JPS5835163A - N−ベンゾイル−n′−フエノキシフエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤 - Google Patents

N−ベンゾイル−n′−フエノキシフエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤

Info

Publication number
JPS5835163A
JPS5835163A JP13369481A JP13369481A JPS5835163A JP S5835163 A JPS5835163 A JP S5835163A JP 13369481 A JP13369481 A JP 13369481A JP 13369481 A JP13369481 A JP 13369481A JP S5835163 A JPS5835163 A JP S5835163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compounds
phenoxyphenylurea
benzoyl
trifluoromethylphenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13369481A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanichi Fujikawa
藤川 敢市
Takahiro Haga
隆弘 芳賀
Tadaaki Toki
土岐 忠昭
Toru Koyanagi
徹 小柳
Hisayoshi Uenishi
久善 上西
Osamu Imai
修 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP13369481A priority Critical patent/JPS5835163A/ja
Publication of JPS5835163A publication Critical patent/JPS5835163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なN−ベンゾイル−N′−フェノキシフェ
ニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤に関す
る。
詳しくは、本発明は、一般式(1) (式中、xl及びX、は水素原子又はハロゲン原子であ
り、Yl及びY、はハロゲン原子であ)、z祉シアノ基
、カルボキシ基、低級アルコ中シヵルボニル基又は水酸
基で置換されてもよい低級アルコキシ基であり、mは1
又社2の整数である。)で表わされるN−ベンゾイル−
N′−フェノキシフェニルウレア系化合物及びそれらを
含有する殺虫剤である。
前記一般式(1)のXs −Xa−Yl及びY、で表わ
されるハロゲン原子としては弗素、塩素、臭素、沃素が
挙げられ、2で表わされる低級アルキル基或は低級アル
コキシ基の低級アルキル部分としてはメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、鳳−ブチル、t@rt−
ブチルなどが挙げられる。
本発明ON−ベアシイルーN′−フェノキシフェニルウ
レア系化合物は、通常、一般式1)(式中、xl及びY
lは前述の通りである)で表わされるベンゾイルイソシ
アネート系化合物と一般式釦 (式中、x、、 Yt−Z及びmは前述の通シである)
で表わされるフェノキシアニリン系化合物とを、反応さ
せることによって製造される。こO反応は、ぺ/ゼン、
トルエン、キシレン、ピリジン、ジオキサン、ジメチル
スルホキシド、水などの溶媒の存在下に行なわれ、反応
温度は0〜120℃、反応時間はOL1〜24時間であ
る。
を九、前記一般式値)で表わされるフェノキシア= I
Jン系化合物は、例えば次の様な方法で製造される。
上記反応式中、Xs −Yt−Z及びmは前述の通シで
To’) 、Hatはハロゲン原子である。使用するア
ルカリ性物質としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられ、溶
媒としてはジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアは
ド、ヘキサメチルホスホロアミドなどの非プロトン性極
性溶媒などが挙げられる。、1九、この縮合反応を窒素
ガスの存在下で行なうことは望ましい方法である。
また、1−八〇−4−)9フルオロメチルベンゼン類と
フェノール類とを前述のアニリン系化合物の生成の場合
と同様に反応させて、4−トリフルオロメチルジフェニ
ルエーテル系化合物を生成させ、これを常法のニトロ化
反応及び還元反応によって前記アニリン系化合物に変換
することもできる。
次に本発明化合物の具体的合成例を記載する。
合成N  N−(2,6−1フルオロベンゾイル)−N
’−(2−メトキシ−4−(2−ブロモ−4−トリフ羨
オロメチルフェノ キシ)フェニル〕ウレアの合成 4′−アミノ−2−ブロモー3′−メトキシ−4−) 
9フルオロメチルジフエニルエーテルヲ乾燥し九ジオキ
サンlid゛に溶解して、溶液(転)とし良。一方、2
,6−シフルオロペンズアミド174 mgを1.2−
ジクロロエタ15−に懸濁させ、修酸ジクロリド1ゴを
加え、還流下に1時間反応させた。そのまま減圧下に議
縮して油状の2,6−シフルオロベンゾイルイソシアネ
ートを得、乾燥ジオキサン5tjを加えて溶液@)とし
た。
前記溶液(転)と田)を混合し、60℃″t’io分間
反応させ丸。反応終了後、反応生成物を水中に投入し、
塩化メチレンで抽出した。抽出層を水洗、乾燥した後、
減圧機縮して油状物を得た。
この油状物をトルエンに爵かし、ヘキサンを加えて結晶
を析出させ丸。この結晶をヘキサンで洗浄、乾燥して、
融点180〜181℃の目的物500 mgを得九。
前記一般的製造法及び具体的合成例に準じて製造された
化合物の具体例を記載する。
/I61  N−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−
N’−(3−エトキシカルボニル−4−(2−クロロ−
4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニルツウレア m、p、177〜181℃ ム2N−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−N’−(
2−メトキシ−4−(2−ブロモ−4−トリフルオロメ
チルフェノキシ)フェニルツウレア m、p、180〜181℃ ム3  N−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−N’
−(3−カル〆キシー4−(2−クロロ−4−トリフル
オロメチルフェノキシ)フェニルツウレア m、p、258〜262℃ 44  N−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−N’
−(2−メトキシ−4−(2−クロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェノキ→フェニル〕クレア m、p、 175〜182℃ 准jN−(2−クロロベンゾイル)−N’−(2−メト
キシ−4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ノキシ)フェニルツウレア   m、p、199〜20
8℃ムロN−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−N’
−(2−(2−ヒドロキ7エトキシ)−4−(2−クロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニルツウ
レア !E1.9.62〜66℃ 47  N−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−N’
−(2−メトキシ−5−シアノ−4−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニルツウ
レアIX1.p、 240〜242℃ ム8N−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−N’−(
2−エトキシ−4−(2,@−ジクロロー4−トリフル
オロメチルフェノキシ)フェニルツウレア m、p、193〜194℃ 本発明化合物は、後記試験例にみる通夛、殺虫剤、特に
殺昆虫剤の有効成分として優れ死活性を示す。中でも例
えば、コナガ、璽トウムシ、ハスモン冒トウなどのよう
な鱗i11目、コロラドハムシ、ニジュウヤホシテント
ウなどのような鞘翅目、イエバエ、アカイエカ、チカイ
エカ、などのような双翅目勢に属する害虫に対して効果
的である。
本発明化合物を殺虫剤の有効成分として使用するに際し
ては、従来の農薬の製剤の場合と同様に農薬補助剤と共
に乳剤、勅剤、水利剤、液剤などの種々の形態に製剤す
ることができ、これら製剤品をそのtま使用したり、或
いは希釈剤で所定濃度に希釈してから使用し九りするこ
とがで龜る。
ここで言う農薬補助剤としては、メルク、カオリン、べ
/トナイト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー、澱粉
などの固型担体、水、キシレン、トルエン、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルホルムアズド、アセトニトリル、
アルコールなどの液体希釈剤、乳化剤、分散剤、展着剤
などをあげることができる。i九、必要に応じて他の良
薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、植物生長調整剤
などと混用、併用することができ、この場合に一層すぐ
れた効果を示す場合もある。例えば、殺虫剤としては有
機リン酸エステル系化合物、カーパフ4ト系化合物、ジ
チオ(又はチオール)カーバメート系化合物、有機塩素
系化合物、ジニトロ系化合物、有機硫黄又は金属系化合
物、抗生物質、置換ジフェニルエーテル系化合物、尿素
系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾイルウレア系化
合物、ピレスロイド系化合物が挙げられ、更に詳しくは
、N−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−N’−(p
−クロロフェニル)尿素のようなベンゾイルウレア系化
合物、α−シアノ−3−フェノキクベンジル−2−(4
−クロロフェニル)イソバレレートのようなピレスロイ
ド系化合物が挙げられる。
本発明の殺虫剤は種々の有害虫、特に有害昆虫の防除に
有効であり、施用は一般に1〜10゜000ppm、望
ましくは20〜2,000ppmの有効成分濃度でおこ
なう。を九、家畜に対して、前記有効成分を調料に混合
して与え、その***物での有害虫、特に有害昆虫の発生
、生育を防除することもできる。なお、水性有害朧の場
合は、上記の濃度範囲の薬液を発生場所に散布して防除
できることから、水中での濃度範囲は上記以下でも有効
である。
試験例1゜ 有効成分化合物の製剤品を水に分散させ、800ppm
の濃度に調整した薬液にキャベツの葉片を約10秒間浸
漬し、取出して風乾した。
ペトリ皿(直径9cs)に湿った一紙をしき、その上に
葉片を置いえ。そこへ2〜3令のコナガの幼虫を放ち、
ふ九をして28℃の照明付き恒温器内に放置した。放虫
後8日目に生死を判定し、次記の計算式により死亡率を
求めて第1表の結果を得た。
第1表 試験例2゜ 2〜3令のコナガを2〜3令のハスモンヨトウにかえる
こと以外は、前記試験例1の場合と同様にして試験を行
ない、第2表の結果を得九。
試験例3゜ 直径91の深底シャーレに500ppbの濃度に調整し
た薬液を約25011j入れ、そこへ3令のチカイエカ
の幼虫を放ち、ふ九をして28℃の照明付き恒温器内に
放置した。放虫後10日目に幼虫の生死を調査して、試
験例1の場合と同様にして死虫率を求め、第31Nの結
果を得た。
製剤例1゜ (イ)N−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−N’−
[2−メトキシ−4−(2−ブロモ−4−トリフルオロ
メチルフェノキシ)フェニルツウレア      20
重量部(ロ)N、N−ジメチルホルムアミド 70重量部 (ハ)ホリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 
         10重量部以上のものを均一に混合
、溶解して乳剤とじ九。
製剤例2゜ (イ)N−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−N’−
(3−エトキシカルボニル−4−(2−クロロ−4−ト
リフルオロメチルフェノキシ)フェニルツウレア  5
重量部(ロ)タルク         95重量部以上
のものを均一に粉砕、混合して粉剤とした。
製剤例3゜ (イ) N−(2−クロロベンゾイル)−N’−(2−
メトキシ−4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル
フェノキシ)フェニルツウレア          2
5重量部(ロ) ジ−クライト       70重量
部(ハ) リグニンスルホン酸ソーダ 5重量部以上の
ものを均一に粉砕、混合して水利剤とした。
特許出願人 石原産業株式金社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一般式 (式中、1″x1及びX、は水素原子又は・・ロゲン原
    子であシ、Y、及びY、はハロゲン原子であり、2はシ
    アノ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基又
    は水酸基で置換されてもよい低級アルコキシ基であり、
    mは1又は2の整数である。 )で表わされるN−ベンゾイル−N′−フェノキシフェ
    ニルウレア系化合物。 (式中、X、及びX、は水素原子又はハロゲン原子であ
    り、Yl及びY、はハロゲン原子であに、zはシアノ基
    、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基又は水酸
    基で置換されてもよい低級アルコキシ基であり% mは
    l又は2の整数である。)で表わされるN−ベンゾイル
    −N′−フェノキシフェニルウレア系化合物の少くとも
    1種を有効成分として含有することを特徴とする殺虫剤
JP13369481A 1981-08-26 1981-08-26 N−ベンゾイル−n′−フエノキシフエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤 Pending JPS5835163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13369481A JPS5835163A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 N−ベンゾイル−n′−フエノキシフエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13369481A JPS5835163A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 N−ベンゾイル−n′−フエノキシフエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5835163A true JPS5835163A (ja) 1983-03-01

Family

ID=15110687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13369481A Pending JPS5835163A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 N−ベンゾイル−n′−フエノキシフエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135953A (en) * 1984-12-28 1992-08-04 Ciba-Geigy Use of acyl urea compounds for controlling endoparasites and ectoparasites of warm-blooded animals
US5166179A (en) * 1982-08-31 1992-11-24 Arno Lange N-benzoyl-N'-phenoxyphenylureas, their preparation and their use for controlling pests
US8318139B2 (en) 2003-12-26 2012-11-27 Kao Corporation Composition for oral cavity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166179A (en) * 1982-08-31 1992-11-24 Arno Lange N-benzoyl-N'-phenoxyphenylureas, their preparation and their use for controlling pests
US5135953A (en) * 1984-12-28 1992-08-04 Ciba-Geigy Use of acyl urea compounds for controlling endoparasites and ectoparasites of warm-blooded animals
US8318139B2 (en) 2003-12-26 2012-11-27 Kao Corporation Composition for oral cavity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607044A (en) Insecticidal use of ureas and thioureas
US4013717A (en) Benzoyl phenyl urea derivatives having insecticidal activities
JPS5840946B2 (ja) N−ベンゾイル−n′−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する殺虫剤
JPH0623164B2 (ja) 殺害虫剤としての作用を有するベンゾイル尿素化合物
JPH0432057B2 (ja)
JPS5823871B2 (ja) N↓−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
US4166124A (en) Insecticidal 2,6-dihalobenzoyl urea derivatives
EP0117320B1 (en) Benzoylurea compounds, and pesticidal compositions comprising same
US4110469A (en) Insecticidal N-(2,6-dichlorobenzoyl)-N'-(4-cyanophenyl) urea
JPS5835163A (ja) N−ベンゾイル−n′−フエノキシフエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
KR910004359B1 (ko) 벤조일우레아 유도체의 제조방법
US5342958A (en) Organic compounds derived from urea or thiourea
JPH0134984B2 (ja)
JPS5835174A (ja) ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS61275271A (ja) 1,2,4−オキサ(チア)ジアゾリン誘導体、その製造方法,殺虫剤及び農園芸用殺菌剤
JPS60237056A (ja) N−ベンゾイル−n′−フエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JP2541275B2 (ja) ベンゾイル尿素誘導体、その用途およびその中間体
JPS6163649A (ja) ベンゾイル尿素化合物,それらの製造方法並びに殺虫剤組成物
JPS5839657A (ja) N−ベンゾイル−n′−フエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS6317063B2 (ja)
JPS6317062B2 (ja)
JPH0759551B2 (ja) ベンゾイル尿素系化合物およびそれらを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JP2673175B2 (ja) ナフトキノン系化合物、それを含む殺ダニ剤およびダニ類を防除する方法
JPS5823872B2 (ja) N↓−ベンゾイル↓−n′↓−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する殺虫剤
JPS61215304A (ja) 農薬アルフア‐シアノベンジルフエニルベンゾイル尿素化合物