JP2010175902A - 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 - Google Patents

変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010175902A
JP2010175902A JP2009019334A JP2009019334A JP2010175902A JP 2010175902 A JP2010175902 A JP 2010175902A JP 2009019334 A JP2009019334 A JP 2009019334A JP 2009019334 A JP2009019334 A JP 2009019334A JP 2010175902 A JP2010175902 A JP 2010175902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
refractive power
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009019334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5540515B2 (ja
Inventor
Goji Suzuki
剛司 鈴木
Tetsushi Miwa
哲史 三輪
Hiroshi Yamamoto
浩史 山本
Haruo Sato
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009019334A priority Critical patent/JP5540515B2/ja
Priority to US12/695,327 priority patent/US7889440B2/en
Priority to CN201010108403.XA priority patent/CN101794014B/zh
Publication of JP2010175902A publication Critical patent/JP2010175902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540515B2 publication Critical patent/JP5540515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】優れた結像性能を有する変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法を提供する。
【解決手段】デジタル一眼レフカメラ1等に搭載される変倍光学系ZLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する後群GRを有する。第2レンズ群G2は、少なくとも1つ以上の正レンズと、この正レンズのうち最も屈折力の大きい正レンズの物体側に隣接して配置される負レンズと、を有し、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、各レンズ群の間隔が変化するよう構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法に関する。
従来、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した変倍光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−330777号公報
しかしながら、従来の変倍光学系よりも、より良い光学性能が求められている。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、良好な光学性能を達成することができる変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する後群と、を有し、第2レンズ群は、少なくとも1つ以上の正レンズと、正レンズのうち最も屈折力の大きい正レンズの物体側に隣接して配置される負レンズと、を有する。そして、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と後群との間隔が変化し、第2レンズ群内の負レンズの物体側の面の曲率半径をr1とし、当該負レンズの像側の面の曲率半径をr2とし、広角端状態における全系の焦点距離をfwとし、第2レンズ群の焦点距離をf2とし、広角端状態におけるバックフォーカスをBFwとしたとき、次式
0.80 < (r2+r1)/(r2−r1) < 3.50
0.30 < (−f2)/BFw < 0.60
0.45 < fw/BFw < 0.80
の条件を満足する。
また、このような変倍光学系は、無限遠から近距離物点への合焦に際して、第2レンズ群の少なくとも一部が光軸上を移動することが好ましい。
また、このような変倍光学系は、次式
0.50 < (−f2)/fw < 0.90
の条件を満足することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、後群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有することが好ましい。
または、このような変倍光学系において、後群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第2レンズ群の最も像側のレンズ面は、非球面形状であることが好ましい。
また、このような変倍光学系は、第1レンズ群の焦点距離をf1とし、第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式
2.00 < f1/|f4| < 6.00
の条件を満足することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、後群の一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第4レンズ群の少なくとも一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動することが好ましい。
また、このような変倍光学系において、第2レンズ群の最も物体側のレンズ面は、非球面形状であることが好ましい。
また、このような変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は増大し、第2レンズ群と後群との間隔は減少することが好ましい。
また、本発明に係る光学機器は、物体の像を所定の像面上に結像させる上述の変倍光学系のいずれかを有して構成される。
また、本発明に係る変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する後群と、を有する変倍光学系の製造方法であって、少なくとも1つ以上の正レンズと、正レンズのうち最も屈折力の大きい正レンズの物体側に隣接する負レンズと、第2レンズ群に配置し、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と後群との間隔が変化するように配置し、第2レンズ群内の負レンズの物体側の面の曲率半径をr1とし、当該負レンズの像側の面の曲率半径をr2とし、広角端状態における全系の焦点距離をfwとし、第2レンズ群の焦点距離をf2とし、広角端状態におけるバックフォーカスをBFwとしたとき、次式
0.80 < (r2+r1)/(r2−r1) < 3.50
0.30 < (−f2)/BFw < 0.60
0.45 < fw/BFw < 0.80
の条件を満足するように配置する。
本発明に係る変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法を以上のように構成すると、良好な光学性能を達成することができる。
第1実施例による変倍光学系の構成を示す断面図である。 第1実施例の無限遠合焦状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態での無限遠合焦状態における収差図であり、(b)は中間撮影距離状態での無限遠合焦状態における収差図であり、(c)は望遠端状態での無限遠合焦状態における諸収差である。 第1実施例の近距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態での近距離合焦状態における収差図であり、(b)は中間撮影距離状態での近距離合焦状態における収差図であり、(c)は望遠端状態での近距離合焦状態における諸収差である。 第2実施例による変倍光学系の構成を示す断面図である。 第2実施例の無限遠合焦状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態での無限遠合焦状態における収差図であり、(b)は中間撮影距離状態での無限遠合焦状態における収差図であり、(c)は望遠端状態での無限遠合焦状態における諸収差である。 第2実施例の近距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態での近距離合焦状態における収差図であり、(b)は中間撮影距離状態での近距離合焦状態における収差図であり、(c)は望遠端状態での近距離合焦状態における諸収差である。 第3実施例による変倍光学系の構成を示す断面図である。 第3実施例の無限遠合焦状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態での無限遠合焦状態における収差図であり、(b)は中間撮影距離状態での無限遠合焦状態における収差図であり、(c)は望遠端状態での無限遠合焦状態における諸収差である。 第3実施例の近距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態での近距離合焦状態における収差図であり、(b)は中間撮影距離状態での近距離合焦状態における収差図であり、(c)は望遠端状態での近距離合焦状態における諸収差である。 第4実施例による変倍光学系の構成を示す断面図である。 第4実施例の無限遠合焦状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態での無限遠合焦状態における収差図であり、(b)は中間撮影距離状態での無限遠合焦状態における収差図であり、(c)は望遠端状態での無限遠合焦状態における諸収差である。 第4実施例の近距離合焦状態における諸収差図であり、(a)は広角端状態での近距離合焦状態における収差図であり、(b)は中間撮影距離状態での近距離合焦状態における収差図であり、(c)は望遠端状態での近距離合焦状態における諸収差である。 本実施例に係る変倍光学系を搭載するデジタル一眼レフカメラの断面図を示す。 本実施例に係る変倍光学系の製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本願の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、本変倍光学系ZLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する後群GRと、を有して構成される。第2レンズ群G2は、少なくとも1つ以上の正レンズと、これらの正レンズのうち最も屈折力の大きい正レンズの物体側に隣接して配置される負レンズと、を有して構成される。そして、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と後群GRとの間隔が変化する。このような構成により、鏡筒の小型化と変倍時の収差変動とを良好に補正することができる。
それでは、このような変倍光学系ZLを構成するための条件について説明する。まず、この変倍光学系ZLは、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、各レンズ群の間隔が変化し、第2レンズ群G2内の負レンズの物体側の面の曲率半径をr1とし、当該負レンズの像側の面の曲率半径をr2とし、広角端状態における全系の焦点距離をfwとし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、広角端状態におけるバックフォーカスをBFwとしたとき、以下に示す条件式(1)、(2)及び(3)を満足することが望ましい。
0.80 < (r2+r1)/(r2−r1) < 3.50 (1)
0.30 < (−f2)/BFw < 0.60 (2)
0.45 < fw/BFw < 0.80 (3)
条件式(1)は、第2レンズ群G2内の最も屈折力の大きい正レンズの物体側に隣接する負レンズの形状を規定するための条件式である。本変倍光学系ZLは、この条件式(1)を満足することで良好な光学性能を実現することができる。条件式(1)の上限値を上回ると、負レンズの物体側レンズ面の曲率半径が大きくなり、広角端状態におけるコマ収差を補正することが困難になるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を3.00にすることが好ましい。反対に、条件式(1)の下限値を下回ると、負レンズの物体側レンズ面の曲率半径が小さくなり、望遠端状態における球面収差の補正が困難になると共に、負レンズと正レンズの間隔の製造誤差の影響が大きくなるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.90にすることが好ましい。
条件式(2)は、第2レンズ群G2の焦点距離f2と広角端状態における全系の焦点距離BFwとの比を規定するための条件式である。本変倍光学系ZLは、この条件式(2)を満足することで有効なバックフォーカスを確保しつつ良好な光学性能と所定の変倍比を実現することができる。条件式(2)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の屈折力が弱くなり、有効な広角端状態におけるバックフォーカスを得るために他のレンズ群の屈折力を強くすることになり、球面収差や像面湾曲が劣化するため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.55にすることが好ましい。反対に、条件式(2)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の屈折力が強くなり、望遠端状態における球面収差とコマ収差との補正が困難になるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.35にすることが好ましい。
条件式(3)は、広角端状態における全系の焦点距離fwと広角端状態におけるバックフォーカスBFwとの比を規定するための条件式である。本変倍光学系ZLは、この条件式(3)を満足することで所定の変倍に対する広角端状態における有効なバックフォーカスを確保することができる。条件式(3)の上限値を上回ると、広角端におけるバックフォーカスは短くなりすぎ、球面収差が劣化し、また有効なバックフォーカス確保が困難になるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を0.77にすることが好ましい。反対に、条件式(3)の下限値を下回ると、広角端状態における焦点距離が小さくなりすぎ、広角端状態における像面湾曲やコマ収差の補正が困難になるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.47にすることが好ましい。
また、本変倍光学系ZLは、無限遠から近距離物点への合焦に際して、第2レンズ群G2の少なくとも一部が光軸上を移することが望ましい。このような構成により、鏡筒の小型化と合焦時の球面収差、像面湾曲等の収差変動の良好な補正とが可能となる。
また、本変倍光学系ZLは、以下に示す条件式(4)を満足することが望ましい。
0.50 < (−f2)/fw < 0.90 (4)
条件式(4)は、第2レンズ群G2の焦点距離f2と広角端状態における全系の焦点距離fwとの比を規定するための条件式である。本変倍光学系ZLは、この条件式(4)を満足することで良好な光学性能と所定の変倍比を実現することができる。条件式(4)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の屈折力が弱くなり、所定の変倍比を得るために他の群の屈折力を強くすることになり、球面収差や像面湾曲が劣化するため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を0.85にすることが好ましい。反対に、条件式(4)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の屈折力が強くなり、望遠端状態における球面収差とコマ収差との補正が困難になるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を0.60にすることが好ましい。
また、本変倍光学系ZLにおいて、後群GRは、物体側から順に、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、を有することが望ましい。この構成により、球面収差と像面湾曲との変動を効果的に補正しつつ、所定の変倍比を確保することができる。
または、本変倍光学系ZLにおいて、後群GRは、物体側から順に、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有することが望ましい。この構成により、球面収差と像面湾曲との変動を効果的に補正しつつ、所定の変倍比を確保することができる。
また、本変倍光学系ZLにおいて、第2レンズ群G2の最も像側のレンズ面は、非球面形状であることが望ましい。この構成により、望遠端状態における球面収差を良好に補正することができる。
また、本変倍光学系ZLは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第4レンズ群G4の焦点距離をf4としたとき、以下に示す条件式(5)を満足することが望ましい。
2.00 < f1/|f4| < 6.00 (5)
条件式(5)は、第1レンズ群G1の焦点距離f1に対する第4レンズ群G4の焦点距離f4を規定するための条件式である。本変倍光学系ZLは、この条件式(5)を満足することで像ブレ補正時の光学性能の確保しつつ、所定の変倍比を確保することができる。条件式(5)の上限値を上回ると、第4レンズ群G4の屈折力が強くなり、像ブレ補正時の像面湾曲の変動と、偏芯コマ収差の変動とを同時に補正することが困難になるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を5.54にすることが好ましい。反対に、条件式(5)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が強くなり、望遠端状態における球面収差の補正が困難となる。また、広角端状態における倍率色収差の劣化も顕著となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を3.55にすることが好ましい。
また、本変倍光学系ZLにおいて、後群GRの一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動することが望ましい。この構成により、像ブレ補正時の像面湾曲の変動と、偏芯コマ収差の変動とを同時に補正することができる。
また、本変倍光学系ZLにおいて、第4レンズ群G4の少なくとも一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動することが望ましい。この構成により、鏡筒を小型化しつつ、像ブレ補正時の像面湾曲の変動と、偏芯コマ収差の変動とを同時に補正することができる。
また、本変倍光学系ZLは、第2レンズ群G2の最も物体側のレンズ面は、非球面形状であることが望ましい。この構成により、広角端状態における像面湾曲と歪曲収差を良好に補正することができる。
また、本変倍光学系ZLは、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔は増大し、第2レンズ群G2と後群GRとの間隔は減少することが好望ましい。この構成により、球面収差と像面湾曲との変動を効果的に補正しつつ、所定の変倍比を確保することができる。
図13に、上述の変倍光学系ZLを備える光学機器として、デジタル一眼レフカメラ1(以後、単にカメラと記す)の略断面図を示す。このカメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2(変倍光学系ZL)で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして、焦点板4に結像された光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された不図示の物体(被写体)の光は撮像素子7上に被写体像を形成する。これにより、物体(被写体)からの光は、当該撮像素子7により撮像され、物体(被写体)画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による物体(被写体)の撮影を行うことができる。なお、図13に記載のカメラ1は、変倍光学系ZLを着脱可能に保持するものでも良く、変倍光学系ZLと一体に成形されるものでも良い。また、カメラ1は、いわゆる一眼レフカメラでも良く、クイックリターンミラー等を有さないコンパクトカメラでも良い。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
本実施形態では、4群または5群構成の変倍光学系ZLを示したが、以上の構成条件等は、6群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠から近距離物点への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に、第2レンズ群G2の少なくとも一部を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第3レンズ群G3の少なくとも一部、または第4レンズ群G4の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を妨げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしても良い。
開口絞りSは、第3レンズ群G3近傍または第3レンズ群G3の内部に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
本実施形態の変倍光学系ZLは、変倍比が3.5〜15程度である。
本実施形態の変倍光学系ZLは、第1レンズ群G1が正のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。また、第1レンズ群G1は、物体側から順に、正正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。または、第1レンズ群G1が正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第1レンズ群G1は、物体側から順に、負正正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
また、本実施形態の変倍光学系ZLは、第2レンズ群G2が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を3つ有するのが好ましい。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負負正負の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。または、第2レンズ群G2が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負負正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
また、本実施形態の変倍光学系ZLは、第3レンズ群G3が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、正負の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。または、第3レンズ群G3が正のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、正正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
本実施形態の変倍光学系ZLは、第4レンズ群G4が負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。
また、本実施形態の変倍光学系ZLは、第5レンズ群G5が正のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。また、第5レンズ群G5は、物体側から順に、正正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
なお、本願を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本願がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
以下、本実施形態の変倍光学系ZLの製造方法の概略を、図14を参照して説明する。まず、少なくとも1つ以上の正レンズと、これらの正レンズのうち最も屈折力の大きい正レンズの物体側に隣接する負レンズと、を第2レンズG2群に配置する(ステップS100)。
この際、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と後群GRとの間隔が変化するように配置する(ステップS200)。
そして、第2レンズ群G2内の負レンズの物体側の面の曲率半径をr1とし、当該負レンズの像側の面の曲率半径をr2とし、広角端状態における全系の焦点距離をfwとし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2とし、広角端状態におけるバックフォーカスをBFwとしたとき、以下に示す条件式(1)、(2)及び(3)を満足するよう配置する(ステップS300)。
0.80 < (r2+r1)/(r2−r1) < 3.50 (1)
0.30 < (−f2)/BFw < 0.60 (2)
0.45 < fw/BFw < 0.80 (3)
以下、本願の各実施例を、図面に基づいて説明する。なお、図1、図4、図7及び図10は、各実施例に係る撮影レンズSL(SL1〜SL4)の構成及び屈折力配分並びに無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズ群の移動の様子を示す断面図である。図1、図4、図7に示すように、第1〜第3実施例に係る変倍光学系ZL1〜ZL3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。そして、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が増大し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が減少するように、各レンズ群の間隔が変化する。また、図10に示すように、第4実施例に係る変倍光学系ZL4は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成されている。そして、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が減少するように、各レンズ群の間隔が変化する。
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をκとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。なお、以降の実施例において、「E−n」は「×10-n」を示す。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−κ×y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また、各実施例の表中において、非球面には面番号の左側に*印を付している。
〔第1実施例〕
図1は、本願の第1実施例に係る変倍光学系ZL1の構成を示す図である。この図1の変倍光学系ZL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合によりなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け、物体側レンズ面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL21、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL22、両凸レンズL23、及び、像側レンズ面に非球面を有する非球面両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32と両凸レンズL33との接合によりなる接合正レンズ、及び、両凸レンズL34から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL41と両凹レンズL42との接合によりなる接合負レンズ、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL43から構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に非球面を有する両凸レンズL51、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL52と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53との接合によりなる接合正レンズから構成されている。
また、開口絞りSは、第3レンズ群G3内部、すなわち両凸レンズL31と負メニスカスレンズL32との間に位置し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3とともに移動する。無限遠から近距離物点への合焦は、第2レンズ群G2を物体方向に移動させることにより行う。像ブレ補正(防振)は、第4レンズ群G4の接合負レンズを光軸と略垂直方向の成分を持つように移動させることにより行う。
以下の表1に、第1実施例の諸元の値を掲げる。この表1において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、面間隔は各光学面から次の光学面までの光軸上の間隔を、屈折率及びアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。全長は、無限遠合焦時のレンズ面の第1面から像面Iまでの光軸上の距離を表している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。なお、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 24.70 〜 45.75 〜 116.39
FNO = 4.12 〜 4.13 〜 4.14
2ω = 85.24 〜 48.96 〜 20.28
像高 = 21.6 〜 21.6 〜 21.6
全長 =146.351 〜 158.339 〜 190.957
Bf = 38.496 〜 48.783 〜 64.317

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 207.8010 2.000 23.77 1.846660
2 84.2787 7.595 67.87 1.593189
3 -1502.5800 0.100
4 57.9483 5.600 52.29 1.755000
5 142.1986 (d1)
*6 1030.3484 1.200 46.63 1.816000
7 15.8302 8.018
8 -31.9349 1.000 45.30 1.795000
9 -78.0281 0.100
10 60.0996 4.200 23.77 1.846660
11 -33.4080 0.537
12 -28.4260 1.000 40.94 1.806100
*13 1638.3373 (d2)
14 51.6280 2.600 52.29 1.755000
15 -725.4606 1.400
16 0.0000 0.500 開口絞り
17 30.6214 3.000 23.77 1.846660
18 17.0593 6.600 70.45 1.487490
19 -88.0490 0.100
20 42.1543 3.400 67.87 1.593189
21 -433.2258 (d3)
22 -54.3056 3.500 32.35 1.850260
23 -17.0745 1.000 52.29 1.755000
24 85.6576 3.000
25 -54.2304 1.000 53.89 1.713000
26 -943.5177 (d4)
*27 88.1343 5.734 61.18 1.589130
28 -24.2775 0.100
29 -207.7437 6.509 70.45 1.487490
30 -19.8055 1.000 32.35 1.850260
31 -73.8800 (Bf)

[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 106.848
G2 6 -17.844
G3 14 25.331
G4 22 -30.712
G5 27 45.007
この第1実施例において、第6面、第13面、及び、第27面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。次の表2に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表2)
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 1.31870E-05 -3.10490E-08 4.74440E-11 -3.43860E-14
第13面 1.0000 -9.26690E-07 -2.12150E-08 8.52640E-12 -8.74630E-14
第27面 -30.0000 -7.12220E-06 -3.55240E-09 4.19740E-11 -1.12730E-13
この第1実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d3、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d4は、変倍に際して変化する。次の表3に、無限遠及び近距離物点での広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表3)
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 2.899 17.248 44.501
d2 24.017 11.369 1.199
d3 1.779 5.564 8.842
d4 8.342 4.578 1.300

近距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 2.077 16.566 43.557
d2 24.840 12.051 2.143
d3 1.799 5.564 8.842
d4 8.342 4.578 1.300
次の表4に、この第1実施例における各条件式対応値を示す。なおこの表4において、r1は第2レンズ群G2内の負レンズL22の物体側の面の曲率半径を、r2は当該負レンズL22の像側の面の曲率半径を、fwは広角端状態における変倍光学系ZL全系の焦点距離を、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、f4は第4レンズ群G4の焦点距離をそれぞれ表している。以上の符号の説明は以降の実施例においても同様である。
(表4)
(1)(r2+r1)/(r2−r1)=2.386
(2)(−f2)/Bfw=0.464
(3)fw/BFw=0.642
(4)(−f2)/fw=0.722
(5)f1/|f4|=3.479
この第1実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図を図2(a)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図を図2(b)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図を図2(c)に示す。また、第1実施例の広角端状態での近距離合焦状態の収差図を図3(a)に示し、中間焦点距離状態での近距離合焦状態の収差図を図3(b)に示し、望遠端状態での近距離合焦状態の収差図を図3(c)に示す。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.6nm)を、それぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。各収差図から明らかなように、第1実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第2実施例〕
図4は、本願の第2実施例に係る変倍光学系ZL2の構成を示す図である。この図4の変倍光学系ZL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合によりなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け、物体側レンズ面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL21、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33との接合によりなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34と両凸レンズL35との接合によりなる接合正レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹レンズL41と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42との接合によりなる接合負レンズ、及び、物体側に凹面を向け、物体側レンズ面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL43から構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、両凸レンズL51、両凸レンズL52と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL53との接合によりなる接合正レンズ、及び、物体側に凹面を向け、物体側レンズ面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL54から構成されている。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に位置し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3とともに移動する。無限遠から近距離物点への合焦は、第2レンズ群G2を物体方向に移動させることにより行う。像ブレ補正(防振)は、第4レンズ群G4の接合負レンズを光軸と略垂直方向の成分を持つように移動させることにより行う。
以下の表5に、この第2実施例の諸元の値を掲げる。
(表5)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 28.79 〜 100.00 〜 292.00
FNO = 3.57 〜 5.34 〜 5.96
2ω = 76.52 〜 23.32 〜 8.16
像高 = 21.6 〜 21.6 〜 21.6
全長 =159.888 〜 205.193 〜 232.653
Bf = 38.422 〜 65.896 〜 79.261

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 125.8687 2.000 31.27 1.903660
2 68.2116 9.300 82.56 1.497820
3 -1478.5570 0.100
4 68.1452 6.700 65.47 1.603000
5 484.4905 (d1)
*6 590.8560 1.300 46.73 1.765460
7 18.5437 7.000
8 -38.3401 1.000 46.58 1.804000
9 -310.1534 0.100
10 38.1237 4.850 23.78 1.846660
11 -44.8791 0.950
12 -29.4340 1.000 46.58 1.804000
*13 99.9238 (d2)
14 0.0000 0.500 開口絞り
15 53.3960 3.400 54.66 1.729160
16 -92.1030 0.100
17 39.7508 5.000 82.56 1.497820
18 -41.4651 1.000 23.78 1.846660
19 -356.7126 0.100
20 32.9053 1.400 46.63 1.816000
21 15.5333 6.600 58.89 1.518230
22 -67.2953 (d3)
23 -79.1792 1.000 49.61 1.772500
24 15.8779 3.000 32.34 1.850260
25 51.8482 2.586
26 -23.4054 0.190 38.09 1.553890
*27 -23.4054 1.200 54.66 1.729160
28 -47.5480 (d4)
29 83.9836 5.600 60.69 1.563840
30 -26.4280 0.300
31 59.3963 6.900 45.79 1.548140
32 -21.2296 1.100 31.27 1.903660
33 -43.5914 1.600
34 -28.9812 1.300 42.64 1.820800
*35 -136.6351 (Bf)

[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 109.348
G2 6 -17.324
G3 14 25.755
G4 23 -25.979
G5 29 43.376
この第2実施例において、第6面、第13面、第27面、及び、第35面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。次の表6に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表6)
κ A4 A6 A8 A10
第6面 -9.1146 6.35640E-06 -7.76870E-09 -2.54380E-11 1.93540E-13
第13面 1.0000 1.00450E-06 -1.40860E-08 9.73830E-12 0.00000E+00
第27面 -0.2178 1.55140E-06 2.93820E-08 1.09380E-10 0.00000E+00
第35面 1.0000 -8.52260E-06 1.10900E-08 -4.80970E-11 1.46300E-13
この第2実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d3、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d4は、変倍に際して変化する。次の表7に、無限遠及び近距離物点での広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表7)
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 2.534 37.442 63.214
d2 30.341 13.263 1.585
d3 2.961 6.701 7.803
d4 6.152 2.412 1.310

近距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 1.853 36.751 59.870
d2 31.022 13.954 4.929
d3 2.961 6.701 7.803
d4 6.152 2.412 1.310
次の表8に、この第2実施例における各条件式対応値を示す。
(表8)
(1)(r2+r1)/(r2−r1)=1.282
(2)(−f2)/Bfw=0.451
(3)fw/BFw=0.750
(4)(−f2)/fw=0.601
(5)f1/|f4|=4.209
この第2実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図を図5(a)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図を図5(b)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図を図5(c)に示す。また、第2実施例の広角端状態での近距離合焦状態の収差図を図6(a)に示し、中間焦点距離状態での近距離合焦状態の収差図を図6(b)に示し、望遠端状態での近距離合焦状態の収差図を図6(c)に示す。各収差図から明らかなように、第2実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第3実施例〕
図7は、本願の第3実施例に係る変倍光学系ZL3の構成を示す図である。この図7の変倍光学系ZL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合によりなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け、物体側レンズ面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL21、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22、及び、両凸レンズL23と像側レンズ面に非球面を有する非球面両凹レンズL24との接合によりなる接合正レンズから構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸レンズL32との接合によりなる接合正レンズ、及び、両凸レンズL33と両凹レンズL34との接合によりなる接合正レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹レンズL41と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL42との接合によりなる接合負レンズから構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL51、及び、両凸レンズL52と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL53との接合によりなる接合正レンズから構成されている。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に位置し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3とともに移動する。フレアカット絞りFSは、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間に位置する。無限遠から近距離物点への合焦は、第2レンズ群G2を物体方向に移動させることにより行う。像ブレ補正(防振)は、第4レンズ群G4を光軸と略垂直方向の成分を持つように移動させることにより行う。
以下の表9に、この第3実施例の諸元の値を掲げる。
(表9)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.39 〜 56.02 〜 101.99
FNO = 3.63 〜 5.21 〜 5.84
2ω = 80.32 〜 28.58 〜 16.00
像高 = 14.5 〜 14.5 〜 14.5
全長 =134.064 〜 160.538 〜 177.708
Bf = 39.008 〜 57.868 〜 66.008

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 209.4337 1.800 23.78 1.846660
2 79.9301 6.400 60.68 1.603110
3 -294.0880 0.100
4 53.0478 4.200 53.89 1.713000
5 124.9384 (d1)
*6 154.1371 0.200 38.09 1.553890
7 130.0000 1.200 42.72 1.834807
8 13.9274 6.800
9 -43.5879 1.000 42.72 1.834807
10 -519.1937 0.300
11 40.9980 5.000 23.78 1.846660
12 -26.4284 1.000 42.72 1.834810
*13 68.0402 (d2)
14 0.0000 0.600 開口絞り
15 64.4076 0.900 28.69 1.795040
16 34.1145 3.600 82.52 1.497820
17 -31.0643 0.100
18 25.1181 2.800 49.61 1.772500
19 -25.1181 0.800 32.35 1.850260
20 120.6588 (d3)
21 -58.6499 0.800 54.66 1.729157
22 12.6352 2.400 32.35 1.850260
23 34.1595 3.343
24 0.0000 (d4) フレアカット開口絞り
25 -1531.4175 3.600 64.10 1.516800
26 -24.8933 0.100
27 55.6770 6.000 64.12 1.516800
28 -17.1260 1.200 32.35 1.850260
29 -64.8623 (Bf)

[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 91.398
G2 6 -14.923
G3 14 24.587
G4 21 -35.820
G5 25 41.672
この第3実施例において、第6面、及び、第13面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。次の表10に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表10)
κ A4 A6 A8 A10
第6面 93.3168 5.89740E-06 -7.29460E-08 2.86340E-10 -7.78550E-13
第13面 1.0000 -6.55200E-06 -7.75620E-09 -1.44920E-10 0.00000E+00
この第3実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d3、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d4は、変倍に際して変化する。次の表11に、無限遠及び近距離物点での広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表11)
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 2.284 27.418 41.691
d2 25.740 8.221 2.978
d3 2.124 7.010 8.712
d4 10.662 5.776 4.074

近距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 1.518 26.731 40.680
d2 26.506 8.908 3.989
d3 2.124 7.010 8.712
d4 10.662 5.776 4.074
次の表12に、この第3実施例における各条件式対応値を示す。
(表12)
(1)(r2+r1)/(r2−r1)=1.181
(2)(−f2)/Bfw=0.383
(3)fw/BFw=0.472
(4)(−f2)/fw=0.811
(5)f1/|f4|=2.552
この第3実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図を図8(a)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図を図8(b)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図を図8(c)に示す。また、第3実施例の広角端状態での近距離合焦状態の収差図を図9(a)に示し、中間焦点距離状態での近距離合焦状態の収差図を図9(b)に示し、望遠端状態での近距離合焦状態の収差図を図9(c)に示す。各収差図から明らかなように、第3実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第4実施例〕
図10は、本願の第4実施例に係る変倍光学系ZL4の構成を示す図である。この図10の変倍光学系ZL4において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との接合によりなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向け、物体側レンズ面に非球面を有する非球面負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、像側レンズ面に非球面を有する非球面両凹レンズL24から構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との接合によりなる接合正レンズ、及び、物体側レンズ面に非球面を有する非球面両凹レンズL34と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35との接合によりなる接合負レンズから構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側レンズ面に非球面を有する両凸レンズL41、両凸レンズL42と両凹レンズL43との接合によりなる接合負レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44から構成されている。
また、開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に位置し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第3レンズ群G3とともに移動する。フレアカット絞りFSは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に位置する。無限遠から近距離物点への合焦は、第2レンズ群G2を物体方向に移動させることにより行う。像ブレ補正(防振)は、第3レンズ群G3の接合負レンズを光軸と略垂直方向の成分を持つように移動させることにより行う。
以下の表13に、この第4実施例の諸元の値を掲げる。
(表13)
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.50 〜 70.24 〜 195.00
FNO = 3.58 〜 5.11 〜 5.89
2ω = 79.78 〜 22.88 〜 8.44
像高 = 14.5 〜 14.5 〜 14.5
全長 =141.720 〜 183.030 〜 207.403
Bf = 38.000 〜 67.280 〜 80.450

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 131.6264 2.000 32.35 1.850260
2 64.5215 8.800 81.61 1.497000
3 -502.5306 0.100
4 60.4775 6.300 65.47 1.603000
5 295.9384 (d1)
*6 757.8898 0.150 38.09 1.553890
7 150.0000 1.200 46.63 1.816000
8 14.7418 6.500
9 -37.4285 1.000 46.63 1.816000
10 855.9338 0.100
11 36.4002 4.800 23.78 1.846660
12 -38.2802 0.900
13 -25.9865 1.000 47.38 1.788000
*14 250.1396 (d2)
15 0.0000 0.500 開口絞り
16 39.9769 3.000 65.47 1.603000
17 -39.9769 0.100
18 27.0291 3.600 81.61 1.497000
19 -30.9025 1.000 32.35 1.850260
20 15022.6378 3.000
*21 -47.6472 0.100 38.09 1.553890
22 -54.8674 1.000 49.61 1.772500
23 28.9153 1.800 25.43 1.805180
24 77.8261 2.600
25 0.0000 (d3) フレアカット開口絞り
*26 74.7506 4.400 54.52 1.676974
27 -32.8683 0.600
28 113.7229 4.000 70.24 1.487490
29 -31.3823 1.400 37.17 1.834000
30 57.5744 1.500
31 -127.9425 3.300 64.12 1.516800
32 -27.8519 (Bf)

[各レンズ群の焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
G1 1 100.784
G2 6 -14.519
G3 15 49.281
G4 26 43.229
この第4実施例において、第6面、第14面、第21面、及び、第26面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。次の表14に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表14)
κ A4 A6 A8 A10
第6面 1.0000 1.85064E-05 -5.88122E-08 1.30157E-10 -1.19816E-13
第14面 1.0000 6.90787E-07 -1.55867E-08 -1.21063E-10 7.07360E-13
第21面 1.0000 8.67713E-06 2.45288E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
第26面 1.0000 -1.85346E-05 3.98364E-09 0.00000E+00 0.00000E+00
この第4実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d3は、変倍に際して変化する。次の表15に、無限遠及び近距離物点での広角端状態、中間焦点距離状態、及び、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表15)
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 2.070 38.000 60.000
d2 29.400 11.000 1.800
d3 7.500 2.000 0.400

近距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
d1 3.280 37.822 58.174
d2 28.189 11.177 3.625
d3 7.500 2.000 0.400
次の表16に、この第4実施例における各条件式対応値を示す。
(表16)
(1)(r2+r1)/(r2−r1)=0.916
(2)(−f2)/Bfw=0.390
(3)fw/BFw=0.498
(4)(−f2)/fw=0.783
(5)f1/|f4|=2.275
この第4実施例の広角端状態での無限遠合焦状態の収差図を図11(a)に示し、中間焦点距離状態での無限遠合焦状態の収差図を図11(b)に示し、望遠端状態での無限遠合焦状態の収差図を図11(c)に示す。また、第4実施例の広角端状態での近距離合焦状態の収差図を図12(a)に示し、中間焦点距離状態での近距離合焦状態の収差図を図12(b)に示し、望遠端状態での近距離合焦状態の収差図を図12(c)に示す。各収差図から明らかなように、第4実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
ZL(ZL1〜ZL4) 変倍光学系
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り
1 デジタル一眼レフカメラ(光学機器)

Claims (13)

  1. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する後群と、を有し、
    前記第2レンズ群は、少なくとも1つ以上の正レンズと、前記正レンズのうち最も屈折力の大きい正レンズの物体側に隣接して配置される負レンズと、を有し、
    広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記後群との間隔が変化し、
    前記第2レンズ群内の前記負レンズの物体側の面の曲率半径をr1とし、当該負レンズの像側の面の曲率半径をr2とし、広角端状態における全系の焦点距離をfwとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、広角端状態におけるバックフォーカスをBFwとしたとき、次式
    0.80 < (r2+r1)/(r2−r1) < 3.50
    0.30 < (−f2)/BFw < 0.60
    0.45 < fw/BFw < 0.80
    の条件を満足する変倍光学系。
  2. 無限遠から近距離物点への合焦に際して、前記第2レンズ群の少なくとも一部が光軸上を移動する請求項1に記載の変倍光学系。
  3. 次式
    0.50 < (−f2)/fw < 0.90
    の条件を満足する請求項1または2に記載の変倍光学系。
  4. 前記後群は、
    物体側から順に、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有する請求項1〜3いずれか一項に記載の変倍光学系。
  5. 前記後群は、
    物体側から順に、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有する請求項1〜3いずれか一項に記載の変倍光学系。
  6. 前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面は、非球面形状である請求項1〜5いずれか一項に記載の変倍光学系。
  7. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式
    2.00 < f1/|f4| < 6.00
    の条件を満足する請求項4〜6いずれか一項に記載の変倍光学系。
  8. 前記後群の一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動する請求項1〜7いずれか一項に記載の変倍光学系。
  9. 前記第4レンズ群の少なくとも一部は、光軸と略垂直方向の成分を持つように移動する請求項4〜8いずれか一項に記載の変倍光学系。
  10. 前記第2レンズ群の最も物体側のレンズ面は、非球面形状である請求項1〜9いずれか一項に記載の変倍光学系。
  11. 広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は増大し、前記第2レンズ群と前記後群との間隔は減少する請求項1〜10いずれか一項に記載の変倍光学系。
  12. 請求項1〜11いずれか一項に記載の変倍光学系を有する光学機器。
  13. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する後群と、を有する変倍光学系の製造方法であって、
    少なくとも1つ以上の正レンズと、前記正レンズのうち最も屈折力の大きい正レンズの物体側に隣接する負レンズと、を前記第2レンズ群に配置し、
    広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記後群との間隔が変化するように配置し、
    前記第2レンズ群内の前記負レンズの物体側の面の曲率半径をr1とし、当該負レンズの像側の面の曲率半径をr2とし、広角端状態における全系の焦点距離をfwとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とし、広角端状態におけるバックフォーカスをBFwとしたとき、次式
    0.80 < (r2+r1)/(r2−r1) < 3.50
    0.30 < (−f2)/BFw < 0.60
    0.45 < fw/BFw < 0.80
    の条件を満足するように配置する変倍光学系の製造方法。
JP2009019334A 2009-01-30 2009-01-30 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 Active JP5540515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019334A JP5540515B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
US12/695,327 US7889440B2 (en) 2009-01-30 2010-01-28 Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
CN201010108403.XA CN101794014B (zh) 2009-01-30 2010-02-01 变焦透镜及其制造方法、配备变焦透镜的光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019334A JP5540515B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010175902A true JP2010175902A (ja) 2010-08-12
JP5540515B2 JP5540515B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42706946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009019334A Active JP5540515B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5540515B2 (ja)

Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258217A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 Canon Inc ズ−ムレンズ系
JPH02100009A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Canon Inc 変倍範囲可変のズームレンズ
JPH02262113A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Canon Inc 撮影レンズ系
JPH0545584A (ja) * 1990-10-09 1993-02-23 Asahi Optical Co Ltd 変倍投影レンズ
JPH0627380A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Canon Inc ズームレンズ
JPH0659191A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Canon Inc ズームレンズ
JPH06230279A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Canon Inc ズームレンズ
JPH1062687A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH10333039A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH1123965A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH1164728A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH11344672A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nikon Corp ズームレンズ
JP2000075204A (ja) * 1998-06-16 2000-03-14 Asahi Optical Co Ltd ズ―ムレンズ系
JP2000121939A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Canon Inc ズームレンズ
JP2000121821A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Canon Inc 回折光学素子を有したリヤ−フォーカス式のズームレンズ
JP2001021804A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2001033703A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2001116993A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Canon Inc ズームレンズ
JP2001330777A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2002244037A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP2005215518A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2005345970A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007178598A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Tamron Co Ltd 高倍率ズームレンズ
JP2007219315A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置
JP2008292562A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Olympus Imaging Corp ズームレンズ
JP2009036844A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮影システム

Patent Citations (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258217A (ja) * 1985-05-11 1986-11-15 Canon Inc ズ−ムレンズ系
JPH02100009A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Canon Inc 変倍範囲可変のズームレンズ
JPH02262113A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Canon Inc 撮影レンズ系
JPH0545584A (ja) * 1990-10-09 1993-02-23 Asahi Optical Co Ltd 変倍投影レンズ
JPH0627380A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Canon Inc ズームレンズ
JPH0659191A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Canon Inc ズームレンズ
JPH06230279A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Canon Inc ズームレンズ
JPH1062687A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH10333039A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH1123965A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH1164728A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH11344672A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nikon Corp ズームレンズ
JP2000075204A (ja) * 1998-06-16 2000-03-14 Asahi Optical Co Ltd ズ―ムレンズ系
JP2000121939A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Canon Inc ズームレンズ
JP2000121821A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Canon Inc 回折光学素子を有したリヤ−フォーカス式のズームレンズ
JP2001021804A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Canon Inc ズームレンズ
JP2001033703A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2001116993A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Canon Inc ズームレンズ
JP2001330777A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2002244037A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Canon Inc 防振機能を有した変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP2005215518A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2005345970A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007178598A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Tamron Co Ltd 高倍率ズームレンズ
JP2007219315A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nikon Corp 防振機能を有するズームレンズとこれを具備する撮像装置
JP2008292562A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Olympus Imaging Corp ズームレンズ
JP2009036844A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5540515B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257734B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
JP5540512B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5678424B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
WO2009139253A1 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010145759A (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2018010219A (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017156428A (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017156507A (ja) 魚眼ズームレンズ、光学機器及び魚眼ズームレンズの製造方法
JP6467804B2 (ja) ズームレンズ、及び光学機器
JP5885026B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP5326434B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP2011221422A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175903A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP6281200B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置
JP6620998B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置
JP5540513B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP2017068115A (ja) 魚眼ズームレンズ、光学機器及び魚眼ズームレンズの製造方法
JP2018200472A (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP5540515B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP6232806B2 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP6232805B2 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP5871163B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP6119953B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP5326433B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
JP6601471B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250