JPS5965839A - 熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS5965839A
JPS5965839A JP57177148A JP17714882A JPS5965839A JP S5965839 A JPS5965839 A JP S5965839A JP 57177148 A JP57177148 A JP 57177148A JP 17714882 A JP17714882 A JP 17714882A JP S5965839 A JPS5965839 A JP S5965839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver
image
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57177148A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Kozo Sato
幸蔵 佐藤
Shinsaku Fujita
藤田 真作
Koichi Koyama
小山 行一
Hiroshi Hara
宏 原
Hideki Naito
内藤 秀気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57177148A priority Critical patent/JPS5965839A/ja
Priority to EP83109457A priority patent/EP0106211A3/en
Priority to US06/540,737 priority patent/USH98H/en
Publication of JPS5965839A publication Critical patent/JPS5965839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • G03C1/49854Dyes or precursors of dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱現像によってカラー画像を形成せしめる方法
に関するものである。本発明は、特に、熱現像によシ拡
散性色素を放出する色素供与性物質を含有する熱現像カ
ラー感光材料に於いて、熱現像により放出された色素を
、色素受容性の支持体に熱拡散転写してカラー画像を得
る新しい方法に関するものである。
ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写真法たとえば電
子写真法やジアゾ写真法に比べて、感度や階調調節など
の写真特性にすぐれているので、従来から最も広範に用
いられてきた。近年になってハロゲン化銀を用いた感光
材料の画像形成処理法を従来の現像液等による湿式処理
から、加熱等による乾式処理にかえることにより簡易で
迅速に画像を得ることのできる技術が開発されてきた。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であシ熱曵像感
光材料とそのプロセスについては、米国特、IF第3.
/62.りO≠号、第3,30/、t7♂号、第3,3
タコ、020号、第3.弘67゜073号、英国特許第
1./、3/、101号、第1、/1,7,777号お
よび、リサーチディスクロージャー誌/り7g年を月号
り〜/jページ()LD−/702り)に記載されてい
る。
色画像(カラー画像)を得る方法については、多くの方
法が提案されている。現像薬の酸化体とカプラーとの結
合により色画像を形成する方法については、米国特許第
3,33/、lfA号ではp−フェニレンジアミン類還
元剤とフェノール性又は活性メチレンカプラーが、米国
特許第3.74/ 、270では、p−アミノフェノー
ル系還元剤が、ベルギー特許第101.j/り号および
リサーチディスクロージャー誌lり7/年り月号31.
3.2にポジでは、スルホンアミドフェノール系還元剤
が、また米国特許第弘、Oコ/、2グθ号では、スルホ
/アミドフェノール系還元剤とりatカゾラーとの組み
合せが提案されている。
しかし、このような方法においては、熱現像後露光部分
に還元銀の像と色画像とが同時に生ずるため、色画像が
濁るという欠点があった。この欠点を解決する方法とし
て、銀像を液体処理により取りのぞくか、色素のみを他
の層、たとえば受像層を有するノートに転写する方法が
あるが、未反応物と色素と全区別して色素のみを転写す
ることは容易でないという欠点を有する。
1だ色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像により色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー誌 /り7を年z月号j≠〜jlベージI
LD−/り66に記載されている。この方法では、光の
あたっていない部分での色素の遊離を抑制することが困
難で、鮮明な画像を得ることができず、一般的な方法で
ない。
また熱現像を利用した銀色素漂白法により、ポジの色+
+!j 1%!を形成する方法については、たとえば、
リサーチディスクロージャー誌127を年j月号30〜
32ページ(RD−/≠弘33)、同誌1F74年/2
月号ノμ〜ノ!ページ(几D−/j2λ7)、米国特許
第弘、23! 、り57号などに有用な色素と漂白の方
法が記載されている。
、しかし、この方法においては、色素の漂白を早めるた
めの活性化剤シートを重ねて加熱するなどの余分な工程
と材料が必要であり、また得られた色画像が長期の保存
中に、共存する遊離銀などによシ徐々に還元漂白される
という欠点を有していた。
またロイコ色素を利用して色画イpを形成する方法につ
いては、たとえば米国特許第3.WlrJ。
sts’号、i≠、0λλ、6/7号に記載されている
。しかし、この方法ではロイコ色素を安定に写真材料に
内蔵することは困難で、保存時に徐々に着色するという
欠点を有していた。
本発明は、熱現1象に吃りカラー画像を形成する新しい
方法を提供するものであり、かつ、これまで公知の材料
が有していた欠点を解決したものである。
即ち、本発明の目的は、熱現像により放出される親水性
の色素を媒染剤を含む受像材料に熱転写してカラー像を
得るという新しい11111像形成方法を提供するもの
である。
本発明の目的は、簡易な方法により鮮明なカラー画像を
得る方法を提供するものである。
本発明の目的は、長期間にわたり安定な力2−画像を得
る方法を提供するものである。
かかる諸口的は、支持体上に、少くとも感光性ハロゲン
化銀、親水性バインダー、および式(11で表わされる
ハロゲン化銀に対し還元性の色素供与1生物質を含有す
る熱現像カラー感光材料により達成場l′Lる。
本発明の熱現改カラー感光材料は、画像露光後熱現像を
行うだけで、オリジナルに対してイ・ガーポジ関係を有
する銀画1家と銀画像に対応する部分に於て拡散性色素
とを同時に与えることができる。
即ち、本発明の熱現1政カラー感元材料を画1!!露光
し、刀l1lfA′jA像すると露光された感光性ハロ
ゲン化銀を触媒として有機銀塩酸化Allと還元性の色
素供与件物質の間で酸化還元反応が起こり、露光部に銀
画像が生ずる。このステップにおいて色素供与性物質は
、有機銀塩酸化剤により酸化され、酸化体となる。この
酸化体は色素放出助剤の存在化で開裂し、その結果親水
性の拡ftk性色素が放出される。従って露光部におい
ては、銀画像と拡散性色素とが得られ、この拡散性色素
を転写することによりカラー画像が得られるのである。
本発明の拡散性色素を放出する反応は、すべて局温下で
乾膜の甲で行われる。この拡散性色素の放出反応は、い
わゆる求核試薬の攻撃によるものと考えられ、液体中で
行われるのが通常である。
本発明においては、色素供与性化合物の禎類に依存はす
るが、一般に乾膜中でも高い反応率を示した。この高い
反応率は予想外の発見である。また、本発明の色素供与
性化合物は、色素放出助剤の助けを借りずに、ハロゲン
化銀と酸化還元反応を行うことができる。これは常温付
近の温度でのこれまでの知見からは予想外の結果である
本発明に用いられる親水性拡散性色素を放出する還元性
色素供与性物質は次の一般式(1)で表わすことができ
る。
([1 式φGはOR1またはNH几2であり、1モ1は水素も
しくは加水分解可能な基(例えばアセチル基、プロピオ
ニル基、ベンゾイル暴、p−ニトロへ/ソイル基、フェ
ノキンカルボニル基、m−ニトロフェノキ7カルボニル
基など)であり、a2は水素もしくは炭素原子7〜30
個を有するアルキル基、好ましくは炭素原子7〜11個
のアルキル基例えばメチル基、エチル基、プロぎル基、
ブチル基、オクチル基、ラウリル基、ヘキサデシル基な
どであシ、Zは画像形成色素部全表わす。Aはベンゼン
環、ナフタレン環、複素環等の芳香環を形成するに必要
な原子群(これらの原子は炭素原子及び窒素原子、酸素
原子からなるを表わす。
複素環としてはなんら特定するものではないが例えばイ
ンドール環、カルバゾール環、ベンゾフラン環、ジベン
ゾフラン環、フェノチアジン環、フェノキサジン環等が
代表的なものとして挙げられる。Ba(Inはベンゼン
環、ナフタレン環、複素環等の芳香環上に存在する有機
不動化基(パラスト基)を表わし、これらの不動化基の
うち少くとも7個は炭素原子r−so個、好ましくはt
−ココ個を有し、Ba1l(lは同一もしくは異ってい
ても良い。1nは/またはコの整数を表わす。人の芳香
環基上には有機不動化基以外に置換を有してもよい。
これらの置換基は例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、イソゾロビル基、n−ブチル基、is。
−ブチル基、5ec−ブチル基、【−ブチル基、n−ヘ
キフル基、シクロヘキシル基、等のアルキル基、メトキ
シ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、メトキシエトキ
7基、エトキシエトキ7基等のアルコキシ基もしくは置
換アルコキシ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミ
ノ基、p−ニトロベンゾイルアミノ基、等のアシルアミ
ノ基、メチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基な
どのカルバモイル基、メタンスルホンアミド基、トルエ
ンスルホノアミド基、などのスルホノアミド基、メチル
スルファモイル基、ブチルスルファモイル基などのスル
ファモイル基、アセチル基、プロピオニル基などのアシ
ル基、ニトロ基、シアン基、塩素、奨素などのハロゲン
原子を表わす。Xはl−ざの原子を有する2価の基であ
り、Xは求核基(Nu )と現像など、酸化によって生
じた求心子センター(簀の炭素原子)とでj〜/2員壌
、゛好ましくはj−ざ員環、特に好ましくはよおよびt
員環を形成する。例えば炭素政/−1個のメチレン基、
オキサメチレフ基、アミノメチレフ基およびアミノメチ
レフ基、スルホニル蟇、カルボニル基、アミド基、カル
バモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基なら
びにフェニレン基を表わす。NLIは水酸基、アミノ基
、カルボッ酸基、スルホン酸基及びそれらの前駆体(た
とえばこれらのアシル体またはエステル体)からなるい
わゆる求核基を表わし、nはl又はコの整数である。
Ba11であられされるパラスト基は炭素原子数rから
jO5好丑しくはf−22−jJでの疎水性基を含む基
であることが好′ま(−い。このようなパラスト基はレ
ドックス部分に直接ないしは連結基(例えばイミノ結合
、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボ/アミド結
合、スルホンアミド結a1 ウレイド結合、エステル結
合、イミド結合、カルバモイル結合、スルファモイル結
合等の喚独又は組付せ)を介して結合する。
パラスト基の具体例のいくつかを以下に記す。
アルキル基及びアルケニル基(例えばドデシル基、オク
タデシル基)、アルコキンアルキル基(例えば特公昭3
タ一275t3号に記載されているが如き3−(オクチ
ルオキシ)プロピル基、J−(2−エチルウンデシルオ
キシ)フロビル基)、アルキルアリール基(例えば、≠
−ノニルフェニル基、コ、t−ジーtert−ブチルフ
ェニル基)、アルキルアリロキシアルキル基(例えば、
λ、グージーLerL−ペンチルフェノキ/メチル基、
α−(2,II−ジーtert−ペンチルフェノキシJ
プロピル#  1−(3−ペンタデシルフェノキ/)−
エチル基、等)、アシルアミドアルキル基(例えば米国
特許3,337.3≠μ号及び同3、II/I、/λり
号に記載されているが如き基、λ−(N−ブチルヘキサ
デカンアミド)エチル基、等)、アルフキ/アリール及
びアリールオキシアリール基(例えば、II−(n−オ
クタデシルオキ/)フェニル基、≠−(’l −n −
トチノルフェニルオキ/)フェニル基、等)、アルキル
ないしアルケニルの長鎖脂肪族基とカルボキシルないし
はスルフオ基といった水可溶化基を併せもつ残基(例え
ば、/−カルボキシメチルーコーノナンデセニル基、/
−スルホヘプタデシルJJ、等) 、エステル基で置換
されたアルキル基(例えば、/−エトキシカルボ゛ニル
ヘプタデシル!ん、’(’−ドデシルオキ7カルボニル
)エチル&、等) 、7リール基またはへテロ環基で置
換されたアルキル基(例えば、コー(4(−(J−メト
キシカルボニルヘンアイコサンアミド)フェニル〕エチ
ル基、コー(4’−(コーn−オクタデシルスクシンイ
ミド)フェニル〕エナル基、等)、およびyv−ルオキ
シアルコキンヵルボニル基で置換されたアリール基(例
えば、u−(コー(,2,グージー1erl−ペンチル
フェニルオキシ)−2−メチルプロピルオキシカルボニ
ル〕フェニル&、等)。
上記有機パラスト基の中でとくに好ましいものは、以下
の一般式で表わされるように、連結基と結合したもので
める。
■も4 − J −N −R3−Q −1(、5■t4 −J−N−1七〇 −J−N(R’)2 −(J−1も −Q−R5 −(J −R’ ここで、Jはco−またはSO2を表わし;R3は炭素
数/からio、好捷しくは炭素数lから乙の1ルキレ7
基、例えば、プロピノン基、ブチレン基な表わし;1モ
4は同じでも異っていてもよくそれぞれ水素又は炭素数
〕から30.好ましくtよ炭素数lから20のアルキル
基、例えば、LerL−アミル基、ローイノタデシルを
表わし、口は1からjの整数(好ましくはl又は2)を
表わす。
1モ5は、炭素数tから30、好ましくはIOから20
までのアルキル基、例えば、ドデシル基、テトラデシル
基、ヘキサデシル基を表わす。lt6は炭素数g〜30
.好ましくは10−λOの無置換アルキル基(例えばベ
キサブフル基、オクタデシル基′!?)又は炭素数1以
上の置換アルキル基(アルキル残基は炭素数1以上であ
る。1ift換基としては例えばカルバモイル基などで
ある。)を表わす。
最も好址しい具体例によれば本発明の色素供与性物質は
色素または色素前駆体に結合し/ど次式(II)tたは
(11)に示すとときアミノナフトール化付物またはア
ミツノエノール化付物である。
’  X   Nll5U2−Z 薯 Nu (Baβl)m 上式においてZ、X、Nu、Ba(1(1,mは前記一
般式(11におけると同義である。
本発明の反応機構を何等特]tの理論や機構に限疋する
(5、図はないが、単純化して例示した一般式で関節を
説明する。本発明の方法に従ってF記の化学反応が起り
、その結果色素放出助剤がなくても、色素がすみやかに
放出されると(ijししれる。
本発明においてはレドックス部分が酸化されると、アミ
ノ基のごとき求核性基が、酸化によって生じた求電子セ
ンターをすみやかに攻撃する。この攻撃によって、色素
部分が、きわめて拡散性が大きくかつ媒染性にすぐれた
スルホ/アミド誘導体として放出される。一方酸化が起
こらなければ、求核1生〕には攻撃できず色素の放出は
起こらない。
本′#5明の色素供与性物質によって得られる効果は、
分子内求核反応によるところが大きく、分子間での求核
反応による従来の化片物に比較して次の利点がある。
l) 色素の放出法度が速いため、ll1lI像完成時
間が短いこと、 2) 色素の放出効率が高いため、到達譲IWが大きい
こと、 3) 従来既知のものより低p11でも高い転写一度が
得られるため、現(埃促進fillとしての塙基を必要
としないか、または使用層を大巾に減じることができる
、 4L)  その結果、感光材料の経時保伴性が著しく改
良される、 !) 従来のものより低温で画像形成が可能である。
画像形成用色素に利用できる色素にはアゾ色素、アゾメ
チン色素、アントラキノン色素、ナフトキノン色素、ス
チリル色素、ニトロ色素、キノリン色素、カルボニル色
素、フタロシアニン色素などがあり、その代表例を色相
側に示す。な↓?、これらの色素は現像処理時に復色可
能な、−11υ的に短波化した形で用いることもできる
イエロー )10 1も、1 ■も12 t12 H ツタ 01(,1 LL□、 \ OH 1t。
■も、□ リ   OH ■も1、 シアン 11′13 ■、2 R□2 几、3 ■も、4 tl 上式においてR〜Rよ。U、各々水素原子、1 シキル基、シクロアルキル基、アラルキル4、υコキシ
基、アリールオキシ基、アリール基、/ルアミノ基、ア
シル基、/アノ基、水酸基、ノキルスルホニルアミノ基
、アリールスルホニ−ミノ基、アルキルスルホニル基、
ヒドロキシ−キル基、シアノアルキル基、アルコキ/カ
ルボニルアルキル基、アルコキシアルキル基、アゾール
オキシアルキル基、ニトロ基、ハロケン  スルファモ
イル基、N  −dfAスルファモイル基、力” ハモ
’f ” 4 、”  ft 換カルバモイル基、アゾ
ールオキシアルキル基、アミン基、置換アミン基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、の中から選ばれた置換基
を表わし、これらの置換基中のアルキル基およびアリー
ル基部分はさらにハロゲン原子、水酸基、シアノ基、ア
シル晶、アシルアミノ基、アルコキシ基、カルバモイル
基、直換カルバモイル基、スルファモイルli 、I?
ieスルファモイル基、カルホキフル基、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基またはラ
ンイド基で置換されていてもよい。
画1遼形成用色素に要求される特性は、l)色再現に適
したP3相を有すること1.2)分子吸光係数が大きい
こと、3)光、熱および系中に含まれる色素放出助剤そ
の他の添加剤に対して安定なこと、グ)合成が容易なこ
と、’l親水性基を有し、カチオン性媒染剤に対し媒染
性を有することなどが挙げられる。これらの諸条件を満
たす好ましい画像形成用色素の具体例を次に示す。ここ
でHN−802は還元性基質との結8部を表わす。
ellow 802N11□ 02CH3 So  NJI     2 O2 OH oso2NH2 Ma g e n La Cll3 S02N11□ NHCOCI−1゜ ’30  NIJ 2 H CH3 (’ y a n so   N!−1 2 H H 02NH2 H 親水性基としては水酸基、カルホキンル基、スルホ基、
リノ酸基、イミド基、ヒドロキザムr獄基、四級アンモ
ニウム基、カルバモイル基、置換カルバモイル基、スル
ファモイル基、1M換スルファモイル基、スルファモイ
ルアミノJs、+iiAスルファモイルアミノ基、ウレ
イド基、置換ウレイド基、アルコキシ基、ヒドロキンア
ルコキシ基、アルコキシアルコキン基などが挙げ5れる
本発明に2いては特に瓜基性条件「でプロトン解離する
ことにより親水性が著しく増大するものが好ましく(P
Ka(/コク、この中にはフエノ−ル性水酸基、カルボ
“キシル基、スルホ基、リノ〜基、イミド基、ヒドロキ
サム酸基、(置換)スルファモイル基、(置換)スルフ
ァモイルアミノ基などが含まれる。
次に好−ましい色素lJ(与件物質の具体例を示す。
(1) FI S(J  CHごり21N(1−U、1−17J23 H (6) H (7)     0H (9)     OH (10) (11) (i (cii313 C112(C1l□)4CH3 1+A1 (15) (17) (18) α( (19) 11 本発明の色素供与性物置は単独でも、あるいは2種以上
([−組合せて用いることもできる。
本発明に於ける一般式で表わ′さ6る化合物は一般にア
ゾ色素のスルホニルクロリドと種々6有機バラスト基と
求核性基を■するアミノフェノール、アミノナフトール
tJi5体と反応させることによって合成することがで
きる。また色素部およびそれらのスルホニルクロリドの
合成法は、特開昭ur−/2!f/号、同弘f−331
26号、同≠2−//III)−≠号、同≠9−lλ1
.3jλ号に記載されている。
次に本発明に関する化合物例の中からいくつかの具体的
な合成例と実施例とを以下に記す。
せ成例 1 化合物(3)の合成 a)/−アセトキシ−よ−アセトアミノナフタレノー2
−スルホン酸の合成 特開昭30−11612gに記載の方法によって合成し
たj−アミノ−7−ナノトール−2−スルホ/酸l弘O
gを無水酢酸700m1.酢酸ナトリウムsogととも
に攪拌下10〜り0 °Cに約30分カロ熱した。その
後反応液を室温にまで放冷した仮、析出した結晶を戸数
し、約λlのアセトンで洗r介し乾燥した。収量コoz
g (約、20%の酢酸ソーダを含む) 収率I7% b)  /−アセトキシ−j−アセトアミノナフタレノ
ーλ−スルホニルクロリトノ合成 j 00 mlのスルホラノ中に/−アセトキンーt−
アセトアミノナフタレ/−2−スルホ7(p/。
oy加え、攪拌しなからオキシ塩化り/λ00.1を≠
o  ’C前後で滴下した。そのまま約1時間攪拌を続
けたのちコlの氷水に反応混合物を注ぎ析出した結晶を
戸数し、F液が酸性を示さなくなるまで水洗した。その
まま2≠時間風乾した。
収量”;rog (ざ1%) c) t−アミノーコーヘキサデフルスルファモイルー
lナフトールの合成 ヘキサデシルアミン30(/をアセトンJj01中に溶
解させた。この溶液に上dCで合成した/−アセトキシ
−j−アセトアミノナフタレン−λ−スルホニルクロリ
ド1IOfをアセトン/10耐に溶解させた溶液を攪拌
しながら徐々に加えてゆき、加え終った仮≠o 00前
後で約1時間攪拌を続けた。反応液を氷冷し析出してき
た結晶をF取しメタノール/lでよく洗滌した。これを
エタノール、2 o owl、 N aOH3o f、
水100@lと共に1時間環流した。そのまま室温まで
放冷したのち酢酸にて中和し析出してきた結晶を戸数し
たのちエタノール−水の混合溶媒を用いて再結晶を行っ
た。
収量211.t≠%) d)j−スルファモイルアミノ−2−ヘキサデシルスル
ファモイル−l−ナフトールの合成上記で得たよ一アミ
ノーコーヘキサデシルスルファモイル−7−す7トール
/ It!fアセトノ100@lに溶解させ、ピリジノ
/2@1)JrJえさらに攪拌しながら室温にて加熱溶
解したスルファモイルクロリド/、2Mt加えso、(
、o’cで約2時間攪拌した。反応液を/lの希塩酸中
に注ぎ析出物を戸数し乾燥した。エタノールより再結晶
 収量/jf(7/チ) el  j−スルファモイルアミノ−λ−ヘキサデンル
スルファモイル≠−(弘′−スルホフェニルアゾl−/
−ナフトールの合成 スルファニル酸jfを炭酸ナトリウム、2Qf含むポル
0 mlに溶解さ−に!、lO0C以[で1に硝酸ナト
リウムλ、コfを含む水jml加え、攪拌しながら氷j
Ofを刃口えさらに濃塩酸l屑tをカロえてジアソ゛液
を調製した。
一方上記で得たj−スルファモイルアミノ−λ−ヘキサ
デ/ルスルファモイル−7−ナフトールを100.1の
エタノールに懸濁させ、これに水酸化カリウム/ 、r
yを溶解した水/jOH1加え氷冷した。このカブ2−
溶液にすでに調製しておいたジアゾ液をj−100Cで
攪拌下加えた。そのまま30分放置したのちマゼンタ色
の染料を戸数した。さらに精製することなく次の反応t
こ用いた。
f)j−スルファモイルアミノ−λ−ヘキサデフルスル
ファモイルーψ−アミノ−7−ナフトールの合成 上記染料を熱湯3oOmlに溶解させこれにハイドロサ
ルファイドナトリウム弘θf t−、含む熱湯を加えた
。瞬時に色が消えオイル状のものが析出し、これを氷冷
することにより固化させた後い取した。
収量10(/ (41%) g)化合物(3)の合成 j−スルファモイルアミノ−2−ヘキサデシルスルファ
モイル−弘−アミノ−7−ナフトールlθfと色素のス
ルフォニルクロリド//、7fをジメチルアセトアミド
(DMAC)100xlとピリジンλ0tseの混合物
中で反応させた。約1時間そのまま攪拌を続けたのちl
lの希塩酸に注ぎ析出物を戸数した。乾燥させたのちシ
リカゲルクロマトグラフィーにかけクロロホルムメタノ
ール=10:/の混BRJ媒により溶出させ精製した。
収量// 、09 (!コチ) 参考例 1(色素放出能力テスト) 本発明の化曾′吻の実it的色素放出能力を確認するた
めに以下に示す不発明の化合物(AIと求核基を持たl
い(k3)の化合* f:e成例1と類似の合成法に従
って合成しその反応速度全追跡した。
(A): IL=Nl−I2 (Hl : R−C)I 3 (A)、(B)をそれぞれ30ηを1)11り(pkI
9,00(7)緩衝液)及び/NNaOHの水溶液1j
rst中に攪拌しながら窒素零囲気F溶解させそこに4
0Wgの二酸化マンガンを加え経時により色素放出物を
定量した。結果は表1に7バす通シ本発明の化合物はそ
の反応速度において分子内求核基をもたない化合物の2
〜ノ≠倍の反応速度を示し、とくに低p Hにおいてそ
の差が顕著に表われてくることが明確になった。
天  / 本発明の波数性色素を放出する還元性の色素供与性物質
は一定のりh度範囲で用いることができる。
一般に有用なd度範囲はハロゲン化銀又はハロゲン化銀
と有機銀埴酸化剤中の銀1モルにつき、色素供与性物質
約o、oiモル〜約fモルである◇本発明において特に
有用な濃度について言えば、上記の18.1モルに対し
約0.03モル〜約1モルである。
本発明においては、必豊に応じて還元剤を用いることが
できる。この場合の還元剤とは言わゆる補助現像薬であ
り、ハロゲン化銀もしくはり))増酸化剤によって酸化
されその酸化体が、色素供与性物質中の還元性基質孔を
酸化する能力を有するものである。
有用な1tti助現像薬にはハイドロキノ/、クーンヤ
リーブチルハイドロキ7/やl、ナージメチルハイドロ
キノノなどのアルキルii: 1%ハイドロキノ7鑓、
カテコール類、ピロガロール類、クロロハイドロキノ/
やジクロロハイドロキノ7などのハロゲン置換ハイドロ
キノ7類、メトキシハイドロキノンなどのアルコキノ置
換ハイドロキノ7類、メチルヒドロキジナツタレノなど
のポリヒドロキシベンゼン誘導体がある。更に、メチル
ガレートアスコルビン酸、アスコルビ7I!!2誘導体
類、N。
N/−ジー(2−エトキシエチル)ヒドロキシルアミン
などのヒドロキシルアミン類、l−フェニル−3−ヒラ
ソリトン、≠−メチルーグーヒドロキシメチル−l−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどのピラゾリドン類、レダ
クトン類、ヒドロキシテトロン酸類が・汀用である。
補助現像薬は一部゛の濃度範囲で用いることができる。
有用な濃度範囲は有(幾銀塩酸化剤に対し0007倍モ
ル〜20倍モル、特に有用な濃度範囲としては、O01
倍モル〜弘倍モルでおる。
本発明に使われるハロゲノ化銀としてC11、塩化鋼、
塙臭化銀、總沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、
沃化銀などがある。
本発明において特に好ましいハロゲン化銀は、粒子の一
部に沃化銀結晶を含んでいるものである。
すなわちハロゲン化銀のX線回析をとったときに純沃化
銀の・(ターノのあられれるものが特に好ましい。
写真感光材料には、2種以上のハロゲン原子を含むハロ
ゲン化銀が用いられるが、通常のハロゲン化銀乳剤では
ハロゲン銀粒子完全な混晶を作っている。例えば沃臭化
銀乳剤ではその粒子のX線回析を測定すると沃化銀結晶
、臭化銀結晶の/脅ターンはあられれず、両者の中間の
混1オ比に応じた位置にX線パターンがあられれる。
本1?J1において特に好ましいハロゲン化銀は沃化銀
結晶を粒子中に含んでいる塩沃化銀、沃臭化銀、JM沃
臭化訊である。
このようなハロゲン化銀は例えは沃臭化銀では具化カリ
ウム溶液中に硝1′12銀溶液を添加してまず臭化銀粒
子を作り、その後に沃化カリウムを添加することによっ
て得られる。
ハロゲン化銀の粒子サイズFi、0.00/μ〃zから
、21trtjでめり、好ましくは0.00/μmから
1μmnである。
本発明で使用されるハロゲン化銀はそのまま使用されて
もよいが更に硫黄、セレノ、テルル等の化合物、金、白
金、パラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物の
ような化学増感剤、ハロゲン化錫などの還元剤またはこ
れらの組合せの使用によって化学増感されてもよい。詳
しくケよ“”l”he’pheory  of  Lb
e  photographicProcess″≠版
、T、H,James  著の第j章/弘り頁〜/6り
頁にム己載されている・ハロゲン化銀と色素供与性物質
は、同一層中に存在させてもよいし、色素供与性物質を
含有する層の上に、ハロゲン化銀をよむ層を設けてもよ
い。
本発明において感光性ハロゲン化銀は、銀に換算して合
計で5orry〜10f/m  が望ましい。
本発明の実施において有機銀塩酸化剤を併用すると発色
M′龜度が高く、反(6時間も短か(fすむ。
本発明に用いることのできる倚機釧堝酸化ハリは、光に
対して比強的女定な銀塩であり、感光したハロゲン化銀
の存在下で温vro 0C以上、好ましくは10066
以上に加熱されたときに、上記画1象形成物質または必
要に応じて画像形成物質と共存させる還元剤と反応して
銀像を形成するものである。
このような有機銀塩酸化剤の例としては以下のようなも
のがある。
カルホキノル基を有する有機化合物の銀塩であり、この
中には代表的なものとして脂肪族カルボン【俊の銀塩や
芳香族カルボ゛/酸のidJ地などがある。
脂肪族カルボン酸の例としそはベーン酸の銀塩、ステア
リン酸の銀塩、オレイン酸の銀LM 、ラウリン酸の銀
塩、カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の銀塩、パルミチ
ン酸の銀塩、マレイノ漬の銀塩、フマル虐の銀塩、酒石
酸の銀塩、フロイノ酸の銀塩、リノール酸の銀塩、リノ
ール酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、アジピン酸の銀基、
セバゾ/酸の銀塩、こはく酸の銀塩、酢C設の銀塩、酪
瞭の訳J福、樟脳酸の銀塩lどがある。またこれらの銀
基のハロゲン原子やヒドロキシル基C’;’!、換され
たものも有効である。。
芳θ族カルボッ酸およびその他のカルホキノル基官有化
片物の銀塩としては安息香酸の銀基、3゜j−ジヒドロ
キ/安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、In
−メチル安息香ばの端一、p−メチル安息香酸の銀塩、
コ、グージクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド安息香
酸の銀塩、p−フエニル安息香酸の尿石などのf&換安
息香酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タ/ニノ酸の銀塩、フ
タル酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の銀塩
、フェニル酢酸の銀」盆、ピロメリット酸の銀塩、米国
特許第3.7g、f 、130号明細針記載の3−カル
ボキ/メチル−弘−メチル−≠−チアゾリンーλ−チオ
ンなどの’iM )M、米国%府側3.3’jO。
463号明細針)に記載されているチオエーテル基を有
する脂肪族カルボ゛ン酸の銀塩などがある。
その他にメルカゾトノ本またはチオノ基を汀する化合物
およびその誘導体の銀塩がある。
例、tば3−メルカプト−弘−フェニルー1.」。
弘−トリアゾールのm4 jx 、λ−メルカプトベン
ゾイミダゾールの銀塩、λ−メルカプトーj−アミノチ
アジアゾールの銀塩、λ−メルカプトベノンチアゾール
の銀m、x  (s−エチルグリコールアミド)ベノズ
チアゾールの銀塩、S−アルキル(炭Jl/λ〜、21
のアルギル基)チオグリコール酸銀などの特開昭≠♂−
21,2,27号に記載のチオグリコール酸の銀塩、ジ
チオ酢酸の銀塩のようなジチオカルボッ酸の銀塩、チオ
アミドの銀塩、s −カルs;キン−/ −)チル−1
−フェニル−≠−チオピリジノの銀塩、メルカプl−)
リア2ノの銀塩、!−ノルカブトベンゾオキブゾールの
>14 tM、メルカ/トオキサジアソ゛−ルの銀塩、
米1.(!ll侍、−i/F 41゜/J3.274を
号1)1細fl)記載の銀塩、たとえば/。
2.7−メルカプトトリアゾール誘導体である3−アミ
ノ−j−ベンジルチオlll、 Il、−) IJア/
’−ルCl) ’MJ 1ir!、米国時、、′f3.
30 / 、A7g号明細針:lll−;すr尼11戊
の3〜(!カルホキ/エチル)−クーメf−ルーグー戸
アゾリノーλチオ/の銀塩などのチオノ化合物の銀基で
ある。
そ0他に・イミノ基金41する化は物の銀塩がある。例
えばノ11f公昭Vμm30270、同≠J−/r≠/
4公報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀
塩、例えばベノゾ(・リアゾールの銀塩、メチルベンゾ
トリアゾールの>tU=などのアルキル1番q換ベノゾ
トリアゾールの鋼鴫、j−クロロ−ベンゾトリアゾール
の銀塩のようなハロゲンi+t 喚ペッツ゛トリアゾー
ルの銀塩、ブチルカルボイミドベンゾトリアゾールの銀
塩のようなカルpgイミドベノゾトリアゾールの銀塩、
米国特許グ、λλθ。
70り細針11411 ’Vi記載の/、J、F−ト’
)rゾールやl−11−テトラゾールの銀塩、カルバゾ
ールの銀塩、サッカリンの銀塩、イミダゾールセイミダ
ゾール誘導体の銀塩iどがある。
またリサーチディスクロージャーv01/701/27
g年を月のJlF、17022号に記載されている銀塩
やステアリ/酸銅などの有(幾雀属1話も本発明に使用
できるゼ機金属堪酸化剤である。
本発明の加熱中での熱現像過程は十分り」らかになって
いないが以下のように考えることができる。
8光材料に光を照射すると感光性を持つ)・ロゲ/化銀
に潜像が形成場れる。これについ・Cは +1+。
)(+James著の“The Theory  of
  Lbephotographic process
” 3rdlad i L i oロ のlOj′貞〜
l弘?頁に記載されている。
感光材料を加熱することにより、跋元roll %本発
明の場合は色素供与性物置が、潜像核を触媒として、ハ
ロゲン化銀またはハロゲン銀と有機銀塩酸化剤を還元し
、金属銀を生成し、それ自身は酸化される。この酸化さ
れた色素供与性′吻1(は、分子内に存在する求核性基
の求核攻撃によって、色素が放出される。
4q b交銀塩を用いる易性、現像の開始点となる〕・
ロゲン化歪と11機銀塩酸化i”+lI F↓、実rl
的に、有効な距離に存在することが必要である。
そのためハロゲン化銀と有機銀基!浚化f1すは同一層
中にイf在することが望ましい。
別々に形成されたハロゲン化銀と(j42.J思塩酸化
削を、使用1!11に417合することにより塗布液を
調液することもllThにであるが両者をdL合し長時
1;jl h−ルミルでiJ’A台することも有効であ
る。土たに11製され1ζ甘礪銀j豆酸化剤にハロゲノ
含4i化合物6:添加し、有機銀塩酸化剤よりの銀とに
よりパロゲ/銀を形成する方法も有効でめる。
これらのハロゲン化銀や有40 uJJ J逗酸化剤の
作り方や両方の混合のし方などについては、リサーチデ
ィスクローンヤ/70λり号やl侍開昭30−Jλり2
g、特開昭si−≠、2j2り、米国特許3゜700.
4tjlr号、特開昭弘ター/JJ、2+号、特開昭s
o−/7J、lA号に記載されている。
本発明において、必要に応じて使用されする有磯欽塩咳
化剤の塗布量はハロゲノ化銀1モルにzjシて001モ
ル以上、200モル以下でかつ感光性ハロゲン化法およ
び有+A銀埴酸化剤中の銀に換算して合計で5oq−7
oy/ln2になるようにするのが適当である。
本発明の感光1生ハロゲ/化銀、有機銀1!A酸化剤は
下記のバインダー中で調整される。吐だ色素供与性物質
もF記バイノダー中に分散場れる。
本発明に用いられるバインダーは、単独で、あるいは組
み合せて含有することができる。このバインダーには、
親水性のものを用いることができる。親水性バインダー
としてeよ、透明か半透明の親水性コロイドが代人的で
あり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘
導体等のタフバク質や、デ/プ/、アラビアゴム等の多
糖類のような天然物質と、iI!リビニルビロリドン、
アクリルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物のよ
うな合成重合物質を含む。他のき成重合化合物には、ラ
テックスの形で、特に写真材料のす回置定性を増力Oさ
せる分散状ビニル化合物がある。
本tら明の熱現像カラー感光材料には種りの色素放出助
剤を併せて用いることが−r:さろ。ここで色!放出助
(りとは、I・ロゲ/化銀もしくt、[有機銀塩I4’
l化削によって酸化された色素供与性物質に求核的に攻
撃し、拡散性色素を放出きせることのできるもので、塩
基、塩基放出Al1−または水放出化臼・′吻が用いら
れる。これらの色素放出助剤の中で堪基又Vま堝基放出
削vi色素放出を促進するだけでなく、・・ロゲ/化尿
もしく9ま有、幾銀塩C歳化Allと色素・供与性物質
との間の酸化還元反応をも促進するため特に有用である
好ましい塩基の例としては、アミ7町をあげることがで
き、トリアルキルアミン類、ヒドロキ/ルアミ/類、月
旨肋族ポリアミ/頑、N−’アルキル置換芳香族アミ7
類、N−ヒドロキノアルキル置撲芳香族アミン類および
ビス〔p−(ジアルキルアミン)フェニルコメタン類を
あげることができる。また米国特許第2.≠10.t≠
弘号には、ベタイアヨウ化テトラメチルアンモニウム、
ジアミノブタンジヒドロクロライドが、米国IP4j許
第3府側otr 、弘グ≠号にはウレア、6−アミノカ
ゾロノ酸のようなアミノ酸を含む有機化合物が記載され
有用である。塙羞放出剤は、加熱に上り塩基性成分を放
出するものである。典型的1yA基放出剤の例は英国時
a′F第り′1g、り≠7号に記載されている。好まし
い錫基放出剤は、カルボン酸と有機4基の糧であり有用
なカルボン酸としではトリクロロ酢酸、トリクロロ酢酸
、有用なiん(基としてはグアニジノ、ピペリジ/、モ
ルホリノ、p−トルイジ/、λ−ピコリフなどがある。
米国1時府側3゜、220 、♂4’ A −”f l
j己載のグアニジントリクロロ酢酸は特に有用である。
また特開昭5O−2261タ号公報に記載きれているア
ルドノアミド類は高温で分解し塩基を生成するもので好
ましく用いられる。
水放出化合物とは、熱現1象中に分解しC水を放出し、
100〜x1oo  0cの温j井−で10  ’トル
以上の蒸気圧を持つ化合物にかわる化合物のことである
。これらの化合物はl侍に繊維の転写捺染において知ら
れ、日本特許昭30−1’f、3rlr号公開公報記載
のNH4Fe(SO4)2./、2II20 などが有
用である。
これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることができる
。銀に対してモル比で17100〜70倍、特にl/2
θ〜、2倍の範囲で用いられるのが好ましい。
−また本発明の熱現1オカラー感光祠科には現像の活性
化と同11.11に1団像の女だ性をはかる化@物を用
いることがごさる。その中で米m′−=′Fi J 、
 3゜/ 、77f号、1己載の1−ヒドロキノエチル
インチウロニウム、トリクロロアセテートに代表される
イソチウロニウム類、米国特許第3 、4 Aり、67
0号記載のi、r−(3,x−ジオキサオクタン)ビス
(インチウロニウム・トリフロロアセテートjなどのビ
スイソチウムロウム類、***+i−4tW第2./A、
2.7/弘号公開記載のチホル化曾物類、米国特許第’
1,012.ユ5o号記載の2−アミノ−コーチアゾリ
ウム・トリクロロアセテート、2〜アミノ−!−ブロモ
エチルーλ−チアゾリウム・トリクロロアセテートなど
のチアゾリウム化合物類、米国特許第グ、o6o、ai
θ号記載のビス(−!−アミノー2−チアゾリウムλメ
チレンビス(スルホニルアセテート)、”−アミノ−1
−チアゾリウムフェニルスルホニルアセテートなどのよ
うに酸性部としてα−スルホニルアセテートを有する化
会物頑、米1.(!1特許第弘、otg。
≠りを号記載の、酸性部として!−カルIドキ/カルボ
キシアミドをもつ化合と肉類などが好ましく用いられる
これらの化合物もしくは混合物は広い範囲で用いること
ができる。銀に対してモル比で//100〜io倍、特
に//、20−2倍の範囲で用いられるのが好ましい。
本発明の熱m隊カラー感光材料には、熱溶剤を含有させ
ることができる。ここでパ熱浴削″とは、周囲温度にお
いて固体であるが、使用される熱処理幌式またはそれ以
下の温度において他の成分と一緒になって混合融点を示
す非加水分解性の有機材料である。熱溶剤には、現像薬
の溶媒となりうる化合物、旨誘d率の物質で銀塩の物理
現像を促進することが知られている化合物などが41用
である。有用な熱溶剤としてeま、米国時d′「第3,
3t7.1.73号記載のポリグリコール類たとえば平
均分子74/30θ〜、2ooooのポリエチレングI
J コール、ポリエチレンオキサイドのオレイノ酸エス
テルなどの誘導体、みつろう、モノステアリン、−8O
2−1−CO−基を有する高調ル率の化8物、たとえば
、アセトアミド、サクシンイミド、エチルカルバメート
、ウレア、メチルスルホノアミド、エチレンカーボネー
ト、米国時、#′[第3゜667、りjり号記載の極性
物質、グーヒドロキノブタン酸のラクト/、メチルスル
フィニルメタン、テトラヒドロチオフェン−7,/−ジ
オキサイド、リサーチディスジロージャー誌lり76年
/2月号、26〜2gページ6己載の/ 、10−デカ
ンジオール、アニス酸メチル、スベリノボビンエニルな
どが好ま−L、、<用いられる。
本発明の場曾は、色素供与性物質が着色してお9更に、
イラジェーションやハレーション防止物質や染料を感光
材料中に含有芒せることはそれ程必妥ではないが更に鮮
鋭度を良化窩せるために特公昭4’f’−31,9,2
号公報や米国特許第3,1j3.7J/号、同一、31
7.613号、同u。
りjt、17’i’号などの各明Ia書に記載されてい
る、フィルター染料や吸収性物質を含有させることがで
きる。また好ましくはこれらの染料とじ一〇は熱脱色性
のものが好ましく、例えば米国時♂1・第3.7tり、
0/り号、同、A3.7’A!、00L?号、同県3,
613.≠3λ号に記載されているような染料が好まし
い。
本発明による感光拐料は、必要に応じて熱現像感光材料
として知られている各種添加剤τコ感光層以下の層たと
えば静電防止ノー、電導層、保護層、中間層、A H層
、はぐり層などを含有することができる。各種重力U剤
としては“ILesearchl)isclosure
  ”  ’J e  l  / 70  1t月  
lり7g年の77022号に記載されている添加剤たと
えば加塑剤、鮮鋭度改良用染料、All采料、増感色素
、マット剤、界面活性剤、螢光増白r(ll、退色防止
剤などがある。
本発明による熟視1家感光層と同様、保護層、中間層、
F塗Wt、ハック層その他の層についても、それぞれの
塗布欣を調敵し、浸屓法、エアーナイフ法、カーテン塗
布法または米国特d′F第3,41r/1.2り弘細針
細曹記載のホッパー塗布法などの独々の塗布法で支持体
上に順次壁布し乾燥することにより感光材料を作ること
ができる。
更に必役ならば米−特許第、2.7J/、7り/細針1
40 J’及び英国時giflj7,0りj細針a4+
J肖に記載されている方法によって2層重たはそれ以上
を同時に塗布することもできる。
本発明による熱現像感光材料には檎々の露光手段を用い
ることができる。潜昧は、IJJ′祝光を含む輻射線の
画像状露光によって得られる。一般には、通常のカラー
ブリットに使われる光諒例えばタングステンランプ、水
銀灯、ヨードラノゾなどのハロゲンランプ、キセノンラ
ンプ、レーザー光臨、および□ttT光源、螢光管、発
光ダイオードなどを光りjにとして使うことができる。
原図としては、製図などの線画像はもちろんのこと、階
調を有した写真画像でもよい。またカメラを用いて人物
1オや風景像を撮影することもOT能である。原図から
の焼付は、原図と重ねて密着焼付をしても、反射焼イマ
1をしてもよくまた引伸し焼付をしてもよい。
寸たビデオカメラなどにより撮影された−1象やテレビ
局より送られてくる1IhI像1*報を、1C11′)
j:CIも′VやFOTに出し、このイ矛を笛フ1管や
Vヂズにより熱現像感祠上に結像させて、焼付ることも
可能である。  − また最近犬11Jな進歩が見られるLEI)(発光ダイ
オード)は、各種の機器において、露光手段としてまた
は表示手段として用いられつつある。このl、EDtd
、に色を有効に出すものを作ることが困難である。この
場合カラー画像を再生するには、L E Dとして緑光
、赤光、赤外光を発する3桶を1史い、これらの光に感
光する感材部分が各々、イエローマゼノタ、シアンの染
料を放出するように設言十すればよ(ハ。
すなわち緑感光部分(層)がイエo−色素供与性・物質
を含み、赤感光部分(ノー)がマゼンタ色素供与性物質
を、赤外感光部分(層)が/ア/色素共与件物質を含む
ようにしておけばよい。これ以外の心安に応じて異った
組合せもげ能である。
i:、記の原図を1σ接に密着−または投影する方法以
外に、光臨により照射きれた原図を光直管やC(j)な
どの受光素子により、読みとりコノビューターなどのメ
モリーに入れ、この情報奮必費に応じて加工するいわゆ
る1lIII像処理をほどこした埃、この画11i情報
をCILTに再生させ、これを画像状り°0源として利
用したり、処理きれた情報にもとづいて、1ば接3捕L
 E I) Jf:発光させて絽光する方法もある。
熱現像カラー写A要素の露光の後、得られた潜稼は、例
えば、約♂0°C〜約:l夕o 0cで約015秒から
約300秒のように通1双に上列した温度で該袋素を全
体的に加熱することにより現1象することができる。上
記jijl)囲に含まれる温度であれば、加熱時間の増
大又シ・ま短縮によって高温、低温のいずれも使用可能
である。特に約1lO0C〜約lzθ°Cの温度範1“
1が有用である。該加熱手段は、単なる熱板、アイロン
、熱ローラー又はその類似物で必ってよい。
不発明に於いて、熱現像によシ色画像を形成させるため
具体的な方法は、親水性の拡散性色素の熱拡散転写であ
る。そのために、熱現像カラー感光月科は、支持体上に
少くともハロゲノ化銀、イ14・幾銀瓜酸化剤とその還
元剤でもある色素供与性物質ンよび親水性パイノダーを
含む感光層(1)と、(1)層で形成された親水性で拡
散性の色ぶを受けとめることのできる受像層([)より
+74成される。
色素放出助剤ば、用いなくてもよいし、感光へイ(1)
および受球面(II)のいずれかに含筐せてもよい。ま
た必要ならば色素放出剤を外部から付与してもよい。
上述の感光In (1)と受像層(II)とは、同一の
支持体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形
iy、することもできる。受131層(Illは、感光
層(1°〕からひきはがすこともでさる。たとえば、熟
成にyカラー感ツノ0材料像球露光候、均−加熱現1象
し、その俊、受1域層(II ) ’、cひさはがすこ
とができる。
また、別の具体的方法においては、身碌露尤後、均−加
熱現抹した感光層(1)しこ受4!4! I錯(11)
を屯ね、現1宋温凹より低温で色素を法1qさせること
もできる。この時の1現像温度より低温」とは、軍(晶
全′トハ好捷しくは室1晶かり:偽現1木温1圧より約
弘o O(低い温度をdう。たとえば、熟視像幅1隻/
−20°C1転与温関ざo ’Cなどが相当する。
斗だ、感光層(I)のみを保体露光し、ぞの佼蛍1象/
M (If )を市ね合わせて均一)J11熱現131
する方法もある。
受イオ層(II)は、色素費、染削奮α゛む、不発明V
こはイ」(々の媒染ハリを用いることが1−]j能で、
色糸の′向性、転写条件、写真材料に′8−よれる他の
成分などにより有用な媒染11すを選択することができ
る。本発明に用いられる媒染剤は旨分子量のポリマーハ
(染剤である。
本発明をこ甲いられるポリマー媒染nllとは、二級2
よび三級アミノ基を含むポリマー、含留素複累猿1弗分
をもつポリマー、これらの≠級カチオノ基を含むポリマ
ーなどで分子量がj、000〜−200.000.7時
にio 、ooo Nso、oooの、ものである。
例えば米国特許)、t<zざ、jA弘号、同λ。
≠f≠、≠30号、同3./I1.g、0乙/号、同j
 、7!l、 、g/≠号明細針、(1等に開示孕れて
いるビニルピリジ/ポリマー、及びビニルビリジニウム
力チオ/ポリマー;米国時J1・3,1,2に、lxり
≠号、同3. rsy 、 o9g−q、同II、/2
F。
631号、英国特許/ 、277 、≠33−q明細d
等に開示きれているゼラチン等と架橋可能なポリマー媒
染剤;米国lr、′fB′f3 、7 ! J’ 、 
7り1号、同コ、7.l/、ざj、2号、同λ、7り♂
、063号、。
t1芋開1113 j≠−//!r221 号、同よ≠
−7弘jよ、27号、同J4’−/、26027号明細
11等に開示されている水性ゾル型媒染剤;米国特許3
.gりざ、Ogg号明細針11 ’i!J:に開示され
ている水不溶性媒染剤:米国特許’t、/1g、YVA
号(特開昭j≠−/37.333号)明細、1!等に開
ノJくの染料と共有結合を行うことのできる反応性媒染
剤;史に米国j□許j 、 709 、1.90号、同
3,711.1sr号、同第3.A’12.m号、同第
3.≠にg、7θI!1号、同第3,537.Otl、
号、同第j 、、27/ 、/+7号、同、)’f、3
..27/、/4tg号、狩開昭!;0−7/33λ吋
、同63−303ノg号、同!2−/j!;32g号、
同53−72j号、同33−10.2≠号明細訃に開示
しである媒染剤を挙げることが出来る。
その他米L4iI特許、:l、t7J、3/l、号、同
コ。
gざλ・irt号明細針′llI山に記載の媒染剤も挙
げる)ことができる。
これらの媒染riすの内、感材層内で、媒染層から他の
1−に移・幼しにくいものが好ましく、例えば、ゼラチ
ン等マトリックスと架橋反応するもの、水不溶性の媒染
n’l 、及び水性ゾル(又はラテンクス分散物)型媒
染剤を好ましく用いることが出来る。
特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。
(1)  弘級ア/モニウム基全もち、かつゼラチンと
共有結合できる基(例えばアルデヒドノン、クロロアル
カノイル基、クロロアルキル基、ビニルスルホニル基、
ピリジニウムプロピオニル基、ビニルスルホニル基、ア
ルキルスルホツキ/基など)をイアするポリマー yllえば、 (2)下記一般式で表わされるモノマーの繰9返し単位
と他のエチレノ性不飽和七ツマ−の繰り返し単位とかし
なるコポリマーと、架価剤(例えはビスアルカンスルホ
ネート、ビスアレ/スルホネート)との反応生成物。
ルキルノ、ペアリー ル基、または几、3 〜lも25の少くとも 1つがA:古今してヘテ ロ譲を形成してもよ い。
X ニアニオ7 (上記のアルキル基、アリール基は置換されたものも含
む。) (3)下記一般式で表わされるポリマーX:約o、xs
〜約jモル部 y:約0−41灼りOモル係 2:約io〜約タタモル係 A:エチレン性不飽和結合を少なくともλつもつモノマ
ー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマーQ : N
 、 1) 1(,31・几32・lも33:アルキル基、環状炭化
水素基、またlL3□〜’33の少くとも二つは結合し
て壌を形成してもよい。(これらの基や皺は置換されて
いてもよい。) CI=CH2CH=CH2 X:水素原子、アルキル基またはハロゲン原子(アルキ
ル基は置換されていてもよい。)(b)  アクリルは
エステル (C)  アクリルニトリル (5)F記一般式で表わされるくり返し唾位紮//3以
上打する水不溶性のポリマー 比、□、R4□、1t43:それぞれアルキル基を表わ
し、■モ。□y几、3の炭素数の総和が72以上のもの
。(アルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各棟のゼラチンが
用いられうる。例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラ
チンなどゼラチ・/の製造法の異なるものや、あるいは
、得られたこれらのゼラチンを化学的に、フタル化やス
ルホニル化などの変性を行ったゼラチンを用いることも
できる。また必要な場合には、脱塩処理を行って使用す
ることもできる。
本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比およびポリ
マー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき色素の量、ポリ
マー媒染剤の種類や組成、更に用いられる画像形成過程
などに応じて、当業者が容易に足めることかできるが、
媒染剤/ゼラチン比が20710〜♂θ゛/コ0(重量
比)、媒染剤塗布蓋はO,S〜I l/ / in 2
で使用するのが好ましい。
受像層(Illは、白色反射層、を有していてもよ6い
。たとえば、透明支持体上の媒染剤層の上に、ゼラチ/
に分散した二酸化チタン層をもうけることができる。二
酸化チタン層は、白色の不透明層を形成し、転写色画像
を透明支持体側から見ることにより、反射型の色像が得
られる。
′ ダ 典型的な拡散転写用の受像材料はアンモニウム塩を含む
ポリマーをゼラチンと混付して透明支持体上に塗布する
ことによシ得られる。
色素の感光層から受像層への転写には、転写U媒を用い
ることができる。転写溶媒には、水、および町注ノーダ
、可性カリ、無機のアルカリ金属塩を含む塩基性の水浴
液が用いられる。また、メタノール、N、N−ジメチル
ホルムアミド、アセトン、シイノブチルケトンなどの低
沸点溶媒、およびこれらの低沸点溶媒と水又は塩基性の
水溶液との混会溶(仮が用いられる。転写溶媒は、受像
j−を溶媒で湿らせる方法で用いてもよいし、結晶水や
マイクロカプセルとして材料中に内蔵させておいてもよ
い。
実施例 1 ゼラチン1AO9とKk3r2Afを水3000 @1
に溶解する。この溶液をjO°Cに保ち攪拌する。
次に硝酸銀Jiffを水lθθ11に溶かした液を70
分間で上記溶液に添〃nする。その後K I s 、 
Jfを水lθOtxlに溶かした液を2分間で添加する
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去する。その後p Hを6゜0に甘わせ
収!ii’1−ooyの沃臭化銀乳剤を得た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
色素供与性物質(3)を//ダ、コノ)り酸−コーエチ
ルーへキシルエステルスルホ/酸7−fO,−tfX’
)リークレジルフオスフエート(Tcp)zOgに、シ
クロヘキサノン20πtを加え、約6Q0Cに加熱溶解
させた。この溶液とゼラチンのlOチ溶液loogとを
攪拌混合した後、小モジナイf −”t’ / 0 分
1iJj、10 、ooo  kcPMにて分散する。
この分散液を色素供与性物質の分散物と言う。
次に感光性塗布物の調整法について述べる。
(a)  前記の沃臭化銀乳剤      5y(b)
  色素供与性物質の分散物  3.Jf以上の(a)
(b)に水4ttlを加え混合し、加熱溶解させた後、
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に60μmnの
ウェット膜厚に塗布した。この塗布試料を乾燥後、タン
グステン直球を用い、−2000ルクスで70秒間像状
に露光した。その後10o  0Cに加賭したヒートブ
ロック上で30秒間均一に加熱した。
次に受像層を〜びる受像材料の形成方法について述べる
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−)リメチル
ーN−ビニルベ/ジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率はl二/)10ff:20011の水に浴7f4
し、70%石灰処理ゼラチン1ooyと均一に混合した
。との混会液をポリエチレンテレフタレートフィルム上
に2oμynのウェット膜厚に均一に塗布した。この試
料を乾燥後、受像材料として用いた。
受像材料を水に浸した後、上述の刃口熱した感光材料を
、膜面が接するように重ね合わせた。30秒後、受像材
料を感光材料からひきはがすと、受像材料上にネガのマ
ゼンタ色像が得られた。このネガ像の濃度は、マクベス
透過濃度計(TD−jop)を用いて測定したところ、
グリーン光に対する濃度で最大1.弘j1最小0.25
であった。
またセンシトメトリー曲線の階調は、直線部分で、露光
量差10倍に対して濃度差0.2まで・うった。
実施例 2 色素供与性物質(3)lノf/に/−フェニル−弘−メ
チル−≠−ヒドロキンメチルー3−ビンシリジノンo 
、ayを加える以外は実施例1と全く同様にして色素供
与性物質の分散物を作った。この分散物を使用する以外
は実施例1と全く同様な操作と処理を行ったところ、最
大濃度1.6!r、最小一度o、xiのマゼ/りのネガ
像を得喪。
実施例 3 ベンゾトリアゾールt、ryとゼラチ/101を水/ 
000肩1顛溶解する。この溶液をto  ′(:に保
ち攪拌する。次に硝酸銀r、ryを水io。
mlに溶かした液を1分間で上記溶液に加える。
次に臭化カリウム/、2(lを水rOtBlに溶かした
液を2分間で加える。調整された乳剤をp H調整によ
り沈降させ過剰め塩を除去する。その謹乳剤のpllを
6.0に曾わせた。収量は200gであった。
感光性塗布物は (a)  感光性臭化銀を含むベン ゾトリアゾール銀乳剤    109 (b)  実施例コの色素供与性物 質の分散物        3.3f (C)水        2ゴ を用いる以外は実施例1と全く同様な操作を行って作っ
た。その後実施例1と同様な操作と処理を行い、最大濃
度1.ざ01最小濃IfO,2gのマゼンタのネガ像を
得た。
実施例 4 実施例/の感光性塗布物ケ作る際にグアニジントリクロ
o m:酸0.2gをメタノール2mlにとかした液を
加える以外は実施例1と全く同様な操作と処理を行った
。その結果最大濃度ノ、θλ、最・1・(a度0.33
のマゼ/りのネガ像を得lLO実施例1と全く同様の操
作と処理を行った。その結果、ネガのマゼンタ色像が受
像材料上に得られた。その最大達度は/、3!;、最小
濃度はO,ワ!であった。
実施例 実施例/の色素供与性物質を(3)から00に代えるこ
と以外は実施例/と全く同様の操作と処理を行った。そ
の結果得られたマゼ/り色像の饋1襄は、最大!、20
、最小0.3gであった。
実施例 3−アミノーターベノジルチオー/12.≠−トリアゾ
ールを用いた乳剤の作り方を述べる。水iooomtと
メタノール300がlの溶液にゼラチンl≠yと3−ア
ミノ−よ−べ/ジルチオ=/。
、2.4’−)リアノ°−ル//、3yを浴p汗する。
この故をro  0cK保ち、攪拌しながり、硝酸銀r
!yを水JOIBlに俗解した液を5分間で添加する。
jO間放1庁後、夕θmlの水に/、−29(f)具化
カリウムを溶解した液を5分間で加える。雁の温度・計
≠08Cに下げ、沈降法によシネ安の堪を除去し、収量
コooyの乳剤を得た。
この感光性臭化銀を含む3−アミノ−j−ベンジルチオ
−/、、2.弘−トリアゾール銀乳剤をlog用いる以
外は実施例3と全く同じ操作、処理を行った。その結果
、受像材料上にマゼンタのネガ色像が得られた。このネ
ガ像のa度は、最大で/、7!X最小θ、JJであった
好−ましい実施j謙様は以−Fの通りである。
t 支持体上に、少くとも、感光性ハロゲン化銀、有俵
銀纒酸化剤、親水性バイ7ダー、j?よび式(I)で表
わされる、ハロゲン化銀もしくは有(幾銀塩酸化剤に対
して還元性の色素供与性物質を含有する熱塊ぼカラー感
光材料に於いて、放出された色素を媒染剤を有する受像
材料に転写して色画像を形成することを特徴とする1I
IIi13!形成方法。
2 必要に応じて、・・ロゲ/化銀もしくは有機銀塩酸
化剤に対する1g元剤を含むことを特徴とする特、+4
F請求範囲の拡散転写型熱現像カラー感光材料。
3、 ハロゲン化銀有機銀塩酸化剤を還元することがで
き、かつ親水性の拡散性色素を放出する色素供与性が次
の一般式(n l 庫、 (Ill l で表わされる
ことを特徴とする特許 カラーノ僚1尤4′A料。
X   NIIS(J□一Z LI 上式においてZXX,Nu,  Ba(1(1、m ハ
Afl tie一般式(1)におけると同義である。
lA  特許請求範囲の式(I)の2部分が71(、水
性のアゾ、アゾメチ/、アノトラキノン、ナフトキノノ
、スチリル、ニドu5キノリン、カルボニル、フタロ/
アニ/12!、素であることケ11+コ徴とする!1つ
許1.(を求1ti12囲の熱現像カラー感光材料。
よ 必要に応じて色、ぞ放出助剤を包むことを特徴とす
る上記C4↓/項の1iili像形成方法。
乙 上記第5項の色素放出助剤が、塩基、塩基放出1l
l−または、水放出化・計9勿であること?r局徴とす
る第5項の画像形成方法。
7 前記祠31狽のM銀塩塩酸化剤が、カルホノ覗誘導
体又は家素含−1r挨素崖化合物の銀塩であることを特
徴とする熱現像カッー感光材料。
gt特許詞求+i!j囲の親水性バインダーが、ゼンチ
ンおよびゼラチン誘導体であることをjiケ徴とする熱
現像カラー感光材料。
タ 9.f許。11求朝囲に於て、放出でれた拡散性色
素を、水又は塩基性水溶液を用いて、受葎祠料に転写す
ることを特徴とする+uj像形成方法。
io、第7項の有4炭銀塩酸化剤が、窒素含M複素環化
合物の銀塩であることを特徴とする熱現像カラー感光材
料。
特訂出j頭人 tK士写真フィルム株式会社手続補正書 昭和57年//月θρ11 待t′r庁長官殿 1、事件の表示    昭和j7年特願第177/≠r
冴2、発明の名称   熱現像カラー感光材料3、補正
をする者 事PMの関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番111L名 称(520)富
jX:写覧フィルム株式会社4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 間層1τ1の[発明の詳細な説明」の項の記1敗を下記
の3j31り補正する。
1)第りn、2o行目の[を触媒として有機釧塩酸化斉
月を削除する。
2)第7貞3行目の1有機銀塩酸化剤」を1ハロゲン化
銀」と補正する。
4)第j7頁/り〜ノθ行目のU又はハロゲン化銀と有
機鉄塩酸化剤中の銀」を削除する。
5)第sr頁7行目「もしくは銀塩酸化剤」を削除する
6)第jり頁に行目の「有機銀塩酸化剤」を「ハロゲン
化銀」と補正する。
7)第2≠頁/行目の「ノ・ロゲン化銀」の後に「もし
くは」を挿入する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、親水性バイ
    ンダー、および下記一般式(t)で表わされる色素供与
    性物質を含有する熱現像カラー感光材料。 式中GはoillまたはNHR2であシ、R1は水素も
    しくは加水分解可能な成分であり、kL2は水素もしく
    は炭素原子/ −j 0個を有するアルキル基であり、
    Zは画像形成色素基であシ、Aは芳香環を形成するに必
    要な原子群を表わし、Ba(Illは芳香環上に存在す
    るM機不動性化基でB alllは同一もしくは異って
    いてもよく、mは/またはコの整数である。Xは/−f
    の原子を有する2価の有機基であυ、求核基(Nu )
    と酸化によって生じた求電子センター(肴の炭素原子)
    とで!〜/2員猿を形成する。Nuは求核性基を表わす
    。nは/又はλの整数である。
JP57177148A 1982-10-08 1982-10-08 熱現像カラ−感光材料 Pending JPS5965839A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177148A JPS5965839A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 熱現像カラ−感光材料
EP83109457A EP0106211A3 (en) 1982-10-08 1983-09-22 Heat developable color photographic material
US06/540,737 USH98H (en) 1982-10-08 1983-10-11 Heat-developable color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177148A JPS5965839A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 熱現像カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5965839A true JPS5965839A (ja) 1984-04-14

Family

ID=16026025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57177148A Pending JPS5965839A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 熱現像カラ−感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) USH98H (ja)
EP (1) EP0106211A3 (ja)
JP (1) JPS5965839A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0143424A2 (en) 1983-11-25 1985-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive materials
EP0200216A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
CN101831648A (zh) * 2010-06-25 2010-09-15 湖南大学 一种基于有机前驱体的三价铬黑色钝化液及其制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3580785D1 (de) * 1984-05-10 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
JPS6291947A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH077201B2 (ja) * 1985-10-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3620824A1 (de) * 1986-06-21 1987-12-23 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit einem farbabspalter fuer blaugruene farbstoffe und ein mit diesen farbstoffen erzeugtes farbbild
GB8712961D0 (en) * 1987-06-03 1987-07-08 Minnesota Mining & Mfg Colour photothermographic elements
US5252530A (en) * 1988-09-12 1993-10-12 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheets
US4990484A (en) * 1988-09-12 1991-02-05 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheets
JPH0497347A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801321A (en) * 1972-07-18 1974-04-02 Eastman Kodak Co Photothermographic element,composition and process
JPS5720735A (en) 1980-07-15 1982-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic element
JPS5840551A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS5858543A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いたカラ−画像形成方法
JPS5879247A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料およびそれを用いた画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0143424A2 (en) 1983-11-25 1985-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive materials
EP0200216A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable light-sensitive material
EP0394943A2 (en) 1989-04-25 1990-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0772088A1 (en) 1991-03-05 1997-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat-developable diffusion transfer color photographic material
CN101831648A (zh) * 2010-06-25 2010-09-15 湖南大学 一种基于有机前驱体的三价铬黑色钝化液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0106211A3 (en) 1984-11-28
EP0106211A2 (en) 1984-04-25
USH98H (en) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0079056B1 (en) Heat-developable color photographic material
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
JPS59154445A (ja) 画像形成方法
JPH0140974B2 (ja)
JPH0245180B2 (ja)
JPS59218443A (ja) 画像形成方法
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
JPS5965839A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59168440A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59180549A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59178455A (ja) 画像形成方法
JPS59165054A (ja) 画像形成方法
JPH0143946B2 (ja)
JPS59178457A (ja) 画像形成方法
JPS59168439A (ja) 乾式画像形成方法
JPS61188540A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS59178451A (ja) 画像形成方法
JPS59168442A (ja) 画像形成方法
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPS6261940B2 (ja)
JPH0248102B2 (ja) Netsugenzokankozairyooyobisoreomochiitagazokeiseihoho
JPS59164551A (ja) 画像形成方法
JPS59174833A (ja) 乾式画像形成方法
JPS5974547A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59180550A (ja) 画像形成方法