JPS5823872B2 - N↓−ベンゾイル↓−n′↓−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する殺虫剤 - Google Patents

N↓−ベンゾイル↓−n′↓−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する殺虫剤

Info

Publication number
JPS5823872B2
JPS5823872B2 JP53020600A JP2060078A JPS5823872B2 JP S5823872 B2 JPS5823872 B2 JP S5823872B2 JP 53020600 A JP53020600 A JP 53020600A JP 2060078 A JP2060078 A JP 2060078A JP S5823872 B2 JPS5823872 B2 JP S5823872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylbenzoyl
pyridyloxy
benzoyl
pyridyloxyphenylurea
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53020600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54115380A (en
Inventor
西山隆三
土岐忠昭
芳賀隆弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Mining & Chemical Co
Original Assignee
Ishihara Mining & Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Mining & Chemical Co filed Critical Ishihara Mining & Chemical Co
Priority to JP53020600A priority Critical patent/JPS5823872B2/ja
Publication of JPS54115380A publication Critical patent/JPS54115380A/ja
Publication of JPS5823872B2 publication Critical patent/JPS5823872B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なN−ベンゾイル−N′−ピリジルオキシ
フェニルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれら
を含有する殺虫剤に関する。
本願第1の発明は、一般式 (式中、Xl、X2及びX3は水素原子又はハロゲン原
子であり、X4はハロゲン原子又はトリフルオロメチル
基である)で表わされるN−ベンゾイル−N′−ピリジ
ルオキシフェニルウレア系化合物である。
前記一般式中X1.X2及びX3で表わされるハロゲン
原子としては、弗素、塩素、臭素、沃素が挙げられる。
前記一般式(1)で表わされる化合物の具体例として下
記のものが挙げられる。
N−(2−メチルベンゾイル)−N’−(4−(5−り
四ロー2−ピリジルオキシ)フェニル〕ウレア
mp、 1.98〜200°CN−(2−メチ
ルベンゾイル)−N’−(,4−(5−ブロモ−2−ピ
リジルオキシ)フェニル〕ウレア mp
、 188〜191°CN−(2−メチルベンゾイル)
−N’−C4−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジ
ルオキシ)フェニル〕ウレア m、p、140〜142
°CN−(2−メチルベンゾイル)−N’−(3−クロ
ロ−4−(3−ブロモ−2−ピリジルオキシ)フェニル
〕ウレア m、p、207〜209°CN−(2−
メチルベンゾイル) −N’−(3−クロD−4−(5
−トIJフルオロメチルー2−ピリジルオキシ)フェニ
ル〕ウレア m、p、188〜191°C N−(2−メチルベンゾイル)−N’−(3−クロロ−
4−(5,5−ジクロロ−2−ピリジルオキシ)フェニ
ル〕ウレア m、p、213〜215°0 N−(2−メチルベンゾイル)−N’−(3,5−ジク
ロロ−4−(5−クロロ−5−トリフルオロメチル−2
−ピリジルオキシ)フェニル〕ウレア
m、p、214〜217°CN−(2−メチルベンゾイ
ル)−N’−(3−ブロモ−4−(5,5−ジクロロ−
2−ピリジルオキシ)フェニル〕ウレア m、p、222〜224°C N−(2−メチルベンゾイル)−N’−(4−(3,5
−ジクロロ−2−ピリジルオキシ)フェニル〕ウレア
m、p、216〜219°CN−(2−メチルベ
ンゾイル)−N’−(4−(3,5−ジブロモ−2−ピ
リジルオキシ)フェニル〕ウレア m、p、21
9〜221°CN−(2−メチルベンゾイル)−N’−
C4−(3−10ロー5−トリフルオロメチル−2−ピ
リジルオキシ)フェニル〕ウレア m、p、171〜173°C 本願第2の発明は、2−メチルベンゾイルイソシアネー
トと、一般式 (式中、Xl、X2及びX3は水素原子又はハロゲン原
子であり、X4はハロゲン原子又はトリフルオロメチル
基である)で表わされるピリジルオキシアニリンとを反
応させることを特徴とするN−ペンソイル−N’−ヒリ
ジルオキシフェニルウレア系化合物の製造方法である。
上記の反応は好ましくは溶媒の存在下で行われ、溶媒と
してはベンゼン、トルエン、キシレン、ピリジンなどが
挙げられる。
一般的に反応温度は20〜120℃、反応時間は0.5
〜24時間である。
次に本発明化合物の具体的合成例を記載する。
合成例 I N−(2−メチルベンゾイル)−N’−(4−(5−)
リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェニル〕ウ
レアの合成 4−(5−Hフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ア
ニリン0.5.9をトルエン207711に溶解し、攪
拌しながらあらかじめ2−メチルベンゾイルイソシアネ
ート0.31をトルエン20rrtlに溶解した溶液を
滴下し、1時間反応を行った。
反応終了後生成した沈澱物を炉別し、ヘキサンで洗浄し
、エタノールで再結晶してN−(2−メチルベンゾイル
)−N’−Cl−(5−トリフルオロメチル−2−ピリ
ジルオキシ)フェニル〕ウレア0.3(9(m、p、1
40〜142°C)を得た。
合成例 2 N−(2−メチルベンゾイル)−N’−(3−クロロ−
4−(5,5−ジクロロ−2−ピリジルオキシ)フェニ
ル〕ウレアの合成 4−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)
アニリン0.5.Vにかえて3−クロロ−4−(5,5
−ジクロロ−2−ピリジルオキシ)アニリン1.45g
を使用すること、2−メチルベンゾイルイソシアネート
0.329にかえて2−メチルベンゾイルイソシアネー
トo、s、yを使用すること及び反応生成物をヘキサン
洗浄し、エタノールで再結晶することにかえてトルエン
洗浄し、乾燥させることの他は前記合成例1の場合と同
様にして、N−(2−メチルベンゾイル)−N’−(3
−クロロ−4−(5,5−ジクロロ−2−ピリジルオキ
シ)フェニル〕ウレア1.79 (m、p、213〜2
15°C)を得た。
本願筒3の発明は前記一般式(1)で表わされるN−ベ
ンゾイルーN′−ピリジルオキシフェニルウレア系化合
物を有効成分として含有する殺虫剤である0 本発明化合物は後記試験例にみる通り、殺虫剤特に殺昆
虫剤として優れた活性を示す。
このものを殺虫剤の有効成分として使用するに際しては
、従来の農薬の製剤の場合と同様に農薬補助剤と共に乳
剤、粉剤、水和剤、液剤などの種種の形態に製剤するこ
とができ、これら製剤品をそのまま使用したり、或いは
希釈剤で所定濃度に希釈してから使用したりすることが
できる。
ここに言う農薬補助剤としてタルク、カオリン、ベント
ナイト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー、澱粉など
の固型担体、水、キシレン、トルエン、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミド、アセトニl−IJル、
アルコールなどの液体希釈剤、乳化剤、分散剤、展着剤
などをあげることができる。
また必要に応じて他の農薬、他えば殺虫剤、殺ダニ剤、
殺菌剤、植物生長調整剤などと混用、併用することがで
き、この場合に一層すぐれた効果を示す場合もある。
本発明の殺虫剤は種々の有害虫、特に有害昆虫の防除に
有効であり、施用は一般に有効成分5〜10、 OOO
ppm1望ましくは20〜2,0OOpp![lの濃度
でおこなう。
なお、水性有害虫の場合は、上記の濃度範囲の薬液を発
生場所に散布して防除できることから、水中での濃度範
囲は上記以下でも有効である。
試験例 1 有効成分化合物を水に分散させ、800pI)mの濃度
に調整した薬液にキャベツの葉片を約10秒間浸漬し、
取出して風乾した。
ペトリ皿(直径9cTL)に湿ったP紙をしき、その上
に葉片を置いた。
そこへ2〜3令のコナガの幼虫を放ち、ふたをして28
℃の照明付き恒温器内に放置した。
放虫後8日目に生死を判定し、下記の計算式により死生
率を求めて次表の結果を得た。
死虫数 死生率= −X 100 放虫数 試験例 2 薬液の有効成分濃度をかえることの他は前記試験例1の
場合と同様にして試験を行ない、第2表の結果を得た。
試験例 3 カップ(直径9crrL、高さ3m)に催芽した水稲種
子を約20CCいれて育苗し、1.5〜2crrLの幼
苗に達したときに400嘔の濃度の薬液を1カップ当り
2cc宛散布した。
風乾後、3令の二カメイ虫を放ち、カップにふたをして
10日目に幼虫の生死を調査して例1の場合と同様にし
て死生率を求め、第3表の結果を得た。
試験例 4 直径9cIrLの深底シャーレに所定濃度の薬液を約1
2507d入れ、そこへ3令のチカイエカの幼牛を放ち
、ふたをして28°Cの照明付き恒温器内に放置した。
放虫後10日目に幼虫の生死を調査して例1の場合と同
様にして死生率を求め、第4表の結果を得た。
製剤例 1 (イ)N−(2−メチルベンゾイル)−N’−(4−(
5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェニ
ル〕ウレア 20 重量部(ロ)ジメチルス
ルホキシド 70 〃(ハ)ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル
10重量部以上のものを均一に混合、溶解して乳
剤とした。
製剤例 2 (イ)N−(2−メチルベンゾイル)−N’−(3−ブ
ロモ−4−(5,5−ジクロロ−2−ピリジルオキシ)
フェニル〕ウレア 5重量部(ロ) クルク
95 〃以上のものを均一
に粉砕、混合して粉剤とした。
製剤例 3 (イ)N−(2−メチルベンゾイル)−N’−(4−(
3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオ
キシ)フェニル〕ウレア 50重量部(ロ)ジ−クライ
ト 45 〃(ハ) リグニンスル
ホン酸ソーダ 5 〃以上のものを均一に粉砕、
混合して水利剤とした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Xl、X2及びX3は水素原子又はハロゲン原
    子であり、X4はハロゲン原子又はトリフルオロメチル
    基である)で表わされるN−ベンゾイル−N′−ピリジ
    ルオキシフェニルウレア系化合物。 22−メチルベンゾイルイソシアネートと、一般式 (式中、Xl、X2及びX3は水素原子又はハロゲン原
    子であり、X4はハロゲン原子又はトリフルオロメチル
    基である)で表わされるピリジルオキシアニリンとを反
    応させることを特徴とするN−ペンソイル−N′−ピリ
    ジルオキシフェニルウレア系化合物の製造方法。 3 一般式 (式中、Xl、X2及びX3は水素原子又はハロゲン原
    子であり、X4はハロゲン原子又はトリフルオロメチル
    基である)で表わされるN−ベンゾイル−N′−ピリジ
    ルオキシフェニルウレア系化合物を有効成分として含有
    する殺虫剤。
JP53020600A 1978-02-24 1978-02-24 N↓−ベンゾイル↓−n′↓−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する殺虫剤 Expired JPS5823872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53020600A JPS5823872B2 (ja) 1978-02-24 1978-02-24 N↓−ベンゾイル↓−n′↓−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53020600A JPS5823872B2 (ja) 1978-02-24 1978-02-24 N↓−ベンゾイル↓−n′↓−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する殺虫剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54115380A JPS54115380A (en) 1979-09-07
JPS5823872B2 true JPS5823872B2 (ja) 1983-05-18

Family

ID=12031751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53020600A Expired JPS5823872B2 (ja) 1978-02-24 1978-02-24 N↓−ベンゾイル↓−n′↓−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119166U (ja) * 1990-03-16 1991-12-09

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731664A (en) * 1980-07-30 1982-02-20 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd N-benzoyl-n'-pyridyloxyphenylurea derivative
ZA827624B (en) * 1981-10-20 1983-08-31 Ciba Geigy Ag Phenylureas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119166U (ja) * 1990-03-16 1991-12-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54115380A (en) 1979-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840946B2 (ja) N−ベンゾイル−n′−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する殺虫剤
JPS6052146B2 (ja) N−ピリジルアニリン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS5823871B2 (ja) N↓−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS60166665A (ja) テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0472830B2 (ja)
JPH0217187A (ja) フェノキシプロピオン酸アミド誘導体及び除草剤
JPS5823872B2 (ja) N↓−ベンゾイル↓−n′↓−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する殺虫剤
JPH06157469A (ja) ピラゾールカルボニルウレア誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP2503547B2 (ja) カルバモイルトリアゾ―ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6013039B2 (ja) 植物保護剤
JPH05310712A (ja) ジフェニルトリアゾール誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
JPS5835174A (ja) ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS60237056A (ja) N−ベンゾイル−n′−フエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS61275271A (ja) 1,2,4−オキサ(チア)ジアゾリン誘導体、その製造方法,殺虫剤及び農園芸用殺菌剤
JPS60104068A (ja) 除草活性化合物、その製法および除草剤組成物
JPS5835163A (ja) N−ベンゾイル−n′−フエノキシフエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS625428B2 (ja)
JP2696252B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体並びにそれを含有する除草剤及び植物生長調節剤
JPS611665A (ja) ピリジルヒドラジン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS6317063B2 (ja)
JPS60104067A (ja) Ν−ベンゾイル−ν’−フエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS6029382B2 (ja) N−〔p−(置換ベンジルオキシ)フエニル〕n′−ベンゾイル尿素誘導体、その製造法およびそれらを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPS60112764A (ja) Ν−ベンゾイル−ν′−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS6317062B2 (ja)
JPS60237067A (ja) N−ベンゾイル−n′−ピリジルオキシアルキルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