JP2001183585A - 防振ズームレンズ - Google Patents

防振ズームレンズ

Info

Publication number
JP2001183585A
JP2001183585A JP36530899A JP36530899A JP2001183585A JP 2001183585 A JP2001183585 A JP 2001183585A JP 36530899 A JP36530899 A JP 36530899A JP 36530899 A JP36530899 A JP 36530899A JP 2001183585 A JP2001183585 A JP 2001183585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36530899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378008B2 (ja
JP2001183585A5 (ja
Inventor
Makoto Mitsusaka
誠 三坂
Shigeki Sato
佐藤  茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36530899A priority Critical patent/JP4378008B2/ja
Publication of JP2001183585A publication Critical patent/JP2001183585A/ja
Publication of JP2001183585A5 publication Critical patent/JP2001183585A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378008B2 publication Critical patent/JP4378008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物体側から順に負・正・負・正の屈折力配置
を有する光学系において、撮影画像の変位を補正する機
能をもたせ、且つ装置全体をコンパクトにする。 【解決手段】 第3レンズ群を単レンズとし、更に第3
レンズ群の焦点距離をf3,広角端におけるレンズ全系
の焦点距離をfwとしたとき、1.5<|f3/fw|
<5.0を満足させる。この式の上限を外れると、望遠
端で第3レンズ群と第4レンズ群の合成屈折力を十分な
負の屈折力にすることが困難となり、テレフォトタイプ
の屈折力配置をとりずらくなることから、望遠端で明る
いFナンバーを確保することが困難となる。一方、下限
を外れると、焦点距離全域にわたって特にコマ収差と歪
曲収差の補正が困難となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
し、特に、振動による撮影画像のぶれを補正する機能を
有するズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一眼レフカメラ用のズームレンズ
として、物体側から順に負・正・負・正の屈折力配置を
有する光学系が知られている。このタイプのズームレン
ズは、負群先行、所謂ネガティブリードであることから
広角端を広画角にするのに適している一方で、望遠端で
は第1レンズ群と第2レンズ群が全体として正のグルー
プ、第3レンズ群と第4レンズ群が全体として負のグル
ープを構成し、光学系全体として所謂テレフォトタイプ
とできることから望遠端も長焦点化し易いというメリッ
トを有している。このネガティブリードタイプのズーム
レンズは、たとえば、特開平4−163415号公報、
特開平5−241073号公報、特開昭58−9531
5号公報、特開昭58−95315号公報、特開平5−
19170号公報、特開平6−82698号公報、特開
平7−287168号公報に開示されている。又、ネガ
ティブリードタイプのズームレンズにおいて、撮影画像
の変位を補正する機能を有する光学系が、たとえば、特
開平7−152002号公報、特開平10−39210
号公報に開示されている。
【0003】図19に示すように、たとえば、特開平1
0−39210号号公報に開示されたズームレンズにお
いては、第3レンズ群G3は、前群G3Fと後群G3R
とから成る。特に、前群G3Fは、その一つの面r17
を非球面とする張り合わせレンズである。そして、前群
G3Fを光軸を横切る方向に移動可能に配置して防振補
正を行わせている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、撮影画像の変
位を補正する機能を有する光学系を構成する際、まず変
位補正時の画質の劣化を十分に少なくするように構成す
ることが必要とされる。
【0005】又、装置全体をコンパクトかつローコスト
にするためには、駆動装置の簡素化のために駆動量を十
分に少なくすることや、画像変位補正光学系の小型化、
軽量化が必要である。
【0006】しかし、従来の画像変位補正光学系は、複
雑且つ大型であるため、装置全体のコンパクト化やロー
コスト化には不適当であった。
【0007】そこで、本発明は、物体側から順に負・正
・負・正の屈折力配置を有する光学系において、撮影画
像の変位を補正する機能をもたせ、且つ装置全体をコン
パクトにすることを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明のズームレンズは、物体側より負の屈折力の
第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力
の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広
角から望遠への変倍の際、前記第1レンズ群は像側へ凸
の軌跡で移動し、前記第2レンズ群は前記第1レンズ群
との間隔を小とするように物体側へ移動し、前記第3レ
ンズ群と前記第2レンズの間隔は大となり、前記第4レ
ンズ群は前記第3レンズ群との間隔を小とするように物
体側へ移動し、前記第3レンズ群を光軸方向と略垂直
に、すなわち垂直な成分を持つように移動させることに
よって結像位置を変位させる光学系において、前記第3
レンズ群を単レンズとしている。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明においては、物体側から順
に負・正・負・正の屈折力配置としているので、第2レ
ンズ群により収斂された光束が第3レンズ群に入射す
る。第3レンズ群は小型化が比較的容易であり、画像変
位補正群として好適である。本発明では前記第3レンズ
群を単レンズとすることで、画像変位補正群を軽量化し
ている。
【0010】又、第3レンズ群に非球面を配置すること
で、基準状態すなわち画像変位補正していない状態の望
遠端における球面収差の補正を行っている。従って、変
位補正時の収差特性の劣化も少なくなる。第3レンズ群
は、レンズ周辺にむかって負の屈折力が弱くなるような
非球面形状にするとよい。
【0011】又、第3レンズ群をプラスティックレンズ
とすることで、画像変位補正群の軽量化がさらに容易と
なる。望ましくは、前記プラスティックの材料をアクリ
ルやポリオレフィン系等の樹脂にすれば、ポリカーボネ
ート等の樹脂に比べて低分散であることから、軸上色収
差の補正が容易となる。
【0012】又、第iレンズ群の焦点距離をfi,広角
端におけるレンズ全系の焦点距離をfwとしたとき、以
下の式(1)を満足させるとよい。
【0013】 1.5<|f3/fw|<5.0 (1) 撮影画像の変位を補正する機能を有するズームレンズの
場合、画像変位補正群は変位補正時の画質の劣化を十分
に少なくすると同時に、ズームレンズの変倍群としての
機能を有する必要がある。特に本発明においては、画像
変位補正群である第3レンズ群が単レンズであるるの
で、屈折力配置には特別の注意をはらう必要がある。
【0014】式(1)の上限をこえると、望遠端で第3
レンズ群と第4レンズ群の合成屈折力を十分な負の屈折
力にすることが困難となり、テレフォトタイプの屈折力
配置をとりずらくなることから、望遠端で明るいFナン
バーを確保することが困難となる。一方、式(1)の下
限を越えると、焦点距離全域にわたって特にコマ収差と
歪曲収差の補正が困難となる。
【0015】更に望ましくは、以下の式(2)を満足さ
せるとよい。
【0016】 2.0<|f3/fw|<4.0 (2) 更に、第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の焦
点距離を以下の式(3)及び式(4)によって定めると
よい。
【0017】 1.5<|f3/f2|<5.0 (3) 2.5<|f4/fw|<15.0 (4) 式(3)は第2レンズ群と第3レンズ群の屈折力の割合
を設定したものであり、上限をこえると広角側で第2レ
ンズ群と第3レンズ群の合成屈折力が、レトロフォーカ
スタイプの後群として適切な正の屈折力とすることが困
難となり、その結果広角端における像面湾曲及びコマ収
差の補正が困難となる。下限をこえると必要な変倍比を
確保するのが困難となったり、望遠端でテレフォトタイ
プの屈折力配置をとりずらくなることから、望遠端で明
るいFナンバーを確保することが困難となる。
【0018】式(4)は第4レンズ群の焦点距離を適切
に設定したものであり、上限を外れると広角側でバック
フォーカスの確保が困難となり、下限を外れると、特に
望遠端で画像変位補正のための第3レンズ群の駆動量を
小さくすることが困難となる。
【0019】さらに望ましくは、第2レンズ群、第3レ
ンズ群、第4レンズ群の焦点距離を以下の式(5)及び
式(6)によって定めるとよい。
【0020】 2.0<|f3/f2|<3.5 (5) 3.5<|f4/fw|<14.0 (6)
【0021】
【実施例】図1は、数値実施例1から数値実施例4まで
の4つの実施例を示す表である。いずれの実施例も式
(1)から式(6)までの6つの式をすべて満足させて
いる。
【0022】図2は、数値実施例1から数値実施例4ま
での4つの実施例のズームレンズの変倍動作を説明する
ための図である。LIは負の第1レンズ群、LIIは正
の第2レンズ群、LIIIは負の第3レンズ群、LIV
は正の第4レンズ群、SPは絞り、FCはフレアーカッ
ター、IPは像面である。物体側から順に、LIは物体
側に凸の負メニスカスレンズ、両凹レンズ、物体側に凸
の正メニスカスレンズ、LIIは両凸レンズ、物体側に
凸の負メニスカスレンズと物体側に凸の正メニスカスレ
ンズの接合レンズ、SPはLIIIの物体側に配置さ
れ、LIIIは両凹レンズ、LIVは像側に凸の負メニ
スカスレンズ、像側に凸の正メニスカスレンズで構成さ
れており、LIVの負メニスカスレンズはポリカーボネ
ートの非球面レンズである。
【0023】広角から望遠への変倍の際、LIは像側に
凸の軌跡で移動、LII、LIII、LIVは物体側へ
移動しており、SPはLIIIと一体で移動している。
【0024】近距離へのフォーカシングは第1レンズ群
LIを物体側へ移動させて行う。
【0025】又、画像変位補正時には、LIIIを光軸
と略垂直方向に、言い換えると、垂直な成分を持つよう
に移動させる。
【0026】図3は、数値実施例5のズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【0027】LIは、物体側より順に、物体側に凸の負
メニスカスレンズ、物体側に凸の負メニスカスレンズ、
物体側に凸の正メニスカスレンズである。
【0028】LII、LIII、LIVの構成、各レン
ズ群の移動および相対位置関係は各数値実施例1、2、
3、4と同様である。
【0029】表1から表5には、それぞれ数値実施例1
から数値実施例5における各面の曲率半径R、面間距離
d、屈折率n、アッベ数νを示す。各表において、Ri
は物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔、N
iとνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラ
スの屈折率とアッベ数である。又、ωは光軸に対する入
射角、2ωは全画角(度)、ωは半画角である。fはズ
ームレンズの焦点距離、FnoはズームレンズのFナン
バーである。
【0030】各表の非球面係数中に、たとえば、「C=
3.71639e−08」とあるのは、「C=3.71
639×10-8」の意味である。
【0031】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半
径、A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき、
以下の式で表される。
【0032】
【数1】
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】 図4乃至図18は、数値実施例1乃至数値実施例5の収
差図である。これらの各図においては、第3レンズLI
IIが基準位置すなわち光軸上にある時の縦収差(球面
収差sph、非点収差as 歪曲収差dist、倍率色
収差chro)が示されている。
【0038】球面収差sph曲線の内、実線はd線に、
2点鎖線はg線に、点線は正弦条件に、それぞれ対応す
る。
【0039】非点収差as曲線の内、実線はサジタル像
面Sに、点線はメリジオナル像面に、それぞれ対応す
る。
【0040】又、これらの各図においては、LIIIが
基準位置にある場合の横収差(倍率色収差chro)、
及び、結像位置を補正するために第3レンズLIIIを
移動した後の横収差も示されている。具体的には、第3
レンズ群を光軸と略垂直に、言換えると垂直な成分を持
つように移動させ、無限距離物体を0.5°の画角に相
当する画像変位を行ったときの横収差図であり、像高が
0.00,±10.00、±15.00、±18.0
0、±21.64の場合についての横収差図である。
【0041】横収差曲線の内、実線はメリジオナル像面
でのd線に、2点鎖線はメリジオナル像面でのg線に、
点線はサジタル像面でのd線に、それぞれ対応する。
【0042】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、光学系の
一部のレンズ群を光軸と略垂直に、言換えると、垂直な
成分を持つように移動させることにより、撮影画像の変
位を補正する機能をもたせ、且つ装置全体のコンパクト
化、ローコスト化を可能としたズームレンズを提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズームレンズの数値実施例をまとめた
【図2】本発明のズームレンズの変倍動作を説明するた
めのレンズ群の配置図
【図3】数値実施例5のズームレンズのレンズ構成図
【図4】数値実施例1の広角端での収差曲線
【図5】数値実施例1の中間焦点距離での収差曲線
【図6】数値実施例1の望遠端での収差曲線
【図7】数値実施例2の広角端での収差曲線
【図8】数値実施例2の中間焦点距離での収差曲線
【図9】数値実施例2の望遠端での収差曲線
【図10】数値実施例3の広角端での収差曲線
【図11】数値実施例3の中間焦点距離での収差曲線
【図12】数値実施例3の望遠端での収差曲線
【図13】数値実施例4の広角端での収差曲線
【図14】数値実施例4の中間焦点距離での収差曲線
【図15】数値実施例4の望遠端での収差曲線
【図16】数値実施例5の広角端での収差曲線
【図17】数値実施例5の中間焦点距離での収差曲線
【図18】数値実施例5の望遠端での収差曲線
【図19】従来のネガティブリードの防振ズームレンズ
のレンズ構成図
【符号の説明】
LI,LII,LIII,LIV それぞれ第1,2,
3,4レンズ群 SP 絞り FC フレアーカッター IP 像面
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 NA07 PA08 PA18 PB09 QA02 QA07 QA17 QA22 QA25 QA32 QA42 QA46 RA05 RA12 RA13 RA31 RA36 SA24 SA26 SA30 SA32 SA62 SA63 SA64 SA65 SB04 SB14 SB22 SB33 UA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より像側に向かって、負の屈折力
    の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、負の
    屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群と
    をこの順に配置し、広角から望遠への変倍の際、前記第
    1レンズ群は像側へ凸の軌跡で移動し、前記第2レンズ
    群は前記第1レンズ群との間隔を小とするように物体側
    へ移動し、前記第3レンズ群と前記第2レンズとの間隔
    を大とし、前記第4レンズ群と前記第3レンズ群との間
    隔を小とするように物体側へ移動し、前記第3レンズ群
    を光軸方向と垂直な成分を持つようにに移動させること
    によって結像位置を変位させるズームレンズであって、 前記第3レンズ群は単レンズであることを特徴とするズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群は非球面を有すること
    を特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第3レンズ群はプラスティックレン
    ズであることを特徴とする請求項1記載のズームレン
    ズ。
  4. 【請求項4】 第3レンズ群の焦点距離をf3,広角端
    におけるレンズ全系の焦点距離をfwとしたとき、 1.5<|f3/fw|<5.0であることを特徴とす
    る請求項1記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 第iレンズ群の焦点距離をfi,広角端
    におけるレンズ全系の焦点距離をfwとしたとき、1.
    5<|f3/f2|<5.0であり、2.5<|f4/
    fw|<15.0であることを特徴とする請求項4記載
    のズームレンズ。
JP36530899A 1999-12-22 1999-12-22 防振ズームレンズ Expired - Fee Related JP4378008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36530899A JP4378008B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 防振ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36530899A JP4378008B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 防振ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001183585A true JP2001183585A (ja) 2001-07-06
JP2001183585A5 JP2001183585A5 (ja) 2007-02-01
JP4378008B2 JP4378008B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18483948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36530899A Expired - Fee Related JP4378008B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 防振ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378008B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215410A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Tochigi Nikon Corp ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置
JP2006276452A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007010914A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
WO2008010563A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Nikon Corporation Système optique à puissance variable, dispositif d'imagerie, procédé d'agrandissement variable d'un système optique à puissance variable
JP2008046612A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Nikon Corp 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2008158321A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
US7777967B2 (en) 2007-02-08 2010-08-17 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera device and personal digital assistant
JP2011085960A (ja) * 2011-01-21 2011-04-28 Nikon Corp ズームレンズ
US7974012B2 (en) 2008-03-31 2011-07-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
US8259400B2 (en) 2009-01-26 2012-09-04 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
JP2014048371A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN103852875A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 三星电子株式会社 变焦镜头和包括该变焦镜头的电子设备
WO2015079679A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017187785A (ja) * 2017-05-31 2017-10-12 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
KR101834094B1 (ko) * 2013-06-28 2018-03-02 가부시키가이샤 니콘 변배 광학계, 광학 기기 및 변배 광학계의 제조 방법

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672827B2 (ja) * 2000-01-28 2011-04-20 株式会社栃木ニコン ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置
JP2001215410A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Tochigi Nikon Corp ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置
JP2006276452A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007010914A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
CN102608736A (zh) * 2006-07-21 2012-07-25 株式会社尼康 变焦透镜***、成像设备和变焦透镜***的变焦方法
WO2008010563A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Nikon Corporation Système optique à puissance variable, dispositif d'imagerie, procédé d'agrandissement variable d'un système optique à puissance variable
JP2008046612A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Nikon Corp 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
JP2008158321A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
US7777967B2 (en) 2007-02-08 2010-08-17 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera device and personal digital assistant
US8363332B2 (en) 2008-03-31 2013-01-29 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
US7974012B2 (en) 2008-03-31 2011-07-05 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
US8619372B2 (en) 2008-03-31 2013-12-31 Nikon Corporation Zoom lens system, optical device with the zoom lens system, and method of manufacturing the zoom lens system
US8259400B2 (en) 2009-01-26 2012-09-04 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
JP2011085960A (ja) * 2011-01-21 2011-04-28 Nikon Corp ズームレンズ
JP2014048371A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN103852875A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 三星电子株式会社 变焦镜头和包括该变焦镜头的电子设备
EP2741117B1 (en) * 2012-12-04 2020-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd Zoom lens and electronic device including the same
US10409043B2 (en) 2013-06-28 2019-09-10 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
CN109188663A (zh) * 2013-06-28 2019-01-11 株式会社尼康 变倍光学***、光学设备和该变倍光学***的制造方法
KR101834094B1 (ko) * 2013-06-28 2018-03-02 가부시키가이샤 니콘 변배 광학계, 광학 기기 및 변배 광학계의 제조 방법
CN109188663B (zh) * 2013-06-28 2021-10-15 株式会社尼康 变倍光学***、光学设备和该变倍光学***的制造方法
US11366297B2 (en) 2013-06-28 2022-06-21 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system
WO2015079679A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017187785A (ja) * 2017-05-31 2017-10-12 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4378008B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10437026B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
JP3570253B2 (ja) ズームレンズ
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5332169B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5056184B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP5292756B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
EP1881357B1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
US20110116174A1 (en) Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP2000214386A (ja) 防振機能を備えたバックフォ―カスの長いズ―ムレンズ
JP4378008B2 (ja) 防振ズームレンズ
JPH1164728A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP5040340B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5465018B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2007156078A (ja) ズームレンズ系
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP2007148116A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH10333038A (ja) ズームレンズ
JPH11101941A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
CN114270237B (zh) 光学***及光学设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees