JPH02103014A - 手ブレ補正光学系を有したズームレンズ - Google Patents

手ブレ補正光学系を有したズームレンズ

Info

Publication number
JPH02103014A
JPH02103014A JP25810388A JP25810388A JPH02103014A JP H02103014 A JPH02103014 A JP H02103014A JP 25810388 A JP25810388 A JP 25810388A JP 25810388 A JP25810388 A JP 25810388A JP H02103014 A JPH02103014 A JP H02103014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
focal length
refractive power
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25810388A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayako Kojima
小島 亜矢子
Naoshi Okada
尚士 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP25810388A priority Critical patent/JPH02103014A/ja
Publication of JPH02103014A publication Critical patent/JPH02103014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カメラの手持ち撮影時の振動により発生する
撮影画像のブレを補正する手ブレ補正光学系を有したズ
ームレンズに関しζさらに詳しくは、部のレンズ群を光
軸と垂直な方向へ移動させることにより撮影画像のブレ
を補正するズームレンズに関する。
(従来の技術) 従来の写真撮影の失敗の原因は、その殆どがピンボケと
手ブレであった。ところが、近年のカメラではその殆ど
にオートフォーカス機構が採用されるようになり、また
、オートフォーカス機構によるピント精度が向上するに
従って、ピンボケによる写真撮影の失敗はほぼ解消され
た。一方、カメラに標準装備されるレンズは、単焦点レ
ンズからズームレンズへと変ってきている。まだ、ズー
ムレンズにおいては一般に高倍率化、望遠化が図られて
お秒、その結果写真掬影時における手ブレの影響が一段
と顕著になり、現在の写真撮影の失敗の原因の殆どは手
ブレであると言ってもよい。
これに対し、結像光学系中の一部のレンズ群を光軸と垂
直方向に移動させることにより撮影画像のブレを補正す
るレンズが例えば特開昭63−115126号公報、特
開昭63−133119号公報等で提案されている(以
後、光軸に対して垂直方向に移動させられるレンズ群を
手ブレ補正光学系という)。
また、これらの手ブレ補正光学系を移動させる機構とし
ては、例えば特開昭62−47011号公報等に示され
ているような加速度センサー アクチュエーター等が用
いられる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来例に記載されているレンズは全
て単焦点レンズであり、ズームレンズに手ブレ補正光学
系を適用したものについては全く述べられていなかった
。ズームレンズに手ブレ補正光学系を用いるには、ズー
ム全域で手ブレ補正光学系の偏心による収差の劣化を少
なくしなければならないが、従来例に記載されているレ
ンズをズームレンズに適用してもズーム全域にわたって
収差の劣化を最少限にすることが困難である。
従って、本発明の目的は、ズーム全域にわたって、手ブ
レ補正光学系の移動により発生する偏心収差が少ないズ
ームレンズを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明に係る手ブレ補正光学
系を有したズームレンズは、以下の条件式を満足するこ
とを特徴とする。
(1)  0<lψFL/φSl<1.43(2)  
0<lψFM/Φ、1〈1.43(3)  0<lψF
S/ΦSl<1.43(4)  O<lψRL/Φ、l
<2.0(5)  Owlへ、/ΦS1<2.0(6)
  0<lψRM/Φ、l<2.0(7)lへLl〉1
ψR51 但し、Φ、は最短焦点距離状態(以下、S状態という)
における全系の合成屈折力、ψFL、ψFM、ψ、。
はそれぞれ最長焦点距離状態(以下、L状態という)、
中間焦点距離状態(以下、M状態という)、S状態にお
ける最も物体側のレンズから手ブレ補正光学系直前のレ
ンズまでの合成屈折力、ψRL。
ψRM、ψR8はそれぞれL状態、M状態、S状態にお
ける最も物体側のレンズから手ブレ補正光学系を含むレ
ンズ群までの合成屈折力であり、中間焦点距離は最長焦
点距離をFL、最短焦点距離をF。
とするとfT7鄭で定義される。
以下各条件について説明する。
条件式(1)〜(6)は、手ブレ補正光学系の移動に伴
う偏心収差の発生を抑えるだめの条件である。
このうち条件(1)〜(3)は、それぞnL状態、S状
態、M状態における手ブレ補正光学系より物体側に位置
するレンズ群の合成屈折力をS状態における全系の合成
屈折力との関係において規定したものであり、同時に手
ブレ補正光学系に入射する軸上光線の入射角αに対応し
たものである。条件(1)の値がOに近づくにつれ入射
角αは小さくなる。
また、条件(4)〜(6)は、それぞれL状態、S状態
、M状態における手ブレ補正光学系を含めて手ブレ補正
光学系から最も物体側のレンズまでの合成屈折力を、S
状態における全系の合成屈折力との関係において規定し
たものであり、同時に、手ブレ補正光学系から射出する
軸上光線の射出角βに対応したものである。条件(2)
の値が0に近づくにつれ射出角βは小さくなる。
上記条件(1)〜(6)を満たすことにより、L状態、
S状態、M状態にわたって入射角αと射出角βが小さく
維持され、手ブレ補正光学系の移動に伴う収差変動、特
に軸上コマ収差、非点収差の変動を小さくすることがで
きる。上記条件(1)〜(6)の上限を越ると、入射角
αあるいは射出角βが非常に大きくなり偏心による収差
変動を小さく抑える仁とが困難になる。
条件(7)は、手ブレ補正光学系から射出する軸上光線
の射出角βの、L状態とS状態における関係を規定した
ものである。手ブレによる撮影画像のブレ量は、焦点距
離が長くなるに従って大きくなるので、ズームレンズに
おいては、S状態からし状態になるにつれて手ブレの影
響が無視できなくなる。従って、撮影画像のブレ量を補
正するために手ブレ補正光学系に必要な移動量はL状態
に近づく程大きくなり、偏心収差の発生も犬きくなって
しまう。そこで、手ブレ補正光学系の移動量が最大とな
るL状態での射出角をS状態での射出角より小さくする
ことにより、手ブレ補正光学系の移動による収差変動は
、手ブレ補正光学系の同じ移動量に対してはS状態より
もし状態の方が少なくなる。
つまり、補正すべき撮影画像のブレ量が大きい■、状態
において、手ブレ補正光学系の偏心に対する誤差感度(
収差変動量/撮影画像の像高移動量)をS状態における
値より小さくすることにより、ズーム全域にわたって偏
心による収差劣下の少ないズームレンズを構成すること
ができる。
上記ズームレンズを具体的に構成するに当っては、物体
側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群(1)と、
正の屈折力を有する第2レンズ群(It)と、負の屈折
力を有する第3レンズ群価を備え、上記第2レンズ群(
II)中に手ブレ補正光学系を有するとともに、以下の
条件を満足することが望ましい。
(8)  0.1<F 2/FL<0.6(9)  o
、2<lfc/FLl<x、。
(I))  0.1 < lψ、。/ψRo1〈3゜(
11)  ol< lψp/<pRl < 3.0但し
、F2は第2レンズ群(II)の合成焦点距離、fcは
手ブレ補正光学系の焦点距離、ψ、。は手ブレ補正光学
系の最も物体側の面の屈折力、釉。は手ブレ補正光学系
の最も像側の面の屈折力、ψFは手ブレ補正光学系の物
体側に隣接するレンズの像側の面の屈折力、ψ2は手ブ
レ補正光学系の像側に隣接するレンズの物体側の面の屈
折力である。
手ブレ補正光学系の移動制御を容易にするためには、手
ブレ補正光学系をできるだけ小型軽量化することが望ま
しい。一般にレンズ系においては、前群(第1レンズ群
(1))及び後群(第3レンズ群(IID)の外径が大
きくなり、また重量も重くなる傾向にあるため、手ブレ
補正光学系を前群及び後群に構成するのは好しくない。
従って、手ブレ補正光学系は、比較的外径が小さく重量
も軽く構成されている第2レンズ群(U)に設けるのが
望ましい。
また、条件(8)は、L状態における全系の焦点距離に
対して第2レンズ群(II)の合成焦点距離を規定する
式である。条件(8)の下限を越えて第2レンズ群(I
I)の屈折力(焦点距離の逆数)が強くなり過ぎると、
手ブレ補正光学系の偏心による収差変動を小さく抑える
ことが困難となる。逆に、条件(8)の上限を越えて第
2レンズ群(It)の屈折力が弱くなり過ぎると、レン
ズの全長が長くなり好しくない。
条件(9)id、L状態における全系の焦点距離に対し
て手ブレ補正光学系の焦点距離を規定したものである。
条件(8)と同様に、条件(9)の下限を越えて手ブレ
補正光学系の屈折力が強くなり過ぎると、この手ブレ補
正光学系の偏心による収差変動が極めて太きくなり、レ
ンズ全体の光学的性能が低下する。逆に、条件(9)の
上限を越えて手ブレ補正光学系の屈折力が弱くなると、
偏心による収差変動は小さくなるものの、撮影画像のブ
レを補正するためには、手ブレ補正光学系をかなりの量
移動させなければならず実用的ではない。
さらに条件(to) 、 (11)は、ともに条件(9
)が満足されるもとで、それぞれ手ブレ補正光学系及び
手ブレ補正光学系に隣接するレンズ面の屈折力を規定す
るものである。
条件(10)の下限を越えて、手ブレ補正光学系の最も
像側の面の屈折力が最も物体側の面の屈折力に対して強
くなり過ぎると、手ブレ補正光学系の偏心による軸上コ
マ収差の発生が大きくなり好しくない。逆に、条件(1
0)の上限を越えて、最も物体側の面の屈折力が強くな
り過ぎると、偏心による非点収差の変動が大きくなりこ
れも好しくない。
まだ、条件(11)の上限を越えて、手ブレ補正光学系
の物体側に隣接するレンズの像側の面の屈折力が強くな
り過ぎると、軸上コマ収差の変動を小さく抑えることが
困難となる。逆に、条件(11)の下限を越えて、手ブ
レ補正光学系の像側に隣接するレンズの物体側の屈折力
が強くなり過ぎると、軸上コマ収差の変動を小さくする
ことはできるものの、非点収差、特にL状態での非点収
差の変動が補正しきれない程大きくなる。
(実施例) 以下、本発明を適用したズームレンズの無限遠物体合焦
時における構成を第1表に示す。本実施例において、r
iは物体側から第1番目のレンズ面を示し、(黄)印は
そのレンズ面が非球面であることを示す。尚、非球面形
状は以下の式により規定される、 但し、Xは光軸からの高さYにおけるレンズ面の球面か
らの変位量、COは非球面の基準となる球面の曲率、A
iは非球面係数である。
第1表 f = 36.2〜60.0〜100.0F pt、 
= 3.7〜4.9〜58曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd)  アツベ数(νd) Σd=55.518〜54.576〜55.890非球
面係数 rho”  A4−0.19170XIO−3A6=−
0,10626X10−5 As= 0.19784xlO−7 A10=−0,29564X10−9 At2=−0,70944xlO−” rla”  A4= 0.65175X10−’A6=
−〇、64039X10−’ A8= 0.21347刈0−7 A10=−0,21771X10−9 A12= 0.86887xlO−12上記構成のスー
ムレンズのS状態及びL状態における断面図を第1図、
第2図に示す。また、この実施例の収差図を第3図乃至
第8図に示す。このうち第3図、第5図、第7図は、そ
れぞれ焦点距離f = 36.2目、60目、100叫
時における手ブレ補正光学系の偏心前のがウス面(Y′
)上の横収差であり、第4図、第6図、第8図は、同様
にf=362鰭、 60mm、  100調時において
、手ブレ補正光学系を1.0叫平行偏心させた場合のが
ウス面上の横収差を示している。
尚、本実施例の各条件式に関する値を第2表に示す。
第2表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のS状態におけるレンズ断面図
、第2図は本発明の実施例のL状態におけるレンズ断面
図、第3図乃至第8図は本発明の実施例の収差図である
。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 千 ン一 ン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)結像光学系中の一部のレンズ群を光軸の垂直方向
    へ移動させることにより手ブレ等による画像のブレを補
    正する手ブレ補正光学系を有し、かつ、以下の条件を満
    足することを特徴とする手ブレ補正光学系を有したズー
    ムレンズ: 0<|ψ_F_L/Φ_S|<1.43 0<|ψ_F_M/Φ_S|<1.43 0<|ψ_F_S/Φ_S|<1.43 0<|ψ_R_L/Φ_S|<2.0 0<|ψ_R_S/Φ_S|<2.0 0<|ψ_R_M/Φ_S|<2.0 |ψ_R_L|>|ψ_R_S| 但し、Φ_Sは最短焦点距離状態における全系の合成屈
    折力、ψ_F_L,ψ_F_M,ψ_F_Sはそれぞれ
    最長焦点距離状態、中間焦点距離状態、最短焦点距離状
    態における最も物体側のレンズから手ブレ補正光学系直
    前のレンズまでの合成屈折力、ψ_R_L,ψ_R_M
    ,ψ_R_Sはそれぞれ最長焦点距離状態、中間焦点距
    離状態、最短焦点距離状態における最も物体側のレンズ
    から手ブレ補正光学系を含むレンズ群までの合成屈折力
    であり、中間焦点距離は最長焦点距離をF_L、最短焦
    点距離をF_Sとすると√(f_L・f_S)で定義さ
    れる。 (2)前記ズームレンズは、物体側より順に正の屈折力
    を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ
    群、負の屈折力を有する第3レンズ群を備え、上記第2
    レンズ群中に手ブレ補正光学系を有するとともに、ズー
    ミングに際しては少なくとも第1レンズ群と第2レンズ
    群の軸上間隔が変化し、以下の条件を満足することを特
    徴とする請求項(1)記載の手ブレ補正光学系を有した
    ズームレンズ: 0.1<F_2/F_L<0.6 但し、F_2は第2レンズ群の合成焦点距離である。 (3)前記条件に加えてさらに以下の条件を満足するこ
    とを特徴とする請求項(2)記載の手ブレ補正光学系を
    有したズームレンズ: 0.2<|f_C/F_L|<1.0 0.1<|ψ_F_C/ψ_R_C|<300.1<|
    ψ_F/ψ_R|<3.0 但し、f_Cは手ブレ補正光学系の焦点距離、ψ_F_
    Cは手ブレ補正光学系の最も物体側の面の屈折力、ψ_
    F_Rは手ブレ補正光学系の最も像側の面の屈折力、ψ
    _Fは手ブレ補正光学系の物体側に隣接するレンズの像
    側の面の屈折力、ψ_Rは手ブレ補正光学系の像側に隣
    接するレンズの物体側の面の屈折力である。
JP25810388A 1988-10-12 1988-10-12 手ブレ補正光学系を有したズームレンズ Pending JPH02103014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25810388A JPH02103014A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 手ブレ補正光学系を有したズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25810388A JPH02103014A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 手ブレ補正光学系を有したズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02103014A true JPH02103014A (ja) 1990-04-16

Family

ID=17315541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25810388A Pending JPH02103014A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 手ブレ補正光学系を有したズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02103014A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135408A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Asahi Optical Co Ltd 振動補償型望遠レンズ
JPH02287507A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括するコンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH05264903A (ja) * 1991-03-04 1993-10-15 Olympus Optical Co Ltd 広角ズ−ムレンズ
EP0655638A1 (en) * 1993-11-29 1995-05-31 Nikon Corporation Lens capable of short distance photographing with vibration reduction functionm
