JPS58202545A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58202545A
JPS58202545A JP57085726A JP8572682A JPS58202545A JP S58202545 A JPS58202545 A JP S58202545A JP 57085726 A JP57085726 A JP 57085726A JP 8572682 A JP8572682 A JP 8572682A JP S58202545 A JPS58202545 A JP S58202545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
region
etching
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57085726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427702B2 (ja
Inventor
Akira Kurosawa
黒沢 景
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57085726A priority Critical patent/JPS58202545A/ja
Priority to US06/495,483 priority patent/US4497108A/en
Priority to DE8383302856T priority patent/DE3380652D1/de
Priority to EP83302856A priority patent/EP0095328B1/en
Publication of JPS58202545A publication Critical patent/JPS58202545A/ja
Publication of JPH0427702B2 publication Critical patent/JPH0427702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はフィールド領域に比較的厚いフィールド絶縁膜
を表面が平坦になるように埋めこむ半導体装置の製造方
法に関する。
〔発明の技術的背景〕
半導体としてシリコンを用いた半導体装置、特にMO8
型半導体装置においては寄生チャネルによる絶縁不良を
なくシ、かつ寄生容量を小さくする為に、素子間のいわ
ゆるフィールド領域には厚い絶縁膜が形成される。
従来このような素子間分離法としては選択酸化法が良く
知られている。これは素子形成領域を耐酸化性マスク、
代表的にはシリコン窒化膜で覆い、高温酸化をおこなっ
てフィールド領域にのみ選択的に厚い酸化膜を形成する
技術である。しかしこのような選択酸化法においては、
上記高温酸化中、シリコン窒化膜の下端部からフィール
ド酸化膜が鳥のくちばしくバーズビーク)状にくいこむ
。このため素子形成領域の寸法誤差の原因となシ、更に
集積回路の高集積化を妨げている。また、フィールド領
域と素子形成領域の境界には約0.3〜0.5μm程度
の表面段差が形成される。この表面段差は選択酸化後の
リングラフィ精度の低下及び表面段差部での金属配線の
信頼性低下の原因となっていた。
これに対し、上記バーズビークをなくシ、シかも表面段
差のない状態で素子間分離用の厚い酸化膜を形成する方
法として、フィールド領域をエツチングして溝を彫り、
ことにフィールド酸化膜を埋込む技術が知られている。
以下にこの従来法の工程を第1図を用いて簡単に説明す
る。
第1図(、)に示すように、たとえばシリコン基板11
に熱酸化膜12を形成しその上にAII膜13を堆積し
、通常の写真食刻工程を用いてレジスト膜14で素子形
成領域をおおい、AI 膜13および熱酸化膜12をパ
ターニングする。そしてAI  膜13をマスクとして
(b)に示すようにシリコン基板11を所望のフィール
ド絶縁膜厚に相当する深さに反応性イオンエツチングに
てエツチングした後、やけ)Aノ膜13をマスクと基板
の場合はホウ素をイオン注入し反転防止層15を形成す
る。その後(、)に示す如く、全面に溝の深さよ)厚い
プラズマCVD 8102  膜16 tを堆積し、そ
のまま弗化アンモニウム溶液で1分根度エツチングする
。このとき素子形成領域周囲の側壁に堆積したプラズマ
cvn 5io2 膜は、他の部位の5IO2膜よりエ
ツチングが急速に進むので、側壁部の5102  膜が
選択的に除去され、細溝が形成される。その後素子形成
領域上のAn  膜13を除去すると、その上に堆積し
たプラズマCVD 5in2  膜がリフトオフされ、
(d)に示した構造になる。次に(、)に示す如く前記
細溝を埋めこむように全面にCVD 5IO2膜163
を堆積し、更にその表面の凹部を埋めこんで表面を平坦
化するように、流動性で、かつ後述のエツチング工程で
5to2  膜161.162と同じエツチング速度を
有する例えばレジスト膜17を塗布形成する。その後(
f)に示す如く、レジスト膜17及びCVD5lO2膜
16,1,162を均一エツチングして素子形成領域を
露出させる。(g)はこの後素子形成領域にダート酸化
膜18を介してダート電極19を形成した状態を、示し
ている。
この従来法に於ては、シリコン基板のエツチングに反応
性イオンエツチングを用いることにより、素子領域の寸
法は写真食刻工程で形成したマスクの寸法によって規定
され、素子領域の寸法変換差はゼロにすることができる
。また、5− 表面が平坦にできるため、リングラフィ精度の向上と配
線の信頼性も著しく向上する。
〔背景技術の問題点〕
しかしながらこのような従来法を用いて微小寸法、たと
えば1μm以下のf−)幅をもつMOS )ランジスタ
を製作した場合、r−ト電極19下の基板領域のうち、
第1図(g)に示すr−ト幅Wの端部で電位が高くなり
、中央部に較べて反転し易く、そのためトランジスタの
しきい値電圧が低下する。このようにMOS )ランジ
スタのしきい値電圧はダート幅に依存することになり、
集積化の妨げとなる。また素子領域端部での電界集中に
より、素子の信頼性も低下する。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来法の問題に鑑みてなされたもので、素
子形成領域表面端部の絶縁膜厚を制御することにより、
上記欠点を除いた半導体装置の製造方法を提供するもの
である。
〔発明の概要〕
本発明の方法では、まず半導体基板のフィー6− ルド領域をエツチングして溝を形成する際に、耐エツチ
ングマスクの下地に予め耐酸化性膜を介在させておく。
そして従来と同様にフィールド領域に溝を形成し、ここ
に選択的にフィールド絶縁膜を埋込んで表面を平坦化す
る。この場合本発明においては、フィールド絶縁膜を埋
め込んだ後、またはその埋込み工程の途中の段階で、前
記耐酸化性膜をマスクとして基板を酸化性雰囲気にさら
すことにより、素子形成領域周辺を一部酸化する。これ
によシ酸化膜が素子形成領域端部にわずかに食い込んで
、素子形成領域に改めて酸化膜を形成したとき、その端
部の酸化膜が中央部よりも厚い状態を得ることができる
〔発明の効果〕
本発明によれば、素子形成領域に例えばMOSトランジ
スタを形成した場合・:、ダート幅方向についてダート
酸化膜厚が端部で中央部より僅かに厚くなる。この結果
、微小寸法のMOS)ランジスタにおいても素子領域の
r−)幅方向端部の電位が中央部とほぼ同じになり、し
きい値電圧の低下が防止される。まだ同様の理由で素子
領域周辺の電界集中が緩和されて信頼性向上が図られる
〔発明の実施例〕
以下、この発明をλl1D8型半導体装置に適用した実
施例につき図面を参照して説明する。第2図(、)〜(
h)は一実施例の製造工程を示すものである。
まず、第2図(、)に示すように、面方位(100)比
抵抗5〜50μmのP型シリコン基板21を用意し、厚
さ3001程度の熱酸化膜22を形成した後この上に耐
酸化性膜として厚さ1000X程度のシリコン窒化膜2
3を形成し、更に耐エツチングマスク兼リフトオフ材と
なるAI 膜24を形成する。次に通常の写真食刻工程
により素子形成領域上をレジスト膜25で覆う。次1′
・・。
に同図(b)に示すように、レジスト膜25をマスクと
してAI 膜24.窒化膜23.酸化膜22を反応性イ
オンエツチングを用いて実質的にサイドエッチの入らな
い条件でノ4ターニングした後、シリコン基板21をエ
ツチングして溝を形成する。シリコン基板21のエツチ
ングには例えばCF4ガスを用いた反応性イオンエツチ
ングを用いる。その後溝部にはイオン注入を行なって反
転防止層26を形成する。次に同図(c)に示すように
、第1の絶縁膜としてプラズマCVDによるS10  
膜271を溝の深さよシ僅かに厚く全面に堆積し、フ、
化アンモニウムによ多段差部を選択的にエツチングした
後、希フッ酸処理によシAl 膜24と共にその上の8
102  膜をリフトオフして同図(d)に示すように
、フィールド領域の溝に8102  膜271が選択的
に埋込まれ周辺に細溝が残された状態を得る。その後、
同図(・)に示すように、全面に細溝を埋めるように第
2の絶縁膜としてCVDによるsio□ 膜272を堆
積し、更にその凹部を埋めて表面を平坦化するレジスト
等の流動性物質膜29゛を塗布形成する。そして、流動
性物質膜29および5IO2膜27 (271、、? 
7=  )に対してエツチング9− 速度の等しい条件の反応性イオンエツチングにより全面
均一にエツチングし、同図(f)に示すようにフィール
ド領域に平坦KS102  膜27を埋込む。この後、
例えば1000℃の水蒸気雰囲気中にて30分程度熱処
理し、同図(g)に示すように窒化膜23の端部から僅
かに熱酸化膜3゜が食い込んだ状態とする。そして、窒
化膜3゜を除去し、その下の熱化膜22を一旦除去した
後、同図(h)のように改めてグー)酸化膜31を形成
し、その上にダート電極32を形成する。
この実施例によれば、素子領域周辺の例えば0.1から
0.2μmの領域の酸化膜厚を、図示のように中央部よ
シ例えば0.1μ程度厚く形成できるン従ってこの実施
例によればr−)電極下の領域のケート幅方向端部と中
央部での電位をほぼ等しくする事が出来、そのため微細
寸法をもつトランジスタであってもしきい値電圧の低下
がなくなる。また従来法によればダート酸化膜はダート
幅方向端部で電界集中により絶縁破壊を起こす確□率が
高かったカ゛叱の実施例の方法10− によれば、このような破壊の確率が激減し、したがって
歩留りが著しく向上する。
なお、上記実施例では、フィールド領域に完全に平坦に
なるように5IO2膜27を埋込んだ後酸化性雰囲気に
さらして素子形成領域周辺に熱酸化膜を形成した。しか
しこの工程は完全に平坦になるまで埋込む前、例えば第
2図(d)の工程後に行なってもよい。即ち第2図(d
)の状態とした後、酸化性雰囲気にさらすことにより、
第3図(、)に示すように素子形成領域周辺に熱酸化膜
30を形成する。そして、耐酸化性マスクとして用いた
窒化膜23を除去した後、先の実施例と同様、同図(b
)のようにCVDによる8102  膜273と流動性
物質膜29により平坦化し、均−工、チングにより同図
(C)のように平坦にフィールド領域に5102 膜2
7を埋込み、更に同図(d)のように酸化膜22を除、
去・ス改めてダート酸化膜31を形成してダート電極3
2を形成する。
このようにしても先の実施例と同様の効果が得られる。
また以上ではMOB型半導体装置を説明したが、この発
明はバイポーラ型半導体装置の素子分離にも適用できる
ことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)〜(g)は従来法の素子分離工程例を示す
図、第2図(、)〜(h)は本発明の一実施例の素子分
離工程を示す図、第3図(a)〜(d)は他の実施例の
素子分離工程を示す図である。 21・・・シリコン基板、22・・・熱酸化膜、23・
・・シリコン窒化膜(耐酸化性膜)、24・・・AI膜
(耐エツチングマスク兼リフトオフ材)、25・・・レ
ジスト膜、26・・・反転防止層、271・・・シフ 
スマCVD 8102  膜(第1の絶縁膜)、27!
・・・CvDS102  膜(第2の絶縁膜)、28・
・・細溝、29・・・熱酸化膜、31・・・f−)酸化
膜、32・・・r−ト電極。 出願人代理へ  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 4 第1図 6 162161

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  半導体基板の素子形成領域に耐酸化性膜を介
    して耐エツチングマスクを形成しフィールド領域を選択
    的にエツチングして溝を形成する工程と、形成された溝
    に表面が平坦になるようにフィールド絶縁膜を埋込む工
    程と、前記耐酸化性膜を残した状態で基板を酸化性雰囲
    気にさらすことによ)素子形成領域周辺を一部酸化する
    工程と、前記フィールド絶縁膜で分離された素子形成領
    域に所望の素子を形成する工程とを備えたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. (2)  前記フィールド絶縁膜を埋込む工程は、前記
    耐エツチングマスクをリフトオフ材として溝部周辺に細
    溝を残す状態で溝内平坦部に選択的に第1の絶縁膜を埋
    込む工程と、残された細溝を埋めるように全面に第2の
    絶縁膜を堆積する工程と、この第2の絶縁膜表面を流動
    性物質膜により平坦化する工程と、この流動性物質膜お
    よび前記第1.第2の絶縁膜をこれらに対してエツチン
    グ速度の略等しい条件で均一エツチングして細溝に選択
    的に第2の絶縁膜を埋込む工程とからなり、前記素子形
    成領域周辺を一部酸化する工程は、溝内平坦部に選択的
    に第1の絶縁膜を埋込んだ後または細溝に選択的に第2
    の絶縁膜を埋込んだ後に行なうものである特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP57085726A 1982-05-21 1982-05-21 半導体装置の製造方法 Granted JPS58202545A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085726A JPS58202545A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 半導体装置の製造方法
US06/495,483 US4497108A (en) 1982-05-21 1983-05-17 Method for manufacturing semiconductor device by controlling thickness of insulating film at peripheral portion of element formation region
DE8383302856T DE3380652D1 (en) 1982-05-21 1983-05-19 Method for manufacturing semiconductor device by controlling thickness of insulating film at peripheral portion of element formation region
EP83302856A EP0095328B1 (en) 1982-05-21 1983-05-19 Method for manufacturing semiconductor device by controlling thickness of insulating film at peripheral portion of element formation region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57085726A JPS58202545A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58202545A true JPS58202545A (ja) 1983-11-25
JPH0427702B2 JPH0427702B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=13866845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57085726A Granted JPS58202545A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4497108A (ja)
EP (1) EP0095328B1 (ja)
JP (1) JPS58202545A (ja)
DE (1) DE3380652D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143461A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10144782A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Lg Semicon Co Ltd 隔離領域の形成方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4615746A (en) * 1983-09-29 1986-10-07 Kenji Kawakita Method of forming isolated island regions in a semiconductor substrate by selective etching and oxidation and devices formed therefrom
US4603468A (en) * 1984-09-28 1986-08-05 Texas Instruments Incorporated Method for source/drain self-alignment in stacked CMOS
US4972251A (en) * 1985-08-14 1990-11-20 Fairchild Camera And Instrument Corp. Multilayer glass passivation structure and method for forming the same
US4909897A (en) * 1986-06-17 1990-03-20 Plessey Overseas Limited Local oxidation of silicon process
JPH02500872A (ja) * 1987-08-17 1990-03-22 プレツシー オーバーシーズ リミテツド 珪素の局部的酸化法
FR2620861B1 (fr) * 1987-09-22 1990-01-19 Schiltz Andre Procede de realisation d'isolement lateral a structure plane
EP0309788A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung eines versenkten Oxids
US5387540A (en) * 1993-09-30 1995-02-07 Motorola Inc. Method of forming trench isolation structure in an integrated circuit
US6097072A (en) * 1996-03-28 2000-08-01 Advanced Micro Devices Trench isolation with suppressed parasitic edge transistors
US5721448A (en) * 1996-07-30 1998-02-24 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip having isolation trenches composed of a dielectric layer with oxidation catalyst material
TW580581B (en) * 1998-11-10 2004-03-21 Mosel Vitelic Inc Method of estimating thin-film thickness and formation conditions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432277A (en) * 1977-08-15 1979-03-09 Ibm Method of forming silicon area isolated from dielectric

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153342A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Fujitsu Ltd Semiconductor device and its manufacture
JPS56138938A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device
EP0055521B1 (en) * 1980-11-29 1985-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of filling a groove in a semiconductor substrate
CA1165014A (en) * 1981-04-13 1984-04-03 Kei Kurosawa Method for manufacturing semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432277A (en) * 1977-08-15 1979-03-09 Ibm Method of forming silicon area isolated from dielectric

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143461A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10144782A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Lg Semicon Co Ltd 隔離領域の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4497108A (en) 1985-02-05
JPH0427702B2 (ja) 1992-05-12
EP0095328A3 (en) 1986-08-20
DE3380652D1 (en) 1989-11-02
EP0095328B1 (en) 1989-09-27
EP0095328A2 (en) 1983-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63234534A (ja) 半導体素子の製造方法
US4007103A (en) Planarizing insulative layers by resputtering
JPS58202545A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
EP0095654B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, including a step of patterning a conductor layer
US4885261A (en) Method for isolating a semiconductor element
JPH0334541A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6252950B2 (ja)
JPS5923476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63188952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0550138B2 (ja)
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0249017B2 (ja)
JPS6312381B2 (ja)
JPS5950540A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS594047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63257244A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6077460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0370385B2 (ja)
JPH0373139B2 (ja)
JPS5893287A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0445980B2 (ja)