JPH1191198A - 画像処理装置及び方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JPH1191198A
JPH1191198A JP10179952A JP17995298A JPH1191198A JP H1191198 A JPH1191198 A JP H1191198A JP 10179952 A JP10179952 A JP 10179952A JP 17995298 A JP17995298 A JP 17995298A JP H1191198 A JPH1191198 A JP H1191198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image processing
additional information
processing apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10179952A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Noguchi
泰孝 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10179952A priority Critical patent/JPH1191198A/ja
Priority to US09/119,049 priority patent/US6515762B2/en
Publication of JPH1191198A publication Critical patent/JPH1191198A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32309Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations in colour image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力画像を画像処理する系において、この画
像処理される系の間に付加情報の付加機能がある機器を
複数個有する可能性がある場合でも、確実かつ要領良く
前記入力画像に付加情報を付加する。 【解決手段】 画像データを発生する発生手段と、該発
生手段により発生する画像データに関与する外部の接続
機器が所定の付加情報を人間の目に識別しにくく付加す
るか否かを判断する判断手段と、該判断手段により判断
された結果に応じて、前記発生手段により発生した画像
データに所定の付加情報を人間の目に識別しにくく付加
する付加手段と、該付加手段により所定の付加情報が付
加された画像データ、或いは前記発生手段により発生し
た画像データを出力する出力手段とを有することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力画像に付加情
報を付加することのできる画像処理装置及び方法及びそ
の方法を記憶した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は、カラー印刷を実行可能な従来の
画像処理部102及び画像形成部101を示すブロック
図である。
【0003】図中、5はCPUであり画像処理部102
内に存在する各部の動作及び動作タイミングを制御する
ものである。
【0004】1は画像処理部102と外部機器であるホ
ストコンピュータ100の間で各種データの通信を行う
ためのホストインタフェース部であり、ホストコンピュ
ータ100へ送信するデータを一時的に保持する出力バ
ッファと、ホストコンピュータ100から受信したデー
タを一時的に保持する入力バッファが設けられている。
【0005】このホストインタフェース部1は、単にホ
ストコンピュータ100との間で各種データを入出力す
るだけでなく、ホストコンピュータ100との間の通信
制御も行なう。
【0006】従って、上記画像処理部102又は画像形
成部101とホストコンピュータ100間での各種デー
タのやり取りは必ずホストインタフェース部1を介して
行われる。
【0007】2は、画像処理部102とホストコンピュ
ータ100間とを繋ぐ通信線である。
【0008】ホストコンピュータ100から画像処理或
いは画像形成されるべき画像データ(文字コード、図形
形成情報や制御情報を含む所定の記述方式で記述された
コードデータ)が、画像処理部102に入力されると、
入力された画像データはコードデータとしてページメモ
リ3に格納される。
【0009】ページメモリ3は、少なくとも画像1ペー
ジ分のコードデータを格納できる容量を有しており、各
ページの画像についてホストインタフェース部1を介し
て受信する順に文字コード、図形形成情報、制御情報を
含むコードデータを格納する。
【0010】4は、文字コードに対応する文字パターン
データを格納するフォントメモリである。またプログラ
ムROM8は、画像展開プログラム(文字コード、図形
形成情報のコードデータを解析して画像形成部101が
処理できるイメージデータに展開するプログラム)を格
納している。
【0011】よって、ホストコンピュータ100から受
信し、ページメモリ3に格納されたコードデータの文字
コードについては、上記フォントメモリ4のデータ及び
画像展開プログラムを用いてビットパターンデータに変
換され、コードデータの図形形成情報も上記画像展開プ
ログラムを用いてビットパターンデータに変換される。
これら変換されたビットパターンデータは各ページ単位
で後述する画像メモリ6上に印刷用のイメージデータと
して展開される。
【0012】なお、プログラムROM8には画像処理部
全体の制御を行うために必要な制御プログラムも格納さ
れており、CPU5は制御プログラムに従って装置全体
の制御を行う。
【0013】7は、CPU5が上記制御プログラムを用
いて処理を実行する際に利用する一時的な各種のデータ
を読み書きするための、作業用のランダムアクセスメモ
リである。
【0014】6は、プログラムROM8に格納されてい
る画像展開プログラムによって作成されたビットパター
ンデータをイメージデータとして格納する画像メモリ
で、ページメモリ3に格納されたコードデータに対応し
て、少なくとも画像1ページ分のイメージデータを格納
することができる。
【0015】ここでイメージデータの作成手順を具体的
に説明する。CPU5は、プログラムROM8に格納さ
れている画像展開プログラムに基づき、ページメモリ3
に格納されている文字コード、図形形成情報や制御情報
の解析を行ない各種オブジェクト情報の作成を行なう。
そして、これらオブジェクト情報の作成と並行して、ラ
スタライズ処理、疑似階調処理を順に行なう。
【0016】このラスタライズ処理では、図形形成情報
に含まれる表示色RGB(加法混色)から画像形成部1
01の処理可能なYMCK(減法混色)への変換、文字
コードから予め格納されているビットパターン、アウト
ラインフォントなどのフォントデータへの変換などを行
ないビットマップデータを作成し、このビットマップデ
ータに対してディザマトリックスを用いる疑似階調処理
を施し、画像形成部101で処理可能なイメージデータ
を生成する。
【0017】ここでイメージデータは画像形成部101
に応じた2値化又はn値化の画像データとなっている。
【0018】9は、画像メモリ6よりイメージデータを
入力し、画像形成部インタフェース部10へ出力するF
IFO(First In First Out)メモリである。FIFO
メモリ9からの画像データ(イメージデータ)は、画像
形成部インタフェース部10を介してビデオ信号として
画像形成部101に送出される。
【0019】画像形成部インタフェース部10には、画
像形成部101へ送出するビデオ信号及び画像形成部1
01と通信を行なうための通信信号(コマンド等)を一
時的に保持する出力バッファと、画像形成部101から
送出された信号を一時的に保持する入力バッファとが設
けられる。また画像形成部インタフェース部10は、単
に画像形成部101との間で信号をやり取りするだけで
なく、画像形成部101との間の通信制御も行なう。
【0020】11は、図8のブロック図で示す画像処理
部102と画像形成部101間でデータをやり取りする
ための通信線である。
【0021】13は、キーボード等のコマンド入力手段
とCRTディスプレイ等の表示装置から構成されている
操作パネルである。このコマンド入力手段により、オペ
レータによりホストインタフェース部1のオンライン/
オフライン状態の設定等、各部の動作環境を設定するた
めの指示入力を行なうことができる。また上記表示装置
により、画像形成部101の動作状態(印字可能状態で
あるか否か等)、画像処理部102の動作状態(コード
データを展開中である等)をモニタ表示させることがで
きる。
【0022】操作パネル13から入力されたコマンド信
号は、操作パネルインタフェース部12を介してデータ
バス14やアドレスバス15に入力され、表示装置に表
示されるための画像信号は、操作パネルインタフェース
部12を介して操作パネル13へ出力される。
【0023】また、クロック発生回路16より出力され
るクロック信号30は、CPU5のクロック信号として
使用される。
【0024】近年、カラー複写機、カラープリンタ等の
画像形成装置は、高画質のカラー画像を形成することが
可能になりつつあり、これにより紙幣、有価証券等とほ
ぼ同様の画像を形成することも可能である。
【0025】しかしながら、これらの画像を形成するこ
とは禁止されている。よって、これらの画像を形成する
ことを抑止するための技術が知られている。
【0026】例えば、画像形成装置により形成される全
ての画像に対して、この画像形成装置或いはユーザーを
特定することのできる付加情報を人間の目に判断しにく
く埋め込む方式がある。
【0027】この様にすることにより、万が一不正に形
成された画像があった場合には、特別な解読装置によ
り、この形成画像から上記付加情報を解読すれば、この
画像が形成された際の各種状況を知ることができる。
【0028】なお、この付加情報はY(イエロー)、M
(マゼンダ)、C(シアン)、K(ブラック)からなる
カラー画像のY成分に対してのみ行うことにより、付加
情報の存在を人間の目に判断しにくくしている。
【0029】また、一般に元の画像に付加情報を付加す
るのは画像形成される手順の最後段(具体的にはプリン
タエンジン)である。もしそうでない場合にも、画像デ
ータが発生してから、この画像データが印字されるまで
の系には、上記付加情報の付加機能を有する機器は1つ
しか存在しないのが普通である。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】従来、発生する画像デ
ータが最終的に可視画像として形成されるまでの系に
は、付加情報の付加機能を有する機器は1つしか存在し
なかった。
【0031】従って、発生する画像データが最終的に可
視画像として形成されるまで画像を最終的に形成するま
での系に、付加情報の付加機能を有する機器が複数個あ
る場合において、最適な付加情報の付加方式が確立され
ていなかった。
【0032】例えば、画像処理部(プリンタであればプ
リンタコントローラ)と画像形成部(プリンタであれば
プリンタエンジン)の両方に、上述した付加情報の付加
機能がある場合には、どちらがどのように付加情報を付
加したら良いかを予め設定しなければならないという問
題がある。
【0033】一方、画像処理部と画像形成部のどちらか
一方にしか、上述した付加情報の付加機能がない場合に
は、付加機能を有するどちらか一方が必ず付加情報を付
加する必要がある。
【0034】本発明は、上記従来例に鑑みてなされたも
のであり、入力画像を画像処理する系において、この画
像処理される系の間に付加情報の付加機能がある機器を
複数個有する可能性がある場合でも、確実かつ要領良く
前記入力画像に付加情報を付加することを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明の画像処理装置によれば、画像データを発生
する発生手段と、該発生手段により発生する画像データ
に関与する外部の接続機器に所定の付加情報を人間の目
に識別しにくく付加する機能があるか否か判断する判断
手段と、該判断手段により判断された結果に応じて、前
記発生手段により発生した画像データに所定の付加情報
を人間の目に識別しにくく付加する付加手段と、該付加
手段により所定の付加情報が付加された画像データ、或
いは前記発生手段により発生した画像データを出力する
出力手段とを有することを特徴とする。
【0036】或いは、画像データを発生する発生手段
と、該発生手段により発生する画像データに関与する外
部の接続機器が所定の付加情報を人間の目に識別しにく
く付加するか否かを判断する判断手段と、該判断手段に
より判断された結果に応じて、前記発生手段により発生
した画像データに所定の付加情報を人間の目に識別しに
くく付加する付加手段と、該付加手段により所定の付加
情報が付加された画像データ、或いは前記発生手段によ
り発生した画像データを出力する出力手段とを有するこ
とを特徴とする。
【0037】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、本発明の好適な実施の形態
を説明する。なお、本実施の形態では電子写真方式を用
いるカラーレーザービームプリンタを例に挙げて説明す
るが、本発明はこれに限らずインクジェットプリンタ、
熱転写方式プリンタ等他の印字方式により画像形成する
場合についても適用される。
【0038】また、プリンタに限らず、複写機、FAX
等の装置にも適用できる。また、画像処理を実行可能な
機器であれば、パーソナルコンピュータ等に適用され
る。
【0039】本実施の形態では、上述した図8の画像処
理部102において付加情報の付加機能を有するものと
する。なお、付加情報の付加は実質的にはプログラムR
OM8に格納された専用プログラムを用いて、CPU5
が実行するので、ブロック構成は図8と同様である。
【0040】なお、付加情報は本実施の形態では画像処
理部を製造したメーカーのID、工場のID、機種番
号、機体番号、ユーザーID等であり、これら付加情報
が展開された各ページのイメージデータに人間の目に判
断しにくく付加される。なお、付加情報を付加する方法
は公知であるが、一例を後述する。
【0041】また、この画像処理部102には、コード
データから展開されたカラー画像データ(イメージデー
タ)を画像形成部101へ送出する前に、画像形成部1
01にも上述の機能、即ち付加情報を付加する機能があ
るか否かを問い合わせる機能を有する。これら問い合わ
せの通信制御は全てCPU5が行う。
【0042】上記問い合わせに対する画像形成部101
からの応答が、画像形成部101には付加情報を付加す
る機能が無い旨の応答、もしくは付加情報を付加する機
能はあるがこれから送出されるカラー画像データには付
加情報を付加しない旨の応答であった場合には、画像処
理部102では、送出されるべきカラー画像データのY
(イエロー)成分に対してのみ付加情報の付加を実行し
た後、この処理が施されたカラー画像データを画像形成
部101に出力する。
【0043】このカラー画像データを受信した画像形成
部101は、このカラー画像データに付加情報を付加す
ることなく、可視画像として記録媒体上に出力する。
【0044】図1は、図8のCPU5に利用されるワー
キングRAM7に確保されるメモリマップを示し、図2
は、本実施の形態を実行する手順を示すフローチャート
である。
【0045】なお、図2の手順はCPU5により制御、
実行され、これに必要なプログラムは図3のプログラム
ROM8に格納されている。
【0046】メモリマップ図1内の問い合わせ応答結果
設定領域50には、画像処理部102から送出されるカ
ラー画像データに対して画像形成部101側で付加情報
を付加するか否かを示す画像形成部101からの応答結
果を格納する領域である。
【0047】具体的には、画像形成部101で付加情報
が付加される旨の応答が有った場合には1が、それ以外
の応答の場合には0が設定される。
【0048】次に図2のフローチャートを説明する。図
2において、ホストコンピュータ100から入力された
コードデータを展開して1画面分のイメージデータが得
られ、このイメージデータを画像形成部101に送出す
るタイミングになると、情報付加処理ルーチンを開始す
る。
【0049】まずステップS10において、画像処理部
102から画像形成部101に対して、これから送出す
るイメージデータ(カラー画像データ)に対して、付加
情報を付加するか否かを問い合わせる。
【0050】この問い合わせに対して、画像形成部10
1から、画像形成部101には付加情報を付加する機能
が無い旨の応答、もしくは付加情報を付加する機能はあ
るがこれから送出されるカラー画像データには付加情報
を付加しない旨の応答があった場合、もしくは画像形成
部101から明確な応答が無かった場合には、ワーキン
グRAM7の問い合わせ応答結果設定領域50に「0」
を格納し、画像形成部101で付加情報を付加する旨の
応答があった場合には「1」をワーキングRAM7の問
い合わせ応答結果設定領域50に格納する。
【0051】次に、S11において問い合わせ応答結果
設定領域50の格納内容を参照し、この格納内容が
「0」の場合にはステップS12に進み、「1」の場合
はこの情報付加処理ルーチンを終了する。
【0052】S12では、画像形成部101へ送出され
るイメージデータ(カラー画像データ)に対して、画像
処理部を特定することのできる付加情報(画像処理部を
製造したメーカーのID、工場のID、機種番号、機体
番号、ユーザーID等)の付加処理を行なう。
【0053】以上の処理によれば、画像処理部102及
び画像形成部101の何れか一方、もしくは両方に付加
情報の付加機能があるか否かに応じて適応的に付加情報
を付加するので、確実かつ要領良く付加情報を付加する
ことができる。
【0054】(第2の実施の形態)以下に本実施の形態
の画像処理部102を示す図3について、詳細に説明す
る。
【0055】図3の情報付加指示信号入力部20、情報
付加指示スイッチ21、及び情報付加指示信号40以外
については、上述した図8の構成と同様である。
【0056】40は、画像処理部102から画像形成部
101に送出されるカラー画像データに対して、画像形
成部101側で付加情報が付加されるか否かの情報(第
1の実施の形態の問い合わせ応答結果設定領域50に格
納された情報と同じ)を格納できると共に、画像処理部
102側でこのカラー画像データに付加情報を付加する
か否かを指示する情報付加指示信号である。なお、画像
形成部101側で付加情報が付加されるか否かの情報
は、第1の実施の形態と同様、画像形成部101からの
応答により得られたものであり、この応答に応じて後述
する情報付加指示スイッチ21のスイッチを切り換え
る。
【0057】ただしユーザーにより意図的に情報付加指
示スイッチ21の状態設定を行う場合も本発明に含まれ
る。
【0058】情報付加指示スイッチ21は、情報付加指
示信号40を制御するためのものであり、スイッチの状
態が一度設定されると、スイッチ状態の設定変更が行わ
れるまで設定状態を維持する特性のスイッチ(例えばト
グルスイッチ)である。
【0059】このスイッチの状態設定により、情報付加
指示信号40はハイ状態、あるいはロウ状態のいずれか
一方の状態に維持される。
【0060】また、情報付加指示スイッチ21により制
御された情報付加指示信号40は、情報付加指示信号入
力部20を介してデータバス14やアドレスバス15に
入力される。
【0061】なお、情報付加指示信号40がハイ状態の
場合には、画像形成部101では画像処理部102から
送出されるカラー画像データに付加情報の付加が行なわ
れない設定となり、画像処理部102はカラー画像デー
タに対して付加情報を付加する様に制御される。
【0062】一方、情報付加指示信号40がロウ状態の
場合には、画像形成部101では画像処理部102から
送出されるカラー画像データに付加情報の付加が行なわ
れる設定となり、画像処理部102はカラー画像データ
に対して付加情報を付加しない様に制御される。
【0063】図4は、図3のハードウェア構成を用いて
上述の処理を行う手順を示すフローチャートである。
【0064】図4の手順の制御は、図3のプログラムR
OM8格納された制御プログラムに基づいて、CPU5
により実行される。
【0065】図4において、ホストコンピュータ100
から入力されたコードデータを展開して1画面分のイメ
ージデータが得られ、このイメージデータを画像形成部
101に送出するタイミングになると、情報付加処理ル
ーチンを開始する。
【0066】まずステップS10において、画像処理部
102から画像形成部101に対して、これから送出す
るイメージデータ(カラー画像データ)に対して、付加
情報を付加するか否かを問い合わせる。
【0067】この問い合わせに対して、画像形成部10
1から、画像形成部101には付加情報を付加する機能
が無い旨の応答、もしくは付加情報を付加する機能はあ
るがこれから送出されるカラー画像データには付加情報
を付加しない旨の応答があった場合、もしくは画像形成
部101から明確な応答が無かった場合には、情報付加
指示信号40がハイ状態になる様に情報付加指示スイッ
チ21のスイッチを切り換える。
【0068】一方、画像形成部101で付加情報を付加
する旨の応答があった場合には、情報付加指示信号40
がロウ状態になる様に情報付加指示スイッチ21のスイ
ッチを切り換える。
【0069】続いてS20において、情報付加指示信号
40の状態がハイ状態の場合にはステップS21に進
み、ロウ状態の場合は情報付加処理ルーチンを終了す
る。
【0070】S21では、画像形成部101へ送出され
るイメージデータ(カラー画像データ)に対して、画像
処理部を特定することのできる付加情報(画像処理部を
製造したメーカーのID、工場のID、機種番号、機体
番号、ユーザーID等)の付加処理を行なう。これらの
付加情報は情報付加指示信号入力部20或いはプログラ
ムROM8に格納されており、CPU5により付加され
る。情報の付加方式については後述する。なお、この付
加情報はユーザーには書き換え不可能である。
【0071】以上の処理によれば、画像処理部102及
び画像形成部101の何れか一方、もしくは両方に付加
情報の付加機能があるか否かに応じて適応的に付加情報
を付加するので、確実かつ要領良く付加情報を付加する
ことができる。
【0072】(第3の実施の形態)図5及び図6を用い
て、第3の実施の形態を説明する。なお、本実施の形態
に必要なブロック構成は図8と同様であり、説明には図
8を用いる。
【0073】本実施の形態では、画像形成部101で付
加情報の付加処理が実行されるのか否かの情報設定と同
時に、画像処理部102で付加情報を付加するか否かの
指示設定を、操作パネル13を介してユーザーから指示
することで設定する。
【0074】図5は、図8のCPU5に利用されるワー
キングRAM7に確保されるメモリマップであり、図6
は本実施の形態を実行する手順を示すフローチャートで
ある。
【0075】図6の手順の制御は、図8のプログラムR
OM8に格納された制御プログラムを用いてCPU5に
より実行される。
【0076】図5のメモリマップにおける情報付加指示
設定領域51には、ユーザーがマニュアルで指定したコ
マンドに基づき、画像形成部101で付加情報の付加処
理が行われるので、画像処理部102で付加情報を付加
しない様に指示する時には「0」を格納し、画像形成部
101で付加情報の付加処理が行われないために画像処
理部102で付加情報を付加させる様に指示する時には
「1」を格納する。
【0077】CPU5は、上記情報付加指示設定領域5
1に格納されたユーザーの指示に基づく「1」「0」の
情報に基づいて、「1」の場合には画像処理部102に
おいて所定の付加情報を付加する。
【0078】以下、この手順について説明する。図6に
おいて、ホストコンピュータ100から入力されたコー
ドデータを展開して1画面分のイメージデータが得ら
れ、このイメージデータを画像形成部101に送出する
タイミングになると、情報付加処理ルーチンを開始す
る。
【0079】まず、S30において情報付加指示設定領
域51の格納内容が「1」の場合にはステップS31に
進み、「0」の場合は情報付加処理ルーチンを終了す
る。
【0080】続いてS31において、画像形成部101
へ送出されるイメージデータ(カラー画像データ)に対
して、画像処理部を特定することのできる付加情報(画
像処理部を製造したメーカーのID、工場のID、機種
番号、機体番号、ユーザーID等)の付加処理を行な
う。これらの付加情報はプログラムROM8に格納され
ており、CPU5により付加される。情報の付加方式に
ついては後述する。なお、この付加情報はユーザーには
書き換え不可能である。
【0081】以上の処理によれば、画像処理部102及
び画像形成部101の何れか一方、もしくは両方に付加
情報の付加機能があるか否かに応じて適応的に付加情報
を付加するので、確実かつ要領良く付加情報を付加する
ことができる。
【0082】(付加情報の付加方法)以下にイメージデ
ータ(カラー画像データ)に対して、付加情報を付加す
る1方法を示す。この方法は各実施の形態に適用可能で
あり、特に説明しない実施の形態においては本方法を用
いるものとする。
【0083】なお、ここでは2つの付加情報をカラー画
像に付加する場合について述べる。
【0084】図7は、カラー画像データが示す1ページ
分の画像を示し、A(画像処理部102の製造番号を付
加する領域)及びB(画像処理部102を製造したメー
カーのIDを付加する領域)の領域から構成されるもの
とする。
【0085】具体的には、単位領域内のAの領域には画
像処理部102の製造番号を示すドットパターンが埋め
込まれる。また、Bの領域には画像処理部102を製造
したメーカーのIDを示すドットパターンが埋め込まれ
る。このドットパターンの詳細については後述する。
【0086】なお、これら2つの付加情報を付加する1
画像中の位置関係は必要に応じて適宜設計すれば良く、
例えば図7(a)や(b)の様に、A、Bの各領域を交
互に並べれば良い。
【0087】次に、これら付加情報を人間の目に見えに
くく付加する技術の一例を示す。
【0088】なお、ここではn値化された多値カラー画
像データに対して付加情報を付加する際の処理を説明す
る。
【0089】また、各実施の形態において、入力される
カラー画像データはY(イエロー)、M(マゼンダ)、
C(シアン)、K(ブラック)の色成分から構成されて
いる。そして、付加情報の付加処理は、上記色成分の全
てではなく1部の色成分に行う。本説明では、上記各色
成分の内Y(イエロー)が人間の目に見えにくいことを
考慮して、Y成分にのみ付加情報を付加する様にする。
【0090】以下に上述したドットパターンの構成を説
明する。
【0091】本説明のドットパターンとは、複数画素か
らなる単位ドットを所定の間隔で複数個配列したもので
あり、互いの単位ドット間の位相差により数ビットの情
報を表すことのできるものである。
【0092】図9に単位ドットの構成を示す。単位ドッ
トは領域301及び302及び303の計32画素から
構成される。図中、領域301で示される4×4画素
は、元の画像(画像処理部102で展開されたイメージ
データのイエロー成分)の濃度をαだけ増加させる変調
を施す領域である。一方、領域302及び303(2領
域を合わせると上記領域301と同じ画素数になる様に
構成される)で示される16画素は、元の画像(画像処
理部102で展開されたイメージデータのイエロー成
分)の濃度をαだけ減少させる変調を施す領域である。
なお、単位ドットの周囲の領域に対しては濃度変調は行
わない。
【0093】以上の変調処理において、変調を施す前後
では画像の実質的な濃度は保存されている。
【0094】この様に、Y成分にドットを埋め込み、か
つこのドットを埋め込んだ前後で濃度を保存する様にし
ているので、ドットが埋め込まれたことを人間の目で認
識することは非常に困難である。しかしながら、専用の
解読装置を用いることによりこのドットは十分解読可能
である。
【0095】図10、図11は、上記単位ドットを複数
個配列することにより付加情報を表現する方法を説明す
るための図である。
【0096】図10において、401は単位ドットを付
加するためのアドオンライン(このラインは単位ドット
の幅と同じく4画素の幅を有する)であり、画像中に複
数本存在する。
【0097】401a〜401eは1本のアドオンライ
ン上に配置された単位ドットである。この単位ドット4
01a〜401eは、主走査方向にd1(例えば128
画素)の一定周期で並んでいる。なお、本説明ではこれ
ら同一アドオンライン上の互いの単位ドット間の位相差
で情報を表現することは無く、周期的に情報を埋め込む
ための操作である。
【0098】図11において、501〜510の各々は
上記アドオンラインであり、各ラインが副走査方向に、
d2(例えば16画素)の一定周期で並んでいる。
【0099】詳細は後述するが、2本のアドオンライン
上の単位ドット間の位相差により4ビットの情報を表現
することが可能であり、501〜509の9本のアドオ
ンラインを1単位のドットパターン(付加情報を完全に
表現するために最低限必要なライン本数)とすることに
より、合計32ビットの付加情報(メーカーID或いは
製造番号等)を表現することができる。即ち、本説明で
は501〜508の8本のアドオンラインの組み合わせ
が周期的に埋め込まれるので、501と509のアドオ
ンライン上の単位ドットは同一のものである。
【0100】なお、この1単位のドットパターンは図7
のA、Bの各領域に独立して埋め込まれる。即ち、図7
では図の1画面中で32+32=64ビットの情報が埋
め込まれていることになる。
【0101】図12と図13は、アドオンライン上の単
位ドットがどの様に4ビットの情報を示しているかを説
明するための図である。
【0102】図12において、501と502は図11
において隣り合うアドオンラインである。また、上ライ
ンの501a、501bと下ラインの502aとは上下
アドオンラインの各単位ドット同志が主走査方向に近寄
る(上下に単位ドットが並ぶ)ことで人間の目に目立つ
のを防ぐため、隣り合ったアドオンラインの各単位ドッ
トは主走査方向に少なくともd3(例えば32画素)の
間隔が開くようにする。
【0103】単位ドット501aと単位ドット502a
との位相差は図の様に解読することができ、単位ドット
501aに対して0〜Fに対応する位相差の「2」に対
応する位置に単位ドット502aが付加されているの
で、この2本のアドオンラインにより「2」即ち二進法
の「0010」を表すことになる。
【0104】図13は、アドオンラインの先頭及びアド
オンラインの順番(上下関係)を特定するための基準ド
ットを付加する様子を示すものである。
【0105】501、505は図11のアドオンライン
であり、アドオンライン501(先頭ライン)には本来
付加したい情報を示す付加パターンの単位ドット501
a〜501d全ての右側にd4(例えば16画素)の間
隔でドット501A〜501Dが追加される。これによ
り先頭ラインであることを表現している。
【0106】同様にアドオンライン505には、単位ド
ット505a〜505d全ての右側にd5(例えば32
画素)の間隔でドット505A〜505Dが追加され
る。この基準ドット505A〜505Dにより、このラ
インが9ライン中の4ライン目のアドオンラインである
ことを特定することができる。即ち、0ライン目、4ラ
イン目が特定されるので結果的に全てのラインの順番
(上下関係)を特定することができる。
【0107】以上の説明は、n値カラー画像の全てに対
して応用が可能である。
【0108】(第4の実施の形態)以下、第4の実施の
形態について説明する。付加情報の付加方式は上述のも
のを適用する。本実施の形態では発生するカラー画像デ
ータを画像処理する一連の系において、この系の間に付
加情報の付加される可能性、或いは付加状態を判断する
ための機能を有する付加状況判断部を有することを特徴
とする。
【0109】図14は、本実施の形態に用いるプリンタ
(カラーレーザービームプリンタ)及び外部機器である
ホストコンピュータを説明するための外観図である。
【0110】前記ホストコンピュータはYMCKの色成
分からなるカラー画像データ(所定の記述言語で記述さ
れたコードデータ)を各ページ毎に面順次で画像処理部
102に送信する。
【0111】102は、画像処理部であり面順次に入力
されたカラー画像データを、上記記述言語を解釈するこ
とにより印刷用のカラー画像データに展開した後、所定
のカラー画像処理を施して面順次のYMCKカラー画像
データを画像形成部に出力するものである。
【0112】101は、入力されたカラー画像データを
面順次に印刷するものである。
【0113】以下に、カラー画像データが発生してから
可視画像として記録媒体上に出力されるまでの処理の流
れを説明する。
【0114】まず、ホストコンピュータ100におい
て、ユーザーによりカラー画像データが作成される。こ
れは画像編集アプリケーション等を利用して実行され
る。なお、カラー画像データは作成されるのではなく、
インターネットを介してダウンロードしたものでも良い
し、デジタルカメラ等の撮影機器を介してホストコンピ
ュータ100に取り込んでも良い。
【0115】この様にして取り込まれたカラー画像デー
タは、プリンタの画像処理部102に送信されるが、そ
の前に、画像処理部102及び画像形成部101の各々
が、送信されるカラー画像データに付加情報を付加する
ことができ、更にできる場合には付加を実行するかどう
かを判断する。
【0116】この判断の結果上記画像処理部102及び
画像形成部101のどちらか一方でも「送信されるカラ
ー画像データに付加情報を付加することができ、更にで
きる場合には付加を実行する」ものがあれば、ホストコ
ンピュータ100は送信されるべきカラー画像データを
そのまま画像処理部102に送信する。
【0117】一方、上記2つの機器の何れにも、「送信
されるカラー画像データに付加情報を付加することがで
き、更にできる場合には付加を実行する」ものが無い場
合には、ホストコンピュータ100において付加情報を
付加した後に、カラー画像データをそのまま画像処理部
102に送信する。なお、この場合にはホストコンピュ
ータ100には付加情報の付加機能があるものとする。
【0118】次に、ホストコンピュータ100からカラ
ー画像データを入力した画像処理部102は、このカラ
ー画像データ(コードデータ)を展開し、所定の画像処
理を施した後、以下の判断処理を実行する。
【0119】画像処理部102は、入力されたカラー画
像データに既に付加情報が付加されているか否かを判別
する。この判別はホストコンピュータ100から制御デ
ータを受信して判断しても良いし、実際にカラー画像デ
ータに基づいて判断しても良い。
【0120】更に画像処理部102は、後段の画像形成
部101が、これから送信されるカラー画像データに付
加情報を付加することができ、更にできる場合には付加
を実行するするかどうかを判断する。
【0121】画像処理部102はこの判断の結果、「入
力されたカラー画像データに既に付加情報が付加されて
いる」場合、或いは後段の画像形成部101が「これか
ら送信されるカラー画像データに付加情報を付加するこ
とができ、更にできる場合には付加を実行する」場合に
は、送信されるべきカラー画像データをそのまま画像形
成部101に送信する。
【0122】一方、上記判断の結果、「入力されたカラ
ー画像データに既に付加情報が付加されておらず、かつ
後段の画像形成部101がこれから送信されるカラー画
像データに付加情報を付加することができないか、でき
るにも関わらず付加を実行しない」場合には、送信され
るべきカラー画像データに対して付加情報を付加した後
に画像形成部101に送信する。
【0123】次に、画像処理部102からカラー画像デ
ータを入力した画像形成部101は、カラー画像データ
を可視画像として記録媒体上に出力する前に、以下の判
断を実行する。
【0124】即ち、入力されたカラー画像データに上段
のホストコンピュータ100或いは画像処理部102の
何れかにおいて付加情報の付加が実行されているかどう
かを判断する。この判別はホストコンピュータ100、
画像処理部102から制御データを受信して判断しても
良いし、実際にカラー画像データに基づいて判断しても
良い。
【0125】この判断の結果、既に入力されたカラー画
像データに付加情報が付加されている時には、このカラ
ー画像データをそのまま可視画像として出力する。
【0126】一方、入力されたカラー画像データに未だ
付加情報が付加されていない場合には、このカラー画像
データに付加情報を付加した後に可視画像として出力す
る。
【0127】なお、本実施の形態における付加情報は各
々の機器で同一であっても、異なっていても良いが、ホ
ストコンピュータ100で付加する付加情報であれば、
インターネットアドレス、コンピュータのユーザーI
D、アプリケーション名、アプリケーションのバージョ
ン、画像を作成した際の著作者名等を付加することが好
ましく、画像処理部102で付加する付加情報であれ
ば、画像処理部102を製造したメーカーのID、機種
番号、機体番号が好ましい。また画像形成部101で付
加する付加情報であれば、画像処理部101を製造した
メーカーのID、機種番号、機体番号が好ましい。
【0128】なお、付加情報が各機器間で異なっている
場合には他の機器が付加情報を付加する或いは付加済み
であるか否かに応じて、自分の機器が付加情報を付加す
るか否かを必ずしも決定しなくとも良い。
【0129】例えば、ホストコンピュータ100が既に
付加情報を付加している場合には後段の機器はその付加
されている情報(ドットパターン)が解読可能な範囲
で、更に付加情報を付加しても良い。
【0130】また、上述の様に自分の機器で付加情報を
付加するか否かを決定するための判断条件は、上述した
条件を全て満たさなくとも良い。例えば、画像形成部1
01についていえば、「入力されたカラー画像データに
上段のホストコンピュータ100或いは画像処理部10
2の何れかにおいて付加情報の付加が実行されているか
どうか」でなく、「上段のホストコンピュータ100或
いは画像処理部102の何れかに、付加情報を付加する
機能があるかどうか」を判断する様にしても良い。即
ち、確実に付加情報が付加されるかどうかを判断しない
場合も本発明の範疇に含まれる。
【0131】(第5の実施の形態)続いて第5の実施の
形態について説明する。付加情報の付加方式は上述した
のものを適用する。本実施の形態では第4の実施の形態
で説明した付加状況判断部を有するプリンタ及び外部機
器である複数のホストコンピュータが多数の機器が接続
可能なネットワーク上に接続されており、発生するカラ
ー画像データを画像処理するネットワーク接続されたプ
リンタ及びホストコンピュータから成る一連の系におい
て、前記の付加状況判断部により、この系の間に付加情
報の付加される可能性、或いは付加状態を判断すること
を特徴とする。
【0132】図15は、本実施の形態に用いるプリンタ
(主にカラーレーザービームプリンタ)及び外部機器で
ある複数のホストコンピュータがネットワークに接続さ
れて用いられている状態を示すものであり、画像処理部
102内のホストインタフェース部1(図3参照)は、
ホスト間通信線2(ここではLANインタフェース91
(例えば、同軸コネクタ、RJ45コネクタあるいはD
B15コネクタ(AUI)とそれぞれ接続されている、
10base−2、10base−T、あるいは10b
ase−5のようなイーサネットインタフェース))を
介して、LANバス90に接続している。
【0133】またLANバス90には、上述のホストコ
ンピュータ100に相当するホストコンピュータ#1
(1000)、ホストコンピュータ#2(1001)及
びホストコンピュータ#3(1002)が接続されてい
る。
【0134】前記ホストコンピュータ1000、100
1および1002は各々YMCKの色成分からなるカラ
ー画像データ(所定の記述言語で記述されたコードデー
タ)を、ネットワークを介して、各ページ毎に面順次で
プリンタの画像処理部102に送信する。
【0135】102は画像処理部であり、該画像処理部
102は、面順次に入力されたカラー画像データを、上
記記述言語を解釈することにより印刷用のカラー画像デ
ータに展開した後、所定のカラー画像処理を施して面順
次のYMCKカラー画像データを画像形成部101に出
力する。
【0136】101は画像形成部であり、これは入力さ
れたカラー画像データを面順次に印刷する。
【0137】以下に、カラー画像データが発生してから
可視画像として記録媒体上に出力されるまでの処理の流
れを説明する。
【0138】まず、ホストコンピュータ1000、10
01或いは1002の何れかにおいて、ユーザーにより
カラー画像データが作成される。これは画像編集アプリ
ケーション等を利用して実行される。なお、カラー画像
データは作成されるのではなく、インターネットを介し
てダウンロードしたものでも良いし、デジタルカメラ等
の撮影機器を介してホストコンピュータに取り込んでも
良い。
【0139】この様にして取り込まれたカラー画像デー
タは、ネットワークを介して、プリンタの画像処理部1
02宛に送信される。ただしこの送信の前に、このプリ
ンタに含まれる画像処理部102及び画像形成部101
の各々が、送信されるカラー画像データに付加情報を付
加することができ、更にできる場合には付加を実行する
かどうかを判断する。この判断は各ホストコンピュータ
内の付加状況判断部で行われる。
【0140】この判断の結果、上記画像処理部102及
び画像形成部101の少なくとも一方が「送信されるカ
ラー画像データに付加情報を付加することができ、更に
この付加を実行する」場合には、このプリンタへカラー
画像データを送信するホストコンピュータ(1000、
1001、1002の何れか)は、送信されるべきカラ
ー画像データを、ネットワークを介して、そのままプリ
ンタの画像処理部102に送信する。即ちホストコンピ
ュータはこのカラー画像データには付加情報を付加する
ことなくプリンタに送信する。
【0141】一方、上記プリンタ内の2つの機器の何れ
にも、「送信されるカラー画像データに付加情報を付加
することができ、更にこの付加を実行する」ものが存在
しない場合には、上記プリンタへカラー画像データを送
信するホストコンピュータにおいて付加情報を付加した
後に、この付加処理されたカラー画像データを、ネット
ワークを介してプリンタの画像処理部102に送信す
る。なお、本説明ではカラー画像データを送信するホス
トコンピュータ側には付加情報の付加機能があるものと
しているが、付加機能が無い場合には、後段のプリンタ
内において必ず上記カラー画像データに付加情報が付加
される。
【0142】次に、ホストコンピュータからカラー画像
データを入力した画像処理部102は、このカラー画像
データ(コードデータ)を展開し、所定の画像処理を施
した後、以下の判断処理を実行する。
【0143】画像処理部102は、入力されたカラー画
像データに既に付加情報が付加されているか否かを判別
する。この判別はカラー画像データを送信したホストコ
ンピュータからネットワークを介して制御データを受信
して判断しても良いし、入力されたカラー画像データの
内容を解析することにより判断しても良い。
【0144】更に画像処理部102は、後段の画像形成
部101が、これから送信(転送)する上記カラー画像
データに付加情報を付加することができ、更にこの付加
を実行するかどうかを判断する。
【0145】画像処理部102はこの判断の結果、「入
力されたカラー画像データに既に付加情報が付加されて
いる」場合、或いは後段の画像形成部101が「これか
ら送信されるカラー画像データに付加情報を付加するこ
とができ、更にこの付加を実行する」場合には、送信さ
れるべきカラー画像データをそのまま画像形成部101
に送信する。即ち上記カラー画像データには付加情報を
付加しない。
【0146】一方、上記判断の結果、「入力されたカラ
ー画像データに既に付加情報が付加されておらず、かつ
後段の画像形成部101がこれから送信されるカラー画
像データに付加情報を付加できない或いは付加できるに
も関わらずこの付加を実行しない」場合には、このカラ
ー画像データに対して付加情報を付加した後に画像形成
部101に送信する。
【0147】次に、画像処理部102からカラー画像デ
ータを入力した画像形成部101は、カラー画像データ
を可視画像として記録媒体上に出力する前に、以下の判
断を実行する。即ち、上記カラー画像データを送信した
ホストコンピュータ(1000、1001或いは100
2の何れか)或いは画像処理部102の何れかにおいて
付加情報の付加が実行されているかどうかを判断する。
この判断は上記ホストコンピュータ及び画像処理部10
2から制御データを受信することにより判断しても良い
し、上記カラー画像データの内容を実際に解析すること
により判断しても良い。なお上記ホストコンピュータか
ら制御データを受信する際にはネットワークLANイン
ターフェイス91を介して行われる。
【0148】この判断の結果、既に入力されたカラー画
像データに付加情報が付加されている時には、このカラ
ー画像データをそのまま可視画像として出力する。
【0149】一方、入力されたカラー画像データに未だ
付加情報が付加されていない場合には、このカラー画像
データに付加情報を付加した後に可視画像として出力す
る。
【0150】なお、本実施の形態における付加情報は、
目的に応じて各々の機器(各ホストコンピュータ或いは
各プリンタ)で同じにしても、異ならせても良い。ま
た、ホストコンピュータ(1000、1001及び10
02)で付加する付加情報としては、インターネットア
ドレス、コンピュータのユーザーID、アプリケーショ
ン名、アプリケーションのバージョン、画像を作成した
際の著作者名等を付加することが好ましい。画像処理部
102で付加する付加情報であれば、画像処理部102
を製造したメーカーのID、機種番号、機体番号が好ま
しい。また画像形成部101で付加する付加情報であれ
ば、画像処理部101を製造したメーカーのID、機種
番号、機体番号が好ましい。
【0151】なお、付加情報が各機器間で異なっている
場合には他の機器が付加情報を付加する或いは付加済み
であるか否かに応じて、自分の機器が付加情報を付加す
るか否かを必ずしも決定しなくとも良い。
【0152】例えば、ホストコンピュータ(1000、
1001或いは1002の何れか)が既に付加情報を付
加している場合には後段の機器はその付加されている情
報(ドットパターン)が解読可能な範囲で、更に付加情
報を付加しても良い。
【0153】また、上述の様に自分の機器で付加情報を
付加するか否かを決定するための判断条件は、上述した
条件を全て満たさなくとも良い。例えば、画像形成部1
01は、「入力されたカラー画像データに上段のホスト
コンピュータ或いは画像処理部102の何れかにおいて
付加情報の付加が実行されているかどうか」を判断する
のではなく、「上段のホストコンピュータ或いは画像処
理部102の何れかに、付加情報を付加する機能がある
かどうか」を判断するのみでも良い。即ち、他の機器の
付加情報の付加機能のみを判断基準とし、実際に付加す
るかどうかは判断基準にしなくとも良い。なおこれらの
判断基準については目的に合わせて適宜追加変更すれば
良い。
【0154】(変形例)なお、本発明は、複数の機器
(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リ
ーダ、プリンタ等)から構成されるシステムの1部とし
て適用しても、1つの機器(たとえば複写機、ファクシ
ミリ装置)からなる装置の1部に適用しても良い。
【0155】また、本発明は上記実施の形態を実現する
ための装置及び方法のみに限定されるものではなく、上
記システム又は装置内のコンピュータ(CPUあるいはMP
U)に、上記実施の形態を実現するためのソフトウエア
のプログラムコードを供給し、このプログラムコードに
従って上記システムあるいは装置のコンピュータが上記
各種デバイスを動作させることにより上記実施の形態を
実現する場合も本発明の範疇に含まれる。
【0156】またこの場合、前記ソフトウエアのプログ
ラムコード自体が上記実施の形態の機能を実現すること
になり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラ
ムコードをコンピュータに供給するための手段、具体的
には上記プログラムコードを格納した記憶媒体は本発明
の範疇に含まれる。
【0157】この様なプログラムコードを格納する記憶
媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることがで
きる。
【0158】また、上記コンピュータが、供給されたプ
ログラムコードのみに従って各種デバイスを制御するこ
とにより、上記実施の形態の機能が実現される場合だけ
ではなく、上記プログラムコードがコンピュータ上で稼
働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他
のアプリケーションソフト等と共同して上記実施の形態
が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明
の範疇に含まれる。
【0159】更に、この供給されたプログラムコード
が、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接
続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された
後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡
張ボードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によって上記実施
の形態が実現される場合も本発明の範疇に含まれる。
【0160】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、入力
画像を画像処理する系において、この画像処理される系
の間に付加情報の付加機能がある機器を複数個有する可
能性がある場合でも、確実かつ要領良く前記入力画像に
付加情報を付加することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態で用いられるワーキングRA
Mに確保されるメモリマップ
【図2】第1の実施の形態を示すフローチャート
【図3】第2の実施の形態を説明するハードウェア構成
のブロック図
【図4】第2の実施の形態を示すフローチャート
【図5】第3の実施の形態で用いられるワーキングRA
Mに確保されるメモリマップ
【図6】第3の実施の形態を示すフローチャート
【図7】カラー画像データに2つの情報を付加した際の
概念図
【図8】従来の画像処理部のハードウェア構成のブロッ
ク図
【図9】情報付加処理に用いる付加パターンの生成方法
を示す図
【図10】アドオンラインの一例を示す図
【図11】複数のアドオンラインの一例を示す図
【図12】アドオンラインによる情報の表現方法の一例
を示す図
【図13】アドオンラインによる情報の表現方法の一例
を示す図
【図14】第4の実施の形態を説明するためのブロック
【図15】第5の実施の形態を説明するためのネットワ
ーク構成の一例を示す図
【符号の説明】
1 ホストインタフェース部 2 ホストコンピュータ間通信線 3 ページメモリ 4 フォントメモリ 5 CPU 6 画像メモリ 7 ワーキングRAM 8 プログラムROM 9 FIFOメモリ 10 画像形成部インタフェース部 11 画像形成部間通信線 12 操作パネルインタフェース部 13 操作パネル 14 データバス 15 アドレスバス 16 クロック発生回路 100 ホストコンピュータ 101 画像形成部 102 画像処理部 90 LANバス 91 LANインタフェース 1000、1001、1002 ホストコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09C 5/00 H04N 1/387 H04L 9/08 G06F 15/62 K H04N 1/387 H04L 9/00 601A

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを発生する発生手段と、 該発生手段により発生する画像データに関与する外部の
    接続機器に所定の付加情報を人間の目に識別しにくく付
    加する機能があるか否か判断する判断手段と、 該判断手段により判断された結果に応じて、前記発生手
    段により発生した画像データに所定の付加情報を人間の
    目に識別しにくく付加する付加手段と、 該付加手段により所定の付加情報が付加された画像デー
    タ、或いは前記発生手段により発生した画像データを出
    力する出力手段とを有することを特徴とする画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記出力手段は、前記付加手段により所
    定の付加情報が付加された画像データ、或いは前記発生
    手段により発生した画像データを、前記外部の接続機器
    に対して出力することを特徴とする請求項1に記載の画
    像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記発生手段から発生する画像データ
    は、前記外部の接続機器から受信した画像データである
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記外部の接続機器は複数の機器である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記画像処理装置はホストコンピュータ
    であり、前記外部の接続機器はプリンタコントローラ或
    いはプリンタエンジンであることを特徴とする請求項2
    に記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記画像処理装置はプリンタコントロー
    ラであり、前記外部の接続機器はホストコンピュータで
    あることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記画像処理装置はプリンタコントロー
    ラであり、前記外部の接続機器はプリンタエンジンであ
    ることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記画像処理装置はプリンタエンジンで
    あり、前記外部の接続機器はホストコンピュータ或いは
    プリンタコントローラであることを特徴とする請求項3
    に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記画像データは複数の色成分からなる
    カラー画像データであり、前記付加手段は前記複数の色
    成分の全てではない少なくとも一部の色成分に対して付
    加することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  10. 【請求項10】 更に前記出力手段により出力された画
    像データを、可視画像として所定の記録媒体に出力する
    可視出力手段を有することを特徴とする請求項1に記載
    の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記画像データは所定の記述言語で記
    述されたコードデータであり、前記コードデータを解釈
    することによりイメージデータに展開する展開手段を有
    することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記判断手段は、前記所定の付加情報
    を人間の目に識別しにくく付加する機能があるか否かを
    判断すると共に、前記所定の付加情報を前記画像データ
    に付加するか否かを判断することを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記付加手段は、前記所定の付加情報
    を複数のドットから構成されたドットパターンとして付
    加することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装
    置。
  14. 【請求項14】 前記所定の情報は、前記複数のドット
    間の位相差により表現されることを特徴とする請求項1
    3に記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 前記複数のドットの各々は、画像を一
    定濃度上昇させる領域と画像を一定濃度下降させる領域
    とにより構成されることを特徴とする請求項13に記載
    の画像処理装置。
  16. 【請求項16】 前記付加手段は、前記ドットパターン
    を付加する前後で実質的に濃度が保存される様に制御す
    ることを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  17. 【請求項17】 前記所定の付加情報は、前記画像処理
    装置に関連するインターネットアドレス、ユーザーI
    D、アプリケーション名、アプリケーションのバージョ
    ンの何れかであることを特徴とする請求項1に記載の画
    像処理装置。
  18. 【請求項18】 前記所定の付加情報は、前記画像デー
    タを作成した著作者名であることを特徴とする請求項1
    に記載の画像処理装置。
  19. 【請求項19】 前記所定の付加情報は、前記画像処理
    装置を製造したメーカーのID、機種番号、機体番号で
    あることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  20. 【請求項20】 画像データを発生する発生ステップ
    と、 該発生ステップで発生する画像データに関与する外部の
    接続機器に所定の付加情報を人間の目に識別しにくく付
    加する機能があるか否か判断する判断ステップと、 該判断ステップで判断された結果に応じて、前記発生ス
    テップで発生した画像データに所定の付加情報を人間の
    目に識別しにくく付加する付加ステップと、 該付加ステップで所定の付加情報が付加された画像デー
    タ、或いは前記発生ステップで発生した画像データを出
    力する出力ステップとを有することを特徴とする画像処
    理方法。
  21. 【請求項21】 画像データを発生する発生ステップ
    と、 該発生ステップで発生する画像データに関与する外部の
    接続機器に所定の付加情報を人間の目に識別しにくく付
    加する機能があるか否か判断する判断ステップと、 該判断ステップで判断された結果に応じて、前記発生ス
    テップで発生した画像データに所定の付加情報を人間の
    目に識別しにくく付加する付加ステップと、 該付加ステップで所定の付加情報が付加された画像デー
    タ、或いは前記発生ステップで発生した画像データを出
    力する出力ステップとを有することを特徴とする画像処
    理プログラムをコンピュータから読み出し可能な状態に
    記憶した記憶媒体。
  22. 【請求項22】 画像データを発生する発生手段と、 該発生手段により発生する画像データに関与する外部の
    接続機器が所定の付加情報を人間の目に識別しにくく付
    加するか否かを判断する判断手段と、 該判断手段により判断された結果に応じて、前記発生手
    段により発生した画像データに所定の付加情報を人間の
    目に識別しにくく付加する付加手段と、 該付加手段により所定の付加情報が付加された画像デー
    タ、或いは前記発生手段により発生した画像データを出
    力する出力手段とを有することを特徴とする画像処理装
    置。
  23. 【請求項23】 前記出力手段は、前記付加手段により
    所定の付加情報が付加された画像データ、或いは前記発
    生手段により発生した画像データを、前記外部の接続機
    器に対して出力することを特徴とする請求項22に記載
    の画像処理装置。
  24. 【請求項24】 前記発生手段から発生する画像データ
    は、前記外部の接続機器から受信した画像データである
    ことを特徴とする請求項22に記載の画像処理装置。
  25. 【請求項25】 前記外部の接続機器は複数の機器であ
    ることを特徴とする請求項22に記載の画像処理装置。
  26. 【請求項26】 前記画像処理装置はホストコンピュー
    タであり、前記外部の接続機器はプリンタコントローラ
    或いはプリンタエンジンであることを特徴とする請求項
    23に記載の画像処理装置。
  27. 【請求項27】 前記画像処理装置はプリンタコントロ
    ーラであり、前記外部の接続機器はホストコンピュータ
    であることを特徴とする請求項24に記載の画像処理装
    置。
  28. 【請求項28】 前記画像処理装置はプリンタコントロ
    ーラであり、前記外部の接続機器はプリンタエンジンで
    あることを特徴とする請求項23に記載の画像処理装
    置。
  29. 【請求項29】 前記画像処理装置はプリンタエンジン
    であり、前記外部の接続機器はホストコンピュータ或い
    はプリンタコントローラであることを特徴とする請求項
    24に記載の画像処理装置。
  30. 【請求項30】 前記画像データは複数の色成分からな
    るカラー画像データであり、前記付加手段は前記複数の
    色成分の全てではない少なくとも一部の色成分に対して
    付加することを特徴とする請求項22に記載の画像処理
    装置。
  31. 【請求項31】 更に前記出力手段により出力された画
    像データを、可視画像として所定の記録媒体に出力する
    可視出力手段を有することを特徴とする請求項22に記
    載の画像処理装置。
  32. 【請求項32】 前記画像データは所定の記述言語で記
    述されたコードデータであり、前記コードデータを解釈
    することによりイメージデータに展開する展開手段を有
    することを特徴とする請求項22に記載の画像処理装
    置。
  33. 【請求項33】 前記判断手段は、前記所定の付加情報
    を人間の目に識別しにくく付加する機能があるか否かを
    判断すると共に、前記所定の付加情報を前記画像データ
    に付加するか否かを判断することを特徴とする請求項2
    2に記載の画像処理装置。
  34. 【請求項34】 前記付加手段は、前記所定の付加情報
    を複数のドットから構成されたドットパターンとして付
    加することを特徴とする請求項22に記載の画像処理装
    置。
  35. 【請求項35】 前記所定の情報は、前記複数のドット
    間の位相差により表現されることを特徴とする請求項3
    4に記載の画像処理装置。
  36. 【請求項36】 前記複数のドットの各々は、画像を一
    定濃度上昇させる領域と画像を一定濃度下降させる領域
    とにより構成されることを特徴とする請求項34に記載
    の画像処理装置。
  37. 【請求項37】 前記付加手段は、前記ドットパターン
    を付加する前後で実質的に濃度が保存される様に制御す
    ることを特徴とする請求項34に記載の画像処理装置。
  38. 【請求項38】 前記所定の付加情報は、前記画像処理
    装置に関連するインターネットアドレス、ユーザーI
    D、アプリケーション名、アプリケーションのバージョ
    ンの何れかであることを特徴とする請求項22に記載の
    画像処理装置。
  39. 【請求項39】 前記所定の付加情報は、前記画像デー
    タを作成した著作者名であることを特徴とする請求項2
    2に記載の画像処理装置。
  40. 【請求項40】 前記所定の付加情報は、前記画像処理
    装置を製造したメーカーのID、機種番号、機体番号で
    あることを特徴とする請求項22に記載の画像処理装
    置。
  41. 【請求項41】 画像データを発生する発生ステップ
    と、 該発生ステップで発生する画像データに関与する外部の
    接続機器が所定の付加情報を人間の目に識別しにくく付
    加するか否かを判断する判断ステップと、 該判断ステップで判断された結果に応じて、前記発生ス
    テップで発生した画像データに所定の付加情報を人間の
    目に識別しにくく付加する付加ステップと、 該付加ステップで所定の付加情報が付加された画像デー
    タ、或いは前記発生ステップで発生した画像データを出
    力する出力ステップとを有することを特徴とする画像処
    理方法。
  42. 【請求項42】 画像データを発生する発生ステップ
    と、 該発生ステップで発生する画像データに関与する外部の
    接続機器が所定の付加情報を人間の目に識別しにくく付
    加するか否かを判断する判断ステップと、 該判断ステップで判断された結果に応じて、前記発生ス
    テップで発生した画像データに所定の付加情報を人間の
    目に識別しにくく付加する付加ステップと、 該付加ステップで所定の付加情報が付加された画像デー
    タ、或いは前記発生ステップで発生した画像データを出
    力する出力ステップとを有することを特徴とする画像処
    理プログラムをコンピュータから読み出し可能な状態に
    記憶した記憶媒体。
JP10179952A 1997-07-23 1998-06-26 画像処理装置及び方法及び記憶媒体 Withdrawn JPH1191198A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179952A JPH1191198A (ja) 1997-07-23 1998-06-26 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
US09/119,049 US6515762B2 (en) 1997-07-23 1998-07-20 Image processing and method, and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-197017 1997-07-23
JP19701797 1997-07-23
JP10179952A JPH1191198A (ja) 1997-07-23 1998-06-26 画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191198A true JPH1191198A (ja) 1999-04-06

Family

ID=26499643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10179952A Withdrawn JPH1191198A (ja) 1997-07-23 1998-06-26 画像処理装置及び方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6515762B2 (ja)
JP (1) JPH1191198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884957B2 (en) 2005-07-08 2011-02-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and image management method
TWI400950B (zh) * 2007-03-13 2013-07-01 Sony Corp Communication system, sending device, sending method, receiving device and receiving method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019221A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Canon Inc 画像形成装置及びその方法
US7111100B2 (en) * 2002-04-26 2006-09-19 The Boeing Company Systems and methods for assigning an address to a network device added to an existing network
JP3591487B2 (ja) * 2001-06-08 2004-11-17 ソニー株式会社 編集装置、編集方法、表示装置、表示方法及び記録媒体
JP2004007415A (ja) * 2002-03-14 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2004291494A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP3994984B2 (ja) * 2004-05-06 2007-10-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリント支援モジュール、記録媒体及びプリントジョブ発行方法
JP4450039B2 (ja) * 2007-09-18 2010-04-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成システムおよびデータ処理装置
JP2023145268A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153512A (en) * 1978-05-25 1979-12-03 Ricoh Co Ltd Addition system for identifying information
DE3850530T2 (de) * 1987-06-30 1994-10-27 Toshiba Kawasaki Kk System und Verfahren zur Aufnahme/Wiedergabe mit Aufnahmebeschränkungsfunktion.
CA2063785C (en) * 1991-03-25 1998-09-29 Masahiro Funada Image processing apparatus
EP0776120B1 (en) * 1991-03-29 2002-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
CA2106706C (en) * 1992-09-28 1999-07-27 Rie Saito Image forming method and apparatus
US6621922B2 (en) * 1993-07-30 2003-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and electronic apparatuses
JP3224480B2 (ja) * 1994-09-30 2001-10-29 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
JPH099084A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Sony Corp コンピュータシステム、コンピュータ及びカラー用プリンタ並びにカラー画像転送方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884957B2 (en) 2005-07-08 2011-02-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and image management method
TWI400950B (zh) * 2007-03-13 2013-07-01 Sony Corp Communication system, sending device, sending method, receiving device and receiving method

Also Published As

Publication number Publication date
US6515762B2 (en) 2003-02-04
US20010043343A1 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007213234A (ja) 印刷システム、及び、印刷装置及びその制御方法
US7612910B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information output control method, storage medium and program
JPH1191198A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2000148973A (ja) 画像処理方法及び装置、プリンタ、画像処理システム及び記憶媒体
JP4323742B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP4109785B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP4250432B2 (ja) カラー印刷装置およびその制御方法
JP4356953B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理装置及びその制御方法及び記憶媒体
US7652807B2 (en) Image generating apparatus, image generating method and computer readable medium
JP3728183B2 (ja) 印刷制御装置および描画制御装置およびデータ処理方法および記憶媒体
US7180630B2 (en) Printer system, printer driver and printer
JP3899804B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した記憶媒体
JP2005278205A (ja) 印刷装置
JP4306841B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JPH11268368A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH11268352A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JPH10285385A (ja) 画像処理システム及び装置及び方法及び記憶媒体
JP2000207164A (ja) 画像形成装置及び該装置における画像処理方法
JP3584144B2 (ja) 画像処理装置及び方法及び方法を記憶した記憶媒体
JPH08317236A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2005161580A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP3787378B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2000201275A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム
JPH11268369A (ja) 画像処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2002007101A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906