JPH1131845A - 発光ダイオードの形成方法 - Google Patents

発光ダイオードの形成方法

Info

Publication number
JPH1131845A
JPH1131845A JP18874597A JP18874597A JPH1131845A JP H1131845 A JPH1131845 A JP H1131845A JP 18874597 A JP18874597 A JP 18874597A JP 18874597 A JP18874597 A JP 18874597A JP H1131845 A JPH1131845 A JP H1131845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light emitting
led chip
light
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18874597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3282176B2 (ja
Inventor
Yoshinori Shimizu
義則 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP18874597A priority Critical patent/JP3282176B2/ja
Publication of JPH1131845A publication Critical patent/JPH1131845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282176B2 publication Critical patent/JP3282176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、LEDチップからの発光を波長変換
して発光可能な蛍光体を有する発光ダイオードにおい
て、発光方位、色調ムラを改善した発光ダイオードの形
成方法に関する。 【解決手段】本発明は、LEDチップからの発光の少な
くとも一部を吸収し波長変換して発光する蛍光体を有す
る発光ダイオードの形成方法であって、LEDチップ上
に結着剤を塗布させる工程と、結着剤上に蛍光体を付着
させる工程と、を有することを特徴とする発光ダイオー
ドの形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LEDディスプレイ、
バックライト光源、信号機、照光式スイッチ、各種セン
サー及び各種インジケータなどに利用される発光装置に
係わり、特に発光素子であるLEDチップからの発光を
波長変換して発光可能な蛍光体を有する発光ダイオード
において、発光方位、色調ムラを改善した発光ダイオー
ドの形成方法に関する。
【0002】
【従来技術】発光装置である発光ダイオード(以下、L
EDとも呼ぶ。)は、小型で効率が良く鮮やかな色の発
光をする。また、半導体素子であるため球切れなどの心
配がない。駆動特性が優れ、振動やON/OFF点灯の繰り
返しに強いという特徴を有する。そのため各種インジケ
ータや種々の光源として利用されている。しかしなが
ら、LEDは優れた単色性ピーク波長を有するが故に単
一で白色系などを発光することができない。
【0003】そこで、本願出願人は、青色発光ダイオー
ドと蛍光物質により青色発光ダイオードからの発光を色
変換させて他の色などが発光可能な発光ダイオードとし
て、特開平5−152609号公報、特開平7−993
45号公報などに記載された発光ダイオードを開発し
た。これらの発光ダイオードによって、1種類のLED
チップを用いて白色系や青色LEDチップを用いた緑色
など他の発光色を発光させることができる。
【0004】具体的には、青色系が発光可能なLEDチ
ップなどをリードフレームの先端に設けられたカップ上
などに配置する。LEDチップは、LEDチップが設け
られたメタルステムやメタルポストとそれぞれ電気的に
接続させる。そして、LEDチップを被覆する樹脂モー
ルド部材中などにLEDチップからの光を吸収し波長変
換する蛍光物質を含有させて形成させてある。青色系の
発光ダイオードと、その発光を吸収し黄色系を発光する
蛍光物質などとを選択することにより、これらの発光の
混色を利用して白色系を発光させることができる。この
ような発光ダイオードは、白色系を発光する発光ダイオ
ードとして利用した場合においても十分な輝度を発光す
る発光ダイオードとして利用することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、形成さ
れた各発光ダイオードの色が所望通りに形成されにくい
傾向にある。すなわち、LEDチップは、300μm角
程度の極めて小さい。また、LEDチップからの光を変
換する蛍光体は極めて少量ですむ。そのため蛍光体の塗
布及び配置が極めて難しい。特に、LEDチップからの
光と、その光により励起され、LEDからの光とは異な
る光の混色によって発光色を決める発光ダイオードにお
いては、少しの色ずれにより表示色が大きく異なること
となる。蛍光体の混色を用いた発光ダイオードを量産さ
せた場合、この色ずれの範囲が広く。そのため所望の色
度範囲に形成させることが難しく歩留まりが低下する傾
向にある。
【0006】また、単にマウント・リード上の反射カッ
プ内にLEDチップ及び蛍光体を実装しモールド部材を
形成させると、発光ダイオードの発光観測方位により僅
かながら色むらを生じる場合がある。具体的には、発光
観測面側から見て発光素子であるLEDチップが配置さ
れた中心部が青色ぽく、その周囲方向にリング状に黄、
緑や赤色ぽい部分が見られる場合がある。人間の色調感
覚は、白色において特に敏感である。そのため、わずか
な色調差でも赤ぽい白、緑色ぽい白、黄色っぽい白等と
感じる。
【0007】このような発光観測面を直視することによ
って生ずる色むらは、品質上好ましくないばかりでなく
表示装置に利用したときの表示面における色むらや、光
センサーなど精密機器における誤差を生ずることにもな
る。
【0008】本発明は上記問題点を解決し発光観測面に
おける色調むらや発光ダイオードごとのバラツキが極め
て少なく、量産性の良い発光ダイオードなどを形成させ
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、LEDチップ
と、該LEDチップからの発光の少なくとも一部を吸収
し波長変換して発光する蛍光体と、を有する発光ダイオ
ードの形成方法である。特に、LEDチップ上に接着剤
を塗布させる工程と、前記接着剤上に蛍光体を付着させ
る工程と、を有する発光ダイオードの形成方法である。
【0010】また、請求項2に記載の発光ダイオードの
形成方法は、LEDチップの発光層が窒化物系化合物半
導体であり、且つ蛍光体がセリウムで付活されたイット
リウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体である。
【0011】請求項3に記載の発光ダイオードの形成方
法は、LEDチップの主発光ピークが400nmから5
30nmであり、且つ前記蛍光体の主発光波長が前記L
EDチップの主ピークよりも長いものである。
【0012】本発明の請求項4に記載の発光ダイオード
の形成方法は、蛍光体が(Re1-xSmx3(Al1-y
y512:Ceである。ただし、0≦x<1、0≦y
≦1、Reは、Y、Gd、Laから選択される少なくと
も一種の元素である。
【0013】
【作用】本発明は、LEDチップ上に緩衝層として働く
接着剤を介して蛍光体が付着されているために、蛍光体
の量が一定となり均一な発光特性を得ることができる。
そのため発光面における色むらや発光ダイオードごとの
バラツキの極めて少なく歩留まりを高くすることができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明者は種々の実験の結果、L
EDチップ上に設けられた接着剤を介して蛍光体を付着
させることにより、発光観測面における色調むらや発光
装置ごとの色バラツキが改善できることを見出し本発明
を成すに到った。
【0015】本発明による特性向上の理由は定かでない
が、LEDチップ上に設けられた接着剤層が蛍光体の量
を一定にするため色むらや色バラツキが低減すると考え
られる。
【0016】即ち、LEDチップには、リードフレーム
などと電気的に接続させるために電極や金属ワイヤーな
どが設けられている。このような金属ワイヤーや電極
は、その上に形成される蛍光体にとって凹凸となる。凹
凸が大きければ、蛍光体量が部分的に異なる。本発明
は、接着剤層上に蛍光体を設けたことにより、凹凸が緩
和される。また、緩衝層として働く接着剤の表面にのみ
蛍光体が付着することになるため蛍光体の量は厚み方向
においてむらが少なく一定量となる。
【0017】したがって、LEDチップ上の凹凸に左右
されず、蛍光体量が一定となることより、発光観測面に
おける色調むらや発光ダイオードごとのバラツキが生じ
ないこととなる。
【0018】具体的には、図2の如く、マウント・リー
ド206上にLEDチップ203をダイボンディングさ
せると共にLEDチップ203の電極と導電性ワイヤー
である金線205をインナー・リード207にワイヤー
ボンディングする。エポキシ樹脂をノズルを通してマウ
ント・リードのカップ内に配置されたLEDチップ上に
塗布する。次に、蛍光体202をガス吹き付けにより飛
ばし接着剤201であるエポキシ樹脂上に配置させた。
接着剤201を硬化後、モールド部材204を形成し砲
弾型の発光ダイオードを形成させた。形成された発光ダ
イオードは、複数形成させてもバラツキの少ない発光ダ
イオードとすることができる。以下、本発明の構成部材
について詳述する。
【0019】(接着剤101、201)本発明に用いら
れる接着剤201とは、モールド部材204とは別にマ
ウント・リード206のカップ内やパッケージ104の
開口部内などに設けられるものである。特に、LEDチ
ップ103、203上に配置されLEDチップ103、
203の凹凸を滑らかにする緩衝層として働くと共にL
EDチップ103、203の発光を変換する蛍光体10
2、202を表面に付着する。
【0020】接着剤101、201の具体的主材料の一
つとしては、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン樹
脂などの耐候性に優れた透光性有機樹脂やSiO2、A
2 3、MSiO3などの透光性無機部材が好適に用い
られる。これらの接着剤101、201をLEDチップ
103、203上に注入させることにより配置させるこ
とができる。接着剤101、201は、蛍光体102、
202が付着させるときに少なくとも表面が接着性を持
っていればよい。そのため、上記エポキシ樹脂などの接
着剤101、201が硬化する前に蛍光体102、20
2をガス・スプレーなどで付着させる。その後、接着剤
101、201を硬化させることによりLEDチップ1
03、203を被覆したコーティング部としても働く。
接着剤101、201によりLEDチップ103、20
3などの凹凸を緩和させるためには、接着剤101、2
01の粘性がある程度低い方が好ましい。この場合、接
着剤中の溶媒量を調整することにより所望粘度とするこ
とができる。また、粘性が低いほど蛍光体102、20
2が多くつく傾向にある。また、蛍光体が重いほど多く
つく傾向にある。
【0021】(蛍光体102、202)本発明に用いら
れる蛍光体102、202としては、少なくともLED
チップ103、203の半導体発光層から放出された光
で励起されて発光する蛍光体102、202をいう。L
EDチップ103、203から発光した光と、蛍光体1
02、202から発光する光が補色関係などにある場
合、それぞれの光を混色させることで白色を発光させる
ことができる。具体的には、LEDチップ103、20
3からの光とそれによって励起され発光する蛍光体10
2、202の光がそれぞれ光の3原色(赤色系、緑色
系、青色系)やLEDチップ103、203から発光さ
れた青色とそれによって励起され黄色を発光する蛍光体
102、202の光などが挙げられる。
【0022】発光色は、蛍光体102、202の主発光
波長、蛍光体の量、蛍光体の形状、さらには蛍光体の粉
体をガス・スプレーなどにより付着させる場合におけ
る、ノズルから蛍光体を放出する放出圧力などを種々調
整することで変えることができる。また、発光素子であ
るLEDチップの主発光波長を選択することにより電球
色など任意の白色系の色調を提供させることができる。
したがって、発光ダイオードの外部には、LEDチップ
203からの光と蛍光体202からの光がモールド部材
204を効率よく透過することが好ましい。
【0023】半導体発光層からの光によって励起される
蛍光体102、202は、励起光源となるLEDチップ
103、203から放出される光により種々選択するこ
とができる。具体的な蛍光体102、202としては、
クロムで付活されたサファイア、セリウムで付活された
イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体や酸
化エルビウム(3)などが挙げられる。特に、高輝度且つ
長時間の使用時においては(Re1-xSmx3(Al1-y
Gay512:Ce(0≦x<1、0≦y≦1、但し、
Reは、Y,Gd,Laからなる群より選択される少な
くとも一種の元素である。)などが好ましい。
【0024】特に(Re1-xSmx3(Al1-yGay5
12:Ceを用いた場合には、LEDチップと接する或
いは近接して配置され放射照度として(Ee)=3W・
cm -2以上10W・cm-2以下においても高効率に十分
な耐光性を有する発光ダイオードとすることができる。
【0025】(Re1-xSmx3(Al1-yGay
512:Ce蛍光体は、ガーネット構造のため、熱、光
及び水分に強く、励起スペクトルのピークが470nm
付近などにさせることができる。また、発光ピークも5
30nm付近にあり720nmまで裾を引くブロードな
発光スペクトルを持たせることができる。しかも、組成
のAlの一部をGaで置換することで発光波長が短波長
にシフトし、また組成のYの一部をGdで置換すること
で、発光波長が長波長へシフトする。このように組成を
変化することで発光色を連続的に調節することが可能で
ある。したがって、長波長側の強度がGdの組成比で連
続的に変えられるなど高輝度に発光可能な窒化物系化合
物半導体の青色発光を利用して白色系発光に変換するた
めの理想条件を備えている。
【0026】この蛍光体は、Y、Gd、Ce、Sm、A
l、La及びGaの原料として酸化物、又は高温で容易
に酸化物になる化合物を使用し、それらを化学量論比で
十分に混合して原料を得る。又は、Y、Gd、Ce、S
mの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚
酸で共沈したものを焼成して得られる共沈酸化物と、酸
化アルミニウム、酸化ガリウムとを混合して混合原料を
得る。これにフラックスとしてフッ化アンモニウム等の
フッ化物を適量混合して坩堝に詰め、空気中1350〜
1450°Cの温度範囲で2〜5時間焼成して焼成品を
得る。次に焼成品を水中でボールミルして、洗浄、分
離、乾燥、最後に篩を通すことで所望の蛍光体を得るこ
とができる。
【0027】本発明の発光ダイオードにおいて、蛍光体
は、2種類以上の蛍光体を混合させてもよい。即ち、A
l、Ga、Y、La及びGdやSmの含有量が異なる2
種類以上の(Re1-xSmx3(Al1-yGay512
Ce蛍光体を混合させてRGBの波長成分を増やすこと
ができる。また、現在のところ半導体発光素子であるL
EDチップの発光波長には、バラツキが生ずるものがあ
るため2種類以上の蛍光体を混合調整させて一定の白色
光などを得ることができる。具体的には、発光素子の発
光波長に合わせて色度点の異なる蛍光体の量を調整し含
有させることでその蛍光体から放出される色間とLED
チップから放出される色で結ばれる色度図上の任意の点
を発光させることができる。
【0028】このような蛍光体を塗布させる装置例とし
て図3に示す。図3には、接着剤(不示図)が塗布された
パッケージ300を回転可能なテーブル304の上に固
定させてある。テーブル304は、一定の回転数を保ち
パッケージ300に塗布を均一にさせる手段として働
く。蛍光体は、容器302に入れられ蛍光体を搬送させ
るガスの負圧によって引き出される。蛍光体とガスと
は、ノズル303を通して排出される。蛍光体の量は、
蛍光体を搬送するガスの圧力とバルブ301により調節
することができる。こうして排出されたガスと蛍光体
は、接着剤に付着される。接着剤を硬化させることで発
光ダイオードを形成することができる。
【0029】(LEDチップ103、203)本発明に
用いられるLEDチップ103、203とは、蛍光体1
02、202を励起可能なものである。発光素子である
LEDチップ103、203は、MOCVD法等により
基板上にGaAs、InP、GaAlAs、InGaA
lP、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGa
N、InGaAlN等の半導体を発光層として形成させ
る。
【0030】半導体の構造としては、MIS接合、PI
N接合やPN接合などを有するホモ構造、ヘテロ構造あ
るいはダブルへテロ構成のものが挙げられる。半導体層
の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択するこ
とができる。また、半導体活性層を量子効果が生ずる薄
膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井戸構造と
することもできる。好ましくは、蛍光体101、201
を効率良く励起できる比較的短波長を効率よく発光可能
な窒化物系化合物半導体(一般式IniGajAlkN、
但し、0≦i、0≦j、0≦k、i+j+k=1)が挙
げられる。
【0031】窒化ガリウム系化合物半導体を使用した場
合、半導体基板にはサファイヤ、スピネル、SiC、S
i、ZnO、GaN等の材料が好適に用いられる。結晶
性の良い窒化ガリウムを形成させるためにはサファイヤ
基板を用いることがより好ましい。サファイヤ基板上に
半導体膜を成長させる場合、GaN、AlN等のバッフ
ァー層を形成しその上にPN接合を有する窒化ガリウム
半導体を形成させることが好ましい。また、サファイア
基板上にSiO2をマスクとして選択成長させたGaN
単結晶自体を基板として利用することもできる。この場
合、各半導体層を形成後SiO2をエッチング除去させ
ることによって発光素子とサファイア基板とを分離させ
ることもできる。窒化ガリウム系化合物半導体は、不純
物をドープしない状態でN型導電性を示す。発光効率を
向上させるなど所望のN型窒化ガリウム半導体を形成さ
せる場合は、N型ドーパントとしてSi、Ge、Se、
Te、C等を適宜導入することが好ましい。一方、P型
窒化ガリウム半導体を形成させる場合は、P型ドーパン
ドであるZn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等をドー
プさせる。
【0032】窒化ガリウム系化合物半導体は、P型ドー
パントをドープしただけではP型化しにくいためP型ド
ーパント導入後に、炉による加熱、低速電子線照射やプ
ラズマ照射等によりアニールすることでP型化させるこ
とが好ましい。具体的なLEDチップの層構成として
は、窒化ガリウム、窒化アルミニウムなどを低温で形成
させたバッファ層を有するサファイア基板や炭化珪素上
に、窒化ガリウム半導体であるN型コンタクト層、窒化
アルミニウム・ガリウム半導体であるN型クラッド層、
Zn及びSiをドープさせた窒化インジュウム・ガリウ
ム半導体である活性層、窒化アルミニウム・ガリウム半
導体であるP型クラッド層、窒化ガリウム半導体である
P型コンタクト層が積層されたものが挙げられる。LE
Dチップを形成させるためにはサファイア基板を有する
LEDチップの場合、エッチングなどによりP型半導体
及びN型半導体の露出面を形成させた後、半導体層上に
スパッタリング法や真空蒸着法などを用いて所望の形状
の各電極を形成させる。SiC基板の場合、基板自体の
導電性を利用して半導体を介して一対の電極を形成させ
る。
【0033】次に、形成された半導体ウエハー等をダイ
ヤモンド製の刃先を有するブレードが回転するダイシン
グソーにより直接フルカットするか、又は刃先幅よりも
広い幅の溝を切り込んだ後(ハーフカット)、外力によ
って半導体ウエハーを割る。あるいは、先端のダイヤモ
ンド針が往復直線運動するスクライバーにより半導体ウ
エハーに極めて細いスクライブライン(経線)を例えば
碁盤目状に引いた後、外力によってウエハーを割り半導
体ウエハーからチップ状にカットする。こうしてLED
チップを形成させることができる。
【0034】本発明の発光ダイオードにおいて白色系を
発光させる場合は、蛍光体102、202との補色等を
考慮してLEDチップ103、203の主発光波長は4
00nm以上530nm以下が好ましく、420nm以
上490nm以下がより好ましい。LEDチップ10
3、203と蛍光体103、202との効率をそれぞれ
より向上させるためには、450nm以上475nm以
下がさらに好ましい。
【0035】(パッケージ104)パッケージ104
は、LEDチップ103を凹部内に固定保護すると共に
外部との電気的接続が可能な外部電極106を有するも
のである。したがって、LEDチップ103の数や大き
さに合わせて複数の開口部を持ったパッケージ104と
することもできる。また、好適には遮光機能を持たせる
ために黒や灰色などの暗色系に着色させる、或いはパッ
ケージ104の発光観測表面側が暗色系に着色されてい
る。パッケージ104はLEDチップ103をさらに外
部環境から保護するために接着剤101に加えて透光性
保護体であるモールド部材を設けることもできる。
【0036】パッケージ104は、コーティング部やモ
ールド部材との接着性がよく剛性の高いものが好まし
い。LEDチップ103と外部とを電気的に遮断させる
ために絶縁性を有することが望まれる。さらに、パッケ
ージ104は、LEDチップ103などからの熱の影響
をうけた場合、モールド部材などとの密着性を考慮して
熱膨張率の小さい物が好ましい。パッケージ104の凹
部内表面は、エンボス加工させて接着面積を増やした
り、プラズマ処理してモールド部材などとの密着性を向
上させることもできる。
【0037】パッケージ104は、外部電極106と一
体的に形成させてもよく、パッケージ104が複数に分
かれ、はめ込みなどにより組み合わせて構成させてもよ
い。このようなパッケージ104は、インジェクション
成形などにより比較的簡単に形成することができる。具
体的なパッケージ材料としてポリカーボネート樹脂、ポ
リフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー
(LCP)、ABS樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂やセラミックな
どが挙げられる。また、パッケージを暗色系に着色させ
る着色剤としては種々の染料や顔料が好適に用いられ
る。具体的には、Cr23、MnO2、Fe23やカー
ボンブラックなどが好適に挙げられる。
【0038】LEDチップ103とパッケージ104と
の接着は、熱硬化性樹脂などによって行うことができ
る。具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂やイミド
樹脂などが挙げられる。固定されたLEDチップは、金
線などの導電性ワイヤー106により電気的に接続する
ことができる。また、LEDチップ103を配置固定さ
せると共にパッケージ104内の外部電極106と電気
的に接続させるためにはAgペースト、カーボンペース
ト、ITOペースト、金属バンプ等を用いることもでき
る。
【0039】(外部電極106)外部電極106は、パ
ッケージ104外部からの電力を内部に配置されたLE
Dチップ103に供給させるために用いられるためのも
のである。そのためパッケージ104上に設けられた導
電性を有するパターンやリードフレームを利用したもの
など種々のものが挙げられる。また、外部電極106は
放熱性、電気伝導性、LEDチップ103の特性などを
考慮して種々の大きさに形成させることができる。外部
電極106は、各LEDチップ103を配置すると共に
LEDチップ103から放出された熱を外部に放熱させ
るため熱伝導性がよいことが好ましい。外部電極106
の具体的な電気抵抗としては300μΩ・cm以下が好
ましく、より好ましくは、3μΩ・cm以下である。ま
た、具体的な熱伝導度は、0.01cal/(S)(c
2)(℃/cm)以上が好ましく、より好ましくは
0.5cal/(S)(cm2)(℃/cm)以上である。
【0040】外部電極106の具体的材料としては、銅
やりん青銅板表面に銀、パラジウム或いは金などの金属
メッキや半田メッキなどを施したものが好適に用いられ
る。外部電極106としてリードフレームを利用した場
合は、電気伝導度、熱伝導度によって種々利用できるが
加工性の観点から板厚0.1mmから2mmが好まし
い。ガラスエポキシ樹脂やセラミックなどの基板上など
に設けられた外部電極106としては、銅箔やタングス
テン層を形成させることができる。プリント基板上に金
属箔を用いる場合は、銅箔などの厚みとして18〜70
μmとすることが好ましい。また、銅箔等の上に金、半
田メッキなどを施しても良い。
【0041】(導電性ワイヤー105、205)導電性
ワイヤー105、205としては、LEDチップ10
3、203の電極とのオーミック性、機械的接続性、電
気伝導性及び熱伝導性がよいものが求められる。熱伝導
度としては0.01cal/(S)(cm2)(℃/cm)
以上が好ましく、より好ましくは0.5cal/(S)
(cm2)(℃/cm)以上である。また、作業性などを
考慮して導電性ワイヤー105、205の直径は、好ま
しくは、Φ10μm以上、Φ45μm以下である。この
ような導電性ワイヤー105、205として具体的に
は、金、銅、白金、アルミニウム等の金属及びそれらの
合金を用いた導電性ワイヤー105、205が挙げられ
る。このような導電性ワイヤー105、205は、各L
EDチップ103、203の電極と、インナー・リード
207及びマウント・リード206などをワイヤーボン
ディング機器によって容易に接続させることができる。
【0042】(モールド部材204)モールド部材20
4は、発光ダイオードの使用用途に応じてLEDチップ
203、導電性ワイヤー205、蛍光体202が付着し
た接着剤201などを外部から保護するために設けるこ
とができる。モールド部材204は、各種樹脂や硝子な
どを用いて形成させることができる。モールド部材20
4の具体的材料としては、主としてエポキシ樹脂、ユリ
ア樹脂、シリコーン樹脂などの耐候性に優れた透明樹脂
や硝子などが好適に用いられる。また、モールド部材2
04に拡散剤を含有させることによってLEDチップ2
03からの指向性を緩和させ視野角を増やすこともでき
る。このような、モールド部材204は、コーティング
部として働く接着剤201と同じ材料を用いても良いし
異なる材料としても良い。以下、本発明の実施例につい
て説明するが、本発明は具体的実施例のみに限定される
ものではないことは言うまでもない。
【0043】
【実施例】
(実施例1)LEDチップとして主発光波長が460n
mのIn0.2Ga0.8N半導体を用いた。LEDチップ
は、洗浄されたサファイヤ基板上にTMG(トリメチル
ガリウム)ガス、TMI(トリメチルインジュウム)ガ
ス、窒素ガス及びドーパントガスをキャリアガスと共に
流し、MOCVD法で窒化ガリウム系化合物半導体を成
膜させることにより形成させた。ドーパントガスとして
SiH4とCp2Mgと、を切り替えることによってN型
導電性を有する窒化ガリウム系半導体とP型導電性を有
する窒化ガリウム系半導体を形成しPN接合を形成させ
る。半導体発光素子としては、N型導電性を有する窒化
ガリウム半導体であるコンタクト層と、P型導電性を有
する窒化ガリウムアルミニウム半導体であるクラッド
層、P型導電性を有する窒化ガリウム半導体であるコン
タクト層を形成させた。N型導電性を有するコンタクト
層とP型導電性を有するクラッド層との間に厚さ約3n
mであり、単一量子井戸構造とされるノンドープInG
aNの活性層を形成させた。(なお、サファイア基板上
には低温で窒化ガリウム半導体を形成させバッファ層と
させてある。また、P型導電性を有する半導体は、成膜
後400℃以上でアニールさせてある。) エッチングによりサファイア基板上のPN各半導体表面
を露出させた後、スパッタリングにより各電極をそれぞ
れ形成させた。こうして出来上がった半導体ウエハーを
スクライブラインを引いた後、外力により分割させ発光
素子として350μm角のLEDチップを形成させた。
【0044】一方、インサート成形によりポリカーボネ
ート樹脂を用いてチップタイプLEDのパッケージを形
成させた。チップタイプLEDのパッケージ内は、LE
Dチップが配される開口部を備えている。パッケージ中
には、銀メッキした銅板を外部電極として配置させてあ
る。パッケージ内部でLEDチップをエポキシ樹脂など
を用いて固定させる。導電性ワイヤーである金線をLE
Dチップの各電極とパッケージに設けられた各外部電極
とにそれぞれワイヤーボンディングさせ電気的に接続さ
せてある。次に、接着剤として、エポキシ樹脂をパッケ
ージの開口部内に塗布させた。こうしてLEDチップが
配置されたパッケージを1000個形成させた。
【0045】他方、蛍光体は、Y、Gd、Ceの希土類
元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈さ
せた。これを焼成して得られる共沈酸化物と、酸化アル
ミニウムと混合して混合原料を得る。これにフラックス
としてフッ化アンモニウムを混合して坩堝に詰め、空気
中1400°Cの温度で3時間焼成して焼成品を得た。
焼成品を水中でボールミルして、洗浄、分離、乾燥、最
後に篩を通して形成させた。形成された(Y0.8
0.23Al512:Ce蛍光体をN2ガスにより飛ばし
ノズルを通して、接着剤表面に付着させた。
【0046】塗布後、ノズルからN2ガスのみを吹き付
け余分な蛍光体を飛ばした。接着剤上に蛍光体が堆積し
たパッケージを120度に加熱し接着剤を硬化させ蛍光
体を固定させる。この後に、さらに、LEDチップや蛍
光体を外部応力、水分及び塵芥などから保護する目的で
コーティング部が形成されたパッケージ開口部内にモー
ルド部材として透光性エポキシ樹脂を形成させた。透光
性エポシキ樹脂を混入後、150℃5時間にて硬化さ
せ、図1の如き発光ダイオードを形成させた。
【0047】こうして得られた発光ダイオードに電力を
供給させることによって白色系を発光させることができ
る。発光ダイオードの正面から色温度、演色性をそれぞ
れ測定した。色温度8040K、Ra(演色性指数)=
87.4を示した。また、発光光率は10.6 lm/
wであった。また、バラツキを色度座標上の面積として
測定した。
【0048】(比較例1)エポキシ樹脂中に(Y0.8
0.23Al512:Ce蛍光体を混合させてノズルか
ら突出させコーティング部を形成させた以外は、実施例
1と同様にして発光装置を形成させた。形成された発光
装置の断面は、コーティング部の端面がはい上がってい
ると共に蛍光物質の量が不均一であった。こうして形成
された発光ダイオードの色度点を実施例1と同様に測定
した。形成された発光ダイオードは、LEDチップの発
光波長と蛍光体の発光波長を結んだ線上に略位置した
が、バラツキが大きかった。実施例1と同様にして色度
座標上のバラツキ面積を測定した。比較例1の面積は、
実施例1の面積の約15倍でありバラツキが大きかっ
た。
【0049】
【発明の効果】LEDチップ上に配置された接着剤が、
LEDチップなどの凹凸を緩和すると共に蛍光体の厚み
を一定とする。そのため発光観測面方位による色調ずれ
が極めて少ない発光ダイオードとさせることができる。
また、量産時における各発光ダイオードごとのバラツキ
が少なく、歩留まりの高い発光ダイオードとすることが
できる。
【0050】特に、本発明の請求項1に記載の方法とす
ることにより、比較的簡単な方法で歩留まり良く発光観
測方位による色調ずれなどが極めて少ない発光ダイオー
ドが形成できる。
【0051】本発明の請求項2の方法とすることによ
り、高輝度、長時間の使用においても色ずれ、発光光率
の低下が極めて少ない発光ダイオードとすることができ
る。
【0052】本発明の請求項3の方法とすることによ
り、より耐光性及び発光効率の高い白色系が発光可能な
発光ダイオードとすることができる。
【0053】本発明の請求項4の構成とすることによ
り、白色発光可能でより耐光性及び発光効率の高い白色
系が発光可能な発光ダイオードとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の発光ダイオードであるチップ
タイプLEDの模式的断面図である。
【図2】図2は、本発明の発光ダイオードである砲弾型
発光ダイオードの模式的断面図である。
【図3】図3は、本発明の発光ダイオードを形成させる
形成装置を示した模式的説明図である。
【符号の説明】
100・・・チップタイプLED 101、201・・・接着剤 102、202・・・蛍光体 103、203・・・LEDチップ 104・・・パッケージ 105、205・・・導電性ワイヤー 106・・・外部電極 204・・・モールド部材 206・・・マウント・リード 207・・・インナー・リード 300・・・接着剤が塗布されたパッケージ 301・・・蛍光体量を調節するバルブ 302・・・蛍光体を入れた容器 303・・・蛍光体を放出させるノズル 304・・・テーブル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LEDチップと、該LEDチップからの発
    光の少なくとも一部を吸収し波長変換して発光する蛍光
    体と、を有する発光ダイオードの形成方法であって、 前記LEDチップ上に接着剤を塗布させる工程と、 前記接着剤上に蛍光体を付着させる工程と、を有するこ
    とを特徴とする発光ダイオードの形成方法。
  2. 【請求項2】前記LEDチップは発光層が窒化物系化合
    物半導体であり、且つ前記蛍光体がセリウムで付活され
    たイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体で
    ある請求項1記載の発光ダイオードの形成方法。
  3. 【請求項3】前記LEDチップの主発光ピークが400
    nmから530nmであり、且つ前記蛍光体の主発光波
    長が前記LEDチップの主ピークよりも長い請求項2記
    載の発光ダイオードの形成方法。
  4. 【請求項4】前記蛍光体が(Re1-xSmx3(Al1-y
    Gay512:Ceである請求項1記載の発光ダイオー
    ドの形成方法。ただし、0≦x<1、0≦y≦1、Re
    は、Y、Gd、Laから選択される少なくとも一種の元
    素である。
JP18874597A 1997-07-14 1997-07-14 発光ダイオードの形成方法 Expired - Fee Related JP3282176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18874597A JP3282176B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 発光ダイオードの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18874597A JP3282176B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 発光ダイオードの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1131845A true JPH1131845A (ja) 1999-02-02
JP3282176B2 JP3282176B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=16229037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18874597A Expired - Fee Related JP3282176B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 発光ダイオードの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282176B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079605A1 (en) * 1999-06-23 2000-12-28 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting diode
WO2001065613A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines lichtabstrahlenden halbleiterkörpers mit lumineszenzkonversionselement
JP2001298216A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装型の半導体発光装置
JP2001318651A (ja) * 2000-01-06 2001-11-16 Koen Kagi Kofun Yugenkoshi カラーモニタの原色の変化による表示の不均一を補償する方法
JP2002072934A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Young Ku Park 広告装置及びその製造方法
US6982522B2 (en) 2002-10-07 2006-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha LED device including phosphor layers on the reflecting surface
US7023019B2 (en) 2001-09-03 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
JP2007311663A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sharp Corp 発光装置の製造方法、発光装置、および発光装置の製造装置
EP1899435A1 (en) * 2005-07-01 2008-03-19 Lamina Ceramics, Inc. Illumination devices comprising white light emitting diodes and diode arrays and method and apparatus for making them
JP2008135537A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2008135539A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置及びその製造方法
CN101577303A (zh) * 2008-05-07 2009-11-11 三星电子株式会社 发光二极管封装、发光二极管***及其制造方法
JP2011029109A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Sony Corp 照明装置、及び液晶表示装置
US7910940B2 (en) 2005-08-05 2011-03-22 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device
KR101168461B1 (ko) * 2004-09-30 2012-07-26 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전자 소자 및 광전자 소자용 하우징
DE102005012953B4 (de) * 2005-01-26 2012-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement
JP2013508995A (ja) * 2010-02-25 2013-03-07 ライタイザー コリア カンパニー リミテッド 発光ダイオード及びその製造方法
WO2013157310A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 シャープ株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016072474A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US10367119B2 (en) 2016-12-27 2019-07-30 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013405B2 (ja) * 2004-03-31 2012-08-29 日本電気硝子株式会社 蛍光体及び発光ダイオード

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079605A1 (en) * 1999-06-23 2000-12-28 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting diode
US6914267B2 (en) 1999-06-23 2005-07-05 Citizen Electronics Co. Ltd. Light emitting diode
JP2001318651A (ja) * 2000-01-06 2001-11-16 Koen Kagi Kofun Yugenkoshi カラーモニタの原色の変化による表示の不均一を補償する方法
WO2001065613A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines lichtabstrahlenden halbleiterkörpers mit lumineszenzkonversionselement
JP2003526212A (ja) * 2000-03-03 2003-09-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光変換素子を備えた、光を放射する半導体ボディの製造方法
US7601550B2 (en) 2000-03-03 2009-10-13 Osram Gmbh Methods for producing a light emitting semiconductor body with a luminescence converter element
JP2001298216A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装型の半導体発光装置
JP2002072934A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Young Ku Park 広告装置及びその製造方法
US7023019B2 (en) 2001-09-03 2006-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
US7629620B2 (en) 2001-09-03 2009-12-08 Panasonic Corporation Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
USRE47453E1 (en) 2001-09-03 2019-06-25 Panasonic Corporation Luminescent layer and light-emitting semiconductor device
US7422504B2 (en) 2001-09-03 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
US7772769B2 (en) 2001-09-03 2010-08-10 Panasonic Corporation Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
EP2017901A1 (en) 2001-09-03 2009-01-21 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting DEV
US7592639B2 (en) 2001-09-03 2009-09-22 Panasonic Corporation Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device
US6982522B2 (en) 2002-10-07 2006-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha LED device including phosphor layers on the reflecting surface
KR101168461B1 (ko) * 2004-09-30 2012-07-26 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전자 소자 및 광전자 소자용 하우징
US8304799B2 (en) 2004-09-30 2012-11-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component and package for an optoelectronic component
DE102005012953B9 (de) * 2005-01-26 2013-04-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement
DE102005012953B4 (de) * 2005-01-26 2012-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements und optoelektronisches Bauelement
KR101203672B1 (ko) * 2005-07-01 2012-11-23 라미나 라이팅, 인크. 백색 발광 다이오드 및 다이오드 어레이를 포함하는 조명 디바이스 및 이를 만들기 위한 방법 및 장치
EP1899435A4 (en) * 2005-07-01 2010-06-02 Lamina Lighting Inc LIGHTING DEVICE WITH WHITE LIGHT EMITTING DIODES AND DIODE ARRANGEMENTS AND METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING THEM
JP2008545269A (ja) * 2005-07-01 2008-12-11 ラミナ ライティング インコーポレーテッド 白色発光ダイオード及びダイオードアレイを有する照明装置、それらの製造方法及び製造装置
EP1899435A1 (en) * 2005-07-01 2008-03-19 Lamina Ceramics, Inc. Illumination devices comprising white light emitting diodes and diode arrays and method and apparatus for making them
US7910940B2 (en) 2005-08-05 2011-03-22 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device
JP2007311663A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sharp Corp 発光装置の製造方法、発光装置、および発光装置の製造装置
JP4520972B2 (ja) * 2006-11-28 2010-08-11 Dowaエレクトロニクス株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2008135539A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2008135537A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dowa Electronics Materials Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2009272628A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Samsung Electronics Co Ltd Led半導体装置の製造方法、led半導体装置、led半導体装置を含むシステム
CN101577303A (zh) * 2008-05-07 2009-11-11 三星电子株式会社 发光二极管封装、发光二极管***及其制造方法
KR101431711B1 (ko) * 2008-05-07 2014-08-21 삼성전자 주식회사 발광 장치 및 발광 시스템의 제조 방법, 상기 방법을이용하여 제조한 발광 장치 및 발광 시스템
JP2011029109A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Sony Corp 照明装置、及び液晶表示装置
JP2013508995A (ja) * 2010-02-25 2013-03-07 ライタイザー コリア カンパニー リミテッド 発光ダイオード及びその製造方法
WO2013157310A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 シャープ株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016072474A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US10367119B2 (en) 2016-12-27 2019-07-30 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3282176B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546650B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP3282176B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP3617587B2 (ja) 発光ダイオード及びその形成方法
JP3407608B2 (ja) 発光ダイオード及びその形成方法
US7414271B2 (en) Thin film led
JP3065263B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたled表示器
US7842526B2 (en) Light emitting device and method of producing same
US6924514B2 (en) Light-emitting device and process for producing thereof
JP3246386B2 (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード用の色変換モールド部材
CN1981389A (zh) 白色发光元件及其制造方法
JPH11298047A (ja) 発光装置
JP3729001B2 (ja) 発光装置、砲弾型発光ダイオード、チップタイプled
JP2006269778A (ja) 光学装置
JP3367096B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP2000216434A5 (ja)
JP5077282B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
JP3775268B2 (ja) 発光装置の形成方法
JP3858829B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP3604298B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP2000315826A (ja) 発光装置及びその形成方法、砲弾型発光ダイオード、チップタイプled
JP2003224307A5 (ja)
JPH10107322A (ja) Led表示器
JPH10233533A (ja) 発光装置の形成方法及び形成装置
JP2004080058A (ja) 発光ダイオード
JP3835276B2 (ja) 発光ダイオードおよびその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees