JPH1138932A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH1138932A
JPH1138932A JP9193651A JP19365197A JPH1138932A JP H1138932 A JPH1138932 A JP H1138932A JP 9193651 A JP9193651 A JP 9193651A JP 19365197 A JP19365197 A JP 19365197A JP H1138932 A JPH1138932 A JP H1138932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
display device
image display
subfield
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9193651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094089B2 (ja
Inventor
Hiroki Mizozoe
博樹 溝添
Masuo Oku
万寿男 奥
Hideo Arai
英雄 新井
Michitaka Osawa
通孝 大沢
Keizo Suzuki
敬三 鈴木
Akihiko Konoue
明彦 鴻上
Kazutaka Naka
一隆 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19365197A priority Critical patent/JP4094089B2/ja
Publication of JPH1138932A publication Critical patent/JPH1138932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094089B2 publication Critical patent/JP4094089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1フレームの画像を複数のサブフレームに分割
し各画素の階調に応じて必要なサブフィールドのみ選択
的に発光させて異なる階調を表現する画像表示装置にお
いて、疑似輪郭妨害の発生を抑制可能な画像表示装置を
実現する。 【解決手段】サブフィールド候補計算部22は、所定の
階調を表現するために、複数のサブフィールドのうちの
どのサブフィールドを表示させるかの組み合わせを少な
くとも2種類以上有する。候補計算部22から2つの候
補が出力された場合、サブフィールド割当決定部24
は、その階調を表現する画素の周辺に位置する画素の値
を、メモリ部23から読み出し、記憶した画素の階調表
現と、近い方の組み合わせによる表現の候補を選択す
る。従って、隣接する画素間の階調表現の差異を抑制す
ることができ、疑似輪郭妨害の発生を抑制可能な画像表
示装置を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像の表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、プラズマディスプレイ装置のよ
うな画像表示装置は、ブラウン管と異なり、各画素の発
光強度を任意に変化させることができない。そこで、人
間の目の積分効果を利用し、階調に応じて発光時間を変
化させることにより階調を表現している。
【0003】ところが、プラズマディスプレイ装置の場
合、発光は面単位で同時に行われる。すなわち、1回の
発光で各画素単位に発光させるかさせないかを選択する
ことは可能だが、各画素単位で発光時間を細かく変化さ
せることは困難である。
【0004】そこで、例えば「映像情報メディア学会
誌」Vol.51,No.4(1997),pp.46
4〜469の“PDPの動画質と信号処理”に記載され
ているように、このような表示装置においては、各画素
毎に異なる階調の表示を行わせるため以下に示すような
方法が用いられている。
【0005】つまり、図10に示すように、1フレーム
の画像を複数のサブフィールドに分割する(図10の場
合は、サブフィールド番号0〜7の8つ)。そして、そ
れぞれのサブフィールドには所定の長さの発光時間が割
り当てられている(T、2T、・・・、64T、128
T)。また、それぞれのサブフィールドの発光/非発光
は画像の各画素単位で選択可能である。
【0006】そして、各画素の階調に応じて、必要なサ
ブフィールドのみ選択的に発光させることにより各画素
毎に異なる階調の表示を実現している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
なサブフィールド分割による階調表示を行うと、静止画
像を表示する場合は問題は無いが、動画像を表示した場
合には疑似輪郭と呼ばれる妨害が生じる。
【0008】それを図11を用いて以下に説明する。図
11の(a)は静止画像を表し、図11の(b)及び
(c)は動画像を表す。この図11においては、説明の
簡単のため、サブフィールドを4つとし、図の上方がL
SB側で下方側がMSB側となっている。また、図11
の(a)、(b)、(c)のそれぞれにおいて、互いに
隣接する2つの画素の階調の表示例を示している。そし
て、図の隣接した領域はわずかに階調が異なっている。
【0009】図11の(a)の場合、つまり静止画像の
場合は、隣接した領域の階調がわずかに異なっているた
め、MSB側の発光/非発光が変化し、発光するサブフ
ィールドのパターンが大きく変化している。しかしなが
ら、各サブフィールドの合計として知覚されるフレーム
画像は階調に応じた正しい画像となっている。
【0010】一方、図11の(b)及び(c)の場合、
つまり動画像の場合は、適当な速度で画像が動いている
ので、人間の目はそれに追従しようとする性質がある。
その結果、表示時刻にわずかずつ差がある各サブフィー
ルドの画像が、本来の位置からわずかずつずれて知覚さ
れ、各サブフィールドの合計として知覚されるフレーム
画像に図11の(b)及び(c)に示すような余分な間
違った画像情報が生じる。
【0011】つまり、図11の(b)の場合は、隣接す
る画素の境界部分の発光量が、正確な画像の場合より大
となる。また、図11の(c)の場合は、隣接する画素
の境界部分の発光量が、正確な画像の場合より小とな
る。これが疑似輪郭妨害である。
【0012】以上のように、サブフィールド分割により
階調表示を行うと、動画像の表示時に疑似輪郭妨害を発
生して画質の著しい低下を招く場合があるという問題点
がある。
【0013】本発明の目的は、1フレームの画像を複数
のサブフレームに分割し、各画素の階調に応じて、必要
なサブフィールドのみ選択的に発光させて各画素毎に異
なる階調を表現する画像表示装置において、疑似輪郭妨
害の発生を抑制可能な画像表示装置を実現することであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】
(1)上記目的を達成するため、本発明は次のように構
成される。すなわち、1フレームの画像を表示時刻の異
なる複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールド
における表示及び非表示を画素単位で選択可能であり、
各サブフィールドにおける輝度と発光時間との積である
発光量を、複数のサブフィールドで合計することにより
階調を表現する画像表示装置において、特定の階調に対
し、それを表現するために、上記複数のサブフィールド
のうちのどのサブフィールドに表示させるかの組み合わ
せを少なくとも2種類以上有し、上記特定の階調を表現
する場合には、上記2種類以上の組み合わせの中から1
つを選択する選択手段を備える。
【0015】(2)好ましくは、上記(1)において、
上記選択手段は、上記特定の階調を表示させようとする
画素の周辺に存在する1つまたは複数の画素の階調の値
を参照し、参照する画素の階調を示す関数に応じて上記
2種類以上の組み合わせの中から1つを選択する。
【0016】(3)また、好ましくは、上記(1)にお
いて、上記選択手段は、上記2種類以上の組み合わせの
中から無作為に1つを選択する。
【0017】(4)また、1フレームの画像を表示時刻
の異なる複数のサブフィールドに分割し、各サブフィー
ルドにおける表示及び非表示を画素単位で選択可能であ
り、各サブフィールドにおける輝度と発光時間との積で
ある発光量を、複数のサブフィールドで合計することに
より階調を表現する画像表示装置において、特定の範囲
の階調に属する画素を、上記特定の範囲内に属する他の
階調値に画素毎に独立して変換する階調変換手段を備え
る。
【0018】(5)好ましくは、上記(4)において、
上記階調変換手段は、階調を変換しようとする画素の周
辺に存在する1つまたは複数の画素の階調の値を参照
し、参照する画素の階調を示す関数に応じて変換後の階
調値を決定する。
【0019】(6)また、好ましくは、上記(4)にお
いて、上記階調変換手段は、変換後の階調値を上記特定
の範囲の階調の中から無作為に選択し、決定する。
【0020】上記(1)〜(6)に示すような構成とす
ることにより、隣接する画素間の階調表現の差異を抑制
することができ、疑似輪郭妨害の発生を抑制可能な画像
表示装置を実現することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
である画像表示装置の要部構成図であり、図2は、上記
第1の実施形態である画像表示装置の全体概略構成図で
ある。なお、この第1の実施形態は、本発明をプラズマ
ディスプレイ装置に適用した場合の例である。
【0022】図2において、プラズマディスプレイ装置
1に入力された画像信号は、各フレーム毎に、サブフィ
ールド化処理部2においてサブフィールドに分割され
る。サブフィールド化処理部2でサブフィールド化され
た信号は、駆動回路3に入力され、駆動回路3は、各サ
ブフィールド毎にディスプレイパネル4に発光を行わせ
る。
【0023】図1は、サブフィールド化処理部2の内部
ブロック図である。入力された画像信号は、メモリ23
に供給されるとともに、サブフィールド候補計算部22
に供給される。そして、サブフィールド候補計算部22
において、各サブフィールド毎の重みづけを考慮して、
サブフィールド分割が行われる。
【0024】一般に、あらかじめ各サブフィールドに割
り当てる発光時間の比を適切に選択することにより、入
力される画像信号の特定の階調に対して、それを表現す
るためのサブフィールドの割り当て方を二通り以上にす
ることができる。
【0025】例えば、図3に示すように、1フレームの
画像を8つのサブフィールド(SF0〜SF7)で表現
する場合を考える。ここで、各サブフィールドの発光時
間の比が仮に図3の(a)に示すように1、2、4、
8、・・・、128のように2のべき乗であったとする
と、ある値を表現するために使用するサブフィールドの
組はただ一通りに決まる。
【0026】しかし、各サブフィールドの発光時間の比
を、図3の(b)に示すように、(1、2、4、7、1
4、28、56、112)と選ぶと、例えば7という値
を表現するためには、サブフィールドSF0、SF1、
SF2を選択する方法と、サブフィールドSF3のみを
選択する方法の二通りがある。
【0027】同様に、14、28、56、112等の各
値を表現するサブフィールドの組み合わせも、それぞれ
二通りずつ存在する。すなわち、例えば、14の場合
は、サブフィールド(SF0、SF1、SF2、SF
3)とサブフィールドSF14との2通りある。また、
28の場合は、サブフィールド(SF0、SF1、SF
2、SF3、SF4)とサブフィールドSF5との2通
りある。
【0028】本発明の第1の実施形態では、図3の
(b)に示した重みづけを用いている。
【0029】図1において、サブフィールド候補計算部
22は、入力される画像信号の特定の階調に対して、そ
れを表現するためのサブフィールドの割り当て方が一種
類しか存在しない場合は、それを出力する。また、上記
のように二通り存在する場合は、候補1及び候補2とし
て、その両方の組み合わせを出力する。メモリ部23で
は、サブフィールド化処理部2に入力された画素値を記
憶する。
【0030】サブフィールド割当決定部(選択手段)2
4は、上記サブフィールド候補計算部22から出力され
たサブフィールドの割り当て方が、一種類の場合はそれ
をそのまま出力する。サブフィールド候補計算部22か
ら出力されたサブフィールドの割り当て方が複数(二通
り)ある場合は、その中から1つを選択して出力する。
選択はメモリ部23に記憶されている周辺画素の値を参
照して以下のようにして行う。
【0031】つまり、図4に示すように、7という値に
はこの図4の(a)と(b)と二種類の表現方法がある
((SF0、SF1、SF2)、(SF3))。メモリ
部23から読み出した情報により隣接する領域の値が6
であるとすると、仮に動画像における疑似輪郭妨害が生
じてもそれが目立ちにくいのはサブフィールドの割り当
て方が比較的近い(a)のほうである(SF1及びSF
2が、6と7とで共通する)。また、隣接する領域の値
が8であるとすると、SF3が共通する(b)のほうが
妨害が目立ちにくい。
【0032】以上を考慮して、サブフィールド割当決定
部24では、周辺画素の値から、疑似輪郭妨害の生じに
くいほうの割り当て方法を選択する。例えば、表示しよ
うとする画素の複数の周辺画素の中で最も多い画素の値
と共通するサブフィールドが多い表示方法を選択する
(複数の周辺画素の値が、例えば、6、6、6、6、
6、8、8、8であれば、6の表示サブフィールドと共
通する表示サブフィールドが多い表示方法を選択す
る)。
【0033】表示しようとする画素の周辺画素のうち、
どの画素の値を採用するかについては、上述した方法以
外の方法も考えられる。例えば、周辺画素のうち、表示
しようとする画素の左右に隣接する画素に、重み付けを
して、他の周辺画素と比較し、その中からどれかを採用
することもできる。この周辺画素のうち、どれを採用か
については、所定の関数(上述した周辺画素のうちの最
も多いものを採用する関数や、重み付けして採用する関
数等)として表現することが可能であり、この所定の関
数に従って、周辺画素のうちの値を採用し、採用した値
と表現が近い方の表示方法を選択する。
【0034】以上のように、本発明の第1の実施形態に
よれば、所定の階調を表現するために、複数のサブフィ
ールドのうちのどのサブフィールドを表示させるかの組
み合わせを少なくとも2種類以上有する。そして、所定
の階調を表現する場合には、その階調を表現する画素の
周辺に位置する画素の値をメモリ部23に記憶させ、記
憶した画素の階調表現と、近い方の組み合わせによる表
現をサブフィールド割当決定部24にて選択する。
【0035】従って、隣接する画素間の階調表現の差異
を抑制することができ、疑似輪郭妨害の発生を抑制可能
な画像表示装置を実現することができる。つまり、この
第1の実施形態では、動画像における疑似輪郭妨害を低
減したプラズマディスプレイ装置を実現することができ
る。
【0036】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。この第2の実施形態の第1の実施形態と異なる
ところは、サブフィールド化処理部2の部分である。他
の部分については第1の実施形態と同様であるので、そ
の説明は省略する。なお、この第2の実施形態も本発明
をプラズマディスプレイ装置に適用した場合の例であ
る。
【0037】図5は、本発明の第2の実施形態である画
像表示装置におけるサブフィールド化処理部2の内部ブ
ロック図である。図5において、サブフィールド候補計
算部22は、図1におけるサブフィールド候補計算部2
2と全く同様の処理を行う。すなわち、入力される画像
信号の特定の階調に対して、それを表現するためのサブ
フィールドの割り当て方が一種類しか存在しない場合は
それを出力する。また、上記のように二通り存在する場
合は、その両方の組み合わせを出力する。
【0038】乱数発生部25では、「1」から「サブフ
ィールド候補計算部22から出力されるサブフィールド
の組み合わせの数の最大値」までの間の乱数を発生す
る。すなわち、この第2の実施形態の場合は、乱数発生
部25は、1または2のいずれかの値を乱数として発生
する。
【0039】サブフィールド割当決定部24は、上記サ
ブフィールド候補計算部22から出力されたサブフィー
ルドの割り当て方が一種類の場合はそれをそのまま出力
する。また、サブフィールド候補計算部22から出力さ
れたサブフィールドの割り当て方が複数(二通り)ある
場合は、その中から1つを選択して出力する。選択は上
記乱数発生部25から出力される乱数によって決定す
る。
【0040】つまり、乱数発生部25から発生される乱
数が1の場合は、サブフィールド候補計算部22から出
力されたサブフィールドの割り当てのうち、候補1を選
択する。また、乱数発生部25から発生される乱数が2
の場合は、サブフィールド候補計算部22から出力され
たサブフィールドの割り当てのうち、候補2を選択す
る。
【0041】このように、乱数によって、サブフィール
ドの割り当て方の選択をランダムに、すなわち無作為に
行うことにより、仮に疑似輪郭妨害が生じてもそれが分
散され、目立ちにくくなる。
【0042】以上のように、本発明の第2の実施形態に
よれば、第1の実施形態と同様に、隣接する画素間の階
調表現の差異を抑制することができ、疑似輪郭妨害の発
生を抑制可能な画像表示装置であるプラズマディスプレ
イ装置を実現することができる。
【0043】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。この第3の実施形態の第1の実施形態と異なる
ところは、サブフィールド化処理部2の部分である。他
の部分については第1の実施形態と同様であるので、そ
の説明は省略する。なお、この第3の実施形態も本発明
をプラズマディスプレイ装置に適用した場合の例であ
る。
【0044】図6は、本発明の第3の実施形態である画
像表示装置におけるサブフィールド化処理部2の内部ブ
ロック図である。図6において、メモリ部23では、サ
ブフィールド化処理部2に入力された画素値を記憶す
る。
【0045】階調変換部26では入力された画像信号に
対し、以下に述べる変換を施す。すなわち、入力された
画像信号の階調値があらかじめ決められた特定の範囲に
属さない場合はその値をそのまま出力し、その特定の範
囲に属する場合は、その範囲内における他の階調値に変
換する。
【0046】図7は、階調変換部26における入力値と
出力値との関係を示したグラフである。例えば、入力の
階調値が126から129までの範囲に属する値であっ
たとすると、出力を126から129までの範囲の値の
中から1つを選択して出力する。値の選択の方法を以下
に説明する。
【0047】各サブフィールドの発光時間の比を2のべ
き乗になるようにとると、126から129までの階調
値をそれぞれサブフィールドで表現すれば、図8に示す
ようになる。図8において、126及び127と、12
8及び129とではMSBを使用するか否かが異なって
おり、サブフィールドの表現パターンが大きく変化する
部分である。すなわち、動画像で互いの値が干渉すると
疑似輪郭を生じやすい部分である。
【0048】そこで、メモリ部23から読み出した情報
を利用して、隣接する領域の値が126または127で
あるとすると、変換後の値も126または127とする
ことにより疑似輪郭妨害を目立ちにくくすることができ
る。なお、126と127のいずれを選択するかは、元
の入力の値に近いほうを選ぶようにする。
【0049】同様にして、隣接する領域の値が128ま
たは129であるとすると、変換後の値も128または
129とすることにより疑似輪郭妨害を目立ちにくくす
ることができる。なお、128と129のいずれを選択
するかは、元の入力の値に近いほうを選ぶようにする。
【0050】階調変換部26の出力は、サブフィールド
計算部27において、各サブフィールドごとの重みづけ
に応じたサブフィールド分割が行われる。
【0051】以上のように、本発明の第3の実施形態に
よれば、入力された画像信号の階調値があらかじめ決め
られた特定の範囲に属さない場合はその値をそのまま出
力し、その特定の範囲に属する場合は、メモリ部から読
み出した情報を利用して、隣接する領域の値がサブフィ
ールドの表現パターンが大きく変化する場合には、表示
しようとする画素をその隣接する領域の値に変換するよ
うに構成される。
【0052】したがって、第1の実施形態と同様に、隣
接する画素間の階調表現の差異を抑制することができ、
疑似輪郭妨害の発生を抑制可能な画像表示装置であるプ
ラズマディスプレイ装置を実現することができる。
【0053】次に、本発明の第4の実施形態について説
明する。この第4の実施形態の第3の実施例と異なると
ころは、サブフィールド化処理部2の部分である。他の
部分については第3の実施例形態と同様であるので、そ
の説明は省略する。なお、この第4の実施形態も本発明
をプラズマディスプレイ装置に適用した場合の例であ
る。
【0054】図9は、本発明の第4の実施形態である画
像表示装置におけるサブフィールド化処理部2の内部ブ
ロック図である。図9において、階調変換部26では入
力された画像信号に対し、以下に述べる変換を施す。す
なわち、入力された画像信号の階調値があらかじめ決め
られた特定の範囲に属さない場合は、その値をそのまま
出力し、その特定の範囲に属する場合は、その範囲内に
おける他の階調値に変換する。
【0055】図7に示したグラフのように、例えば入力
の値が126から129までの範囲に属する値であった
とすると、出力を126から129までの範囲の値の中
から1つを選択して出力する。値の選択の方法は、乱数
発生部25で発生させた乱数を利用し、ランダムに選択
する。
【0056】サブフィールド計算部27は、第3の実施
形態と同様であるため、その説明は省略する。
【0057】以上のように、本発明の第4の実施形態に
よれば、第3の実施形態と同様に、隣接する画素間の階
調表現の差異を抑制することができ、疑似輪郭妨害の発
生を抑制可能な画像表示装置であるプラズマディスプレ
イ装置を実現することができる。
【0058】上述した実施形態の他の例としては、第1
の実施形態又は第2の実施形態と、第3の実施形態又は
第4の実施形態とを組み合わせた例が考えられる。この
場合には、入力された画像信号の階調値があらかじめ決
められた特定の範囲に属さない場合は、その値を第1の
実施形態又は第2の実施形態の信号処理を行う。そし
て、入力された画像信号の階調値があらかじめ決められ
た特定の範囲に属する場合は、第3の実施形態又は第4
の実施形態の信号処理を行う。
【0059】なお、上述した各実施形態において、例と
して用いたサブフィールド毎の発光時間の比や、サブフ
ィールド数は、それらに限定されるものではない。
【0060】また、第3および第4の実施例における階
調変換を行う値の範囲も本文中に例示した値に限定され
るものではない。
【0061】さらに、上述した例は、本発明をプラズマ
ディスプレイ装置に適用した場合の例であるが、本発明
は、プラズマディスプレイ装置に限らず、1フレームの
画像を複数のサブフィールドに分割し、各サブフィール
ドにおける輝度と発光時間との積である発光量を、複数
のサブフィールドで合計することにより階調を表現する
画像表示装置であれば、他の装置にも適用可能である。
【0062】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、次のような効果がある。1フレームの画像
を複数のサブフレームに分割し各画素の階調に応じて必
要なサブフィールドのみ選択的に発光させて異なる階調
を表現する画像表示装置において、所定の階調を表現す
るために、複数のサブフィールドのうちのどのサブフィ
ールドを表示させるかの組み合わせを少なくとも2種類
以上有する。そして、所定の階調を表現する場合には、
その階調を表現する画素の周辺に位置する画素の階調表
現と、近い方の組み合わせによる表現を選択する。
【0063】従って、隣接する画素間の階調表現の差異
を抑制することができ、疑似輪郭妨害の発生を抑制可能
な画像表示装置を実現することができる。
【0064】また、サブフィールドの2種類の組み合わ
せを、無作為に選択するように構成しても、疑似輪郭妨
害の発生を抑制可能な画像表示装置を実現することがで
きる。
【0065】また、入力された画像信号の階調値があら
かじめ決められた特定の範囲に属さない場合はその値を
そのまま出力し、その特定の範囲に属する場合は、メモ
リ部から読み出した情報を利用して、隣接する領域の値
がサブフィールドの表現パターンが大きく変化する場合
には、表示しようとする画素をその隣接する領域の値に
変換するように構成しても、疑似輪郭妨害の発生を抑制
可能な画像表示装置を実現することができる。
【0066】また、入力された画像信号の階調値があら
かじめ決められた特定の範囲に属さない場合はその値を
そのまま出力し、その特定の範囲に属する場合は、無作
為にその特定の範囲に属する値を選択するように構成し
ても、疑似輪郭妨害の発生を抑制可能な画像表示装置を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である画像表示装置の
要部構成図である。
【図2】第1の実施形態である画像表示装置の全体概略
構成図である。
【図3】サブフィールドの分割方法の一例を示す図であ
る。
【図4】階調レベル表現方法の選択を説明する図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施形態である画像表示装置の
要部構成図である。
【図6】本発明の第3の実施形態である画像表示装置の
要部構成図である。
【図7】階調変換部の入出力関係を示すグラフである。
【図8】階調レベル表現方法の選択を説明する図であ
る。
【図9】本発明の第4の実施形態である画像表示装置の
要部構成図である。
【図10】サブフィールドの分割を説明する図である。
【図11】疑似輪郭妨害を説明する図である。
【符号の説明】
1 プラズマディスプレイ装置 2 サブフィールド化処理部 3 駆動回路 4 ディスプレイパネル 22 サブフィールド候補計算部 23 メモリ部 24 サブフィールド割当て決定部 25 乱数発生部 26 階調変換部 27 サブフィールド計算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 英雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 大沢 通孝 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電・情報メディア事業 本部内 (72)発明者 鈴木 敬三 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電・情報メディア事業 本部内 (72)発明者 鴻上 明彦 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電・情報メディア事業 本部内 (72)発明者 中 一隆 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電・情報メディア事業 本部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1フレームの画像を表示時刻の異なる複数
    のサブフィールドに分割し、各サブフィールドにおける
    表示及び非表示を画素単位で選択可能であり、各サブフ
    ィールドにおける輝度と発光時間との積である発光量
    を、複数のサブフィールドで合計することにより階調を
    表現する画像表示装置において、 特定の階調に対し、それを表現するために、上記複数の
    サブフィールドのうちのどのサブフィールドを表示させ
    るかの組み合わせを少なくとも2種類以上有し、 上記特定の階調を表現する場合には、上記2種類以上の
    組み合わせの中から1つを選択する選択手段を備えるこ
    とを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像表示装置において、 上記選択手段は、上記特定の階調を表示させようとする
    画素の周辺に存在する1つまたは複数の画素の階調の値
    を参照し、参照する画素の階調を示す関数に応じて上記
    2種類以上の組み合わせの中から1つを選択することを
    特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の画像表示装置において、 上記選択手段は、上記2種類以上の組み合わせの中から
    無作為に1つを選択することを特徴とする画像表示装
    置。
  4. 【請求項4】1フレームの画像を表示時刻の異なる複数
    のサブフィールドに分割し、各サブフィールドにおける
    表示及び非表示を画素単位で選択可能であり、各サブフ
    ィールドにおける輝度と発光時間との積である発光量
    を、複数のサブフィールドで合計することにより階調を
    表現する画像表示装置において、 特定の範囲の階調に属する画素を、上記特定の範囲内に
    属する他の階調値に画素毎に独立して変換する階調変換
    手段を備えることを特徴とする画像表示装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の画像表示装置において、 上記階調変換手段は、階調を変換しようとする画素の周
    辺に存在する1つまたは複数の画素の階調の値を参照
    し、参照する画素の階調を示す関数に応じて変換後の階
    調値を決定することを特徴とする画像表示装置。
  6. 【請求項6】請求項4記載の画像表示装置において、 上記階調変換手段は、変換後の階調値を上記特定の範囲
    の階調の中から無作為に選択し、決定することを特徴と
    する画像表示装置。
JP19365197A 1997-07-18 1997-07-18 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4094089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19365197A JP4094089B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19365197A JP4094089B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1138932A true JPH1138932A (ja) 1999-02-12
JP4094089B2 JP4094089B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=16311499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19365197A Expired - Fee Related JP4094089B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094089B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015596A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006292972A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sharp Corp 表示装置の駆動装置および表示装置
KR100650120B1 (ko) * 2000-09-08 2006-11-24 파이오니아 가부시키가이샤 표시 패널 구동용 구동 장치
JP2007163580A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR100742519B1 (ko) * 1999-09-17 2007-08-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 서브필드들에서 이미지를 디스플레이하기 위한 방법 및 유닛
KR100802484B1 (ko) * 2001-08-30 2008-02-12 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 화상 표시 방법 및 화상 표시 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645077U (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 新日軽株式会社 空調機収納部を有するサッシ窓枠

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100742519B1 (ko) * 1999-09-17 2007-08-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 서브필드들에서 이미지를 디스플레이하기 위한 방법 및 유닛
KR100650120B1 (ko) * 2000-09-08 2006-11-24 파이오니아 가부시키가이샤 표시 패널 구동용 구동 장치
JP2003015596A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100802484B1 (ko) * 2001-08-30 2008-02-12 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 화상 표시 방법 및 화상 표시 장치
JP2006292972A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sharp Corp 表示装置の駆動装置および表示装置
JP2007163580A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
TWI411994B (zh) * 2005-12-09 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置及其驅動方法
US8564625B2 (en) 2005-12-09 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4094089B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994633B2 (ja) 疑似輪郭ノイズ検出装置およびそれを用いた表示装置
KR100595077B1 (ko) 화상표시장치및화상평가장치
JP4245582B2 (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
JP3425083B2 (ja) 画像表示装置及び画像評価装置
KR100726322B1 (ko) 영상 표시장치
EP1032931B1 (en) Plasma display panel drive pulse controller for preventing fluctuation in subframe location
JP2005321775A (ja) ディスプレー装置
US8363071B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
KR100708499B1 (ko) 플리커의 발생량을 효과적으로 억제할 수 있는계조표시방법 및 계조표시장치
JP2002023692A (ja) 表示装置および表示方法
KR100472483B1 (ko) 의사 윤곽 제거 방법 및 이에 적합한 장치
JPH10171401A (ja) 階調表示方法
JP2005346068A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
JPH1138932A (ja) 画像表示装置
JP2994634B2 (ja) 表示装置
JPH09258688A (ja) ディスプレイ装置
JP2004138783A (ja) 画像表示装置
KR101163920B1 (ko) Ac-pdp 영상의 동화 의사윤곽 저감 방법 및 그 시스템
JPH0997035A (ja) ディスプレイ装置の駆動方法
JP2005165312A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置,プラズマディスプレイパネルの画像処理方法,及びプラズマディスプレイパネル
JP4100122B2 (ja) 画像表示装置
JPH11119730A (ja) 映像表示装置
JP3312529B2 (ja) ディスプレイ装置の駆動方法
JPH10304281A (ja) 階調表示方法
JP2003177696A (ja) 表示装置および表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees