JPS59123946A - システム制御方式 - Google Patents

システム制御方式

Info

Publication number
JPS59123946A
JPS59123946A JP57231968A JP23196882A JPS59123946A JP S59123946 A JPS59123946 A JP S59123946A JP 57231968 A JP57231968 A JP 57231968A JP 23196882 A JP23196882 A JP 23196882A JP S59123946 A JPS59123946 A JP S59123946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central controller
control unit
cco
central control
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57231968A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ogasawara
康夫 小笠原
Kazuo Sumiya
炭谷 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57231968A priority Critical patent/JPS59123946A/ja
Publication of JPS59123946A publication Critical patent/JPS59123946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分桁 本発明はシステム制御方式に係り、特に現用系中央制御
装置と予備系中央制御装置から共用される入出力装置を
具備する情報処理システムにおいて、予備系中央制御装
置に接続された入出力装置を予備系中央制御装置が障害
状態にあると判断されるとき自動的に現用系中央制御装
置に接続するように制御したシステム制御方式に関する
技術の背景 例えば電子交換機のように、高信頼性を要求される情報
処理システムにおいては、交換処理の中枢となる中央制
御装置等は二重化され、一方を現用系として稼働させ、
他方を予備系として待機させる所謂待機冗長構成が採用
されている。
この種の情報処理システムにおいて現用系中央制御装置
が罹障した場合には、予備系中央制御装置が直ちに現用
系に切替って動作を開始し、当該情報処理システムの稼
動停止を最小限に留める。
なお罹障した中央制御装置は当該清報処理システムから
切離された後、障害診断および修理を受け。
正常性が確認された後に情報処理システムに再び編入さ
れることになる。
従来技術と問題点 第1図はこの種情報処理システムにおける従来のシステ
ム制御方式の一例を示す。第1図では二重化された中央
制御装置Cco及びcclと、該中央制御装置CCOお
よびcclに共用されるフロッピーディスクの如き外部
記憶装置FPDおよびタイプライタ装置TYPが示され
ている。核外1部記憶装置F’PDu中央制御“置c0
°″″CCIの動作に必要なオペレーテングシステムや
これらの中央制御装置CCO,CCIが罹岬して障害が
修復された後に使用される修復確認試験プログラムが格
納されている。そしてタイプライタ装置TYPはこのI
PL時の起動を行ったりあるいは修復確認試験プログラ
ムを起動したりまたその試験結果を出力するものである
。そして外部記憶装置FPDおよびタイプライタ装置T
YPはそれぞれ外部記憶制御装置FDCおよびタイプラ
イタ制御装置TPOを介してこれらの中央制御装置CC
O,CCIの何れかに接続されている。この場合、シス
テムの経済性の点からこれらの外部記憶装置FPD及び
タイプライタ装置TYPは二重化されていない。
いま中央制御装置CCOは現用系として稼動し。
外部記憶装置FPDおよびタイプライタ装置TYPは中
央制御装置CCOに接続されて−るとする。
一方、罹障した中央制御装置CCIは予備系として障害
の修理を終えたものとする。そして修理後の正常性を確
認するために中央制御装置CCOはタイプライタ装置T
YPから入力される指令により、外部記憶装置FPDお
よびタイプライタ練直TYPを中央制御装置CC1に接
続替えする。それから中央制御装置CC1は外部記憶装
置FPDからI PLを行い前記オペレーテングシステ
ムを図示省略した主記憶装置に格納し、またこの外部記
憶装置FPDに格納されている修復確認試験プログラム
によ抄テスト動作を行ってその正常性の確認等め処理を
完了すると、中央制御装置CCIはシステム制御装置5
CODを経由してオフライン・コンプリジョンを現用系
の中央制御装置CCOに送出して割込み信号を伝達し、
修復完了を報告する。この割込信号を受信したとき中央
制御装置CCOは再び外部記憶装置FPDおよびタイプ
ライタ装置TYPを接続替えしてこれらを現用系に接続
させることになる。
しかるに中央制御装置CC1が未だ完全に修復していな
か場合には、中央制御装置CCOに対し中央制御装置C
C1から何時までも前記割込み信号が伝達されないため
、外部記憶装置FPDおよびタイプライタ装置TYPは
中央制御装置CCIに接続されたままの状態となり、こ
れらの外部記憶装置11’PDおよびタイプライタ装置
TYPを再び現用系の中央制御装置CCOに接続するた
め。
例えば保守員により操作パネルのスイッチを操作しなけ
ればならなかった。ところでこの操作パネルには、他の
重要なスイッチが沢山設置されており誤動作したとき重
大な事故2例えばシステムダウンとなるようなこともあ
り、したがって人手によりスイッチを制御することによ
りこのような接続替を行うことは好ましくない。
それ故、この第1図に示すような従来のシステムでは、
現用系中央制御装置CCOは−は外部記憶装置FPDお
よびタイプライタ装置TYPを予備系中央制御装置CC
1に接続した後は、この中央制御装置CCIから前記オ
フラインコンプリジョンの割込信号を受信する迄は、外
部記憶装置FPD或はタイプライタ装置’r Y Pを
再び中央制御装置CCOに接続替えを行う手段がなく、
中央制御装置CC1がこの割込信号を送出できない場合
には人間の介入により接続替を行う必要があった。
発明の目的 本発明の目的はこのような問題点を改善するために、予
備系中央制御装置からその正常状態の確立を報告する割
込信号が一定時間な込場合には。
人手を介さずに自動的に入出力装置が現用系中央制御装
置に接続替えになるようにしたシステム制御方式を提供
することである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明のシステム制御方式で
は、現用系中央制御装置と予備系中央制御装置とこれら
の現用系中央制御装置および予備系中央制御装置から共
用される入出力装置を具備する情報処理システムにおい
て、前記予備系中央制御装置の状態情報を前記現用系中
央制御装置に伝達するための指示情報を表示する指示情
報表示手段を設けるとともに一定時間以内にこの指示情
報表示手段に表示が行われな−ときに障害が存在するも
のと判断して前記現用系中央制御装置が前記予備系中央
制御装置に接続されている入出力装置を現用系中央制御
装置と接続状態となるように制御することを特徴とする
発明の実施例 本発明の一実施例を第2図及び第3図にもとづき説明す
る。
第2図は本発明の一実施例構成図であり、第3図はその
動作説明図である。そして他図と同符号部は同一対象物
を示す。
中央制御装置CCOにはタイマTo、切替制御部SO及
びレジスタROが設けられ、また中央制御装置CC1に
は同様にタイマTl、切替制御部S1及びレジスタR1
が設けられている。
タイマTOは中央制御装置CC1のレジスタR1に記入
されるオフラインコンプリジョン信号(以下OFCとい
う)が設定された時間を監視するものである。このレジ
スタR1に記入されたOFCは割込信号であり、5CO
Dを経由して中央制御装置CCOに伝達される。
切替制御部SOは外部記憶装置FPD及びタイプライタ
装置TYPを中央制御装置CCOに切替制御するもので
ある。
レジスタROは中央制御装置CCOの出力するOFCが
記入されるものであり、この中央制御装置CCOが予備
系になったときに使用されることになる。
中央制御装置CC1に設けられたタイマTl。
切替制御部S1及びレジスタR1は、それぞれ中央制御
装置CCOのタイマTO1切替制御部S。
及びレジスタROと同様の動作を行うものである。
ここで、第1図と同様に中央制御装置CCoは現用とし
て稼動し、外部記憶装置FPDおよびタイプライタ装置
TYPは中央制御装置ccoに接続されているものであ
る。そして罹障した中央制御装置CCIは予備系として
障害の修理を終えたものとする。
そして第4図に示すフローの如き制御が行われ)る。す
なわち、この修理後の正常性を確認するため、現用の中
央制御装置CCOはタイプライタ装置TYPから入力さ
れる指令により外部記憶装置FPDおよびタイプライタ
装置TYPを順次中央制御装置CC1に接続替えする。
それから中央制御装置CCOは5CODして中央制御装
置cc1に対しIPL起動信号を送出する。これにより
中央制御装置CC1はIPLを行す、それから外部記憶
装置f’PDに格納された修復確認試験プログラムにも
とづいてこの中央制御装置cC1は修復テストを実行す
る。このとき中央制御装置CC1が完全に修復されてい
れば、第3図に示す如く。
IPL動作開始後一定時間To  後にIPL成功を示
すフラグOFCがレジスタR1にセットされて。
これが割込信号となって5CODを経由して中央制御装
置CCOに確認される。それから上記試験プログラムに
よるテストが終了すると、一定時間Tl後に再びレジス
タR1にフラグOF Cカセットサれ、これによる割込
信号が中央制御装置CCOに送出され、中央制御装置C
COはCC1が完全に修復されたことを認識する。これ
により中央制御装置CCOは切替制御部SOにより外部
記憶装置PPDやタイプライタ装置TYPを現用の中央
制御装置CCOに接続替することになる。この場合。
上記To及びTiは既知のものであるので、中央制御装
置CCOは上記IPL起動起動信号送出後間時間監視り
、タイマTOによりこれを監視することができる。
もし、中央制御装置CC1の修復が完全でなければIP
L開始後To経過してもレジスタR1にOFCがセット
されないときはIPL成功を示す第1の割込信号が到達
しないことになる。またIPLが成功してもそれからT
l  後にOFCが再びセットされないときは試験プロ
グラムによる修復確認処理が終了しないこととなるので
これらの状態をタイマToにより監視すれば中央制御装
置CC1の状態を把握することができる。
このようにして中央制御装置CC1の修復が完全でない
ことを中央制御装置CCOが認識したとき、その切替制
御部SOに対して外部記憶装置FDCとタイプライタ装
置TYPを現用の中央制御装置COO側に接続替させる
。これにより中央制御装置CCIの修復が不完全のとき
でもこれらの入出力装置を自動的に切替えることが可能
となる。
本発明の他の実施例として、レジスタR1(中央制御装
置CC1が予備系のとき)に、第5図に示す如く、各ス
テップ毎にOFCを立てれば、そのOFCビットオンの
回数により障害状況を監視することができる。
すなわち、まず現用の中央制御装置CCOがCC1に対
しIPL起動信号を出力してから時間監視に入る。そし
て時間1.  後に予備系の中央制御装置CC1はIP
LROM起動受付けを示す第1回目のOFCを、第5図
■に示す如く、レジスタR1に立てる。それから既知の
tl  後にCCIはIPL用のプログラム格納領域を
テストした結果のブートストラップ會プログラム拳ロー
デングエリア−メモリテストOKを示す第2回目のOF
Cを、その■に示す如く、立てる。それからt2後に外
部記憶装置FPDにアクセスしてIPLを行うためのプ
ログラムであるブートストラップ・プログラムのローデ
ングが成功したことを示す第3回目のOFCをその■に
示す如く、レジスタR1に七ッ卜する。このようにして
以降各ステップごとに1例えば、メモリのプログラムロ
ーデングエリアをチェックした結果を示すメモリテスト
O’に用のOFC■、外部記憶装置FPDより予備系プ
ログラム・ローデングの成功を示す予備系プログラム・
ローデングOK用のOFC■、保守員にシステム確立を
タイプ出力するため、タイプライタ装置TYPにシステ
ム確立メツ七−ジを出力したことを示すシステム確立メ
ツセージ出力OK用のOFC■、試験プログラムにより
予備系の処理終了を示す予備系処理、終了用のOFC■
を+ッ卜する。このOFC■により中央制御装置CCO
は入出力装置を現用系に接続替えすることになる。
このようにしてIPL起動信号送出から予備系処理終了
を示すOFC■がセットされるまでの時間。
すなわち最大監視時間の間、OFCの設定状態を監視す
ることによりその途中の状態をチェックできる。かくし
てOFCビット・オンの回数により障害状況を判断でき
る。なお、この最大監視時間は既知であり、オフライン
システム確立コマンド投入のとき、保守員が投入すれば
よい。
本発明の他の実施例を第6図、第7図に示す。
第6図はマネージメントΦプロセッサ(以下MPRとい
う)によりコールプロセッサ(以下CPRという)また
はサービス・プロセッサ(以下SvPという)として動
作するプロセッサCPRO〜15/5VPO〜4が管理
される。例えば本例ではCPR接続の場合、最大16台
、SVP接続の場合、最大5台接続可能でCPR,SV
P混載では最大21台接続可能となる。MPRは中央制
御装置CCOとCC1が一方が現用として他方が予備系
として動作し、システムコントロールユニット(以下5
CODという)により外部接続される。CPRは通信用
のプロセッサであり、svpは課金管理やメイルボック
ス制御を行う。そしてCPRO〜15/5vPO〜4も
プロセッサCCσ。
CC1”で二重化構成され、それぞれシステムコントロ
ールユニット(以下5cocという)によりO系うイン
LO及びl系2インLlに、第6図の状態で接続されて
いる。
MPR側の中央制御装置CCOとCC1には。
第マ図0)に示す各区分の状態表示レジスタESR−M
が設けられ、またCPR/SVP側のプロセッサCCO
°、CCI° には第7図(ロ)に示す各区分の状態表
示レジスタMSR−Cが設けられている。
第7図(()に示される状態表示レジスタESR−Mの
IPBLはCPRO−15/SVP O〜4のいずれか
1つ(後記するPN3〜PNOにより指示されたもの)
から1図示省略した通信バスが通信不能になったことを
示す通信バス不能信号を受けたことを示し、CPR/S
VPが書込む。この通信バスも二重構造になっており、
これにより通信バスを切替えることになる。
ESTはCPR/SVPに対し現用系と予備系との切替
を指示する系切替指示であり、MPR側が記入するもの
である。
l5TIはCPR/SvPのスタンバイのプロセッサに
対してIPL起動を指示するIPL起動信号をMPR側
が記入するものである。
区分りは、このMPR側の現用系の中央制御装置が記入
したときl5TO(スタンバイ中未制御装置に対するI
PL起動を指示するIPL、起動信号)となり、またス
タンバイ中央制御装置が記入したときはOFCとなる。
したがって現用の中央制御装置がこれをよみ出せば、前
記各実施例における同様の情報が認識できることになる
PN3〜PNOはCPR/5VPO機番を示すものであ
り、このシステムでは最高21台のCPR/SVPを接
続できるので、この4ビツトにより特定の1つを選択で
きることになり、MPR側で記入するものである。
第7図(ロ)に示される状態表示レジスタMSR−Cの
IPBLはMPRに対して通信バスが不能状態になった
ことを通知する通信バス不能表示であり。
MPRがこれを読むことになる。
ESTはMPRから系切替指示を受信したことを示す系
切換指示受信表示となる。CPR/SVPはこれをよみ
系の切替を行うことになる。
このような第6図のシステム制御ユニットにも本発明を
実施することができる。
発明の効果 本発明によれば、IPL起動信号を通知後、現用系にて
予備系から送出される状態通知信号を監視するのみで予
備系の状態を確認することができ。
あらかじめ定められた時間内にこれが一定数送出されな
い場合、この予備系に接続した入出力装置を現用系に自
動的に接続替を行うことができ、システムの安全性を向
上さ亡ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシステム制御方式、第2図は本発明の一
実施例構成図、第3図、第4図はその動作説明図、第5
図は本発明の他の実施例の動作説明図、第6図、第7図
は本発明の更に他の実施例の構成説明図である。 図中、cco、calは中央制御装置、5CODはシス
テム制御装置、FPDは外部記憶装置。 TYPはタイプライタ装置、To、Tlはタイマ。 RO,R1はレジスタである。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士   山  谷  晧  榮f’I IPL         U)l−−11N     
 oF(−−OH才S閃 すCn (口>  tcpg/sw) ESft−C圓ト正=〒ヨ=;=]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現用系中央制御装置と予備系中央制御装置とこれらの現
    用系中央制御装置および予備系中央制御装置から共用さ
    れる入出力装置を具備する情報処理システムにお込て、
    前記予備系中央制御装置の状態情報を前記現用系中央制
    御装置に伝達するための指示情報を表示する指示情報表
    示手段を設けるとともに一定時間以内にこの指示情報表
    示手段に表示が行われないときに障害が存在するものと
    判断して前記現用系中央制御装置が前記予備系中央制御
    装置に接続されている入出力装置を現用系中央制御装置
    と接続状態となるように制御することを特徴とするシス
    テム制御方式。
JP57231968A 1982-12-29 1982-12-29 システム制御方式 Pending JPS59123946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231968A JPS59123946A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 システム制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231968A JPS59123946A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 システム制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59123946A true JPS59123946A (ja) 1984-07-17

Family

ID=16931868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57231968A Pending JPS59123946A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 システム制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141043A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Fuji Electric Co Ltd 冗長化システムにおける異常検出方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141043A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Fuji Electric Co Ltd 冗長化システムにおける異常検出方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0147046B1 (en) Fault-tolerant communications controlller system
JPH11203157A (ja) 冗長装置
JPH1115502A (ja) ディジタル制御装置
JP3806600B2 (ja) 多重系システムの系切り替え方法
JPS59123946A (ja) システム制御方式
JPH0223120B2 (ja)
JP3420919B2 (ja) 情報処理装置
JPS596735A (ja) 障害通知方式
JPH06325008A (ja) リセット機能を備えるコンピュータシステム
JPS62236056A (ja) 情報処理システムの入出力制御装置
JPS6362780B2 (ja)
JPS6290068A (ja) 予備系監視方式
JPS6213700B2 (ja)
JP2626484B2 (ja) 系切り替え試験方法
JPS5870670A (ja) 二重系の交換機の障害情報転送方式
JPS61169036A (ja) システム監視装置
JPS5850372B2 (ja) デ−タ集配信処理システム
JPH0454747A (ja) データ転送システム
JPS63285053A (ja) 網管理装置の障害処理方式
JPH05250198A (ja) 交差回路の試験処理システム
JPS634210B2 (ja)
JPS59180776A (ja) スタンバイ系制御装置強制ipl方式
JPH04243341A (ja) ループ状データ伝送システムにおけるデータ伝送装置の診断方式
JP2002182994A (ja) 情報処理システム及びそれに用いる転送制御方法
JPH05342076A (ja) 二重書構成のファイル装置