JPH1152370A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1152370A
JPH1152370A JP9205767A JP20576797A JPH1152370A JP H1152370 A JPH1152370 A JP H1152370A JP 9205767 A JP9205767 A JP 9205767A JP 20576797 A JP20576797 A JP 20576797A JP H1152370 A JPH1152370 A JP H1152370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
display device
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9205767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3257457B2 (ja
Inventor
Hitoshi Taniguchi
斉 谷口
Yasuo Hiyoshi
康夫 日良
Yuji Mori
祐二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16512340&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1152370(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20576797A priority Critical patent/JP3257457B2/ja
Priority to US09/463,776 priority patent/US6727963B1/en
Priority to KR10-2000-7000951A priority patent/KR100370526B1/ko
Priority to PCT/JP1998/003430 priority patent/WO1999006881A1/ja
Publication of JPH1152370A publication Critical patent/JPH1152370A/ja
Priority to US10/020,975 priority patent/US6661479B2/en
Publication of JP3257457B2 publication Critical patent/JP3257457B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US10/705,969 priority patent/US6803977B2/en
Priority to US10/954,261 priority patent/US6958790B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】輝度が大きく、構成部品が少ない液晶表示装置
を提供する。 【解決手段】導光板入射面からの光を透過面方向に所定
の角度に変化させるための複数の小凸部または小凹部か
らなるドットを形成し、その断面傾斜角を適切に制御す
ることにより、光出射面から適切な角度分布をもった照
明光を表示素子に向かって照射すようにし、液晶表示装
置の輝度の向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、背面照明(バック
ライト)方式の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年パーソナルコンピュータの小型化が
推進され、ラップトップ形といわれる携帯可能な機種が
広く普及している。このラップトップ形においては、そ
の表示は通常液晶装置が用いられているが、近年のカラ
ー表示化に伴い、液晶表示板の背後に光源を配設し、表
示面全体を裏側から照明するようにした背面照明方式の
表示装置が普及している。このような表示装置の背面照
明装置としての光源は輝度が高く、しかも輝度のムラが
なく平面全体を照明する必要がある。輝度を向上させる
ためには、光源の輝度を上げれば簡単であるが、ラップ
トップ形のパーソナルコンピュータ等においては電池な
どを駆動源としているために光源の輝度を上げるのは限
界があり、従来有効な方法がなかった。
【0003】従来の液晶表示装置用エッヂライト方式の
照明装置としては、特開平4−162002号公報、特
開平6−67004号公報に記載の如く、図2に示した
ように、光源1として冷陰極管や熱陰極管等のランプを
使用し、これを透過性材料からなる導光板2の端面に配
し、導光板2の下面に光を散乱させる光散乱層3及び光
を反射させる反射板4、導光板2の上面に照明面の輝度
を面全体に渡って均一化するための光散乱効果を有する
乳白色の合成樹脂からなる拡散板5が設けられている。
更にその上面には、拡散光をある程度収束して、表示装
置の正面の輝度を向上させるための第1集光板6および
第2集光板7が配置されている。
【0004】また、導光板2に導かれた光を拡散板方向
に散乱させるための光散乱層の構造および製造法は以下
のようになっている。図3に光散乱層の構造を示す。光
散乱層は、導光板2の表面に酸化チタン等を用いた複数
の光散乱物質8が、印刷等の技法を用いて形成されてい
る。光源からの光強度は、光源1から遠ざかるに従い低
下する。従って光散乱物質の面積は、光源から遠ざかる
に従い大きくなるように形成されている。
【0005】一方、特開平7−294745号公報のよ
うに、導光板底面にグレーティング溝を形成して導光板
に入射した光を反射せる方式の導光板も提案されてい
る。
【0006】以上述べたように、従来の照明装置では、
光源から出射された光は、導光板に導かれ、光散乱層に
含まれる光散乱物質により散乱され、その後拡散板を通
過して液晶素子に照射される構成になっており、その構
成が複雑であり、また光散乱などの損失による輝度低下
の問題がある。また、グレーティング溝を形成する方式
は、金型製造が困難であるなどの問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の装置で
は、構成部品が多く、導光板上面に拡散板や集光板を配
置しているため、輝度の斑は減少できるが、反面全体の
輝度が低下する欠点があった。このような構成の場合、
輝度の均一化と輝度の向上は常に相反する課題であり、
これを解決することは困難である。一方、グレーティン
グ溝を形成する方式の導光板の場合には、輝度の向上は
図れるものの、金型の製作や輝度の均一化がきわめて困
難である。
【0008】本発明はこのような現状を打開するために
なされたもので、従来の欠点を改善して、光源の輝度を
上げることなく輝度の向上を図ることのできる液晶表示
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、導光板内導波光の進行方向を所定の方向
に変換させるために、断面傾斜角を適切に制御した複数
の小凸部あるいは小凹部(以下ドットと称す)を形成し
た導光板を用いる。また、必要に応じてドットに沿って
反射膜を形成するか、あるいは反射板を配置する。さら
に、必要に応じて適切なプリズム頂角を有したプリズム
シートを配置して、光出射面から適切な角度分布をもっ
た照明光を表示素子に向かって照射できるようにする。
さらに、モアレの発生を防ぐため、ドットの配置が、一
定の制約条件を満たし、かつランダムに配置形成した部
材を用いる。また、必要に応じてドットの数及びまたは
形状及びまたは大きさを変化させることにより、出射光
の角度分布の均一化及び輝度斑の発生を防止するもので
ある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では、導光板内導波光の進
行方向を所定の方向に変換させるため、導光板表面に複
数の小凸部あるいは小凹部からなるドット9を形成す
る。ドットとは、図4(導光板下面に小凹部を形成した
場合)に示すように、導光板表面のドット形成面10を
正面から見て、導光板ドット形成面の平坦部11(Ra
<1.0μm、導光板光出射面12に対する角度10゜
以下)に囲まれた小凸部あるいは小凹部である。
【0011】図5は本発明の実施形態をまとめたもので
あり、小凸部または小凹部傾斜面の導光板表面の平坦部
に対する角度(以下断面傾斜角度と表記する)、断面傾
斜角度分布、深さあるいは高さ、及びその分布、平面形
状、形状分布、大きさ、ドットの配置、ドットの密度分
布、ドット形状分布、本発明の導光板の副資材を示し
た。
【0012】本発明の液晶表示装置の導光板の断面傾斜
角度は、7〜85゜(好ましくは7〜43°及び50〜
85゜)が適する。特に反射膜を形成した場合には20
〜40°、集光板を用いて反射膜を形成しない場合ない
は7〜43°、集光板を用いず反射膜を形成しない場合
ないは50〜85゜が適する。
【0013】ここで、図6〜図16を用いて断面傾斜角
度を説明する。図6は、断面傾斜角度を求める時の導光
板の切断面13を説明した図である。断面傾斜角度を求
めるときは、図6に示すように、ドットを光源1に対し
て垂直かつ導光板光出射面12に対して垂直に切断する
のが望ましい。これは、光源に対して水平方向のドット
斜面が反射屈折等により光の進路変更を行うときより有
効に作用するためである。
【0014】断面傾斜角度を求める時は、以下の方法で
計算する。ドットの断面形状が図7に示すようにほぼ台
形に近似可能な場合は、図7に示すように断面傾斜角度
を定める。台形に近似しにくい場合は、断面形状をまず
直線近似する。その結果、図8、図9のようにほぼ近似
できるときは、θ2を断面傾斜角度とする。また、図1
0、図11の様にほぼ近似できるときは、θ1とθ2の
平均値を断面傾斜角度とする。また、図12、図13の
ようにほぼ近似できるときは、θ1とθ2の平均値を断
面傾斜角度とする。ただし、θ2<10゜の場合は、θ
1−θ2を断面傾斜角度とする。また、図14、図15
のようにほぼ近似できるときは、θ1とθ2の平均値を
断面傾斜角度とする。ただし、θ2<10゜の場合は、
θ1−θ2を断面傾斜角度とする。なお、図8〜図15
において、断面傾斜角度を以下の式(数1)で求めても
良い。また近似誤差(真値と近似値の差)は、断面傾斜
角度を計算するドットのドット深さ(ドット高さ)の5
%以下となるように近似することが望ましい。さらに、
θの値は、導光板の屈折率により決定する値であり屈折
率が1.47±0.1の場合、18゜程度が適当であ
る。
【0015】
【数1】
【0016】さらに、図8〜図15のように近似できな
い場合は、図16に示すように近似誤差(真値と近似値
の差)が断面傾斜角度を計算するドットのドット深さ
(ドット高さ)の5%以下となるようになるべく少ない
直線で断面形状を近似し、各直線のうち有効な反射屈折
面として機能する導光板表面の平坦部11とのなす角が
5゜以上の直線について、以下の公式(数2)に当ては
めて断面傾斜角度を求める。なお、ドット形状が左右対
称でない場合は、導光板内導波光がより多く反射する方
の斜面の角度を断面傾斜角度とすることが望ましい。
【0017】
【数2】
【0018】以上のように計算した断面傾斜角度を上記
範囲に規定するのは、導光板光出射面からの光の出射角
度分布を適正化すると同時に、必要以上に斜めから出射
する光の量を抑制して、正面輝度を向上するためであ
る。また、ドット断面傾斜角度は、輝度の角度分布の均
一化を図るために冷陰極管に近いほど小さくすることが
望ましい。
【0019】ドットの深さまたは高さは、2〜100μ
m(好ましくは5〜40μm)が適正である。その理由
は、ドットの深さまたは高さが100μmより大きい場
合、光源に近い部分の輝度が高くなり過ぎて、結果とし
て、輝度分布が不均一になること、また導光板を形成す
る際、プラスチック材料をドットの小凸部または小凹部
に充填しにくくなり、所望のドット形状を形成しにくく
なること、さらにドット深さまたは高さをこれ以上とす
ると、ドットの大きさが大きくなりドット見えの原因と
なるためである。一方ドットの深さまたは高さが2μm
より小であると、光の反射効率が低下して所望の輝度を
得ることができなくなることや、導波光が散乱及び回折
しやすくなり、導光板を単に粗面にしたのと同一になっ
てしまうためである。また、ドットの深さまたは高さ
は、輝度分布の均一化を図るために冷陰極管に近いほど
小さくすることが望ましい。
【0020】ドットの平面形状すなわち、ドット形成面
の正面からドットを眺めた場合の形状に関しては、種々
の形状が有効であり、とくに限定するものではない。目
安としては、図17に示す、略矩形(A)、正方形
(B)、円形(C)、略円形(D)(円を一部変形させ
た物)、正多角形(E)、台形(F)及びこれらの図形
を組み合わせたもの(G)が使用できる。略矩形は、散
乱が少なく正面輝度を高めるのに適しており、それ以外
は、散乱成分が大きいので光入光面からの陰の発生防止
に効果がある。なお、略矩形というのは、矩形を含み、
矩形の角に丸みのある図形、矩形に対して一辺の長さが
変形した台形に近い形を意味する。
【0021】ドットの平面形状分布は、輝度分布の均一
化を図るために冷陰極管に近いほどドット面積を小さく
することが望ましい。また、散乱が特に必要な場合、ド
ット面積を部分的に小さくすることや、ドット形状が略
矩形の場合は、形状を略正方形や円形にすることが望ま
しい。
【0022】ドットの大きさは、その面積が0.2平方
ミリメートル以下(好ましくは0.05平方ミリメート
ル以下)であることが望ましい。また、ドットの平面形
状が略矩形の場合、短い辺の長さが200μm以下(好
ましくは100μm以下)であることが望ましい。その
理由は、ドットの大きさがこれより大となると、パソコ
ン等のユーザーが液晶表示装置を眺めた場合、文字や図
柄によっては、導光板に形成したドットの形状が見えて
しまい(ドット見え)、文字、図の判別の妨げとなるた
めである。一方ドットの面積は、0.000025平方
ミリメートル(好ましくは0.0001平方ミリメート
ル)よりも大であることが望ましい。ドット面積がこれ
より小であると、光の反射効率が低下して所望の輝度を
得ることができなくなることや、導波光が散乱及び回折
しやすくなり、導光板を単に粗面にしたのと同一になっ
てしまうためである。
【0023】ドットの平面的配置は、ランダムであるこ
とが望ましい。その理由は、本発明のドットが微細であ
るため、液晶表示装置を構成するその他の部材例えば液
晶セル、カラーフィルタ、TFTパターン、ブラックス
トライプ等の規則的パターンと干渉して発生するモアレ
を防止するためである。ドットの平面形状が略矩形の場
合、図形の配置は矩形の長い辺が光源の発光面に対して
ほぼ平行に配置するのが良い。その理由は出射角分布の
適正化が図りやすいためである。
【0024】ドットの密度は、輝度分布の均一化を図る
ために、光源に近いほどドット密度を小にすることが望
ましい。
【0025】さらに本発明の液晶表示装置において、反
射板、拡散板、集光板等、従来使用されてきた副資材を
必要に応じて併用することは、輝度向上、輝度分布の適
正化、出射角度の適正化に有効である。
【0026】以下本発明の実施例1を図面に基づき説明
する。図1は、本発明の液晶表示装置に用いられる背面
照明装置の斜視図、図18は本実施例のドット(小凹
部)を示す斜視図、図19は、本実施例のドット(小凹
部)の形状説明図である。
【0027】この背面照明装置は、光源1、導光板2、
反射板4を最小構成要素としており、導光板には、導光
板下面18にドット9(小凹部)が形成されている。ま
た、ドットは、基本的にはランダムに配置されている。
【0028】図20は、本発明の導光板内を進行する導
光板導波光14の光線軌跡を示したものである。図20
において、光源からの出射光は導光板光源側端面15で
導光板入射光16として導光板に入射し、導光板導波光
となり、他方の端面17に向かって、導光板下面18お
よび導光板光出射面12で全反射を繰り返しながら進行
する。導波光のうち小凹部傾斜面19に入射した光20
は、反射して光出射面にあたり、そこで屈折して光出射
面から出射して出射光21として出射する。そして、反
射しなかった光は、ドット斜面透過光22となり反射板
で反射23し、再び導光板2に入射し、その一部は光出
射面から出射し、残りは再び導光板導波光となる。従っ
て、ドットを適正に配置することにより、導波光を徐々
に導光板から出射させて液晶表示素子を照明することが
できる。また、断面傾斜角度24を適正に制御すること
によりと導光板からの出射光の角度分布を制御すること
ができる。さらに、断面傾斜角度の適正角度は、導光板
の形状の影響を受ける。
【0029】図21は、実施例1で作製した3タイプの
導光板の形状を示した図である。図22は、図21
(A)の導光板の小凹部ドット傾斜角と導光板からの出
射光の角度分布の関係を示した図である。なお、図22
のグラフ中の出射角は、図21中に図示した出射角25
である。図23は、図21(A)の導光板上に拡散板、
第1集光板、第2集光板を設置した場合の、断面傾斜角
度と正面輝度の関係を示した図である。測定では、小凹
部の深さを断面傾斜角度10゜以下で3μm、20゜以
上で8μmとした。また、ドット密度を、導光板全体が
均一に光るように最適化し測定した。さらに、図20に
示すように導光板の導光板下面、導光板側面には反射板
4を設置することもできる。
【0030】以下に、図22を詳細に説明する。断面傾
斜角度5〜30゜は、断面傾斜角度の増加に伴い出射光
強度が最大となる出射角度が大きくなり、そのときの出
射光強度も大きくなる。断面傾斜角度を30〜50゜と
すると断面傾斜角度の増加に伴い出射角度がさらに大き
くなるが、出射光強度は低下する。そして、断面傾斜角
度50゜以上では、出射光の角度分布に明確なピークは
無くなる。
【0031】これは、断面傾斜角度が30゜以下の場
合、導光板導波光が小凹部斜面19で反射するとき、入
射角が大きく全反射に近い条件で反射し反射率が高いた
め、断面傾斜角度の増加に伴い出射光強度が最大となる
出射角度が大きくなり光出射面からの出射光強度も大き
くなる。これに対して、断面傾斜角度が30゜以上の場
合、導光板導波光が小凹部斜面で反射するとき、断面傾
斜角度の増加に伴い入射角が小さくなり、小凹部斜面に
おける反射率が低下する。このため、断面傾斜角度の増
加に伴い出射光強度が最大となる出射角度は大きくなる
が、そのときの出射光強度は低下する。そして、断面傾
斜角度50゜以上では、反射率が大きく低下しドット斜
面透過光22がメインになり、反射板で反射する光23
が大きくなるため角度分布に明確なピークは無くなる。
また正面輝度は、断面傾斜角度が25゜でピークとな
る。これは、断面傾斜角度が25゜前後の場合、小凹部
斜面での反射が臨界角度前後であり高い反射率を有し、
導光板光出射面12での入射角が比較的小さく高い透過
率を有することから、スムーズに光が出射するためであ
る。これに対して、25゜前後よりも断面傾斜角度が大
きいとドット斜面透過光が大きくなり反射板による反射
時の損失等が増加する。また、これ以下とすると導光板
光出射面12で屈折し出射するときの反射率が増加する
ため、導光板内部での反射回数が増加し損失が増加する
ことや、ドット密度を最大まで上げても十分な小凹部斜
面を確保できないためである。
【0032】上記の実施例(図21(A))の場合、最
適な断面傾斜角度は、15〜40゜と50゜〜85゜で
ある。詳細に説明すると、集光板や拡散板を用いる場
合、導光板からの出射光の角度分布は重要性を持たない
ため、最適な断面傾斜角度は、正面輝度が大となる15
〜40゜(好ましくは、18〜35゜)である。また、
集光板を用いない場合、最適な断面傾斜角度は、出射光
の角度分布が小さくなる50゜以上である。また、85
゜以上とすると成形が困難となるので好ましくない。
【0033】図24は、図21(B)の導光板の小凹部
ドット傾斜角と導光板からの出射光の角度分布の関係を
示した図である。図25は、図21(B)の導光板上に
拡散板、第1集光板、第2集光板を設置した場合の、断
面傾斜角度と正面輝度の関係を示した図である。測定で
は、小凹部の深さを断面傾斜角度10゜以下で3μm、
20゜以上で8μmとした。また、ドット密度を、導光
板全体が均一に光るように最適化し測定した。さらに、
図20に示すように導光板の導光板下面、導光板側面に
は反射板4を設置した。
【0034】以下に、図24を詳細に説明する。断面傾
斜角度5〜25゜は、断面傾斜角度の増加に伴い出射光
強度が最大となる出射角度が大きくなり、そのときの出
射光強度も大きくなる。断面傾斜角度を25〜50゜と
すると断面傾斜角度の増加に伴い出射角度がさらに大き
くなるが、出射光強度は低下する。そして、断面傾斜角
度50゜以上では、出射光の角度分布に明確なピークは
無くなる。
【0035】これは、断面傾斜角度が25゜以下の場
合、導光板導波光が小凹部斜面で反射するとき、入射角
が大きく全反射に近い条件で反射し反射率が高いため、
断面傾斜角度の増加に伴い出射光強度が最大となる出射
角度が大きくなり光出射面からの出射光強度も大きくな
る。これに対して、断面傾斜角度が25゜以上の場合、
導光板導波光が小凹部斜面で反射するとき、断面傾斜角
度の増加に伴い入射角が小さくなり、小凹部斜面におけ
る反射率が低下する。このため、断面傾斜角度の増加に
伴い出射光強度が最大となる出射角度は、大きくなる
が、そのときの出射光強度は低下する。そして、断面傾
斜角度50゜以上では、反射率が大きく低下しドット斜
面透過光がメインになり、反射板による散乱光が大きく
なるため角度分布に明確なピークは無くなる。ここで、
ピークの位置が図21(A)の30゜と異なるのは、導
光板が平板でなく光源側の厚さが厚い楔形となっている
ため、断面傾斜角度が実質的に大きくなっていること、
さらに、導光板内導波光が全反射を繰り返すことにより
導光板と導光板内導波光のなす角が大きくなるためであ
る。
【0036】また正面輝度は、断面傾斜角度が15〜2
0゜でピークとなる。ここで、ピークの位置が図21
(A)の25゜と異なるのは、導光板が平板でなく光源
側の厚さが厚い楔形となっているため、断面傾斜角度が
実質的に大きくなっており、さらに、導光板内導波光が
全反射を繰り返すことにより導光板と導光板内導波光の
なす角が大きくなるためである。
【0037】上記の実施例(図21(B))の場合、最
適な断面傾斜角度は、10〜25゜と50゜〜85゜で
ある。詳細に説明すると、集光板や拡散板を用いる場
合、導光板からの出射光の角度分布は重要性を持たない
ため、最適な断面傾斜角度は、正面輝度が大となる10
〜25゜である。また、集光板を用いない場合、最適な
断面傾斜角度は、出射光の角度分布が小さくなる50゜
以上である。また、85゜以上とすると成形が困難とな
るので好ましくない。
【0038】図26は、図21(C)の導光板の小凹部
ドット傾斜角と導光板からの出射光の角度分布の関係を
示した図である。図27は、図21(C)の導光板上に
拡散板、第1集光板、第2集光板を設置した場合の、断
面傾斜角度と正面輝度の関係を示した図である。測定で
は、小凹部の深さを断面傾斜角度10゜以下で3μm、
20゜以上゜で8μmとした。また、ドット密度を、導
光板全体が均一に光るように最適化し測定した。さら
に、図20に示すように導光板の導光板下面、導光板側
面には反射板4を設置した。
【0039】以下に、図26を詳細に説明する。断面傾
斜角度5〜30゜は、断面傾斜角度の増加に伴い出射光
強度が最大となる出射角度が大きくなり、そのときの出
射光強度も大きくなる。断面傾斜角度を30〜50゜と
すると断面傾斜角度の増加に伴い出射角度がさらに大き
くなるが、出射光強度は低下する。そして、断面傾斜角
度50゜以上では、出射光の角度分布に明確なピークは
無くなる。
【0040】これは、断面傾斜角度が30゜以下の場
合、導光板導波光が小凹部斜面で反射するとき、入射角
が大きく全反射に近い条件で反射し反射率が高いため、
断面傾斜角度の増加に伴い出射光強度が最大となる出射
角度が大きくなり光出射面からの出射光強度も大きくな
る。これに対して、これは、断面傾斜角度が30゜以上
の場合、導光板導波光が小凹部斜面で反射するとき、断
面傾斜角度の増加に伴い入射角が小さくなり、小凹部斜
面における反射率が低下する。この為、断面傾斜角度の
増加に伴い出射光強度が最大となる出射角度は、大きく
なるが、そのときの出射光強度は低下する。そして、断
面傾斜角度50゜以上では、反射率が大きく低下しドッ
ト斜面透過光がメインになり、反射板による反射光23
が大きくなるため角度分布に明確なピークは無くなる。
また正面輝度は、断面傾斜角度が25〜30゜でピーク
となる。
【0041】上記の実施例(図21(C))の場合、最
適な断面傾斜角度は、18〜43゜と50゜〜85゜で
ある。詳細に説明すると、集光板や拡散板を用いる場
合、導光板からの出射光の角度分布は重要性を持たない
ため、最適な断面傾斜角度は、正面輝度が大となる18
〜43゜(好ましくは、25〜35゜)である。また、
集光板を用いない場合、最適な断面傾斜角度は、出射光
の角度分布が小さくなる50゜以上である。また、85
゜以上とすると成形が困難となるので好ましくない。
【0042】以上のように最適な断面傾斜角度は導光板
の厚さや形状により異なるが、種々検討の結果、最適な
断面傾斜角度は、7〜85゜であった。詳細に説明する
と、拡散板及び又は集光板を用いる場合、導光板からの
出射光の角度分布は重要性を持たないため、最適な断面
傾斜角度は、正面輝度が大となる7〜43゜(好ましく
は、10〜40゜)である。また、集光板を用いない場
合、最適な断面傾斜角度は、出射光の角度分布が小さく
なる50゜以上である。また、85゜以上とすると成形
が困難となるので好ましくない。
【0043】次に本発明の導光板小凹部の種々の形状に
関してさらに詳しく説明する。
【0044】図19は、実施例1のドット(小凹部)の
形状を示した図である。この実施例では、ドットの平面
形状は略矩形をしている。なお、本発明においては、略
矩形の他に図28に示す正方形(B)、円形(C)、略
円形(D)(円を一部変形させた物)、正多角形
(E)、台形(F)及びこれらの図形を組み合わせたも
の(G)も使用できる。略矩形は、散乱が少なく正面輝
度を高めるのに適しており、それ以外は、散乱成分が大
きいので光入光面からの陰の発生防止に効果がある。す
なわち、導光板の光入光面からの陰の発生部のドットの
大きさを小さくして、散乱効果を発揮させ陰を消すこと
ができる。
【0045】図29(C)は、図7〜図16以外の本発
明の小凹部断面形状を説明したものである。図29
(A)は小凹部断面形状が台形の例である。図29
(B)は、小凹部断面形状が略台形で、エッヂが滑らか
なR形状をしたものである。この形状は実際に導光板を
形成するときの製造条件のばらつきを考慮したときに有
効な形状となる。また、このエッヂが滑らかなR形状で
あるため散乱が起きにくく輝度向上に効果がある。図2
9(C)は、小凹部の断面形状が非対称である例であ
り、ドットの密度を上げやすい長所がある。なお、図2
9(B)のエッヂが滑らかなR形状は、断面形状が台形
のみに限定されるものではなく、その他の形状に関して
も適用できる。
【0046】次に本発明の導光板小凹部の深さに関して
さらに詳しく説明する。
【0047】図30は、図21(A)の導光板上に拡散
板、第1集光板、第2集光板を設置した場合の、ドット
深さと正面輝度の関係を示した図である。測定では、図
19に示すようにドット底面26の大きさを約0.2×
0.04mm、断面傾斜角度24を30゜に固定し、ド
ット密度を導光板全体が均一に光るように最適化し測定
した。さらに、図20に示すように導光板の導光板下
面、導光板側面には反射板4を設置した。
【0048】図30より、小凹部深さは、導光板内導波
光の反射を効率よく行うために、2μm以上(好ましく
は5μm以上)であることが望ましい。その原因は、ド
ット深さが2μm以下の場合、ドット密度を最大まで上
げても小凹部傾斜面19の面積を十分に確保するのが困
難なためである。さらに、小凹部の高さが低いと、導波
光が散乱及び回折しやすくなり、導光板を単に粗面にし
たのと同一になってしまうためである。
【0049】また、小凹部深さ上限は、100μm以下
(好ましくは40μm以下)が望ましい。小凹部深さが
これより大である場合、正面輝度の低下は見られない
が、ドットの大きさが大きくなりドット見えの原因とな
るためである。
【0050】次に本発明の導光板小凹部の大きさに関し
てさらに詳しく説明する。小凹部の大きさは、その面積
が0.000025平方ミリメートル以上(好ましくは
0.0001平方ミリメートル以上)であることが望ま
しい。その理由は、ドット面積が0.000025平方
ミリメートル以下の場合、導波光が散乱及び回折しやす
くなり、導光板を単に粗面にしたのと同一になってしま
うためである。
【0051】また、ドットの平面形状が略矩形の場合、
その短辺は30μm以上が好ましい。これは、ドットの
平面形状を略矩形とする場合、散乱を減少させるため、
ドットの大きさをある程度大きくする必要があるためで
ある。これは、ドットのエッジの部分、すなわちドット
の傾斜面とそれ以外の部分のつなぎ目で散乱が生じるた
め、ドットの短辺が小さいとドットの傾斜面と比較し、
散乱が生じる部分のドットに占める割合が増加し散乱が
大きくなってしまうためである。すなわち、ドットの平
面形状が略矩形の場合、ドット見えの生じない範囲でド
ットは大きめの方が好ましい。さらに、後述する製造法
において、レジストを露光するときに、マスクに安価な
フイルムマスクを用いることや大型の密着型全面露光機
を用いるためには、その短辺は30μm以上あることが
望ましい。
【0052】また、ドットが大きすぎるとドット見えの
原因となる。図31は、ドットの大きさとドット見えの
関係を調べた結果を示した図である。種々条件を検討し
た結果、ドット形状が円形や正方形等の場合、集光板を
1枚にすることを考慮するとその面積は、0.2平方ミ
リメートル以下(好ましくは、0.05平方ミリメート
ル以下)が望ましい。ドット形状が略矩形の場合、その
短辺は200μm以下(好ましくは100μm以下)が
望ましい。また、その短辺と長辺の比は、80以下(好
ましくは、20以下)が望ましい。これら以上の場合、
ドット見えの原因となる可能性がある。
【0053】光源からの光強度は一般的に導光板内で光
源から遠ざかるにつれて低下するので、それに応じて小
凹部の密度、高さ或いは大きさを変化させ、小凸部反射
光の強度分布すなわち輝度が導光板全面に渡って均一に
なるようにする。本発明では、単一光源の場合、小凸部
の密度は光源側端面から相対する導光板端面に向かっ
て、指数関数的、あるいはべき乗的に増加するように形
成するのが良い。しかし、光源側と相対する導光板端面
での光の反射を考慮すると、上記相対する導光板端面の
近傍では端面に近づくにつれて、その密度を減じたほう
が輝度の均一化が図れる場合が多い。
【0054】次に、本発明の背面照明装置の構成を図3
2により説明する。図32(A)は、単一光源、楔形導
光板の例である。光源からの距離に反比例して導光板厚
さを減じた導光板を用いたことに特徴があり、導光板出
射光の強度分布の均一化と、導光板厚さの低減、軽量化
に有効である。
【0055】図32(B)は、単一光源を用い、光源と
反対側の導光板端面に傾斜をもたせた例であり、導波光
のうち、光出射面から出射せず、光源と反対側の導光板
端面まで達した導波光の角度を変化させて、導波光出射
を容易にしたことを特徴とする。これにより、導光板出
射光の強度分布の均一化が容易になり、また光損失が低
減できる。
【0056】図32(C),(D)は、光源側の導光板
端面を導光板入射光広がり角を調整するために、凹状、
凸状にした例である。光出射面出射光の角度分布の制御
に有効である。
【0057】図32(E)は、2光源型で、導光板とし
て平板を用いた例である。
【0058】図32(F)は、2光源型で、光源からの
距離の違いによる輝度むらを補償するために、導光板の
厚さを変化させた例である。上記背面照明装置の構成
は、図示したものに限定されるものではなく、それぞれ
を組み合わせて、構成することが可能である。
【0059】次に本発明の実施例2を図面に基づき説明
する。図33は本発明の背面照明装置の斜視図、図34
は本実施例のドット(小凸部)を示す斜視図、図35は
本実施例のドット(小凸部)の形状説明図である。
【0060】この背面照明装置は、光源1、導光板2、
反射板4を最小構成要素としており、導光板には、導光
板下面18にドット9(小凸部)が形成されている。ま
た、ドットは、基本的にはランダムに配置されている。
【0061】図36は、本発明の導光板内を進行する導
光板導波光の光線軌跡を示したものである。図36にお
いて、光源1からの出射光は導光板光源側15端面で導
光板入射光16として導光板2に入射し、導光板導波光
14となり、他方の端面に向かって、導光板下面18お
よび導光板光出射面12で全反射を繰り返しながら進行
する。導波光のうち小凸部傾斜面27に入射した光の一
部は、反射して導光板光出射面12にあたり、そこで屈
折して光出射面から出射して出射光21として出射す
る。そして、反射しなかった光は、ドット斜面透過光2
2となり反射板で反射23し再び導光板に入射し、その
一部は光出射面から出射し、残りは再び導光板導波光と
なる。従って、小凸部を適正に配置することにより、導
波光を徐々に導光板から出射させて液晶表示素子を照明
することができる。また、断面傾斜角度を適正に制御す
ることにより、導光板からの出射光の角度分布を制御す
ることができる。
【0062】図37は、小凸部ドット傾斜角と導光板か
らの出射光の角度分布の関係を示した図である。なお、
導光板の外形形状は、図21(A)と同一であり、グラ
フ中の出射角は図21中に図示した出射角25である。
図38は、上記導光板上に拡散板、第1集光板、第2集
光板を設置した場合の、断面傾斜角度と正面輝度の関係
を示した図である。測定では、小凹部の深さを断面傾斜
角度10゜以下で3μm、20゜以上゜で8μmとし
た。また、ドット密度を、導光板全体が均一に光るよう
に最適化し測定した。さらに、実施例1と同様に導光板
の導光板下面、導光板側面には反射板4を設置した。
【0063】図37、図38は、実施例1の図21
(A)の導光板の結果とほぼ同一の結果である。これ
は、ドットの反射する面が異なるだけで光が出射する機
構がほぼ同じためである。従って、最適な断面傾斜角度
は、実施例1と同じ7〜85゜であった。詳細に説明す
ると、拡散板及び又は集光板を用いる場合、導光板から
の出射光の角度分布は重要性を持たないため、最適な断
面傾斜角度は、正面輝度が大となる7〜43゜である。
また、集光板を用いない場合、最適な断面傾斜角度は、
出射光の角度分布が小さくなる50゜以上である。ま
た、85゜以上とすると成形が困難となるので好ましく
ない。
【0064】次に本発明の導光板小凸部の種々の形状に
関してさらに詳しく説明する。図35は、本発明の実施
例2の導光板小凸部の平面形状を示した図である。この
実施例では、小凸部の平面形状は略矩形をしている。な
お、本発明においては、略矩形の他に図17に示す正方
形(B)、円形(C)、略円形(D)(円を一部変形さ
せた物)、正多角形(E)、台形(F)及びこれらの図
形を組み合わせた物(G)も使用できる。略矩形は、散
乱が少なく正面輝度を高めるのに適しており、それ以外
は、散乱成分が大きいので光入光面からの陰の発生防止
に効果がある。すなわち、導光板の光入光面からの陰の
発生部のドットの大きさを小さくして、散乱効果を発揮
させ陰を消すことができる。
【0065】図39は、図7〜図16以外の本発明の小
凸部断面形状を説明するための図である。図39(A)
は小凸部断面形状が台形の例である。図39(B)は、
小凸部断面形状が略台形で、エッヂが滑らかなR形状を
したののである。この形状は実際に導光板を形成すると
きの製造条件のばらつきを考慮したときに有効な形状と
なる。また、このエッヂが滑らかなR形状であるため散
乱が起きにくく輝度向上に効果がある。図39(C)
は、小凸部の断面形状が非対称である例であり、ドット
の密度を上げやすい長所がある。なお、図39(B)の
エッヂが滑らかなR形状は、断面形状が台形のみに限定
されるものではなく、その他の形状に関しても適用でき
る。
【0066】次に本発明の実施例における導光板小凸部
の高さに関して説明する。小凸部高さは、実施例1と同
様の理由で、2μm以上(好ましくは5μm以上)、1
00μm以下(好ましくは40μm以下)であることが
望ましい。また、本実施例においては、小凸部高さを図
40に示すように、ドット幅と断面傾斜角度と導光板内
導波光広がり角度28により定まる値29より高くすれ
ば、反射面として有効に機能する部分30が変化しない
ため、ドット高さむらに起因する輝度斑を防止できる利
点がある。
【0067】本実施例のドットの平面形状、小凸部の大
きさ、分布、背面照明装置の構成は、実施例1と同様で
ある。
【0068】次に本発明の実施例3を図面に基づき説明
する。図41は、本発明の背面照明装置の斜視図、図4
2は本実施例のドット9(小凹部)を示す斜視図、図1
9は、本実施例のドットの形状説明図である。
【0069】この背面照明装置は、光源1、導光板2、
反射板4を最小構成要素としており、導光板には、導光
板光出射面12にドットが形成されている。また、ドッ
トは、基本的にはランダムに配置されている。
【0070】図43は、本発明の導光板内を進行する導
光板導波光の光線軌跡を示したものである。図43にお
いて、光源1からの出射光は導光板光源側端面15で導
光板入射光16として導光板2に入射し、導光板導波光
14となり、他方の端面に向かって、導光板下面18お
よび導光板光出射面12で全反射を繰り返しながら進行
する。導波光のうち小凹部傾斜面19に入射した光の一
部は、屈折して光出射面から出射光21として出射す
る。そして、屈折しない成分は反射し、導光板下面から
出射し反射板で反射23し再び導光板に入射し、その一
部は光出射面から出射し、残りは再び導光板導波光とな
る。従って、小凹部を適正に配置することにより、導波
光を徐々に導光板から出射させて液晶表示素子を照明す
ることができる。
【0071】図44は、実施例3の導光板からの出射光
の角度分布を示した図である。なお、断面傾斜角度は3
0゜、導光板の外形形状は図21(A)と同一であり、
グラフ中の出射角は図21中に図示した出射角25であ
る。図45は、上記導光板上に拡散板、第1集光板、第
2集光板を設置した場合の、断面傾斜角度と正面輝度の
関係を示した図である。測定では、小凹部の深さを断面
傾斜角度10゜以下で3μm、20゜以上゜で8μmと
した。また、ドット密度を、導光板全体が均一に光るよ
うに最適化し測定した。さらに、実施例1と同様に導光
板の導光板下面、導光板側面には反射板4を設置した。
【0072】図44を説明する。出射光の角度分布には
2つのピークが存在する。出射角10〜20゜のピーク
は、図43において、小凹部斜面19で反射し導光板下
面から出射し反射板で反射し出射した光によるピークで
ある。また、70゜以上に見られるピークは、小凹部斜
面19を透過した光と楔があるために出射する光であ
る。実施例3は、実施例1と比較すると出射光の出射角
は大きくなる傾向があり、これを断面傾斜角度を変更し
小さくすることは困難である。従って、拡散板や集光板
の併用が望ましい。従って、最適な断面傾斜角度は、図
45より正面輝度が大となる15〜85゜である。
【0073】次に実施例3のドット(小凹部)の平面形
状及び小凹部断面形状に関しては、実施例1と同様の各
種形状が利用できる。また、本実施例の小凹部の高さ、
大きさ、分布、背面照明装置の構成は、実施例1と同様
である。さらに、本実施例の小凹部を図35に示す小凸
部としても同様の結果が得られる。また、ドットを導光
板の下面と光出射面両方に作製すると、両者の中間的な
特性が得られる。
【0074】次に本発明の実施例4を説明する。図46
は、本発明の導光板と組み合わせると有効な集光板31
(プリズムシート)の断面形状を示したものである。図
47は、実施例1の導光板と図46の集光板を組み合わ
せた場合の配置を示した。ここで、集光板の角度θP1
θP2は、導光板の種類により種々の最適値が存在する
が、90<θP1<60゜、25<θP2<55°が好まし
い。
【0075】図48は、図47(A)の配置でθP1を8
5゜、θP2を35゜の場合の出射光の角度分布である。
正面だけでなく出射角−40゜前後も輝度が高い特徴が
あり正面輝度を確保しつつ視野角を大きく広げることが
できる。このタイプの組み合わせの場合、θP1は、なる
べく大きな値とする必要がある。すなわち、75゜以上
が望ましい。ただし、85゜以上は作製が困難なため望
ましくない。また、75゜よりも小さいと出射角−40
゜前後も輝度が低下する。θP2は、35±10゜が望ま
しい。これ以外の値とすると輝度最大となる出射角が正
面からはずれてしまう。
【0076】図49は、図47(B)の配置でθP1を7
0゜、θP2を45゜の場合の出射光の角度分布である。
全ての出射角で均一な輝度を得ることができ、視野角を
大きく広げることができる。このタイプの組み合わせの
場合、θP1は、70±10゜が望ましい。これ以外の値
とすると全ての出射角で均一な輝度を得ることが困難と
なる。θP2は、45±10゜が望ましい。これ以外の値
とすると全ての出射角で均一な輝度を得ることが困難と
なる。
【0077】図50は、実施例4(A)の背面照明装置
の視野角を分かりやすく示した図(写真)である。図5
1は、図50撮影時の背面照明装置の構成を説明した図
である。従来の背面照明装置32は、印刷ドットを用い
た導光板33を使用し、導光板下面に反射板4、導光板
光出射面に拡散板5、第1集光板6、第2集光板7を設
置してある。第1集光板、第2集光板は、頂角90゜の
プリズムシートを使用している。実施例4の背面照明装
置34は、実施例1の導光板35を使用し、導光板下面
に反射板4、導光板光出射面に拡散板5、図46の集光
板31を設置してある。
【0078】次に本発明の実施例5を説明する。本発明
では、断面傾斜角度を制御することにより、導光板から
の出射光の角度分布を制御できる。ここで、導光板全面
で断面傾斜角度を均一にすると、図52に示すように、
光源に近い位置と遠い位置で出射光の角度分布が異なっ
てしまう。これを防止するためには、光源に近い位置と
遠い位置で断面傾斜角度を変化させることが有効であ
る。光源に近い位置と遠い位置で出射光の角度分布のピ
ークのズレは、導光板の外形形状等により異なるが1〜
15゜程度の値をとる(図52の場合8゜)。図53
は、図52の導光板の断面傾斜角度の平均を光源側から
これと反対側に向かって変化させ、その角度が光源側が
小であるようにした場合の出射光の角度分布である。本
実施例では、断面傾斜角度を光源から10mm地点で2
7゜、150mmの地点で33゜になるように直線的に
変化させた。この断面傾斜角度の変化量は、導光板の外
形形状等により異なるが0.5〜15゜とする必要があ
る。
【0079】次に本発明の実施例6を説明する。本発明
では、断面傾斜角度を制御することにより、導光板から
の出射光の角度分布を制御できる。ここで、導光板を1
〜4平方センチメートルの面積で見たときの断面傾斜角
度を均一にし、正面輝度向上の為に集光板を2枚使用す
ると、図54の角度均一に示すように、導光板からの出
射光の角度分布に鋭いピークを持つ視野角の狭い背面照
明装置になる。これを防止する方法としては、拡散板を
用いる方法もあるが、本発明においては、導光板を1〜
4平方センチメートルの面積で見たときに断面傾斜角度
を不均一にすることにより視野角を制御できる。図54
の角度不均一は、導光板を1〜4平方センチメートルの
面積で見たときに断面傾斜角度をその平均からを中心に
±10゜の範囲でドット及びドットの一部毎に変化させ
た場合の導光板からの出射光の角度分布である。このよ
うに、視野角を断面傾斜角度の不均一性により制御可能
である。またこの時の断面傾斜角度の変動範囲は、±2
〜15゜であることが望ましい。±2゜以下の場合、視
野角を広げる効果は、殆ど存在しない。また、±15゜
以上とすると断面傾斜角度により出射角を制御可能な範
囲から外れてしまうため好ましくない。
【0080】次に本発明の実施例7を説明する。本発明
では、ドットの斜面による反射屈折により光を導光板外
に誘導し、それ以外の部分の正反射を用いて光を導光板
内の隅々に行き渡らせている。従って、導光板の表面粗
さを小さくすることにより、反射屈折時の損失を低減
し、輝度向上を図る事ができる。図55は、導光板のド
ット形成面の平坦部(ドット形成面となす角5゜以下)
のRaと正面輝度(拡散板+集光板2枚使用)の関係を
示した図である。図55より、Raは、0.3μm以下
(好ましくは0.05μm以下)が望ましい。また、実
施例1〜2において、反射板4に変えて反射膜をドット
に沿って成膜することも有効である。
【0081】次に、本発明の液晶表示装置用導光板の製
造方法を説明する。導光板の製造方法としては、基本的
には、金型を製作し、プラスチック成形して製造する。
該金型の製造方法としては、種々の機械加工法、例え
ば、ドリル加工、切削、研削等の手法を用いることがで
きる。また放電加工法も有効な手段である。ただし、本
発明の小凸部または小凹部からなるドットは、一般的設
計でその数が200〜20,000個/平方センチメー
トルであり、導光板全体では膨大な数になるため、以下
に述べる製造方法を適用するのがよい。
【0082】図56は、その製造方法の実施例1を示し
たプロセス図である。この製造方法は、(1)基板36
にホトレジスト37を形成する工程と、(2)ドットの
パターンを有したホトマスク38を上記基板上に配置
し、マスク上方から紫外線39を照射したあとホトレジス
トを現像して基板にドットのパターン40を形成する工程
と、(3)パターン上に金属メッキを施し、メッキ層4
1からなるプラスチック成形用スタンパ42を形成する
工程と、(4)上記スタンパを用いて、プラスチック成
形する工程を有する。
【0083】ここで、基板としては、厚さ2から10m
m程度の鏡面研磨したガラス板等が用いられる。ホトレ
ジストを形成する前に、シラン系の接着性向上剤をあら
かじめ塗布しておくことができる。ホトレジスト材料と
しては、液状あるいはフィルム状のポジ型、ネガ型材料
が使用可能である。図56ではポジ型材料を使用した場
合の工程を示した。その形成方法としては、スピンコー
ティング法、ロールコーティング法がある。ホトレジス
トの厚さをコントロールすることにより小凸部の高さや
小凹部の深さを変化させることが可能である。また露
光、現像条件を工夫することにより、断面傾斜角度をコ
ントロールすることができる。ホトマスクは、クロムマ
スク、フィルムマスク、エマルジョンマスクなど各種マ
スクが使用可能であり、あらかじめ設計したドットの大
きさ、数、分布等のデータを作成しておき、電子ビー
ム、レーザビーム等により描画することにより作成でき
る。メッキ層を形成するまえに、導電膜を形成しておく
と、メッキ工程のむらがなくなり、良好なメッキ層すな
わちスタンパが形成できる。導電層、メッキ層の材料と
しては種々の金属が使用できるが、均一性、機械的性能
の点でNiが最適な材料である。得られたメッキ層は、
基板から物理的に容易に剥離することが可能であり、必
要に応じて、研磨仕上げしてスタンパとして使用する。
【0084】得られたスタンパは、例えば射出成形機の
母型43にマグネット、真空チャック等で固定する。図
56には射出成形機により導光板2を製作する方法を示
したが、これ以外の方法として、押し出し成形、圧縮成
形、真空成形等で導光板を成形することが可能である。
【0085】導光板を構成する材料としては、透明なプ
ラスチック材料全般が使用可能である。具体例として
は、アクリル系プラスチック、ポリカーボネート樹脂、
ポリアセタール樹脂、ポリウレタン系樹脂、紫外線硬化
型のプラスチック材料がある。このうちアクリル系材料
は、透明性、価格、成形性の点で優れており本発明に適
した材料である。
【0086】図57は、本発明の製造方法の実施例2を
示したプロセス図である。この製造方法は、(1)スタ
ンパ原盤44にホトレジスト膜37を形成する工程と、
(2)ドットのパターンを有したホトマスク38を上記
基板上に配置し、マスク上方から紫外線39を照射した
あと現像してスタンパ原盤44にドットのパターン40
を形成する工程と、(3)上記パターンをマスクにし
て、スタンパ原盤44をエッチングしてスタンパ42を
形成する工程と、(4)ホトレジストマスク残り45を
取り除く工程と、(5)上記スタンパを用いて、プラス
チック成形する工程を有する。
【0087】本工程は、メッキ工程を用いず、金属板を
加工する点が図56の工程と異なる。ここで、スタンパ
原盤は、例えばNi等の鏡面仕上げた金属板である。ホ
トマスクパターンをマスクにしてスタンパ原盤をエッチ
ングする方法としては、ウェットエッチングの他、各種
のドライエッチング法が使用できる。とりわけ、イオン
ビームを所定の角度から入射させて、断面傾斜角度を制
御することができるイオンミリング法はこれに適した方
法である。なお、スタンパ原盤の代わりに一般的に使用
される金型材料を用いて上記製造法で直接金型を製造す
ることもできる。
【0088】図58は、本発明の製造方法の実施例3を
示したプロセス図である。この製造方法は、(1)基板
にホトレジスト膜37を形成する工程と、(2)ドット
のパターンを有したホトマスク38を上記基板上に配置
し、マスク上方から紫外線39を照射したあと現像して
基板にドットのパターンの原形を形成する工程と、
(3)パターンをドライエッチングしてパターンを所望
の断面形状に整形する工程と、(4)金属メッキを施し
プラスチック成形用スタンパを形成する工程と、(5)
上記スタンパを用いて、プラスチック成形する工程を用
いたことを特徴とする。
【0089】このプロセスはホトマスクパターンをドラ
イエッチング法により、所定の形状に成形したあと、メ
ッキ工程によりスタンパを形成する手法で、ドライエッ
チング法として、イオンミリング等を用いることによ
り、ドットの原形を所望の断面形状に整形することがで
きる特徴を有する。
【0090】次に、実施例5、6を実現するための製造
法の実施例1と組み合わせて行う製造法の実施例を説明
する。製造方法実施例1において、(2)基板にドット
のパターンを形成する工程の後にアニール工程(155
〜200℃)を入れた場合、ドット幅(ドットの光源に
対して垂直方向の長さ(図35参照))あるいはドット
間平均距離(単位距離/(ドット密度の平方根))を変
化させることにより断面傾斜角度を制御することができ
る。すなわち、図59に示すように、ドット幅により断
面傾斜角度を制御可能であり、図60に示すようにドッ
ト間平均距離を用いても断面傾斜角度を制御することが
できる。ここでにドット幅と断面傾斜角度の関係の例を
図61に示す。ドット幅を狭くすることにより断面傾斜
角度を大きくできる。なお、ドット幅あるいはドット間
平均距離、どちらを変化させるかは、使用するレジスト
の種類(ポジ、ネガの2タイプ)とマスクの種類(ドッ
トになる部分を遮光するか光を通すかの2タイプ)によ
りいずれか一方に定まる。
【0091】次に、液晶表示装置の構成を説明する。図
62に本発明の液晶表示装置を示した。背面照明装置の
上面には偏向板、TFT、液晶セル、共通電極、カラー
フィルタ、偏光板が設置される。この構成は液晶表示装
置の一般例を示したものであり、表示装置の用途によっ
ては、背面照明装置を含めて、種々の構成が考えられ
る。
【0092】例えば、パーソナルコンピュータのディス
クトップ型液晶表示装置、あるいはテレビモニタには、
特に広い視野角が要求されるがこの場合には、照明光を
散乱させて視野角を拡大させる拡散板を適当な位置に配
置することができる。また、プリズムシートを配置して
更に指向性の高い照明光を液晶セルに照射したあと、視
野角を広げるために光り拡散効果のあるシートを配置し
たり、光出射面を加工して光散乱機能を持たせて視野角
を広げることもできる。
【0093】光源の具体例としては、冷陰極管、熱陰極
管、タングステンランプ、キセノンランプ、メタルハラ
イドランプ、などが挙げられる。通常、冷陰極管のよう
な低温系の光源が望ましい。
【0094】本発明に用いる液晶素子ないしは液晶セル
については特に限定はなく、周知の素子、パネルが使用
できる。一般的な液晶セルとしては、ツイストネマティ
ック型やスーパーツイストネマティック型、ホモジニア
ス型、薄膜トランジスタ型のもの、またアクティブマト
リックス駆動型や単純マトリックス駆動型のものなどが
挙げられる。
【0095】なお、必要に応じて用いられる輝度均一化
マスク(図示せず)は、光源からの距離差による輝度の
ムラを補償するためのもので、例えば光の透過率を変化
させたシートなどとして形成されるもので、輝度均一化
マスクは、導光板上の任意の位置に配置することができ
る。
【0096】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による多機能
かつ高性能な導光板を液晶表示装置に用いることによ
り、従来多数の部品すなわち、光源、導光板、拡散シー
ト、プリズムシート、反射シート等で構成されていた背
面照明装置の部品点数を減じることができる。同時に輝
度の向上、部品価格と組立工数の低減がはかれる。従っ
て、輝度むら発生のない、安定した特性を有した液晶表
示装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の背面照明装置部の斜視
図である。
【図2】従来のドット印刷方式導光板の断面図である。
【図3】図2のドット印刷の説明図である。
【図4】本発明によるドットの大きさ説明図である。
【図5】本発明の実施形態をまとめた図である。
【図6】本発明の断面傾斜角度切断方向の説明図であ
る。
【図7】本発明の断面傾斜角度の説明図1である。
【図8】本発明の断面傾斜角度の説明図2である。
【図9】本発明の断面傾斜角度の説明図3である。
【図10】本発明の断面傾斜角度の説明図4である。
【図11】本発明の断面傾斜角度の説明図5である。
【図12】本発明の断面傾斜角度の説明図6である。
【図13】本発明の断面傾斜角度の説明図7である。
【図14】本発明の断面傾斜角度の説明図8である。
【図15】本発明の断面傾斜角度の説明図9である。
【図16】本発明の断面傾斜角度の説明図10である。
【図17】本発明のドットの平面形状をまとめた図であ
る。
【図18】本発明の導光板小凹部を示す斜視図である。
【図19】本発明の導光板小凹部の形状説明図である。
【図20】本発明の実施例1の導光板内の光線軌跡を説
明するための図である。
【図21】本発明の導光板形状の説明図である。
【図22】本発明の実施例1の小凹部断面傾斜角度と出
射光角度分布の関係図1である。
【図23】本発明の実施例1の小凹部断面傾斜角度と出
射光強度の関係図1である。
【図24】本発明の実施例1の小凹部断面傾斜角度と出
射光角度分布の関係図2である。
【図25】本発明の実施例1の小凹部断面傾斜角度と出
射光強度の関係図2である。
【図26】本発明の実施例1の小凹部断面傾斜角度と出
射光角度分布の関係図3である。
【図27】本発明の実施例1の小凹部断面傾斜角度と出
射光強度の関係図3である。
【図28】本発明のドットの平面形状をまとめた図であ
る。
【図29】本発明の小凹部断面形状の図である。
【図30】本発明の小凹部深さと出射光強度の関係図で
ある。
【図31】本発明の小凹部大きさとドット見えの関係図
である。
【図32】本発明の構成説明図である。
【図33】本発明の液晶表示装置の第2の実施例の背面
照明装置部の斜視図である。
【図34】本発明の導光板小凸部を示す斜視図である。
【図35】本発明の導光板小凸部の形状説明図である。
【図36】本発明の導光板内の光線軌跡を説明するため
の図である。
【図37】本発明の実施例2の小凸部断面傾斜角度と出
射光角度分布の関係図である。
【図38】本発明の実施例2の小凸部断面傾斜角度と出
射光強度の関係図である。
【図39】本発明の小凸部断面形状の図である。
【図40】本発明の小凸部深さと出射光強度の関係図で
ある。
【図41】本発明の液晶表示装置の第3の実施例の背面
照明装置部の斜視図である。
【図42】本発明の導光板小凹部を示す斜視図である。
【図43】本発明の実施例3の導光板内の光線軌跡を説
明するための図である。
【図44】本発明の実施例3の出射光角度分布の説明図
である。
【図45】本発明の実施例3の小凹部断面傾斜角度と出
射光強度の関係図である。
【図46】本発明に用いられる集光板の断面形状の図で
ある。
【図47】本発明の液晶表示装置の第4の実施例の要部
の図である。
【図48】本発明の実施例4の出射光角度分布1であ
る。
【図49】本発明の実施例4の出射光角度分布2であ
る。
【図50】本発明の実施例4の出射光の角度依存性を示
す図である。
【図51】図50の説明図である。
【図52】本発明の断面傾斜角度均一時の出射光の角度
依存性の図である。
【図53】本発明の断面傾斜角度を変化させた場合の出
射光の角度依存性の図である。
【図54】本発明の断面傾斜角度を局所的に変化させた
場合の出射光の角度依存性の図である。
【図55】本発明の表面粗さと正面輝度の関係図であ
る。
【図56】本発明に用いられる導光板を製造するための
プロセス図1である。
【図57】本発明に用いられる導光板を製造するための
プロセス図2である。
【図58】本発明に用いられる導光板を製造するための
プロセス図3である。
【図59】本発明のドット幅と断面傾斜角度の関係説明
図である。
【図60】本発明のドット間平均距離と断面傾斜角度の
関係説明図である。
【図61】本発明のドット幅と断面傾斜角度の関係例説
明図である。
【図62】本発明の液晶表示装置の要部分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
1…光源、 2…導光板、3
…光散乱層、 4…反射板、5…
拡散板、 6…第1集光板、7
…第2集光板、 8…光散乱物質、
9…ドット、 10…ドット形
成面、11…導光板ドット形成面、 12…導
光板光透過面、13…断面傾斜角度を求める時の導光板
の切断面、14…導光板導波光、 15
…導光板光源側端面、16…導光板入射光、
17…他方の端面、18…導光板下面、
19…小凹部傾斜面、20…小凹部傾斜面に
入射した光、 21…出射光、22…ドット斜面透過
光、 23…反射板で反射する光、24…断
面傾斜角度、 25…出射角、26…ド
ット底面、 27…小凸部傾斜面、2
8…導光板内導波光広がり角度、29…ドット幅と断面
傾斜角度と導光板内導波光広がり角度により定まる値、
30…反射面として有効に機能する部分、31…本発明
の導光板と組み合わせると有効な集光板、32…従来の
背面照明装置、 33…印刷ドットを用いた導
光板、34…実施例4の背面照明装置、 35…実
施例1の導光板、36…基板、
37…ホトレジスト、38…ホトマスク、
39…紫外線、40…ドットのパターン、
41…メッキ層、42…プラスチック成形用ス
タンパ、 43…母型、44…スタンパ原盤、
45…ホトレジストマスク残り。

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導光板と該導光板の側面に配置された光源
    とを具備し液晶セルを背面側から照明するようになした
    液晶表示装置において、上記導光板として、光源からの
    光の入射面、入射された光を液晶セルに対して出射させ
    る光出射面を有し、入射面からの光を光出射面方向にそ
    の進行方向を変化させるための複数の小凸部あるいは小
    凹部からなるドットを有する導光板を用いることを特徴
    とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】導光板と該導光板の側面に配置された光源
    とを具備し液晶セルを背面側から照明するようになした
    液晶表示装置において、上記導光板として、光源からの
    光の入射面、入射された光を液晶セルに対して出射させ
    る光出射面を有し、光出射面とあい対する面に入射面か
    らの光を光出射面方向にその進行方向を変化させるため
    の複数の小凸部または小凹部からなるドットを有する導
    光板を用いることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】導光板と該導光板の側面に配置された光源
    とを具備し液晶セルを背面側から照明するようになした
    液晶表示装置において、上記導光板として、光源からの
    光の入射面、入射された光を液晶セルに対して出射させ
    る光出射面を有し、光出射面に入射面からの光を光出射
    面方向にその進行方向を変化させるための複数の小凸部
    または小凹部からなるドットを有する導光板を用いるこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表
    示装置において、上記小凸部または小凹部からなる各ド
    ットの面積が、0.2〜0.000025平方ミリメー
    トルの範囲にあることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表
    示装置において、上記小凸部または小凹部からなる各ド
    ットの面積が、0.01〜0.0001平方ミリメート
    ルの範囲にあることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかに記載の液晶表
    示装置において、上記小凸部または小凹部からなる各ド
    ットの形状が略矩形であり、その短い辺の長さが、20
    0μm以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至5のいずれかに記載の液晶表
    示装置において、上記小凸部または小凹部からなる各ド
    ットの形状が略矩形であり、その短い辺の長さが、10
    〜100μmであることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至7のいずれかに記載の液晶表
    示装置において、上記小凸部または小凹部からなる各ド
    ットの形状が略矩形であり、その短い辺と長い辺の比
    が、80以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至7のいずれかに記載の液晶表
    示装置において、上記小凸部または小凹部からなる各ド
    ットの形状が略矩形であり、その短い辺と長い辺の比
    が、20以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9のいずれかに記載の液晶
    表示装置において、上記小凸部または小凹部からなる各
    ドットの高さあるいは深さが、2〜100μmの範囲に
    あることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至9のいずれかに記載の液晶
    表示装置において、上記小凸部または小凹部からなる各
    ドットの高さあるいは深さが、5〜40μmの範囲にあ
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至11のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記小凸部または小凹部からなる
    各ドットの形状が略矩形であり、矩形の長い辺が、光源
    の発光面に対してほぼ平行に配置されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至12のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記小凸部または小凹部からなる
    各ドットの断面傾斜角度が、7〜85゜の範囲にあるこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  14. 【請求項14】請求項1乃至12のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記小凸部または小凹部からなる
    各ドットの断面傾斜角度が、7〜43°の範囲にあるこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至14のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記導光板の小凸部または小凹部
    の単位面積当たりの数が、光源側からその相対する側に
    向かって増加していることを特徴とする液晶表示装置。
  16. 【請求項16】請求項1乃至15のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記導光板の小凸部または小凹部
    からなるドット形成面に反射膜を形成したことを特徴と
    する液晶表示装置。
  17. 【請求項17】請求項1乃至16のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記導光板の小凸部または小凹部
    がランダムに配置されていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  18. 【請求項18】請求項1乃至17のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記導光板の小凸部または小凹部
    からなるドットの断面傾斜角度が、光源に近い所から光
    源に遠い所に向かって変化しており、その角度が光源に
    近い方が概ね小であることを特徴とする液晶表示装置。
  19. 【請求項19】請求項1乃至18のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記導光板の小凸部または小凹部
    からなるドットの断面傾斜角度が、光源に近い所から光
    源に遠い所に向かって変化しており、その角度が光源に
    近い方が概ね小であり、導光板のドット形成面を1〜4
    平方センチメートルの正方形で区切ったときに、光源に
    最も近い正方形内の断面傾斜角度の平均と光源に最も遠
    い正方形内の断面傾斜角度の平均が、0.5〜15゜異
    なることを特徴とする液晶表示装置。
  20. 【請求項20】請求項1乃至17のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記導光板のドット形成面を1〜
    4平方センチメートルの正方形で区切ったときに、該正
    方形内に存在する小凸部または小凹部からなるドットの
    断面傾斜角度を、ドット及びまたは1つのドット内にお
    いてドットの部分ごとに断面傾斜角度を変化させたこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  21. 【請求項21】請求項1乃至17のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記導光板のドット形成面を1〜
    4平方センチメートルの正方形で区切ったときに、該正
    方形内に存在する小凸部または小凹部からなるドットの
    断面傾斜角度を、該正方形内の平均±2〜15゜の範囲
    内でドット及びまたは1つのドット内においてドットの
    一部ごとに断面傾斜角度を変化させたことを特徴とする
    液晶表示装置。
  22. 【請求項22】請求項1乃至21のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記導光板の小凸部または小凹部
    からなるドットの幅すなわちドットの光源に対して垂直
    方向の長さが、光源に近い所から光源に遠い所に向かっ
    て変化しており、その幅が光源に近い方が概ね大である
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  23. 【請求項23】請求項1乃至22のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記導光板の小凸部または小凹部
    からなるドットのドット間平均距離すなわち単位距離÷
    ドット密度の平方根が、光源に近い所から光源に遠い所
    に向かって変化しており、その距離が光源に近い方が概
    ね大であることを特徴とする液晶表示装置。
  24. 【請求項24】請求項1乃至23のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記導光板の複数の小凸部または
    小凹部からなるドットのドット形成面のドット以外の部
    分の算術平均面粗さRaを0.3μm以下にしたことを
    特徴とする液晶表示装置。
  25. 【請求項25】請求項1乃至23のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記導光板の複数の小凸部または
    小凹部からなるドットのドット形成面のドット以外の部
    分の算術平均面粗さRaを0.05μm以下にしたこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  26. 【請求項26】請求項1乃至25のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記導光板と90<θP1<60
    ゜、25<θP2<55°であるプリズムシートを組み合
    わせて用いるを特徴とする液晶表示装置。
  27. 【請求項27】請求項1乃至26のいずれかに記載の液
    晶表示装置において、上記導光板の厚さが光源からの距
    離によって異なることを特徴とする液晶表示装置。
  28. 【請求項28】(1)スタンパ原盤にホトレジスト膜を
    形成する工程と、(2)小凸部または小凹部のドットの
    平面形状のパターンまたは反転パターンを有したホトマ
    スクを基板上に配置し、マスク上方から紫外線を照射し
    たあと現像してスタンパ原盤に小凸部または小凹部形成
    用パターンを形成する工程と、(3)上記パターンをマ
    スクにして、スタンパ原盤をエッチングしてプラスチッ
    ク成形用金属スタンパを形成する工程と、(4)上記ス
    タンパを用いて、プラスチック成形する工程を有するこ
    とを特徴とする液晶表示装置用導光板の製造方法。
  29. 【請求項29】(1)基板にホトレジスト膜を形成する
    工程と、(2)小凸部または小凹部のドットの平面形状
    のパターンまたは反転パターンを有したホトマスクを上
    記基板上に配置し、マスク上方から紫外線を照射したあ
    と現像してスタンパ原盤に小凸部または小凹部形成用パ
    ターンを形成する工程と、(3)上記パターンをドライ
    エッチングしてパターンを整形する工程と、(4)金属
    メッキを施し、プラスチック成形用スタンパを形成する
    工程と、(5)上記スタンパを用いて、プラスチック成
    形する工程を有することを特徴とする液晶表示装置用導
    光板の製造方法。
  30. 【請求項30】(1)基板にホトレジスト膜を形成する
    工程と、(2)小凸部または小凹部のドットの平面形状
    のパターンまたは反転パターンを有したホトマスクを上
    記基板上に配置し、マスク上方から紫外線を照射したあ
    と現像して基板に小凸部または小凹部からなるドットの
    パターンを形成する工程と、(3)上記パターン上に金
    属メッキを施し、プラスチック成形用金属スタンパを形
    成する工程と、(4)上記スタンパを用いて、プラスチ
    ック成形する工程を有することを特徴とする液晶表示装
    置用導光板の製造方法。
  31. 【請求項31】(1)基板にホトレジスト膜を形成する
    工程と、(2)小凸部または小凹部のドットの平面形状
    のパターンまたは反転パターンを有したホトマスクを上
    記基板上に配置し、マスク上方から紫外線を照射したあ
    と現像して基板に小凸部または小凹部からなるドットの
    パターンを形成する工程と、(3)上記パターンを15
    5〜200℃に加熱しレジストの断面傾斜角度を基板面
    に対して7〜85゜の所定の角度にする工程と、(4)
    上記パターン上に金属メッキを施し、プラスチック成形
    用金属スタンパを形成する工程と、(5)上記スタンパ
    を用いて、プラスチック成形する工程を有することを特
    徴とする液晶表示装置用導光板の製造方法。
JP20576797A 1997-07-31 1997-07-31 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3257457B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20576797A JP3257457B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 液晶表示装置
US09/463,776 US6727963B1 (en) 1997-07-31 1998-07-31 Liquid crystal display
KR10-2000-7000951A KR100370526B1 (ko) 1997-07-31 1998-07-31 액정 표시 장치
PCT/JP1998/003430 WO1999006881A1 (fr) 1997-07-31 1998-07-31 Afficheur a cristaux liquides
US10/020,975 US6661479B2 (en) 1997-07-31 2001-12-19 Liquid crystal display apparatus
US10/705,969 US6803977B2 (en) 1997-07-31 2003-11-13 Liquid crystal display apparatus
US10/954,261 US6958790B2 (en) 1997-07-31 2004-10-01 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20576797A JP3257457B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234357A Division JP3637880B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1152370A true JPH1152370A (ja) 1999-02-26
JP3257457B2 JP3257457B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=16512340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20576797A Expired - Fee Related JP3257457B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6727963B1 (ja)
JP (1) JP3257457B2 (ja)
KR (1) KR100370526B1 (ja)
WO (1) WO1999006881A1 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227522A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nippon Denyo 導光板および平面照明装置
JP2001318379A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Nitto Denko Corp 反射型液晶表示装置
WO2002005022A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-17 Mitsubishi Chemical Corporation Dispositif a source de lumiere en surface
WO2002048756A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Mitsui Chemicals Inc. Reflector, sidelight type backlighting apparatus and reflector substrate
JP2002341344A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Nitto Denko Corp 透過型液晶表示装置
US6700634B2 (en) 2001-11-08 2004-03-02 Hitachi, Ltd. Backlit lighting device, liquid crystal display device utilizing same, and liquid crystal display device manufacturing method
KR100475503B1 (ko) * 1999-04-20 2005-03-10 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 도광관
WO2006109920A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Korea Institute Of Industrial Technology Manufacturing method of non-symmetric multi-curvature microlens and its application to light guide plate
WO2006109921A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Korea Institute Of Industrial Technology Manufacturing method of slanted-pyramid microlens and its application to light guide plate
WO2006109924A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Korea Institute Of Industrial Technology Method for manufacturing a hybrid microlens
US7131764B2 (en) 2004-06-07 2006-11-07 Nano Precision Corporation Backlight apparatus
JP2007080789A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 New Industry Research Organization 導光体
KR100718399B1 (ko) * 1999-11-02 2007-05-14 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 도광판
JP2007234617A (ja) * 2007-06-01 2007-09-13 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
JP2007280961A (ja) * 2007-06-01 2007-10-25 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
CN100354720C (zh) * 2000-10-20 2007-12-12 三菱电机株式会社 液晶显示装置用背光
JP2008225490A (ja) * 2008-04-09 2008-09-25 Nitto Denko Corp 反射・透過両用型液晶表示装置
JP2008262224A (ja) * 2008-07-11 2008-10-30 Nitto Denko Corp 反射型液晶表示装置
CN100430792C (zh) * 2002-04-01 2008-11-05 杭纳科技股份有限公司 由喷砂处理形成有微小凹槽的光导面板及使用它的背光单元
JP2008275689A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ushio Inc 導光体および線状光源装置
US7463315B2 (en) * 2004-03-11 2008-12-09 Tpo Displays Corp. Light coupling structure on light guide plate in a backlight module
KR100877500B1 (ko) 2001-12-21 2009-01-07 가부시키가이샤 엔프라스 면광원 장치 및 액정 표시 장치
US8070340B2 (en) 2008-10-21 2011-12-06 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light guiding member and linear light source apparatus
KR101181081B1 (ko) * 2008-08-20 2012-09-07 우시오덴키 가부시키가이샤 도광체 및 선형상 광원 장치
KR101196457B1 (ko) 2010-09-10 2012-11-01 엔타이어 테크놀로지 캄파니 리미티드 도광장치 및 백라이트 모듈
KR101209551B1 (ko) * 2010-11-29 2012-12-06 도레이첨단소재 주식회사 면광원장치용 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
KR101215676B1 (ko) 2011-02-01 2012-12-26 엔타이어 테크놀로지 캄파니 리미티드 도광판 및 백 라이트 모듈
JP2015510656A (ja) * 2012-01-09 2015-04-09 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 導光板のドット、導光板の製造方法、バックライトモジュール、及び表示装置
JP2016105417A (ja) * 2006-05-18 2016-06-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 抽出構造体を備えた導光体の製造方法及びその方法で製造された導光体
KR20190100900A (ko) * 2019-08-14 2019-08-29 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 갖는 표시 장치

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257457B2 (ja) * 1997-07-31 2002-02-18 株式会社日立製作所 液晶表示装置
DE60032443T2 (de) * 1999-12-09 2007-09-27 Phlox Verfahren und Vorrichtung zur Lichtleiterherstellung mit einem Laser, Lichtleiter und rückwärtig beleuchtete Bildschirme mit diesen Lichtleitern
UA74186C2 (uk) * 2000-05-19 2005-11-15 Лусайт Інтернешнл Юк Лімітед Освітлювальний пристрій з підсвічуванням крізь ребро
KR100768271B1 (ko) * 2001-03-22 2007-10-17 삼성전자주식회사 모아레 현상을 제거하기 위한 반사형 액정표시어셈블리에서의 조명방법, 이를 적용한 반사형 액정표시어셈블리, 이들에 적용된 광 공급 유닛, 이에 적용된 광분포 변경 유닛의 제조방법
JP4217862B2 (ja) * 2001-06-27 2009-02-04 日本ゼオン株式会社 積層体及び光反射シート
US7030945B2 (en) 2001-08-22 2006-04-18 Nitto Denko Corporation Liquid-crystal display device
JP2003150073A (ja) * 2001-08-27 2003-05-21 Omron Corp 画像表示装置及びフロントライト
KR20030096509A (ko) * 2002-06-12 2003-12-31 삼성전자주식회사 프리즘 시트 및 이를 갖는 액정표시기
TWI247142B (en) * 2002-11-20 2006-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guide plate used for backlight module
JP2004233957A (ja) * 2002-12-05 2004-08-19 Toyota Industries Corp 光学素子、面状照明装置及び液晶表示装置
TWM255413U (en) * 2002-12-13 2005-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Surface light module and liquid crystal display using the same
TWI273291B (en) * 2002-12-17 2007-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Surface light source and light guide plate used therein
US6895705B2 (en) * 2003-05-15 2005-05-24 Marketing Display, Inc. Light panel
CN1307476C (zh) * 2003-05-17 2007-03-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板模仁的制造方法
CN100351655C (zh) * 2003-07-26 2007-11-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组及导光板
TWI325078B (en) * 2003-10-15 2010-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Planar light device and liquid crystal display
JP4489423B2 (ja) * 2003-12-26 2010-06-23 シャープ株式会社 バックライト及び液晶表示装置
TW200529371A (en) * 2004-02-20 2005-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A manufacturing method of a stamper
KR100730113B1 (ko) * 2004-04-03 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
GB2428303A (en) * 2005-07-08 2007-01-24 Sharp Kk An illumination system for switching a display between a public and private viewing mode
JP2007047545A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Omron Corp 液晶表示装置、面光源装置及び情報機器
KR101253274B1 (ko) * 2006-12-07 2013-04-10 삼성디스플레이 주식회사 도광판 제조용 금형 제조 방법 및 이를 이용한 도광판 제조방법
KR20080085242A (ko) * 2007-03-19 2008-09-24 삼성전자주식회사 도광판 및 이를 이용하는 백라이트 어셈블리
US8049845B2 (en) * 2007-09-06 2011-11-01 Entire Technology Co., Ltd. Optical diffusion device
CN101408290A (zh) * 2007-10-11 2009-04-15 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 发光二极管照明装置
JP5394631B2 (ja) * 2007-10-24 2014-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
ITMI20080480A1 (it) * 2008-03-20 2009-09-21 Ddue Srl Dispositivo per insegne
TWI370273B (en) 2008-10-17 2012-08-11 Coretronic Corp Light guide plate
US8130341B2 (en) * 2009-08-25 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Uniform diffractive backlight
US8673186B2 (en) * 2010-03-02 2014-03-18 Microsoft Corporation Fabrication of an optical wedge
JP5516319B2 (ja) * 2010-10-20 2014-06-11 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP5776401B2 (ja) * 2011-07-21 2015-09-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、電子機器および照明装置
KR20130051135A (ko) * 2011-11-09 2013-05-20 삼성전자주식회사 백라이트유닛 및 이를 가지는 디스플레이장치
KR20130059140A (ko) * 2011-11-28 2013-06-05 주식회사 엘에스텍 백라이트장치
TWI452362B (zh) * 2011-12-29 2014-09-11 Chi Mei Corp 微結構導光板及側光式背光模組
TWI475301B (zh) * 2012-10-16 2015-03-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 發光模組及顯示裝置
KR101481677B1 (ko) 2012-11-30 2015-01-13 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트 유닛과 이를 포함하는 액정표시장치 및 백라이트 유닛의 제조방법
KR20180012338A (ko) * 2013-05-10 2018-02-05 주식회사 쿠라레 조명 장치
FR3006065B1 (fr) * 2013-05-22 2016-09-16 Valeo Vision Guide optique a motif reflechissant pour la propagation d'un faisceau lumineux
DE102013110839A1 (de) * 2013-10-01 2015-04-02 Hella Kgaa Hueck & Co. Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
FR3019263A1 (fr) * 2014-03-31 2015-10-02 Valeo Vision Guide optique avec motifs prismatiques formant des dioptres galbes
EP2944866A1 (de) 2014-05-12 2015-11-18 SMR Patents S.à.r.l. Optikeinheit, Anzeigeeinrichtung, Rückblickvorrichtung und Kraftfahrzeug damit
CN104501058A (zh) * 2014-12-10 2015-04-08 马瑞利汽车零部件(芜湖)有限公司 一种组合光学棱镜式汽车尾灯光导
KR20170134617A (ko) * 2015-04-07 2017-12-06 코닝 인코포레이티드 투명 백라이트로부터의 균일한 광 출력을 위한 텍스처 구배
JP6680195B2 (ja) * 2016-12-08 2020-04-15 オムロン株式会社 導光板、表示装置及び遊技機
KR101991082B1 (ko) * 2016-12-28 2019-09-30 코오롱글로텍주식회사 차량의 감성 조명 장치 및 이를 제조하는 방법
US11186518B2 (en) 2017-02-16 2021-11-30 Corning Incorporated Methods of making a glass article with a structured surface
TWI755486B (zh) * 2017-02-16 2022-02-21 美商康寧公司 具有一維調光的背光單元

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727136B2 (ja) 1987-11-12 1995-03-29 三菱レイヨン株式会社 面光源素子
JPH04162002A (ja) 1990-10-25 1992-06-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd エッジライト方式面光源装置
JPH0560908A (ja) 1990-12-17 1993-03-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面状光源装置およびその製法ならびにこれに用いられるドライフイルムレジスト
JPH04294383A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Fujitsu Ltd ホログラム複製方法
JPH07117128B2 (ja) 1991-06-17 1995-12-18 株式会社松村ギアー製作所 ハイポサイクロイド減速装置
JPH05210014A (ja) * 1991-07-15 1993-08-20 Daimon Seisakusho:Kk 液晶バックライト用導光板とこれを成形する金型
JP2581308Y2 (ja) * 1992-03-25 1998-09-21 株式会社エンプラス 面光源装置
EP0544332B1 (en) * 1991-11-28 1997-01-29 Enplas Corporation Surface light source device
JPH06123885A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Enplas Corp 面光源装置
JPH0618879A (ja) 1991-12-27 1994-01-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源素子
US5349503A (en) 1991-12-31 1994-09-20 At&T Bell Laboratories Illuminated transparent display with microtextured back reflector
JPH05289393A (ja) 1992-04-09 1993-11-05 Bando Chem Ind Ltd 静電潜像現像剤
JP2565058B2 (ja) 1992-07-06 1996-12-18 日本鋼管株式会社 黒化処理性に優れたシャドウマスク用Fe−Ni系合金冷延板およびその製造方法
JPH0667004A (ja) 1992-08-25 1994-03-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 液晶表示装置用三角プリズムシートおよびその製造方法
JP2601766Y2 (ja) * 1992-08-31 1999-12-06 日本電産コパル株式会社 面発光装置
JPH06208113A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 面照明装置
JP3305391B2 (ja) 1993-02-05 2002-07-22 日本ライツ株式会社 面光源装置
JPH06289393A (ja) 1993-04-02 1994-10-18 Gunze Ltd 照明装置
US5461547A (en) * 1993-07-20 1995-10-24 Precision Lamp, Inc. Flat panel display lighting system
JPH07294745A (ja) 1994-04-25 1995-11-10 Fanuc Ltd バックライトパネル
JPH07333443A (ja) 1994-06-06 1995-12-22 Fujitsu Kasei Kk エッジ型バックライトユニット
JP3325710B2 (ja) 1994-07-27 2002-09-17 日本ライツ株式会社 導光板およびその成形金型の製造方法ならびに面光源装置
US5575549A (en) * 1994-08-12 1996-11-19 Enplas Corporation Surface light source device
JPH08106656A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Hitachi Ltd 光ディスク用スタンパおよび基板の作製方法
US5506929A (en) * 1994-10-19 1996-04-09 Clio Technologies, Inc. Light expanding system for producing a linear or planar light beam from a point-like light source
JPH08254616A (ja) 1995-01-20 1996-10-01 Meitaku Syst:Kk 楔形状エッジライトパネル
JP3400589B2 (ja) * 1995-02-22 2003-04-28 旭化成株式会社 メタクリル樹脂導光板の製造方法
JP3344144B2 (ja) 1995-02-28 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 電気車両用制動制御装置
JPH08286186A (ja) 1995-04-18 1996-11-01 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH08327807A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Pioneer Electron Corp 面状光源装置
JP2950219B2 (ja) * 1995-10-13 1999-09-20 オムロン株式会社 面光源装置、当該面光源装置を用いた画像表示装置及び当該面光源装置に用いるプリズムアレイ
JPH09131770A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Kuraray Co Ltd 導光板の成形方法およびそれに用いる金型
US5961198A (en) 1996-02-02 1999-10-05 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing backlighting light guide panel therefor
JP3884792B2 (ja) 1996-04-26 2007-02-21 日本ライツ株式会社 導光板および平面照明装置
US5926601A (en) * 1996-05-02 1999-07-20 Briteview Technologies, Inc. Stacked backlighting system using microprisms
JP3889090B2 (ja) * 1996-08-28 2007-03-07 株式会社東芝 シート保持装置
JP3271695B2 (ja) * 1996-09-20 2002-04-02 シャープ株式会社 バックライト光源および液晶表示装置
TW464784B (en) * 1996-12-06 2001-11-21 Alps Electric Co Ltd Liquid crystal display device
US6334689B1 (en) * 1997-01-30 2002-01-01 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display
JPH10293212A (ja) * 1997-02-18 1998-11-04 Dainippon Printing Co Ltd バックライト及び液晶表示装置
US6123431A (en) * 1997-03-19 2000-09-26 Sanyo Electric Co., Ltd Backlight apparatus and light guide plate
JP3257457B2 (ja) * 1997-07-31 2002-02-18 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3808992B2 (ja) * 1997-11-21 2006-08-16 三菱電機株式会社 液晶パネルモジュール

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227522A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nippon Denyo 導光板および平面照明装置
KR100475503B1 (ko) * 1999-04-20 2005-03-10 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 도광관
US7012660B1 (en) 1999-04-20 2006-03-14 Nitto Denko Corporation Liquid-crystal display device and light pipe
KR100718399B1 (ko) * 1999-11-02 2007-05-14 닛토덴코 가부시키가이샤 액정 표시 장치 및 도광판
JP2001318379A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Nitto Denko Corp 反射型液晶表示装置
US7502081B2 (en) 2000-05-12 2009-03-10 Nitto Denko Corporation Reflection type liquid-crystal display device
WO2002005022A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-17 Mitsubishi Chemical Corporation Dispositif a source de lumiere en surface
US6827458B2 (en) 2000-07-11 2004-12-07 Mitsubishi Chemical Corporation Planar light source device
CN100354720C (zh) * 2000-10-20 2007-12-12 三菱电机株式会社 液晶显示装置用背光
US6683720B2 (en) 2000-12-14 2004-01-27 Mitsui Chemicals, Inc. Reflector, sidelight type backlighting apparatus and reflector substrate
WO2002048756A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Mitsui Chemicals Inc. Reflector, sidelight type backlighting apparatus and reflector substrate
JP2002341344A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Nitto Denko Corp 透過型液晶表示装置
US6700634B2 (en) 2001-11-08 2004-03-02 Hitachi, Ltd. Backlit lighting device, liquid crystal display device utilizing same, and liquid crystal display device manufacturing method
KR100877500B1 (ko) 2001-12-21 2009-01-07 가부시키가이샤 엔프라스 면광원 장치 및 액정 표시 장치
CN100430792C (zh) * 2002-04-01 2008-11-05 杭纳科技股份有限公司 由喷砂处理形成有微小凹槽的光导面板及使用它的背光单元
US7463315B2 (en) * 2004-03-11 2008-12-09 Tpo Displays Corp. Light coupling structure on light guide plate in a backlight module
US7131764B2 (en) 2004-06-07 2006-11-07 Nano Precision Corporation Backlight apparatus
WO2006109924A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Korea Institute Of Industrial Technology Method for manufacturing a hybrid microlens
WO2006109921A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Korea Institute Of Industrial Technology Manufacturing method of slanted-pyramid microlens and its application to light guide plate
WO2006109920A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Korea Institute Of Industrial Technology Manufacturing method of non-symmetric multi-curvature microlens and its application to light guide plate
JP2007080789A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 New Industry Research Organization 導光体
JP2016105417A (ja) * 2006-05-18 2016-06-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 抽出構造体を備えた導光体の製造方法及びその方法で製造された導光体
TWI394920B (zh) * 2007-04-25 2013-05-01 Ushio Electric Inc Light guide and linear light source device
JP2008275689A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ushio Inc 導光体および線状光源装置
JP2007234617A (ja) * 2007-06-01 2007-09-13 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
JP4648358B2 (ja) * 2007-06-01 2011-03-09 ライツ・アドバンスト・テクノロジー株式会社 導光板および平面照明装置
JP4724690B2 (ja) * 2007-06-01 2011-07-13 ライツ・アドバンスト・テクノロジー株式会社 導光板および平面照明装置
JP2007280961A (ja) * 2007-06-01 2007-10-25 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
JP2008225490A (ja) * 2008-04-09 2008-09-25 Nitto Denko Corp 反射・透過両用型液晶表示装置
JP2008262224A (ja) * 2008-07-11 2008-10-30 Nitto Denko Corp 反射型液晶表示装置
KR101181081B1 (ko) * 2008-08-20 2012-09-07 우시오덴키 가부시키가이샤 도광체 및 선형상 광원 장치
US8070340B2 (en) 2008-10-21 2011-12-06 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light guiding member and linear light source apparatus
KR101196457B1 (ko) 2010-09-10 2012-11-01 엔타이어 테크놀로지 캄파니 리미티드 도광장치 및 백라이트 모듈
KR101209551B1 (ko) * 2010-11-29 2012-12-06 도레이첨단소재 주식회사 면광원장치용 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
KR101215676B1 (ko) 2011-02-01 2012-12-26 엔타이어 테크놀로지 캄파니 리미티드 도광판 및 백 라이트 모듈
JP2015510656A (ja) * 2012-01-09 2015-04-09 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 導光板のドット、導光板の製造方法、バックライトモジュール、及び表示装置
KR20190100900A (ko) * 2019-08-14 2019-08-29 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 갖는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3257457B2 (ja) 2002-02-18
US6958790B2 (en) 2005-10-25
US6727963B1 (en) 2004-04-27
KR100370526B1 (ko) 2003-02-05
KR20010022372A (ko) 2001-03-15
US6661479B2 (en) 2003-12-09
WO1999006881A1 (fr) 1999-02-11
US20020048165A1 (en) 2002-04-25
US6803977B2 (en) 2004-10-12
US20040070701A1 (en) 2004-04-15
US20050041178A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257457B2 (ja) 液晶表示装置
KR100262798B1 (ko) 액정표시장치및배면조명부용도광판의제조방법
US6334689B1 (en) Liquid crystal display
JPH09269489A (ja) 液晶表示装置及び背面照明部用導光板の製造方法
JP5486504B2 (ja) 面光源素子およびこれを備えた画像表示装置
US7868970B2 (en) Light guide plate, as well as a planar lighting device and liquid crystal display apparatus using the same
WO1998054606A1 (fr) Guide de lumiere
US20010010630A1 (en) Light pipe and method for producing the same
JP3497934B2 (ja) 導光体
WO1998054605A1 (fr) Guide de lumiere
JP2002116441A (ja) バックイライトとその製造方法およびこれを用いた液晶表示装置
JPWO2008032775A1 (ja) 面光源素子、これに用いる光制御部材及びこれを用いた画像表示装置
JP2009176512A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
KR100315263B1 (ko) 액정표시장치
JPH11305225A (ja) 導光素子、面光源装置及びそれを用いた表示装置
JP3637880B2 (ja) 液晶表示装置
KR20030094527A (ko) 도광판, 그 제조 방법, 및 이를 채용하는 면광원장치
JP2000131690A (ja) 導光板及びこれを用いた液晶表示装置
JPH11126030A (ja) 液晶表示装置
JPH11190844A (ja) 液晶表示装置
JPH09166712A (ja) 導光体
JP2007103322A (ja) 照明装置これが備える光制御部材及びこれを用いた画像表示装置
JP2002124115A (ja) 面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
CN116576422A (zh) 一种导光板、背光源模组及显示装置
JP2000057831A (ja) 面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees