を経糸
に、150d/96fの強撚糸を緯糸に用いてファイユ
を製織し、これらに通常の精錬を施した後、1%のNa
OH水溶液(98℃)に30分間浸漬して、減量率25
重量%のアルカリ処理を施した。
【0018】得られた布帛中の混繊糸を観察したとこ
ろ、図2に示す如く易溶解成分は溶出して極細化したポ
リエチレンテレフタレート成分が混繊糸の外側に位置
し、更にポリエチレンテレフタレート成分のシック部の
一部には溶解によって繊維が切断された状態が見られ
た。更に、得られた布帛は、柔らかな表面タッチと天然
紡績調のドライ感、更に異収縮混繊糸に起因するふくら
み感、はりこし感を併せもっていた。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、製織等の工程において
は通常のフィラメント糸と全く同等に扱い得ながら、製
織後のアルカリ処理によって顕著な毛羽を発生せしめる
ことができるため、極めて高い生産性をもって、毛羽有
した布帛を得ることができる。また、得られた毛羽糸
も、柔らかで且つふくらみ感のある風合いを有し、その
有用性は明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いるシックアンドシン複合糸の横断
面図である
【図2】本発明により得られた糸条の形状を示す側面模
式図である

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレート成分と該ポ
    リエチレンテレフタレートに対しアルカリ溶解速度比が
    30倍以上である易溶解成分とからなり、該ポリエチレ
    ンテレフタレート成分が該易溶解成分を完全に包囲する
    ことのない横断面形状によって接合され、シック部の複
    屈折率が5〜30×10-3、シン部の複屈折率が50〜
    180×10-3で、シン部におけるポリエチレンテレフ
    タレート成分の繊度が0.8デニール以下のシックアン
    ドシン複合糸と、耐アルカリ性を有する糸条とを混繊
    し、該混繊糸を用いて布帛を編織した後、該布帛にアル
    カリ処理を施し、シック部の少なくとも一部を溶解せし
    めてシックアンドシン複合糸の長手方向に沿ってランダ
    ムにフィラメントを切断し毛羽を発生せしめることを特
    徴とする毛羽を有するポリエステル糸の製造方法。
JP27305393A 1993-10-04 1993-10-04 毛羽を有するポリエステル糸の製造方法 Expired - Fee Related JP2694719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27305393A JP2694719B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 毛羽を有するポリエステル糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27305393A JP2694719B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 毛羽を有するポリエステル糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07102439A JPH07102439A (ja) 1995-04-18
JP2694719B2 true JP2694719B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=17522502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27305393A Expired - Fee Related JP2694719B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 毛羽を有するポリエステル糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2694719B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102439A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003328248A (ja) 梳毛調布帛及びその製造方法
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JP2694719B2 (ja) 毛羽を有するポリエステル糸の製造方法
JP4284758B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JPH0797731A (ja) 編織物用複合糸
JPH02221415A (ja) 複合繊維糸条
JPH08113870A (ja) 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法
JP2000314036A (ja) 中空仮撚加工糸及びその製造方法
JPH09119034A (ja) バインダー繊維含有紡績糸
JPS63264965A (ja) ソフト布帛の製造方法
JPS59216918A (ja) 捩れを有するポリエステル繊維
JPS623270B2 (ja)
JPS6119730B2 (ja)
JPH1072732A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2000226753A (ja) 伸縮性織物の製造方法
JPS621015B2 (ja)
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JPS6336379B2 (ja)
JP2531598B2 (ja) 太細を有する合成繊維及びその製造方法
JPH0359167A (ja) ピーチスキン調織物の製造方法
JP2001115344A (ja) 特殊複合捲縮糸
KR100467345B1 (ko) 폴리에스테르 복합가공사의 제조방법
JP3226840B2 (ja) 複合仮撚加工糸織物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees