JPH11506123A - キノキサリンジオン類 - Google Patents

キノキサリンジオン類

Info

Publication number
JPH11506123A
JPH11506123A JP53142997A JP53142997A JPH11506123A JP H11506123 A JPH11506123 A JP H11506123A JP 53142997 A JP53142997 A JP 53142997A JP 53142997 A JP53142997 A JP 53142997A JP H11506123 A JPH11506123 A JP H11506123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazol
methyl
pyridin
alkyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53142997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110467B2 (ja
Inventor
ブル,デーヴィッド・ジョン
カー,クリストファー・リー
フレイ,マイケル・ジョナサン
ゴーチェ,エリザベート・コレット・ルイーズ
モーブレイ,チャールズ・エリック
ストビー,アラン
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JPH11506123A publication Critical patent/JPH11506123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110467B2 publication Critical patent/JP3110467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)(式中、Rは、3個または4個の窒素ヘテロ原子を有する5員環ヘテロアリール基であって、環炭素または窒素原子によってキノキサリンジオン環に対して結合している基であるかまたは、1〜3個の窒素ヘテロ原子を有する6員環ヘテロアリール基であって、環炭素原子によってキノキサリンジオン環に対して結合している基であり、前記基はどちらも、場合によりベンゾ縮合していて且つ場合により、ベンゾ縮合部分中を含めて、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C3−C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、C3−C7シクロアルキルオキシ、−COOH、C1−C4アルコキシカルボニル、−CONR34、−NR34、−S(O)p(C1−C4アルキル)、−SO2NR34、アリール、アリールオキシ、アリール(C1−C4)アルコキシおよびhetからそれぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていて、前記C1−C4アルキルは、場合により、C3−C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルコキシ、C3−C7(O)p(C1−C4アルキル)、−SO2(アリール)、−SO2NR34、モルホリノ、アリール、アリールオキシ、アリール(C1−C4)アルコキシまたはhetで置換されていて、そして前記C2−C4アルケニルは、場合により、アリールで置換されていて;R1およびR2は、それぞれ独立して、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、C1−C4アルキルおよびハロ(C1−C4)アルキルから選択され;R3およびR4は、それぞれ独立してHおよびC1−C4アルキルから選択されるかまたは、一緒になった場合、C5−C7アルキレンであり;pは0、1または2である)を有する化合物およびそれらの薬学的に許容しうる塩を、このような化合物の製造、それらを含有する組成物、それらの使用並びにそれらの合成で用いられる中間体と一緒に提供する。該化合物は、急性神経変性障害および慢性神経障害を治療するためのNMDA受容体アンタゴニストとして有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 キノキサリンジオン類 本発明は、N−メチル−D−アスパラギン酸受容体の選択的アンタゴニストで ある2,3(1H,4H)−キノキサリンジオン誘導体に関する。更に詳しくは 、本発明は、5−ヘテロアリール−2,3(1H,4H)−キノキサリンジオン 誘導体、およびこのような誘導体の製造、それらを含有する組成物、それらの使 用およびそれらの合成で用いられる中間体に関する。 L−グルタミン酸は、興奮性アミノ酸系神経伝達物質であり、脳におけるその 生理学的役割は4個の受容体との相互作用を伴い、それらの内3個は、選択的ア ゴニストに関してNMDA(N−メチル−D−アスパラギン酸)、AMPA(2 −アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸)お よびカイネートと称される。第四の受容体は、代謝調節型受容体と称される。グ ルタミン酸の結合部位の他に、NMDA受容体は、解離性麻酔薬(例えば、ケタ ミン)、ポリアミン(例えば、スペルミン)、グリシンおよび若干の金属イオン (例えば、Mg2+、Zn2+)に対する高親和性結合部位を有する。NMDA受容 体は、活性化するのにグリシンを結合する絶対的必要条件を有するので、グリシ ンアンタゴニストは機能性NMDAアンタゴニストとして作用しうる。 脳梗塞部位において、無酸素は、例えば、異常に高い濃度のグルタミン酸を放 出させる。これは、NMDA受容体の過刺激をもたらし、ニューロンの変性およ び死を引き起こす。このように、NMDA受容体アンタゴニストは、in vitro および in vivo でグルタミン酸の神経毒作用を阻止することが示されており、 NMDA受容体活性化が重要であると考えられるいずれの病理学的状態の治療お よび/または予防においても有用でありうる。このような状態の例には、発作、 一過性脳虚血発作、手術時虚血、完全虚血(心停止後)および脳または脊髄に対 する外傷性頭部損傷などの結果による急性神経変性障害が含まれる。更に、NM DAアンタゴニストは、老年痴呆、パーキンソン病およびアルツハイマー病など の若干の慢性神経障害を治療する場合に用いることができる。それらは、網膜お よび黄斑変性のように末梢神経機能が損なわれた状態においても用いることがで きる。 更に、NMDAアンタゴニストは、鎮痙薬および抗不安薬活性を有することが 示されており、したがって、癲癇および不安を治療するのに用いることができる 。NMDAアンタゴニストは、アルコールに身体的に依存した動物の禁断症状の 作用を減衰させることもでき(K.A.グラント(Grant)ら,J.Pharm.Exp.Ther.,2 60,1017(1992))、したがって、NMDAアンタゴニストは、アルコール嗜癖お よび痛みの治療においても用いることができる。NMDAアンタゴニストは、聴 覚障害(例えば、耳鳴)、片頭痛および精神医学的障害の治療においても有用で ありうる。 EP-A-0572852号は、神経変性疾患および中枢神経系の神経毒性障害の治療に有 用なピロール−1−イル置換2,3(1H,4H)−キノキサリンジオン誘導体 を記載している。 EP-A-0556393号は、グルタミン酸受容体拮抗活性、特に、NMDA−グリシン 受容体およびAMPA受容体拮抗活性を有するイミダゾリル−またはトリアゾリ ル置換2,3(1H,4H)−キノキサリンジオン誘導体を特に記載している。 しかしながら、そこには、5−トリアゾリル置換化合物は具体的に記載されてい ない。 本化合物は、NMDA(グリシン部位)受容体の強力なアンタゴニストである 。更に、それらは、それらが親和性を有するとしても僅かしかないAMPA受容 体に対するのと比較して、NMDA(グリシン部位)受容体に対して極めて選択 的なアンタゴニストである。 本発明は、式 (式中、Rは、3個または4個の窒素ヘテロ原子を有する5員環ヘテロアリール 基であって、環炭素または窒素原子によってキノキサリンジオン環に対して結合 している基であるかまたは、1〜3個の窒素ヘテロ原子を有する6員環ヘテロア リール基であって、環炭素原子によってキノキサリンジオン環に対して結合して いる基であり、これらの基はどちらも、場合によりベンゾ縮合していて且つ場合 により、ベンゾ縮合部分中を含めて、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、 C3−C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、C3−C7シ クロアルキルオキシ、−COOH、C1−C4アルコキシカルボニル、−CONR34、−NR34、−S(O)p(C1−C4アルキル)、−SO2NR34、アリ ール、アリールオキシ、アリール(C1−C4)アルコキシおよびhetからそれ ぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていて、前記C1− C4アルキルは、場合により、C3−C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1 −C4アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルコキシ、C3−C7シクロアルキルオキ シ、C3−C7シクロアルキル(C1−C4)アルコキシ、−COOH、C1−C4ア ルコキシカルボニル、−CONR34、−NR34、−S(O)p(C1−C4ア ルキル)、−SO2(アリール)、−SO2NR34、モルホリノ、アリール、ア リールオキシ、アリール(C1−C4)アルコキシまたはhetで置換されていて 、そして前記C2−C4アルケニルは、場合により、アリールで置換されていて; R1およびR2は、それぞれ独立して、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、C1− C4アルキルおよびハロ(C1−C4)アルキルから選択され; R3およびR4は、それぞれ独立してHおよびC1−C4アルキルから選択される かまたは、一緒になった場合、C5−C7アルキレンであり; pは0、1または2であり; Rおよび「het」の定義で用いられる「アリール」は、フェニルまたはナフ チルを意味し、それぞれ場合により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、 ヒドロキシ、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキルおよび−NR34からそれぞれ独 立して選択される1個または2個の置換基で置換され; Rの定義で用いられる「het」は、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリ ル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリ ル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジ ニル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルを意味し、それぞれ、場合 によりベンゾ縮合していて且つ場合により、ベンゾ縮合部分中を含めて、C1− C4アルキル、C3−C7シクロアルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、ヒドロキ シ、−COOH、C1−C4アルコキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、− CONR34、−NR34、−S(O)p(C1−C4アルキル)、−SO2NR3 4、ハロ(C1−C4)アルキル、ヒドロキシ(C1−C4)アルキル、C1−C4 アルコキシ(C1−C4)アルキル、R34NCO(C1−C4)アルキル、アリー ル、アリールアルキル、het1およびhet1(C1−C4)アルキルからそれぞ れ独立して選択される1個または2個の置換基で、および/または「het」が ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基またはピラジニル基を含む場合 、環窒素ヘテロ原子上にオキシド置換基で置換されていて;そして「het」の 定義で用いられる「het1」は、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、 イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、 チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル 、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルを意味し、それぞれ、場合によ り1個または2個のC1−C4アルキル置換基で置換される) を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩に関する。 上の定義において、「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意 味し、そして3個またはそれ以上の炭素原子を有するアルキル基、アルコキシ基 およびアルキレン基、および4個またはそれ以上の炭素原子を有するアルケニル 基は、直鎖または分岐状鎖でありうる。 「C1−C4アルキル」という定義は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、 イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基および第三ブチル基を包含する。 「C1−C4アルコキシ」という定義は、対応するアルコキシ基を包含する。 Rが5員環ヘテロアリール基である場合、この定義は、1,2,3−トリアゾ リル、1,2,4−トリアゾリルおよびテトラゾリルを包含する。 Rが6員環ヘテロアリール基である場合、この定義は、特に、2−、3−およ び4−ピリジニル、3−または4−ピリダジニル、2−、4−または5−ピリミ ジニルおよび2−ピラジニルを包含する。 「het」がベンゾ縮合ヘテロアリール基である場合、これは、そのヘテロア リールによってまたは「het」基のベンゾ縮合部分によって分子の残りの部分 に対して結合していてよい。 好ましくは、Rは、トリアゾリルまたはテトラゾリルであり、それぞれ、C1 −C4アルキル、C2−C4アルケニル、C3−C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロ キシ、C1−C4アルコキシカルボニル、アリールおよびhetからそれぞれ独立 して選択される1個または2個の置換基で置換され、前記C1−C4アルキルは、 場合により、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルコ キシ、C3−C7シクロアルキル(C1−C4)アルコキシ、−COOH、C1−C4 アルコキシカルボニル、−NR34、−SO2(アリール)、モルホリノ、アリ ール、アリールオキシ、アリール(C1−C4)アルコキシまたはhetで置換さ れていて;或いはピリジニルまたはピリミジニルである。 更に好ましくは、Rは、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4− トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イルまたはテトラゾ ール−5−イルであり、それぞれ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C3 −C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、ア リールおよびhetからそれぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で 置換され、前記C1−C4アルキルは、場合により、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4 アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルコキシ、C3−C7シクロアルキル(C1−C4 )アルコキシ、−COOH、C1−C4アルコキシカルボニル、−NR34、−S O2(アリール)、モルホリノ、アリール、アリールオキシ、アリール(C1−C4 )アルコキシまたはhetで置換されていて;或いはピリジン−2−イル、ピ リジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−2−イルまたはピリミジ ン−5−イルである。 なお一層好ましくは、Rは、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2, 4−トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イルまたはテト ラゾール−5−イルであり、それぞれ、メチル、エチル、プロピル、アリル、シ クロプロピル、シクロヘキシル、ブロモ、ヒドロキシ、エトキシカルボニル、2 −クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4−ジメチルア ミノフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシ フェニル、4−メトキシフェニル、2−メチルフェニル、フェニル、4−トリフ ルオロメチルフェニル、2−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル 、2−カルボキシピリジン−5−イル、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール− 3−イル、1H−イミダゾール−1−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル 、1−メチルイミダゾール−4−イル、1−メチルイミダゾール−5−イル、3 −メチルイソチアゾール−4−イル、4−メチル−1H−イミダゾール−5−イ ル、3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1−メチル−1H −ピラゾール−4−イル、5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、1−メチ ル−1H−ピラゾール−5−イル、1−オキシドピリジン−3−イル、2−メチ ルピリジン−3−イル、2−メチルピリジン−5−イル、1−フェニルイミダゾ ール−4−イル、5−フェニルピリジン−3−イル、2−フェニルピリジン−5 −イル、1−メチルピロール−2−イル、4−メチル−1,2,3−チアジアゾ ール−5−イル、2−メチルチアゾール−4−イル、1−メチル−1H−1,2 ,4−トリアゾール−5−イル、3−(プロプ−1−イル)−1H−ピラゾール −5−イル、ピラジン−2−イル、1H−ピラゾール−4−イル、ピリダジン− 4−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピ リミジン−2−イル、チエン−2−イル、1H−1,2,4−トリアゾール−5 −イル、1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル、キノリン−3−イルおよ びキノリン−6−イルからそれぞれ独立して選択される1個または2個の置換基 で置換され、前記メチル、エチルまたはプロピルは、場合により、フルオロ、ヒ ドロキシ、メトキシ、エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、シクロヘ キシルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、−COOH、メトキシカルボニル、 ジメチルアミノ、4−クロロフェニルスルホニル、モルホリノ、フェニル、フェ ノキシ、ベンジルオキシ、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリ ジン−4−イルで置換されていて;或いはピリジン−2−イル、ピリジン−3− イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−2−イルまたはピリミジン−5−イル である。 Rの例には、 1−(2−ヒドロキシエチル)−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール− 4−イル、 1−(2−ヒドロキシエチル)−4−フェニル−1,2,3−トリアゾール− 5−イル、 2−(2−ヒドロキシエチル)−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール− 4−イル、 1−メチル−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール−4−イル、 1−メチル−4−フェニル−1,2,3−トリアゾール−5−イル、 2−メチル−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール−4−イル、 5−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、 1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 2−メチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 4−(2−ヒドロキシエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル 、 4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 3−(2−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)−5−メチル −4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−ベンジル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−ベンジルオキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4 −トリアゾール−4−イル、 3−ブロモ−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−(3−カルボキシプロプ−1−イル)−5−(ピリジン−3−イル)−4 H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(2−カルボキシピリジン−5−イル)−5−メトキシメチル−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(2−クロロフェニル)−5−メトキシメチル−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−(2−クロロフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−(3−クロロフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−(4−クロロフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−5−メチル−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イル、 3−シクロヘキシルメトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−シクロペンチルメトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−シクロプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イ ル、 3,5−ジ(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル 、 3−(N,N−ジメチルアミノメチル)−5−エチル−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−(N,N−ジメチルアミノメチル)−5−(ピリジン−3−イル)−4H −1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−メトキシメチ ル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−メチル−4H −1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3,5−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(2−エトキシエチル)−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イル、 3−エトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−エトキシカルボニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−エチル−5−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−エチル−5−(2−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−エチル−5−(1−メチルピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4− トリアゾール−4−イル、 3−エチル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−エチル−5−モルホリノメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4− イル、 3−エチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−エチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−ヒドロキシメチル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4− イル、 3−ヒドロキシメチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4 −イル、 3−ヒドロキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−ヒドロキシメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−ヒドロキシ−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(2−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾ ール−4−イル、 3−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−(2−メトキシエチル)−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4 H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(2−メチルピリジン−5−イル)−4H−1,2 ,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(2−メチルチアゾール−4−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(1−オキシドピリジン−3−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(1−フェニルイミダゾール−4−イル)−4H− 1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(5−フェニルピリジン−3−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(2−フェニルピリジン−5−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イルメチル)−4H−1,2,4 −トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(キノリン−3−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(キノリン−6−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−(2−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−(3−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチルイミダゾール−2−イル)−4H−1,2,4 −トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチルイミダゾール−4−イル)−4H−1,2,4 −トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチルイミダゾール−5−イル)−4H−1,2,4 −トリアゾール−4−イル、 3−(3−メチルイソチアゾール−4−イル)−5−メチル−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル) −4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(2−メチルピリジン−5−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチルピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4− トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(2−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(1−メチルピロール−2−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−イル)− 4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(2−メチルチアゾール−4−イル)−4H−1,2,4− トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル )−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−5−(ピリ ジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(3−[プロプ−1−イル]−1H−ピラゾール−5−イル )−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−2−イルメチル)−4H−1,2,4−トリア ゾール−4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−3−イルメチル)−4H−1,2,4−トリア ゾール−4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−4−イルメチル)−4H−1,2,4−トリア ゾール−4−イル、 3−メチル−5−(ピリダジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−メチル−5−(ピリミジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−メチル−5−(チエン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール− 4−イル、 3−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−モルホリノメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−フェノキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−(2−フェニルエチル)−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イル、 3−(ピリジン−3−イル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メ チル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4H−1,2,4− トリアゾール−4−イル、 1−アリルテトラゾール−5−イル、 1−ベンジルテトラゾール−5−イル、 1−カルボキシメチルテトラゾール−5−イル、 1−シクロヘキシルテトラゾール−5−イル、 1−エチルテトラゾール−5−イル、 1−(2−ヒドロキシエチル)テトラゾール−5−イル、 1−(3−ヒドロキシプロピル)テトラゾール−5−イル、 1−メトキシカルボニルメチルテトラゾール−5−イル、 1−(2−メトキシエチル)テトラゾール−5−イル、 1−メチルテトラゾール−5−イル、 1−(2−フェニルエチル)テトラゾール−5−イル、 1−フェニルテトラゾール−5−イル、 1−(プロプ−2−イル)テトラゾール−5−イル、 1−(2,2,2−トリフルオロエチル)テトラゾール−5−イル、 ピリジン−2−イル、 ピリジン−3−イル、 ピリジン−4−イル、 ピリミジン−2−イルおよび ピリミジン−5−イルが含まれる。 最も好ましくは、Rは、 1−(3−ヒドロキシプロピル)テトラゾール−5−イル、 4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 1−(2−ヒドロキシエチル)−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール− 4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−3−イルメチル)−4H−1,2,4−トリア ゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(キノリン−3−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(キノリン−6−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イルまたは 3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−メチル−4H −1,2,4−トリアゾール−4−イルである。 好ましくは、R1およびR2は、それぞれ独立して、クロロおよびC1−C4アル キル、具体的にはメチルまたはエチルから選択される。 最も好ましくは、R1およびR2はそれぞれクロロである。 好ましくは、R3およびR4は、それぞれ独立して、HおよびC1−C4アルキル から選択される。最も好ましくは、R3およびR4はそれぞれメチルである。 好ましくは、「アリール」は、メチル、メトキシ、ヒドロキシ、クロロ、トリ フルオロメチルおよびジメチルアミノからそれぞれ独立して選択される1個また は2個の置換基で場合により置換されたフェニルを意味する。 「アリール」の例には、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロ ロフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、2−ヒドロキシフェニル、2−メト キシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−メチルフェ ニル、フェニルおよび4−トリフルオロメチルフェニルが含まれる。 好ましくは、「het」は、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル 、トリアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾ リル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルを意味し、そ れぞれ、場合によりベンゾ縮合していて且つ場合により、C1−C4アルキル、− COOH、−NR34およびフェニルからそれぞれ独立して選択される1個また は2個の置換基で、および/または前記ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミ ジニル基またはピラジニル基の環窒素ヘテロ原子上にオキシド置換基で置換され ている。 「het」の例には、チエン−2−イル、1−メチルピロール−2−イル、1 H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、5−メ チル−1H−ピラゾール−3−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル 、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル、3−(プロプ−1−イル) −1H−ピラゾール−5−イル、1H−イミダゾール−1−イル、1−メチルイ ミダゾール−2−イル、1−メチルイミダゾール−4−イル、1−メチルイミダ ゾール−5−イル、4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル、1−フェニル イミダゾール−4−イル、1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル、1H− 1,2,4−トリアゾール−5−イル、1−メチル−1H−1,2,4−トリア ゾール−5−イル、2−メチルチアゾール−4−イル、3−メチルイソチアゾー ル−4−イル、2−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル、3−メ チル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、4−メチル−1,2,3−チ アジアゾール−5−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン −4−イル、2−メチルピリジン−3−イル、2−メチルピリジン−5−イル、 1−オキシドピリジン−3−イル、2−カルボキシピリジン−5−イル、5−フ ェニルピリジン−3−イル、2−フェニルピリジン−5−イル、ピリダジン−4 −イ ル、ピリミジン−2−イル、ピラジン−2−イル、キノリン−3−イルおよびキ ノリン−6−イルが含まれる。 式(I)を有する化合物の薬学的に許容しうる塩には、それらの酸付加塩およ び塩基塩が含まれる。 適当な酸付加塩は、無毒性塩を形成する酸から形成され、そして例は、塩酸塩 、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リ ン酸水素塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸 塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンス ルホン酸塩およびp−トルエンスルホン酸塩である。 適当な塩基塩は、無毒性塩を形成する塩基から形成され、そして例は、カルシ ウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩、エ タノールアミン塩、ジエタノールアミン塩およびトリエタノールアミン塩である 。 適当な塩の論評については、ベルゲ(Berge)ら,J.Pharm.Sci.,66,1-19(1977 )を参照されたい。 式(I)を有する化合物は、1個またはそれ以上の不斉炭素原子を有すること があり、したがって、2種類またはそれ以上の立体異性体で存在しうるし、また はそれは互変異性体として存在しうる。本発明は、式(I)を有する化合物の個 々の立体異性体および互変異性体並びにそれらの混合物を包含する。 ジアステレオ異性体の分離は、慣用的な技法によって、例えば、式(I)の化 合物またはその適当な塩若しくは誘導体の立体異性体混合物の分別結晶、クロマ トグラフィーまたは高性能液体クロマトグラフィーによって行うことができる。 式(I)の化合物の個々の鏡像異性体は、対応する光学的に純粋な中間体から、 または適当なキラル支持体を用いる対応するラセミ体の高性能液体クロマトグラ フィーまたは対応するラセミ体と適当な光学活性酸若しくは塩基との反応によっ て形成されたジアステレオ異性体塩の分別結晶などによる分割によって製造する こともできる。 式(I)を有する若干の化合物は、アトロプ異性体として知られる特別な立体 異性体の形で存在しうる。アトロプ異性体は、単結合での回転が妨げられるかま たは極めて遅くなるためにのみ分離することができる異性体である(“Advanced Organic Chemistry”,第3版,ジェリー・マーチ(Jerry March),ジョン・ウ ィリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons)(1985)を参照されたい)。そ れらは、前の段落で記載されたような慣用法によって分離することができる。本 発明は、式(I)を有する化合物の個々のアトロプ異性体およびそれらの混合物 を包含する。 式(I)を有する化合物の好ましい例は、 (i)Rが1−(3−ヒドロキシプロピル)テトラゾール−5−イルであり、 R1がクロロであり、そしてR2がクロロである; (ii)Rが4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルであり、 R1がクロロであり、そしてR2がクロロである; (iii)Rが1−(2−ヒドロキシエチル)−5−フェニル−1,2,3−ト リアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロである; (iv)Rが3−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロである; (v)Rが3−メチル−5−(ピリジン−3−イルメチル)−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロで ある; (vi)Rが3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2 ,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロ である; (vii)Rが3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5− メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであ り、そしてR2がクロロである; (viii)Rが3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がメチ ルである; (ix)Rが3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2 ,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がメチルであり、そしてR2がクロロ である; (x)Rが3−メトキシメチル−5−(キノリン−3−イル)−4H−1,2 ,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロ である;または (xi)Rが3−メトキシメチル−5−(キノリン−6−イル)−4H−1,2 ,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロ であるもの:または それらのいずれかの個々の立体異性体若しくは薬学的に許容しうる塩である。 式(I)を有する特に好ましい化合物は、 (i)R−(−)−6,7−ジクロロ−5−[3−メトキシメチル−5−(3 −ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3(1H, 4H)−キノキサリンジオンまたはその薬学的に許容しうる塩および (ii)R−(−)−6,7−ジクロロ−5−[3−メトキシメチル−5−(3 −ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3(1H, 4H)−キノキサリンジオンナトリウム塩である。 式(I)の化合物は全て、式 (式中、R、R1およびR2は、式(I)の化合物について前に定義の通りであり 、そしてR5およびR6は、単独の場合かまたは一緒になった場合、酸性または塩 基性条件下で加水分解によって開裂して式(I)を有するキノキサリンジオンを 与えることができる1個または複数の基である) を有する化合物の酸性または塩基性加水分解によって製造することができる。こ のような1個または複数の基は慣用的であり、そして適当な例は当業者に周知で あろう。 好ましくは、R5およびR6は、それぞれ独立して、C1−C4アルキル(好まし くは、メチルまたはエチル)およびベンジルであって、場合により、C1−C4ア ルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、ニトロおよびトリフルオロメチルからそれ ぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で環置換されたものから選択されるか または、一緒になった場合、C1−C6アルキレン、CH(フェニル)、CH(4 −メトキシフェニル)またはCH(3,4−ジメトキシフェニル)である。 好ましくは、その反応は、式(II)を有する化合物の酸性加水分解によって行 われる。 典型的な手順では、式(II)の化合物を、適当な酸、例えば、塩酸などの鉱酸 の水溶液で、場合により適当な有機補助溶剤、例えば、1,4−ジオキサンの存 在下において処理する。その反応は、通常、その混合物を1種類または複数の溶 媒の還流温度まで加熱することによって行われる。 式(II)を有する中間体は、例えば、下記のような種々の慣用法によって製造 することができる。 (a)Rが置換テトラゾール−5−イル基である式(II)を有する化合物は、 スキームIで示された経路によって製造することができる。 式中、R1、R2、R5およびR6は、式(II)の化合物について前に定義の通りで あり、そしてRCは、式(I)の化合物のRについて前に定義の適当な置換基で ある。 典型的な手順において、式(III)の化合物を、適当な溶媒、例えば、テトラ ヒドロフラン中において適当な塩基、例えば、リチウムジイソプロピルアミドで 最初に脱プロトン化した後、得られたカルボアニオンを二酸化炭素で処理する。 得られた式(IV)を有するカルボン酸を、適当な溶媒、例えば、ジクロロメタン 中において塩化オキサリルおよび触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを用い て対応する酸塩化物に変換した後、これを、式 RCNH2 を有するアミンを用いる現場での処理によって式(V)を有する第二アミドに変 換する。 式(V)を有するアミドを、最初に適当な溶媒、例えば、トルエン中において 五塩化リンで処理し、そして得られた中間体をアジ化トリメチルシリルと現場で 反応させて、式(IIA)を有する化合物を与える。 (b)Rが、場合によりベンゾ縮合した/置換された5員または6員環ヘテロ アリール基であって、環炭素原子によってキノキサリン環に結合している基であ る式(II)を有する化合物は、スキームIIで示された経路によって製造すること ができる。 式中、R1、R2、R5およびR6は、式(II)の化合物について前に定義の通りで あり、そしてRDは、式(I)の化合物のRについて前に定義のように、場合に よりベンゾ縮合した/置換された5員または6員環ヘテロアリール基であって、 環炭素原子によってキノキサリン環に結合している基である。 典型的な手順において、式(III)の化合物を、上の方法(a)で記載のよう に最初に脱プロトン化した後、ホウ酸トリメチルを用いて現場で処理し、続いて 処理中に酸加水分解して、式(VI)を有するホウ酸を与える。次に、これを式 RDX (式中、Xは、ブロモ、ヨードまたはトリフルオロメチルスルホニルオキシであ り、そしてRDは上に定義の通りである) を有する化合物と、適当な触媒、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン )パラジウム(O)の存在下および適当な条件下で反応させて、式(IIB)を有 する化合物を与える。 (c)Rが、場合により4−置換された4H−1,2,4−トリアゾール−3 −イル基である式(II)を有する化合物は、式(V)を有する化合物を、適当な 溶媒、例えば、トルエン中において五塩化リンで最初に処理した後、適当な塩基 、例えば、トリエチルアミンの存在下においてホルミルヒドラジンを用いて現場 で得られる中間体の反応によって製造することができる。 (d)Rが、1−または2−(場合により置換されたC1−C4アルキル)−置 換−1,2,4−トリアゾール−3−イル基である式(II)を有する化合物は、 RCがHである式(V)を有する化合物を、N,N−ジ(C1−C4アルキル)ホ ルムアミドジ(C1−C4アルキル)アセタール、好ましくは、N,N−ジメチル ホルムアミドジメチルアセタールで処理し、得られた中間体ホルムアミジンとヒ ドラジンとを、適当な酸、例えば、酢酸の存在下において反応させた後、得られ た5−(1H−および2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−置換キノ キサリンの互変異性体混合物を、適当な溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルム アミド中において最初に適当な塩基、例えば、水素化ナトリウムで処理し、続い て適当な場合により置換されたC1−C4アルキルハライド(例えば、N−メチル 置換生成物を与えるヨードメタン)で処理することによって製造することができ る。 得られた1−および2−(場合により置換されたC1−C4アルキル)−置換− 1,2,4−トリアゾール−3−イル生成物の混合物は、慣用法、例えば、クロ マトグラフィーによって分離することができる。 (e)Rが、場合により置換された1,2,4−トリアゾール−4−イル基で ある式(II)を有する化合物は、スキームIIIで示された経路によって製造する ことができる。 式中、R1、R2、R5およびR6は、式(II)の化合物について前に定義の通りで あり、そしてRAおよびRBは、それそれ独立して、Hまたは式(I)の化合物の Rについて前に定義の適当な置換基である。 典型的な手順において、式(VII)を有する5−アミノキノキサリンと、式 RACOX1 (式中、X1は適当な脱離基、例えば、クロロまたはブロモである) を有する化合物とを、適当な溶媒、例えば、トルエンまたはジクロロメタン中に おいて、場合により適当な酸受容体、例えば、ピリジンの存在下において反応さ せて、式(VIII)を有するアミドを与える。 式(VIII)を有するアミドは、適当な溶媒、例えば、トルエンまたはテトラヒ ドロフラン中において2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア −2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(ローソン(Lawesson's)試 薬)を用いる処理によって式(IX)を有するチオアミドに変換することができる 。 式(IX)を有するチオアミドは、酸化水銀(II)、場合により乾燥剤、例えば 、4Aモレキュラーシーブおよび適当な溶媒、例えば、n−ブタノールの存在下 において、式 RBCONHNH2 を有する化合物を用いる処理によって式(IIC)を有する化合物に変換すること ができる。 (f)Rが、場合によりベンゾ縮合した/置換された5員または6員環ヘテロ アリール基であって、環炭素原子によってキノキサリン環に結合している基であ る式(II)を有する化合物は、式 (式中、R1、R2、R5およびR6は、式(II)の化合物について前に定義の通り である) を有する化合物を、適当な条件下において適当な触媒、例えば、テトラキス(ト リフェニルホスフィン)パラジウム(O)の存在下で、式 RE2 (式中、X2は、Sn(C1−C4アルキル)3、ZnCl、ZnBr、ZnIまた は−B(OH)2であり、そしてREは、Rについてこの方法に定義の通りである )を有する化合物とカップリングさせることによって製造することができる。 (g)Rが、場合により置換された1,2,3−トリアゾール−4−イル基で ある式(II)を有する化合物は、スキームIVで示された経路によって製造するこ とができる。 式中、R1、R2、R5およびR6は、式(II)の化合物について前に定義の通りで あり、そしてRFはHであるし、またはRFおよびRGは、それそれ独立して、式 (I)の化合物のRについて前に定義の適当な置換基である。 典型的な手順では、式(X)を有する5−ヨードキノキサリンを、例えば、塩 化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ヨウ化銅(II)およびト リエチルアミンを用いる適当な条件下において、式 RF−C≡CH を有するアセチレンとカップリングさせる。次に、製造された式(XI)を有する 化合物をアジ化トリメチルシリルと反応させて、式(IID)を有する化合物を与 え、これは、慣用法によって、例えば、RGがC1−C4アルキルである場合、適 当な塩基、例えば、水素化ナトリウムを用いて式(IID)の化合物を最初に脱プ ロトン化した後、C1−C4アルキルハライド、例えば、ヨードメタンと反応させ ることによって式(IIE)を有する化合物に変換することができる。式(IIE) を有する化合物の1−、2−および3−置換−1,2,3−トリアゾール−4− イル異性体の混合物が得られたところで、これらを慣用法、例えば、クロマトグ ラフィーによって分離できる。 式(I)または(II)を有する若干の化合物を、慣用法によって、例えば、官 能基相互変換技術によって式(I)または(II)を有するもう一方の化合物にそ れぞれ変換できることは理解されるであろう。 上の反応および前述の方法で用いられる新規出発物質の製造はいずれも慣用的 であり、そしてそれらの性能または製造に適当な試薬および反応条件、並びに所 望の生成物を単離する手順は、文献前例、およびその実施例および製造例に関し て当業者に周知であろう。 式(I)を有する化合物の薬学的に許容しうる酸付加塩または塩基塩は、式( I)を有する化合物および適宜、所望の酸または塩基の溶液を一緒に混合するこ とによって容易に製造できる。その塩は、溶液から沈澱し且つ濾過によって集め ることができるしまたは溶媒の蒸発によって回収できる。 NMDA受容体のグリシン部位に対する式(I)の化合物およびそれらの塩の 結合親和性は、Brit.J.Pharm.,104,74(1991)で記載のように、ラット脳膜からの 選択的グリシン部位放射性リガンドを置換するそれらの能力を試験することによ って測定できる。この方法の変法において、充分に洗浄された膜タンパク質を、 トリス−酢酸緩衝液(pH7.4)を用いて[3H]−L−689,560(Mol.Pharma col.,41,923(1992))と一緒に90分間インキュベートする。放射性リガンドの 置換は、一定範囲の試験化合物濃度を用いて、IC50(50%阻害濃度)値を導 くのに用いられる。 機能的 in vitro グリシン拮抗作用は、J.Med.Chem.,33,789(1990)および Bri t.J.Pharm.,84,381(1985)で記載されたのと同様の方法により、NMDAによっ て誘導されたラット皮質切片における脱分極を阻害する化合物の能力によって示 される。その変法において、標準濃度のNMDAに対する応答は、一定範囲の試 験化合物濃度の存在下で測定され、そしてその得られた結果を用いてEC50(5 0%有効濃度)値を導く。 AMPA受容体に対する本発明の化合物の結合親和性は、ラット脳膜からの放 射性リガンド[3H]−AMPAを置換するそれらの能力を試験することによっ て測定できる。膜ホモジネートを、種々の濃度の試験化合物の存在下または不存 在下において放射性リガンド(10nM)と一緒に4℃で45分間インキュベー トする。遊離のおよび結合した放射性標識を急速濾過によって分離し、そして液 体シンチレーション計数によって放射能を測定する。 式(I)を有する化合物およびそれらの塩は、治療される対象に対して単独で 投与できるが、概して、予定の投与経路および標準的な薬事慣例に関して選択さ れた薬学的に許容しうる希釈剤または担体との混合物で投与されるであろう。例 えば、それらは、舌下を含めた経口によって、デンプンまたはラクトースのよう な賦形剤を含有する錠剤の形で、または単独でかまたは賦形剤との混合物でのカ プセル剤または小卵剤で、或いは着香剤または着色剤を含有するエリキシル剤、 液剤または懸濁剤の形で投与できる。それらは、非経口によって、例えば、静脈 内、筋肉内または皮下に注射できる。非経口投与用には、それらは、他の物質、 例えば、その溶液を血液と等張にさせるのに充分な塩類またはグルコースを含有 しうる滅菌水溶液の形で最もよく用いられる。 それら化合物は、胃腸管を介する吸収が可能であり、したがって、徐放製剤に よる投与も可能である。 概して、式(I)を有する化合物およびそれらの塩の治療的に有効な1日経口 用量は、治療される対象の体重につき0.1〜100mg/kg、好ましくは、 1〜20mg/kgであると考えられ、そして静脈内1日量は、治療される対象 の体重につき0.01〜20mg/kg、好ましくは、0.1〜20mg/kg であると考えられる。式(I)を有する化合物およびそれらの塩は、静脈内注入 によっても、0.01〜10mg/kg/時であると考えられる用量で投与でき る。 それら化合物の錠剤またはカプセル剤は、適宜、1個だけでまたは一度に2個 若しくはそれ以上で投与できる。 担当医師は、個々の患者に最も適した実際の投与量を決定するであろうが、そ れは、特定の患者の年齢、体重および応答によって異なるであろう。上の投与量 は、平均的な場合を代表するものである。当然ながら、更に高いまたは更に低い 用量範囲に価値がある別々の場合がありうるが、それらは本発明の範囲内である 。 或いは、式(I)を有する化合物は、吸入によってまたは坐剤若しくはペッサ リーの形で投与できるし、またはそれらは、ローション剤、液剤、クリーム剤、 軟膏剤または散布剤の形で局所に適用しうる。別の経皮投与手段は、皮膚パッチ の使用による。例えば、それらは、ポリエチレングリコールまたは流動パラフィ ンの水性エマルジョンから成るクリーム中に配合することができる。それらは、 白色ろうまたは白色ワセリン基剤から成る軟膏中に、必要とされうる安定剤およ び保存剤と一緒に1〜10重量%の濃度で配合することもできる。 治療の意味が、予防並びに疾患の慢性症状の緩和を含むということは理解され るはずである。 したがって、本発明は、 (i)式(I)を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩を、薬学的に 許容しうる希釈剤または担体と一緒に含む医薬組成物; (ii)薬剤として用いるための式(I)を有する化合物またはその薬学的に許 容しうる塩若しくは組成物; (iii)NMDA受容体で拮抗作用を生じることによる疾患の治療用薬剤の製 造のための式(I)を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩若しくは組 成物の使用; (iv)疾患が急性神経変性障害または慢性神経障害である(iii)の場合の使 用; (v)NMDA受容体で拮抗作用を生じることによって疾患を治療する哺乳動 物の治療方法であって、該哺乳動物を有効量の式(I)を有する化合物でまたは その薬学的に許容しうる塩若しくは組成物で治療することを含む上記方法; (vi)疾患が急性神経変性障害または慢性神経障害である(v)の場合の方法 ;および (vii)式(II)を有する化合物 を提供する。 次の実施例および製造例は、式(I)を有する化合物の製造を、それらの合成 で用いられる中間体と一緒に詳しく説明する。 融点は、ガラス毛管中でバチ(Buchi)装置を用いて測定されたが、補正され ていない。低分解質量分析(LRMS)データは、フィソンズ・トリオ(Fisons Trio)1000 マススペクトロメーターで記録された(担体として水性メタノール 中で酢酸アンモニウムを用いるサーモスプレー、または担体として97.5:2 . 5容量のメタノール:酢酸および気体窒素を用いる大気圧化学イオン化(APC I))。NMRデータは、ブルカー(Bruker)AC300 またはバリアン・ユニテ ィ(Varian Unity)300 NMR装置(両方とも300MHz)またはユニティ・ イノバ(Unity Inova)400(400MHz)装置で記録され、そして与えられた 構造と一致した。フラッュクロマトグラフィーは、E.メルック(Merck),ダ ルムシュタットからのキーゼルゲル(Kieselgel)60(230〜400メッシュ )で行われた。E.メルックからのキーゼルゲル60F254プレートは、薄層クロ マトグラフィー(TLC)に用いられ、そして化合物は、紫外線またはクロロ白 金酸/ヨウ化カリウム溶液で可視化された。化合物が水和物として分析された場 合、水の存在は、プロトンNMRスペクトルにおいて水のために増大したピーク によって示された。化合物の純度は、分析用TLCおよびプロトンNMR(30 0MHz)を用いて慎重に評価され、そして後者の技術は、溶媒和試料中の溶媒 の量を計算するのに用いられた。多段階順序で、中間体の純度および構造は、プ ロトンNMRによる分光法によって示された。プロトンNMRシフトは、テトラ メチルシランからのppmダウンフィールドで引用される。 当業者が熟知しているいくつかの略語が、実施例および製造例で用いられた。 実施例1 6,7−ジクロロ−5−(4−ピリジル)−2,3(1H,4H)−キノキサリ ンジオン 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(4−ピリジル)キノキサリン (製造例2,110mg,0.327ミリモル)、2M塩酸水溶液(1mL)お よび1,4−ジオキサン(7mL)の混合物を還流下で2時間加熱し、冷却し、 そして減圧下で濃縮した。固体残留物を水で研和し、濾過によって集め、そして 水およびジエチルエーテルで洗浄して、標題化合物(17mg,17%)を白色 固体,mp>300℃として与えた。 m/z(サーモスプレー)308(MH+)。元素分析(%) :実測値:C,49.58;H,2.36;N,12.93。 C137Cl232.0.5H2O計算値:C,49.24;H,2.54;N ,13.25。 実施例2〜107 一般式 を有する次の表で示された実施例を、実施例1の場合と同様の方法によって、指 示された対応する2,3−ジメトキシキノキサリン誘導体、およびTLCによる 出発物質の完全な消費にほぼ対応した反応時間を用いて製造した。実施例8、8 2および84においては、付随するエステル加水分解が起こったが、実施例10 4〜106では、トリチル基を開裂させる。 実施例108 6,7−ジクロロ−5−(1−メトキシカルボニルメチルテトラゾール−5−イ ル)−2,3(1H,4H)−キノキサリンジオン 6,7−ジクロロ−5−(1−カルボキシメチルテトラゾール−5−イル)− 2,3(1H,4H)−キノキサリンジオン(実施例8,42mg,0.12ミ リモル)の飽和メタノール性塩化水素(5mL)中溶液を、窒素下の還流下で2 日間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮し、そしてその残留物を水(10 mL)とジクロロメタン(10mL)とに分配した。水性相を分離し且つジクロ ロメタン(2x25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgS O4)且つ減圧下で濃縮した。その残留物をジエチルエーテルで研和し且つ濾過 して、標題化合物(24mg,55%)を淡灰色固体,mp281〜283℃と して与えた。 1 H−NMR (300MHz,DMSO−d6):δ=3.60(3H,s),5 .32(2H,m),7.44(1H,s),11.60(1H,br s), 12.12(1H,br s)。 m/z(サーモスプレー)371(MH+)。 実施例109 6−クロロ−7−メチル−5−[5−メトキシメチル−3−(3−ピリジル)− 4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3(1H,4H)−キノキ サリンジオン 標題化合物を、実施例1の場合と同様の方法によって、6−クロロ−2,3− ジメトキシ−7−メチル−5−[5−メトキシメチル−3−(3−ピリジル)− 4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリン(製造例114)を 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(4−ピリジル)キノキサリンの 代りに用いて製造した。反応混合物を濃縮することで得られた残留物を1M水酸 化ナトリウム水溶液中に溶解させ、その混合物を2M塩酸水溶液でpH6に調整 し、そして0℃まで冷却した。生成された固体を濾過によって集め且つ水で洗浄 して、オフホワイト固体,mp229〜231℃を与えた。元素分析(%) :実測値:C,51.33;H,4.16;N,19.99。 C1815ClN63.0.25H2O計算値:C,51.31;H,4.19; N,19.95。 実施例110 7−クロロ−6−メチル−5−[5−メトキシメチル−3−(3−ピリジル)− 4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3(1H,4H)−キノキ サリンジオン 標題化合物を、実施例1の方法によって、7−クロロ−2,3−ジメトキシ− 6−メチル−5−[5−メトキシメチル−3−(3−ピリジル)−4H−1,2 ,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリン(製造例115)を6,7−ジク ロロ−2,3−ジメトキシ−5−(4−ピリジル)キノキサリンの代りに用いて 製造した。反応混合物を濃縮することで得られた残留物を1M水酸化ナトリウム 水溶液中に溶解させ、その溶液を2M塩酸水溶液でpH6に調整し、そして0℃ まで冷却した。生成された固体を濾過によって集め且つ水で洗浄して、淡黄色固 体,mp>300℃を与えた。 m/z(サーモスプレー)399(MH+)。元素分析(%) :実測値:C,52.60;H,3.91;N,20.34。 C1815ClN63.0.75H2O計算値:C,52.43;H,4.03; N,20.38。 実施例111 (±)−、(−)−および(+)−6,7−ジクロロ−5−[3−メトキシメチ ル−5−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2 ,3(1H,4H)−キノキサリンジオン (a)塩化メトキシアセチル(27.3mL,32.4g,0.30モル)を 、5−アミノ−6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン(製造例2 6,73.8g,0.27モル)およびピリジン(26.4mL,25.8g, 0.33モル)のジクロロメタン(1.2L)中撹拌混合物に対して窒素下にお いて室温で加えた。室温で18時間撹拌した後、その混合物を2M塩酸水溶液で 、続いてブラインで洗浄した後、乾燥させ(MgSO4)、そして減圧下で濃縮 した。その残留物をメタノールで研和し且つ濾過して、6,7−ジクロロ−2, 3−ジメトキシ−5−メトキシアセトアミドキノキサリン(82.0g,88% )をオフホワイト固体,mp171〜173℃として与えた。元素分析(%) :実測値:C,44.97;H,3.75;N,12.03。 C1313Cl234計算値:C,45.11;H,3.79;N,12.14 。 (b)2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジ ホスフェタン−2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)(19.5g,48.2 ミリモル)を、6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−メトキシアセトア ミドキノキサリン(27g,78ミリモル)のテトラヒドロフラン(480mL )中溶液に対して加え、そしてその混合物を室温で18時間撹拌した後、減圧下 で蒸発させた。その残留物を、シリカゲル上において溶離剤としてヘキサン:ジ クロロメタン(1:1〜1:4容量まで変化する)を用いる勾配溶離によるフラ ッシュクロマトグラフィーによって精製して、6,7−ジクロロ−2,3−ジメ トキシ−5−メトキシチオアセトアミドキノキサリン(29.1g,>100% )を、少量の不純物を含有する白色固体,mp198〜200℃として与えた。元素分析(%) :実測値:C,43.06;H,3.65;N,11.59。 C1313Cl233S計算値:C,43.11;H,3.62;N,11.6 0。 (c)6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−メトキシチオアセトアミ ドキノキサリン(25.3g,69.9ミリモル)、ニコチン酸ヒドラジド(1 9.3g,140.8ミリモル)、酸化水銀(II)(15.1g,69.7ミリ モル)および1,4−ジオキサン(600mL)の混合物を、還流下で18時間 加熱した。冷却後、その混合物をアーボセル(ARBOCEL)(商標)濾過助剤を介 して濾過し、そしてその残留物をジクロロメタンで洗浄した。その濾液を減圧下 で濃縮して淡褐色固体を与え、これを酢酸エチルと2M塩酸水溶液とに分配した 。層を分離し、そして水性層をジクロロメタン(2x500mL,4x100m L)で抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物を乾燥させ(MgSO4)且つ 減圧下で濃縮した。その残留物を酢酸エチル/メタノールから結晶化させて、( ±)−6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−メトキシメチル−5 −(3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)]キノキサ リン(11.6g,37%)を淡黄色固体,mp189〜191℃として与えた 。元素分析(%) :実測値:C,50.10;H,3.57;N,18.53。 C1916Cl263.0.5H2O計算値:C,50.01;H,3.76;N ,18.42。 (d)(±)−6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−メトキシ メチル−5−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル] キノキサリン(3.0g,6.7ミリモル)、2M塩酸水溶液(10mL)およ び1,4−ジオキサン(50mL)の混合物を還流下で9時間加熱し、冷却し、 そして減圧下で濃縮した。その残留物を1M水酸化ナトリウム水溶液中に溶解さ せ、そして濃塩酸でpH4.5まで酸性にして、濁った白色沈澱を与えた。これ を濾過によって集め且つ水で洗浄して、(±)−6,7−ジクロロ−5−[3− メトキシメチル−5−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4 −イル]−2,3(1H,4H)−キノキサリンジオン(2.0g,68%)を オフホワイト固体,mp230〜232℃として与えた。元素分析(%) :実測値:C,46.23;H,2.93;N,19.00。 C1712Cl263.1.25H2O計算値:C,46.22;H,3.31; N,19.02。 (e)(i)(−)−N−メチルエフェドリン(0.88g,4.9ミリモル )に続いてメタノール(66mL)を、(±)−6,7−ジクロロ−5−[3− メトキシメチル−5−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4 −イル]−2,3(1H,4H)−キノキサリンジオン(1.9g,4.3ミリ モル)の酢酸エチル(400mL)中撹拌懸濁液に対して室温で加えた。その混 合 物をその沸点まで加熱した。その混合物を濾過し、その濾液をその容量の4分の 3まで濃縮した後、室温まで冷却した。得られた固体を濾過によって集め且つ酢 酸エチルで洗浄した。その固体を酢酸エチル/メタノールから結晶化して、キノ キサリンジオン出発物質の1種類のジアステレオ異性体を(−)−N−メチルエ フェドリン塩(1.28g,43%),mp162〜164℃として与えた。元素分析(%) :実測値:C,55.74;H,5.38;N,14.38。 C2829Cl274.CH3CO225計算値:C,55.98;H,5.4 3;N,14.28。 [α]25 D−135°(C=0.1,エタノール)。 (ii)(e)(i)部分からの(−)−N−メチルエフェドリン塩(1.2 g,1.7ミリモル)の水(13mL)中室温懸濁液を、濃塩酸でpH5まで酸 性にし、そしてその懸濁液を1時間撹拌した。得られた固体を濾過によって集め 、水で洗浄し、そして水/エタノールから結晶化して、(−)−6,7−ジクロ ロ−5−[3−メトキシメチル−5−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル]−2,3(1H,4H)−キノキサリンジオン(0.4 8g,62%)を白色固体,mp220〜222℃として与えた。元素分析(%) :実測値:C,45.49;H,3.21;N,18.72。 C1712Cl263.1.5H2O計算値:C,45.76;H,3.39;N ,18.83。 [α]25 D−214°(C=0.1,エタノール)。 (iii)(e)(i)部分からの合わせた濾液を濃縮乾固させ、その残留物 を水(20mL)中に溶解させ、濃塩酸でpH3まで酸性にし、そして得られた 固体を濾過によって集め、水で洗浄し且つ乾燥させた。(+)−N−メチルエフ ェドリン(0.37g,2.06ミリモル)に続いてメタノール(28mL)を 、この固体(0.80g,1.87ミリモル)の酢酸エチル(170mL)中撹 拌懸濁液に対して室温で加え、そしてその混合物をその沸点まで加熱した。その 混合物を濾過し、その容量の4分の3まで濃縮した後、室温まで冷却した。得ら れた固体を濾過によって集め且つ酢酸エチルで洗浄した。その固体を酢酸エチル /メタノールから結晶化して、キノキサリンジオン出発物質の1種類のジアステ レ オ異性体を(+)−N−メチルエフェドリン塩(0.93g,32%)として白 色固体,mp165〜167℃として与えた。元素分析(%) :実測値:C,55.88;H,5.40;N,14.31。 C2829Cl274.0.8CH3CO225計算値:C,56.01;H, 5.33;N,14.66。 [α]25 D+127°(C=0.1,エタノール)。 (iv)(e)(iii)部分からの(+)−N−メチルエフェドリン塩(0. 90g,1.35ミリモル)の水(10mL)中室温懸濁液を、濃塩酸でpH5 まで酸性にし、そしてその懸濁液を1時間撹拌した。その固体を濾過によって集 め且つ水で洗浄して、(+)−6,7−ジクロロ−5−[3−メトキシメチル− 5−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3 (1H,4H)−キノキサリンジオン(0.41g,69%)を白色固体,mp 222〜224℃として与えた。元素分析(%) :実測値:C,46.44;H,3.18;N,19.01。 C17121263.1.25H2O計算値:C,46.22;H,3.31; N,19.02。 [α]25 D+212°(C=0.1,エタノール)。 実施例112 6−クロロ−7−エチル−5−[3−メトキシメチル−5−(3−ピリジル)− 4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3(1H,4H)−キノキ サリンジオン 標題化合物を、示された出発物質(製造例113の工程(c)、(d)および (e)、製造例114および製造例115で記載されたのと同様の方法によって 6−クロロ−7−エチル−5−ニトロ−2,3(1H,4H)−キノキサリンジ オン(WO−A−95/12417号を参照されたい)から製造された)から、実施例1 09の場合と同様の方法によって製造した。それを黄色泡状物として単離した。元素分析(%) :実測値:C,48.68;H,4.18;N,17.60。 C191763Cl.HCl.H2O計算値:C,48.83;H,4.31; N,17.98。 m/z(サーモスプレー)413.0(MH+)。 実施例113 7−クロロ−6−エチル−5−[3−メトキシメチル−5−(3−ピリジル)− 4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3(1H,4H)−キノキ サリンジオン 標題化合物を、示された出発物質(製造例113の工程(c)、(d)および (e)、製造例114および製造例115で記載されたのと同様の方法によって 7−クロロ−6−エチル−5−ニトロ−2,3(1H,4H)−キノキサリンジ オン(WO−A−95/12417号を参照されたい)から製造された)から、実施例1 09の場合と同様の方法によって製造した。それを黄色泡状物として単離した。元素分析(%) :実測値:C,46.28;H,4.17;N,16.70。 C191763Cl.2HCl.1/3H2O計算値:C,46.41;H,4 .03;N,17.09。 m/z(サーモスプレー)413.0(MH+)。 実施例114 (−)−6,7−ジクロロ−5−[3−メトキシメチル−5−(1−オキシドピ リジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3 (1H,4H)−キノキサリンジオン 3−クロロペルオキシ安息香酸(0.85g,4.93ミリモル)のアセトン (20ml)中溶液を、(−)−6,7−ジクロロ−5−[3−メトキシメチル −5−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2, 3(1H,4H)−キノキサリンジオン(実施例111を参照されたい)(1. 0g,2.24ミリモル)のアセトン(40ml)中懸濁液に対して一度に加え 、これは固体を全て溶解させた。その反応を室温で40分間撹拌し、その後、白 色固体が形成し始めた。その反応混合物を室温で3日間撹拌した。白色固体を濾 過によって集め、そしてシリカゲル上において溶離剤としてジクロロメタン:メ タノール:氷酢酸(90:10:1容量)を用いるフラッシュクロマトグラフィ ーによって精製して、適当な画分を一緒にし且つ濃縮した後に標題化合物(0. 16g,17%)を白色固体,mp>310℃として与えた。 [α]25 D−235°(C=0.1,エタノール)。 実施例115〜129 一般式 を有する次の表で示された実施例を、実施例1の場合と同様の方法によって、対 応する2,3−ジメトキシキノキサリン誘導体、およびTLCによる出発物質の 完全な消費にほぼ対応した反応時間を用いて製造した。 実施例130 (−)−6,7−ジクロロ−5−[3−メトキシメチル−5−(3−ピリジル) −4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3(1H,4H)−キノ キサリンジオンナトリウム塩 水酸化ナトリウム(1モル水溶液0.959ml,0.959ミリモル)を、 (−)−6,7−ジクロロ−5−[3−メトキシメチル−5−(3−ピリジル) −4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3(1H,4H)−キノ キサリンジオン(実施例111を参照されたい)(0.428g,0.959ミ リモル)の水(10ml)中懸濁液に対して加え、そしてその混合物を0.5時 間撹拌した。得られた溶液を濾過し、そして濾液を凍結乾燥させて、標題化合物 (0.43g,94%)を白色固体,mp260℃(分解)として与えた。 元素分析(%):実測値:C,42.90;H,2.89;N,17.76。 C1711Cl26NaO3.1.5H2O計算値:C,42.78;H,3.17 ;N,17.61。 [α]25 D=−228°(C=0.1,H2O)。 実施例131 (−)−6,7−ジクロロ−5−[3−メトキシメチル−5−(3−ピリジル) −4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3(1H,4H)−キノ キサリンジオンナトリウム塩の静脈内用製剤 静脈内注射によって20mg/ml用量の活性成分を投与するのに適当な製剤 を、(−)−6,7−ジクロロ−5−[3−メトキシメチル−5−(3−ピリジ ル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3(1H,4H)− キノキサリンジオンナトリウム塩,1.5H2O(実施例130を参照されたい )(22.4mg/単位用量)、塩化ナトリウム(9.0mg/単位用量)およ び注射用水(1.0mlまで)を用いて調製した。 製剤を製造するためには、適当な容器中において塩化ナトリウムを全容量の7 5%の水中に混合しながら溶解させる。次に、(−)−6,7−ジクロロ−5− [3−メトキシメチル−5−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル]−2,3(1H,4H)−キノキサリンジオンナトリウム塩,1 . 5H2Oを加え且つ混合することによって溶解させる。次に、その溶液を水で容 量まで調製し、そして透明化用0.2ミクロンフィルターを介して濾過する。そ の濾液を、最終透明化用フィルターを用いて無菌条件下で滅菌10mlガラスア ンプル中に充填し、そしてアンプルを密封する。 次の製造例は、前述の実施例で用いられたいくつかの中間体の合成を詳しく説 明する。 製造例1 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン ナトリウムメトキシドの溶液(メタノール中25%wt/v,190mL,8 80ミリモル)を、2,3,6,7−テトラクロロキノキサリン(106g,4 00ミリモル)のメタノール(1400mL)中撹拌懸濁液に対して窒素下の室 温で滴加した。3日後、ナトリウムメトキシドの溶液(メタノール中25%wt /v,40mL,190ミリモル)に続いてテトラヒドロフラン(300mL) を加えた。その反応混合物を還流下で5分間加熱し、冷却し、減圧下で濃縮して 少量にし、そして水(500mL)中に注いだ。その沈澱を濾過によって集め且 つ水で洗浄して、標題化合物(97g,95%)を桃色固体,mp144〜14 6℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=4.14(6H,s),7.8 8(2H,s)。 m/z(サーモスプレー)259(MH+)。 製造例2 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(4−ピリジル)キノキサリン (a)リチウムジイソプロピルアミドモノ(テトラヒドロフラン)(シクロヘ キサン中1.5M,6.18mL,9.26ミリモル)を、6,7−ジクロロ− 2,3−ジメトキシキノキサリン(製造例1,2.0g,7.72ミリモル)の 乾燥テトラヒドロフラン(150mL)中撹拌懸濁液に対して窒素下において− 78℃で加えた。−78℃で1時間後、ホウ酸トリメチル(1.47mL,2. 0g,19.3ミリモル)を加えた。その溶液を更に1時間撹拌した後、18時 間放置して室温に達しさせた。水(50mL)を加え、その溶液を2M塩酸水溶 液でpH1まで酸性にし、そしてジクロロメタン(3x150mL)で抽出した 。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)且つ減圧下で濃縮した。その残 留物を、シリカゲル上において溶離剤としてジクロロメタン:メタノール(10 0:0〜99:1容量まで変化する)を用いる勾配溶離によるフラッシュクロマ トグラフィーによって精製して、6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキ サリン−5−ホウ酸(0.610g,26%)を淡褐色固体として与えた。 1 H−NMR (300MHz,DMSO−d6):δ=3.97(3H,s),4 .02(3H,s),7.88(1H,s),8.50(2H,s)。 m/z(サーモスプレー)303(MH+)。 (b)2M炭酸ナトリウム水溶液(1mL)、エタノール(0.5mL)およ びトルエン(10mL)の混合物中の6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキ ノキサリン−5−ホウ酸(0.27g,0.89ミリモル)、4−ブロモピリジ ン(0.14g,0.89ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィ ン)パラジウム(O)(0.031g,0.026ミリモル)の混合物を、窒素 下の還流下で24時間加熱した。冷却した後、その混合物を水(20mL)とジ クロロメタン(20mL)とに分配した。相を分離し、そして水性相をジクロロ メタン(3x50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4 )且つ減圧下で濃縮して褐色固体を与え、これを、シリカゲル上においヘキサ ン:酢酸エチル(3:1容量)で溶離するフラッシュクロマトグラフィーによっ て精製して、標題化合物(0.113g,38%)をベージュ色固体として与え た。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.80(3H,s),4.1 7(3H,s),7.30(2H,d,J=5Hz),7.97(1H,s), 8.73(2H,d,J=5Hz)。 m/z(サーモスプレー)336(MH+)。 製造例3〜5 次の表で示された化合物を、製造例2のb部分の場合と同様の方法によって、 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン−5−ホウ酸、および4− ブロモピリジンの代りの適当な複素環式臭化物(R−Br)を用いて製造した。 製造例6 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン−5−カルボン酸 リチウムジイソプロピルアミドモノ(テトラヒドロフラン)(シクロヘキサン 中1.5M,15.5mL,23.3ミリモル)を、6,7−ジクロロ−2,3 −ジメトキシキノキサリン(製造例1,5.0g,19.3ミリモル)の乾燥テ トラヒドロフラン(150mL)中撹拌懸濁液に対して窒素下において−78℃ で加えた。その反応混合物をこの温度で1時間撹拌した後、その溶液中に無水二 酸化炭素を−78℃で1時間通気した。飽和塩化アンモニウム水溶液(80mL )を加え、そして得られた混合物を室温に達しさせ、2M塩酸水溶液を用いてp H1まで酸性にし、そして酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。次に、合わ せた有機抽出物を1M水酸化ナトリウム水溶液で抽出した。その水溶液を、2M 塩酸水溶液を用いてpH1まで酸性にし、そしてジクロロメタン(3x50mL )で抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物を乾燥させ(MgSO4)且つ減 圧下で濃縮して、標題化合物(4.0g,68%)を淡褐色固体,mp230〜 232℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,DMSO−d6):δ=3.98(3H,s),4 .04(3H,s),8.02(1H,s),13.85(1H,br s)。 製造例7 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(N−メチルカルバモイル)キノ キサリン 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン−5−カルボン酸(製造 例6,0.890g,2.93ミリモル)のジクロロメタン(25mL)中、窒 素下室温溶液に対して、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(50μL,47. 2mg,0.64ミリモル)に続いて塩化オキサリル(0.338mL,3.8 ミリモル)を加えた。0.5時間後、その混合物を減圧下で濃縮した。その残留 物に対して窒素下の室温で、ジクロロメタン(10mL)に続いてメチルアミン (エタノール中33%w/w溶液,10mL,80.3モル)を加えた。10分 後、その混合物を減圧下で蒸発させ、そして残留物をジクロロメタン(20mL )と1M塩酸水溶液とに分配した。有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)且つ減 圧下で蒸発させた。その残留物を、シリカゲル上において溶離剤としてジクロロ メタン:メタノール(100:0〜99:1容量まで変化する)を用いる勾配溶 離によるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して固体を与え、これをト ルエンから再結晶させて、標題化合物(0.570g,61%)を白色固体とし て与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.11(3H,d,J=3H z),4.10(3H,s),4.05(3H,s),5.87(1H,br d,J=3Hz),7.87(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)316(MH+)。 製造例8 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(1−メチル−1H−テトラゾー ル−5−イル)キノキサリン 五塩化リン(0.136g,0.65ミリモル)を、6,7−ジクロロ−2, 3−ジメトキシ−5−(N−メチルカルバモイル)キノキサリン(製造例7,0 .197g,0.62ミリモル)のトルエン(7mL)中溶液に対して加え、そ し てその混合物を窒素下の還流下において1時間加熱した。その反応を室温まで冷 却し、そしてアジ化トリメチルシリル(123μL,0.107g,0.93ミ リモル)を加えた。室温で18時間撹拌した後、希アンモニア水溶液(20mL )を加え、そしてその混合物をジクロロメタン(3x50mL)で抽出した。合 わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)且つ減圧下で蒸発させた。その残留 物を、シリカゲル上においてジクロロメタンで溶離するフラッシュクロマトグラ フィーによって精製して、標題化合物(0.080g,38%)を白色固体とし て与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.84(3H,s),3.9 0(3H,s),4.14(3H,s),8.15(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)341(MH+)。 製造例9〜17 次の表で示された化合物を、製造例7および8の場合と同様の方法によって、 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン−5−カルボン酸、および メチルアミンの代りの適当な第一アミン(R−NH2)を用いて製造した。 製造例18 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(N−アリルカルバモイル)キノ キサリン 標題化合物を、製造例7の場合と同様の方法によって、メチルアミンの代りに アリルアミンを用いて製造した。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=4.10(3H,s),4.1 4(3H,s),4.19(2H,m),5.10(1H,d,J=10Hz) ,5.38(1H,dd,J=2,10Hz),5.85(1H,br s), 6.00(1H,m),7.88(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)342(MH+)。 製造例19 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(1−アリル−1H−テトラゾー ル−5−イル)キノキサリン 標題化合物を、製造例8の場合と同様の方法によって、6,7−ジクロロ−2 ,3−ジメトキシ−5−(N−メチルカルバモイル)キノキサリンの代りに6, 7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(N−アリルカルバモイル)キノキサ リンを用いて製造した。1 H−NMR(300MHz,CDCl3):δ=3.80(3H,s),4.1 4(3H,s),4.80(2H,m),5.02(1H,m),5.16(1 H,m),5.80(1H,m),8.10(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)367(MH+)。 製造例20 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[1−(3−ヒドロキシプロピル )−1H−テトラゾール−5−イル]キノキサリン 9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(テトラヒドロフラン中0.5M,9 .1mL,4.55ミリモル)を、6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5 −(1−アリル−1H−テトラゾール−5−イル)キノキサリン(製造例19, 0.67g,1.82ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン(15mL)中撹拌 懸濁液に対して窒素下の室温で滴加した。その反応混合物を還流下で18時間加 熱し、トリメチルアミン−N−オキシド(1.03g,13.7ミリモル)を、 その冷却反応混合物に対して少量ずつ加え、そしてその混合物を還流下で2時間 加熱した後、減圧下で濃縮した。その残留物を、シリカゲル上においてジクロロ メタン:メタノール(100:0〜99.5:0.5容量まで変化する)を用い る勾配溶離によるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物 (0.510g,73%)を白色固体,mp188〜189℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=2.04(2H,m),3.6 0(2H,m),3.82(3H,s),4.16(3H,s),4.30(2 H,m),8.12(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)769(MH+)。 製造例21 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[1−(2−ヒドロキシエチル) −1H−テトラゾール−5−イル]キノキサリン 水素化ジイソブチルアルミニウム(テトラヒドロフラン中1M,0.7mL, 0.7ミリモル)を、6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(1−メト キシカルボニルメチル−1H−テトラゾール−5−イル)キノキサリン(製造例 11,0.126g,0.32ミリモル)のジクロロメタン(15mL)中撹拌 溶液に対して窒素下において−78℃で滴加した。1時間後、その反応混合物を 室温まで暖め、そして水素化ジイソブチルアルミニウム(テトラヒドロフラン中 1M,0.7mL,0.7ミリモル)を加え、続いて30分後に更に水素化ジイ ソブチルアルミニウム(テトラヒドロフラン中1M,0.7mL,0.7ミリモ ル)を加えた。更に0.25時間後、飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)を その混合物に対して加え、そして水性相をジクロロメタン(2x25mL)で抽 出した。合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(Mg SO4)、そして減圧下で濃縮した。その残留物を、シリカゲル上においてジク ロロメタン:メタノール(99:1容量)で溶離するフラッシュクロマトグラフ ィーによって精製して、標題化合物(93mg,79%)を白色固体として与え た。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.84(3H,s),4.0 8(2H,m),4.18(3H,s),4.28(2H,m),8.14(1 H,s)。 m/z(サーモスプレー)371(MH+)。 製造例22 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル) −4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]キノキサリン (a)五塩化リン(0.67g,3.22ミリモル)を、6,7−ジクロロ− 2,3−ジメトキシ−5−(N−アリルカルバモイル)キノキサリン(製造例1 8,1.0g,2.93ミリモル)のトルエン(40mL)中撹拌懸濁液に対し て室温で加えた後、還流下で1時間加熱した。冷却した後、ホルミルヒドラジン (0.585g,8.79ミリモル)およびトリエチルアミン(0.592g, 8.79ミリモル)を加え、そしてその混合物を還流下で1時間加熱した。冷却 した後、その混合物を酢酸エチル(60mL)と10%w/w炭酸カリウム水溶 液(60mL)とに分配した。相を分離し、そして水性相を酢酸エチル(2x4 0mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)且つ減圧下 で濃縮した。その残留物を、シリカゲル上においてトルエン:酢酸エチル(1: 10〜1:1容量まで変化する)を用いる勾配溶離によるフラッシュクロマトグ ラフィーによって精製して、6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(4 −アリル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)キノキサリン(0.1 12g,10%)を白色固体,mp206〜208℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.88(3H,s),4.1 4(3H,s),4.37(2H,d,J=3Hz),5.16(2H,m), 5.79(1H,m),8.06(1H,s),8.34(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)366(MH+)。 (b)6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(4−アリル−4H−1 ,2,4−トリアゾール−3−イル)キノキサリン(0.1g,0.273ミリ モル)のジクロロメタン(3mL)中溶液を−70℃まで冷却し、そしてオゾン /酸素流を0.5時間通過させた。次に、窒素流を0.25時間通過させた後、 メタノール(3mL)および水素化ホウ素ナトリウム(0.026g,0.68 3ミリモル)を加えた。室温まで加温した後、その混合物をジクロロメタン(1 0mL)とブライン(10mL)とに分配した。相を分離し、そして水性相を酢 酸エチル(2x10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgS O4)且つ減圧下で濃縮した。その残留物を、シリカゲル上において酢酸エチル :メタノール(100:0〜95:5容量まで変化する)を用いる勾配溶離によ るフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(0.042g ,40%)をオフホワイト固体,mp212〜214℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.78(2H,m),3.8 7(3H,s),3.92(2H,m),4.18(3H,s),8.07(1 H,s),8.63(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)370(MH+)。 製造例23 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(4−メチル−4H−1,2,4 −トリアゾール−3−イル)キノキサリン 標題化合物を、製造例22の工程(a)の場合と同様の方法によって、6,7 −ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(N−アリルカルバモイル)キノキサリ ンの代りに6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(N−メチルカルバモ イル)キノキサリン(製造例7)を用いて製造した。シリカゲル上においてトル エン:酢酸エチル(1:1〜0:1容量まで変化する)を用いる勾配溶離による フラッシュクロマトグラフィーによる精製は、オフホワイト固体を与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.52(3H,s),3.8 8(3H,s),4.17(3H),8.07(1H,s),8.37(1H, s)。 m/z(サーモスプレー)340(MH+)。 製造例24 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン−5−カルボキサミド 標題化合物を、製造例7の場合と同様の方法によって、メチルアミンの代りに 気体アンモニアを用いて製造して、淡黄色固体を与えた(処理中にクロマトグラ フィーは必要なかった)。 1 H−NMR (300MHz,DMSO−d6):δ=4.00(3H,s),4 .06(3H,s),7.80(1H,br.s),7.92(1H,br.s ),8.00(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)302(MH+)。 製造例25 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(2−メチル−2H−1,2,4 −トリアゾール−3−イル)キノキサリン(異性体1) および6,7−ジクロロ −2,3−ジメトキシ−5−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール− 3−イル)キノキサリン(異性体2) (a)N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(25mL)中の6 ,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン−5−カルボキサミド(製造 例24,1.96g,6.49ミリモル)を、還流下で2時間加熱した。冷却し た後、その混合物を減圧下で濃縮し、そして残留物をジエチルエーテルで研和し て、N1,N1−ジメチル−N2−[6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノ キサリン−5−イルカルボニル]ホルムアミジン(2.14g,92%)を淡黄 色固体として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.18(3H,s),3.2 4(3H,s),4.09(3H,s),4.15(3H,s),7.88(1 H,s),8.62(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)357(MH+)。 (b)N1,N1−ジメチル−N2−[6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ キノキサリン−5−イルカルボニル]ホルムアミジン(2.14g,5.99ミ リモル)およびヒドラジン水和物(0.599g,11.98ミリモル)の氷酢 酸(80mL)中混合物を、還流下で2時間加熱した。冷却した後、その固体を 濾過によって集め且つジエチルエーテルで洗浄した。この固体の一部分(1.1 08g)を、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(80mL)中に窒素下の室温 で懸濁させ、そして水素化ナトリウム(油中80%w/w分散液,0.122g ,4.08ミリモル)で処理した。0.25時間撹拌した後、ヨードメタン(0 .579g,4.08ミリモル)を加え、そしてその混合物を50℃で6時間加 熱した。その混合物を冷却し、濾過し、そして濾液を減圧下で濃縮した。その残 留物をジクロロメタン(80mL)とブライン(80mL)とに分配した。相を 分離し、そして水性相をジクロロメタン(2x80mL)で抽出した。合わせた 有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)且つ減圧下で濃縮した。その残留物を、シ リカゲル上においてトルエン:酢酸エチル(4:1〜1:1容量まで変化する) を用いる勾配溶離によるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、最初 に溶離される生成物として、6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(2 −メチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)キノキサリン(0.1 8g,10%)として暫定的に与えられる異性体1を白色固体,mp208〜2 10℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.73(3H,s),3.8 9(3H,s),4.18(3H,s),8.10(1H,s),8.13(1 H,s)。 m/z(サーモスプレー)340(MH+)。 次に溶離される生成物である、6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5− (1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)キノキサリン(0 .11g,6%)として暫定的に与えられる異性体2は、白色固体,mp184 〜186℃として得られた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.90(3H,s),4.0 9(3H,s),4.16(3H,s),8.02(1H,s),8.28(1 H,s)。 m/z(サーモスプレー)340(MH+)。 製造例26 5−アミノ−6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン (a)6,7−ジクロロ−5−ニトロ−2,3(1H,4H)−キノキサリン ジオン(WO−A−94/00124号の実施例1,84g,0.34モル)、塩化チオ ニル(840mL)およびジメチルホルムアミド(0.5mL)の混合物を、還 流下で3時間加熱し、冷却し、そして減圧下で濃縮した。酢酸エチル(300m L)を加え、そして減圧下の蒸発によって除去した後、この手順を石油エーテル (bp100〜120℃)で繰返した。固体残留物を石油エーテル(bp100 〜120℃)から再結晶させて、2,3,6,7−テトラクロロ−5−ニトロキ ノキサリン(78g,73%)を淡黄色固体として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=8.6(1H,s)。 (b)塩化スズ(II)二水和物(346.3g,1.54モル)を、2,3, 6,7−テトラクロロ−5−ニトロキノキサリン(96.2g,0.31モル) の酢酸エチル(1.8L)中溶液に対して加えた。その混合物を還流下で4時間 加熱し、冷却し、そして過剰の飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に注意深く注いだ 。その混合物を、セライト(CELITE)(商標)を介して濾過し、酢酸エチルで充 分に洗浄した。濾過ケーキを追加の酢酸エチルで浸軟させ、そしてその固体材料 を濾去した。合わせた酢酸エチル相を乾燥させ(MgSO4)且つ減圧下で濃縮 して、5−アミノ−2,3,6,7−テトラクロロキノキサリン(73.4g, 84%)を黄色固体として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=5.45(2H,br,s), 7.47(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)385(MH+)。 (別の製造において、この還元工程は、水性酢酸中において鉄やすり屑を用いて 行われた)。 (c)ナトリウムメトキシドの溶液(メタノール中25%w/w,274mL ,1.28モル)を、5−アミノ−2,3,6,7−テトラクロロキノキサリン (72.4g,0.256モル)の乾燥メタノール(1L)中懸濁液に対して加 え、そして得られた混合物を還流下で30分間加熱した。その混合物を冷却し、 減圧下で濃縮し、そして残留物を水と酢酸エチルとに分配した(合計8L)。有 機抽出物を乾燥させ(MgSO4)且つ減圧下で濃縮した。粗生成物をメタノー ルで研和した後、ジクロロメタン(2L)中に溶解させ、そして濾過した。その 濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物を黄色固体(55.0g,79%)として 与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=4.13(3H,s),4.1 4(3H,s),5.07(2H,br s),7.26(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)274(MH+)。 製造例27 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−(3−クロロフェニル)− 5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリン (a)塩化アセチル(5.71mL,6.30g,80.3ミリモル)を、5 −アミノ−6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン(製造例26, 20.49g,64.8ミリモル)のトルエン(500mL)中で激しく撹拌さ れた懸濁液に対して加え、そして得られた混合物を還流下で2時間加熱した。冷 却した後、その生成物を濾過によって集め、トルエンで洗浄し、そして吸引によ って15時間乾燥させて、5−アセトアミド−6,7−ジクロロ−2,3−ジメ トキシキノキサリン(20.49g,89%)をベージュ色固体として生成した 。 1 H−NMR (300MHz,DMSO−d6):δ=2.11(3H,s),4 .04(3H,s),4.05(3H,s),7.91(1H,s),9.80 (1H,s)。 m/z(サーモスプレー)316(MH+)。 (b)5−アセトアミド−6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリ ン(20.49g,64.8ミリモル)を、2,4−ビス(4−メトキシフェニ ル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(ロー ソン試薬)(15.7g,38.9ミリモル)のトルエン(432ml)中撹拌 懸濁液に対して窒素下の室温で加えた。その混合物を還流温度まで25分間暖め 且つその温度で更に90分間維持した。冷却した後、その混合物を減圧下で濃縮 し、そして残留物を、シリカゲル上においてジクロロメタンで溶離するフラッシ ュクロマトグラフィーによって精製した。6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキ シ−5−チオアセトアミドキノキサリン(17.54g,81%)を黄色泡状物 として得た。 1 H−NMR (300MHz,DMSO−d6):δ=2.70(3H,s),3 .99(3H,s),4.05(3H,s),8.05(1H,s),11.7 4(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)332(MH+)。 (c)6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−チオアセトアミドキノキ サリン(250mg,0.753ミリモル)、3−クロロベンズヒドラジド(1 67mg,0.978ミリモル)、酸化水銀(II)(163mg,0.753ミ リモル)、粉末4Åモレキュラーシーブ(175mg)およびn−ブタノール( 7mL)の混合物を、還流下で18時間加熱した。冷却した後、その混合物を、 アーボセル(ARBOCEL)(商標)濾過助剤を介して濾過し、そしてその残留物を ジクロロメタンで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して緑色固体を与え、これをジ クロロメロタン中に溶解させ、2M塩酸水溶液に続いてブラインで2回洗浄した 後、乾燥させ(MgSO4)且つ減圧下で濃縮した。その残留物を、シリカゲル 上においてジクロロメタン:メタノール(98:2容量)で溶離するフラッシュ クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(120mg,35%)を淡 黄色固体として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=2.21(3H,s),3.8 4(3H,s),4.14(3H,s),7.13(2H,s),7.25(1 H,不明瞭),7.49(1H,s),8.08(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)450(MH+)。 製造例28〜95 次の表で示された化合物を、製造例27の場合と同様の方法によって、5−ア ミノ−6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン、および適当な酸塩 化物(RACOCl)およびヒドラジド(RBCONHNH2)を用いて製造した 。 製造例96 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−(3−メチル−1,2,4 −オキサジアゾール−5−イル)−5−(3−ピリジル)−4H−1,2,4− トリアゾール−4−イル]キノキサリン アセトアミドオキシム(120mg,1.62ミリモル)に続いて水素化ナト リウム(油中80%w/w分散液,8mg,0.27ミリモル)を、6,7−ジ クロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−エトキシカルボニル−5−(3−ピリ ジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリン(製造例9 4,250mg,0.53ミリモル)の乾燥トルエン(15mL)中撹拌懸濁液 に対して窒素下の室温で加えた。その混合物を還流下で3.5時間加熱し、冷却 し、そしてその溶液を酢酸エチルとブラインとに分配した。水性相を酢酸エチル (2x20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)且つ 減圧下で濃縮した。その残留物を、シリカゲル上においてヘキサン:酢酸エチル (7:3〜1:1容量まで変化する)を用いる勾配溶離によるフラッシュクロマ トグラフィーによって精製して、標題化合物(210mg,82%)を白色固体 として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=2.25(3H,s),3.7 7(3H,s),4.14(3H,s),7.28(1H,不明瞭),7.93 (1H,m),8.10(1H,s),8.58(2H,m)。 m/z(サーモスプレー)485(MH+)。 製造例97 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[5−メチル−3−(3−メチル −1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル]キノキサリン 標題化合物を、製造性96の場合と同様の方法によって、6,7−ジクロロ− 2,3−ジメトキシ−5−[3−エトキシカルボニル−5−(3−ピリジル)− 4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリンの代りに6,7−ジ クロロ−2,3−ジメトキシ−5−(3−エトキシカルボニル−5−メチル−4 H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)キノキサリン(製造例67)を用い て製造した。シリカゲル上においてジクロロメタン:メタノール(1:0〜95 :5容量まで変化する)を用いる勾配溶離によるフラッシュクロマトグラフィー による精製は、白色固体を与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=2.26(3H,s),2.3 3(3H,s),3.79(3H,s),4.20(3H,s),8.15(1 H,s)。 m/z(サーモスプレー)422(MH+)。 製造例98 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−(3−ピリジル)−4H− 1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリン 1M水酸化ナトリウム水溶液(17.25mL,17.25ミリモル)を、6 ,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−エトキシカルボニル−5−( 3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリン( 製造例94,8.2g,17.25ミリモル)の1,4−ジオキサン(68mL ) および水(50mL)中撹拌溶液に対して10℃で滴加した。その溶液を室温ま で加温し且つ20時間撹拌し、水(50mL)で希釈し、氷酢酸で酸性にし、そ して酢酸エチル(1x100mL,2x50mL)で抽出した。合わせた有機抽 出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)且つ減圧下で濃縮した。その 残留物を、シリカゲル上においてジクロロメタン:メタノール(1:0〜9:1 容量まで変化する)を用いる勾配溶離によるフラッシュクロマトグラフィーによ って精製して、標題化合物(5.82g,84%)を白色固体,mp206〜2 07℃として与えた。元素分析(%) :実測値:C,50.49;H,3.06;N,20.44。 C1712Cl262計算値:C,50.63;H,3.00;N,20.84 。 製造例99 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[5−ブロモ−3−(3−ピリジ ル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリン N−ブロモスクシンイミド(58mg,0.33ミリモル)を、6,7−ジク ロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4− トリアゾール−4−イル]キノキサリン(製造例98,102mg,0.25ミ リモル)の1,1,1−トリクロロエタン(6mL)中撹拌懸濁液に対して窒素 下の室温で加え、そしてその混合物を還流下で18時間加熱した。その混合物を 減圧下で濃縮し、そしてその残留物を、シリカゲル上においてヘキサン:酢酸エ チル(7:3〜1:1容量まで変化する)を用いる勾配溶離によるフラッシュク ロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(87mg,71%)を白色固 体として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.86(3H,s),4.1 6(3H,s),7.28(1H,m,不明瞭),7.88(1H,m),8. 12(1H,s),8.49(1H,m),8.58(1H,m)。 m/z(サーモスプレー)481(MH+)。 製造例100 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−(1−イミダゾリル)−5 −メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリン (a)6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(3−ブロモ−5−メチ ル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)キノキサリンを、製造例99 の場合と同様の方法によって、6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[ 3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサ リンの代りに6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(3−メチル−4H −1,2,4−トリアゾール−4−イル)キノキサリン(製造例78,50mg ,0.147ミリモル)を用いて製造した。それは、淡褐色固体(53mg,8 6%)として得られた。 1 H−NMR (300MHz,DMSO−d6):δ=2.27(3H,s),3 .91(3H,s),4.19(3H,s),8.16(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)419(MH+)。 (b)イミダゾール(78mg,1.15ミリモル)および6,7−ジクロロ −2,3−ジメトキシ−5−(3−ブロモ−5−メチル−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル)キノキサリン(48mg,0.115ミリモル)の混合 物を、100℃で1時間、続いて120℃で3時間加熱した。冷却した後、その 混合物を水(15mL)とジクロロメタン(2x15mL)とに分配した。合わ せた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。 その残留物を、シリカゲル上においてジクロロメタン:メタノール(98:2〜 95:5容量まで変化する)を用いる勾配溶離によるフラッシュクロマトグラフ ィーによって精製して、標題化合物(15mg,32%)を褐色固体として与え た。 1 H−NMR (300MHz,DMSO−d6):δ=2.27(3H,s),4 .11(6H,s),7.16(2H,br s),7.79(1H,br s ),7.95(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)406(MH+)。 製造例101 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−ヒドロキシメチル−5−( 3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリン 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−(3−ピリジル)−4H −1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリン(製造例98,1.00 8g,2.5ミリモル)およびパラホルムアルデヒド(0.75g,25ミリモ ル)の酢酸(14mL)中懸濁液を、密封容器中において125℃で3時間加熱 した。冷却した後、その混合物を減圧下で濃縮し、そしてその残留物を、シリカ ゲル上においてジクロロメタン:メタノール(1:0〜95:5容量まで変化す る)を用いる勾配溶離によるフラッシュクロマトグラフイーによって精製して、 標題化合物(0.60g,56%)を白色固体,mp209〜210℃として与 えた。元素分析(%) :実測値:C,49.86;H,3.31;N,19.18。 C1814Cl263計算値:C,49.90;H,3.26;N,19.39 。 製造例102 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−ヒドロキシメチル−5−( 3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリン 標題化合物を、製造例101の場合と同様の方法によって、6,7−ジクロロ −2,3−ジメトキシ−5−[3−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル]キノキサリンの代りに6,7−ジクロロ−2,3−ジメト キシ−5−(3−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)キノキ サリン(製造例78)を用いて白色固体として製造した。 1 H−NMR (300MHz,DMSO−d6):δ=2.20(3H,s),3 .89(3H,s),4.18(3H,s),4.54(2H,s),8.11 (1H,s)。 m/z(サーモスプレー)370(MH+)。 製造例103 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−ジメトキシアミノメチル− 5−(3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサ リン 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−(3−ピリジル)−4H −1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリン(製造例98,101m g,0.25ミリモル)、パラホルムアルデヒド(15mg,0.5ミリモル) およびジメチルアミン塩酸塩(22mg,0.27ミリモル)の酢酸(5mL) 中混合物を、還流下で5時間加熱した。冷却した後、その混合物を減圧下で濃縮 し、水(20mL)を加え、その溶液を炭酸カリウム水溶液で塩基性にし、そし て酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(M gSO4)且つ減圧下で濃縮した。その残留物を、シリカゲル上においてジクロ ロメタン:メタノール(1:0〜95:5容量まで変化する)を用いる勾配溶離 によるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(75mg ,65%)を白色固体,mp192〜194℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3)・δ=2.0(6H,s),3.48 (2H,m),3.82(3H,s),4.15(3H,s),7.2(1H, m),7.85(1H,m),8.05(1H,s),8.5(2H,m)。 m/z(サーモスプレー)460(MH+)。 製造例104 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−モルホリノメチル−5−( 3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリン 標題化合物を、製造例103の場合と同様の方法によって、ジメチルアミン塩 酸塩の代りにモルホリン塩酸塩を用いて製造した。それは、白色固体,mp17 8〜179℃として得られた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=2.10(4H,m),3.1 0(4H,m),3.56(2H,m),3.80(3H,s),4.18(3 H,s),7.21(1H,m),7.80(1H,m),8.05(1H,s ),8.55(2H,m)。 m/z(サーモスプレー)502(MH+)。 製造例105 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(3−ヒドロキシメチル−5−フ ェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)キノキサリン 水素化ジイソブチルアルミニウム(テトラヒドロフラン中1M,2.5mL, 2.5ミリモル)を、6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(3−エト キシカルボニル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル) キノキサリン(製造例93,237mg,0.5ミリモル)のジクロロメタン( 10mL)中溶液に対して窒素下の室温で加えた。1時間後、追加部分の水素化 ジイソブチルアルミニウム(テトラヒドロフラン中1M,1mL,1ミリモル) を加え、その混合物を更に1時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(1 0mL)を加えた。ジクロロメタン(50mL)および水(50mL)を加え、 そしてその混合物をアーボセル(商標)を介して濾過し、その残留物を温ジクロ ロメタン:メタノール(9:1容量,100mL)で洗浄した。有機層を分離し 、乾燥させ(MgSO4)、そして減圧下で蒸発させた。その残留物を、シリカ ゲル上においてヘキサン:酢酸エチル:メタノール(1:1:0〜0:1:0〜 0:95:5容量まで変化する)を用いる勾配溶離によるフラッシュクロマトグ ラフィーによって精製して、標題化合物(70mg,79%)をオフホワイト固 体として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=2.78(1H,s),3.8 5(3H,s),4.14(3H,s),4.6(2H,m),7.25(2H ,m),7.32(2H,m),7.38(1H,m),8.08(1H,s) 。 m/z(サーモスプレー)432(MH+)。 製造例106 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(3−ヒドロキシメチル−4H− 1,2,4−トリアゾール−4−イル)キノキサリン 標題化合物を、製造例105の場合と同様の方法によって、6,7−ジクロロ −2,3−ジメトキシ−5−(3−エトキシカルボニル−5−フェニル−4H− 1,2,4−トリアゾール−4−イル)キノキサリンの代りに6,7−ジクロロ −2,3−ジメトキシ−5−(3−エトキシカルボニル−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル)キノキサリン(製造例92)を用いてオフホワイト固体 として製造した。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.89(3H,s),4.1 4(3H,s),4.64(2H,m),8.08(1H,s),8.16(1 H,s)。 m/z(サーモスプレー)356(MH+)。 製造例107 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[3−(2−ヒドロキシエチル) −5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリン 標題化合物を、製造例105の場合と同様の方法によって、6,7−ジクロロ −2,3−ジメトキシ−5−(3−エトキシカルボニル−5−フェニル−4H− 1,2,4−トリアゾール−4−イル)キノキサリンの代りに6,7−ジクロロ −2,3−ジメトキシ−5−[3−エトキシカルボニルメチル−5−メチル−4 H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリン(製造例68)を用い て製造した。その反応は、ジクロロメタンの代りにトルエン中で行われ、そして 精製は、シリカゲル上においてジクロロメタン:メタノール(1:0〜95:5 容量まで変化する)を用いる勾配溶離によるフラッシュクロマトグラフィーによ った。ジイソプロピルエーテルからの結晶化は、オフホワイト固体を与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=2.1(3H,s),2.5( 2H,m),3.5(2H,m),3.9(3H,s),4.18(3H,s) ,8.1(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)384(MH+)。 製造例108 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−ヨードキノキサリン 5−アミノ−6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン(製造例2 6,38.12g,0.14モル)の0℃アセトン中機械的撹拌溶液に対して、 2M塩酸水溶液(396mL,0.79モル)を加えた後、1M亜硝酸ナトリウ ム水溶液(208mL,0.28モル)を滴加した。0℃で0.25時間後、そ の反応温度を5℃未満に維持しながら、5Mヨウ化カリウム水溶液(278mL ,1.39モル)を加えた。次に、その混合物を10℃まで0.5時間にわたっ て加温し、アセトンを減圧下で除去し、そして残留物を水と酢酸エチルとに分配 した。有機抽出物を10%重亜硫酸ナトリウム水溶液で、続いて飽和重炭酸ナト リウム水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして減圧下で濃縮した。そ の残留物を、シリカゲル上においてトルエンで溶離するフラッシュクロマトグラ フィーによって精製して、標題化合物(16.9g,32%)を与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=4.17(3H,s),4.2 4(3H,s),7.91(1H,s)。 製造例109 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(3−ピリジル)キノキサリン 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−ヨードキノキサリン(製造例1 08,0.2g,0.519ミリモル)、3−ピリジルホウ酸(Rec.Trav.Chim. Pays-Bas.,84,439(1965))(0.077g,0.623ミリモル)、テトラキス (トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(0.03g,0.026ミリモ ル)および炭酸カリウム(0.143g,1.038ミリモル)の1,4−ジオ キサン(12mL)および水(4mL)中混合物を、還流下で16時間加熱した 。冷却した後、その混合物を減圧下で濃縮し、そして残留物を酢酸エチル(20 mL)と水(20mL)とに分配した。相を分離し、そして水性相を酢酸エチル (2x40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)且 つ減圧下で濃縮した。その残留物を、シリカゲル上においてジクロロメタン:メ タノール(1:0〜99:1容量まで変化する)を用いる勾配溶離によるフラッ シュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(0.051g,29% )を黄色固体として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.84(3H,s),4.1 8(3H,s),7.42(1H,m),7.75(1H,m),7.99(1 H,s),8.63(2H,m)。 m/z(サーモスプレー)336(MH+)。 製造例110 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[5−フェニル−1H−1,2, 3−トリアゾール−4−イル]キノキサリン (a)6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−ヨードキノキサリン(製 造例108,5.0g,13ミリモル)、フェニルアセチレン(3.98g,3 9ミリモル)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.9 13g,1.3ミリモル)およびヨウ化銅(I)(0.248g,1.3ミリモ ル)のトリエチルアミン(100mL)中混合物を、還流下で4時間加熱した。 冷却した後、その混合物を減圧下で濃縮し、そして残留物をジクロロメタン(2 00mL)とブライン(200mL)とに分配した。相を分離し、そして水性相 をジクロロメタン(2x100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥さ せ(MgSO4)且つ減圧下で濃縮した。その残留物を、シリカゲル上において ヘキサン:ジクロロメタン(1:0〜1:1容量まで変化する)を用いる勾配溶 離によるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、6,7−ジクロロ− 2,3−ジメトキシ−5−(2−フェニルエチニル)キノキサリン(3.60g ,77%)を黄色固体,mp170〜172℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=4.14(3H,s),4.2 6(3H,s),7.39(3H,m),7.67(2H,m),7.87(1 H,s)。 m/z(サーモスプレー)359(MH+)。 (b)6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−(2−フェニルエチニル )キノキサリン(2.0g,5.57ミリモル)およびアジ化トリメチルシリル (20mL)の混合物を、密封容器中において170℃で18時間加熱した。冷 却後、水(20mL)に続いて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を加 え、そしてその混合物を酢酸エチル(3x50mL)で抽出した。合わせた有機 抽出物を乾燥させ(MgSO4)且つ減圧下で濃縮した。その残留物を、シリカ ゲル上においてジクロロメタン:メタノール(1:0〜98:2容量まで変化す る)を用いる勾配溶離によるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、 標題化合物(1.3g,58%)を褐色泡状物として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.67(3H,s),4.1 3(3H,s),7.23(3H,m),7.40(2H,m),8.02(1 H,s)。 m/z(サーモスプレー)402(MH+)。 製造例111 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[2−メチル−5−フェニル−2 H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]キノキサリン(異性体1)6,7 −ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[1−メチル−5−フェニル−1H−1 ,2,3−トリアゾール−4−イル]キノキサリン(異性体2) および6,7− ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[1−メチル−4−フェニル−1H−1, 2,3−トリアゾール−5−イル]キノキサリン(異性体3) 水素化ナトリウム(油中80%w/w分散液,0.041g,1.37ミリモ ル)を、6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[5−フェニル−1H− 1,2,3−トリアゾール−4−イル]キノキサリン(製造例110,0.5g ,1.24ミリモル)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中撹拌 溶液に対して窒素下において0℃で加えた。0℃で0.5時間後、ヨードメタン (0.194g,1.37ミリモル)を加えた。その混合物を0℃で0.5時間 に続いて室温で0.5時間撹拌した。ブライン(50mL)を加え、そしてその 混合物をジクロロメタン(3x50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾 燥させ(MgSO4)且つ減圧下で濃縮した。その残留物を、シリカゲル上にお いてトルエン:酢酸エチル(1:0〜9:1容量まで変化する)を用いる勾配溶 離によるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、最初に溶離される生 成物として、6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[2−メチル−5− フェニル−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]キノキサリン(0.1 9g,37%)として暫定的に与えられる異性体1を淡黄色固体,mp233〜 235℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.67(3H,s),4.1 4(3H,s),4.38(3H,s),7.23(3H,m),7.38(2 H,m),8.05(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)416(MH+)。 次に溶離される生成物である、6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5− [1−メチル−5−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]キ ノキサリン(0.135g,26%)として暫定的に与えられる異性体2は、淡 黄色固体,mp189〜190℃として得られた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.75(3H,s),3.8 4(3H,s),4.17(3H,s),7.26(3H,m),7.48(2 H,m),8.13(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)416(MH+)。 3番目に溶離される生成物である、6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ− 5−[1−メチル−4−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル ]キノキサリン(0.046g,9%)として暫定的に与えられる異性体3は、 橙色油状物として得られた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.84(3H,s),4.1 1(3H,s),4.16(3H,s),7.20(3H,m),7.33(2 H,m),7.96(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)416(MH+)。 製造例112 6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[5−フェニル−2−(2−(ト リフェニルメトキシ)エチル)−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル] キノキサリン(異性体1)6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−[5 −フェニル−1−(2−(トリフェニルメトキシ)エチル)−1H−1,2,3 −トリアゾール−4−イル]キノキサリン(異性体2) および6,7−ジクロロ −2,3−ジメトキシ−5−[4−フェニル−1−(2−(トリフェニルメトキ シ)エチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル]キノキサリン(異 性体3) 標題化合物を、製造例111の場合と同様の方法によって、ヨードメタンの代 りに臭化2−(トリフェニルメトキシ)エチル(Liebigs Ann.,635,3(1960))を 用いて製造し、そしてシリカゲル上においてトルエン:酢酸エチル(1:0〜9 : 1容量まで変化する)を用いる勾配溶離によるフラッシュクロマトグラフィーに よって精製して、最初に溶離される生成物として、6,7−ジクロロ−2,3− ジメトキシ−5−[5−フェニル−2−(2−(トリフェニルメトキシ)エチル )−2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル]キノキサリン(0.336g ,45%)として暫定的に与えられる異性体1を白色固体として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.32(3H,s),3.7 3(2H,m),4.11(3H,s),4.73(2H,m),7.22(1 2H,m),7.40(6H,m),7.47(2H,m),8.02(1H, s)。 m/z(サーモスプレー)688(MH+)。 次に溶離される生成物である、6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5− [5−フェニル−1−(2−(トリフェニルメトキシ)エチル)−1H−1,2 ,3−トリアゾール−4−イル]キノキサリン(0.104g,14%)として 暫定的に与えられる異性体2は、白色固体として得られた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.40(2H,m),3.4 4(3H,s),4.17(3H,s),4.25(2H,m),7.22(1 8H,m),7.39(2H,m),8.02(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)688(MH+)。 3番目に溶離される生成物である、6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ− 5−[4−フェニル−1−(2−(トリフェニルメトキシ)エチル)−1H−1 ,2,3−トリアゾール−5−イル]キノキサリン(0.037g,5%)とし て暫定的に与えられる異性体3は、オフホワイト固体として得られた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=3.47(3H,s),3.7 3(2H,m),4.10(3H,s),4.58(2H,m),7.24(2 0H,m),7.94(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)688(MH+)。 製造例113 5−アミノ−6−クロロ−2,3−ジメトキシ−7−メチルキノキサリンおよび 5−アミノ−7−クロロ−2,3−ジメトキシ−6−メチルキノキサリン (a)1,2−ジアミノ−4−クロロ−5−メチルベンゼン塩酸塩(1.90 g,9.84ミリモル)、シュウ酸(1.24g,13.8ミリモル)および4 M塩酸水溶液(49mL)の混合物を、還流下で4.5時間加熱した。冷却した 後、その固体沈澱を濾過によって集め、水で充分に洗浄し、そして減圧下におい て80℃で乾燥させて、6−クロロ−7−メチル−2,3(1H,4H)−キノ キサリンジオン(1.68g,81%)を暗灰色固体,mp>330℃として与 えた。元素分析(%) :実測値:C,51.58;H,2.98;N,13.27。 C97ClN22計算値:C,51.32;H,3.35;N,13.30。 (b)6−クロロ−7−メチル−2,3(1H,4H)−キノキサリンジオン (1.26g,5.98ミリモル)を、室温で激しく撹拌された濃硝酸(10m L,d=1.42)に対して3分間にわたって少量ずつ加えた。次に、得られた 不均一混合物を40℃まで加温し且つ12時間撹拌した。冷却した後、その黄色 混合物を氷水(100mL)中に注ぎ且つ30分間撹拌した。得られた黄色沈澱 を濾過によって集め、水で洗浄し、そして吸引によって乾燥させて、6−クロロ −7−メチル−5−ニトロ−2,3(1H,4H)−キノキサリンジオンおよび 7−クロロ−6−メチル−5−ニトロ−2,3(1H,4H)−キノキサリンジ オン(1:2モル比,1.35g,88%)を黄色固体として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=2.23(2H,s),2.3 5(1H,s),7.19(0.3H,s),7.30(0.7H,s),11 .9−12.25(2H,br m)。 (c)上の6−クロロ−7−メチル−5−ニトロ−2,3(1H,4H)−キ ノキサリンジオンおよび7−クロロ−6−メチル−5−ニトロ−2,3(1H, 4H)−キノキサリンジオンの混合物(1.35g,5.73ミリモル)、塩化 チオニル(12.5mL,20.4g,0.172モル)およびジメチルホルム アミド(44μL,42mg,0.573ミリモル)を、還流下で4時間加熱し た。冷却した後、その混合物を、激しく撹拌された氷水(300mL)に対して 注意深く加えた。得られた沈澱を濾過によって集め、水で洗浄し、そして吸引に よって乾燥させて、2,3,7−トリクロロ−6−メチル−5−ニトロキノキサ リンおよび2,3,6−トリクロロ−7−メチル−5−ニトロキノキサリン(2 :1モル比,1.45g,87%)を淡黄色粉末として与えた。この混合物は、 シリカゲル上においてヘキサン:ジクロロメタン(9:1〜3:1容量まで変化 する)を用いる勾配溶離によるフラッシュクロマトグラフィーによって、特性決 定のためにかろうじて分離することができ、最初に溶離される異性体として、2 ,3,7−トリクロロ−6−メチル−5−ニトロキノキサリンを白色固体,mp 164〜165℃として与えた。元素分析(%) :実測値:C,36.76;H,1.37;N,14.43。 C94Cl332計算値:C,36.96;H,1.38;N,14.37。 次に溶離される異性体2,3,6−トリクロロ−7−メチル−5−ニトロキノ キサリンは、淡黄色固体,mp121〜122℃として得られた。元素分析(%) :実測値:C,39.78;H,2.02;N,13.23。 C94Cl332.0.22ヘキサン計算値:C,39.80;H,2.29 ;N,13.49。 (d)酢酸エチル(8.5mL)中の上の2,3,7−トリクロロ−6−メチ ル−5−ニトロキノキサリンおよび2,3,6−トリクロロ−7−メチル−5− ニトロキノキサリンの混合物(250mg,0.855ミリモル)および塩化第 一スズ二水和物(1.35g,5.98ミリモル)を、窒素下の還流下において 3時間加熱した。冷却した後、その混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し且 つ10%炭酸ナトリウム水溶液(2x25mL)、ブライン(25mL)で洗浄 し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧下で濃縮して、5−アミノ− 2,3,7−トリクロロ−6−メチルキノキサリンおよび5−アミノ−2,3, 6−トリクロロ−7−メチルキノキサリンの混合物(2:1モル比。217mg ,97%)を橙色固体として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=2.41(2H,s),2.5 5(1H,s),5.03(1.3H,br s),5.08(0.7H,br s),7.23(0.3H,s),7.44(0.7H,s)。 m/z(サーモスプレー)262(MH+)。 (e)ナトリウムメトキシドのメタノール中25%w/w溶液(433μL, 1.89ミリモル)を、上の5−アミノ−2,3,7−トリクロロ−6−メチル キノキサリンおよび5−アミノ−2,3,6−トリクロロ−7−メチルキノキサ リンの混合物(200mg,0.788モル)の乾燥テトラヒドロフラン(7. 9mL)中溶液に対して窒素下において0℃で滴加した。その混合物を3時間撹 拌し、酢酸エチル(30mL)で希釈し、水(2x10mL)、ブライン(10 mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。 固体残留物を、シリカゲル上においてヘキサン:酢酸エチル(95:5〜1:1 容量まで変化する)を用いる勾配溶離によるフラッシュクロマトグラフィーによ って精製して、最初に溶離される異性体として、5−アミノ−6−クロロ−2, 3−ジメトキシ−7−メチルキノキサリン(48mg,25%)をオフホワイト 固体,mp169〜170℃として与えた。元素分析(%) :実測値:C,53.80;H,5.16;N,16.18。 C1112ClN32.0.15ヘキサン計算値:C,53.61;H,5.33 ;N,15.76。 次に溶離される異性体5−アミノ−7−クロロ−2,3−ジメトキシ−6−メ チルキノキサリン(85mg,44%)は、橙色固体,mp181〜182℃と して得られた。元素分析(%) :実測値:C,52.55;H,4.72;N,16.61。 C1112ClN32.0.05ヘキサン計算値:C,52.61;H,4.96 ;N,16.29。 製造例114 6−クロロ−2,3−ジメトキシ−7−メチル−5−[5−メトキシメチル−3 −(3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリ (a)塩化メトキシアセチル(2.16mL,2.57g,23.66ミリモ ル)を、5−アミノ−6−クロロ−2,3−ジメトキシ−7−メチルキノキサリ ン(製造例113,5g,19.72ミリモル)およびピリジン(1.91mL ,1.89g,23.66ミリモル)のジクロロメタン(80mL)中溶液に対 して0℃で加えた。この温度で更に1時間後、その混合物を2M塩酸水溶液、ブ ラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして減圧下で濃縮した。その残留 物をジイソプロピルエーテルで研和し且つ濾過して、6−クロロ−2,3−ジメ トキシ−5−メトキシアセトアミド−7−メチルキノキサリン(6.06g,9 8 %)をオフホワイト固体,mp170〜171℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=2.55(3H,s),3.6 (3H,s),4.1(3H,s),4.13(3H,s),4.18(2H, s),7.61(1H,s),8.47(1H,br s)。 m/z(サーモスプレー)326(MH+)。 (b)2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジ ホスフェタン−2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)(4.47g,11.0 6ミリモル)を、テトラヒドロフラン(120ml)中の6−クロロ−2,3− ジメトキシ−5−メトキシアセトアミド−7−メチルキノキサリン(6g,18 .43ミリモル)に対して加え、そしてその混合物を18時間撹拌した後、減圧 下で蒸発させた。その残留物を、シリカゲル上においてヘキサン:ジクロロメタ ン(1:1〜1:4〜0:1容量まで変化する)を用いる勾配溶離によるフラッ シュクロマトグラフィーによって精製して、6−クロロ−2,3−ジメトキシ− 5−メトキシチオアセトアミド−7−メチルキノキサリン(5.48g,87% )を黄色泡状物,mp174〜176℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=2.55(3H,s),3.6 5(3H,s),4.05(3H,s),4.15(3H,s),4.55(2 H,s),7.7(1H,s),9.65(1H,br s)。 m/z(サーモスプレー)342(MH+)。 (c)6−クロロ−2,3−ジメトキシ−5−メトキシチオアセトアミド−7 −メチルキノキサリン(1.45g,4.25ミリモル)、ニコチン酸ヒドラジ ド(1.16g,8.5ミリモル)、酸化水銀(II)(1.84g,8.5ミリ モル)、粉末4Åモレキュラーシーブ(1.06g)およびn−ブタノール(6 0mL)の混合物を、還流下で8時間加熱した。冷却した後、その混合物を、ア ーボセル(商標)濾過助剤を介して濾過し、そしてその残留物をジクロロメタン で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して淡褐色固体を与え、これを酢酸エチルと2 M塩酸水溶液とに分配した。水性層をジクロロメロタン(4x50mL)で抽出 し、合わせたジクロロメタン抽出物を乾燥させ(MgSO4)且つ減圧下で濃縮 した。その残留物をジイソプロピルエーテル/メタノールから結晶化させて固体 (394mg)を与えた。結晶化からの母液を減圧下で蒸発させ、そしてその残 留物を、シリカゲル上において酢酸エチルで溶離するフラッシュクロマトグラフ ィーによって精製して、ジイソプロピルエーテルでの研和後に、追加量の固体( 364mg)を与えた。二つの固体を一緒にして、標題化合物(740mg,4 1%)を淡黄色固体,mp183〜184℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=2.5(3H,s),3.18 (3H,s),3.8(3H,s),4.16(3H,s),4.45(2H, m),7.58(1H,m),7.86(1H,s),8.35(1H,m), 8.45(1H,m),8.65(1H,m)。 m/z(サーモスプレー)427(MH+)。 製造例115 7−クロロ−2,3−ジメトキシ−6−メチル−5−[5−メトキシメチル−3 −(3−ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]キノキサリ 標題化合物を、製造例114の場合と同様の方法によって、5−アミノ−6− クロロ−2,3−ジメトキシ−7−メチルキノキサリンの代りに5−アミノ−7 −クロロ−2,3−ジメトキシ−6−メチルキノキサリン(製造例113)を用 いて製造した。それは、オフホワイト固体,mp166〜168℃として得られ た。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=2.25(3H,s),3.2 (3H,s),3.78(3H,s),4.15(3H,s),4.35(2H ,m),7.2(1H,m),7.82(1H,m),8.0(1H,s),8 .45(1H,m),8.55(1H,m)。 m/z(サーモスプレー)427(MH+)。 製造例116 2−メトキシカルボニルピリジン−5−カルボン酸ヒドラジド 2−メトキシカルボニルピリジン−5−カルボン酸(Chem.Abstr.,68,68840h( 1968))(0.40g,2.2ミリモル)およびN−エトキシカルボニル−2− エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(0.60g,2.4ミリモル)のジクロ ロメタン(10mL)中混合物を、窒素下の室温で0.75時間撹拌した。次に 、ヒドラジン水和物(0.110mL,2.2ミリモル)を加え、そして更に5 分後、生成された沈澱を濾過によって集め、ジクロロメタンで洗浄し、そして乾 燥させて、標題化合物(0.349g,81%)を白色固体,mp177〜18 0℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,DMSO−d6):δ=4.90(3H,s),5 .00(2H,br s),8.10(1H,d,J=10Hz),8.27( 1H,dd,J=2および10Hz),9.05(1H,d,J=2Hz),1 0.05(1H,br s)。 m/z(サーモスプレー)196(MH+)。 製造例117 ピリミジン−2−カルボン酸ヒドラジド ピリミジン−2−カルボン酸エチルエステル(Ann.Chim.,5,351(1960))(0 .866g,5.7ミリモル)およびヒドラジン水和物(0.332mL,6. 8 ミリモル)のエタノール(20mL)中混合物を、還流下で3時間加熱した後、 減圧下で濃縮した。その残留物をジエチルエーテルで研和し、濾過によって集め 、そして酢酸エチルで洗浄して、標題化合物(0.542g,69%)を黄色固 体,mp173〜175℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,DMSO−d6):δ=4.20(2H,br s ),7.50(1H,t,J=4Hz),8.83(2H,d,J=4Hz), 9.93(1H,br s)。 m/z(サーモスプレー)139(MH+)。 製造例118〜132 次の表で示された化合物を、製造例117の場合と同様の方法によって、ヒド ラジン水和物および適当なエチルエステル(RBCO225)を用いて製造した 。 製造例133 2−フェニルピリジン−5−カルボン酸エチルエステル (i)2−ブロモピリジン−5−カルボン酸エチルエステル 2−ブロモピリジン−5−カルボン酸(J.Org.Chem.,12,456(1947))(2.3 2g,11.49ミリモル)およびN−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1 ,2−ジヒドロキノリン(3.12g,12.64ミリモル)のジクロロメタン (30ml)中混合物を、窒素下の室温で1時間撹拌した。無水エタノール(5 ml)を加え、そしてその混合物を30分間撹拌した後、減圧下で濃縮した。そ の残留物をジクロロメタン(40ml)と10%w/w炭酸カリウム水溶液(4 0ml)とに分配した。水性層をジクロロメタン(25ml)で抽出し、そして 合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)且つ減圧下で濃縮した。シリカゲル上 においてジクロロメタンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーによる精製は 、2−ブロモピリジン−5−カルボン酸エチルエステル(2.18g,83%) を無色固体として与えた。元素分析(%) :実測値:C,41.57;H,3.45;N,5.98。 C88NO2Br計算値:C,41.77;H,3.50;N,6.09。 (ii)2−フェニルピリジン−5−カルボン酸エチルエステル 2−ブロモピリジン−5−カルボン酸エチルエステル((i)の部分を参照さ れたい)(1.855g,8.065ミリモル)、フェニルトリメチルスズ(3 .89g,16.13ミリモル)、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジ ウム(II)(371mg)および塩化リチウム(1.03g,24.195ミリ モル)の乾燥ジメチルホルムアミド(40ml)中混合物を、窒素下において1 0 0℃で1.5時間加熱した。冷却後、その混合物を減圧下で濃縮し、そしてその 残留物を、シリカゲル上においてヘキサン:酢酸エチル(10:1容量)で溶離 するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物(0.843 g,46%)を白色固体として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=1.43(3H,t,J=8H z),4.42(2H,q,J=8Hz),7.49(3H,m),7.80( 1H,m),8.07(2H,m),8.36(1H,m),9.29(1H, m)。 m/z(サーモスプレー)228(MH+)。 製造例134 1−フェニルイミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル (i)1−(4−ニトロフェニル)イミダゾール−4−カルボン酸エチルエス テル 1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル(J.Het.Chem.,19,253(1 982))(584mg,4.17ミリモル)、4−フルオロニトロベンゼン(58 8mg,4.17ミリモル)および無水炭酸ナトリウム(487mg,4.59 ミリモル)の乾燥ジメチルホルムアミド(10ml)中混合物を、窒素下におい て50℃で24時間加熱した。室温まで冷却した後、その混合物を氷冷水(60 ml)中に注ぎ、そして得られた固体を濾過によって集め、水で洗浄し、そして 減圧下において60℃で乾燥させて、1−(4−ニトロフェニル)イミダゾール −4−カルボン酸エチルエステル(980mg,90%)をオフホワイト固体, mp198〜200℃として与えた。元素分析(%) :実測値:C,55.06;H,4.21;N,15.99。 C121134計算値:C,55.17;H,4.24;N,16.08。 (ii)1−(4−アミノフェニル)イミダゾール−4−カルボン酸エチルエス テル 1−(4−ニトロフェニル)イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル( (i)の部分を参照されたい)(950mg,3.64ミリモル)および塩化ス ズ(II)(4.11g,18.2ミリモル)の無水エタノール(30ml)中混 合物を、窒素下の還流下で30分間加熱した。室温まで冷却後、その混合物を減 圧下で濃縮した後、酢酸エチル(30ml)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2 0ml)とに分配した。水性層を酢酸エチル(30ml)で抽出し、そして合わ せた有機層を乾燥させ(MgSO4)且つ減圧下で濃縮して、1−(4−アミノ フェニル)イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル(810mg,96% )を黄色油状物として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=1.40(3H,t,J=7H z),2.86(2H,幅広s),4.39(2H,q,J=7Hz),6.7 6(2H,d,J=9Hz),7.18(2H,d,J=9Hz),7.72( 1H,s),7.83(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)232(MH+)。 (iii)1−フェニルイミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル 乾燥ジメチルホルムアミド(15ml)中の亜硝酸t−ブチル(535mg, 5.19ミリモル)を、窒素下において65℃まで加熱した後、乾燥ジメチルホ ルムアミド(5ml)中の1−(4−アミノフェニル)イミダゾール−4−カル ボン酸エチルエステル((ii)の部分を参照されたい)(800mg,3.46 3ミリモル)を10分間にわたって加えた。その混合物を65℃で更に20分間 加熱した後、室温まで冷却した。その混合物を飽和ブライン(50ml)中に注 ぎ、そしてジクロロメタン(3x20ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥 させ(MgSO4)且つ減圧下で濃縮した。シリカゲル上においてジクロロメタ ンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーによる精製は、標題化合物(520 mg,70%)をオフホワイト固体として与えた。 1 H−NMR (400MHz,CDCl3):δ=1.43(3H,t,J=7H z),4.42(2H,q,J=7Hz),7.45(3H,m),7.54( 2H,m),7.88(1H,s),7.98(1H,s)。 m/z(サーモスプレー)217(MH+)。 製造例135〜149 次の表で示された化合物を、製造例27の場合と同様の方法によって、5−ア ミノ−6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン、および適当な酸塩 化物(RACOCl)およびヒドラジド(RBCONHNH2)を用いて製造した 。 製造例150 5−アミノ−6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン (a)ナトリウムメトキシドのメタノール中25%w/w溶液(700ml, 5.15モル)を、2,3,6,7−テトラクロロキノキサリン(175g,0 .653モル)のメタノール(1.4L)中懸濁液に対してその還流温度で加え 、そしてその混合物をその還流温度で4時間維持した。その混合物を冷却し、そ して水(2.1L)を加えた。そのスラリーを濾過し、固体を水(0.35L) およびイソプロパノール(0.175L)で洗浄して、6,7−ジクロロ−2, 3−ジメトキシキノキサリン(159g,94%)をベージュ色固体,mp14 6〜148℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=1.43(6H,s),7.8 3(1H,s)。 (b)6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシキノキサリン(25g,0.0 96モル)を、予め−5℃まで冷却された発煙硝酸(0.113L)に対して少 量ずつ加えた。その溶液を10℃まで暖め且つ撹拌を2時間続けた。次に、その 溶液を氷/水混合物(0.5L)中に注いだ。そのスラリーを濾過し、そして固 体を水およびイソプロパノール(0.05L)で洗浄して、6,7−ジクロロ− 2,3−ジメトキシ−5−ニトロキノキサリン(27g,92%)をベージュ色 固体,mp184〜186℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=4.12(3H,s),4.1 7(3H,s),7.98(1H,s)。 (c)6,7−ジクロロ−2,3−ジメトキシ−5−ニトロキノキサリン(2 0g,0.066モル)および5%w/w炭素上パラジウム(湿潤度50%)( 1.2g)を、テトラヒドロフラン(0.12L)および酢酸エチル(0.12 L)の混合物中に懸濁させた。その混合物を60℃および414kPa(60p si)で22時間水素化し、冷却し、ジクロロメタン(0.48L)で希釈し、 そしてセライト(商標)濾過助剤を介する濾過によって触媒を除去した。その溶 液を、トルエンを徐々に加えながら減圧下で濃縮した。次に、その混合物を濾過 し、そして固体をトルエン(20ml)で洗浄して、標題化合物を褐色固体(1 4.2g,78%),mp182〜4℃として与えた。 1 H−NMR (300MHz,CDCl3):δ=4.13(3H,s),4.1 4(3H,s),5.07(2H,br s),7.26(1H,s)。 薬理データ NMDA受容体のグリシン部位に関して選択された実施例の化合物の結合親和 性は、本明細書の第25頁で記載された[3H]−L−689,560 法を用いて測定 された。得られた結果を下記の表で示す。
【手続補正書】 【提出日】1998年9月8日 【補正内容】 請求の範囲を次の通り補正する。 『1. 式 (式中、Rは、3個または4個の窒素ヘテロ原子を有する5員環ヘテロアリール 基であって、環炭素または窒素原子によってキノキサリンジオン環に対して結合 している基であるかまたは、1〜3個の窒素ヘテロ原子を有する6員環ヘテロア リール基であって、環炭素原子によってキノキサリンジオン環に対して結合して いる基であり、前記基はどちらも、場合によりベンゾ縮合していて且つ場合によ り、ベンゾ縮合部分中を含めて、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C3 −C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、C3−C7シク ロアルキルオキシ、−COOH、C1−C4アルコキシカルボニル、−CONR3 4、−NR34、−S(O)p(C1−C4アルキル)、−SO2NR34、アリ ール、アリールオキシ、アリール(C1−C4)アルコキシおよびhetからそれ ぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていて、前記C1− C4アルキルは、場合により、C3−C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1 −C4アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルコキシ、C3−C7シクロアルキルオキ シ、C3−C7シクロアルキル(C1−C4)アルコキシ、−COOH、C1−C4ア ルコキシカルボニル、−CONR34、−NR34、−S(O)p(C1−C4ア ルキル)、−SO2(アリール)、−SO2NR34、モルホリノ、アリール、ア リールオキシ、アリール(C1−C4)アルコキシまたはhetで置換されていて 、そして前記C2−C4アルケニルは、場合により、アリールで置換されていて; R1およびR2は、それぞれ独立して、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、C1− C4アルキルおよびハロ(C1−C4)アルキルから選択され; R3およびR4は、それぞれ独立してHおよびC1−C4アルキルから選択される かまたは、一緒になった場合、C5−C7アルキレンであり; pは0、1または2であり; Rおよび「het」の定義で用いられる「アリール」は、フェニルまたはナフ チルを意味し、それぞれ場合により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、 ヒドロキシ、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキルおよび−NR34からそれぞれ独 立して選択される1個または2個の置換基で置換され; Rの定義で用いられる「het」は、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリ ル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリ ル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジ ニル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルを意味し、それぞれ、場合 によりベンゾ縮合していて且つ場合により、ベンゾ縮合部分中を含めて、C1− C4アルキル、C3−C7シクロアルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、ヒドロキ シ、−COOH、C1−C4アルコキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、− CONR34、−NR34、−S(O)p(C1−C4アルキル)、−SO2NR3 4、ハロ(C1−C4)アルキル、ヒドロキシ(C1−C4)アルキル、C1−C4 アルコキシ(C1−C4)アルキル、R34NCO(C1−C4)アルキル、アリー ル、アリールアルキル、het1およびhet1(C1−C4)アルキルからそれぞ れ独立して選択される1個または2個の置換基で、および/または「het]が ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基またはピラジニル基を含む場合 、環窒素ヘテロ原子上にオキシド置換基で置換されていて;そして「het」の 定義で用いられる「het1」は、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、 イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、 チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル 、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルを意味し、それぞれ、場合によ り1個または2個のC1−C4アルキル置換基で置換される) を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩。 2. Rが、トリアゾリルまたはテトラゾリルであり、それぞれ、C1−C4ア ルキル、C2−C4アルケニル、C3−C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1 −C4アルコキシカルボニル、アリールおよびhetからそれぞれ独立して選択 される1個または2個の置換基で置換され、前記C1−C4アルキルは、場合によ り、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルコキシ、C3 −C7シクロアルキル(C1−C4)アルコキシ、−COOH、C1−C4アルコキ シカルボニル、−NR34、−SO2(アリール)、モルホリノ、アリール、ア リールオキシ、アリール(C1−C4)アルコキシまたはhetで置換されていて ;或いはピリジニルまたはピリミジニルである請求頃1に記載の化合物。 3. Rが、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾー ル−3−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イルまたはテトラゾール−5− イルであり、それぞれ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C3−C7シク ロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、アリールおよ びhetからそれぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、 前記C1−C4アルキルは、場合により、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ 、ハロ(C1−C4)アルコキシ、C3−C7シクロアルキル(C1−C4)アルコキ シ、−COOH、C1−C4アルコキシカルボニル、−NR34、−SO2(アリ ール)、モルホリノ、アリール、アリールオキシ、アリール(C1−C4)アルコ キシまたはhetで置換されていて;或いはピリジン−2−イル、ピリジン−3 −イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−2−イルまたはピリミジン−5−イ ルである請求頃1または2に記載の化合物。 4. R3およびR4が、それぞれ独立して、HおよびC1−C4アルキルから選 択される請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。 5. 「アリール」が、メチル、メトキシ、ヒドロキシ、クロロ、トリフルオ ロメチルおよびジメチルアミノからそれぞれ独立して選択される1個または2個 の置換基で場合により置換されたフェニルを意味する請求項1〜4のいずれか1 項に記載の化合物。 6. 「het」が、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリ アゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、 ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルを意味し、それぞれ 、場合によりベンゾ縮合していて且つ場合により、C1−C4アルキル、−COO H、−NR34およびフェニルからそれぞれ独立して選択される1個または2個 の置換基で、および/または前記ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル 基またはピラジニル基の環窒素ヘテロ原子上にオキシド置換基で置換されている 請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物 7. Rが、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾー ル−3−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イルまたはテトラゾール−5− イルであり、それぞれ、メチル、エチル、プロピル、アリル、シクロプロピル、 シクロヘキシル、ブロモ、ヒドロキシ、エトキシカルボニル、2−クロロフェニ ル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、 2−ヒドロキシフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4− メトキシフェニル、2−メチルフェニル、フェニル、4−トリフルオロメチルフ ェニル、2−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル、2−カルボキ シピリジン−5−イル、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル、1H −イミダゾール−1−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、1−メチルイ ミダゾール−4−イル、1−メチルイミダゾール−5−イル、3−メチルイソチ アゾール−4−イル、4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル、3−メチル −1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1−メチル−1H−ピラゾール− 4−イル、5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、1−メチル−1H−ピラ ゾール−5−イル、1−オキシドピリジン−3−イル、2−メチルピリジン−3 −イル、2−メチルピリジン−5−イル、1−フェニルイミダゾール−4−イル 、5−フェニルピリジン−3−イル、2−フェニルピリジン−5−イル、1−メ チルピロール−2−イル、4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−イル 、2−メチルチアゾール−4−イル、1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾ ール−5−イル、3−(プロプ−1−イル)−1H−ピラゾール−5−イル、ピ ラジン−2−イル、1H−ピラゾール−4−イル、ピリダジン−4−イル、ピリ ジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−2− イル、チエン−2−イル、1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル、1H− 1,2,3−トリアゾール−5−イル、キノリン−3−イルおよびキノリン−6 −イルからそれぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、前 記メチル、エチルまたはプロピルは、場合により、フルオロ、ヒドロキシ、メト キシ、エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、シクロヘキシルメトキシ 、シクロペンチルメトキシ、−COOH、メトキシカルボニル、ジメチルアミノ 、4−クロロフェニルスルホニル、モルホリノ、フェニル、フェノキシ、ベンジ ルオキシ、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イル で置換されていて;或いはピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン −4−イル、ピリミジン−2−イルまたはピリミジン−5−イルである請求項1 〜6のいずれか1項に記載の化合物。 8. Rが、 1−(2−ヒドロキシエチル)−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール− 4−イル、 1−(2−ヒドロキシエチル)−4−フェニル−1,2,3−トリアゾール− 5−イル、 2−(2−ヒドロキシエチル)−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール− 4−イル、 1−メチル−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール−4−イル、 1−メチル−4−フェニル−1,2,3−トリアゾール−5−イル、 2−メチル−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール−4−イル、 5−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、 1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 2−メチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 4−(2−ヒドロキシエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル 、 4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 3−(2−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)−5−メチル −4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−ベンジル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−ベンジルオキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4 −トリアゾール−4−イル、 3−ブロモ−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−(3−カルボキシプロプ−1−イル)−5−(ピリジン−3−イル)−4 H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(2−カルボキシピリジン−5−イル)−5−メトキシメチル−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(2−クロロフェニル)−5−メトキシメチル−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−(2−クロロフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−(3−クロロフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−(4−クロロフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−5−メチル−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イル、 3−シクロヘキシルメトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−シクロペンチルメトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−シクロプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イ ル、 3,5−ジ(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル 、 3−(N,N−ジメチルアミノメチル)−5−エチル−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−(N,N−ジメチルアミノメチル)−5−(ピリジン−3−イル)−4H −1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−メトキシメチ ル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−メチル−4H −1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3,5−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(2−エトキシエチル)−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イル、 3−エトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−エトキシカルボニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−エチル−5−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−エチル−5−(2−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−エチル−5−(1−メチルピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4− トリアゾール−4−イル、 3−エチル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−エチル−5−モルホリノメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4− イル、 3−エチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−エチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−ヒドロキシメチル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4− イル、 3−ヒドロキシメチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4 −イル、 3−ヒドロキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−ヒドロキシメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−ヒドロキシ−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(2−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾ ール−4−イル、 3−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−(2−メトキシエチル)−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4 H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(2−メチルピリジン−5−イル)−4H−1,2 ,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(2−メチルチアゾール−4−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(1−オキシドピリジン−3−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(1−フェニルイミダゾール−4−イル)−4H− 1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(5−フェニルピリジン−3−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(2−フェニルピリジン−5−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イルメチル)−4H−1,2,4 −トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(キノリン−3−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(キノリン−6−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−(2−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−(3−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチルイミダゾール−2−イル)−4H−1,2,4 −トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチルイミダゾール−4−イル)−4H−1,2,4 −トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチルイミダゾール−5−イル)−4H−1,2,4 −トリアゾール−4−イル、 3−(3−メチルイソチアゾール−4−イル)−5−メチル−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル) −4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(2−メチルピリジン−5−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチルピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4− トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(2−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(1−メチルピロール−2−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−イル)− 4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(2−メチルチアゾール−4−イル)−4H−1,2,4− トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル )−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−5−(ピリ ジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(3−[プロプ−1−イル]−1H−ピラゾール−5−イル )−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−2−イルメチル)−4H−1,2,4−トリア ゾール−4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−3−イルメチル)−4H−1,2,4−トリア ゾール−4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−4−イルメチル)−4H−1,2,4−トリア ゾール−4−イル、 3−メチル−5−(ピリダジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−メチル−5−(ピリミジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−メチル−5−(チエン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール− 4−イル、 3−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−モルホリノメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−フェノキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−(2−フェニルエチル)−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イル、 3−(ピリジン−3−イル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メ チル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4H−1,2,4− トリアゾール−4−イル、 1−アリルテトラゾール−5−イル、 1−ベンジルテトラゾール−5−イル、 1−カルボキシメチルテトラゾール−5−イル、 1−シクロヘキシルテトラゾール−5−イル、 1−エチルテトラゾール−5−イル、 1−(2−ヒドロキシエチル)テトラゾール−5−イル、 1−(3−ヒドロキシプロピル)テトラゾール−5−イル、 1−メトキシカルボニルメチルテトラゾール−5−イル、 1−(2−メトキシエチル)テトラゾール−5−イル、 1−メチルテトラゾール−5−イル、 1−(2−フェニルエチル)テトラゾール−5−イル、 1−フェニルテトラゾール−5−イル、 1−(プロプ−2−イル)テトラゾール−5−イル、 1−(2,2,2−トリフルオロエチル)テトラゾール−5−イル、 ピリジン−2−イル、 ピリジン−3−イル、 ピリジン−4−イル、 ピリミジン−2−イルまたは ピリミジン−5−イル である請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。 9. Rが、 1−(3−ヒドロキシプロピル)テトラゾール−5−イル、 4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 1−(2−ヒドロキシエチル)−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール− 4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−3−イルメチル)−4H−1,2,4−トリア ゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(キノリン−3−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(キノリン−6−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イルまたは 3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−メチル−4H −1,2,4−トリアゾール−4−イル である請求項1に記載の化合物。 10.R1およびR2が、それぞれ独立して、クロロおよびC1−C4アルキルか ら選択される請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。 11.R1およびR2がそれぞれクロロである請求項1〜10のいずれか1項に 記載の化合物。 12.(i)Rが1−(3−ヒドロキシプロピル)テトラゾール−5−イルで あり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロである; (ii)Rが4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルであり、 R1がクロロであり、そしてR2がクロロである; (iii)Rが1−(2−ヒドロキシエチル)−5−フェニル−1,2,3−ト リアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロである; (iv)Rが3−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロである: (v)Rが3−メチル−5−(ピリジン−3−イルメチル)−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロで ある; (vi)Rが3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2 ,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロ である; (vii)Rが3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5− メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであ り、そしてR2がクロロである; (viii)Rが3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がメチ ルである; (ix)Rが3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2 ,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がメチルであり、そしてR2がクロロ である; (x)Rが3−メトキシメチル−5−(キノリン−3−イル)−4H−1,2 ,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロ である;または (xi)Rが3−メトキシメチル−5−(キノリン−6−イル)−4H−1,2 ,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロ である請求項1に記載の化合物:または そのいずれかの個々の立体異性体若しくは薬学的に許容しうる塩。 13.R−(−)−6,7−ジクロロ−5−[3−メトキシメチル−5−(3 −ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3(1H, 4H)−キノキサリンジオンまたはその薬学的に許容しうる塩である請求頃1に 記載の化合物。 14.R−(−)−6,7−ジクロロ−5−[3−メトキシメチル−5−(3 −ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3(1H, 4H)−キノキサリンジオンナトリウム塩である請求項1に記載の化合物。 15.請求項1〜14のいずれか1項に記載の式(I)を有する化合物または その薬学的に許容しうる塩を、薬学的に許容しうる希釈剤または担体と一緒に含 む医薬組成物。 16.NMDA受容体で拮抗作用を生じることによって疾患を治療するための 薬剤である、請求頃15の組成物。 17.疾患が急性神経変性障害または慢性神経障害である請求項16に記載の 組成物。 18.発作、一過性脳虚血発作、手術時虚血または外傷性頭部損傷の治療用薬 剤である、請求頃16の組成物。 19.式 (式中、R、R1およびR2は、請求項1に記載の式(I)の化合物について定義 の通りであり、そしてR5およびR6は、単独の場合かまたは一緒になった場合、 酸性または塩基性条件下で加水分解によって開裂して請求項1に記載の式(I) を有する化合物を与えることができる1個または複数の基である) を有する化合物。 20.R5およびR6が、それぞれ独立して、C1−C4アルキルおよびベンジル であって、場合により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、ニトロ およびトリフルオロメチルからそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で 環置換されたものから選択されるかまたは、一緒になった場合、C1−C6アルキ レン、CH(フェニル)、CH(4−メトキシフェニル)またはCH(3,4− ジメトキシフェニル)である請求項19に記載の化合物。 21.R、R1およびR2が請求項1に定義の通りである請求項1に記載の式( I)を有する化合物の製造方法であって、式 (式中、R、R1およびR2は、この請求頃で式(I)の化合物について定義の通 りであり、そしてR5およびR6は、単独の場合かまたは一緒になった場合、酸性 または塩基性条件下で加水分解によって開裂して式(I)を有する化合物を与え ることができる1個または複数の基である) を有する化合物の酸性または塩基性加水分解を含み、場合により、引続き式(I )の化合物をその薬学的に許容しうる塩へ変換する上記方法。 22.R5およびR6が、それぞれ独立して、C1−C4アルキルおよびベンジル であって、場合により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、ニトロ およびトリフルオロメチルからそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で 環置換されたものから選択されるかまたは、一緒になった場合、C1−C6アルキ レン、CH(フェニル)、CH(4−メトキシフェニル)またはCH(3,4− ジメトキシフェニル)である請求項21に記載の方法。 23.反応を、式(II)を有する化合物の酸性加水分解によって行う請求項2 1または22に記載の方法。 24.Rが、3個または4個の窒素ヘテロ原子を有する5員環ヘテロアリール 基であって、環炭素または窒素原子によってキノキサリンジオン環に対して結合 している基であるかまたは、1〜3個の窒素ヘテロ原子を有する6員環ヘテロア リール基であって、環炭素原子によってキノキサリンジオン環に対して結合して いる基であり、前記基はどちらも、場合によりベンゾ縮合していて且つ場合によ り、ベンゾ縮合部分中を含めて、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C3 −C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、C3−C7シク ロアルキルオキシ、−COOH、C1−C4アルコキシカルボニル、−CONR34、−NR34、−S(O)p(C1−C4アルキル)、−SO2NR34、アリ ール、アリールオキシ、アリール(C1−C4)アルコキシおよびhetからそれ ぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていて、前記C1− C4アルキルは、場合により、C3−C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1 −C4アルコキシ、C3−C7シクロアルキルオキシ、−COOH、C1−C4アル コキシカルボニル、−CONR34、−NR34、−S(O)p(C1−C4アル キル)、−SO2(アリール)、−SO2NR34、モルホリノ、アリール、アリ ールオキシ、アリール(C1−C4)アルコキシまたはhetで置換されていて、 そして前記C2−C4アルケニルは、場合により、アリールで置換されていて; R1およびR2が、それぞれ独立して、H、フルオロ、クロロ、ブロモおよびC1 −C4アルキルから選択され; R3およびR4が、それぞれ独立してHおよびC1−C4アルキルから選択される かまたは、一緒になった場合、C5−C7アルキレンであり; pが0、1または2であり; Rおよび「het」の定義で用いられる「アリール」が、フェニルまたはナフ チルを意味し、それぞれ場合により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、 ヒドロキシ、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキルおよび−NR34からそれぞれ独 立して選択される1個または2涸の置換基で置換され; Rの定義で用いられる「het」が、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリ ル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリ ル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジ ニル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルを意味し、それぞれ、場合 により、C1−C4アルキル、C3−C7シクロアルキル、C1−C4アルコキシ、ハ ロ、ヒドロキシ、−COOH、C1−C4アルコキシカルボニル、アリルオキシカ ルボニル、−CONR34、−NR34、−S(O)p(C1−C4アルキル)、 −SO2NR34、ハロ(C1−C4)アルキル、ヒドロキシ(C1−C4)アルキ ル、C1−C4アルコキシ(C1−C4)アルキル、R34NCO(C1−C4)アル キル、アリール、アリールアルキル、het1およびhet1(C1−C4)アルキ ルからそれぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていて; そして「het」の定義で用いられる「het1」が、フリル、チエニル、ピロ リル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル 、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジア ゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルを意味し、 それぞれ、場合により1個または2個のC1−C4アルキル置換基で置換される請 求項1に記載の化合物。』
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 403/04 239 C07D 403/04 239 241 241 403/14 207 403/14 207 231 231 233 233 237 237 239 239 241 241 409/14 241 409/14 241 413/14 213 413/14 213 241 241 417/14 241 417/14 241 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),UA(AM,AZ,BY,KG,K Z,MD,RU,TJ,TM),AU,BG,BR,C A,CN,CZ,HU,IL,IS,JP,KR,LK ,LV,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI, SK,TR,UA,US,UZ,VN,YU (72)発明者 カー,クリストファー・リー イギリス国 ケント シーティー13・9エ ヌジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲー ト・ロード,ファイザー・セントラル・リ サーチ (72)発明者 フレイ,マイケル・ジョナサン イギリス国 ケント シーティー13・9エ ヌジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲー ト・ロード,ファイザー・セントラル・リ サーチ (72)発明者 ゴーチェ,エリザベート・コレット・ルイ ーズ イギリス国 ケント シーティー13・9エ ヌジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲー ト・ロード,ファイザー・セントラル・リ サーチ (72)発明者 モーブレイ,チャールズ・エリック イギリス国 ケント シーティー13・9エ ヌジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲー ト・ロード,ファイザー・セントラル・リ サーチ (72)発明者 ストビー,アラン イギリス国 ケント シーティー13・9エ ヌジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲー ト・ロード,ファイザー・セントラル・リ サーチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 (式中、Rは、3個または4個の窒素ヘテロ原子を有する5員環ヘテロアリール 基であって、環炭素または窒素原子によってキノキサリンジオン環に対して結合 している基であるかまたは、1〜3個の窒素ヘテロ原子を有する6員環ヘテロア リール基であって、環炭素原子によってキノキサリンジオン環に対して結合して いる基であり、前記基はどちらも、場合によりベンゾ縮合していて且つ場合によ り、ベンゾ縮合部分中を含めて、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C3 −C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、C3−C7シク ロアルキルオキシ、−COOH、C1−C4アルコキシカルボニル、−CONR3 4、−NR34、−S(O)p(C1−C4アルキル)、−SO2NR34、アリ ール、アリールオキシ、アリール(C1−C4)アルコキシおよびhetからそれ ぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていて、前記C1− C4アルキルは、場合により、C3−C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1 −C4アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルコキシ、C3−C7シクロアルキルオキ シ、C3−C7シクロアルキル(C1−C4)アルコキシ、−COOH、C1−C4ア ルコキシカルボニル、−CONR34、−NR3NR4、−S(O)p(C1−C4 アルキル)、−SO2(アリール)、−SO2NR34、モルホリノ、アリール、 アリールオキシ、アリール(C1−C4)アルコキシまたはhetで置換されてい て、そして前記C2−C4アルケニルは、場合により、アリールで置換されていて ; R1およびR2は、それぞれ独立して、H、フルオロ、クロロ、ブロモ、C1− C4アルキルおよびハロ(C1−C4)アルキルから選択され; R3およびR4は、それぞれ独立してHおよびC1−C4アルキルから選択される かまたは、一緒になった場合、C5−C7アルキレンであり; pは0、1または2であり; Rおよび「het」の定義で用いられる「アリール」は、フェニルまたはナフ チルを意味し、それぞれ場合により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、 ヒドロキシ、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキルおよび−NR34からそれぞれ独 立して選択される1個または2個の置換基で置換され; Rの定義で用いられる「het」は、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリ ル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリ ル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジ ニル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルを意味し、それぞれ、場合 によりベンゾ縮合していて且つ場合により、ベンゾ縮合部分中を含めて、C1− C4アルキル、C3−C7シクロアルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、ヒドロキ シ、−COOH、C1−C4アルコキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、− CONR34、−NR34、−S(O)p(C1−C4アルキル)、−SO2NR3 4、ハロ(C1−C4)アルキル、ヒドロキシ(C1−C4)アルキル、C1−C4 アルコキシ(C1−C4)アルキル、R34NCO(C1−C4)アルキル、アリー ル、アリールアルキル、het1およびhet1(C1−C4)アルキルからそれぞ れ独立して選択される1個または2個の置換基で、および/または「het」が ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基またはピラジニル基を含む場合 、環窒素ヘテロ原子上にオキシド置換基で置換されていて;そして「het」の 定義で用いられる「het1」は、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、 イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、 チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル 、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルを意味し、それぞれ、場合によ り1個または2個のC1−C4アルキル置換基で置換される) を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩。 2. Rが、トリアゾリルまたはテトラゾリルであり、それぞれ、C1−C4ア ルキル、C2−C4アルケニル、C3−C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1 −C4アルコキシカルボニル、アリールおよびhetからそれぞれ独立して選択 される1個または2個の置換基で置換され、前記C1−C4アルキルは、場合によ り、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、ハロ(C1−C4)アルコキシ、C3 −C7シクロアルキル(C1−C4)アルコキシ、−COOH、C1−C4アルコキ シカルボニル、NR34、−SO2(アリール)、モルホリノ、アリール、アリ ールオキシ、アリール(C1−C4)アルコキシまたはhetで置換されていて; 或いはピリジニルまたはピリミジニルである請求項1に記載の化合物。 3. Rが、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾー ル−3−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イルまたはテトラゾール−5− イルであり、それぞれ、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C3−C7シク ロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシカルボニル、アリールおよ びhetからそれぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、 前記C1−C4アルキルは、場合により、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ 、ハロ(C1−C4)アルコキシ、C3−C7シクロアルキル(C1−C4)アルコキ シ、−COOH、C1−C4アルコキシカルボニル、−NR34、−SO2(アリ ール)、モルホリノ、アリール、アリールオキシ、アリール(C1−C4)アルコ キシまたはhetで置換されていて;或いはピリジン−2−イル、ピリジン−3 −イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−2−イルまたはピリミジン−5−イ ルである請求項1または2に記載の化合物。 4. R3およびR4が、それぞれ独立して、HおよびC1−C4アルキルから選 択される請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。 5. 「アリール」が、メチル、メトキシ、ヒドロキシ、クロロ、トリフルオ ロメチルおよびジメチルアミノからそれぞれ独立して選択される1個または2個 の置換基で場合により置換されたフェニルを意味する請求項1〜4のいずれか1 項に記載の化合物。 6. 「het」が、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリ アゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、 ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルを意味し、それぞれ 、場合によりベンゾ縮合していて且つ場合により、C1−C4アルキル、−COO H、−NR34およびフェニルからそれぞれ独立して選択される1個または2個 の置換基で、および/または前記ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル 基ま たはピラジニル基の環窒素ヘテロ原子上にオキシド置換基で置換されている請求 項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。 7. Rが、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾー ル−3−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イルまたはテトラゾール−5− イルであり、それぞれ、メチル、エチル、プロピル、アリル、シクロプロピル、 シクロヘキシル、ブロモ、ヒドロキシ、エトキシカルボニル、2−クロロフェニ ル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、 2−ヒドロキシフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4− メトキシフェニル、2−メチルフェニル、フェニル、4−トリフルオロメチルフ ェニル、2−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル、2−カルボキ シピリジン−5−イル、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル、1H −イミダゾール−1−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、1−メチルイ ミダゾール−4−イル、1−メチルイミダゾール−5−イル、3−メチルイソチ アゾール−4−イル、4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル、3−メチル −1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1−メチル−1H−ピラゾール− 4−イル、5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、1−メチル−1H−ピラ ゾール−5−イル、1−オキシドピリジン−3−イル、2−メチルピリジン−3 −イル、2−メチルピリジン−5−イル、1−フェニルイミダゾール−4−イル 、5−フェニルピリジン−3−イル、2−フェニルピリジン−5−イル、1−メ チルピロール−2−イル、4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−イル 、2−メチルチアゾール−4−イル、1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾ ール−5−イル、3−(プロプ−1−イル)−1H−ピラゾール−5−イル、ピ ラジン−2−イル、1H−ピラゾール−4−イル、ピリダジン−4−イル、ピリ ジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−2− イル、チエン−2−イル、1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル、1H− 1,2,3−トリアゾール−5−イル、キノリン−3−イルおよびキノリン−6 −イルからそれぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換され、前 記メチル、エチルまたはプロピルは、場合により、フルオロ、ヒドロキシ、メト キシ、エトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、シクロヘキシルメトキシ 、シク ロペンチルメトキシ、−COOH、メトキシカルボニル、ジメチルアミノ、4− クロロフェニルスルホニル、モルホリノ、フェニル、フェノキシ、ベンジルオキ シ、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イルで置換 されていて;或いはピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4− イル、ピリミジン−2−イルまたはピリミジン−5−イルである請求項1〜6の いずれか1項に記載の化合物。 8. Rが、 1−(2−ヒドロキシエチル)−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール− 4−イル、 1−(2−ヒドロキシエチル)−4−フェニル−1,2,3−トリアゾール− 5−イル、 2−(2−ヒドロキシエチル)−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール− 4−イル、 1−メチル−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール−4−イル、 1−メチル−4−フェニル−1,2,3−トリアゾール−5−イル、 2−メチル−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール−4−イル、 5−フェニル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル、 1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 2−メチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 4−(2−ヒドロキシエチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル 、 4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 3−(2−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)−5−メチル −4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−ベンジル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−ベンジルオキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4 −トリアゾール−4−イル、 3−ブロモ−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−(3−カルボキシプロプ−1−イル)−5−(ピリジン−3−イル)−4 H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(2−カルボキシピリジン−5−イル)−5−メトキシメチル−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(2−クロロフェニル)−5−メトキシメチル−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−(2−クロロフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−(3−クロロフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−(4−クロロフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−(4−クロロフェニルスルホニルメチル)−5−メチル−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イル、 3−シクロヘキシルメトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−シクロペンチルメトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−シクロプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イ ル、 3,5−ジ(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル 、 3−(N,N−ジメチルアミノメチル)−5−エチル−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−(N,N−ジメチルアミノメチル)−5−(ピリジン−3−イル)−4H −1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−メトキシメチ ル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−メチル−4H −1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3,5−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(2−エトキシエチル)−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イル、 3−エトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−エトキシカルボニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−エチル−5−(2−クロロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−エチル−5−(2−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−エチル−5−(1−メチルピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4− トリアゾール−4−イル、 3−エチル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−エチル−5−モルホリノメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4− イル、 3−エチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−エチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(2−ヒドロキシエチル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−ヒドロキシメチル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4− イル、 3−ヒドロキシメチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4 −イル、 3−ヒドロキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−ヒドロキシメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−ヒドロキシ−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(2−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾ ール−4−イル、 3−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−(2−メトキシエチル)−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−4 H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(2−メチルピリジン−5−イル)−4H−1,2 ,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(2−メチルチアゾール−4−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(1−オキシドピリジン−3−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(1−フェニルイミダゾール−4−イル)−4H− 1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(5−フェニルピリジン−3−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(2−フェニルピリジン−5−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イルメチル)−4H−1,2,4 −トリアゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(キノリン−3−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(キノリン−6−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−(2−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−(3−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチルイミダゾール−2−イル)−4H−1,2,4 −トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチルイミダゾール−4−イル)−4H−1,2,4 −トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチルイミダゾール−5−イル)−4H−1,2,4 −トリアゾール−4−イル、 3−(3−メチルイソチアゾール−4−イル)−5−メチル−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル) −4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(2−メチルピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(2−メチルピリジン−5−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチルピラゾール−5−イル)−4H−1,2,4− トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(2−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(1−メチルピロール−2−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(4−メチル−1,2,3−チアジアゾール−5−イル)− 4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(2−メチルチアゾール−4−イル)−4H−1,2,4− トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル )−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−5−(ピリ ジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(3−[プロプ−1−イル]−1H−ピラゾール−5−イル )−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(ピラジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(1H−ピラゾール−4−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−2−イルメチル)−4H−1,2,4−トリア ゾール−4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−3−イルメチル)−4H−1,2,4−トリア ゾール−4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−4−イルメチル)−4H−1,2,4−トリア ゾール−4−イル、 3−メチル−5−(ピリダジン−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−メチル−5−(ピリミジン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾー ル−4−イル、 3−メチル−5−(チエン−2−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール− 4−イル、 3−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)−4H−1 ,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−モルホリノメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−フェノキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イル、 3−(2−フェニルエチル)−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イル、 3−(ピリジン−3−イル)−5−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)メ チル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル、 3−メチル−5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4H−1,2,4− トリアゾール−4−イル、 1−アリルテトラゾール−5−イル、 1−ベンジルテトラゾール−5−イル、 1−カルボキシメチルテトラゾール−5−イル、 1−シクロヘキシルテトラゾール−5−イル、 1−エチルテトラゾール−5−イル、 1−(2−ヒドロキシエチル)テトラゾール−5−イル、 1−(3−ヒドロキシプロピル)テトラゾール−5−イル、 1−メトキシカルボニルメチルテトラゾール−5−イル、 1−(2−メトキシエチル)テトラゾール−5−イル、 1−メチルテトラゾール−5−イル、 1−(2−フェニルエチル)テトラゾール−5−イル、 1−フェニルテトラゾール−5−イル、 1−(プロプ−2−イル)テトラゾール−5−イル、 1−(2,2,2−トリフルオロエチル)テトラゾール−5−イル、 ピリジン−2−イル、 ピリジン−3−イル、 ピリジン−4−イル、 ピリミジン−2−イルまたは ピリミジン−5−イル である請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。 9. Rが、 1−(3−ヒドロキシプロピル)テトラゾール−5−イル、 4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル、 1−(2−ヒドロキシエチル)−5−フェニル−1,2,3−トリアゾール− 4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール −4−イル、 3−メチル−5−(ピリジン−3−イルメチル)−4H−1,2,4−トリア ゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(キノリン−3−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イル、 3−メトキシメチル−5−(キノリン−6−イル)−4H−1,2,4−トリ アゾール−4−イルまたは 3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−メチル−4H −1,2,4−トリアゾール−4−イル である請求項1に記載の化合物。 10.R1およびR2が、それぞれ独立して、クロロおよびC1−C4アルキルか ら選択される請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。 11.R1およびR2がそれぞれクロロである請求項1〜10のいずれか1項に 記載の化合物。 12.(i)Rが1−(3−ヒドロキシプロピル)テトラゾール−5−イルで あり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロである; (ii)Rが4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イルであり、 R1がクロロであり、そしてR2がクロロである; (iii)Rが1−(2−ヒドロキシエチル)−5−フェニル−1,2,3−ト リアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロである; (iv)Rが3−メチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2,4−ト リアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロである; (v)Rが3−メチル−5−(ピリジン−3−イルメチル)−4H−1,2, 4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロで ある; (vi)Rが3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2 ,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロ である; (vii)Rが3−(1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5− メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであ り、そしてR2がクロロである; (viii)Rが3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1, 2,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がメチ ルである; (ix)Rが3−メトキシメチル−5−(ピリジン−3−イル)−4H−1,2 , 4−トリアゾール−4−イルであり、R1がメチルであり、そしてR2がクロロで ある; (x)Rが3−メトキシメチル−5−(キノリン−3−イル)−4H−1,2 ,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロ である;または (xi)Rが3−メトキシメチル−5−(キノリン−6−イル)−4H−1,2 ,4−トリアゾール−4−イルであり、R1がクロロであり、そしてR2がクロロ である請求項1に記載の化合物:または そのいずれかの個々の立体異性体若しくは薬学的に許容しうる塩。 13.R−(−)−6,7−ジクロロ−5−[3−メトキシメチル−5−(3 −ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3(1H, 4H)−キノキサリンジオンまたはその薬学的に許容しうる塩である請求項1に 記載の化合物。 14.R−(−)−6,7−ジクロロ−5−[3−メトキシメチル−5−(3 −ピリジル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2,3(1H, 4H)−キノキサリンジオンナトリウム塩である請求項1に記載の化合物。 15.請求項1〜14のいずれか1項に記載の式(I)を有する化合物または その薬学的に許容しうる塩を、薬学的に許容しうる希釈剤または担体と一緒に含 む医薬組成物。 16.薬剤として用いるための、請求項1〜14のいずれか1項および請求項 15それぞれに記載の式(I)を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩 若しくは組成物。 17.NMDA受容体で拮抗作用を生じることによる疾患の治療用薬剤の製造 のための、請求項1〜14のいずれか1項および請求項15それぞれに記載の式 (I)を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩若しくは組成物の使用。 18.疾患が急性神経変性障害または慢性神経障害である請求項17に記載の 使用。 19.発作、一過性脳虚血発作、手術時虚血または外傷性頭部損傷の治療用薬 剤の製造のための、請求項1〜14のいずれか1項および請求項15それぞれに 記載の式(I)を有する化合物またはその薬学的に許容しうる塩若しくは組成物 の使用。 20.NMDA受容体で拮抗作用を生じることによって疾患を治療する哺乳動 物の治療方法であって、該哺乳動物を、有効量の請求項1〜14のいずれか1項 および請求項15それぞれに記載の式(I)を有する化合物でまたはその薬学的 に許容しうる塩若しくは組成物で治療することを含む上記方法。 21.疾患が急性神経変性障害または慢性神経障害である請求項20に記載の 方法。 22.発作、一過性脳虚血発作、手術時虚血または外傷性頭部損傷を治療する 哺乳動物の治療方法であって、該哺乳動物を、有効量の請求項1〜14のいずれ か1項および請求項15それぞれに記載の式(I)を有する化合物でまたはその 薬学的に許容しうる塩若しくは組成物で治療することを含む上記方法。 23.式 (式中、R、R1およびR2は、請求項1に記載の式(I)の化合物について定義 の通りであり、そしてR5およびR6は、単独の場合かまたは一緒になった場合、 酸性または塩基性条件下で加水分解によって開裂して請求項1に記載の式(I) を有する化合物を与えることができる1個または複数の基である) を有する化合物。 24.R5およびR6が、それぞれ独立して、C1−C4アルキルおよびベンジル であって、場合により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、ニトロ およびトリフルオロメチルからそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で 環置換されたものから選択されるかまたは、一緒になった場合、C1−C6アルキ レン、CH(フェニル)、CH(4−メトキシフェニル)またはCH(3,4− ジメトキシフェニル)である請求項23に記載の化合物。 25.R、R1およびR2が請求項1に定義の通りである請求項1に記載の式 (I)を有する化合物の製造方法であって、式 (式中、R、R1およびR2は、この請求項で式(I)の化合物について定義の通 りであり、そしてR5およびR6は、単独の場合かまたは一緒になった場合、酸性 または塩基性条件下で加水分解によって開裂して式(I)を有する化合物を与え ることができる1個または複数の基である) を有する化合物の酸性または塩基性加水分解を含み、場合により、引続き式(I )の化合物をその薬学的に許容しうる塩へ変換する上記方法。 26.R5およびR6が、それぞれ独立して、C1−C4アルキルおよびベンジル であって、場合により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、ニトロ およびトリフルオロメチルからそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で 環置換されたものから選択されるかまたは、一緒になった場合、C1−C6アルキ レン、CH(フェニル)、CH(4−メトキシフェニル)またはCH(3,4− ジメトキシフェニル)である請求項25に記載の方法。 27.反応を、式(II)を有する化合物の酸性加水分解によって行う請求項2 5または26に記載の方法。 28.Rが、3個または4個の窒素ヘテロ原子を有する5員環ヘテロアリール 基であって、環炭素または窒素原子によってキノキサリンジオン環に対して結合 している基であるかまたは、1〜3個の窒素ヘテロ原子を有する6員環ヘテロア リール基であって、環炭素原子によってキノキサリンジオン環に対して結合して いる基であり、前記基はどちらも、場合によりベンゾ縮合していて且つ場合によ り、ベンゾ縮合部分中を含めて、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C3 −C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、C3−C7シク ロアルキルオキシ、−COOH、C1−C4アルコキシカルボニル、−CONR3 4、−NR34、−S(O)p(C1−C4アルキル)、−SO2NR34、アリ ール、アリールオキシ、アリール(C1−C4)アルコキシおよびhetからそれ ぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていて、前記C1− C4アルキルは、場合により、C3−C7シクロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1 −C4アルコキシ、C3−C7シクロアルキルオキシ、−COOH、C1−C4アル コキシカルボニル、−CONR34、−NR34、−S(O)p(C1−C4アル キル)、−SO2(アリール)、−SO2NR34、モルホリノ、アリール、アリ ールオキシ、アリール(C1−C4)アルコキシまたはhetで置換されていて、 そして前記C2−C4アルケニルは、場合により、アリールで置換されていて; R1およびR2が、それぞれ独立して、H、フルオロ、クロロ、ブロモおよびC1 −C4アルキルから選択され; R3およびR4が、それぞれ独立してHおよびC1−C4アルキルから選択される かまたは、一緒になった場合、C5−C7アルキレンであり; pが0、1または2であり; Rおよび「het」の定義で用いられる「アリール」が、フェニルまたはナフ チルを意味し、それぞれ場合により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、 ヒドロキシ、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキルおよび−NR34からそれぞれ独 立して選択される1個または2個の置換基で置換され; Rの定義で用いられる「het」が、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリ ル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリ ル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジ ニル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルを意味し、それぞれ、場合 により、C1−C4アルキル、C3−C7シクロアルキル、C1−C4アルコキシ、ハ ロ、ヒドロキシ、−COOH、C1−C4アルコキシカルボニル、アリルオキシカ ルボニル、−CONR34、−NR34、−S(O)p(C1−C4アルキル)、 −SO2NR34、ハロ(C1−C4)アルキル、ヒドロキシ(C1−C4)アルキ ル、C1−C4アルコキシ(C1−C4)アルキル、R34NCO(C1−C4)アル キル、アリール、アリールアルキル、het1およびhet1(C1−C4)アルキ ルからそれぞれ独立して選択される1個または2個の置換基で置換されていて; そして「het」の定義で用いられる「het1」が、フリル、チエニル、ピロ リル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル 、 イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾ リル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルを意味し、そ れぞれ、場合により1個または2個のC1−C4アルキル置換基で置換される請求 項1に記載の化合物。
JP09531429A 1996-03-09 1997-02-27 キノキサリンジオン類 Expired - Fee Related JP3110467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9605027.3A GB9605027D0 (en) 1996-03-09 1996-03-09 Quinoxalinediones
GB9605027.3 1996-03-09
PCT/EP1997/000995 WO1997032873A1 (en) 1996-03-09 1997-02-27 Quinoxalinediones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11506123A true JPH11506123A (ja) 1999-06-02
JP3110467B2 JP3110467B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=10790134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09531429A Expired - Fee Related JP3110467B2 (ja) 1996-03-09 1997-02-27 キノキサリンジオン類

Country Status (42)

Country Link
US (1) US6376490B1 (ja)
EP (1) EP0885212B1 (ja)
JP (1) JP3110467B2 (ja)
KR (1) KR100288099B1 (ja)
CN (1) CN1103770C (ja)
AP (1) AP767A (ja)
AR (1) AR006119A1 (ja)
AT (1) ATE208773T1 (ja)
AU (1) AU717972B2 (ja)
BG (1) BG63340B1 (ja)
BR (1) BR9707851A (ja)
CA (1) CA2248366C (ja)
CO (1) CO4770976A1 (ja)
CZ (1) CZ292792B6 (ja)
DE (1) DE69708269T2 (ja)
DK (1) DK0885212T3 (ja)
DZ (1) DZ2188A1 (ja)
EA (1) EA001730B1 (ja)
ES (1) ES2163742T3 (ja)
GB (1) GB9605027D0 (ja)
HN (1) HN1998000034A (ja)
HR (1) HRP970132A2 (ja)
HU (1) HUP9900975A3 (ja)
ID (1) ID18112A (ja)
IL (1) IL125491A (ja)
IS (1) IS4811A (ja)
MA (1) MA26422A1 (ja)
NO (1) NO984058L (ja)
NZ (1) NZ331060A (ja)
OA (1) OA10850A (ja)
PE (2) PE43398A1 (ja)
PL (1) PL329032A1 (ja)
PT (1) PT885212E (ja)
SI (1) SI0885212T1 (ja)
SK (1) SK283467B6 (ja)
TN (1) TNSN97044A1 (ja)
TR (1) TR199801782T2 (ja)
TW (1) TW454004B (ja)
UY (1) UY24482A1 (ja)
WO (1) WO1997032873A1 (ja)
YU (2) YU39698A (ja)
ZA (1) ZA971987B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068439A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. アミノキノキサリン化合物及びポリアミノキノキサリン化合物、並びにその利用
WO2005090328A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環化合物およびその用途
US7799894B2 (en) 2004-02-06 2010-09-21 Yamaguchi University Electrode for energy storage device and process for producing the same
JP2016507537A (ja) * 2013-02-07 2016-03-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 置換アセチレン誘導体およびmGluR4の正のアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用
JP2016222688A (ja) * 2007-05-17 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 トリアゾール誘導体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP982A (en) * 1997-02-27 2001-07-16 Pfizer Quinoxalinediones.
WO1998038186A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-03 Pfizer Limited Quinoxalinediones
US6340758B1 (en) * 1997-05-16 2002-01-22 Warner-Lambert Company Conformationally semi-constrained quinoxaline 2,3-diones as neuroprotective agents
DE10005150A1 (de) 2000-02-07 2001-08-09 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von 5-Arylnicotinaldehyden
CZ20023763A3 (cs) * 2000-05-19 2003-03-12 Merck Patent Gmbh Derivát triazolu
US7732162B2 (en) 2003-05-05 2010-06-08 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase for treating neurodegenerative diseases
WO2005006945A2 (en) * 2003-07-03 2005-01-27 The Salk Institute For Biological Studies Methods for treating neural disorders and compounds useful therefor
US20060211739A1 (en) * 2005-02-08 2006-09-21 Arturo Perez-Medrano Use of selective P2X7 receptor antagonists
WO2007112347A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US8278345B2 (en) 2006-11-09 2012-10-02 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase
WO2008065141A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Probiodrug Ag Novel inhibitors of glutaminyl cyclase
EP2150248A4 (en) * 2007-01-16 2011-06-29 Univ Johns Hopkins GLUTAMATE RECEPTOR ANTAGONISTS AND METHODS OF USE
EP2481408A3 (en) 2007-03-01 2013-01-09 Probiodrug AG New use of glutaminyl cyclase inhibitors
JP5667440B2 (ja) 2007-04-18 2015-02-12 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼ阻害剤としてのチオ尿素誘導体
SG178953A1 (en) 2009-09-11 2012-04-27 Probiodrug Ag Heterocylcic derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
JP6026284B2 (ja) 2010-03-03 2016-11-16 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの阻害剤
ES2481823T3 (es) 2010-03-10 2014-07-31 Probiodrug Ag Inhibidores heterocíclicos de glutaminil ciclasa (QC, EC 2.3.2.5)
JP5945532B2 (ja) 2010-04-21 2016-07-05 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
EP2686313B1 (en) 2011-03-16 2016-02-03 Probiodrug AG Benzimidazole derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase
ES2812698T3 (es) 2017-09-29 2021-03-18 Probiodrug Ag Inhibidores de glutaminil ciclasa
CN111548320B (zh) * 2019-10-09 2023-03-24 贵州大学 一类1,3,4-噁二唑酰肼类化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69132340T2 (de) * 1990-11-06 2001-02-08 Yamanouchi Pharma Co Ltd Kondensiertes pyrazinderivat
DE4217952A1 (de) * 1992-05-30 1993-12-02 Basf Ag Chinoxalin-2,3(1H,4H)-dione
GB9418443D0 (en) 1994-09-13 1994-11-02 Pfizer Ltd Therapeutic agents
DE4439492A1 (de) * 1994-10-25 1996-05-02 Schering Ag Neue Chinoxalindionderivate, deren Herstellung und Verwendung in Arzneimitteln
WO1998038186A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-03 Pfizer Limited Quinoxalinediones

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068439A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. アミノキノキサリン化合物及びポリアミノキノキサリン化合物、並びにその利用
US7803898B2 (en) 2004-01-13 2010-09-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Aminoquinoxaline compound, polyaminoquinoxaline compound, and use thereof
KR101279915B1 (ko) * 2004-01-13 2013-07-01 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 아미노퀴녹살린 화합물 및 폴리아미노퀴녹살린 화합물, 및그 이용
US7799894B2 (en) 2004-02-06 2010-09-21 Yamaguchi University Electrode for energy storage device and process for producing the same
WO2005090328A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環化合物およびその用途
JP2016222688A (ja) * 2007-05-17 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 トリアゾール誘導体
US10790451B2 (en) 2007-05-17 2020-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device with the use of triazole derivative
JP2016507537A (ja) * 2013-02-07 2016-03-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 置換アセチレン誘導体およびmGluR4の正のアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
CZ286498A3 (cs) 1999-07-14
BG102760A (en) 1999-09-30
DZ2188A1 (fr) 2002-12-02
OA10850A (en) 2001-08-16
AU717972B2 (en) 2000-04-06
IS4811A (is) 1998-07-27
CA2248366C (en) 2002-06-04
UY24482A1 (es) 2000-09-29
EA001730B1 (ru) 2001-08-27
MA26422A1 (fr) 2004-12-20
CZ292792B6 (cs) 2003-12-17
AP767A (en) 1999-09-29
DE69708269T2 (de) 2002-07-25
DE69708269D1 (de) 2001-12-20
HUP9900975A3 (en) 2001-12-28
HN1998000034A (es) 1999-02-09
TNSN97044A1 (fr) 2005-03-15
SI0885212T1 (en) 2002-02-28
EP0885212B1 (en) 2001-11-14
EP0885212A1 (en) 1998-12-23
BG63340B1 (bg) 2001-10-31
PL329032A1 (en) 1999-03-01
CN1213369A (zh) 1999-04-07
ID18112A (id) 1998-03-05
KR100288099B1 (ko) 2001-05-02
HRP970132A2 (en) 1998-06-30
YU39698A (sh) 1999-03-04
CN1103770C (zh) 2003-03-26
AR006119A1 (es) 1999-08-11
ZA971987B (en) 1998-09-07
BR9707851A (pt) 1999-07-27
SK121498A3 (en) 2000-10-09
PT885212E (pt) 2002-02-28
WO1997032873A1 (en) 1997-09-12
YU41199A (sh) 2001-09-28
AP9700947A0 (en) 1997-04-30
NZ331060A (en) 2000-01-28
ES2163742T3 (es) 2002-02-01
NO984058D0 (no) 1998-09-03
CA2248366A1 (en) 1997-09-12
PE43398A1 (es) 1998-08-29
NO984058L (no) 1998-11-06
TW454004B (en) 2001-09-11
PE58199A1 (es) 1999-06-11
DK0885212T3 (da) 2002-03-25
JP3110467B2 (ja) 2000-11-20
TR199801782T2 (xx) 1998-12-21
EA199800702A1 (ru) 1999-04-29
CO4770976A1 (es) 1999-04-30
ATE208773T1 (de) 2001-11-15
IL125491A (en) 2003-07-06
GB9605027D0 (en) 1996-05-08
US6376490B1 (en) 2002-04-23
SK283467B6 (sk) 2003-08-05
AU2023197A (en) 1997-09-22
IL125491A0 (en) 1999-03-12
KR19990087614A (ko) 1999-12-27
HUP9900975A2 (hu) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506123A (ja) キノキサリンジオン類
CA2483159C (en) Triazole derivatives as tachykinin receptor antagonists
AU2011206635B2 (en) Novel substituted triazole derivatives as gamma secretase modulators
CA2469821C (en) Heteroaryl substituted triazole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
AU2005323794B2 (en) Heteroaromatic quinoline compounds and their use as PDE10 inhibitors
JP4404896B2 (ja) イミダゾール−4−イル−エチニル−ピリジン誘導体
JP2001525802A (ja) GABAα5リガンドとしての置換1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]フタラジン誘導体
US7709469B2 (en) P2X7 receptor antagonists and methods of use
EP1762567A1 (en) Pyrazole derivatives for treating HIV
JP2002500619A (ja) 置換ビフェニルイソオキサゾールスルホンアミド
CA2824808A1 (en) Olefin containing nuclear transport modulators and uses thereof
CA2652859A1 (en) Pyrazinones as cellular proliferation inhibitors
KR20130105914A (ko) H-pgds 억제제로서 다중헤테로아릴 화합물 및 프로스타글란딘 d2 매개된 질병의 치료를 위한 그의 용도
CA3047002A1 (en) Compounds useful as inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase and/or tryptophan dioxygenase
WO2007121687A1 (fr) Dérivés du 4-méthyl-1h-diaryl pyrazole et leur utilisation comme médicaments
TW202220980A (zh) 新穎二唑系選擇性hdac6抑制劑
CA3179181A1 (en) Inhibitors of glycogen synthase 1 (gys1) and methods of use thereof
JPH10506652A (ja) トリアゾール系抗真菌薬
JP2006522069A (ja) ベンズイミダゾール誘導体及びこれをgabaa受容体複合体をモジュレートするために使用する方法
Carroll et al. P2X7 receptor antagonists and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees