JP2001318379A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001318379A
JP2001318379A JP2000140320A JP2000140320A JP2001318379A JP 2001318379 A JP2001318379 A JP 2001318379A JP 2000140320 A JP2000140320 A JP 2000140320A JP 2000140320 A JP2000140320 A JP 2000140320A JP 2001318379 A JP2001318379 A JP 2001318379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
optical path
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000140320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197572B2 (ja
Inventor
Seiji Umemoto
清司 梅本
Toshihiko Ariyoshi
俊彦 有吉
Takao Suzuki
貴雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000140320A priority Critical patent/JP4197572B2/ja
Priority to US09/851,970 priority patent/US7502081B2/en
Priority to DE60118457T priority patent/DE60118457T2/de
Priority to EP01111568A priority patent/EP1154306B1/en
Priority to TW090111254A priority patent/TWI313379B/zh
Priority to KR1020010026002A priority patent/KR100643994B1/ko
Publication of JP2001318379A publication Critical patent/JP2001318379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197572B2 publication Critical patent/JP4197572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型軽量化が容易で表示品位に優れる外光・
照明両用型の反射型液晶表示装置の開発。 【解決手段】 透明基板(21)にその基板よりも低屈
折率の透明層(22)と透明電極(24)を有する視認
側基板(21)と電極(42)を有する背面側基板(4
3)をそれらの電極側を対向させて配置した間に液晶
(31)を挟持してなる液晶セル及び前記背面側基板の
側に反射層(42)を少なくとも具備する反射型の液晶
表示パネル(1)における1又は2以上の側面に照明装
置(51)を有し、かつ前記視認側基板の外側にその基
板の基準平面に対する傾斜角が35〜48度の光路変換
斜面(A1)の繰返し構造を有すると共に、前記低屈折
率の透明層よりも屈折率が高い光路制御層(11)を設
けてなる反射型液晶表示装置。 【効果】 側面入射光を後方に伝送しつつ光路制御層と
反射層を介し伝送光をパネル視認方向に効率よく光路変
換して液晶表示に利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、薄型軽量化が容易で表示
品位に優れ外光・照明両用型の反射型液晶表示装置に関
する。
【0002】
【発明の背景】携帯パソコンや携帯電話等の小型軽量化
などを目的に反射型液晶表示装置の更なる薄型軽量化が
求められる中、従来のサイドライト型導光板によるフロ
ントライトを設けたものでは(特開平11−25071
5号公報)、その薄型軽量化が困難となっている。ちな
みにサイドライト型導光板では光伝送の必要上約2mm以
上の板厚となりそれに光拡散板等の光学部材を配置した
場合には通例3mm以上の厚さとなる。
【0003】
【発明の技術的課題】本発明は、薄型軽量化が容易で表
示品位に優れる外光・照明両用型の反射型液晶表示装置
の開発を課題とする。
【0004】
【課題の解決手段】本発明は、透明基板にその基板より
も低屈折率の透明層と透明電極を有する視認側基板と電
極を有する背面側基板をそれらの電極側を対向させて配
置した間に液晶を挟持してなる液晶セル及び前記背面側
基板の側に反射層を少なくとも具備する反射型の液晶表
示パネルにおける1又は2以上の側面に照明装置を有
し、かつ前記視認側基板の外側にその基板の基準平面に
対する傾斜角が35〜48度の光路変換斜面の繰返し構
造を有すると共に、前記低屈折率の透明層よりも屈折率
が高い光路制御層を設けてなることを特徴とする反射型
液晶表示装置を提供するものである。
【0005】
【発明の効果】本発明によれば、液晶セル基板を利用し
てパネル側面に配置した照明装置からの入射光を対向の
側面方向に能率よく伝送しつつ、視認側に配置の光路制
御層と背面側に配置の反射層を介しその伝送光を液晶表
示パネルの視認方向に効率よく光路変換して液晶表示に
利用でき、照明装置の側面配置と薄さに優れる光路制御
層にてフロントライト機構を形成でき、かつ外光モード
にても表示できて薄さと軽量性に優れ、明るくて表示品
位に優れる外光・照明両用型の反射型液晶表示装置を得
ることができる。
【0006】前記は、視認側基板に設けた低屈折率の透
明層と斜面反射式の光路制御層を用いたことによる。す
なわち低屈折率の透明層に基づく全反射による閉じ込め
効果でパネル側面からの入射光を対向の側面方向に効率
よく伝送できて、画面全体での明るさの均一性が向上し
良好な表示品位が達成される。低屈折率の透明層がない
と後方への伝送効率に乏しくて照明装置から遠離るほど
画面が暗くなり見づらい表示となる。一方、光路変換斜
面を介して側面からの入射光ないしその伝送光を反射さ
せることで指向性よく光路変換でき、特開平5−158
033号公報におけるように粗面を介した散乱反射方式
では前記効果の達成は困難である。
【0007】すなわち前記公報では液晶表示パネルの側
面より照明光を入射させて視認側のセル基板で全反射さ
せその反射光を粗面型の反射板で散乱させて表示に利用
する反射型液晶表示装置を教示するがその場合、表示に
利用できる光は、散乱で全反射条件から外れてパネルよ
り出射する光であり、一般に散乱光は正反射方向をピー
クとする正規分布を示すことから前記の表示光は、正面
(垂直)方向より大きく傾斜した表示に有効利用しにく
い光で正面方向ではその表示が暗くなる。さりとて粗面
型反射板による散乱を強くすることは外光モードでの正
面方向の光量を低減させて表示に不利となる。従ってか
かる粗面散乱反射方式では外光と照明の両モードでバラ
ンスするように散乱強さを調節する必要があるが、その
バランス関係は背反的であるため両者に有利な散乱強さ
とすることが困難である。
【0008】一方、本発明による斜面反射式の光路制御
層では、ピークを示す正反射方向の光の利用を主体と
し、その反射光の光路を制御するものであることから表
示に有利な指向性、就中、正面方向の指向性を容易にも
たせることができ明るい照明モードを達成することがで
きる。また外光モードにても光路制御層の当該斜面以外
の平坦部分を利用できるため照明と外光の両モードに有
利な状態に容易にバランスさせることができる。
【0009】
【発明の実施形態】本発明による反射型液晶表示装置
は、透明基板にその基板よりも低屈折率の透明層と透明
電極を有する視認側基板と電極を有する背面側基板をそ
れらの電極側を対向させて配置した間に液晶を挟持して
なる液晶セル及び前記背面側基板の側に反射層を少なく
とも具備する反射型の液晶表示パネルにおける1又は2
以上の側面に照明装置を有し、かつ前記視認側基板の外
側にその基板の基準平面に対する傾斜角が35〜48度
の光路変換斜面の繰返し構造を有すると共に、前記低屈
折率の透明層よりも屈折率が高い光路制御層を設けてな
るものである。
【0010】前記した反射型液晶表示装置の例を図1、
図2、図4〜図6に示した。1、2、3、4、5が液晶
表示パネル、11が光路制御層で、A1が光路変換斜
面、21が透明基板(視認側基板)、22が低屈折率の
透明層、24が透明電極、43、45が背面側基板で、
42、44がその電極、31が液晶、16、42が反射
層、51、53が照明装置である。従って電極42は反
射層を兼ねている。なお12、15は偏光板、13、1
4は位相差板、23はカラーフィルタ、25、41は配
向膜である。
【0011】液晶表示パネルとしては、図例の如く透明
基板(21)にその基板よりも低屈折率の透明層22と
透明電極24を有する視認側基板21と、電極42、4
4を有する背面側基板43、45とをそれらの電極2
4、42、44の側を対向させて配置した間に液晶31
を挟持してなる液晶セル及び前記背面側基板43、45
の側に反射層42、16を少なくとも具備して、光路制
御層11を配置した視認側よりの入射光を反射層42、
16による反射反転と液晶31等による制御を介し表示
光として視認側より出射する適宜な反射型のものを用い
ることができ、その種類について特に限定はない。なお
図中の32は、基板21、43、45の間に液晶31を
封入するためのシール材である。
【0012】ちなみに前記した液晶セルの具体例として
は、液晶の配向形態に基づいてTN液晶セルやSTN液
晶セル、垂直配向セルやHANセル、OCBセルの如き
ツイスト系や非ツイスト系、ゲストホスト系や強誘電性
液晶系のもの、光拡散を利用したものなどがあげられ、
液晶の駆動方式も例えばアクティブマトリクス方式やパ
ッシブマトリクス方式などの適宜なものであってよい。
その液晶の駆動は通例、図例の如く一対のセル基板2
1、42の内側に設けた透明電極24、44又は反射型
電極42を介して行われる。
【0013】視認側基板には表示光の透過を可能とする
ため透明基板が用いられる。その透明基板は、ガラスや
樹脂などの適宜な材料で形成でき就中、複屈折を可及的
に抑制して光損失を低減する点などより光学的に等方性
の材料からなるものが好ましい。また輝度や表示品位の
向上等の点より青ガラス板に対する無アルカリガラス板
の如く無色透明性に優れるものが好ましく、さらに軽量
性等の点よりは樹脂基板が好ましい。
【0014】視認側基板に設ける低屈折率の透明層は、
その視認側基板を形成する透明基板よりも屈折率の低い
層として設けることで図1に折れ線矢印α2として示し
た如く、照明装置51からの入射光が視認側基板21の
内部を伝送される際にその伝送光を基板21と透明層2
2との屈折率差を介し全反射させて視認側基板内に効率
よく閉じ込め、それにより前記伝送光を後方に効率よく
伝送し照明装置から遠い位置における光路制御層の光路
変換斜面にも伝送光を均等性よく供給してその反射によ
る光路変換を介し表示画面全体における明るさの均一性
の向上を目的とする。
【0015】また前記した低屈折率の透明層は、前記の
伝送光が液晶層に入射して複屈折や散乱を受け、それに
より伝送状態が部分的に変化して伝送光が減少したり不
均一化することを防止して表示が暗くなることや、照明
装置近傍での表示が後方においてゴースト化して表示品
位を低下させることの防止なども目的とする。さらにカ
ラーフィルタ等を配置した場合にそれによる伝送光の急
激な吸収を防止して伝送光の減少を回避することも目的
とする。特開平5−158033号公報が教示する反射
型液晶表示装置の如く照明装置からの入射光が液晶層内
を伝送されるものでは液晶層で伝送光が散乱されて不均
一な伝送状態となり、出射光の不均一化やゴーストを生
じて表示像が見ずらくなりやすい。
【0016】低屈折率の透明層は、視認側基板を形成す
る透明基板よりも屈折率の低い例えば無機系や有機系の
低屈折率誘電体の如き適宜な材料を用いて真空蒸着方式
やスピンコート方式などの適宜な方式で形成することが
でき、その材料や形成方法について特に限定はない。前
記した全反射による後方への伝送効率等の点より透明層
と透明基板の屈折率差は、大きいほど有利であり、就中
0.05以上、特に0.1〜0.5であることが好まし
い。かかる程度の屈折率差では外光モードによる表示品
位に殆ど影響しない。ちなみに当該屈折率差が0.1の
場合、その界面での外光の反射率は0.1%以下であり
その反射損による明るさやコントラストの低下は極めて
小さいものである。
【0017】低屈折率の透明層の配置位置は適宜に決定
しうるが、前記した伝送光の閉じ込め効果や液晶層への
浸入防止などの点より透明基板と透明電極の間に位置さ
せることが好ましい。また透明基板と透明電極の間にカ
ラーフィルタを配置する場合には、カラーフィルタによ
る伝送光の吸収損を防止する点より図例の如くそのカラ
ーフィルタ23よりも基板21側に位置させることが好
ましい。従って通例、低屈折率の透明層22は視認側基
板21に直接設けられる。その場合、基板における透明
層の付設面は平滑なほど、よって透明層は平滑なほど伝
送光の散乱防止に有利で好ましく、また表示光への影響
防止の点よりも好ましい。
【0018】低屈折率の透明層の厚さは、薄すぎると波
動のしみだし現象で上記した閉じ込め効果に薄れる場合
があることより全反射効果の維持の点より厚いほど有利
である。その厚さは全反射効果等の点より適宜に決定し
うるが一般には波長380〜780nmの可視光に対す
る、特に短波長側の波長380nmの光に対する全反射効
果等の点より、屈折率×層厚で算出される光路長に基づ
いて1/4波長(95nm)以上、就中1/2波長(19
0nm)以上、特に1波長(380nm)以上の厚さである
ことが好ましく、さらには600nm以上の厚さであるこ
とが好ましい。
【0019】一方、背面側基板については例えば図1の
例の如く液晶セル内に反射層兼用の電極42を設ける場
合には光透過性である必要はないので任意な基板43を
用いることができ、着色基板であってもよい。その場
合、液晶セルが光の散乱又は透過・吸収差で表示を実現
するタイプであるときには黒表示の点より黒色基板が好
ましく用いうる。他方、図2の例の如くセル外に反射層
16を有して背面側基板が光透過性であることが必要な
場合には透明基板45が用いられる。その透明基板につ
いては、上記した視認側基板に準じうる。
【0020】視認側基板及び背面側基板の厚さについて
は、特に限定はなく液晶の封入強度などに応じて適宜に
決定しうる。一般には光伝送効率と薄型軽量性のバラン
スなどの点より10μm〜5mm、就中50μm〜2mm、特
に100μm〜1mmの厚さとされる。特に上記した如く
視認側基板を照明装置からの入射光の伝送基板として用
いる場合には入射効率や伝送効率等の点より断面積が大
きいほど有利であり、従って厚いほど好ましい。一方、
背面側基板は薄型軽量化の点より薄いほど有利である。
よって視認側基板と背面側基板の厚さは、同じであって
もよいし、相違していてもよい。なお基板は同厚板であ
ってもよいし、特に視認側基板は光路制御層の傾斜配置
による光路変換斜面への伝送光の入射効率の向上を目的
に断面楔形の如く厚さが部分的に相違するものであって
もよい。
【0021】また視認側基板と背面側基板は、平面寸法
が同じであってもよいし、相違していてもよい。視認側
基板を照明装置からの入射光の伝送基板として用いる場
合には図例の如く少なくとも照明装置51、53を配置
する側の側面において、背面側基板43、45が形成す
る側面よりも視認側基板21の形成する側面が突出する
状態にあることが、その突出側面に照明装置を配置した
場合の入射効率等の点より好ましい。
【0022】視認側基板21や背面側基板45などに設
ける透明電極24、44は、例えばITO等の従来に準
じた適宜な材料にて形成することができる。一方、背面
側基板43などに設ける反射層兼用の電極42は、例え
ば適宜な反射性金属などにて形成でき、アルミニウム等
の高反射率、良電気伝導性の金属による薄膜として形成
することが好ましい。その場合、視認側基板を照明装置
からの入射光の伝送基板とするときには基板内の伝送光
が光路制御層の光路変換斜面で反射されるまでは反射層
に到達しにくいので散乱反射による伝送光の乱れも防止
しうることから散乱性の反射層とすることもできる。図
2の例の如くセル外に反射層を設ける場合も同様であ
る。
【0023】上記の如く液晶セルにおける背面側基板の
内側又は外側に設ける反射層は、図1に折れ線矢印で示
した如く照明装置からの入射伝送光を光路制御層11の
光路変換斜面A1で反射して背面側基板側に光路変換
し、その光を反射反転させて照明モードによる表示光α
1を得ること、及び光路制御層11を介した入射外光を
反射反転させて外光モードによる表示光βを得ることを
目的とし、これにより外光・照明両用型の反射型液晶表
示装置が形成される。
【0024】反射層、特にセル外に設ける反射層は、従
来に準じた白色シートなどの適宜なものにて形成するこ
とができる。就中、例えばアルミニウムや銀、金や銅や
クロム等の高反射率の金属ないしその合金の粉末をバイ
ンダ樹脂中に含有させた塗工層、前記の金属等や誘電体
多層膜を真空蒸着方式やスパッタリング方式等の適宜な
薄膜形成方式で付設してなる層、前記の塗工層や付設層
をフィルム等からなる基材で支持した反射シート、金属
箔などからなる高反射率の反射層が好ましい。
【0025】形成する反射層は、上記の如く光散乱機能
を示すものであってもよい。散乱反射面にて反射光を拡
散させることにより正面方向への指向性の向上を図るこ
とができ、また粗面化による場合には密着によるニュー
トンリングの発生を防止して視認性を向上させることが
できる。従ってセル外に設ける反射層は、単に重ね置い
た状態にあってもよいし、接着方式や蒸着方式などで密
着配置された状態にあってもよい。
【0026】光散乱型の反射層の形成は、例えばサンド
ブラストやマット処理等による表面の粗面化方式や、粒
子添加方式などの適宜な方式で表面を微細凹凸構造とし
たフィルム基材等にその微細凹凸構造を反映させた反射
層を設ける方式などにより行うことができる。その表面
の微細凹凸構造を反映させた微細凹凸構造の反射層の形
成は、例えば真空蒸着方式やイオンプレーティング方
式、スパッタリング方式等の蒸着方式やメッキ方式など
の適宜な方式で金属をフィルム基材等の表面に付設する
方法などにより行うことができる。
【0027】液晶セルの形成に際しては必要に応じ、液
晶を配向させるためのラビング処理膜等からなる配向膜
やカラー表示のためのカラーフィルタなどの適宜な機能
層の1層又は2層以上を設けることができる。なお図例
の如く、配向膜25、41は通常、電極24、42、4
4の上に形成され、またカラーフィルタ23は通常、セ
ル基板21、45の一方における基板と透明電極の間に
設けられる。なお図例では視認側基板21にカラーフィ
ルタ23が設けられている。
【0028】液晶表示パネルは、図例の如く液晶セルに
偏光板12、15や位相差板13、14、光拡散層等の
適宜な光学層の1層又は2層以上を付加したものであっ
てもよい。偏光板は直線偏光を利用した表示の達成を目
的とし、位相差板は液晶の複屈折性による位相差の補償
等による表示品位の向上などを目的とする。また光拡散
層は、表示光の拡散による表示範囲の拡大や光路制御層
の光路変換斜面を介した輝線状発光の平準化による輝度
の均一化、液晶表示パネル内の伝送光の拡散による光路
制御層への入射光量の増大などを目的とする。
【0029】前記の偏光板としては、適宜なものを用い
ることができ特に限定はない。高度な直線偏光の入射に
よる良好なコントラスト比の表示を得る点などよりは、
例えばポリビニルアルコール系フィルムや部分ホルマー
ル化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸
ビニル共重合体系部分ケン化フィルムの如き親水性高分
子フィルムにヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着
させて延伸したものからなる吸収型偏光フィルムやその
片側又は両側に透明保護層を設けたものなどの如く偏光
度の高いものが好ましく用いうる。
【0030】前記透明保護層の形成には、透明性や機械
的強度、熱安定性や水分遮蔽性などに優れるものが好ま
しく用いられ、その例としてはアセテート系樹脂やポリ
エステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂やポリカ
ーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂やポリイミド系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂やアクリル系樹脂、ポリエー
テル系樹脂やポリ塩化ビニル、スチレン系樹脂やノルボ
ルネン系樹脂の如きポリマー、あるいはアクリル系やウ
レタン系、アクリルウレタン系やエポキシ系、シリコー
ン系等の熱硬化型ないし紫外線硬化型の樹脂などがあげ
られる。透明保護層は、フィルムとしたものの接着方式
やポリマー液等の塗布方式などにより付与することがで
きる。なお偏光板は、図例の如く液晶セルの両側に設け
ることもできるし、液晶セルの片側にのみ設けることも
できる。
【0031】一方、位相差板としても例えば前記の透明
保護層で例示したものなどの適宜なポリマーからなるフ
ィルムを一軸や二軸等の適宜な方式で延伸処理してなる
複屈折性フィルム、ネマチック系やディスコティック系
等の適宜な液晶ポリマーの配向フィルムやその配向層を
透明基材で支持したものなどの適宜なものを用いること
ができ、熱収縮性フィルムの加熱収縮力の作用下に厚さ
方向の屈折率を制御したものなどであってもよい。補償
用の位相差板13、14は通例、図例の如く視認側又は
/及び背面側の偏光板12、15と液晶セルの間に必要
に応じて配置され、その位相差板には波長域などに応じ
適宜なものを用いうる。また位相差板は位相差等の光学
特性の制御を目的に2層以上を重畳して用いることもで
きる。
【0032】液晶表示パネルの側面に配置する照明装置
は、反射型液晶表示装置の照明光として利用する光を液
晶表示パネルの側面から入射させることを目的とする。
これによりパネルの視認側に配置する光路制御層との組
合せにて反射型液晶表示装置の薄型軽量化を図ることが
できる。照明装置からの入射光の液晶層への入射を防止
する点より照明装置の好ましい配置方式は、上記した如
く視認側基板の側面、特に背面側基板が形成する側面よ
りも突出させた視認側基板の側面に対して配置する方式
である。
【0033】照明装置としては適宜なものを用いること
ができ、例えば(冷,熱)陰極管等の線状光源、発光ダ
イオード等の点光源やそれを線状や面状等に配列したア
レイ体、あるいは点光源と線状導光板を組合せて点光源
からの入射光を線状導光板を介し線状光源に変換するよ
うにした照明装置などが好ましく用いうる。図1、2の
例の如く照明装置51、53は、液晶表示パネルにおけ
る1又は2以上の側面に配置することができる。照明装
置を2以上の側面に配置する場合、その複数の側面は図
2の例の如く対向する側面の組合せであってもよいし、
縦横に交差する側面の組合せであってもよく、それらを
併用した3側面以上の組合せであってもよい。
【0034】照明装置は、その点灯による照明モードで
の視認を可能とするものであり、外光モードにて視認す
るときには点灯の必要がないので、その点灯・消灯を切
り替えうるものとされる。その切り替え方式には任意な
方式を採ることができ、従来方式のいずれも採ることが
できる。なお照明装置は、発光色を切り替えうる異色発
光式のものであってもよく、また異種の照明装置を介し
て異色発光させうるものとすることもできる。
【0035】図例の如く照明装置51、53に対して
は、必要に応じ発散光を液晶表示パネルの側面に導くた
めにそれを包囲する光源ホルダ52、54などの適宜な
補助手段を配置した組合せ体とすることもできる。光源
ホルダとしては、例えば高反射率の金属薄膜を付設した
樹脂シートや白色シートや金属箔などの如く、少なくと
も照明装置側が光を反射する適宜な反射シートを用いう
る。光源ホルダは、その端部を液晶表示パネルのセル基
板、特に視認側基板の上下面の端部に接着する方式など
にて照明装置の包囲を兼ねる保持手段として利用するこ
ともできる。
【0036】光路制御層は、図1に例示した如く液晶表
示パネルの側面に配置した照明装置51からの入射光な
いしその伝送光を光路変換斜面A1を介し当該パネルの
背面側基板方向に光路変換させ、反射層42による反射
反転を介して照明光(表示光)として利用することを目
的とし、液晶表示パネルの視認側基板21の外側、一般
には視認側の表面部に配置される。
【0037】前記の目的より光路制御層11は、図1、
2の例の如く照明装置51、53からの入射光を反射し
て所定方向に光路変換するために、視認側基板の基準平
面(仮想水平面)に対する傾斜角が35〜48度の光路
変換斜面A1を有するものとされる。また光路制御層
は、薄型化を目的に前記光路変換斜面の繰返し構造を有
するものとされる。さらに光路制御層は、視認側基板に
設けた低屈折率の透明層よりも屈折率の高い層として形
成される。光路制御層の屈折率が当該透明層のそれより
も低いと照明装置からの入射光ないしその伝送光が視認
側基板内に閉じ込められやすくて光路制御層への入射が
阻害され表示光として利用しにくくなる。
【0038】光路制御層は、前記した所定の光路変換斜
面の繰返し構造を有するものとする点を除き、適宜な形
態のものとして形成することができる。光路変換等を介
して正面方向への指向性に優れる表示光を得る点より
は、照明装置を配置した側面すなわち入射側面と対面す
る光路変換斜面A1を具備する光路変換手段Aの繰返し
構造を有する光路制御層、特にプリズム状凸凹からなる
光路変換斜面A1を具備する光路変換手段Aの繰返し構
造を有する光路制御層が好ましい。
【0039】前記した光路変換斜面ないしプリズム状凸
凹を有する光路変換手段の例を図3(a)〜(e)に示
した。その(a)〜(c)では光路変換手段Aが断面略
三角形のものからなり、(d)、(e)では断面略四角
形のものからなる。また(a)では二等辺三角形による
2面の光路変換斜面A1を有し、(b)では光路変換斜
面A1と基準平面に対する傾斜角が斜面A1よりも大き
い急斜面A2を有する光路変換手段Aを有するものから
なる。(c)では光路変換斜面A1と基準平面に対する
傾斜角が小さい緩斜面A2とを単位とする光路変換手段
Aが隣接連続状態の繰返し構造として光路制御層片側の
全面に形成されたものからなり、(d)では凸部(突
起)からなる光路変換手段Aを、(e)では凹部(溝)
からなる光路変換手段Aを有するものからなる。
【0040】従って前記した例のように光路変換手段
は、等辺面ないし同じ傾斜角の斜面からなる凸部又は凹
部にても形成できるし、光路変換斜面と急斜面又は緩斜
面ないし傾斜角が相違する斜面からなる凸部又は凹部に
ても形成でき、その斜面形態は入射側面の数や位置にて
適宜に決定することができる。耐擦傷性の向上による斜
面機能の維持の点よりは、凸部よりも凹部からなる光路
変換手段として形成されていることが斜面等が傷付きに
くくて有利である。
【0041】上記した正面方向への指向性等の特性を達
成する点などより好ましい光路制御層は、図例の如く基
準平面に対する傾斜角が35〜48度の光路変換斜面A
1を入射側面に対面して有するものである。従って液晶
表示パネルの2側面以上に照明装置を配置して2以上の
入射側面を有する場合には、その数と位置に対応して光
路変換斜面A1を有する光路制御層としたものが好まし
く用いられる。
【0042】ちなみに図2の例の如く液晶表示パネルの
対向する2側面に照明装置51、53を配置する場合に
は、図3(a)の如き断面略二等辺三角形からなる光路
変換手段Aによる2面の光路変換斜面A1や、図3
(d)、(e)の如き断面略台形からなる光路変換手段
Aによる2面の光路変換斜面A1をその稜線が入射側面
に沿う方向となる状態で有する光路制御層11が好まし
く用いられる。また液晶表示パネルの縦横で隣接する2
側面に照明装置を配置する場合には、その側面に対応し
て稜線が縦横の両方向に沿う状態で光路変換斜面A1を
有する光路制御層が好ましく用いられる。さらには対向
及び縦横を含む3側面以上に照明装置を配置する場合に
は、前記の組合せからなる光路変換斜面A1を有する光
路制御層が好ましく用いられる。
【0043】前記した光路変換斜面A1は、照明装置を
介した入射側面よりの入射光ないしその伝送光の内、そ
の面A1に入射する光を反射して光路変換し液晶表示パ
ネルの背面側に供給する役割をする。その場合、光路変
換斜面A1の基準平面に対する傾斜角を35〜48度と
することにより図1に折線矢印で例示した如く、側面入
射光ないしその伝送光を基準平面に対し垂直性よく光路
変換して正面への指向性に優れる表示光を効率よく得る
ことができる。その傾斜角が35度未満では反射層を介
した反射光の光路が正面方向より大きくずれて表示に有
効利用しにくく正面方向の輝度に乏しくなり、48度を
超えると側面入射光ないしその伝送光を全反射させる条
件から外れて光路変換斜面よりの漏れ光が多くなり側面
入射光の光利用効率に乏しくなる。
【0044】正面への指向性に優れる光路変換や漏れ光
の抑制等の点より光路変換斜面A1の好ましい傾斜角
は、液晶表示パネル内を伝送される光のスネルの法則に
よる屈折に基づく全反射条件などを考慮して38〜45
度、就中40〜44度である。ちなみにガラス板の一般
的な全反射条件は42度であり従ってその場合、側面入
射光は±42度の範囲に集約された状態で伝送されつ
つ、光路変換斜面に入射することとなる。
【0045】光路変換斜面A1を具備する光路変換手段
Aは、上記のように光路制御層の薄型化を目的に図4、
5、6に例示の如く繰返し構造として形成されるがその
場合、図1のα2の如く入射側面からの入射光を後方に
反射し対向側面側に効率よく伝送して液晶表示全面で可
及的に均一に発光させる点よりは、図3に例示の如く基
準平面に対する傾斜角が10度以下、就中5度以下、特
に3度以下の緩斜面A2ないし当該傾斜角が略0度の平
坦面A3を含む構造とすることが好ましい。従って図3
(b)に例示の急斜面A2を含む光路変換手段Aでは、
その急斜面の角度を35度以上、就中50度以上、特に
60度以上として平坦面A3の幅を広くできる構造とす
ることが好ましい。
【0046】また前記の緩斜面A2ないし平坦面A3
は、図1の例の如く照明モードによる表示光α1、並び
に外光モードよる外光の入射部分及びその入射光の反射
層42を介した反射表示光βの透過部分として機能する
部分であり、これにより外光・照明両用型の反射型液晶
表示装置が達成される。その場合に特に図3(b)の如
き斜面A1、A2による光路変換手段Aの隣接繰返し構
造からなるときには、その緩斜面A2の基準平面に対す
る傾斜角の角度差を光路制御層の全体で5度以内、就中
4度以内、特に3度以内、さらに最寄りの緩斜面間の傾
斜角の差を1度以内、就中0.3度以内、特に0.1度
以内とすることが好ましい。これは反射型液晶表示装置
の最適視認方向、就中、正面方向近傍での最適視認方向
を緩斜面A2の透過で大きく変化させないこと、就中、
最寄りの緩斜面間で大きく変化させないことを目的とす
る。また外光モードによる明るい表示を得る点よりは、
基準平面に対する緩斜面A2の投影面積を光路変換斜面
A1のそれの5倍以上、就中10倍以上、特に15倍以
上とすることが好ましい。これは外光の入射効率とその
反射層を介した反射表示光の透過効率の向上を目的とす
る。
【0047】光路変換手段Aは、図4〜6に例示の如く
その稜線が照明装置51を配置した液晶表示パネルの入
射側面に平行又は傾斜状態で沿うように設けられるがそ
の場合、光路変換手段Aは図4や図5の如く光路制御層
の一端から他端にわたり連続して形成されていてもよい
し、図6の如く断続的に不連続に形成されていてもよ
い。不連続に形成する場合、伝送光の入射効率や光路変
換効率などの点よりその溝又は突起からなる凹凸の入射
側面に沿う方向の長さを深さ又は高さの5倍以上とする
ことが好ましく、またパネル表示面の均一発光化の点よ
り前記長さを500μm以下、就中10〜480μm、特
に50〜450μmとすることが好ましい。
【0048】光路変換手段Aの断面形状やそれを介した
光路変換斜面A1の繰返しピッチについては特に限定は
なく、光路変換斜面A1が照明モードでの輝度決定要因
となることよりその照明モードや外光モードにおけるパ
ネル表示面の発光の均一性などに応じて適宜に決定で
き、その分布密度にて光路変換光量を制御することがで
きる。従って斜面A1、2の傾斜角等が光路制御層の全
面で一定な形状であってもよいし、吸収ロスや先の光路
変換による伝送光の減衰に対処してパネル表示面の発光
の均一化を図ることを目的に図7に例示の如く入射側面
から遠離るほど光路変換手段Aを大きくしてもよい。
【0049】また図7に例示の如く一定ピッチの光路変
換手段Aとすることもできるし、図8に例示の如く入射
側面から遠離るほど徐々にピッチを狭くして光路変換手
段Aの分布密度を多くしたものとすることもでき、さら
にランダムピッチにてパネル表示面における発光の均一
化を図ることもできる。加えて光路変換手段Aが不連続
な溝又は突起からなる凹凸の場合には、その凹凸の大き
さや形状、分布密度や稜線の方向等を不規則なものとし
たり、その不規則な又は規則的ないし画一的な凹凸をラ
ンダムに配置してパネル表示面における発光の均一化を
図ることもできる。よって前記した例の如くパネル表示
面での発光の均一化は、光路変換手段Aに適宜な方式を
適用して達成することができる。なお前記の図7、8に
おいて矢印方向が入射側面からの入射光の伝送方向であ
る。
【0050】なお光路変換斜面A1が液晶セルの画素と
オーバーラップすると表示光の透過不足で不自然な表示
となることがあり、それを防止する点などよりはそのオ
ーバーラップ面積を可及的に小さくして緩斜面A2や平
坦面A3を介した充分な光透過率を確保することが好ま
しい。かかる点より液晶セルの画素ピッチが一般に10
0〜300μmであることも考慮して光路変換斜面A1
は、その基準平面に対する投影幅に基づいて40μm以
下、就中3〜20μm、特に5〜15μmとなるように形
成することが好ましい。かかる投影幅は、一般に蛍光管
のコヒーレント長が20μm程度とされている点などよ
り回折による表示品位の低下を防止する点よりも好まし
い。
【0051】一方、前記の点よりは光路変換斜面A1の
間隔の大きいことが好ましいが、他方で光路変換斜面は
上記したように側面入射光の光路変換による実質的な照
明光形成の機能部分であるから、その間隔が広すぎると
点灯時の照明が疎となって不自然な表示となる場合があ
りそれらを鑑みた場合、光路変換斜面A1の繰返しピッ
チは、5mm以下、就中20μm〜3mm、特に50μm〜2
mmとすることが好ましい。
【0052】また凹凸の繰返し構造からなる光路変換手
段の場合、液晶セルの画素と干渉してモアレを生じる場
合がある。モアレの防止は、その繰返し構造のピッチ調
節で行いうるが、上記したように繰返し構造のピッチに
は好ましい範囲がある。従ってそのピッチ範囲でモアレ
が生じる場合の解決策が問題となる。本発明において
は、画素に対して凹凸の繰返し構造を交差状態で配列し
うるように凹凸の稜線を入射側面に対し傾斜する状態に
形成してモアレを防止する方式が好ましい。その場合、
入射側面に対する傾斜角が大きすぎると光路変換斜面A
1を介した反射に偏向を生じて光路変換の方向に大きな
偏りが発生し表示品位の低下原因となりやすいことか
ら、その稜線の入射側面に対する傾斜角は、±30度以
内、就中±25度以内とすることが好ましい。なお、±
の符号は入射側面を基準とした稜線の傾斜方向を意味す
る。液晶セルの解像度が低くてモアレを生じない場合や
モアレを無視しうる場合には、かかる稜線は入射側面に
平行なほど好ましい。
【0053】光路制御層は、照明装置の波長域に応じそ
れに透明性を示し、かつ上記低屈折率の透明層よりも高
屈折率の適宜な材料にて形成しうる。ちなみに可視光域
では、上記の透明保護層等で例示したポリマーないし硬
化型樹脂やガラスなどがあげられる。複屈折を示さない
か、複屈折の小さい材料で形成した光路制御層が好まし
い。また上記した界面反射でパネル内部に閉じ込められ
て出射できない損失光量を抑制し側面入射光ないしその
伝送光を光路制御層、特にその光路変換斜面A1に効率
よく供給する点より上記低屈折率の透明層よりも屈折率
が0.05以上、就中0.08以上、特に0.1〜0.
5高い光路制御層であることが好ましい。さらに照明装
置からの入射光ないしその伝送光を視認側基板から光路
制御層に効率よく入射させて光路変換斜面を介し明るい
表示を達成する点より、視認側基板との屈折率差が0.
15以内、就中0.10以内、特に0.05以内の光路
制御層であること、殊に当該基板よりも高い屈折率の光
路制御層であることが好ましい。
【0054】光路制御層は、切削法にても形成でき適宜
な方法で形成することができる。量産性等の点より好ま
しい製造方法としては、例えば熱可塑性樹脂を所定の形
状を形成しうる金型に加熱下に押付て形状を転写する方
法、加熱溶融させた熱可塑性樹脂あるいは熱や溶媒を介
して流動化させた樹脂を所定の形状に成形しうる金型に
充填する方法、熱や紫外線ないし放射線等で重合処理し
うる液状樹脂を所定の形状を形成しうる型に充填ないし
流延して重合処理する方法などがあげられる。従って光
路制御層は、視認側基板等に直接その所定形態を付与し
て形成することもできるし、所定の形態を付与した透明
シート等として形成することもできる。
【0055】光路制御層の厚さは、適宜に決定しうるが
一般には薄型化などの点より300μm以下、就中5〜
200μm、特に10〜100μmとされる。なお光路制
御層を透明シート等として独立に形成した場合には、そ
の透明シート等を上記低屈折率の透明層よりも高い屈折
率の接着層、就中その透明シート等と可及的に等しい屈
折率の接着層、特にその透明シート等と視認側基板との
中間の屈折率の接着層を介して液晶表示パネルに接着す
ることが入射光等を視認側基板から光路制御層に効率よ
く入射させて明るい表示を達成する点などより好まし
い。従って接着層の屈折率は上記した光路制御層に準じ
うる。
【0056】前記の接着層は、適宜な透明接着剤にて形
成でき、その接着剤の種類については特に限定はない。
接着処理作業の簡便性などの点よりは粘着層による接着
方式が好ましい。その粘着層の形成には、例えばゴム系
やアクリル系、ビニルアルキルエーテル系やシリコーン
系、ポリエステル系やポリウレタン系、ポリエーテル系
やポリアミド系、スチレン系などの適宜なポリマーをベ
ースポリマーとする粘着剤などを用いうる。就中アクリ
ル酸ないしメタクリル酸のアルキルエステルを主体とす
るポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤の
如く透明性や耐候性や耐熱性などに優れるものが好まし
く用いうる。
【0057】光路制御層は、液晶表示パネルの視認側に
配置されるがその場合、図1、2に例示の如くその斜面
形成面すなわち光路変換手段Aを形成した面を外側(視
認側)にして配置することが、光路変換手段Aの光路変
換斜面A1を介した反射効率、ひいては側面入射光の有
効利用による輝度向上の点などより好ましい。
【0058】光路制御層の外表面には、外光の表面反射
による視認阻害の防止を目的にノングレア処理や反射防
止処理を施すこともできる。ノングレア処理は、サンド
ブラスト方式やエンボス加工方式等の粗面化方式、シリ
カ等の透明粒子の配合方式などの種々の方式で表面を微
細凹凸構造化することにより施すことができ、反射防止
処理は、干渉性の蒸着膜を形成する方式などにて施すこ
とができる。またノングレア処理や反射防止処理は、前
記の表面微細凹凸構造や干渉膜を付与したフィルムの接
着方式などにても施すことができる。
【0059】本発明による反射型液晶表示装置には、上
記した如く光拡散層を配置することもできる。光拡散層
は前記のノングレア層に準じた表面微細凹凸構造を有す
る塗工層や拡散シートなどによる適宜な方式にて設ける
ことができる。光拡散層の配置位置は、適宜に決定しう
るが一般には光路制御層と視認側基板の間への配置が表
示品位の安定性などの点より好ましい。その場合、光拡
散層は透明粒子の配合による光拡散型の接着層として形
成し、光路制御層を形成する透明シートの接着、あるい
は偏光板と位相差板の接着を兼ねる光拡散層として用い
て薄型化を図ることもでき。従って光拡散層は、1層又
は2層以上を配置することができる。
【0060】なお前記の接着層に配合する透明粒子とし
ては、例えば平均粒径が0.5〜20μmのシリカやア
ルミナ、チタニアやジルコニア、酸化錫や酸化インジウ
ム、酸化カドミウムや酸化アンチモン等からなる導電性
のこともある無機系粒子、架橋又は未架橋のポリマー等
からなる有機系粒子などの適宜なものを1種又は2種用
いうる。
【0061】本発明による反射型液晶表示装置によれ
ば、入射側面よりの入射光の殆どが液晶表示パネル、特
にその視認側基板を介し屈折の法則による反射を介して
後方に伝送されパネル表面よりの出射(漏れ)が防止さ
れつつ、光路制御層の光路変換斜面A1に入射した光が
効率よく背面方向に垂直指向性よく光路変換され、他の
伝送光は全反射にて後方にさらに伝送されて後方におけ
る光路変換斜面A1に入射し効率よく背面方向に垂直指
向性よく光路変換されてパネル表示面の全面において明
るさの均一性に優れる表示を達成することができる。従
って照明装置からの光や外光を効率よく利用して明るく
て見やすく表示品位に優れる外光・照明両用型の反射型
液晶表示装置を形成することができる。
【0062】なお本発明において上記した反射型液晶表
示装置を形成する光路制御層や液晶セル、偏光板や位相
差板等の光学素子ないし部品は、全体的又は部分的に積
層一体化されて固着されていてもよいし、分離容易な状
態に配置されていてもよい。界面反射の抑制によるコン
トラストの低下防止などの点よりは固着状態にあること
が好ましい。その固着密着処理には、粘着剤等の適宜な
透明接着剤を用いることができ、その透明接着層に上記
した透明粒子等を含有させて拡散機能を示す接着層など
とすることもできる。また前記の光学素子ないし部品、
特に視認側のそれには例えばサリチル酸エステル系化合
物やベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化
合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化
合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などにより紫外線
吸収能をもたせることもできる。
【0063】
【実施例】参考例1 厚さ0.7mm、屈折率1.52の無アルカリガラス板に
フッ化マグネシウムを真空蒸着して厚さ600nm、屈折
率1.38の低屈折率透明層を形成し、その上に赤、
青、緑のストライプ状のカラーフィルタ層、ITO透明
導電層を順次形成した後、その透明電極をエッチングし
て分割しその上にポリビニルアルコール溶液をスピンコ
ートしてその乾燥膜をラビング処理して視認側基板を得
た。一方、前記と同様の無アルカリガラス板に紫外線硬
化樹脂層を形成しそれを粗面化したのちアルミニウムを
蒸着して拡散反射型の電極を形成し、その上に前記に準
じラビング膜を設けて背面側基板を得た。
【0064】ついで前記の視認側基板と背面側基板をそ
のラビング面をラビング方向が直交するように対向させ
てギャップ調節材を配し、周囲をエポキシ樹脂でシール
したのち液晶(メルク社製、ZLI−4792)を注入
してTN系反射型液晶セルを形成し、その両面に反射防
止処理とノングレア処理を施した偏光板(日東電工社
製、NPF EGW1225DU)を貼着してノーマリ
ーホワイトの反射型液晶パネルを得た。そのパネルサイ
ズは、幅45mm、長さ34mmで、その長さ方向の視認側
基板の一側面が背面側基板よりも2mm突出したものであ
る。次にその視認側基板の突出側面に冷陰極管を配置
し、銀蒸着のポリエステルフィルムで包囲してフィルム
端部を基板の上下面に両面粘着テープで接着し冷陰極管
ほ保持固定した。
【0065】参考例2 フッ化マグネシウムからなる低屈折率透明層の厚さを3
00nmとしたほかは参考例1に準じて側面に冷陰極管を
保持させたノーマリーホワイトの反射型液晶パネルを得
た。
【0066】参考例3 フッ化マグネシウムからなる低屈折率透明層の厚さを1
00nmとしたほかは参考例1に準じて側面に冷陰極管を
保持させたノーマリーホワイトの反射型液晶パネルを得
た。
【0067】参考例4 視認側基板にフッ化マグネシウムからなる低屈折率透明
層を設けないほかは参考例1に準じて側面に冷陰極管を
保持させたノーマリーホワイトの反射型液晶パネルを得
た。
【0068】参考例5 長さ方向の視認側基板の対向側面をそれぞれ背面側基板
よりも2mm突出させた幅45mm、長さ36mmのパネルサ
イズとしたほかは参考例1に準じて前記両側面に冷陰極
管を保持させたノーマリーホワイトの反射型液晶パネル
を得た。
【0069】参考例6 視認側基板にフッ化マグネシウムからなる低屈折率透明
層を設けないほかは参考例5に準じて両側面に冷陰極管
を保持させたノーマリーホワイトの反射型液晶パネルを
得た。
【0070】参考例7 予め所定形状に加工した金型にアクリル系の紫外線硬化
型樹脂(東亞合成社製、アロニックスUV−3701)
をスポイトにて滴下充填し、その上に厚さ80μmのト
リアセチルセルロース(TAC)フィルム(表面ケン化
処理物、屈折率1.49)を静置しゴムローラで密着さ
せて余分な樹脂と気泡を除去しメタルハライドランプに
て紫外線を照射して硬化処理した後、金型から剥離し所
定寸法に裁断して屈折率1.51の光路制御層を有する
透明シートを得、その光路制御層を有しない面に屈折率
1.47の粘着層を付設した。
【0071】なお前記の透明シートは、幅40mm、長さ
30mmであり、稜線が幅方向にわたり21度の角度で傾
斜するプリズム状凹部を210μmのピッチで連続して
有し(図3c)、その光路変換斜面A1の傾斜角が42
度であり、緩斜面A2の傾斜角が1.8〜3.5度で最
寄り緩斜面の傾斜角変化が0.1度以内にあり、光路変
換斜面の基準平面に対する投影幅が10〜16μmで、
緩斜面/光路変換斜面の基準平面に対する投影面積比が
12倍以上のものからなる。
【0072】参考例8 TACフィルムに代えて厚さ60μmのポリカーボネー
トフィルムを用いて参考例7に準じて屈折率1.51の
光路制御層を形成し、それをポリカーボネートフィルム
より剥離して光路制御層そのものからなる透明シートを
得、その光路制御層を有しない面に屈折率1.51の粘
着層を付設した。なお前記の透明シートは、幅40mm、
長さ30mmであり、稜線が幅方向にわたり21度の角度
で傾斜するプリズム状凹部を210μmのピッチで連続
して有し(図3b)、その光路変換斜面A1の傾斜角が
42度で急斜面A2との頂角が70度、光路変換斜面の
基準平面に対する投影幅が10〜16μmで、平坦部
(A3)の面積が光路変換斜面と急斜面の基準平面に対
する投影合計面積の10倍以上のものからなる。
【0073】参考例9 異なる金型を用いて参考例8に準じ光路制御層そのもの
からなる粘着層付の透明シートを得た。この透明シート
は、傾斜角が約42度で基準平面に対する投影幅が10
μmの光路変換斜面A1と傾斜角が約65度の急斜面A
2からなる長さ80μmの光路変換手段(図3b)をそ
の長さ方向が入射側面に平行な状態で有し、かつその光
路変換手段を長さ方向の入射側面より遠離るほど徐々に
高密度に配置したものであり(図6、図8)、平坦部
(A3)の面積は、光路変換斜面と急斜面の基準平面に
対する投影合計面積の10倍以上である。
【0074】参考例10 異なる金型を用いて参考例9に準じ光路制御層そのもの
からなる粘着層付の透明シートを得た。この透明シート
は、傾斜角が約42度で基準平面に対する投影幅が10
μmの光路変換斜面A1による二等辺三角形からなる長
さ80μmの光路変換手段(図3a)をその長さ方向が
入射側面に平行な状態で有し、かつその光路変換手段を
長さ方向の入射側面より中央部に向けて徐々に高密度と
なるようにランダムに配置したものであり(図6)、平
坦部(A3)の面積は、光路変換斜面と急斜面の基準平
面に対する投影合計面積の10倍以上である。
【0075】参考例11 金型の表面をサンドブラストにて粗面化加工したほかは
参考例8に準じ光路制御層そのものからなる粘着層付の
透明シートを得た。
【0076】参考例12 異なる金型を用いて参考例8に準じ光路制御層そのもの
からなる粘着層付の透明シートを得た。この透明シート
は、プリズム状凹部を210μmのピッチで連続して有
し(図3b)、その光路変換斜面A1の傾斜角が30度
で急斜面A2との頂角が70度、光路変換斜面の基準平
面に対する投影幅が10〜16μmで、平坦部(A3)
の面積が光路変換斜面と急斜面の基準平面に対する投影
合計面積の10倍以上のものからなる。
【0077】実施例1 参考例1の反射型液晶パネルの視認側表面に参考例7の
透明シートをその粘着層を介し接着して外光・照明両用
型の反射型液晶表示装置を得た。
【0078】比較例1 参考例4の反射型液晶パネルの視認側表面に参考例7の
透明シートをその粘着層を介し接着して外光・照明両用
型の反射型液晶表示装置を得た。
【0079】実施例2 参考例1の反射型液晶パネルの視認側表面に参考例8の
透明シートをその粘着層を介し接着して外光・照明両用
型の反射型液晶表示装置を得た。
【0080】実施例3 参考例2の反射型液晶パネルの視認側表面に参考例8の
透明シートをその粘着層を介し接着して外光・照明両用
型の反射型液晶表示装置を得た。
【0081】実施例4 参考例3の反射型液晶パネルの視認側表面に参考例8の
透明シートをその粘着層を介し接着して外光・照明両用
型の反射型液晶表示装置を得た。
【0082】比較例2 参考例4の反射型液晶パネルの視認側表面に参考例8の
透明シートをその粘着層を介し接着して外光・照明両用
型の反射型液晶表示装置を得た。
【0083】比較例3 参考例1の反射型液晶パネルの視認側表面に参考例11
の透明シートをその粘着層を介し接着して外光・照明両
用型の反射型液晶表示装置を得た。
【0084】比較例4 参考例1の反射型液晶パネルの視認側表面に参考例12
の透明シートをその粘着層を介し接着して外光・照明両
用型の反射型液晶表示装置を得た。
【0085】実施例5 参考例1の反射型液晶パネルの視認側表面に参考例9の
透明シートをその粘着層を介し接着して外光・照明両用
型の反射型液晶表示装置を得た。
【0086】比較例5 参考例4の反射型液晶パネルの視認側表面に参考例9の
透明シートをその粘着層を介し接着して外光・照明両用
型の反射型液晶表示装置を得た。
【0087】実施例6 参考例5の反射型液晶パネルの視認側表面に参考例10
の透明シートをその粘着層を介し接着して外光・照明両
用型の反射型液晶表示装置を得た。
【0088】比較例6 参考例6の反射型液晶パネルの視認側表面に参考例10
の透明シートをその粘着層を介し接着して外光・照明両
用型の反射型液晶表示装置を得た。
【0089】評価試験 実施例、比較例で得た反射型液晶表示装置について、暗
室にて液晶セルに電圧を印加しない状態で冷陰極管を点
灯させ、入射側面より5mm、中央部、対向端より5mmの
位置での正面輝度を輝度計(トプコン社製、BM7)に
て調べた。また正面方向、並びに入射側面側及びその対
向端側15度方向で照明モードによる表示を観察した場
合の表示品位を評価した。評価は、明るくてその均一性
に優れ良好に光が出射している場合を○、明るさやその
均一性にやや劣る場合△、暗くて不均一な場合を×とし
た。
【0090】前記の結果を次表に示した。 正面輝度(cd/m 表 示 品 位 入射側面部 中央部 対向端部 入射側面側 正面方向 対向端側 実施例1 34 31 29 ○ ○ ○ 比較例1 30 8 4 × × × 実施例2 35 32 36 ○ ○ ○ 実施例3 38 30 26 △ ○ ○ 実施例4 34 25 21 △ △ ○ 比較例2 29 8 5 × × × 比較例3 4 6 6 × × × 比較例4 10 8 12 × × △ 実施例5 36 37 34 ○ ○ ○ 比較例5 31 10 4 × × × 実施例6 68 51 54 ○ ○ ○ 比較例6 41 35 39 × △ ×
【0091】表より、実施例では照明モードにて明るく
て均一な表示が達成されているが、比較例では非常に暗
いか不均一な表示であることがわかる。また実施例2、
3、4より低屈折率透明層の厚さが大きくなるほど入射
側面部での特性が改善されて明るさの均一性が高くなる
ことがわかる。しかし低屈折率透明層を有しない比較例
1、2、5、6では入射側面より遠離るほど急激に暗く
なり、カラーフィルタ層による吸収と思われる明るさの
不均一性の大きいことがわかり、非常に見ずらい表示で
あった。比較例6では表上で輝度が均一のように見える
が入射側面方向の視角変化で均一性が大きく変化し非常
に不自然な表示で見にくかった。また輝度自体も実施例
6より劣っている。
【0092】さらに透明シートの表面を粗面化した比較
例3やプリズム斜面の角度が小さい比較例4では光が効
果的に出射されず暗かった。実施例の場合、液晶表示装
置に電圧を印可し表示を行って観察したが照明モード及
び外光モードのいずれの場合にも特に問題なく良好な表
示であった。しかし比較例では外光モードでは問題がな
かったが、照明モードでは見にくかった。以上より本発
明にては導光板の使用による嵩高化、高重量化を回避し
つつ、光路制御層方式による薄型軽量化を達成して表示
品位の良好な反射型の液晶表示装置を形成できることが
わかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】外光・照明両用型の反射型液晶表示装置例の説
明断面図
【図2】他の外光・照明両用型の反射型液晶表示装置例
の説明断面図
【図3】光路制御層における光路変換手段の側面説明図
【図4】さらに他の反射型液晶表示装置例の斜視説明図
【図5】さらに他の反射型液晶表示装置例の斜視説明図
【図6】さらに他の反射型液晶表示装置例の斜視説明図
【図7】光路制御層例の側面説明図
【図8】他の光路制御層例の側面説明図
【符号の説明】
11:光路制御層 A:光路変換手段(A1:光路変換斜面) 1、2、3、4、5:液晶表示パネル 12、15:偏光板 13、14:位相差板 21:透明基板(視認側基板) 22:低屈折率の透明層 23:カラーフィルタ 24:透明電極 25、41:配向膜 43、45:背面側基板 42、44:電極 31:液晶 16、42:反射層 51、53:照明装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 貴雄 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号日東電 工株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA11X FA14Z FA23X FA31X FA41X LA16 5G435 AA03 AA18 BB12 BB16 CC12 EE23 EE27 FF05 FF08 GG03 HH04 HH05

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板にその基板よりも低屈折率の透
    明層と透明電極を有する視認側基板と電極を有する背面
    側基板をそれらの電極側を対向させて配置した間に液晶
    を挟持してなる液晶セル及び前記背面側基板の側に反射
    層を少なくとも具備する反射型の液晶表示パネルにおけ
    る1又は2以上の側面に照明装置を有し、かつ前記視認
    側基板の外側にその基板の基準平面に対する傾斜角が3
    5〜48度の光路変換斜面の繰返し構造を有すると共
    に、前記低屈折率の透明層よりも屈折率が高い光路制御
    層を設けてなることを特徴とする反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、低屈折率の透明層が
    透明基板と透明電極の間に位置し、かつ透明基板との屈
    折率差が0.05以上である反射型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、液晶セルの少
    なくとも視認側基板が光学的に等方性の材料からなる反
    射型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3において、液晶表示パネル
    が液晶セルの片側又は両側に偏光板を有する反射型液晶
    表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、液晶表示パネルが液
    晶セルと偏光板の間に1層又は2層以上の位相差板を有
    する反射型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5において、光路制御層がプ
    リズム状凹凸の繰返し構造からなり、その光路変換斜面
    が照明装置と対面する状態にある反射型液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、光路制御層のプリズ
    ム状凹凸が断面略三角形の凹部からなる反射型液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、プリズム状凹部が照
    明装置を配置した液晶表示パネルの側面に平行な又は傾
    斜した稜線方向で光路制御層の一端から他端にわたる連
    続溝からなる反射型液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項7において、プリズム状凹部が不
    連続溝からなり、その溝の長さが深さの5倍以上である
    反射型液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、プリズム状凹部の
    不連続溝の長さ方向が照明装置を配置した液晶表示パネ
    ルの側面と略平行な状態にある反射型液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項7又は9において、プリズム状
    凹部が不連続溝からなり、その不連続溝がランダムに配
    置されてなる反射型液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項6において、光路制御層のプリ
    ズム状凹凸が照明装置と対面する光路変換斜面を2面以
    上有する断面略三角形又は断面略四角形の凹部又は凸部
    からなる反射型液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、液晶表示パネル
    の2以上の側面に照明装置を有する反射型液晶表示装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13において、光路制御層
    における光路変換斜面の当該傾斜角が38〜45度であ
    る反射型液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14において、光路制御層
    が透明シートからなり、それが低屈折率の透明層よりも
    高い屈折率の接着層を介し液晶表示パネルに接着されて
    なる反射型液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 請求項15において、接着層が粘着層
    からなる反射型液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16において、光路制御層
    及び接着層の屈折率が低屈折率の透明層よりも0.05
    以上高いものである反射型液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17において、背面側基板
    が形成する側面よりも視認側基板の形成する側面が突出
    し、照明装置がその視認側基板の突出側面に対し配置さ
    れてなる反射型液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18において、照明装置が
    光反射型の光源ホルダにて包囲され、かつその光源ホル
    ダの端部を介し視認側基板の上下面の端部に接着する方
    式で視認側基板の側面に配置保持されてなる反射型液晶
    表示装置。
JP2000140320A 2000-05-12 2000-05-12 反射型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4197572B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140320A JP4197572B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 反射型液晶表示装置
US09/851,970 US7502081B2 (en) 2000-05-12 2001-05-10 Reflection type liquid-crystal display device
DE60118457T DE60118457T2 (de) 2000-05-12 2001-05-11 Reflektive Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
EP01111568A EP1154306B1 (en) 2000-05-12 2001-05-11 Reflection type liquid-crystal display device
TW090111254A TWI313379B (en) 2000-05-12 2001-05-11 Reflection type liquid-crystal display device
KR1020010026002A KR100643994B1 (ko) 2000-05-12 2001-05-12 반사형 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140320A JP4197572B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 反射型液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181336A Division JP2008262224A (ja) 2008-07-11 2008-07-11 反射型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001318379A true JP2001318379A (ja) 2001-11-16
JP4197572B2 JP4197572B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18647636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140320A Expired - Fee Related JP4197572B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 反射型液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7502081B2 (ja)
EP (1) EP1154306B1 (ja)
JP (1) JP4197572B2 (ja)
KR (1) KR100643994B1 (ja)
DE (1) DE60118457T2 (ja)
TW (1) TWI313379B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057653A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
KR20030044623A (ko) * 2001-11-30 2003-06-09 주식회사 우영 반사형 액정표시기용 프론트 라이트
JP2004527780A (ja) * 2000-10-03 2004-09-09 ノキア コーポレーション 非放射式表示装置のための光源装置
US7203002B2 (en) 2002-02-12 2007-04-10 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, liquid crystal display, and image display, and a method for producing the polarizer
JP2010211083A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Omron Corp Fpd基板の製造方法及び装置
US7973880B2 (en) 2005-09-02 2011-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and liquid crystal display device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001857A (ja) * 2000-06-21 2002-01-08 Nitto Denko Corp 樹脂基板及び液晶表示装置
JP4570228B2 (ja) 2000-10-11 2010-10-27 日東電工株式会社 ガラス基板及び液晶表示装置
JP3711913B2 (ja) * 2000-12-25 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 液晶装置用基板、液晶装置及び電子機器
JP4986198B2 (ja) * 2001-03-15 2012-07-25 日東電工株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置
EP1241514A3 (en) 2001-03-16 2003-09-10 Nitto Denko Corporation Liquid-crystal display apparatus
JP2002333618A (ja) 2001-05-07 2002-11-22 Nitto Denko Corp 反射型液晶表示装置
US20030001985A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-02 Steve Doe Electronic display
KR100835169B1 (ko) * 2001-12-28 2008-06-04 엘지디스플레이 주식회사 반사판을 가진 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
GB0322682D0 (en) 2003-09-27 2003-10-29 Koninkl Philips Electronics Nv Backlight for 3D display device
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
KR101124393B1 (ko) * 2005-02-23 2012-03-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
EP1943551A2 (en) 2006-10-06 2008-07-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide
JP2010510530A (ja) * 2006-10-06 2010-04-02 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 照明装置に統合される光学損失構造
KR100834649B1 (ko) * 2007-05-03 2008-06-02 삼성전자주식회사 흑백 액정표시패널을 구비한 액정표시장치
US8068710B2 (en) * 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US20110148771A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Teh-Zheng Lin Touch panel
TWI428666B (zh) 2010-02-04 2014-03-01 Innolux Corp 液晶面板模組、背光模組與液晶顯示裝置
US9541701B2 (en) 2011-05-13 2017-01-10 3M Innovative Properties Company Back-lit transmissive display having variable index light extraction layer
US9164219B2 (en) 2011-11-14 2015-10-20 Nano-Optic Devices, Llc Frontlight unit for reflective displays
US8596846B2 (en) 2012-03-16 2013-12-03 Nano-Optic Devices, Llc Frontlight unit for enhancing illumination of a reflective display
KR20130129675A (ko) * 2012-05-21 2013-11-29 삼성디스플레이 주식회사 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
US8816578B1 (en) * 2012-07-16 2014-08-26 Rockwell Collins, Inc. Display assembly configured for reduced reflection
CN104503129B (zh) * 2014-12-30 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 一种光学模组和反射型显示装置
US11886001B2 (en) * 2019-12-20 2024-01-30 Snap Inc. Optical waveguide fabrication process

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239398A (en) * 1975-09-23 1977-03-26 Seiko Epson Corp Lighting device for liquid crystal display body
JPH0453925A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH0497129A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Hitachi Lighting Ltd 液晶表示パネル照光方式
JPH05158033A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH08503792A (ja) * 1993-09-08 1996-04-23 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェン ノートシャップ 電気光学媒体を具える表示装置
JPH08262438A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置のバックライト構造
JPH10153777A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Omron Corp 液晶表示装置
JPH10509537A (ja) * 1995-09-22 1998-09-14 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ フラットパネル画像表示装置
JPH10301109A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH1152370A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11202784A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Sony Corp 反射型表示装置
JPH11242201A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JPH11271768A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 導光板及び面状光源装置
JPH11326903A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Nitto Denko Corp 反射型液晶表示装置
JP2000147499A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Hitachi Ltd 反射型液晶表示装置
JP2000221501A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2088113C (en) 1992-01-27 1999-03-30 Tomohiro Yokota Light adjusting sheet for a planar lighting device and a planar lighting device and a liquid crystal display using the sheet
JP3231655B2 (ja) 1997-03-28 2001-11-26 シャープ株式会社 前方照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
JP3642381B2 (ja) 1998-02-26 2005-04-27 日東電工株式会社 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置
JP3644476B2 (ja) 1998-04-30 2005-04-27 松下電器産業株式会社 携帯用電子機器
US6295104B1 (en) * 1998-05-26 2001-09-25 Minebea Co., Ltd. Front illuminating system with layer between light guide and LCD
US6243068B1 (en) * 1998-05-29 2001-06-05 Silicon Graphics, Inc. Liquid crystal flat panel display with enhanced backlight brightness and specially selected light sources
US6067143A (en) * 1998-06-04 2000-05-23 Tomita; Akira High contrast micro display with off-axis illumination
TW523627B (en) * 1998-07-14 2003-03-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP3410977B2 (ja) * 1998-09-14 2003-05-26 シャープ株式会社 フロントライト及び反射型液晶表示装置
JP2000111900A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Sony Corp 反射型表示装置
JP3533563B2 (ja) * 1998-11-12 2004-05-31 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TW548689B (en) * 2001-01-25 2003-08-21 Fujitsu Display Tech Reflection type liquid crystal display device and manufacturing method thereof

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239398A (en) * 1975-09-23 1977-03-26 Seiko Epson Corp Lighting device for liquid crystal display body
JPH0453925A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH0497129A (ja) * 1990-08-09 1992-03-30 Hitachi Lighting Ltd 液晶表示パネル照光方式
JPH05158033A (ja) * 1991-12-03 1993-06-25 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH08503792A (ja) * 1993-09-08 1996-04-23 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェン ノートシャップ 電気光学媒体を具える表示装置
JPH08262438A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置のバックライト構造
JPH10509537A (ja) * 1995-09-22 1998-09-14 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ フラットパネル画像表示装置
JPH10153777A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Omron Corp 液晶表示装置
JPH10301109A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH1152370A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH11202784A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Sony Corp 反射型表示装置
JPH11242201A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
JPH11271768A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 導光板及び面状光源装置
JPH11326903A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Nitto Denko Corp 反射型液晶表示装置
JP2000147499A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Hitachi Ltd 反射型液晶表示装置
JP2000221501A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527780A (ja) * 2000-10-03 2004-09-09 ノキア コーポレーション 非放射式表示装置のための光源装置
JP2003057653A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
KR20030044623A (ko) * 2001-11-30 2003-06-09 주식회사 우영 반사형 액정표시기용 프론트 라이트
US7203002B2 (en) 2002-02-12 2007-04-10 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, liquid crystal display, and image display, and a method for producing the polarizer
US7973880B2 (en) 2005-09-02 2011-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device and liquid crystal display device
JP2010211083A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Omron Corp Fpd基板の製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1154306B1 (en) 2006-04-05
KR20010104298A (ko) 2001-11-24
US7502081B2 (en) 2009-03-10
DE60118457D1 (de) 2006-05-18
EP1154306A1 (en) 2001-11-14
US20020005922A1 (en) 2002-01-17
KR100643994B1 (ko) 2006-11-10
JP4197572B2 (ja) 2008-12-17
DE60118457T2 (de) 2006-08-24
TWI313379B (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439084B2 (ja) 液晶表示装置
JP4197572B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US6665029B2 (en) Optical path changing film and reflective liquid-crystal display device including same
JP4609962B2 (ja) 光学フィルム
US6693690B2 (en) Reflective liquid-crystal display device
JP2002121050A (ja) ガラス基板及び液晶表示装置
JP2001215312A (ja) 光学フィルム
JP2001174815A (ja) 液晶表示装置
JP4144829B2 (ja) 反射・透過両用型液晶表示装置
JP2001228315A (ja) 反射板及び液晶表示装置
JP4814452B2 (ja) 液晶表示装置
JP4548628B2 (ja) 光学フィルム
JP2003131227A (ja) 液晶表示装置
JP2001194529A (ja) 光路変換偏光板
JP4814451B2 (ja) 液晶表示装置
JP4978918B2 (ja) 液晶表示装置
JP4845920B2 (ja) 反射・透過両用型液晶表示装置
JP4462514B2 (ja) 光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2001272512A (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JP2002341344A (ja) 透過型液晶表示装置
JP2003121841A (ja) 液晶表示装置
JP2003075832A (ja) 外光・照明両用式液晶表示装置
JP2001350016A (ja) 光路変換偏光板
JP2002303866A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2003131214A (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees