JPH1173483A - 使用状態表示機能付きicカードおよびicカードシステム - Google Patents

使用状態表示機能付きicカードおよびicカードシステム

Info

Publication number
JPH1173483A
JPH1173483A JP9247713A JP24771397A JPH1173483A JP H1173483 A JPH1173483 A JP H1173483A JP 9247713 A JP9247713 A JP 9247713A JP 24771397 A JP24771397 A JP 24771397A JP H1173483 A JPH1173483 A JP H1173483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
writer
card reader
coupling means
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9247713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3418322B2 (ja
Inventor
Toshinori Dobashi
寿昇 土橋
Shinji Nishimura
眞次 西村
Toshinori Sonehara
利法 曽根原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP24771397A priority Critical patent/JP3418322B2/ja
Priority to US09/138,637 priority patent/US6465880B1/en
Priority to EP98402122A priority patent/EP0899683B1/en
Priority to DE69835563T priority patent/DE69835563T2/de
Publication of JPH1173483A publication Critical patent/JPH1173483A/ja
Priority to US10/214,373 priority patent/US6593167B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3418322B2 publication Critical patent/JP3418322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07726Physical layout of the record carrier the record comprising means for indicating first use, e.g. a frangible layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07784Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna consisting of a plurality of coils stacked on top of one another
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非接触ICカードの使用状態を、外見から利
用者が判断できる方法およびその装置を提供することを
目的とするものである。 【解決手段】 カード基板を具備し、電磁結合手段また
は静電結合手段によって、ICカードリーダライタから
電力供給を受け、上記ICカードリーダライタとの間で
データ送受を行うICカードにおいて、ICチップと上
記電磁結合手段または上記静電結合手段とを具備する本
体部と、上記電磁結合手段または静電結合手段を短絡す
る所定の導電体を具備する分離部とを有し、上記分離部
が上記本体部と接続されている状態では、上記本体部が
上記ICカードリーダライタと通信することができず、
上記分離部が上記本体部から分離されている状態では、
上記本体部が上記ICカードリーダライタと通信するこ
とができるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁結合または静
電結合によって、ICカードリーダライタから電力供給
を受けるとともに、上記ICカードリーダライタとの間
でデータ送受が行われるICカードに係り、特に、その
使用状態を表示する方法およびその装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のテレホンカード等のプリペイドカ
ードにおいては、それらの使用が開始されているか否
か、または、どの程度利用されているかを表示するため
に、数字とパンチ穴とが設けられる。つまり、カードの
裏面に、その金額と度数とを示す数字が上限から下限ま
で予め段階的に示され、それらの数字の付近にパンチ穴
を空けることによって、その使用状態を利用者に表示し
ている。
【0003】一方、従来の接触ICカードや非接触IC
カードでは、ICカードそのものには、使用状態を示す
手段が設けられておらず、ICカードリーダライタを内
部に有する外部装置の表示部にのみ、当該ICカードの
使用状態が表示される。
【0004】図11は、従来における電磁結合型非接触
ICカードC100を示す斜視図である。
【0005】非接触ICカードC100は、カード基板
100Bと電磁結合用コイル100CとICチップ10
0CHとその外部接続用端子100Tとを有する。カー
ド基板100Bは、PVC(硬質塩化ビニル)樹脂、A
BS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)樹脂、P
ET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂等で構成され
ている。また、ICチップ100CHと電磁結合用コイ
ル100Cとは、外部接続用端子100Tによって接続
された状態で、カード基板100Bの内部に埋め込まれ
るか、または、挟まれている。非接触ICカードC10
0は、電磁結合用コイル200Cを持つICカードリー
ダライタ200と電磁結合することによって、無線で通
信を行う。
【0006】また、ICカードリーダライタ200は、
電磁結合用コイル100Cと電磁結合する電磁結合用コ
イル200Cを有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の非接触ICカー
ドC100は、その厚さが磁気カードに比べて厚いの
で、磁気式プリペイドカードのようにパンチ穴を空けて
その使用状態を示すことが困難である。
【0008】また、ICカードリーダライタ200を持
つ外部装置との間で非接触ICカードC100が無線で
通信を行う場合、非接触ICカードC100が上記外部
装置に固定されないので、非接触ICカードC100の
場合、磁気式プリペイドカードのようにカード表面の特
定の位置(予め定められた位置)にその使用状態を記録
することはできない。
【0009】したがって、非接触ICカードC100の
外部を目視しても、その使用状態を認識することができ
ないので、既に利用された非接触ICカードC100に
ついて、未使用であることを、利用者が不正に主張した
場合、それが既に使用開始されていることを証明するこ
とが困難であるという問題がある。
【0010】本発明は、非接触ICカードの使用状態
を、外見から利用者が判断できる方法およびその装置を
提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、カード基板を
具備し、電磁結合手段または静電結合手段によって、I
Cカードリーダライタから電力供給を受け、上記ICカ
ードリーダライタとの間でデータ送受を行うICカード
において、ICチップと上記電磁結合手段または上記静
電結合手段とを具備する本体部と、上記電磁結合手段ま
たは静電結合手段を短絡する所定の導電体を具備する分
離部とを有し、上記分離部が上記本体部と接続されてい
る状態では、上記本体部が上記ICカードリーダライタ
と通信することができず、上記分離部が上記本体部から
分離されている状態では、上記本体部が上記ICカード
リーダライタと通信することができる使用状態表示機能
付きICカードである。
【0012】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の第
1の実施例である非接触ICカードC1を示す斜視図で
ある。
【0013】非接触ICカードC1は、本体部1Mと分
離部1Dとによって構成されている。本体部1Mは、電
磁結合用コイル1Cと、ICチップ1CHと、外部接続
端子1T等を有し、分離部1Dは、電磁結合用コイル1
Cを短絡する短絡線1Sの一部分を有するものである。
【0014】短絡線1Sは、電磁結合用コイル1Cに接
続され、また、ICチップ1CHの外部接続端子1Tに
接続され、電磁結合用コイル1Cを短絡するものであ
る。本体部1Mと分離部1Dとの間にはミシン目1mが
あり、このミシン目1mを境に、カードC1を折り曲げ
たり、ねじったりすることによって、分離部1Dを本体
部1Mから分離することができる。この際に、短絡線1
Sはミシン目1mを境に切断され、開放される。
【0015】この非接触ICカードC1が未使用であ
り、本体部1Mと分離部1Dとが一体になっている場
合、図11に示すICカードリーダライタ200等のI
Cカードリーダライタから電磁波を受けたときに、電磁
誘導による電流は、抵抗値の小さい短絡線1Sを流れ、
ICチップ1CHには電流が流れない。このために、I
Cチップ1CHに対して給電することができず、通信す
ることができない。よって、このような状態では非接触
ICカードとしての機能が働かず、このままでは利用者
がこの非接触ICカードを使用することができない。
【0016】利用者が非接触ICカードC1を使用でき
るようにするためには、本体部1Mと分離部1Dと互い
にを分離すればよく、この分離によって短絡線1Sが開
放され、ICカードリーダライタから電磁波を受けたと
きに、電磁誘導による電流がICチップ1CHに流れ、
ICチップ1CHに給電することができ、通信が可能に
なる。
【0017】上記実施例においては、上記のように、本
体部1Mと分離1Dとが、一体であるか、分離されてい
るかを目視で容易に確認できるので、非接触ICカード
C1の発行者から利用者に、非接触ICカードC1を未
使用状態のまま安全に届けることができ、利用者が正し
く利用を開始するまでの間に、不正に使用されることを
防止できる。
【0018】なお、図1では、分離部1Dも含めてIS
O/IEC 7810 ID−1タイプカードに準拠す
る形となっているが、本体部1MのみをISO/IEC
7810 ID−1タイプカードに準拠する形とし、
分離部1Dが突起であるような形にしてもよい。
【0019】つまり、非接触ICカードC1は、カード
基板を具備し、電磁結合手段または静電結合手段によっ
て、ICカードリーダライタから電力供給を受け、上記
ICカードリーダライタとの間でデータ送受を行うIC
カードにおいて、ICチップと上記電磁結合手段または
上記静電結合手段とを具備する本体部と、上記電磁結合
手段または静電結合手段を短絡する所定の導電体を具備
する分離部とを有し、上記分離部が上記本体部と接続さ
れている状態では、上記本体部が上記ICカードリーダ
ライタと通信することができず、上記分離部が上記本体
部から分離されている状態では、上記本体部が上記IC
カードリーダライタと通信することができる使用状態表
示機能付きICカードの例である。なお、上記所定の導
電体は、リード線であっても、銅箔等のパターンであっ
てもよく、図2以降の実施例においても同様である。
【0020】図2は、本発明の第2の実施例である非接
触ICカードC2を示す斜視図である。
【0021】非接触ICカードC2は、本体部2Mと分
離部2Dとによって構成され、本体部2Mは、電磁結合
用コイル2C1 、2C2 と、ICチップ2CHと、外部
接続端子2Tを有し、分離部2Dは、電磁結合用コイル
2C2 の一部分を有する。
【0022】電磁結合用コイル2C1 と2C2 とは、巻
き数、大きさ等は同じであり、互いに逆向きにコイルが
巻かれている。本体部2Tと分離部2Dとの間には、ミ
シン目2mが設けられ、このミシン目2mを境に、カー
ドを折り曲げたり、ねじったりすることによって、分離
部2Dを本体部2Mから分離することができるようにな
っている。この場合、電磁結合用コイル2C2 はミシン
目2mを境に切断され開放される。
【0023】この非接触ICカードC2が未使用であ
り、分離部2Dが本体部2Mに接続されていれば、図1
1に示すICカードリーダライタ200等のICカード
リーダライタから電磁波を受けた場合、電磁誘導による
電流は、電磁結合用コイル2C1 と2C2 とに互いに逆
向きに流れようとするので、電流信号は互いに相殺さ
れ、ICチップ2CHに給電することができず、したが
って、本体部2Mが信号送出することができない。よっ
て、このような状態では非接触ICカードとしての機能
が働かず、このままでは利用者が非接触ICカードC2
を使用することができない。
【0024】利用者がこの非接触ICカードC2を使用
するためには、本体部2Mと分離部2Dとを互いに分離
し、電磁結合用コイル2C2 を開放し、このコイルから
の信号が伝わらないようにする必要がある。
【0025】非接触ICカードC2においては、利用者
が正しく利用を開始するまでの間に不正に使用されるこ
とを防ぐことができ、また、電磁結合用コイル2C1
2C2 とを同一のコイルで実現できるので、低コスト化
が可能になる。
【0026】なお、本体部2Mと分離2Dとを互いに分
離する場合、利用者が手で割って分離してもよく、図1
1に示すICカードリーダライタ200等のICカード
リーダライタを内蔵する外部装置や、非接触ICカード
C2の自動販売機や、非接触ICカードC2の回収箱等
に、カッタの刃を折る装置を予め設け、これを用いて折
るようにしてもよい。
【0027】つまり、非接触ICカードC2は、カード
基板を具備し、電磁結合手段または静電結合手段によっ
て、ICカードリーダライタから電力供給を受け、上記
ICカードリーダライタとの間でデータ送受を行うIC
カードにおいて、ICチップと上記電磁結合手段または
上記静電結合手段とを具備する本体部と、上記電磁結合
手段または静電結合手段によって発生されるべき電力と
逆極性の電力を発生すべき逆極性電力発生手段を構成す
るか、または上記逆極性電力発生手段に接続されている
所定の導電体を具備する分離部とを有し、上記分離部が
上記本体部と接続されている状態では、上記本体部が上
記ICカードリーダライタと通信することができず、上
記分離部が上記本体部から分離されている状態では、上
記本体部が上記ICカードリーダライタと通信すること
ができる使用状態表示機能付きICカードの例である。
【0028】図3は、本発明の第3の実施例である非接
触ICカードC3を示す斜視図である。
【0029】非接触ICカードC3は、カード基板3B
と、電磁結合用コイル3Cと、ICチップ3CHと、外
部接続端子3Tと、短絡線3Sと、切り込み部31とに
よって構成されている。短絡線3Sは、非接触ICカー
ドC3の未使用時に、電磁結合用コイル3Cを短絡する
ものである。短絡線3Sは、その大部分がカード基板3
Bに内蔵され、切り込み部31の部分だけ露出してい
る。この切り込み部31において、露出している(基板
3Bの外に出ている)短絡線3Sを爪等に引っ掛けて切
断することによって、電磁結合用コイル3Cの短絡を開
放することができる。
【0030】この非接触ICカードC3が未使用であ
り、切り込み部31における短絡線3Sが接続されてい
る(切断されていない)ときに、図11に示すICカー
ドリーダライタ200等のICカードリーダライタから
電磁波を受けた場合、ICチップ3CHに給電できず、
また、信号を送ることができず、利用者がこの非接触I
CカードC3を使用することができない。
【0031】利用者がこの非接触ICカードC3を使用
するためには、切り込み部31において露出している短
絡線3Sをカットすることによって、短絡線3Sを開放
する必要がある。
【0032】このような手法を施すことによって、利用
者が正しく利用を開始するまでの間に不正に使用される
ことを防ぐことができ、また、短絡線3Sを切断するの
で、非接触ICカードC1に設けられている分離部1D
を設ける必要がなく、分離部1Dが分離されることによ
るごみの発生を阻止することができる。
【0033】なお、切り込み部31において、露出して
いる短絡線3Sを切断することを目的に、図11に示す
ICカードリーダライタ200を内蔵する外部装置や、
非接触ICカードの自動販売機や、非接触ICカードの
回収箱等に、突起等を持つ短絡線切断装置を付けるよう
にしてもよく、この短絡線切断装置に引っ掛けて、短絡
線3Sを切断するようにしてもよい。
【0034】つまり、非接触ICカードC3は、カード
基板を具備し、電磁結合手段または静電結合手段によっ
て、ICカードリーダライタから電力供給を受け、上記
ICカードリーダライタとの間でデータ送受を行うIC
カードにおいて、ICチップと上記ICチップが具備す
る所定の2つの入力ポートに接続されている所定の導電
体と、上記導電体を上記カード基板から露出させる切り
込み部とを有し、上記導電体を介して上記2つの入力ポ
ートを接続している状態では、上記本体部が上記ICカ
ードリーダライタと通信することができず、上記切り込
み部における上記導電体が切断されることによって上記
2つの入力ポートを接続していない状態では、上記本体
部が上記ICカードリーダライタと通信することができ
る使用状態表示機能付きICカードの例である。
【0035】なお、上記導電体を介して上記2つの入力
ポートを接続している状態では、上記本体部が上記IC
カードリーダライタと限定された通信のみ実行すること
ができ、上記切り込み部における上記導電体が切断され
ることによって上記2つの入力ポートを接続していない
状態では、上記本体部が上記ICカードリーダライタと
制限なく通信することができるようにしてもよい(図5
に示す非接触ICカードC5においても同様である)。
このようにすれば、非接触ICカードC3をたとえばテ
レホンカードとして使用する場合、たとえば「50度
数」を表示し、「使用開始状態にして下さい」等のメッ
セージを表示し、使用開始状態への移行を促すことがで
きる。
【0036】図4は、本発明の第4の実施例である非接
触ICカードC4における切り込み部41の拡大図であ
る。
【0037】非接触ICカードC4は、保護シール41
が設けられる点を除いては、非接触ICカードC3と同
じである。
【0038】つまり、未使用の状態において、図4
(1)に示すように、非接触ICカードC3に保護シー
ル41が設けらているものが、非接触ICカードC4で
あり、非接触ICカードC4から保護シール41を剥せ
ば、図4(2)に示すように、非接触ICカードC3に
なる。
【0039】保護シール41は、切り込み部31におい
て露出されている短絡線3Sが、輸送段階等で切れない
ように保護するシールである。
【0040】利用者が非接触ICカードC4を使用開始
する場合、この保護シール41を剥した後、切り込み部
31における短絡線3Sを切断する。この切断によって
非接触ICカードC3、C4が使用開始されたと考えら
れるので、非接触ICカードC4を、発行者から利用者
に未使用の状態のまま確実に届けることができる。
【0041】なお、この保護シール41は、一度剥すと
再度貼り付けることが困難な構造としてもよい。この場
合は、既に使用済みのものを未使用であると偽って売買
されることを防ぐことができる。
【0042】また、保護シール41と短絡線3Sとが接
着され、保護シール41を剥す際に、自動的に短絡線が
切断されるようにしてもよい。このようにすれば、利用
者が保護シール41を取り除いた後に、短絡線3Sを切
断する手間を省くことができる。
【0043】図5は、本発明の第5の実施例である非接
触ICカードC5を示す斜視図である。
【0044】非接触ICカードC5は、本体部5Mと分
離部5Dとを有する。本体部5Mは、電磁結合用コイル
5Cと、ICチップ5CHと、外部接続端子5Tと、環
状のリード線5Lと、リード線接続端子51とを有す
る。分離部5Dは、リード線5Lの一部分を有する。本
体部5Mと分離部5Dとの間にはミシン目5mが設けら
れ、このミシン目5mを境に、非接触ICカードC5を
折り曲げたり、ねじったりすることによって、本体部5
Mから分離部5Dを分離することができる。この分離に
よって、リード線5Lはミシン目5mを境に切断され、
リード線接続端子51が開放される。
【0045】非接触ICカードC5は、上記各実施例と
は異なり、分離部5Dと本体部5Mとが一体になってい
る状態でも、電磁結合用コイル5Cが短絡されていない
ので、この状態においてもICカードリーダライタとの
通信が可能である。初めにICカードリーダライタによ
る衝突防止(アンチコリジョン)処理が終了した後、非
接触ICカードC5に出された初期応答要求に対して、
非接触ICカードC5は、その使用プロトコルやカード
種別や度数等の情報を応答として返す。この場合、IC
チップ5CHは、リード線接続端子51に電圧をかける
等してリード線接続端子51が接続されているか否かを
チェックする。
【0046】非接触ICカードC5が未使用状態である
場合、本体部5Mと分離部5Dとが一体化され、本体部
5M内のリード線5Lと分離部5D内のリード線5Lと
が接続されているので、環状のリード線5Lに電磁誘導
電流が発生する。ICチップ5CHは、上記電磁誘導電
流を検出すると、非接触ICカードC5が未使用状態で
あることを認識できる。そして、ICカードリーダライ
タ200に対する初期応答時に、非接触ICカードC5
が未使用状態であることを示す未使用状態情報をICカ
ードリーダライタ200に出力する。
【0047】ICカードリーダライタ200は、未使用
状態情報を受信すると、ICカードリーダライタ200
に設けられている液晶ディスプレイ等の表示機に、非接
触ICカードC5が未使用状態である旨を表示する。
【0048】非接触ICカードC5は、未使用状態情報
を送信した後は、それ以降の通信を行わない。したがっ
て、利用者は、非接触ICカードC5が使用できないこ
とを認識し、分離部5Dを本体部5Mから分離させるこ
とによって、未使用状態から使用状態にする必要がある
ことを理解する。
【0049】一方、分離部5Dが本体部5Mから分離さ
れていると、ICチップ5CHが、リード線接続端子5
1に電圧を印加することによってリード線接続端子51
の状態を検出する場合、リード線5Lに電流が流れず、
ICチップ5CHは、リード線5Lに電流が流れないこ
とを検出することによって、非接触ICカード5Cが使
用開始済みであることを認識する。ICチップ5CH
が、使用開始済みであることを認識すると、その後の通
信を継続して行う。
【0050】なお、非接触ICカードC5がICカード
リーダライタ200に初期応答を返す前に、非接触IC
カードC5自体がICチップ5CHが保持している利用
可能度数を見に行き、それが未使用状態の度数であるか
否かを判断し、それが未使用状態の度数である場合にの
み、非接触ICカードC5が、リード線接続端子51の
状態を自発的に検出するようにしてもよい。
【0051】また、分離部5Dが本体部5Mから離れて
いるか否かを判別する機能を、非接触ICカードC5自
身に持たせず、ICカードリーダライタ200を持つ外
部装置に、初期応答で非接触ICカードC5が、非接触
ICカードC5の内部情報を送出し、上記外部装置が、
非接触ICカードC5に対して、リード線接続端子51
の状態をチェックする要求を出し、分離部5Dが本体部
5Mから離れているか否かを確認するようにしてもよ
い。
【0052】このようにすることによって、度数を表示
する等の一部の機能を実現した状態で、非接触ICカー
ドを発行者から利用者に未使用の状態のまま確実に届け
ることができる。
【0053】また、製造・発行の段階においても、図5
に示すようにカードを完全な状態として製造した後に、
エンコード処理を施すことが可能であり、したがって、
製造コストを低くすることが可能である。つまり、非接
触ICカードの製造はICチップとアンテナとを実装し
たコアシートを作成し、これをオーバーシートで挟んで
ICカードを作製し、その後、必要な情報を無線通信に
よって書き込み(エンコードし)、製品とするのが一般
的であると考えられる。ところで、図1に示すようにア
ンテナを短絡した場合、ICカードを完全体としてしま
ってからでは、ICカードに予め書き込んでおきたいデ
ータを無線通信によって書き込みすることができない
(短絡しているのでアンテナが使えない)ので、ICチ
ップが実装される前にICチップに直接端子をつけて有
線で必要な情報を書き込むか、コアシートにICチップ
とアンテナとが実装されている状態でエンコードし、そ
の後にアンテナを短絡し、オーバーシートをかぶせてI
Cカードを製造する必要がある。しかし、これらの操作
は、高コスト化の要因になる。これに対して、非接触I
CカードC5のようにICチップに2つの入力端子を設
けれた場合、未使用状態でエンコードが可能であるよう
に設定しさえすれば、上記煩雑な操作を必要としないの
で、ICカード化した後でも容易にエンコードを行うこ
とができる。
【0054】なお、非接触ICカードC5において、ミ
シン目5mの対角線の位置に、ICチップ5CHを実装
してある。このように、ミシン目5mから離れた位置に
ICチップ5CHを実装することによって、利用者が本
体部5Dから分離部5Mを分離する際に加わる応力や衝
撃からICチップ5CHを保護することができる。
【0055】また、ICチップ5CHの製造段階で行う
チップのスクリーニング(Burn-in等)において用いる
テストパッドを、リード線接続端子51として使用する
ようにしてもよい。この場合、リード線5Lのミシン目
5mにおける切断部から不正にICチップ5CHにアク
セスできないような施策をICチップ5CHに施す必要
がある。上記のようにテストパッドを有効に利用するこ
とによって、より低価格化を実現することができる。
【0056】非接触ICカードC5は、カード基板を具
備し、電磁結合手段または静電結合手段によって、IC
カードリーダライタから電力供給を受け、上記ICカー
ドリーダライタとの間でデータ送受を行うICカードに
おいて、ICチップと上記電磁結合手段または上記静電
結合手段とを具備する本体部と、上記ICチップが具備
する所定の2つの入力ポートに接続されている所定の導
電体を具備する分離部とを有し、上記分離部が上記本体
部と接続されている状態では、上記本体部が上記ICカ
ードリーダライタと通信することができず、上記分離部
が上記本体部から分離されている状態では、上記本体部
が上記ICカードリーダライタと通信することができる
使用状態表示機能付きICカードの例である。
【0057】図6は、本発明の第6の実施例である非接
触ICカードC6を示す斜視図である。
【0058】この非接触ICカードC6は、図6(1)
に示すように、カード基板6Bと、電磁結合用コイル6
Cと、ICチップ6CHと、外部接続端子6Tと、リー
ド線6Lと、リード線接続端子61と、使用状態表示部
62と、ヒューズ63とによって構成されている。な
お、図6(1)に示す太い丸は、図6(2)、(3)に
おいて拡大した部分であることを示すものである。
【0059】また、非接触ICカードC6が未使用状態
であれば、ヒューズ63がまだ溶断されず、非接触IC
カードC6が1回でも使用されれば、ICチップ6CH
によってヒューズ63が溶断されるようになっている。
【0060】図6(2)に示すように、ヒューズ63
は、使用状態表示部62の中に存在し、使用状態表示部
62の周辺でリード線6Lと接続されている。リード線
6Lは、電磁結合用コイル6Cが接続されている外部接
続端子6Tとは別のリード線接続端子61によって、I
Cチップ6CHに接続されている。
【0061】ヒューズ63が溶断されているか否かは、
利用者がカード表面から、使用状態表示部62を覗き込
むことによって確認することができる。
【0062】なお、利用者が指定する図柄を、カードC
6の表面に印刷する場合等があるので、使用状態表示部
62をカード裏面に設けることが望ましい。
【0063】図6(2)に示すように、使用状態表示部
62の断面図に示す実施例では、カード裏面のオーバー
シート66に円状の穴が空いており、透明なコアシート
65を介して、その上からヒューズ63の状態を見るこ
とができる構造を有する。このような構造を採用するこ
とによって、ヒューズ63を外界から保護することがで
きる。なお、コアシート65の上側にヒューズ63を設
置した場合には、その上に透明な保護膜を作成すればよ
い。
【0064】非接触ICカードC6において、電磁結合
用コイル6Cが短絡されていないので、非接触ICカー
ドC6の未使用状態においても、ICカードリーダライ
タ200との通信が可能である。
【0065】まず、ICカードリーダライタ200と通
信を開始した非接触ICカードC6は、第4の実施例に
ついて説明したように、ICカードリーダライタ200
の初期応答要求に対して、初期応答を返す前に、ICチ
ップ6CHは、リード線接続端子61に電圧を印加する
等の処理を行い、2つのリード線接続端子61が互いに
接続されているか否かをチェックする。このチェックに
おいて、ヒューズ63が切れないような電圧がリード線
接続端子61に印加される。ヒューズ63が切れていな
ければ、2本のリード線6Lが互いに接続されているの
で電流が流れ、この通電を検出することによって、非接
触ICカードC6が未使用状態であることをICチップ
6CHが認識する。
【0066】非接触ICカードC6が未使用状態である
ことを認識したICチップ6CHは、チャージモードに
入り、その内部に電力を蓄え始める。そして、最初の度
数を引き落とされる際に、この蓄えた電力をリード線接
続端子61に対して放出し、リード線6Lに大きな電流
が流れ、ヒューズ63が溶断される。このように溶断さ
れたヒューズ63の状態を、図6(3)に示してある。
そして、このように溶断されたヒューズ63の状態を使
用状態表示部62から目視することによって、利用者
は、非接触ICカードC6が未使用であるか使用開始済
みであるかを把握することができる。非接触ICカード
C6が使用開始状態になっている(ヒューズ63が切れ
ている)場合、ICチップ6CHがリード線接続端子6
1の状態をチェックする(電圧をかける)と、リード線
6Lに電流が流れないので、通電を検出できず、この通
電を検出することができないことによって、非接触IC
カードC6が使用開始済みであることを把握することが
できる。この場合、その後の通信を継続して行う。
【0067】なお、初期応答を返す際に、非接触ICカ
ードC6が利用可能度数と券種とを、ICカードリーダ
ライタ200を内蔵する外部装置に送出し、その外部装
置がそれらの情報に基づいて、非接触ICカードC6が
未使用であるか否かを判断し、未使用であると判断され
た場合、チャージ命令コマンドを非接触ICカードC6
に送出し、それを受け取ってICチップ6CHが、チャ
ージモードに入るようにしてもよい。また、外部装置が
最初の度数減算コマンドを送出し、この送出動作が正常
に終了した後に、非接触ICカードC6にヒューズ溶断
命令を送出し、これを受け取ったICチップ6CHが、
チャージした電力をリード線接続端子61に開放するよ
うにしてもよい。
【0068】このようにすることによって、非接触IC
カードC6を発行者から利用者に未使用の状態のまま確
実に届けることができるとともに、最初の度数減算が起
こった段階で使用開始済みであることを利用者に確実に
通知することができる。また、利用者が非接触ICカー
ドC6を利用する際に、カードの外見に対して何らかの
施策を施す必要がないので、取り扱いが容易である。
【0069】図7は、本発明の第7の実施例である非接
触ICカードC7を示す斜視図である。
【0070】この非接触ICカードC7は、図7(1)
に示すように、カード基板7Bと、電磁結合用コイル7
Cと、ICチップ7CHと、外部接続端子7Tと、リー
ド線7Lと、使用状態表示部72と、リード線接続端子
71と、ヒューズ73とによって構成されている。非接
触ICカードC7と非接触ICカードC6との違いは、
図7(2)、(3)に示すように、使用状態表示部72
に複数のヒューズ73が設けられている点である。図7
(2)、(3)には、リード線接続端子71と、5つの
ヒューズ73と、これらを接続するリード線7Lとの組
み合わせが5つ存在する場合を示してある。
【0071】次に、非接触ICカードC7において、利
用可能度数が100である場合を例にとって説明する。
非接触ICカードC7が未使用であれば、非接触ICカ
ードC6の場合と同様に、最初の度数引き落としの際
に、使用状態表示部72のうちで、度数100の部分に
対応するヒューズを溶断する。そして、50度数から4
9度数に引き落とす場合(残りの利用度数が50度数か
ら49度数に変化する場合)、ICチップ7CHは、内
部の度数が50であることを認識し、チャージモードに
入り、度数が49になるのと同時に、度数50の表示部
分に存在するヒューズに接続されているリード線接続端
子に、チャージした電力を放出する。
【0072】その後は、利用同数が20度数になるま
で、上記動作を実行しない。図7(3)には、利用度数
100と50とのヒューズが溶断され、利用度数20の
ヒューズが溶断されていないので、利用者はこの状態を
目視することによって、非接触ICカードC7の利用可
能度数が、20もより多く50よりも少ないことを理解
することができる。
【0073】これによって、非接触ICカードC7の利
用者は、使用状態を詳細に把握することができ、ICカ
ードリーダライタ200を内蔵した外部装置の表示機
(液晶ディスプレイ等)に利用可能度数を表示させなく
ても、その概算値を類推することが可能になる。
【0074】図8は、本発明の第8の実施例である非接
触ICカードC8を示す斜視図である。
【0075】この非接触ICカードC8は、カード基板
8Bと、電磁結合用コイル8Cと、ICチップ8CH
と、外部接続端子8Tと、リード線8Lと、リード線接
続端子81と、使用状態表示部82とによって構成され
ている。使用状態表示部82には、発熱部83、サーモ
クロミック材料84が設けられている。
【0076】非接触ICカードC8と非接触ICカード
C6との違いは、ヒューズの代わりに発熱部83を使用
している点であり、発熱部83の上にサーモクロミック
材料84等を塗付してある点である。サーモクロミック
材料84は、その色の変化が不可逆的に起こるものが選
ばれる。
【0077】最初の度数引き落としにおいて、リード線
8Lに電流を流し、流れる電流によって発熱部83が発
熱し、この熱を受け取ったサーモクロミック材料84は
その特性によって色を変える。なお、発熱部83に対す
る電流の流し方は、非接触ICカード6において説明し
たように、循環的に大電流を流してもよく、継続的に流
してもよい。このような電流の流し方は、発熱部83と
サーモクロミック材料84との熱特性に依存する。
【0078】非接触ICカードC8によれば、その非接
触ICカードC8が利用開始済み(度数減算済み)であ
るか未使用であるかを、利用者がより明確に判別するこ
とができる。
【0079】なお、発熱部83とサーモクロミック材料
84として、それぞれの材料を使用状態表示部82の複
数の領域にそれぞれ塗付し、発熱部83で発生する熱量
をコントロールし、サーモクロミック材料84に加わる
温度を段階的に調節するようにしてもよい。この場合、
使用状態表示部82の複数の領域がそれぞれ別々の色の
変化を持つので、非接触ICカードC8の使用状態を、
非接触ICカードC7のように段階的に示すことが可能
になる。
【0080】図9は、本発明の第9の実施例である非接
触ICカードC9を示す斜視図である。
【0081】非接触ICカードC9は、その使用状態表
示部92の構造を非接触ICカードC7について示した
ように複数としたものである。この場合、非接触ICカ
ード9の利用者は、使用状態を目視によって明確に理解
できるとともに、残りの利用可能度数の概数を類推する
ことができる。
【0082】なお、非接触ICカードC9は、カード基
板9Bと、電磁結合用コイル9Cと、ICチップ9CH
と、外部接続端子9Tと、リード線9Lと、リード線接
続端子91と、使用状態表示部92とを有する。使用状
態表示部92には、発熱部93、サーモクロミック材料
94が設けられている。
【0083】非接触ICカードC6〜C9は、カード基
板の内部に使用状態表示部を持ち、上記非接触ICカー
ドが未使用状態であるときと、使用されている状態との
間で、上記使用状態表示部の表示内容が異なる使用状態
表示機能付きICカードの例である。なお、カード基板
の内部に使用状態表示部を持つ代わりに、カード基板の
表面に使用状態表示部を持つようにしてもよい(たとえ
ば、基板の側面等にヒューズ等を設けてもよい)。
【0084】図10は、本発明の第10の実施例である
接触式ICカードC10を示す斜視図である。
【0085】上記非接触ICカードC1、C3〜C9
を、接触式ICカードに適用可能であり、接触式ICカ
ードC10は、非接触ICカードC4を接触式ICカー
ドに適用した実施例である。
【0086】接触式ICカードC10は、本体部10M
と分離部10Dとを有する。本体部10Mは、ICモジ
ュール10MDと、環状のリード線10Lとを有する。
分離部10Dは、リード線10Lの一部分を有する。
【0087】ICモジュール10MDは、ICチップ
と、カードの表面に出ている外部接続端子(接触式IC
カードの表面に出ている金色の金属部)と、これらを接
続する接続線とで構成される一体構造のものである。な
お、一般に、非接触式ICカードにおけるICモジュー
ルは、1cm角程度の基板の上にICチップとアンテナ
とが実装されたものをいう。非接触ICカードには、上
記実施例におけるようにカード全面にわたってアンテナ
が埋め込まれているタイプのものと、ICモジュール化
され、1cm角の基板の中にのみアンテナが埋め込まれ
ているタイプのものとがある。これらの違いは、基本的
にはアンテナの大きさだけであるので、上記実施例は、
上記両タイプに対して適用できる。
【0088】また、接触式ICカードC10において、
本体部10Mと分離部10Dとの間にはミシン目10m
が設けられ、このミシン目10mを境に、接触式ICカ
ードC10を折り曲げたり、ねじったりすることによっ
て、本体部10Mから分離部10Dを分離することがで
きる。この分離によって、リード線10Lはミシン目1
0mを境に切断される。なお、リード線10LはICモ
ジュール10MDに専用に設けられた端子に接続されて
いる。
【0089】このような接触式ICカードC10におい
て、そのICカードリーダライタ200との通信は、I
Cカードリーダライタ200が持つ通信用プローブを接
触式ICカードC10の接点端子に接触させて行われ
る。初めに、このプローブを通じて、ICカードリーダ
ライタ200からの初期応答要求が送られる。接触式I
CカードC10は、他の接触式ICカードと同様に、そ
の使用プロトコルやカード種別や度数等の情報を応答と
して返す。このときに、ICモジュール10MDは、リ
ード線10Lに電圧を印加する等してリード線10L
が、分離部10Dを介してつながっているか否かをチェ
ックする。
【0090】本体部10Mと分離部10Dとが一体とな
っており、接触式ICカードC10が未使用状態である
場合には、リード線10Lがつながっていて電流が流れ
るので、これをもってICモジュール10MDは未使用
状態であることが認識され、初期応答において未使用状
態であることを表す情報を載せる。この情報を受け取っ
たICカードリーダライタ200は、それに接続された
液晶ディスプレイ等の表示機に接触式ICカードC10
が未使用状態である旨を表示する。この後、接触式IC
カードC10は、これ以降の通信は行わない。
【0091】これによって利用者は、未使用状態から使
用状態にする(分離部10Dを本体部10Mから分離さ
せる)必要があることを理解する。接触式ICカードC
10が使用開始状態になっている(分離部10Dが本体
部10Mから分離されている)場合には、ICモジュー
ル10MDがリード線10Lの状態を見に行く(電圧を
印加する)と、リード線10Lに電流が流れないので、
これをもって使用開始済みであることが把握される。こ
の場合、そのままその後の通信を継続する。
【0092】なお、リード線10Lの状態を見に行くの
は、初期応答を返す前に、接触式ICカードC10自体
がICモジュール10MD内の利用可能度数を見に行
き、それが未使用状態の度数であるか否かを判断し、そ
れが未使用状態の度数である場合にのみ、接触式ICカ
ードC10が自発的に行うようにしてもよく、接触式I
CカードC10自身にはそれを判別する機能はなく、初
期応答で接触式ICカードC10が、ICカードリーダ
ライタ200を持つ外部装置にカードの内部情報を送出
し、その外部装置が、接触式ICカードC10の券種情
報と度数情報とに基づいて、それが未使用であるか否か
を判断し、未使用である場合には、接触式ICカードC
10に対してリード線10Lの状態を見に行く要求を出
し、本体部10Mと分離部10Dとが離れているか否か
を確認するようにしてもよい。
【0093】このように、接触式ICカードC10によ
れば、接触式ICカードC10の発行者から、その利用
者に未使用の状態のまま確実に届けることができる。
【0094】上記実施例は、電磁結合によって、ICリ
ーダライタ200から電力供給を受け、ICリーダライ
タ200との間でデータ送受を行う例であるが、電磁結
合の代わりに、静電結合によって、ICリーダライタ2
00から電力供給を受け、ICリーダライタ200との
間でデータ送受を行うようにしてもよい。
【0095】ところで、上記実施例をICカードシステ
ムとして把握することができ、つまり、上記実施例は、
電磁結合手段または静電結合手段と、上記電磁結合手段
または静電結合手段による電力供給を阻止する所定の導
電体と、上記所定の導電体が切断されていない状態で
は、上記ICカードが外部機器と通信することを可能に
し、上記所定の導電体が切断されている状態では、上記
外部機器との通信の阻止を解除する制御手段と、上記所
定の導電体の切断状態を明示する切断明示手段とをIC
カードが有し、ICカードシステムは、このICカード
と、上記電磁結合手段または静電結合手段を介して、上
記ICカードと通信するとともに上記ICカードに電力
を供給するICカードリーダライタとを有するものであ
る。
【0096】また、上記実施例をICカードの使用状態
表示方法として把握することができ、つまり、上記実施
例は、カード基板を具備し、電磁結合手段または静電結
合手段によって、ICカードリーダライタから電力供給
を受け、上記ICカードリーダライタとの間でデータ送
受を行うICカードにおいて、上記電磁結合手段または
静電結合手段を介して、上記ICカードリーダライタか
ら電力供給を受けることを阻止する所定の導電体が切断
されていない状態では、上記ICカードが上記ICカー
ドリーダライタと通信することを可能にし、上記所定の
導電体が切断されている状態では、上記ICカードが上
記ICカードリーダライタと通信することを阻止すると
ともに上記所定の導電体の切断状態が明示されるICカ
ードの使用状態表示方法の例である。
【0097】
【発明の効果】本発明によれば、ICカードが利用者に
届けられ、利用者が正しく利用を開始するまでの間、そ
のICカードが未使用のものであることを利用者が容易
かつ確実に判別することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である非接触ICカード
C1を示す斜視図である。
【図2】本発明の第2の実施例である非接触ICカード
C2を示す斜視図である。
【図3】本発明の第3の実施例である非接触ICカード
C3を示す斜視図である。
【図4】本発明の第4の実施例である非接触ICカード
C4における切り込み部41の拡大図である。
【図5】本発明の第5の実施例である非接触ICカード
C5を示す斜視図である。
【図6】本発明の第6の実施例である非接触ICカード
C6を示す斜視図である。
【図7】本発明の第7の実施例である非接触ICカード
C7を示す斜視図である。
【図8】本発明の第8の実施例である非接触ICカード
C8を示す斜視図である。
【図9】本発明の第9の実施例である非接触ICカード
C9を示す斜視図である。
【図10】本発明の第10の実施例である接触式ICカ
ードC10の斜視図である。
【図11】従来における電磁結合型非接触ICカードC
100を示す斜視図である。
【符号の説明】
C1〜C9…電磁結合型非接触ICカード、 C10…接触式ICカード、 1B〜10B…カード基板、 1M、2M、5M、10M…本体部、 1D、2D、5D、10D…分離部、 1m、2m、5m、10m…ミシン目、 1S、3S…短絡線、 1C〜9C…電磁結合用コイル、 5L、6L、8L、10L…リード線、 31…切り込み部、 41…保護シール、 62、72…使用状態表示部、 63…ヒューズ、 83、93…発熱部、 84、94…サーモクロミック材料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 15/00 H04M 15/00 Z

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カード基板を具備し、電磁結合手段また
    は静電結合手段によって、ICカードリーダライタから
    電力供給を受け、上記ICカードリーダライタとの間で
    データ送受を行うICカードにおいて、 ICチップと、上記電磁結合手段または上記静電結合手
    段とを具備する本体部と;上記電磁結合手段または静電
    結合手段を短絡する所定の導電体を具備する分離部と;
    を有し、上記分離部が上記本体部と接続されている状態
    では、上記本体部が上記ICカードリーダライタと通信
    することができず、上記分離部が上記本体部から分離さ
    れている状態では、上記本体部が上記ICカードリーダ
    ライタと通信することができることを特徴とする使用状
    態表示機能付きICカード。
  2. 【請求項2】 カード基板を具備し、電磁結合手段また
    は静電結合手段によって、ICカードリーダライタから
    電力供給を受け、上記ICカードリーダライタとの間で
    データ送受を行うICカードにおいて、 ICチップと、上記電磁結合手段または上記静電結合手
    段とを具備する本体部と;上記電磁結合手段または静電
    結合手段によって発生されるべき電力と逆極性の電力を
    発生すべき逆極性電力発生手段を構成するか、または上
    記逆極性電力発生手段に接続されている所定の導電体を
    具備する分離部と;を有し、上記分離部が上記本体部と
    接続されている状態では、上記本体部が上記ICカード
    リーダライタと通信することができず、上記分離部が上
    記本体部から分離されている状態では、上記本体部が上
    記ICカードリーダライタと通信することができること
    を特徴とする使用状態表示機能付きICカード。
  3. 【請求項3】 カード基板を具備し、電磁結合手段また
    は静電結合手段によって、ICカードリーダライタから
    電力供給を受け、上記ICカードリーダライタとの間で
    データ送受を行うICカードにおいて、 ICチップと;上記ICチップが具備する所定の2つの
    入力ポートに接続されている所定の導電体と;上記導電
    体を、上記カード基板から露出させる切り込み部と;を
    有し、上記導電体を介して上記2つの入力ポートを接続
    している状態では、上記本体部が上記ICカードリーダ
    ライタと通信することができず、上記切り込み部におけ
    る上記導電体が切断されることによって上記2つの入力
    ポートを接続していない状態では、上記本体部が上記I
    Cカードリーダライタと通信することができることを特
    徴とする使用状態表示機能付きICカード。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記切り込み部を覆う保護シールを有することを特徴と
    する使用状態表示機能付きICカード。
  5. 【請求項5】 カード基板を具備し、電磁結合手段また
    は静電結合手段によって、ICカードリーダライタから
    電力供給を受け、上記ICカードリーダライタとの間で
    データ送受を行うICカードにおいて、 ICチップと、上記電磁結合手段または上記静電結合手
    段とを具備する本体部と;上記ICチップが具備する所
    定の2つの入力ポートに接続されている所定の導電体を
    具備する分離部と;を有し、上記分離部が上記本体部と
    接続されている状態では、上記本体部が上記ICカード
    リーダライタと通信することができず、上記分離部が上
    記本体部から分離されている状態では、上記本体部が上
    記ICカードリーダライタと通信することができること
    を特徴とする使用状態表示機能付きICカード。
  6. 【請求項6】 カード基板を具備し、電磁結合手段また
    は静電結合手段によって、ICカードリーダライタから
    電力供給を受け、上記ICカードリーダライタとの間で
    データ送受を行うICカードにおいて、 ICチップと;上記ICチップが具備する所定の2つの
    入力ポートに接続されている所定の導電体と;上記導電
    体を、上記カード基板から露出させる切り込み部と;を
    有し、上記導電体を介して上記2つの入力ポートを接続
    している状態では、上記本体部が上記ICカードリーダ
    ライタと限定された通信のみ実行することができ、上記
    切り込み部における上記導電体が切断されることによっ
    て上記2つの入力ポートを接続していない状態では、上
    記本体部が上記ICカードリーダライタと制限なく通信
    することができることを特徴とする使用状態表示機能付
    きICカード。
  7. 【請求項7】 カード基板を具備し、電磁結合手段また
    は静電結合手段によって、ICカードリーダライタから
    電力供給を受け、上記ICカードリーダライタとの間で
    データ送受を行うICカードにおいて、 ICチップと、上記電磁結合手段または上記静電結合手
    段とを具備する本体部と;上記ICチップが具備する所
    定の2つの入力ポートに接続されている所定の導電体を
    具備する分離部と;を有し、上記分離部が上記本体部と
    接続されている状態では、上記本体部が上記ICカード
    リーダライタと限定された通信のみを実行することがで
    き、上記分離部が上記本体部から分離されている状態で
    は、上記本体部が上記ICカードリーダライタと制限な
    く通信することができることを特徴とする使用状態表示
    機能付きICカード。
  8. 【請求項8】 カード基板を具備し、電磁結合手段また
    は静電結合手段によって、ICカードリーダライタから
    電力供給を受け、上記ICカードリーダライタとの間で
    データ送受を行うICカードにおいて、 上記カード基板の表面または内部に使用状態表示部を持
    ち、上記非接触ICカードが未使用状態であるときと、
    使用されている状態との間で、上記使用状態表示部の表
    示内容が異なることを特徴とする使用状態表示機能付き
    ICカード。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 上記使用状態表示部は、使用されている複数の状態を示
    すことが可能であることを特徴とする使用状態表示機能
    付きICカード。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 互いに異なる色によって、上記使用されている複数の状
    態を区別して示すことを特徴とする使用状態表示機能付
    きICカード。
  11. 【請求項11】 請求項1〜請求項10のいずれか1項
    において、 上記ICカードは、非接触ICカード、または、接触型
    ICカードであることを特徴とする使用状態表示機能付
    きICカード。
  12. 【請求項12】 電磁結合手段または静電結合手段と、
    上記電磁結合手段または静電結合手段による電力供給を
    阻止する所定の導電体と、上記所定の導電体が切断され
    ていない状態では、上記ICカードが外部機器と通信す
    ることを可能にし、上記所定の導電体が切断されている
    状態では、上記外部機器との通信の阻止を解除する制御
    手段と、上記所定の導電体の切断状態を明示する切断明
    示手段とを有するICカードと;上記電磁結合手段また
    は静電結合手段を介して、上記ICカードと通信すると
    ともに上記ICカードに電力を供給するICカードリー
    ダライタと;を有することを特徴とするICカードシス
    テム。
  13. 【請求項13】 カード基板を具備し、電磁結合手段ま
    たは静電結合手段によって、ICカードリーダライタか
    ら電力供給を受け、上記ICカードリーダライタとの間
    でデータ送受を行うICカードにおいて、 上記電磁結合手段または静電結合手段を介して、上記I
    Cカードリーダライタから電力供給を受けることを阻止
    する所定の導電体が切断されていない状態では、上記I
    Cカードが上記ICカードリーダライタと通信すること
    を可能にし、上記所定の導電体が切断されている状態で
    は、上記ICカードが上記ICカードリーダライタと通
    信することを阻止するとともに上記所定の導電体の切断
    状態が明示されることを特徴とするICカードの使用状
    態表示方法。
JP24771397A 1997-08-28 1997-08-28 使用状態表示機能付きicカードおよびicカードシステム Expired - Fee Related JP3418322B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24771397A JP3418322B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 使用状態表示機能付きicカードおよびicカードシステム
US09/138,637 US6465880B1 (en) 1997-08-28 1998-08-24 IC card indicating state of usage and system therefor
EP98402122A EP0899683B1 (en) 1997-08-28 1998-08-26 IC card indicating state of usage and system therefor
DE69835563T DE69835563T2 (de) 1997-08-28 1998-08-26 Chipkarte mit Gebrauchsanzeige und Anordnung dafür
US10/214,373 US6593167B2 (en) 1997-08-28 2002-08-06 IC card indicating state of usage and system therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24771397A JP3418322B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 使用状態表示機能付きicカードおよびicカードシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1173483A true JPH1173483A (ja) 1999-03-16
JP3418322B2 JP3418322B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=17167568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24771397A Expired - Fee Related JP3418322B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 使用状態表示機能付きicカードおよびicカードシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6465880B1 (ja)
EP (1) EP0899683B1 (ja)
JP (1) JP3418322B2 (ja)
DE (1) DE69835563T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024108A1 (fr) * 1999-09-28 2001-04-05 Fujitsu Limited Carte a circuit integre sans contact capable d'empecher la transmission de donnees
JP2001186224A (ja) * 1999-11-03 2001-07-06 Seon Seob Kim 携帯電話機
WO2005119585A1 (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 状態認識タグ
JP2006031239A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toppan Forms Co Ltd 隠蔽情報担持体
JP2006039643A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 破断検出機能付き非接触型のデータキャリア
JP2007013943A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2007065761A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Ltd 切り取ることによりデータ又は動作を変更可能な無線識別装置及び変更方法
JP2007156540A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 状態通知機能付きカードおよびカード情報管理システム
JP2008021321A (ja) * 2007-08-10 2008-01-31 Hitachi Information Systems Ltd Rfidタグ及びrfidタグシステム
KR101201258B1 (ko) 2010-10-26 2012-11-14 이미지랩(주) 플렉서블 디스플레이 발광형 스마트카드
JP2013224944A (ja) * 2006-09-06 2013-10-31 Three M Innovative Properties Co 空間的に分散された遠隔センサ

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073856A (en) * 1997-09-05 2000-06-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Noncontact IC device
FR2776797B1 (fr) * 1998-03-30 2000-06-30 Gemplus Card Int Carte a circuit integre sans contact comportant des moyens d'inhibition
WO2001001340A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Hitachi, Ltd. Carte a circuit integre composite
US6335229B1 (en) * 1999-10-13 2002-01-01 International Business Machines Corporation Inductive fuse for semiconductor device
JP2002033362A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体検査装置
AU2001288653A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-13 Sun Microsystems, Inc. System configuration device security
JP4663875B2 (ja) * 2000-12-25 2011-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置及びデータ通信方法
CN1455911B (zh) * 2001-01-26 2013-03-20 索尼公司 集成电路卡及集成电路卡适配器装置
DE10141659A1 (de) * 2001-08-24 2003-03-20 Atronic Int Gmbh Verfahren zur Darstellung eines Guthabenzählerstandes auf einer Kreditkarte
US20040026495A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Alan Finkelstein Transaction card with annunciator
JP4273734B2 (ja) * 2002-09-25 2009-06-03 ソニー株式会社 アンテナ装置
JP3975918B2 (ja) * 2002-09-27 2007-09-12 ソニー株式会社 アンテナ装置
EP1563570A1 (en) 2002-11-07 2005-08-17 Fractus, S.A. Integrated circuit package including miniature antenna
JP2006510130A (ja) * 2002-12-06 2006-03-23 ジェイティ コーポレーション ホイル積層を通じたicカードの製造方法
JP3794411B2 (ja) * 2003-03-14 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
EP1622066B1 (en) * 2003-04-25 2010-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha Tag, system and method for managing merchandise distribution
US20050241951A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Kenneth Crouse Selective catalytic activation of non-conductive substrates
US7255782B2 (en) * 2004-04-30 2007-08-14 Kenneth Crouse Selective catalytic activation of non-conductive substrates
US7834743B2 (en) * 2004-06-10 2010-11-16 Panasonic Corporation RFID tag and RFID tag communication distance modification method
FR2871603B1 (fr) 2004-06-11 2006-09-29 K Sa As Dispositif d'identification radiofrequence securise pour livret d'identite ou objet a identifier
JP4596844B2 (ja) * 2004-07-23 2010-12-15 テルモ株式会社 医療用物品及び医療用物品の受発注システム
EP1771919A1 (en) * 2004-07-23 2007-04-11 Fractus, S.A. Antenna in package with reduced electromagnetic interaction with on chip elements
US7212127B2 (en) * 2004-12-20 2007-05-01 Avery Dennison Corp. RFID tag and label
US20060243792A1 (en) * 2005-04-04 2006-11-02 Morello Peter S Stored-value card for variable printing and methods of using and making the same
DE102005020100A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-02 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines tragbaren Datenträgers
DE102005036303A1 (de) * 2005-04-29 2007-08-16 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Initialisierung und/oder Personalisierung eines tragbaren Datenträgers
DE102006044881A1 (de) 2005-09-28 2007-04-12 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer Datenträger und Verfahren zum Betreiben eines tragbaren Datenträgers
IL175824A0 (en) 2006-05-22 2007-09-20 On Track Innovations Ltd Data transaction card having a tunable coil antenna with reduced footprint
US8196829B2 (en) * 2006-06-23 2012-06-12 Fractus, S.A. Chip module, sim card, wireless device and wireless communication method
JP2008033548A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toshiba Corp 無線カード用インレットの製造方法、無線カードの製造方法、無線カード用インレット及び無線カード
DE102007009213A1 (de) * 2007-02-26 2008-08-28 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer Datenträger
JP4977543B2 (ja) * 2007-07-20 2012-07-18 日本電気通信システム株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム
DE102007041370B4 (de) * 2007-08-30 2016-06-09 Bundesdruckerei Gmbh Chipkarte, elektronisches Gerät, Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte und Verfahren zur Inbenutzungnahme einer Chipkarte
ES2385862T3 (es) * 2008-02-06 2012-08-01 Taiyo, Inc. Controlador de comunicación de tarjeta de circuito integrado sin contacto y soporte de tarjeta de circuito integrado sin contacto
SK288650B6 (sk) * 2010-05-10 2019-03-01 Smk Corporation Nosič pamäťovej karty, spôsob prvotného ukladania dát do pamäťovej karty
DE102011122030A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer Datenträger
JP6056194B2 (ja) * 2012-05-21 2017-01-11 富士通株式会社 無線タグ
DE102012211150A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-02 Bundesdruckerei Gmbh Identifikationsdokument
TWI595423B (zh) * 2012-08-31 2017-08-11 達意科技股份有限公司 電子卡片
US9754137B2 (en) 2015-06-16 2017-09-05 Motorola Mobility Llc On-demand activation of radio frequency identification (RFID) tag
FR3043821B1 (fr) * 2015-11-18 2018-04-20 Idemia France Inhibition de l'interface sans contact
US10108898B1 (en) * 2017-09-14 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Package tracking label having activation and deactivation tabs
WO2020185212A1 (en) * 2019-03-11 2020-09-17 Google Llc Activatable transponder device comprising a physically configurable antenna
US10817768B1 (en) 2019-12-20 2020-10-27 Capital One Services, Llc Systems and methods for preventing chip fraud by inserts in chip pocket
US11049822B1 (en) 2019-12-20 2021-06-29 Capital One Services, Llc Systems and methods for the use of fraud prevention fluid to prevent chip fraud
US10810475B1 (en) 2019-12-20 2020-10-20 Capital One Services, Llc Systems and methods for overmolding a card to prevent chip fraud
US10888940B1 (en) 2019-12-20 2021-01-12 Capital One Services, Llc Systems and methods for saw tooth milling to prevent chip fraud
US10977539B1 (en) 2019-12-20 2021-04-13 Capital One Services, Llc Systems and methods for use of capacitive member to prevent chip fraud
US11715103B2 (en) 2020-08-12 2023-08-01 Capital One Services, Llc Systems and methods for chip-based identity verification and transaction authentication
DE102022106878A1 (de) * 2022-03-23 2023-09-28 Bundesdruckerei Gmbh Elektronische Gesundheitskarte

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606183B2 (ja) 1991-11-25 1997-04-30 株式会社デンソー 情報記憶媒体およびその発行機
CH683996A5 (fr) 1992-03-05 1994-06-30 Symphar Sa Dérivés aminophosphonates substitués, leur procédé de préparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
EP0583526A1 (en) 1992-08-20 1994-02-23 THOMSON multimedia Card, card reader and method for protocol selection
DE4239398A1 (de) * 1992-11-24 1994-05-26 Orga Kartensysteme Gmbh Sicherheitsausweiskarte
FR2721731B1 (fr) 1994-06-24 1996-08-09 Schlumberger Ind Sa Carte à mémoire.
JPH0855202A (ja) * 1994-08-15 1996-02-27 Tokin Corp Icカード
JP3594672B2 (ja) 1994-11-29 2004-12-02 大日本印刷株式会社 Icカード
DE19530608A1 (de) 1995-08-21 1997-02-27 Orga Kartensysteme Gmbh Sicherheitschipkarte
US6073856A (en) * 1997-09-05 2000-06-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Noncontact IC device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024108A1 (fr) * 1999-09-28 2001-04-05 Fujitsu Limited Carte a circuit integre sans contact capable d'empecher la transmission de donnees
JP2001186224A (ja) * 1999-11-03 2001-07-06 Seon Seob Kim 携帯電話機
US7595730B2 (en) 2004-06-02 2009-09-29 Panasonic Corporation State recognition tag
WO2005119585A1 (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 状態認識タグ
JP2006031239A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toppan Forms Co Ltd 隠蔽情報担持体
JP2006039643A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Dainippon Printing Co Ltd 破断検出機能付き非接触型のデータキャリア
JP4549765B2 (ja) * 2004-07-22 2010-09-22 大日本印刷株式会社 破断検出機能付き非接触型のデータキャリア
JP2007013943A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2007065761A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hitachi Ltd 切り取ることによりデータ又は動作を変更可能な無線識別装置及び変更方法
JP2007156540A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 状態通知機能付きカードおよびカード情報管理システム
JP2013224944A (ja) * 2006-09-06 2013-10-31 Three M Innovative Properties Co 空間的に分散された遠隔センサ
JP2008021321A (ja) * 2007-08-10 2008-01-31 Hitachi Information Systems Ltd Rfidタグ及びrfidタグシステム
JP4646332B2 (ja) * 2007-08-10 2011-03-09 株式会社日立情報システムズ Rfidタグ、rfidタグシステム及びrfidタグの動作確認装置
KR101201258B1 (ko) 2010-10-26 2012-11-14 이미지랩(주) 플렉서블 디스플레이 발광형 스마트카드

Also Published As

Publication number Publication date
JP3418322B2 (ja) 2003-06-23
US6465880B1 (en) 2002-10-15
US6593167B2 (en) 2003-07-15
EP0899683A2 (en) 1999-03-03
DE69835563D1 (de) 2006-09-28
DE69835563T2 (de) 2007-09-13
EP0899683A3 (en) 2000-02-23
US20020190364A1 (en) 2002-12-19
EP0899683B1 (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418322B2 (ja) 使用状態表示機能付きicカードおよびicカードシステム
US6073856A (en) Noncontact IC device
US7431217B2 (en) Reference equipment for testing contactless payment devices
CN101983386B (zh) 非接触ic卡用通信控制体及非接触ic卡保持器
US7843315B2 (en) IC tag whose function can be changed upon separation
WO2004027689A2 (en) A data input device
JP4599081B2 (ja) メモリカードアダプタ及びメモリカード
JP4854914B2 (ja) Icカード及びその情報表示方法
EP1780661A1 (en) RFID tag
CN112997197B (zh) 用于检测打开或尝试打开封闭容器的设备和方法
JP3998820B2 (ja) 非接触icカード
JP3945476B2 (ja) 非接触データ通信システム及び非接触識別タグ
JP3853480B2 (ja) 非接触icカード
JP2007065761A (ja) 切り取ることによりデータ又は動作を変更可能な無線識別装置及び変更方法
EP3509016B1 (en) Smart card in which detachable fragments can be used as independent rfid identifiers
CN112085138A (zh) 用于溯源防伪防篡改的微型装置、***及方法
JP3137235B2 (ja) Icカード封切判別方法とicカード及びicカードシステム
JP2001184467A (ja) 非接触情報媒体システム
JP2002236893A (ja) ホルダー付き電子情報記録媒体とホルダー付きicカード
JP4736175B2 (ja) 衝撃感知センサ付きデータキャリア装置
JPH11126245A (ja) 非接触icカード
JP2946498B1 (ja) Icカード封切判別方法とicカード及びicカードシステム
JP4269450B2 (ja) 複合icカード用アンテナシートおよびそれを用いた複合icカード
WO2002086812A1 (en) Ic chip module and ic card
JP2024063490A (ja) デュアルインターフェースicカードおよびカードケース

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees