JPS59188045A - 内燃機関の加速時非同期燃料噴射方法 - Google Patents

内燃機関の加速時非同期燃料噴射方法

Info

Publication number
JPS59188045A
JPS59188045A JP6269483A JP6269483A JPS59188045A JP S59188045 A JPS59188045 A JP S59188045A JP 6269483 A JP6269483 A JP 6269483A JP 6269483 A JP6269483 A JP 6269483A JP S59188045 A JPS59188045 A JP S59188045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
asynchronous
intake air
increase
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6269483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Sawada
裕 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6269483A priority Critical patent/JPS59188045A/ja
Publication of JPS59188045A publication Critical patent/JPS59188045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/105Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration using asynchronous injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関の加速時非同期燃料噴射方法に関し、
特に燃料を2以上の気筒に同時噴射している多気筒内燃
機関の加速時非同期燃料噴射方法に関する。
[従来技術] 従来、自動車の内燃機関の加速時において、その加速に
応じた燃料の噴射方法は、加速の代用特性として優れて
いる吸入空気量の変化を1つのトリガーとして測定し、
その変化量がある程度大きい場合、増量を行なっていた
この様な方法で、yR密で応答性の良い制御を行なうた
めには感度を上げる必要があり、そのためには増量の有
無を判定する為の吸入空気量変化÷の比較レベルを下げ
なければならなかった。しかし、この様にして吸入空気
量の微小な変化をとらえようとすると、吸入空気量の測
定装置の回路や電源電圧等の影響をうけやすく、誤った
データを発生したりする。
また、吸入空気量測定器、例えばエア70メータ等から
出力される伊丹そのものの変化が狭い範囲、例えば、5
V〜8V程度であり、更に精度ある測定をしようとして
も技術的に困難であり実瑣出来ない現状であった。
この為、上記の様な吸入空気量の変化に基づき増量を加
速f1瓜に応じて補正しようとすると、吸入空気量の変
化をある程度高いレベルで比較しなくてはならず増員が
多すぎたり、非常にばらついたりして現実の加速の程度
にマツチした応答が不可能となり加速性能の悪化をきた
した。更に増量が多すぎた様な場合には未燃焼排出物の
排出量が多くなるという問題があった。
[発明の目的] 本発明者は上記の様に吸入空気量の変化に応じて単純に
噴射を増量することによって生じる加速性能の低下また
は未燃焼排出物の増加を防止し、更に精度向上のために
複雑なシステムを形成せず、良くかつ精度の高い増量方
法を提供することを目的とし、鋭意検討の結果、本発明
を完成した。
[発明の構成コ 本発明の要旨とするところは、多気筒内燃機関のクラン
ク軸の回転に同期して、2以上の気筒に対して、吸入空
気量に応じた量の同期燃料噴射を実行すると共に、 前記クランク軸の回転に同期せずに、2以上の気筒に対
して、吸入空気量の増量変化に応じた量の非同期燃料噴
射を実行する内燃機関の加速時非同期燃料噴射方法にお
いて、 上記吸入空気量の増量変化が所定値以上のときに、該吸
入空気量の増量変化に応じた量の上記非同期燃料噴射を
複数回実行することを特徴とする内燃機関の加速時非同
期燃料噴射方法にある。
次に本発明の基本的構成を第1図に示す。
1は吸入空気量の増量変化つまり増加速度を検出するス
テップを表わす。2は上記増加速度が所定値以上か否か
を判定するステップを表わす。3は上記増加速度に応じ
た量の非同期噴射を複数回噴射するステップを表わす。
この様な構成において、まずステップ1が実行され吸入
空気量の増加速度が検出され、その検出された値に基づ
きステップ2にて、所定値以上か否かが判定され、加速
が低くて吸入空気量の増加速度が所定値以下であればr
NOJと判定されて、本フローチャートの処理にては何
もなされずに終了する。一方、増加速度が所定値以上で
あり「YESJと判定されれば、次にステップ3が実行
され、吸入空気量の増加速度に応じた非同期噴射が複数
回実行される。以下に本発明を、実施例をトげて図面と
共に説明する。
[実施例] まず第2図は本発明方法が適用される内燃機関及びその
周辺装置例を表わず説明図である。
11は内燃機関本体、12はピストン、13は点火プラ
グ、14は排気マニホールド、15は排気マニホールド
14に備えられ、排気中の残存酸素濃疾を検出する酸素
センサ、16は内燃機関本体11の吸入空気中に、燃料
タンク16aに貯蔵され燃料ポンプ16bにより燃料供
給管1’6cを経て供給されるガソリン等の液体燃料を
噴射する燃料噴射弁、17は吸気マニホールド、18は
内燃機関本体11に送られる吸入空気の温度を検出する
吸気温センサ、19は内燃機関冷却水の水温を検出づる
水温センサ、20はアクセルペダル20aの踏み込みに
応じて駆動されるスロットルバルブ、21はスロワ1〜
ルバルブ20の全閉全同状態を検出するスロットルスイ
ッチ、22は内燃機関の給気系を流れる吸入空気量を検
出しそれに応じた信号を出力するエアフロメータ、23
はエアクリーナ、24は吸入空気の脈動を吸収するサー
ジタンク、25はサージタンク24を介して各気筒に送
られる吸入空気量を制御するスロットルバルブ20を迂
回し、冷間時に開となるエアバルブ25aによって開閉
制御される吸入空気のバイパス通路をそれぞれ表わして
いる。吸入空気量測定のためには上記エアフロメータ2
2以外に吸気圧センサを例えばサージタンク24に設け
て、その出力信号を用いてもよい。
次に26は点火に必要な高電圧を出力するイグナイタ、
27は図示していないクランク軸に連動し上記イグナイ
タ26で発生した高電圧を各気筒の点火プラグ13に分
配供給するディストリビュータ、28はディストリビュ
ータ27内に取り付けられクランク軸と連動し、ディス
トリビュータ2701回転、即ちクランク軸2回転に2
4発のパルス信号を出力する回転数センサを兼ねた回転
角センサ、29はディストリビュータ27の1回転に1
発のパルス信号を出力する気筒判別センサ、30は電子
制御回路、31はキースイッチ、32はスタータモータ
、33は電源バッテリをそれぞれ表わしている。34は
車軸に連動し、車速に応じたパルス信号を出力する車速
センサを表わす。
次に第3図は電子制御回路30の例とその関連部分との
ブロック図を表わしている。
40は各センサより出力されるデータを制御プログラム
に従って入力及び演算すると共に、各種装置を作動制御
等するための処理を行なうレントラルプロセシングユニ
ット(以下単にCPUと呼ぶ)、41は制御プログラム
及び初期データが格納されるリードオンリメモリ(以下
単にROMと呼ぶ)、424よ電子制御回路30に入力
されるデータや演算制御に必要なデータが一時的に読み
書ぎされるランダムアクセスメモリ(以下単にRAMと
呼ぶ)、j3はキースイッチ31がオフされても以後の
内燃機関作動に必要なデータを保持するよう、バッテリ
によってバックアップされた不揮発性メモリとしてのバ
ックアップランダムアクセスメモリ(以下単にバックア
ップRAMと呼ぶ)、44〜47は各センサの出力信号
のバッファ7.48は各センサの出力信号をCPU40
に選択的に出力するマルチプレクサ、49はアナログ信
号をデジタル信号に変換するA/D変換器、50はバッ
ファを介しであるいはバッファ、マルチプレクサ48及
びA/D変換器49を介して各センサ信号をCPU40
に送ると共にCPIJ40からのマルチプレクサ48、
A/D変換器49のコントロール信号を出力する入出力
ポートを表わしている。そして51は酸素センサ15の
出力信号をコンパレータ巨2へ送るバッファ、53は回
転角センサ28及び気筒判別センサ29の出力信号の波
形を整形する整形回路を表わし、スロットルスイッチ2
1等の各センサ信号は直接に、あるいはバッファ51等
を介して入出力ポート56によりCPU40に送られる
更に、57.58は出力ポート59.60を介してCP
U40からの信号によって燃料噴射弁16、イグナイタ
26を駆動する駆動回路をそれぞれ表わしている。また
61は信号やデータの通路となるパスライン、62はC
PU40を始めROM41、RAM42等へ所定の間隔
で制御タイミングとなるクロック信号を送るクロック回
路をあられしている。63はエアフロメータ22の出力
信号と回転角センサ28の波形整形後の出力信号とから
基本燃料噴I)1mに相当する基本パルスを北生し入出
力ポート56へ出力する基本パルス発生回路である。
上記CPtJ40は各センサにより検出されたデータに
基いて燃料噴射量を計算し、それに基く信号を出力ポー
ト59を経て燃料噴射弁16へ出力するようになってい
る。この場合の燃料供給量の制御はエアフロメータ22
が検出する吸入空気量と回転角センサ28が検出する内
燃機関回転数とにより求められたクランク軸の回転に同
期した噴′射の基本燃料噴射量を、吸気温センサ1已に
より検出された吸気温度と水温センサ19により検出さ
れた水温と酸素センサ15により検出された空燃比とに
応じて修正することにより行なわれる。
またCPU40はこれが算出した上記基本燃料噴射量、
回転角センサ28により検出されたエンジン回転数、ク
ランク角及び吸気温センサ18により検出された吸気温
度に基き、最適点火時期信号をリードオンリーメモリ4
1より読み出し、これを出力ポートロ0よりイグナイタ
26の駆動回路58へ出力するようになっている。
次に上記構成の内燃機関に適用される本発明の実施例の
制御プログラムについて説明する。
第4図はその第1実施例を示し、サブルーチン△とじて
表わ(。
サブルーチンAは電子制御回路30が行なう一連の処理
の内の一部の処理を表わし、一定時間毎例えば16〜2
0 m5ec程度毎または内燃機関クランク軸の一定回
転毎に実行されるサブルーチンである。
ここで101はエアフロメータ22から出力される信号
vSをA/D変換して読み込むステップを表わす。10
2は今回直前のステップ101で読み込んだエアフロメ
ータ22の信号■Sから前回読み込んだエアフロメータ
22の信号VSOを差し引いた値△■SつまりVSの変
化量を求めるステップを表わす。103はVSとVSO
とを比較し、VSの方が大ぎいか否か、つまり吸入空気
量が大きくなったか否かを判定するステップを表わす。
104は非同期噴射の回数を設定するカウンタVSCを
Oとしてクリヤするステップを表わづ゛。105はVS
CがOか否かを判定するステップを表わす。106はV
Sの変化量ΔVSが所定値VSRを越えているか否かを
判定するステップを表わす。このVSRは比較レベルを
意味し、従来なされていたような高いレベルの値である
。例えば、0.8V−・]Vの変化量を所定値VSRと
する。107はVSCに3を設定するステップを表わす
。108はΔVSに係数Kをかけて非同期噴射パルスの
時間幅TA’Uを設定するステップを表わす。このKは
例えば4ms/vに設定すればΔvsが1■の時、T/
’lは4msとなる。TAtJを9はVSCをデクリメ
ントするステップを表わす。
110は上記TA、Uの値に該当する時間、非同期噴射
を実行するステップを表わす。
この様な構成において、サブルーチンAに処理が入って
くると、まずステップ101が実行され、ここではエア
フロメータの信号vSが読み込まれ、次いでステップ1
02にてΔ■Sが求められる。
次いでステップ103にて直前に読み込んだエア70−
メータ22の信号■Sと前回読み込んだエア70メータ
22の信号VSOとを比較し、VSが■SO以下であれ
ば、rNOJと判定され、次いでステップ104が実行
されvSCがクリアされる。その後、処理は本サブルー
チンAを終了し、電子制御回路の他の処理に移ることに
なる。
次に再度処理がサブルーチンAに入って(ると、ステッ
プ101及び102でエアフロメータ信号vSが読み込
まれて△VSが求められた後、ステップ103にてvS
とVSOとの比較がなされるが、ここでエアフロメータ
信号が増大している場合にはVSがVSOを越えた値と
なるのでrYES」と判定され、次いでステップ105
が実行される。
ステップ105にてはVSCがOか否かが判定されるが
、前回ステップ104にてVSCがクリアされOとなっ
ているのでrYEsJと判定され、次いでステップ10
6においてはVSとVSCとの差(VS−VSO)であ
るΔVSが、所定値VSRを越えているか否かが判定さ
れる。ここで変化量が小さければ△■SはVSR以下で
あるのでrNOJと判定され、そのまま本サブルーチン
を終了づる。
次にサブルーチンAに処理が戻ってぎた場合、この時■
Sの増加の変化が充分に大きいとするとステップ106
においてΔVSがVSRを越える値であるのでrYES
jと判定され、次いでステップ107が実行される。ス
テップ107ではVSCに3が設定され、次いでステッ
プ107にてTAUの値がその時のΔVSに基づいて算
出され設定される。次いでステップ109にてVSCが
デクリメン1〜される。この時点でvSCの値は2であ
る。次いでステップ110が実行され、上記ステップ1
08にてTAUに設定された値に対応した時間だけ非同
期噴射が実ギテされ、本サブルーチンAの処理が終了づ
る。
次に本サブルーチンΔに処理が戻ってくると、いまだエ
ア70メータ22の信号が増加している場合、ステップ
103にてはrYEsJと判定されるが、次のステップ
105にてはVSCが2の値であるのでrNOJと判定
され、ステップ108に処理が移る。ステップ108に
てはTAtJの値がその時の△■Sに基づいて算出され
設定される。次いでステップ109にてvSCがデクリ
メントされる。この時点のVSCの値は1である。
次いでステップ110が実行され上記ステップ108に
てTAUに設定された値の時間だけ非同期ta躬が実行
され、本サブルーチンAの処理を終了する。
次に本ザブルーチンAに処理が戻ってきた場合に、いま
だVSの値が増加しているとすると、ステップ103に
て「YES」と判定され、次いでステップ105にてV
SCは1であるので「NO」と判定される。次いでステ
ップ108の処理が実行されてTAtJの値がぞの時の
Δ■Sに基づいて算出され設定される。次いでステップ
109にてVSCのデクリメントがなされる。この時点
でVSCの値はOどなる。次いでステップ110が実行
され上記ステップ108にてTAUに設定された値の時
間だけ非同期噴射が実行される。
上述の如くエア70メータ22の変化小△VSがある所
定1m V S Rの値を越える増加状態となり、その
後しばらくの時間、VSが増加している状態にあれば非
同期噴射が3回実行される。この非同期噴射の合唱DA
@はその噴射時点におけるザブルーチンAのステップ1
02にて算出されたΔvSに比例している。
ただΔVSつまりエア70メータ信号の変化が一旦、所
定値VSF(を越えても3回の非同期噴射が完了する前
にVSが増加しなくなってしまうと、ステップ103に
て「NO」と判定される。そして次にステップ104に
てVSCがクリアされるので、この後■Sが再度増加を
始めたとしでも残りの非同期噴射弁は行なわれないこと
となる。
上述したサブルーチンAの処理動作を第5図のグラフに
示す。ここにおいてaはスロットルバルブの開度の時間
変化を表わすグラフである。bはエアフロメータからの
出力信号■Sの時間変化を表わすグラフである。Cはエ
アフロメータからの出力信号のA/D変換値の時間変化
を表わすグラフである。dは噴射パルスのオン・オフ時
間、つまり燃料噴射弁が開弁されている時間を表わすグ
ラフである。
このグラフにおいて、まず時点TSにてアクセルペダル
が踏み込まれスロットルバルブ開度が上昇し始めたとす
るとエアフロメータの出力信号の変化は時点TSよりも
少し遅れて始まる。次に時点T1にてエアフロメータの
出力信号を測定しA/D変換した値が取り込まれるが、
その時のA/D変挽値の変化ΔVSは所定値VSRより
も小さいので前出第4図のサブルーチンAのステップ1
06にてrNOJと判定され、この時点では非同期噴射
が行なわれることがない。
次に時点T2にてクランク角一定回転毎、例えば360
°毎の同期噴!)lA1が行なわれる。次に時点T3に
てサブルーチンAのステップ101にてエアフロメータ
出力のA/D変換値が読み込まれるが、この時の変化は
所定値以上であるのでステップ106にてfYEsJと
判定され、又、ステップ108にてはTAUの値が八V
Sの値に基づいて算出設定され、その値に基づきステッ
プ110にて非同期噴射が実行される。第5図で示すB
1がその1回目の非同期噴射に該当する。
次に時点T4にてエアフロメータのA/D変換値はいま
だ増加しているのでサブルーチン△のステップ103で
rYEsJ 、ステップ105ではVSCは2であるの
でrNOJと判定され、次いでステップ110にてrY
Esjと判定され、2回目の非同期噴射B2が行なわれ
る。このB2はステップ108にてこの時の△VSに基
づいて算出された値に該当する。次いで時点T5におい
て、いまだエアフロメータのA/D変換値は増加してい
るので、更に3回目の非同期噴射B3が行なわれる。こ
のB3はステップ108にて、この時のΔ■Sに基づい
て算出された値に該当する。これら各非同期噴射パルス
の時間幅は各時点におけるグラフCの段差に比例してい
る。
次に時点T6において再度サブルーチンAの処理が実行
されてもVSの変化がないのでサブルーチンAのステッ
プ1Q3にてrNOjと判定され、非同期噴射はなされ
ない。
次に時点T7においてクランク角が一定角度回転し例え
ば1回転し、A1に続く同期噴11A2がなさ瞥る。こ
の時の同期噴射の噴射パルスの幅はエアフロメータのA
/D変換値が増加したことに従い増量されている。
上記の様に非同期噴DA81、B2、B3は1回の比較
的大きいエアフロメータ出力の変化で開始し、連続して
、その時の八■Sに比例しつつ行なわれるので、エア7
0メータの出力信号の変化に沿った噴射量となり、必要
とする燃料量に合致し、応答性の良い燃料噴射が可能と
なるものである。
B2、B3はΔ■SがVSR以下でも実行されるが、そ
のような低レベルでΔVSに基づく噴射量の誤差が大き
くなっても、B1、B2、B3と複数回の噴射があるの
で、誤差が吸収される。
本実施例′では4ノブルーチンAのステップ107にて
カウンタVSCに3を設定し、非同期噴射を3回行なっ
たが、必要に応じて2あるいは4以上の値を設定するこ
ともできる。内燃機関回転数が高い場合は同期噴射の加
速応答性がよくなるのでカウンタVSCに設定する値は
小さ目でよく、逆に回転数が低い場合は同期噴射の加速
応答性が悪化するのでVSCに設定する値は大ぎ目にし
た方がよい。又、非同期噴射と同期噴射とが重なるよう
な場合、その分だけ重なった非同期又は同期の噴耐時間
を延長しても良い。
この様に本実施例によれば、加速時の非同期噴射が1回
の比較的高いエアフロメータ出力の増加により精度よく
開始し、次いでエア70メータ出力の変化量に比例して
3回連続して実行されるので、各噴射量に誤差を生じて
も全体で噴射量がほぼ必要な量に一致する。その為現在
のシステムを維持しつつ、かつ加速時の応答性の良好な
増量補正をすることが可能となる。更に加速に応じた量
の燃料が噴射され、同期噴射の噴射量も低減させること
ができるため未燃焼排出物の低減を図ることができる。
第6図に第2実施例のサブルーチンBのフローチャート
を示す。ここにおいて、201.203.204.20
5.206.207.209.210.211の各ステ
ップは第1実施例の該当する各ステップ101、’10
2.103.104.105.106.108.109
、iioと同一の処理である。
202は回転角センサ28からの出力信号に基づき内燃
機関回転数を検出し、その値をN、EとしてRAM42
中へ読み込むステップを表わす。208は上記ステップ
202にて読み込まれたNEの値に基づき、第7図のグ
ラフに示ずごとくのテーブルによりVSCの値を検索し
て設定するステップを表わす。本テーブルでは内燃機関
回転数N1以下ではVscは4に設定され、N1を越え
、かつN2以下ではVSCは3に設定され、N2を越え
るとVSCは2に設定されることになる。
内燃機関回転数が高いはどVSCが低いのは、前述した
ごとく内燃機関回転数が高ければ高い程、同期噴射の方
の加速応答性が向上するため、それだけ非同期噴射の回
数を低減させることができるからである。
上記の様な構成において、まず本ザブルーチンBの処理
が実行されると、まずステップ201が実行されエアフ
ロメータ22の出力信号VSが読み込まれる。次いでス
テップ202にて、内燃機関回転数NEが読み込まれる
。次いでステップ203にでΔ■Sが求められる。次い
でステップ204にて上記■Sと前回読み込んだエアフ
ロメータ出力信号VSOに変化がなく、またエアフロメ
ータ22にて検出した吸入空気量が低下している状態で
は、「NO」と判定され、次いでステップ205にてV
SCがクリアされ本サブルーチンBの処理が終わる。以
後、VSが増加しない限り上記処理が繰り返される。次
に再度ザブルーチンBの処理が実行された場合、再度ス
テップ201にてVSが読み込まれるが、この時■Sが
増加していれば、ステップ204にてrYEsJと判定
される。
次いでステップ206にてVSCの値がチェックされる
。前回■SCの値がクリアされているのでOでありrY
EsJと判定され、次いでステップ207が実行される
。ここではVSの変化量△VSが所定値VSRの値を越
えているか否かが判定される。Δ■SがVSRを越えて
いなければrNOJと判定され、本サブルーチンBの処
理が終わる。以後、VSが増加しても、△■SがVSR
を越えない限りステップ207にてrNQJと判定され
、本サブルーチンBにては何の処理もなされない。
次にΔVSがVSRを越えた場合、ステップ207にて
rYEsJと判定され、ステップ2 ’08が実行され
る。ここ、では内燃機関回転数NEに基づき第7図に表
されるようなデープルがらVscの値が検出され設定さ
れる。例えばNEがN1以下としてvSCに4が設定さ
れる。
次いでステップ209にて、この時のサブルーチンBの
実行におりるステップ203により求められたΔvSの
値と比例定数にとを乗粋することによりTAUを求める
次いでステップ2’10が実行され、Vscがデクリメ
ントされ、4がら3に値が変化し、次いでステップ21
1にてJ二caステップ20.9にて設定されたTAU
の値に応じた時間幅、非同期噴射が実行される。この後
処理は本ザブルーチンBの処理を終える。
次にサブルーチンBに処理が戻ってくると、いまだVS
が増加傾向に有ればステップ204にてrYEsJと判
定される。次いでステップ206のVSCの判定処理に
移るが、前回の処理にてVSCはデクリメントされ3の
値となっているので、rNOJと判定され、次いでステ
ップ209に処理が移る。
この時のザブルーチンBの実行におけるステップ203
により求められたΔ■Sの値とW係数にとを乗算づるこ
とによりTAUを求める。
次いでステップ210にてVSCがデクリメントされる
。この時■SCは3から2へ変化する。
次いでステップ211にて上記ステップ209にて設定
されたTAUの値に応じた時間幅、非同期噴射が実行さ
れ本処理を終了する。
次に処理がサブルーチンBに戻ってくると再度VSの増
加がチェックされ、増加していればステップ204にU
 rYEsJと判定され、ステップ206にて前回のV
SCのデクリメントにて2の値になっているので次にス
テップ209が実行されTAUの値が前記と同様に算出
され設定される。
次いでステップ210にてVSCがデクリメントされる
。この時■SCは2か51へ変化する。
次いでステップ211にて上記ステップ212にて設定
されたTAUの値に応じた時間幅、非同期噴射が実行さ
れ本処理を終了する。
次にサブルーチンBに処理が入ってくると、再びVSの
増加がチェックされ増加していればステップ204にて
rYEsJと判定され、ステップ206にてVSCのチ
ェックにて、VSCは前回のデクリメント処理にて1と
なっているので次にステップ209が実行され、ここで
TAUが前記と同様に算出され設定される。次いでステ
ップ210にてVSCがデクリメン1〜される。この時
点でVSCの値はOとなっている。
次にステップ211が実行されて上記ステップ209に
て設定されたTAUの値に応じた時間幅、非同期燃料噴
射が実行され本処理を終える。
こうして4回の非同期燃料噴射が実行された後、本サブ
ルーチンBに処理が戻ってくると、VSが増加傾向にあ
ってもステップ206にてVSCがOと判定され、次い
でステップ207が実行される。この時づでにΔ■Sが
VSR以下の状態となっていればrNOjと判定され、
本サブルーチンBにての処理が終了する。いまだ△VS
がVSRを越えた値であれば再度ステップ208にて内
燃機関回転数NEに基づきテーブルからVSCの値が求
められる。内燃機関回転数が同様な状態つまりN1以下
であればこの後前述し大株に4回の非同期噴射が連続し
て実行される。
上記4回の非同期噴射は、それぞれ、その時の吸入空気
量の変化量ΔVSに基づいて決定されている。
次に同様にVSCが増加傾向にありΔ■SがVSRを越
える様な状態において内燃機関回転数NEが所定回転数
N1を越えかつN2以下であるとする。この場合ステッ
プ208にてはテーブルによりvSCに3が設定される
VSCに3が設定されたことにより、VSが増加してい
る間、非同期噴射は3回連続して実行されることになる
またNEがN2を越える値であった場合、ステップ20
8にてVSCにテーブルにより2が設定される。このこ
とによりvSが増加している間、非同期噴射は2回連続
しで実行されることになる。
上述した如く本サブルーチンBにては内燃機関回転数に
よってぞの非同期燃料噴射の回数を異にしていることに
なる。つまりエンジン回転数がN1未満であれば4回の
連続する非同期燃料噴射が実行され、N1とN2の間で
あれば3回の連続する非同期燃料噴射が実行され、N2
を越えれば2回の連続する非同期燃料噴射が実行される
ことになる。つまりエンジン回転数が高い程、同期噴射
にて加速に対づる応答性が良好となってくるので非同期
噴射の回数を少なくし、逆に内燃機関回転数が低いほど
、同期噴射では応答できにくくなってくるのC非同期噴
射の回数を多くしているのである。
本実施例はこの様に構成することにより第1実施例の効
果に加えで、非同期燃料噴射をエンジン回転数に応じて
つまり同期噴射による加速に対する応答性に対応させて
、更に精密に制御をすることができ、加速応答性を一層
向上させるとともに燃料の節約、排出ガスの浄化にも、
より一層貢献するものである。
以上詳述した如く、本発明の内燃機関の加速時非同期燃
料噴射方法は、多気筒内燃機関のクランク軸の回転に同
期して、2以上の気筒に対して、吸入空気量に応じた量
の同期燃料噴射を実行すると共に、 前記クランク軸の回転に同期せずに、2以上の気筒に対
して、吸入空気量の増量変化に応じた量の非同期燃料噴
射を実行する内燃機関の加速時非同期燃料噴射方法にお
いて、 上記吸入空気量の増量変化が所定値以上のとぎに、該吸
入空気量の増量変化に応じた量の上記非同期燃料噴射を
複数回実行することにより、エアフロメータの出力信号
を利用して、加速時に内燃機関の要求に合致した燃料の
増量を高精度で応答性よく実行することができ、そのた
め吸入空気量変化の検出精度の低い安価なシステムでも
良好な加速性能を得ることができるとともに、適切な燃
料増量が可能となり、同期噴射の噴射量も低減できるた
め、燃費の節約及び未燃焼排出物の低減も実現できる。
この他側次的効果として、非同期噴射が複数回でかつ吸
入空気量に対応しlζ噴OA晴であるので内燃機関の回
転がスムースとなり、加速時のショックが小さい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を示づ“フローチャート、
第2図は本発明が適用される内燃機関おにびその周辺装
置例を示す説明図、第3図は電子制御回路例とその関連
部分とのブロック図、第4図は本発明の第1実施例のフ
ローヂA・−ト、第5図はその処理動作を示すグラフ、
第6図は第2実施例のフローチャート、第7図は内燃機
関回転数と非同期の連続噴帽回数との関係を示すグラフ
を表わ′7J。 11・・・内燃機関 16・・・燃料噴射弁 20・・・スロットルバルブ 22・・・エアフロメータ 28・・・回転角センサ 30・・・電子制御回路 代理人 弁理士  足立 勉 他1名 第7図 内で、貴関回転数

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多気筒内燃機関のクランク軸の回転に同期して、2以上
    の気筒に対して、吸入空気量に応じた吊の同期燃料噴射
    を実行すると共に、 前記クランク軸の回転に同期せずに、2以上の気筒に対
    して、吸入空気量の増量変化に応じた量の非同期燃料噴
    射を実行する内燃機関の加速時非同期燃料噴射方法にお
    いて、 上記吸入空気量の増量変化が所定値以りのときに、該吸
    入空気量の増量変化に応じた量の上記非同期燃料噴射を
    複数回実行することを特徴とする内燃機関の加速時非同
    期燃料噴射方法。
JP6269483A 1983-04-08 1983-04-08 内燃機関の加速時非同期燃料噴射方法 Pending JPS59188045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6269483A JPS59188045A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 内燃機関の加速時非同期燃料噴射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6269483A JPS59188045A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 内燃機関の加速時非同期燃料噴射方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59188045A true JPS59188045A (ja) 1984-10-25

Family

ID=13207654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6269483A Pending JPS59188045A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 内燃機関の加速時非同期燃料噴射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117136A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH02157442A (ja) * 1988-12-08 1990-06-18 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の燃料噴射量制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117136A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH02157442A (ja) * 1988-12-08 1990-06-18 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の燃料噴射量制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469072A (en) Method and apparatus for controlling the fuel-feeding rate of an internal combustion engine
JPH0141823B2 (ja)
JPH0211729B2 (ja)
US4655179A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPS6338537B2 (ja)
JP2917600B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS5929733A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0429860B2 (ja)
JPH0723582Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0335506B2 (ja)
JP2002147269A (ja) エンジン制御装置
JPS59188045A (ja) 内燃機関の加速時非同期燃料噴射方法
JPH0512538B2 (ja)
JP2749138B2 (ja) 内燃機関の燃焼異常検出装置
JPS60261947A (ja) 燃料噴射装置の加速補正方法
JPS5928034A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS59185831A (ja) 電子制御式内燃機関の加速時燃料増量方法
JPH01211648A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6604411B1 (en) Engine starting method
JPH03249345A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPH0323330A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0765530B2 (ja) 内燃機関制御に過渡的に作用する制御補正量の修正装置
JPS59200034A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS58133430A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH0459460B2 (ja)