JPS5952215A - オ−トフオ−カス用ズ−ムレンズ系 - Google Patents

オ−トフオ−カス用ズ−ムレンズ系

Info

Publication number
JPS5952215A
JPS5952215A JP16357282A JP16357282A JPS5952215A JP S5952215 A JPS5952215 A JP S5952215A JP 16357282 A JP16357282 A JP 16357282A JP 16357282 A JP16357282 A JP 16357282A JP S5952215 A JPS5952215 A JP S5952215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
focusing
lens
infinity
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16357282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436363B2 (ja
Inventor
Shuji Ogino
修司 荻野
Sho Tokumaru
得丸 祥
Mitsuaki Horimoto
堀本 光昭
Hisayuki Masumoto
升本 久幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP16357282A priority Critical patent/JPS5952215A/ja
Publication of JPS5952215A publication Critical patent/JPS5952215A/ja
Publication of JPH0436363B2 publication Critical patent/JPH0436363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズのフォーカシング方式の最近、オ
ートフォーカスカメラが多く発売されているが、オート
フォーカスカメラにズームレンズを採用する場合を考え
ると、たとえばレンズが無限遠にフォーカシングされて
いる状態にある場合、ある有限距離の物体に対する長焦
点側のデフォーカス量は短焦点側のそれより大きくなる
。即ち、ズーミングによって、ボケ量すなわち、デフォ
ーカス量が異なる。オートフォーカス方式は各種あり得
るが、今、このデフォーカス量を測定して、フォーカシ
ングを行う方式を考えると、この場合のデフォーカス量
とフォーカシング移動量の関係が問題となる。
従来多くのズームレンズで採用されている第1群繰出し
方式の場合は、同一撮影距離に対するフォーカシング移
動量が一定であるが、デフォーカス量がそのズーム比の
自乗で変化するため、広角側ではわずかのデフォーカス
量に対しレンズ移動量を多くする必要があり、望遠側で
は逆の状態を示す。特に高倍率ズームレンズに於いては
、その変化が大きくなり、機械的構成が複雑になったり
、合焦までの時間が多くかかる等の問題が生じる。
また、第1群繰出しは、繰出されるレンズ群がカメラ本
体から離れている理由によっても機械的構成が複雑にな
る。
一方多くの単焦点距離レンズで採用されている全体繰出
し方式を考えると、フォーカシング移動量とデフォーカ
ス量は1対1に対応するが、この場合は全体を移動させ
る大きな駆動パワーが必要になり、カメラ本体が大きく
重くなる他、合焦までの時間がかかる等の問題が生じる
。また、この場合は、前記とは逆にフォーカシング移動
量がズーム比の自乗で変化するため、やはり機械的構成
が複雑になる。
 5− 一般にズームレンズ系を構成する各レンズ群のうち、任
意のレンズ群にズーミング時とは異なった動きを与える
ことによって、特殊な場合(等倍状態)を除き、フォー
カシングは可能である。しかし、所望の倍率の確保や機
械的構成上l有利なフォーカシング移動、またフォーカ
シングのために必要な空気間隔の確保等の条件を満足す
るものは、前玉繰出し方式のみである。また任意のレン
ズ群を移動させる方法としては、マクロ撮影可能なズー
ムレンズ系と称して多くの出願が見られるが、これらは
通常フォーカシングのためのものではないため、全ズー
ミング領域にわたって、フォーカシング可能でない場合
が多い。また本発明の目的とするところのオートフォー
カス用レンズとして配慮がなされていない。
本発明は、デフォーカス量を測定してフォーカシングを
行う方式のオートフォーカス用ズームレンズ系における
デフォーカス量とフォーカシング移動量の関係に着目し
てなされたものであり、上記の問題点を緩和し、オート
フォーカスに適した 6− フォーカシング方式を有するズームレンズ系を提供する
ことを目的とする。
すなわち、本発明の構成は、物体側より順に正の屈折力
を有する第ルンズ群(Il、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群叫、正の屈折力を有する第3レンズ群(2)及び
それに続く少なくとも1つのレンズ群を有し、望遠端か
ら広角端までのズーミングに際して、第ルンズ群と第2
レンズ群の間の空気間隔が一様に減少し、かつ第2レン
ズ群と第3レンズ群の間の空気間隔が一様に増加し、ま
た第3レンズ群とそれに続くレンズ群との間の空気間隔
は望遠端から広角近傍まで一様に減少するよう第1、第
2、第3群をそれぞれ独立に制御するとともに、無限遠
から1/io倍近辺までの通常フォーカシングに際し、
第3レンズ群をフォーカシング用レンズ群としてこれを
像側へ移動させ、その移動のために必要な空気間隔を全
ズーミング領域にわたって確保し、かつ以下の条件を満
足することを特徴とするオートフォーカス用ズームレン
ズ系である。
7− (It  1.1(二↓< 0.922ΔW (2)004fw<dMlN〈06fw(3)1  β
 1〉1 但し、ΔTは望遠端での無限遠から最近接までのフォー
カシングレンズ群の移動量、 ΔWは広角端での無限遠から最近接までのフォーカシン
グレンズ群の移動量、 Zはズーム比、 J□、8 は無限遠におけるフォーカシング用レンズ群
とその像側のレンズ群の間の最短空気間隔、 fWは広角端での無限遠における全系の焦点距離、 βはズーミング及びフォーカシングにおいてとりうるす
べての状態でのフォーカシング用レンズ群の横倍率であ
る。
本発明についてさらに詳細に説明すると、前記の如く、
オートフォーカス用ズームレンズとして 8− の必要条件は、フォーカシングのための移動量とデフォ
ーカス量の関係が、望遠側と広角側で著しく異ならない
ことであり、また、一方でフォーカシング繰出量が望遠
側と広角側で著しく異ならないことも必要な条件である
。しかし、残念ながら繰出量の望遠側と広角側の比と、
デフォーカス量の繰出量に対する値の望遠側と広角側の
比は一方を縮少しようとすると他方が増加するという相
反金 する関係にあり、たとえば、前玉繰出あるいは合体繰出
し等は一方の比が1であるが他方の比がズーム比の自乗
になる解である。本発明は、上記両条件を略満足させ得
たものであり、そのために最も有利なズーム型式として
、物体側より正屈折力の第ルンズ群(Il、負屈折力の
第2レンズ群叫、正屈折力の第3レンズ群(4)と続く
型式を採用し、望遠端から広角端までのズーミングに際
し、第ルンズ群と第2レンズ群の間の空気間隔が一様に
減少し、第2レンズ群と第3レンズ群の間の空気間隔を
一様に増加するタイプとするとともに、第3レンズ群[
)にフォーカシング機能を持たせたも 9− のである。この場合、上記関係による制約のため必ず望
遠側の繰出量が広角側のそれに比べ大きくなるが、その
ために必要な空気間隔を確保するため、第3レンズ群(
6)とそれに続くレンズ群との空気間隔は、望遠側から
広角端近傍まで一様に減少する解とした。また、従来の
ズームレンズでは第3レンズ群とそれに続くレンズ群と
の間の空気間隔はレンズ全長、周辺光量等の関係で機械
的に構成可能な範囲で最少にしている。しかし、本発明
のズームレンズ系は第3レンズ群を後方に移動させて無
限遠からv10倍程変型での通常フォーカシングを行う
構成としているのでこの移動のための空気間隔が必要で
あり、従来のレンズに比べてより大きな最小間隔を確保
している。
次に本発明の条件について説明する。条件(1)は、フ
ォーカシング繰出量が望遠側と広角側で著しく異ならな
いようにするとともに、フォーカシング移動量に対する
デフォーカス量についても、これが望遠側と広角側で著
しく異ならないようにするための条件であり、下限を越
えるとデフォーカス10− 量が望遠側と広角側で違いすぎることになり、合焦検出
と繰出量制御の関係を全ズーミング範囲にわたって良好
にすることが困難となる。一方、上限を越えるとフォー
カシング繰出量が望遠側と広角側で違いすぎることにな
り、全ズーミング領域におけるフォーカシング繰出を制
御する上で好ましくない。
条件(2)は、フォーカシング用レンズ群を無限遠フォ
ーカスの状態から像側に移動させることによりV10倍
近倍近でのフォーカシングを可能とするための条件で、
その下限を越えると任意の焦点距離において所望の最近
接距離を得ることが困難となり、上限を越えると、レン
ズ系が大型化し、実用的な解とは言えなくなる。
さらに、条件(3)はズーミング及びフォーカシンクニ
オいてとりうるすべての状態でフォーカシング用レンズ
群の横倍率βの絶対値が1より大きいことを要求するも
のであり、1βIが1に等しくなる状態が生じうる構成
をとると、すべてのズーミング領域で所望の最近接距離
までフォーカシングすることは不可能となる。また、1
βiが1より小さい場合はフォーカシング用レンズ群を
像側に移動させることにより近接側ヘフォーカシングす
ることは不可能である。
さらに、本発明の実施にあたっては第1、第2レンズ群
の焦点距離及び望遠端における全系の焦点距離をそれぞ
れfl、 f2. f−r とすれば、を満足すること
が望ましい。上記条件(41,+51は、全系をコンパ
クトに保ちながら全系の収差補正が可能な範囲を設定し
たものでそれぞれ左辺の条件外の場合はfl、 h  
が短かくなりすぎ、収差補正が困難になる。また、それ
ぞれ右辺の条件外の場合は逆に収差補正は可能であるが
、全系が大きくなりすぎる。
次に具体的な実施例について説明する。従来から多くの
ズームレンズに採用されているズーム型式として、正、
負、正、正のいわゆる3成分機械補正式ズームレンズ系
がある。このズーム型式で第3群をフォーカシングレン
ズ群に設定した場合を実施例1に示す。本実施例のズー
ム型式でこれを満たすためには、第2レンズ群の等倍状
態を広角近辺に設定する必要があり、従来のレンズに比
べ第ルンズ群の焦点距離を短かくする必要がある。なお
、相対的に第2レンズ群の焦点距離を長くすることも考
えられるが、所望のズーム比、周辺光量等が得がたくな
る。
また、本発明の実施例としては、3成分機械補正式ズー
ムレンズの変型として第1.2.3レンズ群の移動型式
を変更したものが可能であり、その例を実施例2,3に
示す。ズーム型式は、第1゜3レンズ群がズーミングの
ために移動する。
このズーム型式においては、広角端での第1,2レンズ
群の合成焦点距離の絶対値を全系の最短焦点距離より短
かくすれば、第2レンズ群が像面に対し固定可能であり
、第1,3レンズ群は、ズーミング時一方向に移動する
。実施例2はフォーカー 13− レンズ移動量とデフォーカス量の関係を圧縮した例であ
り、実施例3は繰出量の変化を圧縮した例である。
以上の実施例はレンズ系におけるフォーカシング用レン
ズ群の後方の部分が移動せず従ってその横倍率β8 も
変化しないタイプの実施例であるが、次に実施例4,5
として上記横倍率βBが変化するタイプの実施例を示す
。これらの実施例4,5も実施例3と同様に広角側での
第3レンズ群の結像倍率を等倍返くに設定し、繰出量の
変化を圧縮した解であり、実施例4は35mm判用高倍
率標準ズームレンズを実現したものであり、実施例5は
TV用レンズでの実施型である。
なお、各実施例のレンズ構成を示す第1.4゜7.10
.13図において図示の状態は望遠端での無限遠フォー
カスの構成を示し、各図下の実線は広角端へのレンズ群
移動型式を示す。また、破線はレンズ群がズーミング中
移動しないことを示す。さらに、各間第3群上方の矢印
は、フォーカシングのための移動方向を示している。
−14− さらに、実施例について説明すると、上記第1゜第2実
施例は、フォーカシング用レンズ群の像側のレンズ群が
固定であるとともに、ズーミング及びフォーカシングに
おいてとりうるすべての状態において次の条件を満足す
るよう構成されている。
(6)1β1〉20 条件(6)はフォーカシング用レンズ群の像側で光束が
実質的にアフォーカルとなるようにすることを意味して
いる。すなわち、上記第1.第2実施例は上記の構成に
より無限遠近傍では同一撮影距離に対するフォーカシン
グ移動量がズーム比の2乗で変化するようにし、望遠側
と広角側とでデフォーカス量に実質的に差が出ないよう
にしている。
ところで、本発明のレンズ系は第3レンズ群を移動させ
ることにより第1.第2.第3群より成るズーム系自体
の構成を変化させつつ、フォーカシングする型式をとる
ので、上記の構成の場合、近接側へのフォーカシングに
より全系の焦点距離が無限遠の値から若干減少する。そ
してその減少の度合は望遠側の方が広角側よりも大きい
。また、上記の構成では同一撮影距離に対するフォーカ
シング用レンズ群の移動量は全系の焦点距離に依存する
。従って望遠側と広角側のフォーカシング移動量の比は
、無限遠近傍に較べ近接近傍では、望遠側における全系
の焦点距離の減少の度合が大きい分だけ縮小されること
になる。従って上記の構成においては、デフォーカス量
の差をきわめて小さくしつつ、フォーカシング繰出量の
差が著しく大きくなるのを防止することができる。以上
から明らかなように」−記の構成は特に条件(1)にお
ける上限寄りの実施例を構成するのに適したものである
本発明の実施は、また、以下の条件(力を満足すること
によっても可能であり、実施例3,4.5はこのタイプ
の実施例である。
但し、β、は望遠端におけるフォーカシング用レンズ群
の年限遠での横倍率、 β7は広角端におけるフォーカシング用レンズ群の無限
遠での横倍率である。
条件(3)を満足するという前提のもとてフォーカシン
グ用レンズ群に条件(7)の結像関係があるとフォーカ
シング用レンズ群の像点を同量だけ移動させるためのフ
ォーカシング用レンズ群の移動量は望遠端よりも広角端
の方が大きくなるという要素がある。また、一方で、同
一撮影距離に対するフォーカシング用レンズ群の移動量
は望遠側でより大きくなるという要素がある。従って上
記の構成ではこれら相反する要素が相殺し合うことによ
りデフォーカス量の差を著しく大きくしない範囲で同一
撮影距離に対するフォーカシング繰出量の焦点距離によ
る差をきわめて小さくすることができる。以上から明ら
かなように、条件(7)は条件(1)の範囲内で任意の
レンズ系を構成することを可能とする。実施例3,4.
5は特に条件(1)の下限寄りの実施例を示したもので
ある。
一17= 実施例1 f=2o5.1−125.0−72.OFNO,−4,
5曲率半径   軸上面間隔   屈折率(Nd)  
 分散(νd)Σd=175.964 撮影距離1.5mで ΔT=29.19  ΔW=4.
4118− 実施例2 f=205.1−125−72     FNO,=4
.1曲率半径  軸上面間隔   屈折率(Nd)  
 分散(νd)Σd= 180.731 撮影距離1.5mで ΔT=1.4.83  ΔW=2
.2実施例3 f=205.0−1.25.0−72.0   ’  
 FNo、=4.6曲率半径   軸上面間隔  屈折
率(Nd)  分散(νd)Σd=  147.333
−126.538−95.749撮影距離2.0mで 
ΔT=8.28  ΔW=7.30実施例4 f=131..5−60.0−28.8   FNo−
4,63−4,2−3,6曲率半径   軸上面間隔 
 屈折率(Nd)  分散(νd)Σd−117.51
6109.159−100.666−21 一 実施例5 f=36.85−18.05−9.65  FNo=2
.−1..7−1.422−
【図面の簡単な説明】
第1.、 4. 7. 10.13図はそれぞれ本発明
の実施例1,2,3,4.5のレンズの構成図、第2.
。 5.8,11.14及び第3. 6. 9,12.15
図はそれぞれ実施例1. 2. 3. 4. 5の無限
遠撮影時及び近距離撮影時の収差曲線図を示す。 ■・・・第ルンズ群 ■・・・第2レンズ群 ■・・・第3レンズ群 出願人  ミノルタカメラ株式会社 −23− 第1図 第3図 球1+叔差正弦条件    非点収差 法 一105− 笥                メ球面帳正弦条件
 非1色収差 球面収差正弦条件  非点収差 歪曲 歪曲 歪曲 第9図 棟制媛正弦条件 非点収差 球面収差正弦に件  非点収差 歪画 丑kIfllll又差、正弦紐   非潰J又差球面収
差正弦条件 非点収差 109− 玉 山 歪 的 第15図 球面収差正弦条件 非1菅、収左 王 白 歪 曲 一11〇−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側より順に正の屈折力を有する第ルンズ群、負
    の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第
    3レンズ群及びそれに続く少なくとも1つのレンズ群を
    有し、望遠端から広角端までのズーミングに際して、第
    ルンズ群と第2レンズ群の間の空気間隔が一様に減少し
    、かつ第2レンズ群と第3レンズ群の間の空気間隔が一
    様に増加し、また、第3レンズ群とそれに続くレンズ群
    との間の空気間隔は望遠端から広角近傍まで一様に減少
    するよう第1、第2、第3群をそれぞれ独立に制御する
    とともに、無限遠からIAo倍近辺までの通常フォーカ
    シングに際し、第3レンズ群をフォーカシング用レンズ
    群としてこれを像側へ移動させ、その移動のために必要
    な空気間隔を全ズーミング領域にわたって確保し、かつ
    以下の条件を満足することを特徴と(るオートフォーカ
    ス用ズームレンズ糸: 1.1 (7−;< 0.922 0.04 fW (d MIN < 0.61w1β1
    〉1 但し、ΔTは望遠端での無限遠から最近接までのフォー
    カシングレンズ群の移動量、 ΔWは広角端での無限遠から最近接までのフォーカシン
    グレンズ群の移動量、 2はズーム比、 d MINは無限遠におけるフォーカシング用レンズ群
    とその像側のレンズ群の間]最短空気間隔、 fWは広角端での無限遠における全系の焦点距離、 βはズーミング及びフォーカシングにおいてとりつるす
    へての状態でのフォーカシング用レンズ群の横倍率・ 2、 さらに以下の条件を満足することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のオートフォーカス用ズームレ
    ンズ系: 但し、fl、 hはそれぞれ第ルンズ群、第2レンズ群
    の焦点距離、 fTは広角端での無限遠における全系の焦点距離。 6、さらに以下の条件を満足することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載のオートフォーカス用
    ズームレンズ系: IβT1〉12w1 但し、β、は望遠端におけるフォーカシング用レンズ群
    の無限遠での横倍率、 βッは広角端におけるフォーカシング用レンズ群の無限
    遠での横倍率。 4、 フォーカシング用レンズ群よりも像側のレンズ群
    が固定であるとともに、さらに以下の条件を満足するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    オートフォーカス用ズームレンズ系: 1β1〉20
JP16357282A 1982-09-20 1982-09-20 オ−トフオ−カス用ズ−ムレンズ系 Granted JPS5952215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16357282A JPS5952215A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 オ−トフオ−カス用ズ−ムレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16357282A JPS5952215A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 オ−トフオ−カス用ズ−ムレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5952215A true JPS5952215A (ja) 1984-03-26
JPH0436363B2 JPH0436363B2 (ja) 1992-06-16

Family

ID=15776454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16357282A Granted JPS5952215A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 オ−トフオ−カス用ズ−ムレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952215A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241421A (en) * 1990-01-31 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US8416506B2 (en) 2009-02-20 2013-04-09 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
JP2013167749A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8730584B2 (en) 2008-07-15 2014-05-20 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus provided with same and method for variable magnification using variable magnification optical system
WO2014115565A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014145804A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014145803A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014145807A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503354A (ja) * 1973-05-11 1975-01-14
JPS539094A (en) * 1976-07-14 1978-01-27 Varian Associates Reducing glare scanner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503354A (ja) * 1973-05-11 1975-01-14
JPS539094A (en) * 1976-07-14 1978-01-27 Varian Associates Reducing glare scanner

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241421A (en) * 1990-01-31 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US8730584B2 (en) 2008-07-15 2014-05-20 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus provided with same and method for variable magnification using variable magnification optical system
US8416506B2 (en) 2009-02-20 2013-04-09 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
JP2013167749A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9151935B2 (en) 2012-02-15 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
WO2014115565A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014145804A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014145803A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014145807A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
US10459207B2 (en) 2013-01-28 2019-10-29 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus, and manufacturing method for the zooming optical system
US11221469B2 (en) 2013-01-28 2022-01-11 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus, and manufacturing method for the zooming optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436363B2 (ja) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787718A (en) Zoom lens system
JP2552861B2 (ja) 変倍レンズ
JPS63123009A (ja) 変倍レンズ系
JPH02244110A (ja) ズームレンズ
JPH1031157A (ja) ズームレンズ
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JPH0437403B2 (ja)
JPH04275515A (ja) 超広角型のズームレンズ
US5448412A (en) Telephoto zoom lens system
JPH04106512A (ja) リヤーフォーカス式の変倍レンズ
JPS59208519A (ja) マクロズ−ムレンズ
JP2000267003A (ja) ズームレンズ
JPS5952215A (ja) オ−トフオ−カス用ズ−ムレンズ系
JPH0833514B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3168424B2 (ja) インナーフォーカス式マクロレンズ
JPH0431094B2 (ja)
JPH09218346A (ja) 光学系
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
JPH028282B2 (ja)
JPH0476451B2 (ja)
JPH11101941A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JPS58132207A (ja) 広角ズ−ムレンズ
JPH02103014A (ja) 手ブレ補正光学系を有したズームレンズ