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
US5831768A (en) * 1994-10-06 1998-11-03 Nikon Corporation Zoom lens capable of shifting an image
US6204968B1 (en) 1994-09-14 2001-03-20 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having a camera shake compensating function
US9380708B2 (en) 2009-04-22 2016-06-28 Atotech Deutschland Gmbh Method, holding means, apparatus and system for transporting a flat material to be treated and loading or unloading apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135408A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Asahi Optical Co Ltd 振動補償型望遠レンズ
JPH02287507A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Asahi Optical Co Ltd 広角を包括するコンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH05264903A (ja) * 1991-03-04 1993-10-15 Olympus Optical Co Ltd 広角ズ−ムレンズ
EP0655638A1 (en) * 1993-11-29 1995-05-31 Nikon Corporation Lens capable of short distance photographing with vibration reduction functionm
EP0881516A1 (en) * 1993-11-29 1998-12-02 Nikon Corporation Lens capable of short distance photographing with vibration reduction function
US6204968B1 (en) 1994-09-14 2001-03-20 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having a camera shake compensating function
US5831768A (en) * 1994-10-06 1998-11-03 Nikon Corporation Zoom lens capable of shifting an image
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
US9380708B2 (en) 2009-04-22 2016-06-28 Atotech Deutschland Gmbh Method, holding means, apparatus and system for transporting a flat material to be treated and loading or unloading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP5521496B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP2778232B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3363571B2 (ja) リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系
JP5071380B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、高変倍ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3035830B2 (ja) ズームレンズ
JP2836142B2 (ja) ズームレンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP2000330016A (ja) ズームレンズ
JPH0527172A (ja) ズームレンズ
JP4383078B2 (ja) 望遠レンズ及び望遠レンズ装置
JP4245780B2 (ja) ズーム撮像光学系
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP4447706B2 (ja) 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP4639425B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH10161024A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP5839062B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP3610160B2 (ja) 写真レンズ
JPH09218346A (ja) 光学系
JPH02103014A (ja) 手ブレ補正光学系を有したズームレンズ
JP4274764B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JP2010002790A (ja) 撮影レンズ、これを搭載する光学装置および像ブレ補正方法
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH09218349A (ja) 撮影レンズ