JPH1164728A - 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ - Google Patents

手ぶれ補正機能を有するズームレンズ

Info

Publication number
JPH1164728A
JPH1164728A JP22273497A JP22273497A JPH1164728A JP H1164728 A JPH1164728 A JP H1164728A JP 22273497 A JP22273497 A JP 22273497A JP 22273497 A JP22273497 A JP 22273497A JP H1164728 A JPH1164728 A JP H1164728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
zoom
camera shake
shake correction
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22273497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Konno
賢治 金野
Hideki Osada
英喜 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP22273497A priority Critical patent/JPH1164728A/ja
Priority to US09/135,469 priority patent/US6010537A/en
Publication of JPH1164728A publication Critical patent/JPH1164728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無限遠から近距離まで十分な光学性能を有
し、駆動手段にかかる負担を最小に抑えながら手ぶれ補
正時の軸上横色収差を良好に補正でき、駆動用メカ部品
同士の干渉なしにコンパクト化できるズームレンズを提
供する。 【解決手段】 開口絞り(S)を有する第3群(Gr3),フォ
ーカス群(GF)から成る第2群(Gr2),手ぶれ補正群(GB)
から成る第4群(Gr4)を備え、各ズーム群間隔を変化さ
せることにより変倍を行い、第2群(Gr2)の全体を光軸
に沿って移動させることによりフォーカシングを行い、
接合レンズ1枚から成る第4群(Gr4)の全体を偏心させ
ることにより手ぶれ補正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手ぶれ補正機能を
有するズームレンズに関するものであり、更に詳しく
は、銀塩写真撮影用のカメラやビデオ撮影(動画撮影,
静止画撮影)用のカメラに使用される、手ぶれ補正機能
を有するズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】手ぶれ補正機能を有するズームレンズと
して、従来より様々なタイプのものが提案されている。
例えば、特開平7−27978号公報では、正・負・負
・正の第4群を構成している一部の単レンズあるいは第
3群を構成している接合レンズを、光軸に対して垂直方
向に移動させることによって、手ぶれ補正を行うズーム
レンズが提案されている。特開平5−224160号公
報では、正・負・正・正・負の第5群を2つに分けて、
その一部(複数のレンズから成る。)を移動させることに
よって、手ぶれ補正を行うズームレンズが提案されてい
る。また、本出願人は、正・負・正・正の第4群を構成
している単レンズが手ぶれ補正のために移動するズーム
レンズを、特開平8−114771号公報で提案してい
る。
【0003】特開平7−27978号公報で提案されて
いるズームレンズでは、第4群に開口絞りが設けられて
おり、特開平5−224160号公報及び特開平8−1
14771号公報で提案されているズームレンズでは、
第3群に開口絞りが設けられている。また、上記いずれ
の公報にもフォーカシング方法は明示されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のズ
ームレンズのなかでも、手ぶれ補正群と開口絞りが同一
のズーム群内に存在するズームレンズには、絞り駆動用
メカ部品と手ぶれ補正駆動用メカ部品とが干渉してしま
うといった問題がある。この干渉を避けようとすると、
駆動用メカ部品を含めたズーム群全体が大型化すること
になり、結果として、ズームレンズ全体のコンパクト性
が損なわれて、カメラの大型化を招くことになる。フォ
ーカス群と開口絞りが同一のズーム群内に存在する場合
やフォーカス群と手ぶれ補正群が同一のズーム群内に存
在する場合も同様であり、フォーカス駆動用メカ部品と
絞り駆動用・手ぶれ補正駆動用メカ部品との干渉を避け
ようとすると、カメラの大型化を招くことになる。
【0005】また、手ぶれ補正群が単レンズ1枚から成
るズームレンズでは、手ぶれ補正駆動手段にかかる負担
は最小となるが、偏心駆動を行ったときに発生する軸上
横色収差を補正することができないといった問題があ
る。さらに、フォーカシング方法が明示されていないズ
ームレンズのなかには、手ぶれ補正機能を有していなが
ら、適当なフォーカス解が存在しないために、近距離物
体に対する像性能を確保することが困難なズームレンズ
も存在する。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであって、第1の目的は、無限遠撮影から近距離
撮影まで十分な光学性能を有し、かつ、駆動用メカ部品
同士の干渉を生じさせることなしにコンパクト化を達成
することができる、手ぶれ補正機能を有するズームレン
ズを提供することにある。また、第2の目的は、手ぶれ
補正駆動手段にかかる負担を最小に抑えながら手ぶれ補
正時の軸上横色収差を良好に補正することができ、か
つ、駆動用メカ部品同士の干渉を生じさせることなしに
コンパクト化を達成することができる、手ぶれ補正機能
を有するズームレンズを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の目的を達成するた
め、第1の発明の手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
は、開口絞りを有する第1ズーム群と、この第1ズーム
群よりも物体側に位置する第2ズーム群と、前記第1ズ
ーム群よりも像側に位置する第3ズーム群と、を備えた
ズームレンズであって、各ズーム群間隔を変化させるこ
とにより変倍を行い、前記第2ズーム群の全体又は一部
を光軸に沿って移動させることによりフォーカシングを
行い、前記第3ズーム群の全体又は一部を偏心させるこ
とにより手ぶれ補正を行うことを特徴とする。
【0008】第1の目的を達成するため、第2の発明の
手ぶれ補正機能を有するズームレンズは、上記第1の発
明の構成において、前記第1ズーム群と前記第3ズーム
群とが隣接していることを特徴とする。
【0009】第1の目的を達成するため、第3の発明の
手ぶれ補正機能を有するズームレンズは、上記第1の発
明の構成において、前記第1ズーム群と前記第2ズーム
群とが隣接していることを特徴とする。
【0010】第1の目的を達成するため、第4の発明の
手ぶれ補正機能を有するズームレンズは、上記第1の発
明の構成において、前記第3ズーム群の全体又は一部を
光軸に対して垂直方向に移動させることにより手ぶれ補
正を行うことを特徴とする。
【0011】第1の目的を達成するため、第5の発明の
手ぶれ補正機能を有するズームレンズは、上記第1の発
明の構成において、前記手ぶれ補正のために偏心する第
3ズーム群の全体又は一部が、1枚の単レンズ又は1枚
の接合レンズから成る手ぶれ補正群であることを特徴と
する。
【0012】第2の目的を達成するため、第6の発明の
手ぶれ補正機能を有するズームレンズは、開口絞りを有
する第1ズーム群と、フォーカシングのために移動する
フォーカス群を含む第2ズーム群と、手ぶれ補正のため
に移動する手ぶれ補正群を含む第3ズーム群と、をそれ
ぞれ独立に備え、各ズーム群間隔を変化させることによ
り変倍を行うズームレンズであって、前記手ぶれ補正群
が1枚の接合レンズから成ることを特徴とする。
【0013】第2の目的を達成するため、第7の発明の
手ぶれ補正機能を有するズームレンズは、上記第6の発
明の構成において、前記第1ズーム群と前記第3ズーム
群とが隣接していることを特徴とする。
【0014】第2の目的を達成するため、第8の発明の
手ぶれ補正機能を有するズームレンズは、上記第6の発
明の構成において、前記第1ズーム群と前記第2ズーム
群とが隣接していることを特徴とする。
【0015】第2の目的を達成するため、第9の発明の
手ぶれ補正機能を有するズームレンズは、上記第6の発
明の構成において、前記第3ズーム群の全体又は一部を
光軸に対して垂直方向に移動させることにより手ぶれ補
正を行うことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した手ぶれ補
正機能を有するズームレンズを、図面を参照しつつ説明
する。図1,図8,図15は、第1,第2,第3の実施
の形態のズームレンズにそれぞれ対応するレンズ構成図
であり、広角端[W]でのレンズ配置を示している。各レ
ンズ構成図中の矢印mi(i=1,2,3,...)は、広角端[W]か
ら望遠端[T]へのズーミングにおける第i群(Gri)の移動
をそれぞれ模式的に示している。また、各レンズ構成図
中、ri(i=1,2,3,...)が付された面は物体側から数えてi
番目の面であり、riに*印が付された面は非球面であ
る。di(i=1,2,3,...)が付された各群間の軸上面間隔
は、物体側から数えてi番目の軸上面間隔のうち、ズー
ミングにおいて変化する可変間隔である。なお、レンズ
構成図中の矢印mDは手ぶれ補正群の平行偏心(すなわち
光軸に対して垂直方向の移動)を表しており、矢印mFは
フォーカス群のフォーカス移動を表している。
【0017】第1の実施の形態のズームレンズは、物体
側から順に、正のパワーを有する第1群(Gr1)と、負の
パワーを有する第2群(Gr2)と、正のパワーを有する第
3群(Gr3)と、正のパワーを有する第4群(Gr4)と、負の
パワーを有する第5群(Gr5)と、で構成されている。そ
して、図1中の矢印m1〜m5で示すように、広角端[W]か
ら望遠端[T]へのズーミングに際して、第1群(Gr1)と
第2群(Gr2)との間隔が広くなり、第2群(Gr2)と第3群
(Gr3)との間隔が狭くなり、第3群(Gr3)と第4群(Gr4)
との間隔が狭くなり、第4群(Gr4)と第5群(Gr5)との間
隔が狭くなるように、各群が移動する。なお、第2群(G
r2)の最も像側の面と第3群(Gr3)の最も物体側の面との
間には、第3群(Gr3)と共にズーム移動する開口絞り(S)
が配置されている。
【0018】第1の実施の形態において、各群は物体側
から順に以下のように構成されている。第1群(Gr1)
は、物体側に凸の負メニスカスレンズと両凸の正レンズ
との接合レンズ、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ
で構成されている。第2群(Gr2)は、物体側に凸の負メ
ニスカスレンズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズ
と、物体側に凹の負メニスカスレンズと、で構成されて
いる。第3群(Gr3)は、両凸の正レンズと、物体側に凸
の正メニスカスレンズと、物体側に凸の負メニスカスレ
ンズと、で構成されている。第4群(Gr4)は、両凸の正
レンズと像側に凸の負メニスカスレンズとの接合レンズ
で構成されている。第5群(Gr5)は、像側に凸の正メニ
スカスレンズと、物体側に凹の負メニスカスレンズと、
で構成されている。
【0019】第1の実施の形態では、第2群(Gr2)がフ
ォーカス群(GF)であり、第4群(Gr4)が手ぶれ補正群(G
B)である。つまり、矢印mF(図1)で示すように、第2群
(Gr2)を光軸に沿って物体側に移動させることにより、
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行う構
成となっており、また、矢印mD(図1)で示すように、第
4群(Gr4)全体を光軸に対して垂直方向に偏心移動させ
ることにより、手ぶれ補正を行う構成となっている。
【0020】第2の実施の形態のズームレンズは、物体
側から順に、正のパワーを有する第1群(Gr1)と、負の
パワーを有する第2群(Gr2)と、正のパワーを有する第
3群(Gr3)と、負のパワーを有する第4群(Gr4)と、で構
成されている。そして、図8中の矢印m1〜m4で示すよう
に、広角端[W]から望遠端[T]へのズーミングに際し
て、第1群(Gr1)と第2群(Gr2)との間隔が広くなり、第
2群(Gr2)と第3群(Gr3)との間隔が狭くなり、第3群(G
r3)と第4群(Gr4)との間隔が狭くなるように、各群が移
動する。なお、第2群(Gr2)の最も像側の面と第3群(Gr
3)の最も物体側の面との間には、第3群(Gr3)と共にズ
ーム移動する開口絞り(S)が配置されている。
【0021】第2の実施の形態において、各群は物体側
から順に以下のように構成されている。第1群(Gr1)
は、物体側に凸の負メニスカスレンズと両凸の正レンズ
との接合レンズ、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ
で構成されている。第2群(Gr2)は、物体側に凸の負メ
ニスカスレンズと、両凹の負レンズと、両凸の正レンズ
と、両凹の負レンズと、で構成されている。第3群(Gr
3)は、両凸の正レンズと、物体側に凸の正メニスカスレ
ンズと、物体側に凸の負メニスカスレンズと、で構成さ
れている。第4群(Gr4)は、両凸の正レンズと像側に凸
の負メニスカスレンズとの接合レンズ、像側に凸の正メ
ニスカスレンズ、及び物体側に凹の負メニスカスレンズ
で構成されている。
【0022】第2の実施の形態では、第2群(Gr2)がフ
ォーカス群(GF)であり、第4群(Gr4)の一部を成す接合
レンズが手ぶれ補正群(Gb)である。つまり、矢印mF(図
1)で示すように、第2群(Gr2)を光軸に沿って物体側に
移動させることにより、無限遠物体から近距離物体への
フォーカシングを行う構成となっており、また、矢印mD
(図1)で示すように、第4群(Gr4)の一部を構成する手
ぶれ補正群(Gb)を光軸に対して垂直方向に偏心移動させ
ることにより、手ぶれ補正を行う構成となっている。
【0023】第3の実施の形態のズームレンズは、物体
側から順に、正のパワーを有する第1群(Gr1)と、負の
パワーを有する第2群(Gr2)と、正のパワーを有する第
3群(Gr3)と、正のパワーを有する第4群(Gr4)と、負の
パワーを有する第5群(Gr5)と、で構成されている。そ
して、図15中の矢印m1〜m5で示すように、広角端[W]
から望遠端[T]へのズーミングに際して、第1群(Gr1)
と第2群(Gr2)との間隔が広くなり、第2群(Gr2)と第3
群(Gr3)との間隔が狭くなり、第3群(Gr3)と第4群(Gr
4)との間隔が狭くなり、第4群(Gr4)と第5群(Gr5)との
間隔が狭くなるように、各群が移動する。なお、第2群
(Gr2)の最も像側の面と第3群(Gr3)の最も物体側の面と
の間には、第3群(Gr3)と共にズーム移動する開口絞り
(S)が配置されている。
【0024】第3の実施の形態において、各群は物体側
から順に以下のように構成されている。第1群(Gr1)
は、物体側に凸の負メニスカスレンズと像側に凹の正メ
ニスカスレンズとの接合レンズ、及び物体側に凸の正メ
ニスカスレンズで構成されている。第2群(Gr2)は、物
体側に凸の負メニスカスレンズと、両凹の負レンズと、
両凸の正レンズと、物体側に凹の負メニスカスレンズ
と、物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されて
いる。第3群(Gr3)は、両凸の正レンズ2枚と、両凹の
負レンズと、で構成されている。第4群(Gr4)は、両凸
の正レンズと像側に凸の負メニスカスレンズとの接合レ
ンズで構成されている。第5群(Gr5)は、像側に凸の正
メニスカスレンズと、物体側に凹の負メニスカスレンズ
と、で構成されている。
【0025】第3の実施の形態では、第2群(Gr2)の一
部を成すレンズ4枚(r6〜r13)がフォーカス群(Gf)であ
り、第4群(Gr4)が手ぶれ補正群(GB)である。つまり、
矢印mF(図15)で示すように、第2群(Gr2)の一部を構
成するフォーカス群(Gf)を光軸に沿って物体側に移動さ
せることにより、無限遠物体から近距離物体へのフォー
カシングを行う構成となっており、また、矢印mD(図1
5)で示すように、第4群(Gr4)全体を光軸に対して垂直
方向に偏心移動させることにより、手ぶれ補正を行う構
成となっている。
【0026】上記のように第1〜第3の実施の形態は、
各ズーム群間隔を変化させることにより変倍を行うズー
ムレンズであって、第3群(Gr3)よりも物体側に位置す
る第2群(Gr2)の全体(GF)又は一部(Gf)を光軸に沿って
移動させることによりフォーカシングを行い、第3群(G
r3)よりも像側に位置する第4群(Gr4)の全体(GB)又は一
部(Gb)を偏心させることにより手ぶれ補正を行う構成と
なっている。このように少なくとも3つのズーム群(Gr2
〜Gr4)を有し、各群の間隔を変化させることによってズ
ーミングを行う構成によれば、ズーミングにおける自由
度が多くなり、高い光学性能を保ちつつ高変倍比のズー
ムレンズを実現することができる。
【0027】一般に、手ぶれ補正の駆動,開口絞りの駆
動,フォーカス群の駆動には、それぞれ異なった駆動手
段が必要とされる。例えば、手ぶれ補正群と開口絞りが
同じズーム群内に存在する場合には、各駆動用メカ部品
を1つのレンズ保持部材の周辺に配置する必要がある。
この配置を2つの駆動用メカ部品が物理的に干渉しない
ように行おうとすれば、前述したように駆動用メカ部品
を含めたズーム群全体が大型化することになり、その結
果、ズームレンズ全体のコンパクト性が損なわれて、カ
メラの大型化を招くことになる。また、駆動用メカ部品
の配置だけでなく、駆動手段に電力を供給する手段の配
置も複雑化してしまうため好ましくない。
【0028】上記駆動用メカ部品同士の干渉等に起因す
る問題を解決するには、第1〜第3の実施の形態のよう
に、手ぶれ補正群,開口絞り,フォーカス群をそれぞれ
独立したズーム群に分けて配置することが望ましい。手
ぶれ補正群,開口絞り,フォーカス群をそれぞれ独立し
たズーム群に分けて配置すれば、各駆動用メカ部品がそ
れぞれ独立したズーム群に分けて配置されることにな
る。これにより、各ズーム群のサイズと各駆動用メカ部
品の設計難易度とが小さくなるため、駆動用メカ部品同
士の干渉を生じさせることなしに、駆動手段を含めたズ
ームレンズ全体をコンパクト化することが可能となる。
【0029】第1〜第3の実施の形態の場合には、開口
絞り(S)を有する第1ズーム群(GA)と、全体(GF)又は一
部(Gf)の光軸に沿った移動によりフォーカシングを行う
第2ズーム群(GF)と、全体(GB)又は一部(Gb)の平行偏心
により手ぶれ補正を行う第3ズーム群(GB)と、を備える
ことによって、上記構成を実現している。なお、各実施
の形態において、第3群(Gr3)は第1ズーム群(GA)に対
応しており、第2群(Gr2)は第2ズーム群(GF)に対応し
ており、第4群(Gr4)は第3ズーム群(GB)に対応してい
る。
【0030】また、第1〜第3の実施の形態では、第1
ズーム群(GA)である第3群(Gr3)よりも物体側に、第2
ズーム群(GF)である第2群(Gr2)が配置され、第1ズー
ム群(GA)である第3群(Gr3)よりも像側に、第3ズーム
群(GB)である第4群(Gr4)が配置された構成となってい
る。したがって、物体側から順に、フォーカス群(GF又
はGf),開口絞り(S),手ぶれ補正群(GB又はGb)、という
配置をとっていることになる。この構成によって、手ぶ
れ補正群やフォーカス群を最小にし、かつ、無限遠撮影
から近距離撮影まで良好な手ぶれ補正の効果を得ること
ができる。これを更に詳しく説明する。
【0031】第1に、フォーカス群(GF又はGf)が手ぶれ
補正群(GB又はGb)よりも物体側にある場合には、フォー
カス群(GF又はGf)よりも像側のレンズ群に対する物体距
離が、フォーカシングによらずに一定となる。つまり、
手ぶれ補正群(GB又はGb)の倍率がフォーカシングによら
ずに一定となるので、手ぶれ補正群(GB又はGb)までの収
差変動が小さくなる。したがって、手ぶれ補正の効果が
物体距離によらなくなるため、無限遠撮影から近距離撮
影まで十分な手ぶれ補正の効果を得ることができる。
【0032】第2に、開口絞り(S)付近では光束が密に
集まるため、開口絞り(S)を有する第1ズーム群(GA)
と、手ぶれ補正群(GB又はGb)を構成する第3ズーム群(G
B)と、が隣接している場合には、手ぶれ補正群(GB又はG
b)のレンズ径を小さくすることができる。これにより、
手ぶれ補正群(GB又はGb)の重量を小さくすることができ
るため、手ぶれ補正駆動手段にかかる負担が軽減され
て、手ぶれ補正駆動手段の小型化を達成することができ
る。
【0033】第3に、開口絞り(S)付近では光束が密に
集まるため、開口絞り(S)を有する第1ズーム群(GA)
と、フォーカス群(GF又はGf)を構成する第2ズーム群(G
F)と、が隣接している場合には、フォーカス群(GF又はG
f)のレンズ径を小さくすることができる。これにより、
フォーカス群(GF又はGf)の重量を小さくすることができ
るため、フォーカス駆動手段にかかる負担が軽減され
て、フォーカス駆動手段の小型化を達成することができ
る。
【0034】以上の3点から分かるように、手ぶれ補正
群(GB又はGb)やフォーカス群(GF又はGf)を最小にし、か
つ、無限遠撮影から近距離撮影まで良好な手ぶれ補正の
効果を得るためには、第1〜第3の実施の形態のよう
に、フォーカス群(GF又はGf),開口絞り(S),手ぶれ補
正群(GB又はGb)の順で物体側から配置されることが望ま
しいのである。
【0035】手ぶれ補正群を光軸に対して傾けることに
よって手ぶれ補正を行う場合には、手ぶれ補正駆動手段
が回転中心に軸を有する構成となる。このため、回転中
心が手ぶれ補正群から離れるほど、手ぶれ補正駆動手段
が光軸方向に大きくなってしまう。これに対し、第1〜
第3の実施の形態のように、手ぶれ補正群(GB又はGb)を
光軸に対して垂直方向に移動させることにより手ぶれ補
正を行う場合には、手ぶれ補正駆動手段を比較的簡単か
つコンパクトに構成することができる。
【0036】手ぶれ補正群が1枚の単レンズで構成され
ている場合には、その構成枚数は最少であるため、手ぶ
れ補正駆動手段にかかる負担を最小にすることができ
る。しかし、手ぶれ補正群を偏心させた場合、単レンズ
単独での色補正は不可能であるため、偏心時に発生する
軸上横色収差を補正することができない。また、手ぶれ
補正群の色収差を補正するために手ぶれ補正群を複数枚
のレンズで構成することは、手ぶれ補正駆動手段にかか
る負担を大きくするので好ましくない。そこで、第1〜
第3の実施の形態のように、接合レンズ1枚で手ぶれ補
正群(GB又はGb)を構成するのが望ましい。手ぶれ補正群
を1枚の接合レンズで構成すれば、手ぶれ補正時の軸上
横色収差を補正し、かつ、手ぶれ補正駆動手段にかかる
負担を最小にすることができる。
【0037】上記のように手ぶれ補正群が1枚の接合レ
ンズで構成されている場合には、手ぶれ補正群の軸上光
路長は最小となる。この場合、例えば、物体側から順
に、フォーカス群,手ぶれ補正群,開口絞り、というよ
うな配置で構成されていても、フォーカス群から開口絞
りまでの軸上光路長はあまり大きく広がらず、フォーカ
ス群の有効径は小さいままである。したがって、手ぶれ
補正群を接合レンズ1枚で構成した場合には、フォーカ
ス群,手ぶれ補正群,開口絞りがそれぞれ独立のズーム
群に含まれていれば、上記第1〜第3の実施の形態と同
様の効果を得ることができる。
【0038】なお、第1〜第3の実施の形態を構成して
いる各ズーム群は、入射光線を屈折により偏向させる屈
折型レンズのみで構成されているが、これに限らない。
例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レン
ズ,回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏
向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ等で、各ズー
ム群を構成してもよい。
【0039】
【実施例】以下、本発明に係る手ぶれ補正機能を有する
ズームレンズを、コンストラクションデータ,収差図等
を挙げて、更に具体的に示す。ここで例として挙げる実
施例1〜3は、前述した第1〜第3の実施の形態にそれ
ぞれ対応しており、第1〜第3の実施の形態を表す図
1,図8,図15は、実施例1〜3の広角端[W]でのレ
ンズ構成をそれぞれ示している。
【0040】各実施例のコンストラクションデータにお
いて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の
曲率半径、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
軸上面間隔(ここでは偏心前状態について示す。)であ
り、ズーミングによって変化する軸上面間隔(可変間隔)
は、広角端[W]〜中間焦点距離状態[M]〜望遠端[T]で
の各群間の実際の面間隔である。また、Ni(i=1,2,
3,...),νi(i=1,2,3,...)は、物体側から数えてi番目
のレンズのd線に対する屈折率(Nd),アッベ数(νd)
である。各焦点距離状態[W],[M],[T]に対応する全
系の焦点距離f及びFナンバーFNOを、コンストラクシ
ョンデータと併せて示す。
【0041】また、曲率半径riに*印が付された面は、
非球面で構成された面であることを示し、非球面の面形
状を表わす以下の式(AS)で定義されるものとする。各非
球面の非球面データを他のデータと併せて示す。 X=(C・Y2)/{1+√(1-ε・Y2・C2)}+Σ(Ai・Yi) …(AS) ただし、式(AS)中、 X :光軸方向の基準面からの変位量、 Y :光軸に対して垂直な方向の高さ、 C :近軸曲率、 ε:2次曲面パラメータ、 Ai:i次の非球面係数 である。
【0042】《実施例1(正・負・正・正・負)》
【0043】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.83645300×10-5 A6= 0.67353100×10-7 A8=-0.10566100×10-8 A10= 0.51276200×10-11 A12= 0.88135000×10-15
【0044】[第19面(r19)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.39985900×10-4 A6= 0.21782000×10-6 A8= 0.95114000×10-9 A10=-0.20385600×10-10 A12=-0.29974600×10-12
【0045】[第20面(r20)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.77224600×10-4 A6= 0.72183200×10-6 A8= 0.51068600×10-8 A10= 0.42389400×10-10 A12=-0.73088800×10-12
【0046】[第24面(r24)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.45652900×10-4 A6=-0.51530100×10-6 A8=-0.52845600×10-8 A10= 0.41459300×10-10 A12=-0.71354200×10-12
【0047】[第25面(r25)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.34438900×10-4 A6=-0.52934900×10-6 A8= 0.50113400×10-9 A10=-0.43265700×10-10 A12=-0.20027900×10-14
【0048】《実施例2(正・負・正・負)》
【0049】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.84449900×10-5 A6= 0.63551500×10-8 A8= 0.20154300×10-11 A10=-0.14396400×10-12 A12= 0.17773000×10-14
【0050】[第19面(r19)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.40326000×10-4 A6= 0.26710500×10-6 A8= 0.12593500×10-8 A10=-0.19817800×10-10 A12=-0.47458300×10-12
【0051】[第20面(r20)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.82195200×10-4 A6= 0.74794100×10-6 A8= 0.70469000×10-8 A10= 0.24450700×10-10 A12=-0.47794400×10-12
【0052】[第24面(r24)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.51552400×10-4 A6=-0.42163600×10-6 A8=-0.18955400×10-8 A10= 0.71695600×10-10 A12=-0.17765700×10-11
【0053】[第25面(r25)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.32518400×10-4 A6=-0.37081400×10-6 A8= 0.25625300×10-8 A10=-0.42716300×10-10 A12=-0.31376100×10-12
【0054】《実施例3(正・負・正・正・負)》
【0055】[第6面(r6)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.66392800×10-5 A6=-0.35561500×10-7 A8= 0.28951400×10-9 A10=-0.11033500×10-11 A12= 0.54879700×10-14
【0056】[第21面(r21)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.59076200×10-4 A6= 0.82572900×10-6 A8=-0.12752000×10-7 A10=-0.87916000×10-10 A12= 0.15020400×10-11
【0057】[第22面(r22)の非球面データ] ε= 1.0000 A4= 0.19223400×10-3 A6= 0.43866100×10-6 A8= 0.59818500×10-7 A10=-0.16565500×10-8 A12= 0.15712800×10-10
【0058】[第26面(r26)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.10553800×10-3 A6=-0.10910900×10-5 A8= 0.43503400×10-7 A10=-0.82295000×10-9 A12= 0.40413400×10-11
【0059】[第27面(r27)の非球面データ] ε= 1.0000 A4=-0.69947800×10-4 A6=-0.87885400×10-6 A8= 0.29904700×10-7 A10=-0.50361200×10-9 A12= 0.20882900×10-11
【0060】図2,図3;図9,図10;図16,図1
7に、各実施例の偏心前(通常状態)の収差性能を示
す。図2,図9,図16は、実施例1〜実施例3の偏心
前(通常状態),無限遠撮影状態での縦収差図であり、
図3,図10,図17は実施例1〜実施例3の偏心前,
近距離撮影状態(撮影距離1m)での縦収差図である。図
2,図3;図9,図10;図16,図17中、[W]は広
角端,[M]は中間焦点距離状態(ミドル),[T]は望遠端
における諸収差(左から順に、球面収差等,非点収差,
歪曲;Y':像高)を示しており、実線(d)はd線に対する
収差、破線(SC)は正弦条件を表しており、破線(DM)
と実線(DS)はメリディオナル面とサジタル面でのd線
に対する非点収差をそれぞれ表わしている。
【0061】図4〜図7,図11〜図14,図18〜図
21に、各実施例の偏心前(通常状態)及び偏心後(手ぶ
れ補正状態)の収差性能を示す。図4,図5;図11,
図12;図18,図19は、各実施例の偏心前後,無限
遠撮影状態,メリディオナル面での横収差図であり、図
6,図7;図13,図14;図20,図21は、各実施
例の偏心前後,近距離撮影状態,メリディオナル面での
横収差図である。図4〜図7は実施例1、図11〜図1
4は実施例2、図18〜図21は実施例3にそれぞれ対
応しており、図4,図6;図11,図13;図18,図
20は広角端[W]、図5,図7;図12,図14;図1
9,図21は望遠端[T]にそれぞれ対応している。ま
た、図4〜図7,図11〜図14,図18〜図21中、
[A]は0.7度の手ぶれ補正状態{手ぶれ補正群の手ぶ
れ補正角θ=0.7°(=0.0122173rad)の補正状態}におけ
る像高Y'=+12,0,-12での横収差図であり、[B]は通常状
態における像高Y'=+12,0での横収差図である。
【0062】表1に、各実施例の0.7度の手ぶれ補正
状態における軸外像点移動誤差及び軸上横色収差を示
す。表1中、[W]は広角端,[M]は中間焦点距離状態
(ミドル),[T]は望遠端における軸外像点移動誤差(mm)
及び軸上横色収差(mm)を示しており、各焦点距離状態に
おける値は、上から順に、メリディオナル面での像高Y'
=12mm(+12,0)での値,メリディオナル面での像高Y'=-12
mm(-12,0)での値,サジタル面での像高Y'=12mm{(0,+1
2);マイナス側はプラス側と対称に表れる。}での値で
ある。また、軸上横色収差の値は、d線とg線との値の
差を表している。
【0063】
【表1】
【0064】
【発明の効果】以上説明したように第1〜第9の発明に
よれば、各駆動用メカ部品がそれぞれ独立したズーム群
に分けて配置されることになるため、駆動用メカ部品同
士の干渉を生じさせることなしにコンパクト化を達成す
ることができる。第1〜第5の発明によれば、開口絞り
の前方でフォーカシングが行われ、開口絞りの後方で手
ぶれ補正が行われる構成となっているため、無限遠撮影
から近距離撮影まで十分な光学性能を得ることができ
る。第6〜第9の発明によれば、手ぶれ補正群が1枚の
接合レンズから成っているため、手ぶれ補正駆動手段に
かかる負担を最小に抑えながら、手ぶれ補正時の軸上横
色収差を良好に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図2】実施例1の偏心前,無限遠撮影状態での縦収差
図。
【図3】実施例1の偏心前,近距離撮影状態での縦収差
図。
【図4】実施例1の偏心前後,広角端,無限遠撮影状態
でのメリディオナル横収差図。
【図5】実施例1の偏心前後,望遠端,無限遠撮影状態
でのメリディオナル横収差図。
【図6】実施例1の偏心前後,広角端,近距離撮影状態
でのメリディオナル横収差図。
【図7】実施例1の偏心前後,望遠端,近距離撮影状態
でのメリディオナル横収差図。
【図8】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図9】実施例2の偏心前,無限遠撮影状態での縦収差
図。
【図10】実施例2の偏心前,近距離撮影状態での縦収
差図。
【図11】実施例2の偏心前後,広角端,無限遠撮影状
態でのメリディオナル横収差図。
【図12】実施例2の偏心前後,望遠端,無限遠撮影状
態でのメリディオナル横収差図。
【図13】実施例2の偏心前後,広角端,近距離撮影状
態でのメリディオナル横収差図。
【図14】実施例2の偏心前後,望遠端,近距離撮影状
態でのメリディオナル横収差図。
【図15】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成
図。
【図16】実施例3の偏心前,無限遠撮影状態での縦収
差図。
【図17】実施例3の偏心前,近距離撮影状態での縦収
差図。
【図18】実施例3の偏心前後,広角端,無限遠撮影状
態でのメリディオナル横収差図。
【図19】実施例3の偏心前後,望遠端,無限遠撮影状
態でのメリディオナル横収差図。
【図20】実施例3の偏心前後,広角端,近距離撮影状
態でのメリディオナル横収差図。
【図21】実施例3の偏心前後,望遠端,近距離撮影状
態でのメリディオナル横収差図。
【符号の説明】
Gr1 …第1群 Gr2 …第2群(第2ズーム群) Gr3 …第3群(第1ズーム群) Gr4 …第4群(第3ズーム群) Gr5 …第5群 GF …第2ズーム群(フォーカス群) Gf …フォーカス群 GA …第1ズーム群 S …開口絞り GB …第3ズーム群(手ぶれ補正群) Gb …手ぶれ補正群 GR …最終群

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口絞りを有する第1ズーム群と、この
    第1ズーム群よりも物体側に位置する第2ズーム群と、
    前記第1ズーム群よりも像側に位置する第3ズーム群
    と、を備えたズームレンズであって、 各ズーム群間隔を変化させることにより変倍を行い、前
    記第2ズーム群の全体又は一部を光軸に沿って移動させ
    ることによりフォーカシングを行い、前記第3ズーム群
    の全体又は一部を偏心させることにより手ぶれ補正を行
    うことを特徴とする手ぶれ補正機能を有するズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記第1ズーム群と前記第3ズーム群と
    が隣接していることを特徴とする請求項1記載の手ぶれ
    補正機能を有するズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1ズーム群と前記第2ズーム群と
    が隣接していることを特徴とする請求項1記載の手ぶれ
    補正機能を有するズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第3ズーム群の全体又は一部を光軸
    に対して垂直方向に移動させることにより手ぶれ補正を
    行うことを特徴とする請求項1記載の手ぶれ補正機能を
    有するズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記手ぶれ補正のために偏心する第3ズ
    ーム群の全体又は一部が、1枚の単レンズ又は1枚の接
    合レンズから成る手ぶれ補正群であることを特徴とする
    請求項1記載の手ぶれ補正機能を有するズームレンズ。
  6. 【請求項6】 開口絞りを有する第1ズーム群と、フォ
    ーカシングのために移動するフォーカス群を含む第2ズ
    ーム群と、手ぶれ補正のために移動する手ぶれ補正群を
    含む第3ズーム群と、をそれぞれ独立に備え、各ズーム
    群間隔を変化させることにより変倍を行うズームレンズ
    であって、 前記手ぶれ補正群が1枚の接合レンズから成ることを特
    徴とする手ぶれ補正機能を有するズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第1ズーム群と前記第3ズーム群と
    が隣接していることを特徴とする請求項6記載の手ぶれ
    補正機能を有するズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第1ズーム群と前記第2ズーム群と
    が隣接していることを特徴とする請求項6記載の手ぶれ
    補正機能を有するズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第3ズーム群の全体又は一部を光軸
    に対して垂直方向に移動させることにより手ぶれ補正を
    行うことを特徴とする請求項6記載の手ぶれ補正機能を
    有するズームレンズ。
JP22273497A 1997-08-19 1997-08-19 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ Pending JPH1164728A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22273497A JPH1164728A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
US09/135,469 US6010537A (en) 1997-08-19 1998-08-17 Zoom lens system having an image blur compensation function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22273497A JPH1164728A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164728A true JPH1164728A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16787071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22273497A Pending JPH1164728A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1164728A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208970A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Olympus Optical Co Ltd 小型高変倍広角ズームレンズ
JP2002182109A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6496310B2 (en) 2000-11-17 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus provided with the same
JP2008176230A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010175899A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175902A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175903A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2012237953A (ja) * 2011-04-25 2012-12-06 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2012176435A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176437A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9001431B2 (en) 2011-06-21 2015-04-07 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9013801B2 (en) 2011-06-21 2015-04-21 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2015118214A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2015206893A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US9229203B2 (en) 2011-06-21 2016-01-05 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9523843B2 (en) 2010-07-30 2016-12-20 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US10451858B2 (en) 2014-04-21 2019-10-22 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
US10698188B2 (en) 2013-05-31 2020-06-30 Nikon Corporation Variable magnification optical system, imaging apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
JP2020122822A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2020122823A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208970A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Olympus Optical Co Ltd 小型高変倍広角ズームレンズ
JP4642958B2 (ja) * 2000-01-24 2011-03-02 オリンパス株式会社 小型高変倍広角ズームレンズ
US6496310B2 (en) 2000-11-17 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus provided with the same
JP2002182109A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2008176230A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010175903A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175902A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175899A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US11579421B2 (en) 2010-07-30 2023-02-14 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US10895721B2 (en) 2010-07-30 2021-01-19 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US10203488B2 (en) 2010-07-30 2019-02-12 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
US9523843B2 (en) 2010-07-30 2016-12-20 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JP2012237953A (ja) * 2011-04-25 2012-12-06 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9013801B2 (en) 2011-06-21 2015-04-21 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2012176437A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176435A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9001431B2 (en) 2011-06-21 2015-04-07 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9229203B2 (en) 2011-06-21 2016-01-05 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US8988784B2 (en) 2011-06-21 2015-03-24 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US8922904B2 (en) 2011-06-21 2014-12-30 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US10698188B2 (en) 2013-05-31 2020-06-30 Nikon Corporation Variable magnification optical system, imaging apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
US11307392B2 (en) 2013-05-31 2022-04-19 Nikon Corporation Variable magnification optical system, imaging apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
CN107272171A (zh) * 2013-12-18 2017-10-20 株式会社腾龙 变焦镜头及摄像装置
CN107272171B (zh) * 2013-12-18 2019-12-31 株式会社腾龙 变焦镜头及摄像装置
JP2015118214A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US10451858B2 (en) 2014-04-21 2019-10-22 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
JP2015206893A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US11385446B2 (en) 2014-04-21 2022-07-12 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
JP2020122822A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2020122823A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570253B2 (ja) ズームレンズ
EP1881357B1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH1164728A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP2009086535A (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JPH1152245A (ja) 振動補償機能を有したズームレンズ
JPH11202201A (ja) ズームレンズ
JPH11223771A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JP2001183585A (ja) 防振ズームレンズ
JPH11316342A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JPH10161028A (ja) ズームレンズ
JPH10161024A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP4109854B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH09218346A (ja) 光学系
JPH10333038A (ja) ズームレンズ
JPH112762A (ja) ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JPH1152242A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH11101941A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JP2000275524A (ja) ズームレンズ