JPS59121850A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59121850A
JPS59121850A JP23404782A JP23404782A JPS59121850A JP S59121850 A JPS59121850 A JP S59121850A JP 23404782 A JP23404782 A JP 23404782A JP 23404782 A JP23404782 A JP 23404782A JP S59121850 A JPS59121850 A JP S59121850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
layer
film
resistant material
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23404782A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Higuchi
樋口 孝義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23404782A priority Critical patent/JPS59121850A/ja
Publication of JPS59121850A publication Critical patent/JPS59121850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に係り、特に絶縁物に
よる素子分離技術に適用して好適な製法を得るものであ
る。
〔発明の技術的背景〕
従来の素子分離は、第1図ないし第7図に示す製法が一
般に実用されている。すなわち、P型の単結晶シリコン
基板I上に熱酸化処理を用いて熱酸化膜2を厚さ100
0X成長させたのち、この熱酸化膜2上に多結晶シリコ
ン層3を厚さ4000j堆積する。次に、この多結晶シ
リコン層3上に窒化シリコン膜4を気相成長法を用いて
厚さ2000X堆積して、第1図のように形成する。次
に、第2図に示すように、窒化シリコンIl!I!4の
うち素子領域に対応する領域を耐酸化性−7スフ(!:
 1.、て窒化シリコンパターン5を写真蝕刻法で形成
する。次に、この窒化シリコンパターン5をマスクとし
て、第3図に示すように、フィールド反転防止用として
、不純物例えばB+11を加速電圧180KeV で半
導体基板1の内表面に濃度3 X 1.013/ i 
 でイオン注入した領域6.7を形成する。次いで、前
記パターン5をマスクとして、露出している前記多結晶
シリコン層3を熱酸化して、第4図のように厚い酸化膜
8にする。
次に、残存1−でいる多結晶シリコン層3波び窒化シリ
コンパターン5を反応性スパッタエツチングにより第5
図に示す如く除去する。この時、熱酸化により形成した
厚い酸化膜8のくぼみの部分にくい込んだ部分の多結晶
シリコン層3はエツチングできず残存する。
この残存した多結晶シリコンtQ 、9を再び熱酸化し
て、第6図のようにして酸化膜9を形成する。しかるの
ち、この酸化膜9を劣7図に示すように、基板1の表面
が露出するように4000X程度、例えばフッ化アンモ
ニウム水溶液等を用いてエツチングして素子分離を行っ
ていた。
〔背景技術の問題点〕
■ フィールド反転防止用として不純物をイオン注入す
る際に、熱酸化Ill 、? (1000i )と多結
晶シリコン@、? (4000X )を通してイオン注
入するためには、高い加速電圧が必要となり、現在のイ
オン注入装置ではフィールド反転防雨効果を得ることが
困難である。即ち、加速電圧180KeVでイオン注入
していたが、安定したフィールド反転電圧を得るために
は加速電圧250KeV以上必要であり、現在のイオン
注入装置では困難であった。
■ さらに、従来の製法では、第5図の工程のように酸
化膜8のくぼみ部に多結晶シリコン層3が残存するため
、これを除去するために酸化17、さらに酸化膜8をシ
リコン基板Iの表面が露出するまでエツチングするため
、フィールド部分の酸化膜が薄くなる。例えばフィール
ド酸化工程(第4図)時、酸化膜8の厚さが8oo。
Xあったものが第7図の工程でのフィールド酸化膜8の
厚さは4000スぐらいになってしまい、フィールドの
閾値電圧(vt h )が下がり、素子の性能が悪くな
るなどの欠点があった。
■ また、多結晶シリコン膜3を薄くしてもバードビー
クが発生するため、素子として利用できる基板面積が減
少し、微細化、高集積化の面から望ましくない欠点があ
った。
〔発明の目的〕
こ゛の発明は上記欠点を改善したもので、製造工程にバ
ードビークが発生しないようにした製造方法を提供する
ものである。
〔発明の楯、要〕
即ち、半導体基板上に形成した比較的酸化速度の速い層
について選択的に厚い酸化膜にするための熱酸化処理す
るに対1〜、前記厚い酸化膜形成予定領域を第1の耐酸
化性物質層をマスクとして所望の深さまでエツチングし
、このマスク下の酸化速度の速い層の側壁に第2の耐酸
化性物質層を形成t7、第1及び第2の耐酸化性物質層
をマスクとして熱酸化処理を行うことにより、バードビ
ークの発生を防雨した半導体装置の製造方法を得るもの
である。すなわち、酸化速度の速い層の側壁のみに耐酸
化性物質膜を設けて、酸化処理を行うことが特徴である
〔発明の実施例〕
次に、この発明製造方法の実施例を第8図々いし第14
図を参照して具体的に説明する。−導電型半導体基板例
えばP型の単結晶シリコン基板2I上に、比較的酸化速
度の速い層例えば1000°Cのドライ酸素ガス(0□
)酸化法で厚さ1nooiの熱酸化膜22を成長させた
後、この熱酸化膜22上に多結晶シリコン層23を気相
成長法(低温CVD)  で厚さ4ooo1堆積する。
次に、第1の耐酸性物質膜を形成する。例えば前記多結
晶シリコン層23上に窒化シリコン膜24を気相成長法
(低温CVD )  で厚さ2000X堆積して第8図
のように形成する。次いで、この窒化シリコン膜24上
にレジスト膜を形成して素子領域2なる部分のパターン
25を第9図のように写真蝕刻法で形成する。さらに、
このパターン25をマスクとして前記窒化シリコン膜2
4を反応性イオンエツチング(RIE)にン x程度)エツチングする。このエツチング深さは次工程
のイオン注入のためであり、適宜選択できる。次いで、
フィールド反転防止用として不純物例えばポロン(B+
I+)  を加速電圧1分OK e Vで、ドーズ量I
 X 1013/ crlのイオン注入をシリコン基板
2I内表面に行い、第1a図に示すようにイオン注入領
域26を形成する。このとき、多結晶シリコン層23が
ある程度の深さまでエツチングされているので、反転防
1F効果を得るのに充分なイオン注入が可能である。
次に、表面に第2の耐酸化性物質膜を形成する。
例えば窒化シリコン膜27を気相成長法(低温CVD 
)  で100OX堆積して第11図の如く形成する。
次に、この形成した窒化シリコン膜27を例えばRIB
法で全面エツチングする。
このエラキング工程により、窒化シリコン膜27は窒化
シリコン膜24および多結晶シリコン層23の側壁のみ
に第12図のように残存する。次に、このようにして形
成された窒化シリコン膜24.27をマスクとL7て、
露出1.た前記多結晶シリコン層23を酸化処理する。
例えば1000℃のドライ酸素ガス(02)酸化法を用
いて、熱酸化膜28を′第13図に示すように形成する
。この酸化工程ではバードビークは発生しない。次に、
前記窒化シリコン膜zB;prをエツチングにより除去
し、さらに多結晶シリコン層23もRIB 法でエツチ
ング除去した後、熱酸化膜28をシリコン基板2Iの表
面が露出するまでエツチング例えば100OXエツチン
グして、第14図に示すようなフィールド酸化膜が形成
される。
以上説明1.たように、逆捩的に厚い熱酸化膜を形成す
る時のマスクとして耐酸化性物質膜で側壁まで被覆して
形成することにより、バードビークの発生し々い半導体
装置の製造方法を得ることができる。
〔発明の効果〕
このように、この発明によれば次のような効果を得るこ
とかでざる。
■ 耐酸化性物質11@で表面および側壁も被覆1−で
熱酸化膜を形成するので従来のようなバードビークが製
造工程に発生しない。
■ バードビークが発生しないので、従来の残存する多
結晶シリコンの酸化工程が不要となり、微細化、高集積
化に寄与する効果がある。
■ さらに反転防雨領域を形成したい場合、多結晶シリ
コン層の厚い熱酸化膜形成領域を所望の深さまでエツチ
ングしたのちイオン注入工程を実姉できるので、現在の
イオン注入装置で充分反転防1ヒ用領域を形成できる。
【図面の簡単な説明】
441図ないし第7図は従来の半導体装16′の製造方
法を工程順に説明するための断面図、第8図ないし第1
4図は不発明製造方法の実姉例を製造工程順に説明する
ための断面図である。 2I・・・P型シリコン法板、22・・熱酸化膜、23
・・・多結晶シリコンIQ;、2(・・・窒化シリコン
層、25・・・パターン、26・・フィールド反転防止
イオン注入工程、27・・・蓋化シリコン膜、28・・
・熱酸化膜。 出願入代tq)人  弁J!e士 鈴 江 武 彦昭和
 年 月 日 特許庁長官   若 杉 和 失敗 1、事件の表示 特願昭57−234047号 2、発明の名称 半導体装置の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  % 許田N 人 (307)束兜芝γIH電気株式会社 4、代理人 6、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)半導体基板上に形成した比較的酸化速度の速い層
    について選択的に厚い酸化膜にするための熱酸化処理す
    るに際1−1前記厚い酸化膜形成予定領域を第1の耐酸
    化性物質層をマスクとして所望の深さまでエツチングす
    る工程と、前記マスク下の前記酸化速度の速い層の側壁
    に第2の耐酸化性物質層を形成する工程と、前記第1及
    び第2の耐酸化性物質層をマスクとして熱酸化する工程
    とを具備してなることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。 (2)酸化速度の速い層として多結晶シリコン層を用い
    、耐酸化性物質層として窒化シリコン層を用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製
    造方法。 +3)第1の耐酸化性物質層をマスクとしてエツチング
    したことにより露出したマスク下の酸化速度の速い層側
    壁への第2の耐酸化性物質層の形成は、第1の耐酸化性
    物質層をマスクと1−て酸化速度の速い層をエツチング
    した後、表面に第2の耐酸化性物質層を形成[7、この
    第2の耐酸化性物質層をエツチングすることにより形成
    したものである特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。 (4)  フィールド反転防1トのためのイオン注入は
    、第1の耐酸化性物質層をマスクとして酸化速度の速い
    層をエツチングした後に、前記マスクを用いて半導体基
    板内表面にイオン注入することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 (5)第1及び第2の耐酸化性物質層と酸化速度の速い
    層は低温で気相成長したものである特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置の製造方法。
JP23404782A 1982-12-27 1982-12-27 半導体装置の製造方法 Pending JPS59121850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23404782A JPS59121850A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23404782A JPS59121850A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59121850A true JPS59121850A (ja) 1984-07-14

Family

ID=16964733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23404782A Pending JPS59121850A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121850A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257230A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS63204746A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS63217639A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の素子分離形成方法
JPH01137645A (ja) * 1987-10-30 1989-05-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257230A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS63204746A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS63217639A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置の素子分離形成方法
JPH01137645A (ja) * 1987-10-30 1989-05-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08330297A (ja) 半導体装置の素子分離膜及びその形成方法
JPS58202545A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JPS59121850A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0312785B2 (ja)
JPS59165434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59161837A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59224141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63280438A (ja) 素子分離領域形成方法
JPS6123363A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60200572A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940001813B1 (ko) 반도체장치 소자 분리방법 및 그 소자 분리영역을 갖는 반도체장치
JPS58190040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63177561A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3532494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62156839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09246265A (ja) 半導体装置の素子分離膜及びその製造方法
JPS6376376A (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH01122167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62131538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59132624A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS628023B2 (ja)
JPS6281040A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS62263658A (ja) 半導体装置およびその製造方法