JPS5810865B2 - ランダムアクセスメモリ−装置 - Google Patents

ランダムアクセスメモリ−装置

Info

Publication number
JPS5810865B2
JPS5810865B2 JP52012566A JP1256677A JPS5810865B2 JP S5810865 B2 JPS5810865 B2 JP S5810865B2 JP 52012566 A JP52012566 A JP 52012566A JP 1256677 A JP1256677 A JP 1256677A JP S5810865 B2 JPS5810865 B2 JP S5810865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
capacitor
conductive layer
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52012566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5298483A (en
Inventor
ロエロフ・ヘルマン・ウイレム・サルテルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5298483A publication Critical patent/JPS5298483A/ja
Publication of JPS5810865B2 publication Critical patent/JPS5810865B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0733Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各々がメモリーセルを形成する様なコンデン
サの表面−隣接列を有する半導体本体を具え、このメモ
リーセル中に電荷形態の情報を導入することが出来るよ
うにし、各々のコンデンサの一方の電極(以下第1の電
極と称する)をアドレス用の電子スイッチに接続すると
共に、他方の電極(以下第2の電極と称する)を作動中
、基準電圧に設定することが出来る様な、情報を蓄積お
よび読取る半導体装置、特にランダムアクセスメモリー
装置に関するものである。
ランダムアクセスメモリー装置は、英語名〃“Rand
om Access Memory”の省略形RAMで
呼ばれている。
前述した種類のメモリー装置において、電子スイッチは
通常絶縁ゲート形電界効果トランジスタである。
前述のコンデンサの電極の一方をソース領域に接続する
か、またはこの一方はトランジスタのドレイン領域であ
り、このコンデンサの他方の電極に例えば接地または電
源電位の様な基準電位を印加する。
この電極は最初に述べた電極と共にpn接合を形成する
半導体本体の領域である。
しかし乍ら、通常、基準電位が印加される電極は、導電
層によって形成され、この層は半導体本体の表面上存在
する絶縁層の上に設けられると共に、この層によって下
に存在している半導体本体と一緒に所謂、MO8容量が
形成される。
ここでMOSとは(金属酸化物半導体の省略形)次のこ
とを意味するものとする。
即ち、金属層の代りに例えばドープした多結晶シリコン
の導電性層を用いた構造のものおよび/または酸化物の
代り、絶縁性窒化物層まだは種々の副層の組み合せから
成る誘電体層の構造のものも含むものとする。
この構造に関して、数種の変形例が考えられ、この変形
例の各々を適当に使用することが出来るか、または、と
の変形例をこのメモリー装置の製造方法で使用する技術
によって得ることが出来る。
例えば、トランジスタおよびこれと組み合せたコンデン
サとを自己整列法(self−registering
manner)で製造することが出来、この方法におい
ては、一導電型の本体から出発して薄い絶縁層をこの本
体の表面上に少くとも部分的に設け、その上にトランジ
スタのゲート電極および基準電位が印加される第2の電
極を形成する導電層とを設け、その後で、反対導電型の
表面領域の形態のトランジスタのソースおよびドレイン
領域をまたはイオン注入によって設けている。
コンデンサのこの第2の電極の手段によって空乏領域を
半導体本体中に誘導することが出来、この領域において
少数チャージキャリアを導入信号に依存してトランジス
タを介して導入することが出来、この少数チャージキャ
リアによつて本体の表面に反対導電型の反転層を形成し
、この反転層は例えばトランジスタのドレイン領域に隣
接している。
基準電位に設定すべきコンデンサの電極を、上述の形成
を先に行う代りにトランジスタのソースおよびドレイン
領域を形成した後で形成することもでき、この場合、ト
ランジスタのドレイン領域は上述の電極の下に延在する
と共に、それ自身がコンデンサの電極の一方を形成する
ことができる。
半導体本体の表面から見て、基準電位に設定すべき電極
を、最初の導電型の領域の上にトランジスタのゲート電
極に直接並んで形成することもでき、この場合上述の電
極によって、空乏領域を半導体本体に導入し、従ってこ
の本体をトランジスタのソースおよびドレイン領域の一
方と見なすことができ、他方、他の領域のみが適当な不
純物の拡散またはイオン注入によって反対導電型の表面
領域の形態で形成される様になる。
このことに関連して、本明細書において電界効果トラン
ジスタとは以下のことを意味するものとする。
即ち、第一の導電型の半導体本体のドープ領域によって
得た第二の導電型のソースおよびドレイン領域を有する
素子のみならず、少くともソースおよびドレイン領域の
一方を電界によって導入するか、またはすることが可能
な素子を含むものとする。
上述した種類のメモリー装置には、1個のメモリーセル
当り僅か1個のトランジスタを必要とするので、それら
を同一の半導体本体中に集積化するのに極めて好適であ
るという重要な利点がある。
この集積化の規模が大きくなり、例えば集積されたメモ
リーセルが極めて多数の場合には、各セルによって占有
される面積を減少させる必要が生じる。
その理由は個々のメモリーセルの大きさを減少させると
、この減少程度が極めて小さいものであっても、多数の
セルを有する半導体本体全体の面積を和尚程度減少させ
ることが可能となるからである。
既知の如く、一般に半導体の技術開発においては、特に
半導体装置の全体の面積を極小化することに常に努力が
払われており、その理由としては製造において、欠陥の
結果として使用不能となる半導体装置ができる妻止りは
、装置が大きくなるにつれて極めて顕著に増大するから
である。
各々のメモリーセルによって占有される面積を減少する
ために、既知の装置において主としてそれと組み合わさ
れたコンデンサの傍に位置するトランジスタをそのコン
デンサの下に位置させる方法によってその構造を変える
ことがすでに提案されている。
斯様な提案は特はIBM技術ブリテン第15巻第12号
1973年5月3585〜6ページの“垂直−装置メモ
リーセル”(“Vert−ical one−devi
ce memory cell”in IBMTech
nical Disclosure Bulletin
)に記載されている。
上述の記事に記載された装置においては、コンデンサの
第1電極(これはこれの下に存在する電界効果トランジ
スタのソースおよびドレイン領域の一方に接続されてい
る)を多結晶シリコンの導電性層によって形成し、この
導電性層を本体の表面を覆う酸化物層上に堆積させると
共に、電界効果 化物層中の接触窓を介して接触させている。
このシリコン層はゲート電極を含むトランジスタ全体の
上に延在し、このゲートもまた多結晶シリコンから製造
すると共にこれをコンデンサの電極から中間の酸化物層
によって絶縁している。
最初に述べた多結晶シリコン層の上に、コンデンサの誘
電体層を形成する窒化シリコンまだはアルミニウム酸化
物層の層を堆積させ、その上に最終的に金属層を設ける
この金属層もまたトランジスタ全体の上に延在すると共
に、この層によってその下に存在する多結晶シリコン層
と共にメモリー容量が形成され、この金属層を適当な基
準電位に設定することが出来る。
この既知の装置においては、各々のメモリーセルによっ
て占められる面積はコンデンサの寸法によってかなりの
程度まで決定されてしまう。
これを任意に小さく造ることは出来ない。
その理由はこの場合、容量もまだ減少してしまい、その
結果信号の強さは許容値より下ってしまうからである。
このことは、装置の電気的特性に悪影響を与えずに、メ
モリーセルをこれ以上小さくすることは殆んど不可能で
あることを意味するものである。
本発明の目的の一つには、メモリーセル当りの容量を適
当に維持するにも拘らず装置全体の面積を更に減少させ
ることが出来る構造の半導体装置を提供することにある
本発明は特に次の認識に基いて成されたものである。
即ち、トランジスタと比較した場合、コンデンサは比較
的大きな面積を必要とすることおよびこの結果として、
隣接するメモリーセルの2個のコンデンサを通常の様に
互いに並置するのではなく、互いに上下方向に重ねて設
けた時にかなりの空間の節約が達成出来ることである。
本発明のランダムアクセスメモリー装置は、半導体本体
と、この半導体本体の表面上に設けた複数のワードライ
ンおよびビットラインのクロスバ−系と、各々が電荷の
形態の情報を蓄積し得るコンデンサを有する複数のメモ
リセルのアレイとを具え、 前記コンデンサには前記情報を蓄積するだめの第1の電
極と、基準電圧を印加するだめの第2の電極とを設け、
前記第1の電極を絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
第1の電極領域に接続する。
と共にこの絶縁ゲート型電界効果トランジスタの第2の
電極領域を前記ビットラインの1つに接続し、前記絶縁
ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極を前記ワー
ドラインの1つに接続し、前記複数のコンデンサを2つ
のグループに分割し、その各グループには、半導体本体
の表面から見て互いに上下方向に位置する3つの導電層
を設け、その中央の導電層を上側電層および下側導電層
から障壁層によって分離して2つのコンデンサを構成す
るようにし、中央導電層を以ってコンデンサの共通基準
電極を構成し、上側導電層および下側導電層を以ってコ
ンデンサの前記第1の電極を構成するようにし、これら
コンデンサの第1の電極をそれぞれ第1および第2の絶
縁ゲート型電界効果トランジスタに接続し、これら第1
および第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを共通
のワードラインに接続すると共に異なるビットラインに
接続したことを特徴とするものである。
本発明によれば、コンデンサを2個ずつ互いに上下方向
に設けることによって、前述した既知の装置と比較して
相当な空間の節約が達成出来る。
また、2個のコンデンサ用の共通電極として中央導電性
層を利用すると共に最も下の導電性層として半導体本体
、または表面に隣接すると共に中央電極の下に位置する
半導体本体の少く共一部分を使用することによって、2
個のコンデンサに対して2個の金属化層を設けるだけで
十分であり、その結果として半導体技術で使われている
既知のプロセスによって装置を製造することができる。
本発明による装置の重要な実施例においては、メモリー
セルによってXYクロスバ−系を構成しこの系において
同一グループに属するコンデンサによって同−Xライン
すなわちワードラインに接続されたメモリーセルの一部
分を構成し、中央導電性層と最も下の導電性層とによっ
て形成したコンデンサを有するセルによって形成され、
中央導電性層と最も上の導電性層とによって形成される
コンデンサを有するセルにより構成されるラインを間に
挾んで一本置きに存在するラインをYライインすなわち
ビットラインに接続する。
従ってこの実施例においては、隣接したYラインの一方
が他方へ部分的に入り込んでいるものとみなされる。
以下図面につき本発明を説明する。
これらの図面は図式的に描いたものであり、寸法は正し
いものではない。
第4図は既知のランダムアクセスメモリー装置(RAM
と略称する)の電気回路図であり、このメモリー装置は
行および列に配列された沢山のメモリ−セルのXY系を
具え、これの各々は単一のトランジスタTおよびメモリ
ーコンデンサCを具えている。
電荷形態の情報をコンデンサに導入することが出来ると
共に、これを所定の周期の間、蓄積することが出来る。
コンデンサCの電極を基準電位にする。
この基準電位の例として接地電位が選ばれているけれど
、この接地電位の代りに、電源電位を基準電位とするこ
とが出来ることは明らかなことである。
コンデンサCの他方の電極を電子的スイッチ、本例では
絶縁ゲート型電界効果トランジスタに接続する。
このスイッチはメモリーセルをアドレスするだめのもの
である。
作動中、トランジスタのソースおよびドレインの機能は
相互に変換することが出来るけれども、複雑な記述を避
けるだめに、このコンデンサに接続されているトランジ
スタの電極1をドレイン領域、他方の電極2をソース領
域とそれぞれ以下の文章において呼ぶことにする。
同一の列内でトランジスタのソース領域2をドレインま
たは読取りライン、すなわちビットライン3に接続し、
トランジスタのゲート電極4を行毎に所謂ワードライン
5に接続する。
これらビットライン3およびワードライン5は互いに交
差したクロスバ−系を構成するように配置されている。
この読取りライン3を特に増幅器を具える装置6(図式
的に表示している)に接読し、ワードライン5をデコー
ダ7(図式的に表示している)に接続する。
読取るべきセルが位置している行のワードライン5を上
述のデコーダ7によって選択することが出来る。
所定のセルを読取るためには、どの程度の電荷がこのセ
ルのコンデンサに蓄積されるかを見つけ出す必要がある
この目的のために、ゲート電極に接続されたワードライ
ンを制御することによって、セルの電界効果トランジス
タを導通させ、その結果、コンデンサの電荷を読取装置
6までトランジスタおよびこれのソース領域に接続した
読取ライン5を経て流すことが出来る。
読取りが行われると、選択すべきセルに加えて、この行
にある他の総てのセルもまたアドレスされる。
これらセルに蓄積した情報(電荷)を保持するだめに、
この読取装置6には通常、この電荷を再生する手段を追
加して設けている。
これら装置6および7は既知なものであると共に、その
構造においても作動においても本発明の内容を表わすも
のでないから、これ以上説明するのをやめる。
第4図で示したランダムアクセスメモリーの部分には僅
か9個だけセルが設けられている。
一般に斯種のメモリーには少く共、数十個のセルが設け
られている。
この沢山の数量に関連して、メモリーセルの寸法を出来
る限り小さくすることによって、構造を出来る限りコン
パクトにしている。
しかし、個々のセルを出来るだけ小さく造ることによっ
て達成される実装密度には、技術的および/または電気
的制限によって決定されてしまう限界が存在する。
本発明によるメモリー装置においては、更にこの実装密
度を増大することおよび従って、半導体本体全体の面積
を減少させることが、メモリーセルを通常の如く互いに
並べて配置しないで第1図から第3図に示す例を参照し
て説明する様にこれらセルを部分的に上下方向へ配置す
ることによって達成される。
これらの図面は、第4図に示す回路の一部分を集積した
状態で示され、4個の完全なメモリーセルが存在してい
る。
このメモリー装置は適当な半導体材料から成る半導体本
体10を具えている。
この実施例においては、本体10を単結晶P形シリコン
で形成し、このシリコンは1〜100〔Ω・cm〕の抵
抗率を有しており、3〜10〔Ω・cm〕が最適な抵抗
率である。
このP形シリコンの代りに、本体10をn形シリコンと
することも出来、この場合、本体中の総ての領域の導電
型を反転する必要があり、或いはまたエピタキシャル成
長P形層をその上に有するn形シリコン基板とすること
も出来、また、シリコン以外の材料で形成することも可
能である。
各々がメモリーセルの一部分を形成するコンデンサC1
〜C4の列を半導体本体10の表面11に位置させる。
以下において詳述する様に、各々のコンデンサの一方の
電極(第1の電極と称す)を、メモリーセルの電子スイ
ッチを構成する電界効果トランジスタT1〜T4のドレ
イン電極に接続し、この電子スイッチによってコンデン
サC1〜C4と読取りライン3との間の接続を随意に行
なったり、切ったりすることができる。
またコンデンサの第2の電極を第4図の回路図に示す様
に基準電圧に接続する。
ごれらコンデンサによっていつも2つのグループを構成
し、このグループにおいて、図面に示した部分では第1
のグループをコンデンサC1,C2によって構成し、第
2のグループをコンデンサC3C4で構成する。
各々のグループは3個の導電性層を具え、これら層は表
面11上から見て互いに上方向に重なって位置している
コンデンサC1゜C2は層12,13,14を具え、コ
ンデンサC3C4は層13,18.15を具えている。
上述の3個の導電層の中央層(両グループにおいてこれ
は層13で形成する)を、絶縁層16.17によって最
も上および最も下の層から常に分離する。
層13によってコンデンサC1,C2およびC3゜C4
の共通の第2電極をそれぞれ構成する。
従って、コンデンサC1を、層13と誘電体を形成する
層16とトランジスタT、に接続されるコンデンサの第
1電極を構成する層12とによって構成する。
コンデンサC2を同様に、層13と誘電体を形成する層
17とトランジスタT2に接続されるコンデンサC2の
第1の電極を構成する最上の導電性層14とによって構
成する。
また同様に、コンデンサC3を、層13と誘電体層16
とトランジスタT3に接続される最下の導電性層18と
によって構成する。
コンデンサC4を層13、誘電体層17、電界トランジ
スタT4に接続する最上の導電性層15によって構成す
る。
従って、各グループのコンデンサは完全に一方から他方
へスライドし、そしてコンデンサは、異った回路素子に
接続される最上および最下の電極層間に位置する共通の
中央電極を有する。
一般に、コンデンサは比較的大きな面積を占めるので、
本発明によるメモリー装置においてはコンデンサの面積
を減少させないで、その結果としてその容量を減少させ
ないで相当程度スペースを節約することが出来る。
コンデンサを完全にまだは部分的に整流接合の形態で構
成することが出来る。
この接合は例えば形成された空乏領域によって誘電体が
形成されると共に反対方向にバイアスされるpn接合で
ある。
しかし本実施例においては、この中央導電性層13は、
本体10の表面11を覆っている絶縁材料から成る絶縁
層16上に位置している。
本例において、これら絶縁層16.17はシリコン酸化
物から成っているが、勿論他の適当な絶縁材料、例えば
窒化シリコンまたはアルミニウム酸化物または異種材料
からなる副層の組み合せから形成することも出来る。
これらコンデンサがほぼ等しい容量を有するようにする
ためには、誘電体16゜17を適当に選ぶことによって
、概してこれら誘電体はほぼ同じ面積を有し、誘電率お
よび厚さがほぼ同じ比率となる。
導電性層13およびこれと一緒にその下に存在する表面
領域12.18によって、誘電体としての中間シリコン
酸化物層16と共にコンデンサC7およびC3をそれぞ
れ形成する。
この中央導電層13上にシリコン酸化物より成る第2の
絶縁層17を設け、その上には導電性層13と共にコン
デンサC3,C4をそれぞれ形成する導電性層14.1
5が設けられており、この絶縁層17は誘電体である。
はぼ同一の容量を有するコンデンサを得るために、酸化
物層16゜17はほぼ同じ厚さ、即ち両方共およそ0.
1μmである。
一般に、2個の導体間に薄い絶縁層を有する様なコンデ
ンサは、これらコンデンサの単位表面当りの大きな容量
および少ない洩れ電流のために、逆バイアスしたp−n
接合の形態のコンデンサよりも好適である。
すでに説明した様に、コンデンサおよび読取りライン3
の間の電子スイッチを絶縁ゲート型電界効果トランジス
タによって構成する。
斯種のスイッチを用いることによる重要な利点としては
、特に洩れ電流が少なく、制御電流がほとんど零であり
、電気的な機能に関してソースおよびドレイン領域は通
常交換可能であることである。
更に加えて、一般に電界効果トランジスタは極めて簡単
且つコンパクトな手段で集積化することが可能である。
第2図に示す素子T1およびT2のトランジスタの各々
には、第1のゾーン(領域)19゜20をそれぞれ具え
、これらゾーンは読取りライン3および第2のゾーン2
1,22にそれぞれ接続されており、これらはまたコン
デンサC1,C2の電極12,14にそれぞれ接続され
ている。
動作中、トランジスタのソースおよびドレイン領域の機
能は変換することができるけれど、簡単のために、これ
らゾーン19,20を以下においてソース領域と呼び、
またゾーン21,22をドレイン領域と呼ぶことにする
電界効果トランジスタT3.T4のソースおよびドレイ
ン領域も、トランジスタT1.T2のソースおよびドレ
イン領域と同一の番号で表わされている。
これらトランジスタのソースおよびドレイン領域間に、
ゲート電極23が位置しており、このゲート電極23を
絶線層16によってソースおよびドレイン領域間のチャ
ンネル領域35から分離する。
これらトランジスタTの各々はp形の本体10内に設け
たn形のソースおよびドレイン領域19〜22を具えて
いる。
コンデンサC1,C2およびC3,C4のそれぞれのグ
ループの最も下の導電性層12,18のそれぞれを、ト
ランジスタT1およびT2のドレイン領域21と共に1
個のアッセンブリーを形成する領域によって構成し、こ
れらゾーン(領域)21は表面から見て中央電極即ち電
極13の下側に延在している。
本例においては、この電極13はゲート電極23の直ぐ
そばまで延在しているので、極めてコンパクトな構造の
ものが得られる利点がある。
中央導電層13と共に最上のコンデンサC2+C4を形
成する電極14.15を、酸化物層16゜17中の接触
窓24を経てトランジスタT2.T4のドレイン領域2
2と接触させる。
第1,2図で示す様に、これらトランジスタによって占
有される面積は、トランジスタT1.T3によって占有
される面積に比べてかなり小さなものである。
本発明の装置はマ このマトリックス中にメモリーセルを第4図に示す様に
XY系のタイプで設ける。
同一グループに属するコンデンサによって、同じXライ
ンに接続されるメモリーセルの部分を形成する。
Xラインをそれに組み合わされたトランジスタを経て、
中央導電性層13および最下の導電性層12.18から
成るコンデンサの行ならびに中央導電性層13および最
上の導電性層14.15から成るコンデンサの行に交互
に接続する。
同一のXXライン中に存在するメモリーセルのトランジ
スタのゲート電極23をアルミニウムトラック形態のワ
ードライン5に接続し、このワードライン5をゲート電
極を覆っている酸化物層の接触窓25を経てゲート電極
に接続する。
電界効果トランジスタT1,T3およびT2。
T4のソース領域19.20のそれぞれを、n形表面領
域3の形態のXラインによって一緒に接続し、これら表
面領域3は細条形態で半導体本体中にワードライン5を
横切る方向に延在する。
コンデンサC1〜C4の中央導電性層13は細条形状の
層を具え、この層は表面11から見て絶縁層に亘ってn
形ゾーン3の間にそしてその後これに平行に延在すると
共に、この層によって2つの並置しだXラインのコンデ
ンサC1〜C4に対する共通の電極を形成する。
第2図および第3図で示す様に、半導体本体の電界効果
トランジスタT1〜T4を、絶縁材料、本例ではシリコ
ン酸化物から成るパターン26によって互いに分離し、
このパターン26を半導体本体10中に沈ませると共に
、本体中のメモリセル間に隣接して延在させる。
この沈んだパターン26に下に、必要ならばおよび/ま
たは所望するならば、これと同じ導電性型であるがしか
し本体10より深くドープしたゾーン27を設ける。
第2および3図に破線で示すこれらゾーンは、酸化物パ
ターン26の下に形成されるかもしれない浮遊反転チャ
ンネルの形成を防止するように作用し、このチャンネル
によって種々に並置したセルのゾーン間の接続が行なわ
れる可能性がある。
第5図〜第8図は、本発明メモリー装置の第2図の構造
を製造する方法の数段階時における断面図である。
出発材料は約5〔Ω.cm〕の折抗率を有するp形シリ
コンから成る半導体本体10であり、これを表面11上
に酸化物層28およびシリコン窒化物層29を具えるマ
スキング層と一緒に設ける。
下に存在するシリコンを酸化に対してマスクするマスキ
ング層28.29に、窓30をフォト・リトグラフィー
的に設ける。
これら窓30を介して本体10を熱酸化処理を施し、沈
んだシリコン酸化物パターン26を得る。
このパターン26の厚さはおよそ2μmである。
各図面における酸化物パターンは、本体10に完全に沈
められたパターンとして図式的に表されたものである。
しかし乍ら、この酸化物26は半導体本体10の表面1
1上に僅か突出することも可能である。
その理由は、酸化中、体積が増大するからである。
パターン26が完全に沈んだ構造を所望する場合、例え
ば、酸化に先たち本体10を最初、形成される酸化物の
領域においてエツチング処理を施すかまたは、酸化処理
を中断し、すでに形成した酸化物をエツチングによって
取り除きそして酸化処理を再び始める。
酸化処理の後に、マスキング層28.29を取り去り(
これもまた更に他のプロセス中に使用することが出来る
)、この後に新しい酸化物層16およびその上の多結晶
シリコンから成る第1の層を表面11上に設ける。
この酸化物層16および第1の多結晶層から、ゲート酸
化物16をその下に有する電界効果トランジスタT1〜
T4のゲート電極23を既知のエツチング手段によって
形成することが出来る。
沈んだ酸化物パターン26と共に、酸化物層16をその
下に有するゲート電極23によって、窓31を有する拡
散マスクを形成し、この窓31を経てn影領域19〜2
2およびドレイン3を適当な不純物例えばリン原子の拡
散によって形成する。
同時に、多結晶ゲート電極23もまたドープする。
また、これら領域19〜22および読取りライン3を拡
散の代りにイオン注入によって形成することも出来、こ
の場合酸化物層16の中の拡散窓31もまた設ける必要
はない。
シリコン酸化物層16中の窓31を再び閉じ、そして多
結晶シリコン電極23を酸化物層36に設け、これはゲ
ート電極23を酸化処理することによって得ることが出
来るので、その結果として多結晶シリコンを部分的に酸
化するようになる。
従って第2のドープした多結晶シリコン層を得ることが
出来、このことから共通の電極13をエツチングによっ
て形成することが出来る。
次にこの層を比較的薄い絶縁酸化物層17で例えば酸化
によって再び得ることができる。
この現存する絶縁層中に接触窓24を形成した後で、第
3のドープした多結晶シリコン層を設け、これから電極
14をフォト・リトグラフィーエツチングによって形成
し、これら層を接触窓24の領域においてトランジスタ
T2.T4の領域22等に接続する。
次に、シリコン酸化物層32を例えば気相堆積によって
形成し、この層32は他の前述の酸化物層と比べておよ
そ0.5μm〜1μmの比較的厚い層であ谷その領域に
存在する酸化物層中に、接触窓25をゲート電極23上
に設ける。
良導電性金属、例えばアルミニウムから成る層を設け、
これからワードライン5をエツチングによって得ること
が出来、このライン5を、この下に存在するゲート電極
23に上述の接触窓25の領域で接続する。
このワードライン5および導電層14を本例の如く異っ
たプロセスで形成する代りに同時に形成することも出来
、この場合において勿論、幾何学的なものは変わってし
まい、その結果ワードライン5および層14は互いに上
下関係に存在するのでは々く、互いに並んで位置するよ
うになる。
しかし本例で使用した方法には次の様な利点がある。
即ち、ワードライン5を比較的厚い酸化物層32上に形
成することが出来る結果として、ワードラインとコンデ
ンサC1〜C4との間と、ワードラインとトランジスタ
T1〜T4との間とに存在する浮遊容量を出来るだけ小
さく維持することが可能となることである。
まだ、ワードライン5にアルミニウムを用いる場合、ワ
ードライン5の抵抗は一般に多結晶シリコンを用いた時
より低いものであるから、アドレス時間を比較的短い時
間にすることが出来るという利点がある。
上述した本発明による半導体装置およびその方法には他
に数個の変形例が考えられる。
第7図はその様な変形例の装置における、第2図に示し
た断面図に対応する横断面であり、上述したプロセスと
は異ったプロセスを駆使して得だものである。
第7図に示す装置は主に次の点で第2図に示す装置と異
るものである。
即ち、コンデンサC1゜C2などの各グループの最も下
の導電性層を、前述した実施例とは反対にn形のドープ
した領域33によって形成しないこと、およびこれから
多数チャージキャリア、従ってホールを移動させ、この
中で記号eで示したn形成転層34を表面11で形成す
ることが出来る。
空乏領域33を、p形半導体本体10に対して正の基準
電圧を、コンデンサの各グループの共通電極を構成する
中央導電性層13に印加することによって得ることが出
来る。
この反転層34中に蓄積した電荷の量は、例えば論理“
1”または“0”等の情報を表わしている。
この反転層34の情報に必要な電荷を、制御可能な手段
で、この層34に隣接するドレイン領域21を介して層
34に接続された電界効果トランジスタT1によって供
給することができる。
第7図に示す装置を上述したプロセスを変化させること
により得ることが出来る。
即ち、共通の電極13を拡散処理の前に絶縁ゲート電極
23と共に同時に設け、ソースとドレイン領域19〜2
2および読取りライン3を第1の多結晶シリコン層をエ
ツチングして得ることが出来る。
従って、このプロセスにおいては僅か2つの多結晶シリ
コンの層が必要である。
即ち、この2つの層とは、ゲート電極23と共通電極1
3とを設けるための第1の層および2組のコンデンサ毎
の最も上の電極層14を設ける代りの第2の多結晶シリ
コン層である。
前述の実施例と同様に、この最も上の電極層を現存する
酸化物層中に接触窓を介してトランジスタT2のドレイ
ン領域22に接続する。
第8図は、最初の実施例に記載した装置の他の変形例の
、第2図に図示しだ断面図に対応する断面図である。
前述の実施例の様に、コンデンサの各グループの最も下
の電極層を、表面11に隣接したn形反転層34をその
内部に有する空乏化した表面領域33によって形成する
前述の例と対比して、トランジスタT1は反転層34に
隣接臥拡散されたn形ドレイン領域を有しないで、空乏
領域33およびゲート電極23の下のトランジスタのチ
ャンネル35に直接隣接した反転層34を有している。
反転層34の中の電荷を、拡散しだドレイン3、ソース
領域9およびチャンネル領域35を経て供給すると共に
読取ることがそれぞれ可能である。
本例においては中央導電性層13を適当に設けるので、
その結果としてトランジスタT1と反転層34との間の
良好な接続を達成するために、トランジスタT1のゲー
ト電極23と中央電極層13とは部分的に重っている。
この理由のために、斯様な実施例においては、最初の実
施例の様にゲート電極23および中央電極13を再び多
結晶シリコンから成る異った層で構成することが好まし
いものである。
第9図は、上述した実施例の幾何学形状から僅か異った
幾何学形状を有するメモリー装置の一部分の平面図を示
し、第10図および第11図は第9図のラインX−Xお
よびXI−■に沿って切断した場合の断面図を示す。
便宜のため同一の部分には同一の番号を付した。
第7図に示した実施例を参照して説明した様な手段にお
いて、このメモリー装置を二層多結晶シリコン技術によ
って形成する。
即ち、中央電極13およびトランジスタの絶縁されたゲ
ート電極23を多結晶シリコンから成る最初に設けた層
から形成すると共に、コンデンサの最も上の電極14を
多結晶シリコンから成る第2の層から形成している。
トランジスタのゲート電極23をX方向に一緒に接続す
るワードライン5を、本例では金属細条によって形成す
るのではなく、ゲート電極23と同時に形成することが
出来る多結晶シリコントラック5によって形成する。
従って第9図において、ゲート電極を有するこれらワー
ドラインを記号5,23によって表わしている。
これらトラック5,23がトランジスタのチャンネル領
域35上に位置する場所では、これらトラックを第9図
において明瞭に示すために陰影を付けけている。
ワードライン5をゲート電極および電極層13と共に同
時に形成することが出来、それには前述の実施例の如く
Y方向に延在する細条形状に層13を形成するのではな
く、この層13を第9図に示す様に主としてX方向、従
ってワードライン5と平行な方向に延在する細条形状に
形成し、との細条によって同じXラインに接続されたセ
ルのコンデンサの共通電極が形成される。
Y方向においてトランジスタのソース領域19および2
0のそれぞれを、本体中に延在するn形の表面領域によ
って接続するのではなく、Y方向に延在する金属導体3
によって接続し、これら導体3を比較的厚い酸化物層3
2上に形成すると共に、前述の絶縁層内の接触窓37を
介して領域19.20に接触させる。
本例において、チャンネル35を通るトランジスタ電流
は前述の例の様にX方向に流れるのではなく、Y方向に
流れる。
また、メモリーセル間の電極層13はコンデンサの領域
においてより狭いものであり、従って層13はくし形構
造となる。
この構造の結果、浮遊容量を出来る限り小さく維持する
ことが可能となる。
更にまだ、このメモリー装置をすでに記述した方法によ
って製造することも出来る。
また、本発明は上述した例のみに限られず幾多の変更が
加え得る。
例えば、前述した実施例における導電型を反転すること
も可能である。
また前述した以外の材料も適当に使用することが出来る
例えば多結晶シリコンの他に、コンデンサの1つまだは
それ以上の導電性層を金属、例えばアルミニウムとする
ことも出来、他方、これら導電性層間の誘電体として、
窒化シリコンまたは酸化アルミニウムまたは他の適当な
絶縁材料をシリコン酸化物の代りに用いることも出来る
非駆動のワードラインにおける電界効果トランジスタを
確実に閉じるために、前述の実施例においてチャンネル
領域の不純物濃度を例えば、イオン注入によって増大し
、および/捷たけ半導体本体を十分に高い電位に設定し
ている。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による半導体装置の一実施例の一部分の
平面図、第2図は第1図のII−II線に沿って切断し
た装置の横断面図、第3図は第1図のnl−m線に沿っ
て切断した装置の横断面図、第4図は本発明によるメモ
リー装置の電気回路図、第5図および第6図は本発明装
置を製造中における第2図の横断面図に対応する断面図
、第7図(d本発明半導体装置の変形例の断面図、第8
図は本発明装置の他の例の断面図、第9図は本発明装置
の他の例の平面図、第10図は第9図のX−X線に沿っ
て切断した装置の断面図、第11図は第9図のXI−x
r線に沿って切断した装置の断面図である。 1.2・・・トランジスタ電極、3・・・読取ライン、
4.23・・・ゲート電極、5−ワードライン、6・・
・読取装置、7・・・デコーダ、10・・・半導体本体
、11・・・表向、12,13,14,15.18・・
・導電性層、16,17.34・・・層、19.20・
・・ソース領域、21,22・・・ドレイン領域、25
゜30.31.37・・・接触窓、26.36・・・パ
ターン、28,29・・・マスキング層、32・・・シ
リコン酸化物層、33・・・n型ドープ領域(空乏層)
、35・・・チャンネル領域、34・・・反転層、C1
〜C4・・・コンデンサ、T1〜T4・・・絶縁ゲート
型電界効果トランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体本体と、この半導体本体の表面上に設けた複
    数のワードラインおよびビットラインのクロスバ−系と
    、各々が電荷の形態の情報を蓄積し得るコンデンサを有
    する複数のメモリセルのアレイとを具え、 前記コンデンサには前記情報を蓄積するための第1の電
    極と、基準電圧を印加するための第2の電極とを設け、
    前記第1の電極を絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
    第1の電極領域に接続すると共にこの絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタの第2の電極領域を前記ビットライン
    の1つに接続し、前記絶縁ゲート型電界効果トランジス
    タのゲート電極を前記ワードラインの1つに接続し、前
    記複数のコンデンサを2つのグループに副分割し、その
    各グループには、半導体本体の表面から見て互いに上下
    方向に位置する3つの導電層を設け、その中央の導電層
    を上側導電層および下側導電層から障壁層によって分離
    して2つのコンデンサを構成するようにし、中央導電層
    を以ってコンデンサの共通基準電極を構成し、上側導電
    層および下側導電層を以ってコンデンサの前記第1の電
    極を構成するようにし、これらコンデンサの第1の電極
    をそれぞれ第1および第2の絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタに接続し、これら第1および第2の絶縁ゲート
    型電界効果トランジスタを共通のワードラインに接続す
    ると共に異なるビットラインに接続したことを特徴とす
    るランダムアクセスメモリー装置。
JP52012566A 1976-02-12 1977-02-09 ランダムアクセスメモリ−装置 Expired JPS5810865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NLAANVRAGE7601416,A NL173572C (nl) 1976-02-12 1976-02-12 Halfgeleiderinrichting.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5298483A JPS5298483A (en) 1977-08-18
JPS5810865B2 true JPS5810865B2 (ja) 1983-02-28

Family

ID=19825610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52012566A Expired JPS5810865B2 (ja) 1976-02-12 1977-02-09 ランダムアクセスメモリ−装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4460911A (ja)
JP (1) JPS5810865B2 (ja)
AU (1) AU504719B2 (ja)
CA (1) CA1096499A (ja)
CH (1) CH612783A5 (ja)
DE (1) DE2705503C3 (ja)
FR (1) FR2341177A1 (ja)
GB (1) GB1535615A (ja)
IT (1) IT1077625B (ja)
NL (1) NL173572C (ja)
SE (2) SE7701434L (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2720533A1 (de) * 1977-05-06 1978-11-09 Siemens Ag Monolithisch integrierte schaltungsanordnung mit ein-transistor- speicherelementen
US4475118A (en) * 1978-12-21 1984-10-02 National Semiconductor Corporation Dynamic MOS RAM with storage cells having a mainly insulated first plate
US5109258A (en) * 1980-05-07 1992-04-28 Texas Instruments Incorporated Memory cell made by selective oxidation of polysilicon
US5357131A (en) * 1982-03-10 1994-10-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory with trench capacitor
US4649406A (en) * 1982-12-20 1987-03-10 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having stacked capacitor-type memory cells
JPH073862B2 (ja) * 1983-07-27 1995-01-18 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH0682783B2 (ja) * 1985-03-29 1994-10-19 三菱電機株式会社 容量およびその製造方法
CN1012310B (zh) * 1985-05-01 1991-04-03 得克萨斯仪器公司 超大规模集成电路的局部互连方法及其结构
US4685197A (en) * 1986-01-07 1987-08-11 Texas Instruments Incorporated Fabricating a stacked capacitor
JPS63146461A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63198323A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0294471A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US4864464A (en) * 1989-01-09 1989-09-05 Micron Technology, Inc. Low-profile, folded-plate dram-cell capacitor fabricated with two mask steps
US5194752A (en) * 1989-05-23 1993-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
DE69126925T2 (de) * 1990-05-31 1997-11-20 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterspeicheranordnung mit Kondensator
US5036020A (en) * 1990-08-31 1991-07-30 Texas Instrument Incorporated Method of fabricating microelectronic device incorporating capacitor having lowered topographical profile
JPH05136363A (ja) * 1991-11-15 1993-06-01 Sharp Corp 半導体記憶装置
JPH0745717A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置及びその製造方法
US5712813A (en) * 1996-10-17 1998-01-27 Zhang; Guobiao Multi-level storage capacitor structure with improved memory density
EP0893831A1 (en) 1997-07-23 1999-01-27 STMicroelectronics S.r.l. High voltage capacitor
US6420746B1 (en) * 1998-10-29 2002-07-16 International Business Machines Corporation Three device DRAM cell with integrated capacitor and local interconnect
DE102004038528A1 (de) * 2004-08-07 2006-03-16 Atmel Germany Gmbh Halbleiterstruktur
US8188786B2 (en) * 2009-09-24 2012-05-29 International Business Machines Corporation Modularized three-dimensional capacitor array

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893146A (en) * 1973-12-26 1975-07-01 Teletype Corp Semiconductor capacitor structure and memory cell, and method of making
JPS5812457Y2 (ja) * 1975-12-31 1983-03-09 富士通株式会社 ハンドウタイキオクソウチ
JPS5853512B2 (ja) * 1976-02-13 1983-11-29 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
DE2720533A1 (de) * 1977-05-06 1978-11-09 Siemens Ag Monolithisch integrierte schaltungsanordnung mit ein-transistor- speicherelementen

Also Published As

Publication number Publication date
DE2705503A1 (de) 1977-08-18
AU2137077A (en) 1978-07-27
US4460911A (en) 1984-07-17
IT1077625B (it) 1985-05-04
SE409380B (sv) 1979-08-13
NL7601416A (nl) 1977-08-16
NL173572B (nl) 1983-09-01
DE2705503B2 (de) 1980-05-22
NL173572C (nl) 1984-02-01
FR2341177A1 (fr) 1977-09-09
AU504719B2 (en) 1979-10-25
FR2341177B1 (ja) 1982-03-26
CH612783A5 (ja) 1979-08-15
DE2705503C3 (de) 1981-01-29
GB1535615A (en) 1978-12-13
SE7701434L (sv) 1977-08-13
JPS5298483A (en) 1977-08-18
CA1096499A (en) 1981-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5810865B2 (ja) ランダムアクセスメモリ−装置
US4801988A (en) Semiconductor trench capacitor cell with merged isolation and node trench construction
US5220530A (en) Semiconductor memory element and method of fabricating the same
KR900003908B1 (ko) 2층 구조의 다이나믹 랜덤 액세스 메모리(dram) 셀
KR900000170B1 (ko) 다이내믹형 메모리셀과 그 제조방법
JP2508288B2 (ja) 半導体記憶装置
US3893152A (en) Metal nitride oxide semiconductor integrated circuit structure
JPH08227981A (ja) Dramユニットセルおよびdramユニットセルのアレー、またはサブストレート内のdramユニットの製造方法
JP2802470B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5949710B2 (ja) 集積回路のコンデンサ
US4131906A (en) Dynamic random access memory using MOS FETs and method for manufacturing same
US4118794A (en) Memory array with larger memory capacitors at row ends
US4031608A (en) Process for producing semiconductor memory device utilizing selective diffusion of the polycrystalline silicon electrodes
KR100528352B1 (ko) Dram-셀장치및그제조방법
US5463236A (en) Semiconductor memory device having improved isolation structure among memory cells
US5162250A (en) Method for interconnecting a filament channel transistor with a wordline conductor
JPS6155258B2 (ja)
US4115871A (en) MOS random memory array
JP2000114475A (ja) スタックトキャパシタメモリセルおよびその製造方法
JPS6244428B2 (ja)
JPS63204770A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置
JPS62208662A (ja) 半導体記憶装置
JP2554332B2 (ja) 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル