JPH1153886A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH1153886A
JPH1153886A JP9210729A JP21072997A JPH1153886A JP H1153886 A JPH1153886 A JP H1153886A JP 9210729 A JP9210729 A JP 9210729A JP 21072997 A JP21072997 A JP 21072997A JP H1153886 A JPH1153886 A JP H1153886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
read
level
data
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9210729A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Matoba
健二郎 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Micro Design Miyazaki Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9210729A priority Critical patent/JPH1153886A/ja
Priority to TW087104793A priority patent/TW379325B/zh
Priority to US09/050,969 priority patent/US5953281A/en
Priority to CNB98109662XA priority patent/CN1173367C/zh
Priority to KR10-1998-0030946A priority patent/KR100357425B1/ko
Publication of JPH1153886A publication Critical patent/JPH1153886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリチャージの度にビット線対のいずれかを
充放電しなければならないため、消費電力が大きくな
る。 【解決手段】 1又は複数のビット線対と、各ビット線
対について複数配置されたメモリセルとを有する半導体
記憶装置に、(1) 各メモリセルに対し、第1読み出し回
用の読み出しアドレス及び第2読み出し回用の読み出し
アドレスをそれぞれ供給し、各回ごとにビット線対のう
ち対応する一方のビット線に選択されたメモリセルに保
持されているデータを読み出させる一対の読み出しアド
レス指定端子と、(2) 現読み出し回が、第1読み出し回
であるか第2読み出し回であるかに応じ、選択するビッ
ト線を切り替え、選択されたビット線から当該ビット線
に読み出されているデータを出力端子へ出力するセレク
タとを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
関し、特に、SRAMに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】図2に、従来用いられているSRAMの
一般回路構成を示す。このSRAMは、プリチャージ回
路1と、データを記憶する複数のメモリセル2と、選択
されたメモリセルに対するデータの書き込みを制御する
書込制御回路3と、NOR型RSラッチ4とによって構
成されている。
【0003】プリチャージ回路1は、ゲートがプリチャ
ージ信号入力端子IPCに接続され、ソースが電源端子
VDDに接続され、ドレインがビット線BIT又はIBI
Tに接続される一対のPチャネルMOSトランジスタ
(図示せず)によって構成されている。このプリチャー
ジ回路1は、入力端子IPCに「L」レベルが印加され
る場合、両ビット線BIT及びIBITに「H」レベル
(VDDレベル)を印加してビット線をプリチャージする
一方、入力端子IPCに「H」レベルが印加される場合
には、両ビット線BIT及びIBITに「L」レベル
(VDDレベル)を印加する。
【0004】各メモリセル2は、NチャネルMOSトラ
ンジスタN1、N2と、インバータINV1、INV2
とで構成されるフリップフロップ回路構成のメモリであ
る。NチャネルMOSトランジスタN1及びN2のゲー
トには、アドレス選択端子ADDX が接続されており、
当該アドレス端子ADDX によって選択されたセルのみ
が能動動作する。なお、入力端子IPCに印加される電
圧が「H」レベルのとき、選択されたセルに記憶されて
いるデータに応じ、ビット線BIT及びIBITには、
相補的に「H」レベルと「L」レベルが現れる。
【0005】書込制御回路3は、メモリセル2に対する
データの書き込みを制御する回路であり、書込/読出選
択信号入力端子WR、データ入力端子IN、ビット線B
IT及びIBITと接続されている。なお、書込制御回
路3は、メモリセル2への書き込みが指示された場合、
データ入力端子INに印加される電圧に応じて、ビット
線BIT及びIBITのレベルを、相補的に「H」レベ
ル又は「L」レベルとする。
【0006】NOR型RSラッチ4は、読み出し時に正
相ビット線BITに現れたレベルを保持する回路であ
り、当該レベルを出力端子OUTより出力するよう動作
している。
【0007】図3は、かかる構成のSRAMの動作内容
を表した図である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来構
成のSRAMの場合には、図3からも分かるように、1
回のデータ読み出しに対して、1回のプリチャージ用パ
ルスが必要であり、その都度、一対のビット線BIT又
はIBITのいずれかに充放電が生じてしまう。
【0009】つまり、消費電力が大きくなるという問題
があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明においては、1又は複数のビット線対と、各
ビット線対について複数配置されたメモリセルとを有す
る半導体記憶装置において、以下の手段を設けるように
する。
【0011】すなわち、(1) 各メモリセルに対し、第1
読み出し回用の読み出しアドレス及び第2読み出し回用
の読み出しアドレスをそれぞれ供給し、各回ごとにビッ
ト線対のうち対応する一方のビット線に選択されたメモ
リセルに保持されているデータを読み出させる一対の読
み出しアドレス指定端子と、(2) 現読み出し回が、第1
読み出し回であるか第2読み出し回であるかに応じ、選
択するビット線を切り替え、選択されたビット線から当
該ビット線に読み出されているデータを出力端子へ出力
するセレクタとを備えるようにする。
【0012】このように、1つのメモリセルに2つの読
み出しアドレスを与え、1本のビット線を第1読み出し
回用のデータ読み出しに、もう1本のビット線を第2読
み出し回用のデータ読み出しに使用するようにしたこと
により、2つのアドレスからデータを読み出すのに必要
なプリチャージ動作を1回とでき、プチチャージ動作の
周期を従来より長くできる。これにより、充放電の頻度
を低下でき、消費電力の低下を実現できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(A)第1の実施形態 (A−1)第1の実施形態の構成 以下、本発明に係る半導体記憶装置の第1の実施形態
を、図面を用いて説明する。
【0014】図1に、第1の実施形態に係るSRAMの
回路構成を示す。なお、図1には、図2と同一・対応部
分に、同一・対応符号を付して示してある。
【0015】このSRAMは、プリチャージ回路1’
と、データを記憶する複数のメモリセル2’と、選択さ
れたメモリセルに対するデータの書き込みを制御する書
込制御回路3と、セレクタ5とによって構成されてい
る。
【0016】プリチャージ回路1’は、ビット線BIT
及びIBITをプリチャージする回路であり、図2の場
合と同様の構成を有している。ただし、この実施形態に
係るプリチャージ回路1の場合には、プリチャージ信号
入力端子PCに接続されており、当該入力端子PCに
「H」レベルが印加されるとき、両ビット線BIT及び
IBITをプリチャージし、入力端子PCに「L」レベ
ルが印加されるとき、両ビット線BIT及びIBITに
「L」レベル(VDDレベル)を印加できるよう構成され
ている。
【0017】各メモリセル2’は、データを記憶する素
子であり、その基本構成は、図2の場合とほぼ同様であ
る。ただし、当該メモリセル2’には、2本のアドレス
端子が接続されており(図2の場合には1本であっ
た。)、トランジスタN1及びN2のそれぞれに、個別
にアクセスできるよう構成されている。このため、第1
のアドレス端子ADR1にはNチャネルMOSトランジ
スタN1のゲートが接続され、第2のアドレス端子AD
R2にはNチャネルMOSトランジスタN2のゲートが
接続されている。
【0018】書込制御回路3の構成は、図2の場合と同
様である。
【0019】セレクタ5は、ANDゲート、NORゲー
ト、ORゲートの組み合わせ回路でなる。このセレクタ
5は、2本のビット線BIT及びIBITを介して読み
出した各メモリセル2’の正相及び逆相出力を、選択的
に出力端子OUTに抽出するための回路である。
【0020】このため、ANDゲートには、正相ビット
線BIT及び選択端子SELの論理レベルが入力され、
NORゲートには、逆相ビット線IBIT及び選択端子
SELの各反転論理レベルが入力されている。また、O
Rゲートには、ANDゲート及びNORゲートの各出力
が入力され、その論理和が出力端子OUTに出力される
ようになっている。
【0021】(A−2)第1の実施形態の動作 続いて、以上の構成を有するSRAMからデータを読み
出す場合の動作内容を説明する。なおここでは、図4に
示すタイミングチャートに基づき、時間経過に従って説
明する。
【0022】(A−2−1)プリチャージ動作 まず、プリチャージ信号入力端子PCに「H」レベルが
印加される。これにより、ビット線BIT及びIBIT
の双方は、プリチャージ回路1’により「H」レベル
(VDDレベル)に設定される。
【0023】このとき、選択端子SELが「H」レベル
であれば、出力端子OUTからは「H」レベルが出力さ
れ、選択端子SELが「L」レベルであれば、出力端子
OUTからは「L」レベルが出力される。なお、第1及
び第2のアドレス端子ADR1及びADR2について
は、どちらも「L」レベルにしておく。
【0024】(A−2−2)第1のデータ読み出し動作 前記プリチャージが終了すると、次は、正相ビット線B
ITからのデータの読み出し動作に移る。このとき、プ
リチャージ信号入力端子PCに「L」レベルが印加され
ると共に、第1のアドレス端子ADR1に「H」レベル
が印加される。
【0025】すると、選択されたメモリセル2’におけ
るNチャネルMOSトランジスタN1がオンし、当該ト
ランジスタのソース側(インバータ側)に保持されてい
たデータが読み出され、ドレインから正相ビット線BI
Tを介してANDゲートに与えられる。
【0026】ここで、選択端子SELに印加されるレベ
ルが「H」レベルであれば(NORゲート出力は「L」
レベルなので)、正相ビット線BITに読み出されたデ
ータが出力端子OUTに取り出される。なおこのとき、
逆相ビット線IBITのレベルは「H」レベルのままで
ある。また、図4では、n番地のメモリセル2’からデ
ータを読み出す場合について記載している。
【0027】(A−2−3)第2のデータ読み出し動作 この実施形態の場合には、正相ビット線BITからのデ
ータの読み出し後、プリチャージ動作に移行することな
く続いて別の番地のメモリセル2’からのデータの読み
出しが行われる。
【0028】すなわち、プリチャージ信号PCが「L」
レベルのままの状態で、第1のアドレス端子ADR1に
「L」レベルが、第2のアドレス端子ADR2に「H」
レベルが印加される。
【0029】すると、今度は、選択されたメモリセル
2’におけるNチャネルMOSトランジスタN2がオン
し、当該トランジスタのソース側(インバータ側)に保
持されていたデータが読み出され、ドレインから逆相ビ
ット線IBITを介してNORゲートに与えられる。
【0030】ここで、選択端子SELに印加されるレベ
ルが「L」レベルであれば(ANDゲート出力は「L」
レベルなので)、逆相ビット線IBITに読み出された
データの反転出力が出力端子OUTに取り出される。す
なわち、選択されたメモリセル2’に保持されているデ
ータの正相出力が得られる。
【0031】なおこのとき、正相ビット線BITには、
前期間に、n番地のメモリセルから読み出されたデータ
がそのまま保持された状態になっている。また、図4で
は、N+1番地のメモリセル2’からデータを読み出す
場合について記載している。
【0032】以上が、基本となる1サイクルの動作内容
である。この後は、再び、プリジャージ動作が行われ、
第1及び第2のデータ読み出し動作が繰り返されること
になる。そして、第1及び第2のデータ読み出し動作で
は、選択された任意の番地のメモリセル2’から必要な
データが読み出される。
【0033】(A−3)第1の実施形態の効果 以上のように、第1の実施形態に係るSRAMにおいて
は、1回のプリチャージ動作だけで、2つの番地からデ
ータを読み出すことができるようになる。これにより、
プリチャージ信号入力端子PCに印加する信号の周波数
を従来方式の場合に比して低く設定できる。
【0034】また、第1及び第2のデータ読み出し動作
時におけるビット線BIT及びIBITのレベルが
「H」レベルのままであれば、次回のプリチャージ時に
おけるこれらビット線BIT及びIBITにおける電位
変動を回避できる。なお、従来方式の場合には、常にい
ずれか一方が「L」レベルとなるため、これら電位変動
を回避し得ない。
【0035】これらの結果、従来に比して一段と消費電
力の少ないSRAMを実現できる。
【0036】また、第1の実施形態に係るSRAMにお
いては、1回のプリチャージ動作に対して2つの番地か
らデータを読み出せることにより、その分、読み出し動
作を効率的に行うことができ、データの読み出し速度も
向上させることができる。
【0037】(B)第2の実施形態 (B−1)第2の実施形態の構成 以下、本発明に係る半導体記憶装置の第2の実施形態
を、図面を用いて説明する。
【0038】図5に、第2の実施形態に係るSRAMの
回路構成を示す。なお、図5には、図1と同一・対応部
分に、同一・対応符号を付して示してある。
【0039】この第2の実施形態に係るSRAMと第1
の実施形態に係るSRAMとの構成の違いは、正相ビッ
ト線BITからのデータ読み出し期間中における逆相ビ
ット線IBITの電圧降下を防ぐために、逆相ビット線
BITの電位を「H」レベルに固定する高電位供給回路
6が設けられている点である。他の回路部分について
は、第1の実施形態の構成と同様のため説明は省略す
る。
【0040】高電位供給回路6は、選択端子SELに入
力端子が接続されたインバータINV3と、当該インバ
ータINV3の出力を入力して動作するPチャネルMO
SトランジスタP1とから構成される。
【0041】ここで、PチャネルMOSトランジスタP
1のソースは電源端子VDDに接続され、ドレインは逆相
ビット線IBITに接続されている。従って、Pチャネ
ルMOSトランジスタP1がオンしたとき、逆相ビット
線IBITの電位には、当該トランジスタP1を介して
電源電位VDDが印加されるようになっている。
【0042】(B−2)第2の実施形態の動作 続いて、以上の構成を有するSRAMからデータを読み
出す場合の動作内容を説明する。なおここでは、図6に
示すタイミングチャートに基づき、時間経過に従って説
明する。
【0043】(B−2−1)プリチャージ動作 まず、プリチャージ信号入力端子PCに「H」レベルが
印加される。これにより、ビット線BIT及びIBIT
の双方は、プリチャージ回路1’により「H」レベル
(VDDレベル)に設定される。
【0044】このとき、選択端子SELが「H」レベル
であれば、出力端子OUTからは「H」レベルが出力さ
れ、選択端子SELが「L」レベルであれば、出力端子
OUTからは「L」レベルが出力される。なお、第1及
び第2のアドレス端子ADR1及びADR2について
は、どちらも「L」レベルにしておく。
【0045】(B−2−2)第1のデータ読み出し動作 前記プリチャージが終了すると、次は、正相ビット線B
ITからのデータの読み出し動作に移る。このとき、プ
リチャージ信号入力端子PCに「L」レベルが印加され
ると共に、第1のアドレス端子ADR1に「H」レベル
が印加される。
【0046】すると、選択されたメモリセル2’におけ
るNチャネルMOSトランジスタN1がオンし、当該ト
ランジスタのソース側(インバータ側)に保持されてい
たデータが読み出され、ドレインから正相ビット線BI
Tを介してANDゲートに与えられる。
【0047】ここで、選択端子SELに印加されるレベ
ルが「H」レベルであれば(NORゲート出力は「L」
レベルなので)、正相ビット線BITに読み出されたデ
ータが出力端子OUTに取り出される。なおこのとき、
高電位供給回路6のPチャネルMOSトランジスタP1
のゲートは「L」レベルとなるのでオン動作し、当該読
み出し期間中、逆相ビット線IBITのレベルは「H」
レベルに固定される。
【0048】なお、図6では、n番地のメモリセル2’
からデータを読み出す場合について記載している。
【0049】(B−2−3)第2のデータ読み出し動作 次に、プリチャージ信号PCのレベルが「L」レベルの
まま、選択端子SELに印加される信号レベルが「L」
レベルに切り替えられる。すると、インバータINV3
の出力には「H」レベルが現れ、PチャネルMOSトラ
ンジスタP2はオフする。これにより、逆相ビット線I
BITの電位状態は「H」レベルのままであるが、その
固定状態は解除される。
【0050】そして、第1のアドレス端子ADR1が
「L」レベルとなり、第2のアドレス端子ADR2が
「H」レベルとなると、今度は、選択されたメモリセル
2’に保持されているデータの反転出力が逆相ビット線
IBITを介してNORゲートに読み出される。
【0051】なお、選択端子SELに印加されるレベル
は「L」レベルであるので(ANDゲート出力は「L」
レベルなので)、逆相ビット線IBITに読み出された
データの反転出力が出力端子OUTに取り出される。す
なわち、選択されたメモリセル2’に保持されているデ
ータの正相出力が得られる。
【0052】なおこのとき、正相ビット線BITには、
前期間に、n番地のメモリセルから読み出されたデータ
がそのまま保持された状態になっている。また、図4で
は、N+1番地のメモリセル2’からデータを読み出す
場合について記載している。
【0053】以上が、基本となる1サイクルの動作内容
である。この後は、再び、プリジャージ動作が行われ、
第1及び第2のデータ読み出し動作が繰り返されること
になる。そして、第1及び第2のデータ読み出し動作で
は、選択された任意の番地のメモリセル2’から必要な
データが読み出される。
【0054】(B−3)第2の実施形態の効果 以上のように、この第2の実施形態に係るSRAMの場
合には、第1のデータ読み出し動作中(図中、(i)及
び(ii)の期間中)における逆相ビット線IBITの
電位を「H」レベルに固定するので、プリチャージ信号
入力端子PCに印加する信号の周波数が低い場合でも、
当該第1の読み出し動作中におけるプリチャージ電荷の
抜けを防ぐことができ、電圧降下を回避し得る。またこ
れにより、セレクタ5に流れる貫通電流も抑制すること
ができる。
【0055】以上より、この第2の実施形態に係るSR
AMの場合には、第1の実施形態よりさらに低消費電力
化を実現できると共に、逆相ビット線IBITの電圧降
下による誤動作も起こり難くできる。
【0056】(C)第3の実施形態 (C−1)第3の実施形態の構成 以下、本発明に係る半導体記憶装置の第3の実施形態
を、図面を用いて説明する。
【0057】図7に、第3の実施形態に係るSRAMの
回路構成を示す。なお、図7には、図5と同一・対応部
分に、同一・対応符号を付して示してある。
【0058】この第3の実施形態に係るSRAMと第2
の実施形態に係るSRAMとの構成の違いは、プリチャ
ージ回路1’が書込専用のプリチャージ回路1”に置き
換えられている点と、正相ビット線BIT側に新たに設
けた高電位供給回路7と前述の高電位供給回路6とを用
いて読み出し時におけるプリチャージ動作を行わせる点
である。
【0059】書込専用プリチャージ回路1”は、メモリ
セル2’へのデータの書込時にのみ、ビット線BIT及
びIBITに「H」レベルを印加することを除いて、前
述のプリチャージ回路1’と同様の回路である。
【0060】高電位供給回路7は、選択端子SELにゲ
ートが接続されたPチャネルMOSトランジスタP2か
ら構成される。ここで、PチャネルMOSトランジスタ
P2のソースは電源端子VDDに接続され、ドレインは正
相ビット線BITに接続されている。従って、Pチャネ
ルMOSトランジスタP2がオンしたとき、正相ビット
線BITの電位には、当該トランジスタP2を介して電
源電位VDDが印加される。
【0061】(C−2)第3の実施形態の動作 続いて、以上の構成を有するSRAMからデータを読み
出す場合の動作内容を説明する。なおここでは、図8に
示すタイミングチャートに基づき、時間経過に従って説
明する。
【0062】(C−2−1)プリチャージ兼第1のデー
タ読み出し動作 この動作は、選択端子SELに「H」レベルが印加され
る場合に実行される動作である。
【0063】このとき、インバータINV3の出力は
「L」レベルとなり、PチャネルMOSトランジスタP
1がオンする。この結果、逆相ビット線IBITは、高
電位供給回路6によって「H」レベル(VDDレベル)に
プリチャージされる。なお一方のPチャネルMOSトラ
ンジスタP2については、選択端子SELに「H」レベ
ルが印加されることによりオフ動作し、正相ビット線B
ITへのプリチャージを解除する。
【0064】従って、この状態で、第1のアドレス端子
ADR1に「H」レベルを印加し、かつ、第2のアドレ
ス端子ADR2に「L」レベルを印加すれば、選択され
たメモリセル2’に記憶されているデータが正相ビット
線BITを介して読み出され、ANDゲートに与えられ
る。
【0065】ここで、選択端子SELには「H」レベル
が印加されているので(NORゲート出力は「L」レベ
ルになるので)、正相ビット線BITに読み出されたデ
ータが出力端子OUTに取り出される。
【0066】(C−2−2)プリチャージ兼第2のデー
タ読み出し動作 この動作は、選択端子SELに「L」レベルが印加され
る場合に実行される動作である。
【0067】このとき、インバータINV3の出力は
「H」レベルとなり、PチャネルMOSトランジスタP
1がオフする。この結果、逆相ビット線IBITのプリ
チャージ状態は解除される。なお一方のPチャネルMO
SトランジスタP2については、選択端子SELに
「L」レベルが印加されることによりオン動作し、正相
ビット線BITをプリチャージするよう動作する。
【0068】さて、この状態で、第1のアドレス端子A
DR1に「L」レベルを印加し、かつ、第2のアドレス
端子ADR2に「H」レベルを印加すれば、選択された
メモリセル2’に記憶されているデータの反転出力が逆
相ビット線IBITを介して読み出され、NORゲート
に与えられる。
【0069】ここで、選択端子SELには「L」レベル
が印加されているので(ANDゲート出力は「L」レベ
ルになるので)、逆相ビット線IBITに読み出された
データの反転出力が出力端子OUTに取り出される。
【0070】以上が、基本となる1サイクルの動作内容
である。この後は、再び、選択端子SELに印加される
レベルが「H」レベルとなり、上述の2つの動作が繰り
返されることになる。そして、各動作において選択され
た任意の番地のメモリセル2’から必要なデータが読み
出される。なお、図8の場合には、n番地のデータとn
+1番地のデータを交互に読み出す場合について記述し
ている。
【0071】(C−3)第3の実施形態の効果 以上のように、この第3の実施形態に係るSRAMの場
合には、ビット線BIT及びIBITのいずれか一方を
プリチャージしている間に他方のビット線IBIT又は
BITから任意の番地のデータを読み出すことができ
る。
【0072】しかも、この第3の実施形態に係るSRA
Mの場合には、プリチャージから読み出しまでの1サイ
クルに各ビット線に現れる電位の状態が2種類しかない
ので、第1及び第2の実施形態の場合のように3種類の
状態を有する場合に比して1つの電位状態を長く採るこ
とができる。すなわち、読み出す周期を長くできると共
に、変化回数が少ない分、消費電力を小さくすることが
できる。
【0073】(D)他の実施形態 なお、上述のいずれの実施形態においても、最初に、正
相ビット線BIT側から読み出したデータを出力端子O
UTから出力し、次に、逆相ビット線IBIT側から読
み出したデータを出力端子OUTから出力する場合につ
いて述べたが、読み出し順序はこれに限らない。すなわ
ち、順番が逆の場合でも良い。
【0074】また、セレクタ5をはじめ他の構成素子の
構成についても他の回路構成を採りうる。
【0075】さらに、上述の第1の実施形態において
は、第2読み出し動作時まで、データを読み出す番地を
与えない場合について説明したが、第1読み出し動作時
から当該第2読み出し動作時において読み出す予定の番
地を与えるものであっても良い。
【0076】
【発明の効果】上述のように本発明においては、1又は
複数のビット線対と、各ビット線対について複数配置さ
れたメモリセルとを有する半導体記憶装置において、1
つのメモリセルに2つの読み出しアドレスを与え、1本
のビット線を第1読み出し回用のデータ読み出しに、も
う1本のビット線を第2読み出し回用のデータ読み出し
に使用するようにしたことにより、2つのアドレスから
データを読み出すのに必要なプリチャージ動作を1回に
低減し、充放電の頻度を少なくしたことにより、消費電
力を従来より低くできる半導体記憶装置を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構成例
を示す図である。
【図2】従来回路例を示す図である。
【図3】従来回路における読み出し動作例を表したタイ
ミングチャートである。
【図4】第1の実施形態における半導体記憶装置の読み
出し動作例を表したタイミングチャートである。
【図5】第2の実施形態に係る半導体記憶装置の構成例
を示す図である。
【図6】第2の実施形態における半導体記憶装置の読み
出し動作例を表したタイミングチャートである。
【図7】第3の実施形態に係る半導体記憶装置の構成例
を示す図である。
【図8】第3の実施形態における半導体記憶装置の読み
出し動作例を表したタイミングチャートである。
【符号の説明】
1、1’、1”…プリチャージ回路、2、2’…メモリ
セル、3…書込制御回路、4…NOR型RSラッチ、5
…セレクタ、6、7…高電位供給回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1又は複数のビット線対と、各ビット線
    対について配置された複数のメモリセルとを有する半導
    体記憶装置において、 各メモリセルに対し、第1読み出し回用の読み出しアド
    レス及び第2読み出し回用の読み出しアドレスをそれぞ
    れ供給し、各回ごとにビット線対のうち対応する一方の
    ビット線に選択されたメモリセルに保持されているデー
    タを読み出させる一対の読み出しアドレス指定端子と、 現読み出し回が、第1読み出し回であるか第2読み出し
    回であるかに応じ、選択するビット線を切り替え、選択
    されたビット線から当該ビット線に読み出されているデ
    ータを出力端子へ出力するセレクタとを備えることを特
    徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体記憶装置におい
    て、 上記ビット線対を構成する一方のビット線に接続され、
    プリチャージ後読み出しが開始されるまでの期間、当該
    ビット線に高電位を与える高電位供給回路を有すること
    を特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体記憶装置におい
    て、 上記ビット対を構成する双方のビット線にそれぞれ接続
    され、相補的に各ビット線に高電位を与えることによ
    り、他方のビット線からデータを読み出している間に一
    方のビット線をプリチャージする一対の高電位供給回路
    を有することを特徴とする半導体記憶装置。
JP9210729A 1997-08-05 1997-08-05 半導体記憶装置 Pending JPH1153886A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210729A JPH1153886A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 半導体記憶装置
TW087104793A TW379325B (en) 1997-08-05 1998-03-31 Semiconductor memory
US09/050,969 US5953281A (en) 1997-08-05 1998-03-31 Semiconductor memory device having switch to selectively connect output terminal to bit lines
CNB98109662XA CN1173367C (zh) 1997-08-05 1998-06-05 半导体存储器
KR10-1998-0030946A KR100357425B1 (ko) 1997-08-05 1998-07-30 반도체기억장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210729A JPH1153886A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1153886A true JPH1153886A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16594149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9210729A Pending JPH1153886A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5953281A (ja)
JP (1) JPH1153886A (ja)
KR (1) KR100357425B1 (ja)
CN (1) CN1173367C (ja)
TW (1) TW379325B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252634A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103197B2 (en) * 1993-11-18 2006-09-05 Digimarc Corporation Arrangement for embedding subliminal data in imaging
US6038634A (en) * 1998-02-02 2000-03-14 International Business Machines Corporation Intra-unit block addressing system for memory
US6104663A (en) * 1999-01-06 2000-08-15 Virage Logic Corp. Memory array with a simultaneous read or simultaneous write ports
US6856055B2 (en) 2002-07-11 2005-02-15 Emerson Electric Co. Interconnecting ring and wire guide
US6941638B2 (en) 2002-07-11 2005-09-13 Emerson Electric Co. Interconnecting method for segmented stator electric machines
US11615837B2 (en) * 2020-09-22 2023-03-28 Qualcomm Incorporated Pseudo-triple-port SRAM datapaths

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05151778A (ja) * 1991-06-05 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp スタテイツクランダムアクセスメモリおよびその制御方法
JP3609868B2 (ja) * 1995-05-30 2005-01-12 株式会社ルネサステクノロジ スタティック型半導体記憶装置
JP3892078B2 (ja) * 1996-05-08 2007-03-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5812469A (en) * 1996-12-31 1998-09-22 Logic Vision, Inc. Method and apparatus for testing multi-port memory

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252634A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法
US7248520B2 (en) 2005-03-09 2007-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory and data read method of the same
JP4580784B2 (ja) * 2005-03-09 2010-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990036585A (ko) 1999-05-25
CN1173367C (zh) 2004-10-27
US5953281A (en) 1999-09-14
CN1207560A (zh) 1999-02-10
KR100357425B1 (ko) 2003-01-15
TW379325B (en) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050018519A1 (en) Semiconductor memory device capable of reducing power consumption during reading and standby
US5604705A (en) Static random access memory sense amplifier
US5539691A (en) Semiconductor memory device and method for reading and writing data therein
JP3754593B2 (ja) データビットを記憶するメモリーセルを有する集積回路および集積回路において書き込みデータビットをメモリーセルに書き込む方法
US6765817B2 (en) Semiconductor memory
JPH09120682A (ja) 半導体メモリ装置
JP2007273007A (ja) 半導体記憶装置
KR960004000B1 (ko) 랜덤 액세스 메모리 및 그에 사용하기 위한 방법
JP3351643B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2875321B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH1153886A (ja) 半導体記憶装置
JPS62246198A (ja) メモリ・セル用読取回路
US5598375A (en) Static random access memory dynamic address decoder with non-overlap word-line enable
JP2004127440A (ja) マルチポートメモリ回路
JPS6052519B2 (ja) 半導体記憶装置のデコ−ダ回路
US20230170000A1 (en) Memory with Single-Ended Sensing Using Reset-Set Latch
JPS63308796A (ja) 内容呼び出しメモリ
US6898135B2 (en) Latch type sense amplifier method and apparatus
JP2003030991A (ja) メモリ
JPS6224875B2 (ja)
US7095673B2 (en) Semiconductor memory device capable of operating at high speed
JP2638458B2 (ja) 半導体メモリ
KR100298181B1 (ko) 다중리드/라이트및바이패스경로를가지는레지스터파일
JP2003196985A (ja) 半導体メモリ及び半導体メモリのビットライト又はバイトライト方法
US20060133128A1 (en) Method and storage device for the permanent storage of data