JPS58183665A - スルホニルクロリドの製造方法 - Google Patents

スルホニルクロリドの製造方法

Info

Publication number
JPS58183665A
JPS58183665A JP6572782A JP6572782A JPS58183665A JP S58183665 A JPS58183665 A JP S58183665A JP 6572782 A JP6572782 A JP 6572782A JP 6572782 A JP6572782 A JP 6572782A JP S58183665 A JPS58183665 A JP S58183665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
acetylamino
sulfonyl chloride
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6572782A
Other languages
English (en)
Inventor
Arinobu Kataoka
片岡 有信
Kimiaki Matsuda
松田 公昭
Masaru Kamoda
勝 鴨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP6572782A priority Critical patent/JPS58183665A/ja
Publication of JPS58183665A publication Critical patent/JPS58183665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スルホニルクロリドの製造方法に関するもの
である。
スルホニルクロリドは医薬、農薬、染料等の中間体とし
て有用である。
従来、スルホニルクロリドl製造方法として、■ アセ
トアニリドと大過剰のクロルスルホン酸とを反応させ、
アセチルアミノベンセンスルホクロリドを得る方法(特
開昭50−149648号公報、特開昭52−1214
6号公報、特開11850−149644号公報) 及び ■ 芳香族アセチルアミンを五酸化燐を加えたクロルス
ルホン酸と反応させ、アセチルスルファニル酸クロリド
を得る方法(特公昭47−2625号公報)が知られて
いる。
しかし、いずれの方法の場合にも、アセトアニリドとク
ロルスルホン酸との反応により生ずるスルホン酸とスル
ホニルクロリドとの間に平衡があるため、スルホニルク
ロリドの生成率を上げるためには、理論量の4〜6倍量
の大過剰のクロルスルホン酸を必要とし反応終了後これ
らの未反応原料の除去のための複雑な操作と時間を要す
るという欠点がある。
かかる事情に鑑み、発明者らは上記の如き欠点を克服し
たスルホニルクロリドの製造方法を〈 確立すべI鋭意研究した結果、本発明方法を完成するに
至った。
すなわち本発明は一般式 %式%) (式中Rはアシルアミノ基、Arは置換もしくは非置換
の脂肪族、脂環族、芳香族またはヘテロ芳香族の有機基
、Mは水累原子または一価、二価もしくは三価の金属ま
たは有機ア(5) ミンカチオンを、nは1〜8のa数を示す)で示される
スルホン酸またはその塩類を触媒の存在下にホスゲンと
反応させることを特徴とする一般式 %式%) (式中孔、 Ar 、 nは上記と同じ)で示されるス
ルホクロリドの製造方法を提供するにある。
本発明方法の実施に際し、原料である一般式R−Ar 
−(805M )nで示されるスルホン酸またはその塩
のR、ArおよびMとしては以下に示すものが用いられ
る。
凡としてはホルミルアミノ、チセチルアミノ、プロピオ
ニルア主ノ、ブチリルアミノ、ラウロイルアミノ、ステ
アロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、トルオイルアミノ
、フロイルアミノ、ニコチノイルアミノ、ベンゼンスル
ホンアミド等アシルアミノ基およびこれらの誘導体が挙
げられArとしては、メチレン、エチレン、プロピ□ 
 レン、ブチレン、ヘキシレン、ドデシレン、ト(6) リデシレン、テトラデシレン、ペンタデシレン、ヘキサ
デシレン等の非環式炭化水素、フェニレン、シクロヘキ
シレン、トルイレン等単m式炭化水素、ナフチレン、ア
ンスラセニレン等ノ縮合多環式炭化水素、チオフェンジ
イル、ベンゾチオフェンジイル、ナフトチオフェンジイ
ル、フランジイル、ベンゾフランジイル、ピロールジイ
ル、イミダゾールジイル、ピラゾルジイル、ピリジンジ
イル、インドールジイル、キノリンジイル等複素環の各
基およびこれらの誘導体が挙げられ、Mとしては水素原
子、ナトリウム、カリウム、リチウム等の一価の金属元
素、マグネシウム、カルシウム等の二価の金属元素、ア
ルミニウム等の三価の金属元素、トリメチルアミン塩、
トリメチルアミン塩、ピリジン塩、ジメチルアニリン塩
、ジエチルアニリン塩等ノ有機アミンカチオンが挙げら
れる。
原料として用いられるスルホン酸類としては、具体的に
は例えば 0−アセチルアミノベンゼンスルホン酸、m−アセチル
アミノベンゼンスルホン酸、p−アセチルアミノベンゼ
ンスルホン酸、4−アセチルアミノ−8−クロルベンゼ
ンスルホン酸、4−アセチルアミノ−8−フルオルベン
ゼンスルホン酸、4−アセチルアミノ−8−ブロムベン
ゼンスルホン酸、4−アセチルアミノ−2−二トロベン
ゼンスルホン酸、4−アセチルアミノ−2−メチルベン
ゼンスルホン酸、4−アセチルアミノ−2−エチルベン
ゼンスルホン酸、4−アセチルアミノ−8−メチルベン
ゼンスルホン酸、4−アセチルアミノ−8−エチルベン
ゼンスルホン酸、4−アセチルアミノ−2−プロピルベ
ンゼンスルホン酸、4−アセチルアミノ−8−プロピル
ベンゼンスルホン酸、4−アセチルアミノ−2−ブチル
ベンゼンスルホン酸、4−アセチルアミノ−8−ブチル
ベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ−4−クロル
ベンゼンスルホン酸、3−アセチルアミノ−4−ブロム
ベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ−4−フルオ
ルベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ−6−クロ
ルベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ−6−ブロ
ムベンゼンスルホン酸、3−アセチルアミノ−6−フル
オルベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ−6−ヨ
ードベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ−5−ク
ロルベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ−5−ブ
ロムベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ−5−フ
ルオルベンセンスルホン酸、8−アセチルアミノ−4−
メチルベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ−5−
メチルベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ−6−
メチルベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ−4−
エチルベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ−5−
エチルベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ−6−
エチルベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ−4−
プロピルベンゼンスルホン酸、。
8−アセチルアミノ−5−プロピルベンゼンスルホン酸
、8−アセチルアミノ−6−プロビルベンゼンスルホン
酸、8−アセチルアミノ−4−ブチルベンゼンスルホン
酸、8−アセチルアミノ−5−ブチルベンゼンスルホン
酸、8−アセチルアミノ−6−ブチルベンゼンスルホン
酸、8−アセチルアミノ−5−ニトロベンゼンスルホン
酸、4−アセチルアミノ−2,6−ジクロルベンゼンス
ルホン酸、4−アセチルアミノ−2,6−ジブロムベン
ゼンスルホン酸、4−アセチルアミノ−8−メトキシベ
ンゼンスルホン酸、(9) 4−アセチルアミノ−2−メトキシベンゼンスルホン酸
、3−アセチルアミノ−4−メトキシベンゼンスルホン
酸、8−アセチルアミノ−5−メトキシベンゼンスルホ
ン酸、2−アセチルアミノ−4−メトキシベンゼンスル
ホン酸、2−アセチルアミノ−5−メトキシベンゼンス
ルポン酸、4−アセチルア疋ノー8−エトキシベンゼン
スルホン酸、4−アセチルアミノ−2−エトキシベンゼ
ンスルホン酸、8−アセチルアミノ−4−エトキシベン
ゼンスルホン酸、3−アセチルアミノ−5−エトキシベ
ンゼンスルホン酸、2−アセチルアミノ−4−エトキシ
ベンゼンスルホン酸、2−アセチルアミノ−5−エトキ
シベンゼンスルホン酸、4−アセチルアミノ−8−プロ
ポキシベンゼンスルホン酸、4−アセチルアミノ−8−
ブトキシベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ−4
−プロポキシベンゼンスルホン酸、8−アセチルアミノ
−4−ブトキシベンゼンスルホン酸、4−アセチルアミ
ノ−6−ペンチルベンゼンスルホン酸、8−アセチルア
ミノ−6−ペンチルベンゼンスルホン酸、4−アセチル
アミノ−6−ヘキジルベンゼンスルホン酸、8−アセチ
ルアミノ−6−ヘキジルベンゼンスルホン酸、4−アセ
チルアミノ−6−オクチルベンゼンスルホン酸、(10
) 4−アセチルアミノ−6−ツニルベンゼンスルホン酸、
4−アセチルアミノ−6−ゾシルベンゼンスルホン酸、
4−アセチルアミノ−6−ウンゾシルベンゼンスルホン
酸、4−アセチルアミノ−6−ドデシルベンゼンスルホ
ン酸、4−アセチルアミノ−6−ドデシルベンゼンスル
ホン酸、4−アセチルアミノ−6−チトラデシルベンゼ
ンスルホン酸、4−アセチルアミノ−6−ベンタゾシル
ベンゼンスルホン酸、4−プロピオニルアミノベンゼン
スルホン酸、4−ブチリルアミノベンセンスルホン酸、
4−ラウロイルアミノベンセンスルホン酸、4−ステア
ロイルアミノベンゼンスルホン酸、4−ベンゾイルアミ
ノベンゼンスルホン酸、4−トルオイルアミノベンセン
スルホン酸、4−フロイルアミノベンゼンスルホン酸、
4−ニコチノイルアミノベンゼンスルホン酸、4−フェ
ニルスルホンアミドベンゼンスルホン酸、4−アセチル
アミノメチルベンゼンスルホン酸、2−アセチルアミノ
メチルベンセンスルホン酸、4−アセチルアミノエチル
ベンセンスルホン酸、2−アセチルアミノエチルベンセ
ンスルホン酸、4−(N、N−ジアセチルアミノ)ベン
センスルホン酸、2−アセチルアミノエチルスルホン酸
、6−アセチルアミノへキシルスルホン酸、4−アセチ
ルアミノシクロへキシルスルホン酸、1−アセチルアミ
ノ−8,6,8−ナフタリントリスルホン酸、2−アセ
チルアミノ−6,8−ナフタリンジスルホン酸、1−ア
セチルアミノ−5−ナフタリンスルホン酸、2−アセチ
ルアミノ−4−ナフタリンスルホン酸、5−(2−アセ
チルアミノエチル)−1−ナフタリンスルホン酸、1−
アセチルアミノ−4,6,8−ナフタリントリスルホン
酸、1−アセチルアミノ−4,6−ナフタリンジスルホ
ン酸、1−アセチルアミノ−6,8−ナフタリンジスル
ホン酸、1−アセチルアミノ−4−ブロモ−2−アンス
ラキノンスルホン酸、1.4−ジアセチルアミノ−2,
8−アンスラキノンジスルホン酸、1.4−ジアセチル
アミノ−2−アンスラキノンスルホン酸、2−アセチル
ア定ノー8−キノリンスルホン酸、2−プロピオニルア
2ノー8−キノリンスルホン酸、2−アセチルアミノイ
ミダゾール−5−スルホン酸、■−メチルスルホニルピ
リジンー4−スルホン酸、2−(2−アセチルアミノエ
チル)ピリジン−4−スルホン酸、1−アセチルアミノ
アクリジン−4−スルホン酸、4−アセチルアミノ−6
−ヘキサジシルベンゼンスルホン酸、4−アセチルアミ
ノ−6−ヘブクデシルベンゼンスルホン酸、4−アセチ
ルアミノ−6−オクタデシルベンゼンスルホン酸、8−
アセチルアミノ−6−ドデシルオキシベンゼンスルホン
酸、8−アセチルアミノ−2−ドデシルオキシベンゼン
スルホン酸まTこはこれらのナトリウム、カリウム、マ
グネシウム、カルシウム、リチウム、アルミニウム等の
金属塩、またはトリメチルアミン、トリエチルアミン、
ピリジン、N、N−ジメチルアニリン、N、N−ジエチ
ルアニリン等のアミン塩等が挙げられる。特にO−アセ
チルアミノベンゼンスルホン8% m−アセチルアミノ
ベンゼンスルホン酸、p−アセチルアミノベンゼンスル
ホン酸、又はこれらのナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウム塩、トリメチルアミン塩、トリエチル
アミン塩、ピリジン塩、N。
N−ジメチルアニリン塩が好ましく用いられる。
本発明方法の実施に当り前述のスルホン酸またはその塩
類はホスゲンと反応させることによ □(1B ) す、スルホニルクロリド化反応を行なう。
本発明方法のスルホニルクロリド化反応の実施に当り、
ホスゲンとしては、純粋なホスケンまたは工業用のホス
ゲンを使用できる。
スルホニルクロリド化反応におけるホスゲンの使用量は
原料化合物中のスルホン酸基1当量当り化学量論以上の
ホスゲンが使用される。通常はスルホン酸基1当量当り
1モル以上、好ましくは1.1〜2モルのホスゲンが用
いられる。
未反応のホスゲンは回収し、再使用することができる。
 ・ 触媒としては、スルホン酸基のスルホニルクロリド化反
応だ通常用いられているN、N−ジアルキルカルボン酸
アミド類、例えばジメチルホルムアミド、ジエチルホル
ムアミド、これらの酸アミドを側鎖に有する高分子体等
の低級脂肪族アミドが一般に用いられる。
触媒の使用量は一般にスルホン酸基1当量当り0.01
モル以上、特に好ましくは0.05モル以上の量で用い
られる。
CIA) ここに掲げた触媒は、溶媒としての機能も兼ねることが
できるので上限は特に制限されるものではない。
スルホニルクロリド化反応は、一般には溶媒の存在下に
実施されるが、無溶媒下でも実施できる。かかる溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロルベ
ンゼン、ジクロルベンゼン等芳香族炭化水累、シクロヘ
キサン、ヘキサン、n−へブタン、n−オクタン、メチ
ルシクロヘキサン、2−メチルヘキサン、2゜8−ジメ
チルペンタン、エチルシクロヘキサン、シクロオクタン
、n−ノナン、イソオクタン、n−デカン、n−ドデカ
ン等の脂肪族炭化水素、エーテル、テトラヒドロフラン
等のエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、
ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド等の酸ア
ミド、クロルホルム、1,2−ジクロルエタン、1,1
.2−トリクロルエタン、1,1゜2−トリクロル−2
−フルオルエタン、1.1゜2−トリクロルエタン、1
,1.2−)ジクロルプロパン、1,2−ジクロルプロ
パン、四塩化炭紫等、ハロゲン化炭化水素、アセトニト
リル、プロピオニトリル等のニトリル、ニトロメタン、
ニトロエタン、ニトロベンゼン等の二1・口化合物また
はクロルスルホン酸、硫酸、燐酸等鉱酸があり、単独ま
たは混合物のいずれでも使用できる。
反応試剤の溶媒に対する溶解性向上の1こめにアセトニ
トリル、プロピオニトリル、テトラメチル尿素、ジメチ
ルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ニトロメタン
、テトラヒドロフラン、アルコキシベンゼンスルホニル
クロライド、ベンゼンスルホニルクロライド、フタル酸
クロライド等の極性溶媒存在下で行うのが好ましい。
スルホニルクロリド化反応は出発物質の種類によってそ
の反応性にある程度相違があるし、また触媒の種類、添
加量、溶媒の使用等の条件によっても反応性が異なるが
、一般には約0〜150℃、好ましくは25〜70℃で
実施される。
反応温度が150℃を越すようになると触媒の分解、タ
ール化反応が生じるようになるので好ましくないし、ま
た0℃より低いと反応速反が低くなり好ましくない。
反応圧力は加圧でも減圧でも側段差支えはないが、通常
、常圧付近で実施される。
スルホニルクロリド化反応は、連続式、半連続式または
回分式で行うことができる。
スルホニルクロリド化反応生成物は必要に応じ真空にす
る方法、窒素の如き不活性ガスを通す方法又はこれらの
組合せ等の方法により脱ガス処理に付され、未反応ホス
ゲン、副生塩酸を除く。
次いでスルホニルクロリド化反応生成物又は脱カス処理
後のスルホニルクロリド化反応生成物は析出分離、蒸留
分離、分液分離等の処理に付され、それによりスルホニ
ルクロリド化反応生成物からスルホニルクロリドを回収
する。
析出分離はスルホニルクロリド化反応生成物(17) 又は脱ガス後のスルホニルクロリド化反応生成物を氷水
、クロロホルム、■、2−ジクロルエタン等スルホニル
クロリドに対する難溶性溶媒中に注入し、スルホニルク
ロリドの沈殿を生成せしめた後、濾過、分離する方法が
一般に用いられる。
かくして得られたスルホニルクロリドは、そのまま又は
さらに必要に応じて再結晶等の精製処理を行った後、医
薬、農薬、染料、香料の中間体原料として使用される。
以上詳述したスルホン酸またはその塩とホスゲンにより
スルホニルクロリドを製造する本発明方法によれば目的
物を高収率に得ることが可能であり、且つ従来公知の製
造法に比較し、はぼ理論量の反応試剤で反応の完結がで
きるし、従来公知の方法に見られたような反応後の大過
剰の未反応試剤の除去処理の必要が無く、反応操作が簡
単である等積々の工業的利点が発揮さ7れる。
以下、実施例により本発明方法を更に詳細に(I8) 説明するが、本発明方法はこれらにより制限されるもの
ではない。
実施例1 p−アセチルアミノベンゼンスルホン酸215重量部と
1.2−ジクロルエタン600重量部とN、N−ジメチ
ルホルムアミド86重量部の混合物を60℃に加熱した
。この混合物を攪拌下に60〜80℃の温度に維持しな
がら119重量部(反応当量の1.2倍)のホスゲンを
8時間にわたって吹き込み、スルホニルクロリド化反応
した。反応終了後、反応系内の未反応ホスゲンを窒素ガ
スを吹き込み除去を行った。未反応ホスゲン除去後、反
応混合物を約2.00(lの氷水に注加した。
次いで濾過、水洗し濾過残渣を減圧下室濡乾燥したとこ
ろ、純度99.5%のp−アセチルアミノベンゼンスル
ホニルクロリド21Bffi量部が得られた。反応試剤
のスルホン酸であるp−アセチルアミノベンゼンスルホ
ン酸に対する収率は91%であった。
(19) 実施例2〜15 第1表に示す反応試剤のスルホン酸、溶媒および触媒の
種類と量を変えた以外は実施例1と同様にして実施例2
〜15を行い、反応試剤に対応するスルホニルクロリド
を得た。
結果を第1表に示す。
実施例16〜22 第2表に示す反応試剤のスルホン酸の種類と量、ホスゲ
ンの吹込量、溶媒の種類と量を変えた以外は実施例1と
同様にして実施例16〜22を行い、反応試剤に対応す
るスルホニ(22) 実施例23 アセトアニリド6ag重jlilと1.2−ジクロルエ
タン2000重量部とN、N−ジメチルホルムアミド8
7重量部の混合物を攪拌下5〜20℃の温度に維持しな
がら655重量部のクロルスルホン酸を80分で加えた
次いで混合物を60℃に昇温し55〜70℃で8時間反
応を行ったところ、反応系内にp−アセチルアミノベン
ゼンスルホン酸が原料アシルアミドのアセトアニリド基
準で97%生成していた。次いで、56〜70℃に保ち
ながら556重量部のホスゲンを4時間にわたって吹き
込み、スルホニルクロリド化反応をした。反応終了後、
反応系内の未反応ホスゲンを窒素ガスを吹き込み除去を
行った。
未反応ホスゲン除去後、反応混合物を4000重量部の
氷水に圧加した。次いで濾過水洗し濾過残渣を減圧上室
温乾燥したところ、純度99.1%のP−アセチルアミ
ノベンゼンスルホニルクロリド965重量部得た。反応
試剤のアシルアミドであるアセトアニリドに対する収率
は、87(Xであった。
実施例24 実施例2Bの655重量部のクロルスルホン酸を418
重量部の三酸化硫黄と450重量部の1.2−ジクロル
エタンの混合物に変えた以外は実施例28と同様にして
反応を行ったところ、原料アシルアミドのアセトアニリ
ド基準で、各々反応中間体のp−アセチルアミノベンゼ
ンスルホン酸は98.6%の反応生成率で、P−アセチ
ルアミノベンゼンスルホニルクロライドは純度98.9
%、反応収率91%で得られた。
実施例25 アセトアニリド688重量部とテトラクロルエタン20
00重量部とN、N−ジメチルホル!・アミ180g量
部の混合物を攪拌下50〜70℃の温度に維持しながら
、450重量部の三酸化硫黄のガスを窒素ガスとともに
8時間で吹き込み反応した後、さらに同温度で2時間熟
成反応を行ったところ、反応系内にp−アセチルアミノ
ベンゼンスルホン酸が、アセトアニリド基準で99%生
成していた。次いで45〜55℃に保ちながら588重
量部のホスゲンを6時間にわたって吹き込みスルホニル
クロリド化反応をした。反応終了後、未反応ホスゲン、
反応溶媒等を減圧留去したところ、純度92%のP−ア
セチルアミノベンゼンスルホニルクロリド1157重量
部得た。アセトアニリドに対する収率は95%であった
。本反応により得られたp−アセチルアミノベンゼンス
ルホニルクロリドのアセトン再結晶により99.7%の
純度のp−アセチルアミノベンゼンスルホニルクロリド
が得られた。
実施例26 2−ア老チルアミノエチルスルホン酸167重量部とヘ
キサン400重量部とN、N−ジメチルホルムアミド8
0重量部の混合物を、45℃に加熱した。この混合物を
攪拌下に  □(26) 45〜55℃の温度に維持しながら119重量部のホス
ゲンを4時間にわたって吹き込みスルホニルクロリド化
反応した。反応終了後未反応ホスゲンと反応溶媒等を減
圧留去したとこJ5、MFJj97%の2−アセチルア
ミノエチルスルホニルクロリド213重量部が得られた
。反応試剤の2−ア士チルアミノエチルスルホン酸に対
する収率は95%であった。
(27完)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 %式%) (式中、孔は炭票数1〜20のアシルアミノ基、Arは
    置換もしくは非置換の脂肪族、芳香族またはへテロ芳香
    族の有機基、Mは水素原子または一価、二価もしくは三
    価の金属または有機アミノカチオンを、nは1〜8の整
    数を示す。) で示されるスルホン酸またはその塩類を酸アミド類から
    なる触媒の存在下にホスゲンと反応させることを特徴と
    する一般式 %式%) (式中R、Arおよびnは上記と同じ)で示されるスル
    ホニルクロリドの製造方法。 (2)一般式中のRがホルミルアミノ基、アセチルアミ
    ノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、ベン
    ゾイルアミノ基およびベンゼンスルホンアミド基の群か
    ら選ばれたいずれかであるスルホン酸またはその塩類を
    用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のス
    ルホニルクロリドの製造方法。 (8)  一般式中のArがフェニレン基、ナフチレン
    基およびシクロヘキシレン基の群から選ばれたいずれか
    であるスルホン酸またはその塩類を用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第1または2項記載のスルホニルク
    ロリドの製造方法。 (4)一般式中のMが水素原子、ナトリウム、カリウム
    、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、トリメチ
    ルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩およびN
    、N−ジメチルアニリン塩の群から選ばれたいずれかで
    あるスルホン酸またはその塩類を用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1.2または8項記載のスルホニル
    クロリドの製造方法。 (5)  スルホン酸またはその塩類としてアセチルア
    ミノベンセンスルホン酸または、そのナトリウム、カリ
    ウム、マグネシウム、カルシウム、ジメチルアニリン、
    ジエチルアミン、ピリジンの塩類の群から選ばれたいず
    れかを用いることを特徴とする特許請求の範囲第1゜2
    .8または4項記載のスルホニルクロリドの製造方法。 (6)  スルホン酸またはその塩類のスルホン酸基1
    モル当り約L 1〜2モルのホスゲンを反応させること
    を特徴とする特許請求の範囲第1゜2.8.4または5
    項記載のスルホニルクロリドの製造方法。 (7)酸アミド類からなる触媒の使用量がスルホン酸基
    1当量当り0.01モル以上であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1 、2 、13 、’4.5または6
    項記載のスルホニルクロリドの製造方法。 (8)反応温度が0〜150℃であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1.2,8,4,5.6または7項記
    載のスルホニルクロリドの製造方法0 (9)酸アミド類からなる触媒としてN、N−ジアルキ
    ルカルボン酸アミド類を用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第1.2.8.4゜5.6.7.8または9項
    記載のスルホニルクロリドの製造方法。
JP6572782A 1982-04-19 1982-04-19 スルホニルクロリドの製造方法 Pending JPS58183665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6572782A JPS58183665A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 スルホニルクロリドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6572782A JPS58183665A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 スルホニルクロリドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58183665A true JPS58183665A (ja) 1983-10-26

Family

ID=13295335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6572782A Pending JPS58183665A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 スルホニルクロリドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183665A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272861A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Toshiba Corp サイリスタ変換装置
EP0523085A1 (en) * 1990-03-31 1993-01-20 Procter & Gamble PEROXY ACID BLEACHING PRECURSORS AND DETERGENT COMPOSITIONS CONTAINING THESE PRECURSORS.
WO2006034872A1 (de) * 2004-09-29 2006-04-06 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 2-anilinopyrimidine als zellzyklus -kinase oder rezeptortyrosin-kinase inhibitoren, deren herstellung und verwendung als arzneimittel
JP2009507013A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ ジアゾナフトキノンスルホニルエステルの製造のためのシングルポットプロセス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62272861A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Toshiba Corp サイリスタ変換装置
EP0523085A1 (en) * 1990-03-31 1993-01-20 Procter & Gamble PEROXY ACID BLEACHING PRECURSORS AND DETERGENT COMPOSITIONS CONTAINING THESE PRECURSORS.
EP0523085A4 (ja) * 1990-03-31 1994-03-30 The Procter & Gamble Company
WO2006034872A1 (de) * 2004-09-29 2006-04-06 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 2-anilinopyrimidine als zellzyklus -kinase oder rezeptortyrosin-kinase inhibitoren, deren herstellung und verwendung als arzneimittel
JP2009507013A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ ジアゾナフトキノンスルホニルエステルの製造のためのシングルポットプロセス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0178542B1 (ko) 디티오카르밤산의 염류, 그 제조방법 및 그 디티오카르밤산의 염류를 사용하는 이소티오시아네이트류의 제조방법
JPS58183665A (ja) スルホニルクロリドの製造方法
JPH0570437A (ja) 1−カルバモイルピラゾールの製造方法
US3948966A (en) Process for preparing benzene derivatives having isocyanatomethyl group
JPH0354930B2 (ja)
US6147215A (en) Process for producing 1-chlorocarbonyl-4-piperidinopiperidine or hydrochloride thereof
IT201800006337A1 (it) Procedimento per la preparazione di lifitegrast
US4313894A (en) Process for the production of 3-cyanopropionamide
US4612395A (en) Process for the production of N-(2-methyl-4-chlorophenyl)-formamidine derivatives
US4260559A (en) Preparation of amidosulfonic acids
SU1215622A3 (ru) Способ получени производных сульфимида @ -карбамоилбензойной кислоты
US3878211A (en) Process for the manufacture of 1,4-diaminophthaiazine
Chernysheva et al. Sulfonamidation of halogen-substituted electrophiles with N-(2, 2, 2-trichloroethyl) arenesulfonamides
KR910003640B1 (ko) 3-아미노 메탄설폰아닐리드의 제조방법
JPH06340623A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
US4235813A (en) Aromatic sulfonamide sulfonyl chloride compounds
KR100486320B1 (ko) 5,11-디히드로-6에이치-디벤즈[비,이]아제핀-6-온의제조방법
JP2706517B2 (ja) 新規ジスルフィド及び該ジスルフィドを原料とするトルナフテートの製造方法
JPH07258234A (ja) 1,3,4−オキサジアゾール−2(3h)−チオン類の製造法
KR100498894B1 (ko) 1-클로로카르보닐-4-피페리디노피페리딘 또는 그의 염산염 제조방법
JPH0583537B2 (ja)
JPH0967359A (ja) テトラクロル無水フタル酸の製造方法
GB1570937A (en) Process for the production of n - (2 - methyl - 4 - chlorophenyl) - formamidine derivatives
JPS5946260A (ja) 安息香酸誘導体
JPS584018B2 (ja) アミドスルホンサンノセイホウ