JPS61275271A - 1,2,4−オキサ(チア)ジアゾリン誘導体、その製造方法,殺虫剤及び農園芸用殺菌剤 - Google Patents

1,2,4−オキサ(チア)ジアゾリン誘導体、その製造方法,殺虫剤及び農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPS61275271A
JPS61275271A JP60115472A JP11547285A JPS61275271A JP S61275271 A JPS61275271 A JP S61275271A JP 60115472 A JP60115472 A JP 60115472A JP 11547285 A JP11547285 A JP 11547285A JP S61275271 A JPS61275271 A JP S61275271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
halogen atom
atom
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60115472A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hagiwara
健司 萩原
Tamio Hara
民雄 原
Tomio Yamada
山田 富夫
Eiko Takahashi
高橋 英光
Renpei Hatano
連平 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP60115472A priority Critical patent/JPS61275271A/ja
Publication of JPS61275271A publication Critical patent/JPS61275271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は優れた殺虫、殺菌作用を有する新規な1,2.
4−オキサ(チア)シアシリ/−3−オン誘導体、その
製造方法及び殺虫剤、農園芸用殺菌剤である。
(従来の技術) ケミシェ ベリヒテ(Chem、 Ber、) 196
699(3)p7B2〜792.同1973106(5
) 91496〜1500及びヘテロサイクルス(He
terocycles ) 19765(1)p 18
9〜194に本発明化合物に類似の2−7エニルー5−
フェニル−1,2,4−チアジアゾリン−3−オン類の
製造方法が報告されている。しかしながら2位が置換フ
ェニル基である化合物は記載されておらず又生物活性に
ついては全く研究されてない。
(発明が解決しようとする問題点) 従来よシ数多くの殺虫剤が使用されてきたが、代表的殺
虫剤である有機リン剤、カーバメート剤に対しては広く
抵抗性害虫が発生し防除が困難になってきた。又、近年
注目されてきたー合成ピレスロイド系殺虫剤に対しても
抵抗性の発達が報告されておシ、従来の殺虫剤にない新
規な構造を有する殺虫剤の出現が期待されている。
又、農園芸用殺菌剤についても効果の確実な新規な殺菌
剤の出現が期待されている。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは1,2.4−オキサ(チア)ジアゾリン系
化合物を多数合成し種々検討を重ねた所、一般式 〔式中、x、yはそれぞれ独立して酸素原子又は硫黄原
子を、R□はハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロ
アルキル基及び低級アルコキシ基から選ばれた異種又は
同種の置換基を、R2はハロゲン原子、ハロゲン原子で
置換されていてもよい飽和もしくは不飽和の低級の炭化
水素の基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキル
アミノ基、低級アルキル基で置換されていてもよいフェ
ニルアゾ基、テトラメチレン基、式−CH=CH−CH
=α−で表わされる基及び式−A−Rで表わされる基か
ら選ばれた異種又は同種の置換基を、(式中、Aは酸素
原子又は硫黄原子を、Rは〕・ロゲン原子、フェニル基
もしくはフェノキシ基で置換されていてもよい飽和もし
くは不飽和の低級の炭化水素の基又はハロゲン原子、シ
アノ基、低級ノ・ロアルキル基もしくはニトロ基で置換
されていてもよい構成原子の数が10以下でさらKその
構成原子のうち2以下は窒素原子でもよい芳香族の基を
示す。)nはO又は1から3の整数を、mは1から5の
整数を示す。〕で表わされる化合物が、種々の病害虫に
対して優れた殺虫殺菌効力を有し、しかも温血動物に対
し毒性の小さいことを見い出し、本発明を完成した。本
発明の化合物はハスモンヨトウ、アワヨトウ、;ナガ等
の鱗翅目害虫や、鞘翅目、双翅目等の各種の害虫に対し
て卓効を示し、殺幼虫作用のみならず殺卵作用も有して
いる。また、キ為つリベと病、リンゴ黒星病などKも卓
効を示す。
本発明化合物は以下の方法によシ製造することができる
(1)一般式(1,)においてXが硫黄原子で、Yが酸
素原子の場合ニ 一般式 で表わされる化合物を有機溶媒中、酸結合剤の存在下、
酸化剤で閉環することKよシ製造する。有機溶媒として
は、ジクロロメタン、クロロホルム、舅、酢酸エチル等
一般の不活性溶媒が使用でき、酸結合剤としては、トリ
エチルアミン、力性ソーダ等有機、無機の塩基が使用で
きる。
酸化剤としては臭素、塩素、次亜塩素酸ソーダ等が用い
られる。反応は0℃〜室温で攪拌下30分〜1時間行う
。反応終了後は通常の後処理操作を行って本発明化合物
を得る。
又、(R,)n、  (R意)mの置換基の種類によっ
ては、例えば下記反応式に示す方法により、製造するこ
ともできる。
前記一般式(I)で表されるチオベンゾイルウレア誘導
体は新規化合物であ夛、例えば、下記反応式に示す方法
によシ安易に製造することができる。
(II)       (■)     (V)(式中
、Wは置換基を有していてもよいアルキル基又はフェニ
ル基を示す。) (2)X及びYが酸素の場合ニ 一般式(It)で表わされる化合物と一般式と一般式(
V)で表わされる化合物とを不活性溶媒中−20℃〜5
0℃で反応させることKよシ製造する。溶媒としてはジ
クロロメタン、クロロホルム、THF 、ベンゼン、ト
ルエン、画、アセトイ、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸メチル、ジオキサン
等一般の不活性溶媒が使用できる。反応終了後は通常の
後処理を行なうととKよシ目的化合物を得る。この反応
は特K (R工)nがそのベンゼン環のオルト位、即ち
2位又は2,6位の置換基を表わす場合には公知〔Ch
eTn、Ber、 1061496 (1973) )
の方法に比べ好収率で目的化合物が得られる。
一般式CM)で表わされる原料化合物は対応するニトロ
体を亜鉛で還元することによシ得られる。
又、(R4)mがそのベンゼン環の2位の置換基を表わ
す場合には、一般式(Vl)で表わされる化合物は不安
定であるので、通常、還元した後、単離することなく次
工程に使用される。
(3)Xが酸素原子又は硫黄原子でYが硫黄原子の場合
ニ 一般式 で表わされる化合物と一般式 (式中、R3は低級アルキル基を示す。)で表わされる
ローノン試薬とを不活性溶媒中、50℃〜100℃で反
応させることによシ製造する。溶媒としては、ジメトキ
シエタン、トルエン等の不活性溶媒が使用できる。
一般式(1)で表わされる化合物とローソン試薬との反
応のそル比は2:1から1:5が好ましい。
反応終了後は通常の後処理を行なうことにより目的化合
物を得る。
得られた化合物の構造はNMR、Mass及びIRスイ
クトルによシ決定した。
(実施例) 次に実施例を挙げ本発明化合物を更に詳細に説明する。
実施例1 2−(4−クロロフェニル)−5−(2,6−ジフルオ
ロフェニル)−△’−L2t4−チアジアゾリンー3−
オン(化合物番号26): 1−(4−クロロフェニル)−3−(2,6−シフルオ
ロチオペンゾイル)ウレア1.3 f (0,004モ
ル)、トリエチルアミン0.8 f (0,008モル
)、ジクロルメタン3QWJILをフラスコに仕込み、
内温00〜5℃に保ちながら臭素0.6fのジクロルメ
タン溶液5mfiを攪拌下部下した。室温で30分間攪
拌した後、反応液に水20m1を加え、水洗した。
ジクロルメタン層を無水硫酸マグネシウム脱水後溶媒を
減圧下濃縮した。残渣をエタノールで洗浄して目的物0
.9fを得た。
収率70チ 融点170〜172℃ 実施例2 2− (3,5−ジクロル−4−(3−クロル−5−ト
リフルオルメチル−2−ピリジルオキシ)フェニ/Iz
)−5−(2t6−ジフルオロフェニル)−△4−1シ
2り4−チアジアゾリン−3−オン(化合物番号107
): 1− (3,5−ジクロル−4−(3−クロル−5−ト
リフルオルメチル−2−ピリジルオキシ)フェニル)−
3−(2,6−シフルオルチオペンゾイル)ウレア1.
7F、トリエチルアミン0.7 fを塩化メチレン30
−に加え水冷下撹拌しながら臭素0、55 Fのジクロ
ルメタン溶液5m1lを滴下した。
30分攪拌したのち水50−を加え振とり分液した。ジ
クロルメタン層を無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧
下濃縮して得られた残渣をCH2Cl2−n)ヘキサン
=1:1混合液で洗滌し、目的物を得た。 収量0.8
5f(収率so1m、p。204−210℃ 実施例3 5−(2−クロロフェニル) −2−(4−)リフルオ
ロメトキシフェニル)−Δ’−1$2j4−チアジアゾ
リン−3−チオン(化合物番号214):5−(2−ク
ロロフェニル’)−2−(4−トリフルオロメトキシフ
ェニル)−△’−1*L4  f”アジアゾリン−3−
オン3.7tを乾燥し九ジメトキシエタン40!dK懸
濁させ、その中にローソン試薬2.1fを加えた。混合
液を80℃で10分間加熱すると液が均一になりた。ジ
メトキシエタンを減圧下に留去した後残渣をクロロホル
ム49m1lに溶解し九。このクロロホルム溶液を5e
s苛性ソーダ水溶液、水で順次洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的物を得
た。 収量L 9f/ m、p、75−77℃実施例4 2−(4−クロロフェニル)−5−(216−ジフルオ
ロフェニル)−△’−1e2a4−オキサシア、ゾリン
−3−オン(化合物番号256):N−(4−10ロフ
エニル)ヒドロキシルアミン0.759とトリブチルホ
スフィン1.05 fをジクロロメタン60mff1K
溶解した液を5−(2,6−ジフルオロフェニル) −
1,2,4−ジチアゾール−3−オン1.2jFをジク
ロロメタン60allに溶解した液に温度を0〜10’
CGC保ちながら滴下した。
混合液を室温で1時間攪拌した後、溶媒を留去した。残
渣をジオキサンで再結晶し目的物を得た。
収量0.8f  m、p、178−181℃実施例5 2−(2,5−ジクロロ−3−トリフルオロメチルフェ
ニル) −5−(2,6−シ、yルオロフェニル)−△
’  L2y4−オキサジアゾリン−3−オン(化合物
番号244): 塩化アンモニウム0.3tを水2mgK溶解した液t、
2.5−1クロロ−3−トリフルオロメチルニトロベン
ゼン1.45 tと亜鉛末0.75 fを熱エタノール
5mi!に懸濁させた液にゆるやかに還流が持続するよ
うに少量ずつ添加した。反応終了後、羊の混合液をF遇
し、F液をクロロホルム5o−で抽出した。クロロホル
ム層を水50mtに2回洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを炉別して得られ九
N−(2,5−ジクロロ−3−トリフルオロメチルフェ
ニル)ヒドロキシルアミンのクロロホルム溶液K 5−
 (2,6−ジフルオロフェニル’) −1#2F4−
 ジチアゾール−3−オン1.1fを加え、この混合液
を0〜10℃に冷却した後、トリブチルホスフィン1f
をその中に加え、1時間攪拌した。溶媒を留去した後、
残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して目的物を得
た。 収量0.25f  m、p、143−145℃ 次に本発明化合物の代表例を第1表に示す。
(問題点を解決するための手段−殺虫剤及び農園芸用殺
菌剤) 本発明の殺虫剤及び殺菌剤は、式〔1〕で表される化合
物を有効成分として含有するものであシ、有効成分化合
物の純品のままでも使用できるが、通常、一般の農薬の
とシ得る形態、即ち、水利剤、粉剤、乳剤、フロアブル
等や形態で使用される。
添加剤及び担体としては、固型剤を目的とする場合は、
大豆粉、小麦粉等の植物性粉末、珪藻土、燐灰石、石膏
、メルク、ノζイロフィライト、クレイ等の鉱物性微粉
末が使用される。
液体の剤型を目的とする場合はケロシン、鉱油、石油、
ソルベントナフサ、キシレン、シフ四ヘキサン、シクロ
ヘキサノン、ジメ、チルホルムアξド、ジメチルスルホ
キシド、アルコール、アセトン、水等を溶剤として使用
する。これらの製剤において、均一なかつ安定な形態を
とるために必要ならば界面活性剤を添加することもでき
る。このようKして得られた水利剤、乳剤、フロアブル
等は、水で所定の濃度に希釈して懸濁液あるいは乳濁液
として、粉剤、粒剤はそのまま、植物に散布する方法で
使用される。
なお、本発明化合物は単独でも充分有効であることはい
うまでもないが、幼虫に対して遅効的であるため、速効
性を持つ殺虫剤の1種又は2種以上と混用すると極めて
有用である。本発明化合物は速効性を持つ殺虫剤以外に
も殺菌剤・殺ダニ剤の1種又は2種以上と混合して使用
することも出来る。
本発明化合物と混用して使用できる殺虫剤の代表例を以
下に示す。
有機燐系殺虫剤、カーバメート系殺虫剤フェンチオン、
フェニトロチオン、ダイアジノン、クロルピリホス、E
SP、バミドチオン、フェントエート、ジメトエート、
ホルモチオン、マラソン、ジゾテレックス、チオメトン
、ジクロルボス、アセフェート、シアノホス、ビリミホ
スメチル、インキサチオン、ピリダフェンチオン、クロ
ルピリホス、DMI’P、プロチオホス、スルゾロホス
、プロフェノホス、CVMP、サリチオン、EPN、 
CYP。
アルディカーブ、プロ?キシュール、ビリミカーブ、メ
ソミル、カルタップ、カルバリール、チオジカーブ、カ
ルボスルフアン、カルボスルフェン、ニコチン ピレスロイド系殺虫剤 ノ2−メスリン、サイノミ−メスリン、デカメスリン、
フェンバレレイト、7エンプロノZスリン、サイハロス
リン、フルシスlJ$−)、フェンシフレ)%)70メ
スリン、サイフルスリン、フルパリネート、ピレトリン
、アレスリン、テトラメスリン、レスメスリン、ノぞレ
スリン、ジメスリン、プロノミスリン、フロスリン (実施例−殺虫剤及び農園芸用殺菌剤)次に製剤の実施
例を示すが、添加する担体、界面活性剤等はこれらの実
施例に限定されるものではない。
実施例6 乳 剤 本発明化合物           10部アルキルフ
ェニルIリオキシエチレン       51ジメチル
ホルムアミド       35Iキシレン     
        5o部以上を混合溶解し、使用に際し
水で希釈して乳濁液として散布する。
実施例7 水利剤 本発明化合物           20部高級アルコ
ール硫酸エステル     5Iクレイ       
  741 ホワイトカーボン           11以上を混
合して微粉に粉砕し、使用に際し水で希釈して懸濁液と
して散布する。
実施例8 粉 剤 本発明化合物            5部タルク  
       911 シ  リ  カ                  
             31アルキルフエニルイリ
オキシエチレン       11以上を混合粉砕し、
使用に際してはその11散布する。
(発明の効果) 次に試験例を挙げ本発明化合物の殺虫及び殺菌活性を示
す。
試験例1 アワヨトウに対する効力 本発明化合物を実施例6に示された乳剤の処方に従い、
化合物濃度が500,125ppmになるように水で希
釈した。その薬液にトウモロコシ葉を30秒間浸漬し、
風乾後、アワヨトウ3令幼虫が5頭入っているシャーレ
にその葉を入れた。ガラス蓋をして、温度25℃、湿度
65チの恒温室内に置き、5日後に殺虫率をしらべた。
結果を第2表に示す。
試験例2 ハスモンヨトウに対する効力本発明化合物を
実施例7に示された水利剤の処方に従い、化合物濃度1
25.31.3 ppmKなるように水で希釈した。そ
の薬液にサツマイモ葉を30秒間浸漬し、風乾後、ノ・
スモンヨトウ3令幼虫が5頭入っている直径9備のシャ
ーレにその葉を入れ、ガラス蓋をした。シャーレは温度
25℃、湿度65チの恒温室内に置き、5日後の殺虫率
をしらべた。結果を第3表に示す。
試験例3 コナガに対する効力 本発明化合物を実施例7に示された水利剤の処方に従い
、化合物濃度が500,125ppmになるように水で
希釈した。その薬液にカンラン葉を30秒間浸漬し、風
乾後、コナガ3令幼虫が5頭入っている直径95!のシ
ャーレにその葉を入れ、ガラス蓋をした。シャーレは温
度25℃、湿度65チの恒温室内に置き、5日後の殺虫
率をしらべた。
結果を第4表に示す。
試験例4 ハスモンヨトウ環に対する効力本発明化合物
を実施例6に示された乳剤の処方に従い、化合物濃度が
500,125ppmになるように水で希釈した。その
薬液にハスモンヨトウ環を30秒間浸漬し、風乾後、シ
ャーレに入れ九〇ガラス蓋をして、温度25℃、湿度6
5%の恒温室内に置き、7日後に殺卵率を調べた。結果
を第5表に示す。
試験例5 キエウリベと病防除試験 約3週間育苗したキエウリ(品種「相撲半白」)幼苗に
本発明化合物の水利剤の所定濃度の薬液を散布し、風乾
後、キエウリベと病の罹病葉p為ら採集した本薗遊走子
のりの懸濁液を噴霧接種して25℃、湿度1oosの接
種箱に保持した。接種2日後に処理キエウリ幼苗を温室
(23−28℃)に移し、接s7日後に以下の基準にし
たがって各キ為つリ葉の発病程度を調査し、下記算式よ
り処理区の防除価(チ)を算出した。その結果を第6表
に示す。
調査基準

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、Yはそれぞれ独立して酸素原子又は硫黄原
    子を、R_1はハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハ
    ロアルキル基及び低級アルコキシ基から選ばれた異種又
    は同種の置換基を、R_2はハロゲン原子、ハロゲン原
    子で置換されていてもよい飽和もしくは不飽和の低級の
    炭化水素の基、低級アルコキシカルボニル基、低級アル
    キルアミノ基、低級アルキル基で置換されていてもよい
    フェニルアゾ基、テトラメチレン基、式−CH=CH−
    CH=CH−で表わされる基、及び式−A−Rで表わさ
    れる基から選ばれた異種又は同種の置換基を、(式中、
    Aは酸素原子又は硫黄原子を、Rはハロゲン原子、フェ
    ニル基もしくはフェノキシ基で置換されていてもよい飽
    和もしくは不飽和の低級の炭化水素の基又はハロゲン原
    子、シアノ基、低級ハロアルキル基もしくはニトロ基で
    置換されていてもよい構成原子の数が10以下でさらに
    その構成原子のうち2以下は窒素原子でもよい芳香族の
    基を示す。)nは0又は1から3の整数を、mは1から
    5の整数を示す。〕で表わされる化合物。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はハロゲン原子、低級アルキル基、低級
    ハロアルキル基及び低級アルコキシ基から選ばれた異種
    又は同種の置換基を、R_2はハロゲン原子、ハロゲン
    原子で置換されていても、よい飽和もしくは不飽和の低
    級の炭化水素の基、低級アルコキシカルボニル基、低級
    アルキルアミノ基、低級アルキル基で置換されていても
    よいフェニルアゾ基、テトラメチレン基、式−CH=C
    H−CH=CH−で表わされる基及び式−A−Rで表わ
    される基から選ばれた異種又は同種の置換基を、(式中
    、Aは酸素原子又は硫黄原子を、Rはハロゲン原子、フ
    ェニル基もしくはフェノキシ基で置換されていてもよい
    飽和もしくは不飽和の低級の炭化水素の基又はハロゲン
    原子、シアノ基、低級ハロアルキル基もしくはニトロ基
    で置換されていてもよい構成原子の数が10以下でさら
    にその構成原子のうち2以下は窒素原子でもよい芳香族
    の基を示す。)nは0又は1から3の整数を、mは1か
    ら5の整数を示す。〕で表わされる化合物と酸化剤とを
    反応させることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、n及びmは前記と同じ意味を
    示す。)で表わされる化合物の製造方法。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を、R_1はハロゲ
    ン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基及び低級
    アルコキシ基から選ばれた異種又は同種の置換基を、R
    _2はハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていても
    よい飽和もしくは不飽和の低級の炭化水素の基、低級ア
    ルコキシカルボニル基、低級アルキルアミノ基、低級ア
    ルキル基で置換されていてもよいフェニルアゾ基、テト
    ラメチレン基、式−CH=CH−CH=CH−で表わさ
    れる基及び式−A−Rで表わされる基から選ばれた異種
    又は同種の置換基を、(式中、Aは酸素原子又は硫黄原
    子を、Rはハロゲン原子、フェニル基もしくはフェノキ
    シ基で置換されていてもよい飽和もしくは不飽和の低級
    の炭化水素の基又はハロゲン原子、シアノ基、低級ハロ
    アルキル基もしくはニトロ基で置換されていてもよい構
    成原子の数が10以下でさらにその構成原子のうち2以
    下は窒素原子でもよい芳香族の基を示す。)nは0又は
    1から3の整数を、mは1から5の整数を示す。〕で表
    わされる化合物と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3は低級アルキル基を示す。)で表わされ
    るローソン試薬とを反応させることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X、R_1、R_2、n及びmは前記と同じ意
    味を示す。)で表わされる化合物の製造方法。
  4. (4)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はハロゲン原子、低級アルキル基、低級
    ハロアルキル基及び低級アルコキシ基から選ばれた異種
    又は同種の置換基を、nは0又は1から3の整数を示す
    。)で表わされる化合物と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2はハロゲン原子、ハロゲン原子で置換さ
    れていてもよい飽和もしくは不飽和の低級の炭化水素の
    基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキルアミノ
    基、低級アルキル基で置換されていてもよいフェニルア
    ゾ基、テトラメチレン基、式−CH=CH−CH=CH
    −で表わされる基及び式−A−Rで表わされる基から選
    ばれた異種又は同種の置換基を、(式中、Aは酸素原子
    又は硫黄原子を、Rはハロゲン原子、フェニル基もしく
    はフェノキシ基で置換されていてもよい飽和もしくは不
    飽和の低級の炭化水素の基又はハロゲン原子、シアノ基
    、低級ハロアルキル基もしくはニトロ基で置換されてい
    てもよい構成原子の数が10以下でさらにその構成原子
    のうち2以下は窒素原子でもよい芳香族の基を示す。)
    mは1から5の整数を示す。〕で表わされる化合物とを
    反応させることを特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、n及びmは前記と同じ意味を
    示す。)で表わされる化合物の製造方法。
  5. (5)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、Yはそれぞれ独立して酸素原子又は硫黄原
    子を、R_1はハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハ
    ロアルキル基及び低級アルコキシ基から選ばれた異種又
    は同種の置換基を、R_2はハロゲン原子、ハロゲン原
    子で置換されていてもよい飽和もしくは不飽和の低級の
    炭化水素の基、低級アルコキシカルボニル基、低級アル
    キルアミノ基、低級アルキル基で置換されていてもよい
    フェニルアゾ基、テトラメチレン基、式−CH=CH−
    CH=CH−で表わされる基及び式−A−Rで表わされ
    る基から選ばれた異種又は同種の置換基を、(式中、A
    は酸素原子又は硫黄原子を、Rはハロゲン原子、フェニ
    ル基もしくはフェノキシ基で置換されていてもよい飽和
    もしくは不飽和の低級の炭化水素の基又はハロゲン原子
    、シアノ基、低級ハロアルキル基もしくはニトロ基で置
    換されていてもよい構成原子の数が10以下でさらにそ
    の構成原子のうち2以下は窒素原子でもよい芳香族の基
    を示す。)nは0又は1から3の整数を、mは1から5
    の整数を示す。〕で表わされる化合物を有効成分として
    含有することを特徴とする殺虫剤。
  6. (6)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X、Yはそれぞれ独立して酸素原子又は硫黄原
    子を、R_1はハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハ
    ロアルキル基及び低級アルコキシ基から選ばれた異種又
    は同種の置換基を、R_2はハロゲン原子、ハロゲン原
    子で置換されていてもよい飽和もしくは不飽和の低級の
    炭化水素の基、低級アルコキシカルボニル基、低級アル
    キルアミノ基、低級アルキル基で置換されていてもよい
    フェニルアゾ基、テトラメチレン基、式−CH=CH−
    CH=CH−で表わされる基及び式−A−Rで表わされ
    る基から選ばれた異種又は同種の置換基を、(式中、A
    は酸素原子又は硫黄原子を、Rはハロゲン原子、フェニ
    ル基もしくはフェノキシ基で置換されていてもよい飽和
    もしくは不飽和の低級の炭化水素の基又はハロゲン原子
    、シアノ基、低級ハロアルキル基もしくはニトロ基で置
    換されていてもよい構成原子の数が10以下でさらにそ
    の構成原子のうち2以下は窒素原子でもよい芳香族の基
    を示す。)nは0又は1から3の整数を、mは1から5
    の整数を示す。〕で表わされる化合物を有効成分として
    含有することを特徴とする農園芸用殺菌剤。
JP60115472A 1985-05-30 1985-05-30 1,2,4−オキサ(チア)ジアゾリン誘導体、その製造方法,殺虫剤及び農園芸用殺菌剤 Pending JPS61275271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115472A JPS61275271A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 1,2,4−オキサ(チア)ジアゾリン誘導体、その製造方法,殺虫剤及び農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60115472A JPS61275271A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 1,2,4−オキサ(チア)ジアゾリン誘導体、その製造方法,殺虫剤及び農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61275271A true JPS61275271A (ja) 1986-12-05

Family

ID=14663384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60115472A Pending JPS61275271A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 1,2,4−オキサ(チア)ジアゾリン誘導体、その製造方法,殺虫剤及び農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275271A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7659263B2 (en) 2004-11-12 2010-02-09 Japan Tobacco Inc. Thienopyrrole compound and use thereof as HCV polymerase inhibitor
US7977331B1 (en) 2004-02-24 2011-07-12 Japan Tobacco Inc. Tetracyclic fused heterocyclic compound and use thereof as HCV polymerase inhibitor
WO2013058256A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 日本曹達株式会社 含窒素ヘテロ環化合物および農園芸用殺菌剤
US9107923B2 (en) 2013-06-27 2015-08-18 Pfizer Inc. Heteroaromatic compounds and their use as dopamine D1 ligands
CN110278956A (zh) * 2019-06-24 2019-09-27 华南理工大学 一种防治植物真菌病害的光控杀菌剂及应用

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977331B1 (en) 2004-02-24 2011-07-12 Japan Tobacco Inc. Tetracyclic fused heterocyclic compound and use thereof as HCV polymerase inhibitor
US7659263B2 (en) 2004-11-12 2010-02-09 Japan Tobacco Inc. Thienopyrrole compound and use thereof as HCV polymerase inhibitor
WO2013058256A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 日本曹達株式会社 含窒素ヘテロ環化合物および農園芸用殺菌剤
JPWO2013058256A1 (ja) * 2011-10-17 2015-04-02 日本曹達株式会社 含窒素ヘテロ環化合物および農園芸用殺菌剤
US9527831B2 (en) 2013-06-27 2016-12-27 Pfizer Inc. Heteroaromatic compounds and their use as dopamine D1 ligands
US9139561B2 (en) 2013-06-27 2015-09-22 Pfizer Inc. Heteroaromatic compounds and their use as dopamine D1 ligands
US9107923B2 (en) 2013-06-27 2015-08-18 Pfizer Inc. Heteroaromatic compounds and their use as dopamine D1 ligands
US9822097B2 (en) 2013-06-27 2017-11-21 Pfizer Inc. Heteroaromatic compounds and their use as dopamine D1 ligands
US10093655B2 (en) 2013-06-27 2018-10-09 Pfizer Inc. Heteroaromatic compounds and their use as dopamine D1 ligands
US10421744B2 (en) 2013-06-27 2019-09-24 Pfizer Inc. Heteroaromatic compounds and their use as dopamine D1 ligands
US10696658B2 (en) 2013-06-27 2020-06-30 Pfizer Inc. Heteroaromatic compounds and their use as dopamine D1 ligands
US11014909B2 (en) 2013-06-27 2021-05-25 Pfizer Inc. Heteroaromatic compounds and their use as dopamine D1 ligands
US11964961B2 (en) 2013-06-27 2024-04-23 Pfizer Inc. Heteroaromatic compounds and their use as dopamine D1 ligands
CN110278956A (zh) * 2019-06-24 2019-09-27 华南理工大学 一种防治植物真菌病害的光控杀菌剂及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2926954B2 (ja) アミン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JPH01131163A (ja) イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS61275271A (ja) 1,2,4−オキサ(チア)ジアゾリン誘導体、その製造方法,殺虫剤及び農園芸用殺菌剤
JPS61277660A (ja) ベンゾイルウレア誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JPS61178981A (ja) ニトロメチレン誘導体、その製法及び殺虫剤
JP3870515B2 (ja) 5,6−ジヒドロ−(4h)−1,3−チアジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH06157469A (ja) ピラゾールカルボニルウレア誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP2503547B2 (ja) カルバモイルトリアゾ―ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JP3110145B2 (ja) N−置換−3−(置換ヒドラジノ)ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造方法及び除草剤
JPH05310712A (ja) ジフェニルトリアゾール誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
JPH0692398B2 (ja) ピラゾ−ルオキシム誘導体及び該化合物を含有する殺菌殺虫殺ダニ剤
WO1997038973A1 (fr) Composes d'hydrazine, procede de preparation desdits composes et insecticides a usage agricole et horticole
RU2038352C1 (ru) Производные амина или их соли и инсектицидная композиция на их основе
JPS63211270A (ja) 縮合イミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH02174758A (ja) 含窒素五員環化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH10338673A (ja) イソニコチン酸ヒドラジド誘導体および有害生物防除剤
JPS60255784A (ja) 1,2,4−チアジアゾリン−3−オン誘導体その製造方法及び殺虫剤、農園芸用殺菌剤
JPH02726A (ja) シクロヘキセノン誘導体、その製造方法及び除草剤
JPH0656801A (ja) アルケニルトリアゾール誘導体及び害虫防除剤
JPS60136565A (ja) アセタ−ル類化合物、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPH0641094A (ja) シクロアルケニルトリアゾール誘導体および有害生物防除剤
JPS6143179A (ja) 1,2,4−チアジアゾリン−3−オン誘導体、その製造方法、殺虫剤及び農園芸用殺菌剤
JPH04295443A (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH02229164A (ja) N―(2―クロロイソニコチノイル)イミノ誘導体、それを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS60255786A (ja) 1,2,4−チアジアゾリン−3−オン誘導体その製造方法、殺虫剤及び農園芸用殺菌剤