JPH112981A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH112981A
JPH112981A JP15350497A JP15350497A JPH112981A JP H112981 A JPH112981 A JP H112981A JP 15350497 A JP15350497 A JP 15350497A JP 15350497 A JP15350497 A JP 15350497A JP H112981 A JPH112981 A JP H112981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner image
fixing
roller
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15350497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yotaro Sato
洋太郎 佐藤
Kunio Shigeta
邦男 重田
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15350497A priority Critical patent/JPH112981A/ja
Publication of JPH112981A publication Critical patent/JPH112981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両面にトナー像を保持した転写材を一括定着
しても、最大消費電力の少ない消費電力で良好な定着の
行われる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 感光体ドラムと、この感光体ドラム上に
トナー像を形成する手段と、前記感光体ドラム上のトナ
ー像をトナー像受像体又は記録紙Pの表面に転写する第
1転写器と、トナー像受像体上に転写されたトナー像を
記録紙Pの裏面に再転写する第2転写器と、記録紙P上
に転写されたトナー像を定着する定着装置30とを有す
る画像形成装置において、定着装置30は、少なくとも
記録紙Pの表面に対向する第1定着ローラ310と記録
紙Pの裏面に対向する第2定着ローラ320はそれぞれ
複数の加熱手段を有していて、片面画像形成時には、第
1定着ローラ310内の加熱手段を多く作動させ、両面
画像形成時には第2定着ローラ320内の加熱手段を多
く作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式によ
って画像形成を行う画像形成装置に係わり、特に転写材
の両面にトナー像を形成して、これを一括して加熱定着
して両面画像形成を行う画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、両面コピーにおいては、像担持体
上に形成された一方の面の画像を転写材上に転写、定着
し、これを一旦両面反転給紙装置に収納し、再び像担持
体上に形成された画像とタイミングを合わせて両面反転
給紙装置より転写材を給送し、転写材上に他方の面の画
像を転写、定着する方法がとられている。
【0003】この両面コピー装置は、上記の如く、両面
反転給紙装置への給送や定着装置を2度通す等の転写材
の搬送が行われるので、転写材搬送の信頼性が低く、ジ
ャムや転写材のシワ等を引き起こす原因となっていた。
また周知の如く転写材の搬送距離が長くなるためコピー
に多くの処理時間がかかるという問題もあった。
【0004】これに対し、特公昭49−37538号公
報、特公昭54−28740号公報、特開平1−444
57号公報、特開平4−214576号公報等により転
写材の両面にトナー像を形成後、1回で定着を行うもの
が提案されている。
【0005】また本発明者は、2つの像担持手段と2つ
の転写手段を設けることにより、転写材の両面に対しト
ナー像を転写し、両面にトナー像を有した転写材を同時
に定着する装置について研究を行い、転写材搬送の信頼
性が高く、ジャムやシワの発生がなく、また両面コピー
の処理速度を著しく早めることの出来る両面画像形成装
置の実現を可能とした。
【0006】前記の両面画像形成装置においては、表裏
にトナー像を転写した転写材を、定着装置に1度通すだ
けで済むため、転写材搬送の信頼性が高く、また転写材
の搬送路を短縮してコピーの処理速度も早められるよう
になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の両面画
像形成装置では、両面にトナー像を有した転写材を一括
して定着を行うことになるが、このことは容易ではな
い。両面にトナー像を有した転写材を一括して定着を行
うには転写材の両面に加熱手段を有することが必要で、
該加熱手段の両方に電力を供給するため、定着手段での
消費電力は必然的に大となる。消費電力の増大は装置の
温度上昇を招き感光体の特性の変化その他の不具合が発
生し良好な画像が形成できなくなり、更に装置の運転費
を増加させるという問題がある。
【0008】また、画像形成装置の電源コードを接続す
る電源コード差込口はそれぞれ許容される最大電気量が
定められているところから、動作時にもその許容値を越
さないことが必要である。
【0009】本発明は、上記問題点を解決し、両面にト
ナー像を保持した転写材を一括定着しても、少ない消費
電力で良好な定着が行われ、また片面にトナー像を保持
した転写材に対しても同様に少ない消費電力で良好な定
着の行われる画像形成装置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、像形成体
と、像形成体上にトナー像を形成する手段と、像形成体
上のトナー像を転写可能でありかつ転写材を搬送する手
段である中間転写体と、像形成体上および中間転写体上
のトナー像と同期して転写材を供給する転写材供給手段
と、転写材を帯電して中間転写体に静電吸着させる転写
材帯電手段と、像形成体上のトナー像を中間転写体また
は転写材の表面に転写する第1の転写手段と、中間転写
体上のトナー像を転写材の裏面に転写する第2の転写手
段と、転写材上のトナー像を定着する定着手段とを有す
る画像形成装置において、前記定着手段は、それぞれに
複数の加熱手段を有した、前記転写材の表面に対向する
第1定着ローラと、前記転写材の裏面に対向する第2定
着ローラとからなり、前記転写材の表面のみにトナー像
を有した片面画像の定着時には第1定着ローラは第2定
着ローラに較べより多くの加熱手段を作動させ、前記転
写材の両面にトナー像を有した両面画像の定着時、また
は前記転写材の裏面にのみにトナー像を有した片面画像
の定着時には第2定着ローラは第1定着ローラに較べよ
り多くの加熱手段を作動させることを特徴とする画像形
成装置によって達成される。
【0011】なお、上記発明において、第1定着ローラ
はローラ表面に弾性体層を設けないハードローラであ
り、第2定着ローラはローラ表面に弾性体層を設けたソ
フトローラであることが好ましい実施態様である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を説明す
る。本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の意義を限
定するものではなく、以下における断定的な説明はベス
トモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技
術的範囲を限定するものではない。なお以下の実施形態
の説明において、転写域において像担持体に対向する側
の転写材の面を表面、転写材の他方の側の面すなわち中
間転写体に対向する側の転写材の面を裏面といい、転写
材の表面に転写する画像を表面画像、転写材の他方の側
の面に転写する画像を裏面画像という。
【0013】本発明の画像形成装置の実施形態の画像形
成プロセスおよび各機構について図1〜図3を用いて説
明する。図1は本発明の一実施形態を示すカラー画像形
成装置の断面構成図であり、図2は図1の像形成体の側
断面図であり、図3は転写材の両面に画像形成を行うと
きのトナー像の形成状態と転写材の供給を示す図であ
る。
【0014】像形成体である感光体ドラム10は、例え
ば、光学ガラスや透明アクリル樹脂の透明部材によって
形成される円筒状の基体の外周に、透明の導電層、a−
Si層あるいは有機感光層(OPC)等の感光層を形成
したものであり、導電層を接地した状態で図1の矢印で
示す時計方向に回転される。
【0015】感光体ドラム10は図2に示す如く、それ
を係合固定する両端面のフランジ部材10a及び10b
が装置本体に架設固定されるドラム軸110に対し両端
面のフランジ部材10a及び10bに嵌込まれたベアリ
ング110a、110bにより軸受けされて回転自在に
支持され、フランジ部材10bの一体とする歯車Gが装
置本体側の駆動歯車と噛合して駆動されることにより所
定の方向に定速で回転される。
【0016】帯電手段としてのスコロトロン帯電器1
1、像露光手段としての露光ユニット12、現像手段と
しての現像器13は、それぞれ、イエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)、シアン(C)および黒色(K)の各色の画
像形成プロセスに用いられ、図1の矢印にて示す感光体
ドラム10の回転方向に対して、Y、M、C、Kの順に
配置される。
【0017】各色毎の帯電手段としてのスコロトロン帯
電器11は、鋸歯状電極或いはワイヤ電極からなるコロ
ナ放電電極11aと、感光体ドラム10の前述した有機
感光体層に対し所定の電位に保持された制御グリッドと
で構成され、感光体ドラム10の移動方向に対して直交
する方向に感光体ドラム10と対峙し近接して取り付け
られる。スコロトロン帯電器11は、トナーと同極性の
コロナ放電(本実施形態においてはマイナス帯電)を行
い、感光体ドラム10に対し一様な電位を与える。
【0018】各色毎の像露光手段としての露光ユニット
12は、感光体ドラム10上での露光位置が各色毎のス
コロトロン帯電器11に対して感光体ドラム10の回転
方向下流側になるようにして、感光体ドラム10の内部
に配置される。
【0019】各色毎の露光ユニット12は、それぞれ、
感光体ドラム10の軸110と平行に主走査方向に配列
された像露光光発光素子としてのLED(発光ダイオー
ド)を複数個アレイ状に並べた線状の露光素子12a
と、等倍結像素子としてのセルフォックレンズ12bと
が、不図示のホルダに取付けられた露光用ユニットとし
て構成される。これら各色毎の露光ユニット12は、一
様露光器12c及び転写同時露光器12dとともに保持
部材20に取付けられ、保持部材20を装置本体に固定
することにより、各色毎の露光ユニット12、一様露光
器12c及び転写同時露光器12dが一体となって感光
体ドラム10の基体内部に収容される。露光素子として
は、その他FL(蛍光体発光),EL(エレクトロルミ
ネッセンス),PL(プラズマ放電)等の複数の発光素
子をアレイ状に並べた線状のものが用いられる。露光ユ
ニット12は、別体の画像読み取り装置によって読み取
られメモリに記憶された各色の画像データに基づいて感
光体ドラム10に像露光を行い、感光体ドラム10上に
潜像を形成する。この実施形態で使用される発光素子の
発光波長は、通常Y、M、Cのトナーの透過性の高い6
80〜900nmの範囲のものが良好であるが、裏面か
ら像露光を行うことからカラートナーに透明性を十分に
有しないこれより短い波長でもよい。
【0020】各色毎の現像手段としての現像器13は、
それぞれ、例えば厚み0.5〜1mm、外径15〜25
mmの円筒状の非磁性のステンレスあるいはアルミ材で
形成された現像スリーブ131と、現像ケーシング13
8とを備え、内部にY、M、CおよびKの一成分あるい
は二成分の現像剤を収容している。現像スリーブ131
は、不図示の突き当てコロにより感光体ドラム10と所
定の値の間隙、例えば100〜1000μmをあけて非
接触に保たれ、感光体ドラム10の回転方向と順方向に
回転しており、現像スリーブ131に対しトナーと同極
性(本実施形態においてはマイナス極性)の直流電圧あ
るいはさらに交流を加えた現像バイアスを印加すること
により、感光体ドラム10の露光部に対して非接触の状
態で反転現像が行われる。この時の現像間隔精度は画像
ムラを防ぐために20μm程度以下が必要である。
【0021】中間転写体としてのトナー像受像体14a
は、駆動ローラ14d及び従動ローラ14e間に張架さ
れ、感光体ドラム10に接触して設けられた無端状のベ
ルトであり、例えば厚さ0.5〜2.0mm、体積抵抗
率108〜1014Ω・cmのシリコンゴム或いはウレタ
ンゴムからなる半導電性のゴムベルト基体の外側に、ト
ナーフィルミング防止層として厚さ5μm〜50μmの
半導電性のフッ素コーティングを行った2層構成とされ
る。ゴムベルト基体の代わりに、厚さ0.1〜0.5m
m、体積抵抗率108〜1014Ω・cmの半導電性のポ
リエステル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリイミド、変性ポリイミドやET
FE(エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体)等
を使用することもできる。
【0022】転写材帯電手段としての紙帯電器14fは
トナー像受像体14aに当接及び当接解除可能な帯電ブ
ラシであり、トナー像受像体14aを張架する接地され
た従動ローラ14eに対向して配置される。紙帯電器1
4fは転写材としての記録紙Pの通過にともない記録紙
Pに当接状態とされ、記録紙Pは、紙帯電器14fによ
りトナーと同極性(本実施形態においてはマイナス極
性)に帯電され、トナー像受像体14aに吸着されて転
写域14bへ給送される。トナーと同極性に帯電を行う
ことにより、記録紙Pが転写部以外でトナー像受像体1
4a上のトナー像や感光体ドラム10上のトナー像と引
き合うことを防止して、トナー像の乱れを防止してい
る。転写材帯電手段としては、その他に、トナー像受像
体14aに当接及び当接解除可能な導通ローラや導電性
フィルム等を用いることも可能である。
【0023】第1の転写手段としての転写器14cは、
トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)
の電圧が印加されるコロトロン帯電器であり、トナー像
受像体14aを介して感光体ドラム10に対向して配置
される。転写器14cはトナー像受像体14aの背面を
トナーと反対極性に帯電することにより感光体ドラム1
0との間に転写域14bを形成し、感光体ドラム10上
の裏面画像のトナー像をトナー像受像体14aに転写
し、また感光体ドラム10上の表面画像のトナー像を記
録紙Pの表面に転写する。
【0024】第2の転写手段としての裏面転写器14g
は、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極
性)の電圧が印加されるコロトロン帯電器であり、接地
された駆動ローラ14dに対向してトナー像受像体14
a上を搬送される記録紙Pの表面側に配置される。裏面
転写器14gは記録紙Pの表面をトナーと反対極性に帯
電し、トナー像受像体14a上の裏面画像のトナー像を
記録紙Pの裏面に転写する。
【0025】定着手段としての定着装置30は、後に詳
しく説明するがともに内部にヒータを有する2本の第1
定着ローラ310と第2定着ローラ320とで構成され
る熱ローラ定着器であり、トナー像受像体14aから分
離され両面にトナー像を有する記録紙Pを第1定着ロー
ラ310と第2定着ローラ320との間で挟持搬送する
ことにより熱と圧力とを加え、記録紙P上のトナー像を
定着する。
【0026】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により感光体ドラム10が図1の矢印
で示す時計方向へ回転され、イエロー(Y)のスコロト
ロン帯電器11の帯電作用により感光体ドラム10に電
位の付与が開始される。
【0027】また原稿画像として、本装置とは別体の画
像読取装置の撮像素子により読み取られた画像あるいは
コンピュータで編集された画像が、Y、M、CおよびK
の各色別の画像データとして一旦メモリに記憶され格納
される。
【0028】感光体ドラム10は電位を付与された後、
Yの露光ユニット12によって第1の色信号すなわちY
の画像データに対応する電気信号による露光走査が開始
され、感光体ドラム10の表面に原稿画像のYの画像に
対応する静電潜像が形成される。
【0029】感光体ドラム10上に形成されたYの静電
潜像は、Yの現像器13により非接触の状態で反転現像
され、感光体ドラム10上にイエロー(Y)のトナー像
が形成される。
【0030】次いで感光体ドラム10は、前記Yのトナ
ー像の上からマゼンタ(M)のスコロトロン帯電器11
の帯電作用により電位が付与され、Mの露光ユニット1
2によって第2の色信号すなわちMの画像データに対応
する電気信号による露光が行われ、Mの静電潜像が形成
される。Mの静電潜像は、Mの現像器13により非接触
の状態で反転現像され、前記のイエロー(Y)のトナー
像の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わせて形成
される。
【0031】同様のプロセスにより、シアン(C)のス
コロトロン帯電器11、Cの露光ユニット12およびC
の現像器13によってさらに第3の色信号に対応するシ
アン(C)のトナー像が、また黒色(K)のスコロトロ
ン帯電器11、Kの露光ユニット12およびKの現像器
13によって第4の色信号に対応する黒色(K)のトナ
ー像が順次重ね合わせて形成され、感光体ドラム10の
一回転以内にその周面上にY、M、CおよびKの重ね合
わせカラートナー像が形成される(トナー像形成手
段)。
【0032】これらY、M、CおよびKの露光ユニット
12による感光体ドラム10の有機感光層に対する露光
はドラムの内部より前述した透明の基体を通して行われ
るため、第2,第3および第4の色信号に対応する画像
の露光も先に形成されたトナー像の影響を全く受けるこ
となく行われ、第1の色信号に対応する画像と同等の静
電潜像を形成することが可能となる。
【0033】上記の画像形成プロセスによって感光体ド
ラム10(像形成体)の上に裏面画像となる重ね合わせ
カラートナー像が形成され、転写域14bにおいて、転
写器14c(第1の転写手段)により、トナー像受像体
14a(中間転写体)の上に一括して転写される。この
際、良好な転写がなされるように、例えばLED(発光
ダイオード)を用いた転写同時露光器12dによる一様
露光を行ってもよい。
【0034】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは感光体ドラムAC除電器16により除電を受
けた後、感光体ドラム10のクリーニング手段としての
クリーニング装置19にいたり、感光体ドラム10に当
接したゴム材から成るクリーニングブレード19aによ
ってクリーニングされ、スクリュウ19bによって不図
示の排トナー容器に回収される。また感光体ドラム10
の周面は、例えばLED(発光ダイオード)を用いた帯
電前の一様露光器12cによる露光によって除電され、
先の画像形成における感光体ドラム10の履歴が解消さ
れる。
【0035】以上のようにしてトナー像受像体14a上
に裏面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成され
た後、感光体ドラム10上には、引き続き表面画像とな
る重ね合わせカラートナー像が、上記のカラー画像形成
プロセスと同様にして形成される。なお感光体ドラム1
0上に形成する表面画像は、先に形成した裏面画像に対
して鏡像になる様に、画像データを変更する必要があ
る。
【0036】また転写材である記録紙Pが、転写材収納
手段である給紙カセット15より送り出しローラ15a
により送り出され、給送ローラ15bにより給送されて
転写材供給手段たるタイミングローラ15cへ搬送され
る。
【0037】記録紙Pは、タイミングローラ15cの駆
動によって、図3に示すように、感光体ドラム10上に
担持された表面画像のカラートナー像と、トナー像受像
体14aに担持されている裏面画像のカラートナー像
と、の同期がとられて転写域14bへ給送される。この
際、記録紙Pは、紙帯電器14fによりトナーと同極性
に帯電され、トナー像受像体14a上に担持されている
裏面画像のカラートナー像を介してトナー像受像体14
aに吸着され、トナー像受像体14aの移動とともに給
送される。
【0038】転写域14bでは、転写器14c(第1の
転写手段)により感光体ドラム10上の表面画像のカラ
ートナー像が一括して記録紙Pの表面に転写される。こ
の際、トナー像受像体14a上に担持されている裏面画
像のカラートナー像は記録紙Pに転写されないでトナー
像受像体14a上に存在する。なお転写器14cによる
転写の際、良好な転写がなされるように、転写器14c
と対向して感光体ドラム10の内部に設けられた、例え
ばLED(発光ダイオード)を用いた転写同時露光器1
2dにより一様露光を行うようにしてもよい。
【0039】表面にカラートナー像が転写された記録紙
Pは、次に裏面転写器14g(第2の転写手段)へと搬
送され、裏面転写器14gによりトナー像受像体14a
上に担持されている裏面画像のカラートナーが記録紙P
の裏面に一括して転写される。
【0040】各色のトナー像は互いに重なり合うことか
ら、一括転写を可能とするにはトナー層の上層と下層の
トナーとが同様の帯電量で同一極性に帯電していること
が好ましい。トナー像受像体14a上に形成したカラー
トナー像をコロナ帯電により極性反転を行ったり、感光
体ドラム10上に形成したカラートナー像をコロナ帯電
により極性反転を行う両面画像形成では、下層のトナー
が同極性に十分帯電されにくく転写不良となるので、好
ましくない。
【0041】即ち、感光体ドラム10上で反転現像を繰
り返し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナー像
を極性を変えずにトナー像受像体14aに一括転写し、
次に極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが裏面
画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。表面
画像形成に対しても、感光体ドラム10上に反転現像を
繰り返し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナー
像を極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、表
面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。
【0042】以上のことからカラー画像形成において
は、上記の表面や裏面の画像形成法を用いて、第1の転
写手段を動作させて転写材の表面にカラートナー像を形
成し、次に、第2の転写手段を動作させて転写材の裏面
にカラートナー像を形成する両面画像形成法が好ましく
採用される。
【0043】以上のようにして両面にカラートナー像が
転写された記録紙Pは、接地された駆動ローラ14dに
対向して裏面転写器14gの下流側に配置される転写材
分離用としての紙分離AC除電器14h(以後分離極と
もいう)により除電されてトナー像受像体14aから分
離され、定着手段としての定着装置30へと搬送され
て、熱と圧力によって表面および裏面に付着したトナー
が定着された後、排紙ローラ18を経て、装置外部のト
レイへ排出される。
【0044】裏面画像のトナー像を記録紙Pへ転写した
後にトナー像受像体14a上に残ったトナーは、従動ロ
ーラ14eと対向して設けられ、トナー像受像体14a
に当接及び当接の解除可能なブレード部材を有する、ト
ナー像受像体のクリーニング手段とあいてのトナー像受
像体クリーニング装置14iによりクリーニングされ
る。また、表面画像のトナー像を記録紙Pへ転写した後
に感光体ドラム10上に残ったトナーは、裏面画像形成
時と同様に、感光体ドラムAC除電器16により除電を
受けた後、感光体ドラムクリーニング装置19によって
残留トナーを除去される。残留トナーを除去された感光
体ドラム10の周面は、帯電前の一様露光器12cによ
る露光によって除電され、引き続き、次の画像形成サイ
クルにはいる。
【0045】上記の画像形成装置においては、以上のよ
うにして重ね合わせカラートナー像を一括転写して記録
紙Pの両面にカラー画像を形成するので、トナー像受像
体14a上のカラー画像の色ズレやトナーの散りやこす
れ等が起こりにくく、画像劣化が少ない良好な両面カラ
ー画像を形成することができる。
【0046】次に、感光体ドラム10上に形成されたト
ナー像が記録紙Pの両面或いは片面に転写されて定着装
置へ進入するまでのトナー像の状態について、図4〜図
5を用いて説明する。ここで像形成体である感光体ドラ
ム10はマイナスに帯電し、感光体ドラム10上の潜像
はマイナスの電荷をもったトナーによって反転現像がな
されて、マイナスの電荷をもったトナー像が感光体ドラ
ム10上に形成された場合について説明する。
【0047】図4は、感光体ドラム10上に形成した表
面画像のトナー像を記録紙P上に直接転写する第1の画
像形成工程によって、記録紙Pの表面のみにトナー像が
付着した状態で定着装置30に進入して行く際の説明図
である。感光体ドラム10上に形成されたマイナス極性
の表面画像のトナー像は、記録紙Pと更にその背後の中
間転写体であるトナー像受像体14aを介して第1転写
器14cによってプラス極性の電圧が印加され、記録紙
Pに転写がなされる(図4(a))。マイナス極性の表
面画像のトナー像を上面に保持した記録紙Pは、紙分離
AC除電器14hによって除電がなされてトナー像受像
体14aから分離し、第1定着ローラ310及び第2定
着ローラ320を有する定着装置30へと進入する(図
4(b))。
【0048】また図5は、感光体ドラム10上に形成し
た表面画像のトナー像を記録紙P上に直接転写する第1
の画像形成工程と、感光体ドラム10上に形成した裏面
画像のトナー像を中間転写体を介して記録紙P上に転写
する第2の画像形成工程によって、記録紙Pの両面にト
ナー像が付着した状態で、定着装置30に進入して行く
際の説明図である。感光体ドラム10上に形成されたマ
イナス極性の裏面画像のトナー像は、トナー像受像体1
4aの背後から第1転写器14cによってプラス極性の
電圧が印加されて、トナー像受像体14a上に転写され
る(図5(a))。引き続いて、感光体ドラム10上に
はマイナス極性の表面画像のトナー像が形成される。表
面画像のトナー像は、記録紙Pと更にその背後の裏面画
像のトナー像を保持したトナー像受像体14aを介して
第1転写器14cによってプラス極性の電圧が印加さ
れ、記録紙Pの上面に転写される(図5(b))。つい
でトナー像受像体14a上に付着した裏面画像のトナー
像は、記録紙Pの上側から第2の転写手段である裏面転
写器14gによってプラス極性の電圧が印加されること
によって記録紙Pの下面に転写がなされる。この際、記
録紙P上面の表面画像のトナー像の電位は、直上から裏
面転写器14gによりプラス極性の電圧が印加されるこ
とによってマイナス極性からプラス極性に転換する(図
5(c))。記録紙Pの上面にプラス極性の表面画像の
トナー像を保持し、下面にマイナス極性の裏面画像のト
ナー像を保持した状態で、記録紙Pは紙分離AC除電器
14hによって除電がなされてトナー像受像体14aか
ら分離し、定着装置30へと進入する(図5(d))。
【0049】次に本発明の定着手段である定着装置につ
いて説明する。図6は本発明の定着装置30の実施形態
を示す構成図である。定着装置30は、上側にあって記
録紙Pの表面トナー像の定着を担当する第1定着ローラ
310と、下側にあって記録紙Pの裏面トナー像の定着
を担当する第2定着ローラ320とが対向して圧接・加
熱し、その間を通過する記録紙Pの保持するトナー像の
定着を行う。
【0050】第1定着ローラ310は内側芯部にはハロ
ゲンランプ等から成る複数の加熱手段(本実施形態では
500Wと300Wの2本のハロゲンランプ)である第
1(A,B)ヒータ311A,311Bを有している。
第1定着ローラ310はこの第1(A,B)ヒータ31
1A,311Bを内蔵した薄肉の金属パイプから成る芯
金310aの外周を、例えば30〜200μmのPFA
(パーフルオロアルキルビニルエーテル)やPTFE
(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂やシリ
コン樹脂等の耐熱性で高離型層でコーティングした表面
層310bを有するハードローラである。
【0051】第2定着ローラ320は内側芯部にはハロ
ゲンランプ等から成る複数の加熱手段(本実施形態では
500Wと300Wの2本のハロゲンランプ)である第
2(A,B)ヒータ321A,321Bを有している。
第2定着ローラ320はこの第2(A,B)ヒータ32
1A,321Bを内蔵した薄肉の金属パイプから成る芯
金320aの外周に厚さ0.8〜5mmのゴム硬度アス
カーC55度程度のシリコンゴム等の弾性体から成る弾
性体層320bを設け、その外周を表面層320cとし
て厚さ30〜200μmのPFAやPTFE等のフッ素
樹脂やシリコン樹脂等の耐熱性で高離型層でコーティン
グしたソフトローラである。
【0052】第1、第2定着ローラ310,320の周
面には、それぞれ周面上に付着したトナーや紙粉等を吸
着除去するためにクリーニングローラ312,322が
設けられている。クリーニングローラ312,322の
表面には例えば発泡シリコンゴムのようなオイルに対し
て非吸収性の材料を使用する。吸収性の材料を使用する
と溜まった吸収したオイルを吐き出すこととなり、オイ
ルむらになる。従ってクリーニングローラ312,32
2に非吸収性の材料を使用し、オイル塗布量のバラツキ
を抑える。またトナー等の異物除去性能を良くするた
め、離型性の低いものとし、さらに第1、第2定着ロー
ラ310,320からの熱を吸収しないよう熱容量の小
さいものが選択使用され、クリーニングローラ312,
322はそれぞれ第1、第2定着ローラ310,320
に圧着して従動回転する。
【0053】更に第1定着ローラ310、第2定着ロー
ラ320の各々に当接し或いは極く近接した位置にサー
ミスタ等からなる第1及び第2の温度検知手段である第
1温度センサ314、第2温度センサ324が設けられ
ていて、ローラの表面温度が検知され、この検知信号に
基づいて後述するように第1ヒータ311,第2ヒータ
321の通電制御が行われ、所定の温度範囲内に保持さ
れる。
【0054】第1定着ローラ310と第2定着ローラ3
20との間は不図示のバネなどの付勢部材によって線圧
0.8〜1.8kg/cmで圧接されるようになってい
て、この時のニップ部の長さは線圧やローラの硬度によ
って異なるがほぼ2〜7mmとなっている。第1定着ロ
ーラ310と第2定着ローラ320とはニップ部におい
てスリップが生じないよう同一の駆動源によって駆動さ
れ、同じ線速(本実施例では160mm/sec)で回
転し、ニップ部において両面定着が行われる。
【0055】この画像形成装置では、定着手段である定
着装置30は第1,第2定着ローラ310,320の各
々と、その間に挟持搬送される記録紙Pとの間に電界を
形成するため不図示のコロナ帯電器又は導電性でスポン
ジ状の従動回転を可能とするローラ帯電器等の電界形成
手段を設けるか、或いは、第1,第2定着ローラ31
0,320の表面層310b,320c、及び弾性体層
320bに例えばカーボンブラック又は酸化チタンを含
有させて導電性を付与した導電性材料で構成し、不図示
のバイアス電源とローラの芯金310a,320aとを
それぞれに安全抵抗を介して接続することによって、第
1定着ローラ310には+200V、第2定着ローラ3
20には−200Vのバイアス電圧を印加する等の電界
形成手段により、第1定着ローラ310には上側トナー
像のトナー電荷と同極性の帯電を行い、第2定着ローラ
320には下側トナー像のトナー電荷と同極性の帯電を
行ってトナーとローラとの間で電気的反発力を高めるこ
とによって、両面トナー像を一括して定着を行う画像形
成装置において、電気的な静電オフセットを完全に解消
するようにしている。
【0056】上記画像形成装置は転写材の片面(表面)
のみにトナー像を形成して定着を行う第1コピーモード
と、転写材の両面にトナー像を形成して一括して定着を
行う第2コピーモードとを有し、指定手段によりモード
指定を行うと、画像形成及び定着について優れた制御が
されて、良好な画像記録がなされる。なお、本実施形態
においては、転写材の裏面のみにトナー像を形成した片
面画像の定着を行う場合にも、第2コピーモードとして
の制御がなされる。以下この制御方法について説明す
る。
【0057】図7は本発明の制御を示すブロック図であ
る。画像形成装置本体の操作盤にはモード選択釦が設け
られていて、ユーザは第1コピーモード又は第2コピー
モードの選択を行う。この他に自動選択を行う第3コピ
ーモードを設け、不図示の原稿読取装置で原稿の画像読
み取りを行う際、原稿裏面について画像の有無を検出
し、裏面画像が検出されない場合には第1コピーモー
ド、裏面画像が検出された場合には第2コピーモードに
自動選択し、画像形成及び定着を行うこともなされる。
【0058】第1コピーモードが選択されたときは、制
御部50はメモリより或いは原稿読取装置から表面の画
像情報を呼び出して、表面画像のトナー像を感光体ドラ
ム10上に形成し、感光体ドラム10上の表面画像のト
ナー像を第1転写器14cによって同期して給送される
記録紙P上に転写する(第1の画像形成工程)。上面に
トナー像を保持し、定着装置30へと搬送された記録紙
Pに対して定着装置30では第1定着ローラ310に対
してマイナスの電界を形成するよう前記不図示の電界形
成手段を作動させる。一方、第2定着ローラ320に対
しては前記不図示の電界形成手段を作動させない。
【0059】本発明の画像形成装置で第1コピーモード
が選択されたときは、第1定着ローラ310の加熱手段
の方が第2定着ローラ320の加熱手段に較べより多く
の加熱手段を作動させるもので、本実施形態においては
図8に示すように第1定着ローラ310の加熱手段であ
る第1(A,B)ヒータ311A(500W),311
B(300W)の2本のハロゲンランプを作動(点灯)
し、第2定着ローラ320の加熱手段である第2(A,
B)ヒータ321A(500W),321B(300
W)については、第2(B)ヒータ321B(300
W)の1本のハロゲンランプを作動(点灯)し、第2
(A)ヒータ321A(500W)は不作動(不点灯)
とする。このような加熱手段の作動制御を行うことによ
って、第1コピーモード中は最大の消費電気量も110
0Wに抑えられて、制限とする消費電気量をオーバーす
ることはない。
【0060】本発明の画像形成装置にあっては、画像形
成プロセスからも明らかなように、第1コピーモードと
第2コピーモードでは記録紙Pの搬送速度は同じであっ
ても、搬送される1枚のコピーと次のコピーとの間隔
(コピー間隔)は第1コピーモードの方が第2コピーモ
ードに較べ遥かにつまった形で画像形成が行われる。定
着装置30では記録紙Pが通過し定着が行われると、熱
は記録紙によって奪われ、定着装置30の温度は下がる
こととなる。第1コピーモードでは記録紙の表面画像に
対向した第1定着ローラ310は記録紙通過によってロ
ーラ表面温度は低下するが、次の記録紙が到達するまで
の短時間の間にはローラ表面温度ははじめの表面温度ま
で復帰していることが必要となる。本実施形態において
は第1定着ローラ310の内部に設けた複数の加熱手段
の多く(正確には第2定着ローラ320内部の作動加熱
手段の数より多く)を作動することによって、時間当た
り多くの発熱量が発生するようにする一方、第1定着ロ
ーラ310のローラをハードローラとすることによっ
て、ローラ部分での熱伝導性を良くし、搬送と定着によ
って低下したローラの表面温度を短時間のコピー間隔の
間に元の温度に復帰するよう構成している。このような
構成と制御によって短時間のコピー間隔をもって搬送さ
れる記録紙上の表面画像の定着がなされ、定着を終えた
記録紙Pは排紙ローラ18により送られて、装置外部の
トレイに排出される。なお本実施形態においては第1定
着ローラ310をハードローラとしたので、ニップ部を
形成するため第2定着ローラ320をソフトローラとし
ている。
【0061】第2コピーモードが選択されたときは、制
御部50は先ずメモリより或いは原稿読取装置から裏面
の画像情報を呼び出して、裏面画像のトナー像を感光体
ドラム10上に形成したのち、第1転写器14cにより
裏面トナー像を中間転写体であるトナー像受像体14a
上に転写を行う。次いで転写・清掃を終えた感光体ドラ
ム10上に表面画像のトナー像を形成する。そして同期
して給送される記録紙Pの上面(表面)には第1転写器
14cによって表面画像のトナー像を転写し(第1の画
像形成工程)、記録紙Pの下面に裏面転写器14gによ
ってトナー像受像体14a上の裏面画像のトナー像を転
写する(第2の画像形成工程)。両面にトナー像を保持
し、定着装置30へと搬送された記録紙Pに対して定着
装置30では、第1定着ローラ310に対してプラスの
電界を形成するよう不図示の電界形成手段(コロナ帯電
器、ローラ帯電器、バイアス電源)を作動させる。一
方、第2定着ローラ320に対してマイナスの電界を形
成するよう不図示の電界形成手段(コロナ帯電器、ロー
ラ帯電器、バイアス電源)を作動させる。なお第2定着
ローラ320に対しては、ローラを導電性ローラとして
接地するよう制御してもよい。
【0062】本発明の画像形成装置で記録紙の裏面のみ
に画像形成を行う場合には、感光体ドラム10上に形成
したトナー像を一旦トナー像受像体14a上に転写した
のち、記録紙上に転写することとなるので、コピー間隔
は両面画像形成時と同じとなり、第2コピーモードによ
って定着処理がなされる。
【0063】本発明の画像形成装置で第2コピーモード
が選択されたときは、第2定着ローラ320の加熱手段
の方が第1定着ローラ310の加熱手段に較べより多く
の加熱手段を作動させるもので、本実施形態においては
図8に示すように第1定着ローラ310については第1
(B)ヒータ311B(300W)の1本のハロゲンラ
ンプだけが作動(点灯)し、ソフトローラである第2定
着ローラ320については第2(A)ヒータ321A
(500W)と第2(B)ヒータ321B(300W)
の2本のハロゲンランプを作動(点灯)する。このよう
な加熱手段の作動制御を行うことによって、第2コピー
モード中も最大の消費電気量も1100Wに抑えられ
て、制限とする消費電気量をオーバーすることはない。
【0064】本発明の画像形成装置にあっては、第2コ
ピーモードでは第1コピーモードに較べてコピー間隔は
広くなっている。従って第2コピーモードは第1コピー
モードに較べて時間当たり奪われる熱量も少なく、記録
紙通過によって奪われたローラ温度は初めの温度に復帰
しやすい条件にある。記録紙上の表面画像の定着を担当
する第1定着ローラ310については上記の第1(B)
ヒータ311B(300W)1本のハロゲンランプの作
動だけで充分賄うことができる。一方、記録紙上の裏面
画像の定着を担当する第2定着ローラ320は、第1定
着ローラ310との間でニップ部を形成する必要がある
ことから、ローラには前記の弾性体層320bを設けた
ソフトローラである。従って第2定着ローラ320の熱
伝導率は低く、定着によって低下したローラ表面温度を
元の温度まで復帰させるのは容易ではない。本実施形態
の画像形成装置では、第2定着ローラ320内部の第2
(A)ヒータ321A(500W)と第2(B)ヒータ
321B(300W)の2本のハロゲンランプを点灯
し、ローラ内部と外部との間で温度勾配を急にすること
によって、ローラ表面温度の復帰を早める処理を行って
いる。この場合、弾性体層320bの弾性体には熱伝導
性を高める物質を添付或いは混入して熱伝導率を高める
ことも併せ行われる。このような加熱手段の作動制御を
行うことによって、第2コピーモード中も最大の消費電
気量は1100Wに抑えられて、制限とする消費電気量
をオーバーすることはない。
【0065】このような構成と制御によって搬送される
記録紙上の両面画像の定着がなされ、定着を終えた記録
紙Pは排紙ローラ18によって装置外部のトレイに排出
される。
【0066】以上説明したところによって、第1、第2
コピーモードにおける制御が行われるが、既に説明した
第1温度センサ314によって第1定着ローラ310の
表面温度の、また第2温度センサ324によって第2定
着ローラ320の表面温度の温度検知がなされ、所定の
温度範囲にあるよう作動中の加熱手段に対してON/O
FFを行って温度制御がなされる。
【0067】本実施形態の画像形成装置では、電源ON
に引き続くウォーミングアップの間には、第1(B)ヒ
ータ311B(300W)と第2(A)ヒータ321A
(500Wと第2(B)ヒータ(300W)の3本のハ
ロゲンランプの作動によって行われる。またウェイティ
ングタイムについては第1(B)ヒータ311(B)
(300W)と第2(B)ヒータ321(B)(300
W)の作動によって行われる。上記のウォームアップ時
には第1温度センサ314と第2温度センサ324がそ
れぞれ所定温度に到達したことを検知することによっ
て、画像形成装置では「プリント動作可能」の表示が操
作盤に表示される。なお画像形成装置で、第1コピーモ
ードが選択されているときは、第1温度センサ314が
所定温度に到達したことを検知したことによって第2温
度センサ324の検知を待たずに直ちに「プリント動作
可能」の表示がなされる。
【0068】
【発明の効果】本発明によるときは、片面画像形成時も
両面画像形成時にも共に消費される最大消費電力は所定
の消費電力以下に管理され、効率良く第1及び第2定着
ローラの加熱手段に電力が供給されて、良好な加熱定着
が行われる、転写材の両面にトナー像を形成し、これを
一括定着を行う画像形成装置が提供されることとなっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の実施形態の一例を示す
断面構成図である。
【図2】図1の像形成体の側断面図である。
【図3】両面のトナー像形成状態を示す説明図である。
【図4】転写材片面に画像形成する時のトナー像の状態
を示す説明図である。
【図5】転写材両面に画像形成する時のトナー像の状態
を示す説明図である。
【図6】定着装置の一実施形態の構成を示す断面図であ
る。
【図7】片面及び両面の切り替え制御を示すブロック図
である。
【図8】モード切換え時の加熱手段の作動を示す説明図
である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム(像形成体) 11 スコロトロン帯電器 12 露光ユニット 13 現像器 14a トナー像受像体(中間転写体) 14c 第1転写器(第1転写手段) 14g 裏面転写器(第2転写手段) 14h 紙分離AC除電器 30 定着装置(定着手段) 310 第1定着ローラ 320 第2定着ローラ 310a,320a 芯金 320b 弾性体層 310b,320c 表面層 311A 第1(A)ヒータ 311B 第1(B)ヒータ 321A 第2(A)ヒータ 321B 第2(B)ヒータ 314 第1温度センサ(第1温度検知手段) 324 第2温度センサ(第2温度検知手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体と、像形成体上にトナー像を形
    成する手段と、像形成体上のトナー像を転写可能であり
    かつ転写材を搬送する手段である中間転写体と、像形成
    体上および中間転写体上のトナー像と同期して転写材を
    供給する転写材供給手段と、転写材を帯電して中間転写
    体に静電吸着させる転写材帯電手段と、像形成体上のト
    ナー像を中間転写体または転写材の表面に転写する第1
    の転写手段と、中間転写体上のトナー像を転写材の裏面
    に転写する第2の転写手段と、転写材上のトナー像を定
    着する定着手段とを有する画像形成装置において、 前記定着手段は、それぞれに複数の加熱手段を有した、
    前記転写材の表面に対向する第1定着ローラと、前記転
    写材の裏面に対向する第2定着ローラとからなり、 前記転写材の表面のみにトナー像を有した片面画像の定
    着時には第1定着ローラは第2定着ローラに較べより多
    くの加熱手段を作動させ、 前記転写材の両面にトナー像を有した両面画像の定着
    時、または前記転写材の裏面のみにトナー像を有した片
    面画像の定着時には第2定着ローラは第1定着ローラに
    較べより多くの加熱手段を作動させることを特徴とする
    画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1定着ローラはローラ表面に弾性
    体層を設けないハードローラであることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第2定着ローラはローラ表面に弾性
    体層を設けたソフトローラであることを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
JP15350497A 1997-06-11 1997-06-11 画像形成装置 Pending JPH112981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15350497A JPH112981A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15350497A JPH112981A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH112981A true JPH112981A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15564007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15350497A Pending JPH112981A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH112981A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3595894B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH11327352A (ja) 両面画像形成装置
JP2000081805A (ja) 画像形成装置
JPH112981A (ja) 画像形成装置
JP2002296867A (ja) カラー画像形成装置
JPH11212383A (ja) 画像形成装置
JPH1152781A (ja) 画像形成装置
JP2002072724A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH1069178A (ja) 画像形成装置
JPH11231703A (ja) 画像形成装置
JPH10207247A (ja) 画像形成装置
JP4058844B2 (ja) 画像形成装置
JPH1078718A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH10293486A (ja) 画像形成装置
JPH11258941A (ja) 画像形成装置
JPH1152633A (ja) 画像形成装置
JP2002014568A (ja) 画像形成装置
JP2000035699A (ja) 画像形成装置
JPH1115306A (ja) 定着装置
JPH1115287A (ja) 画像形成装置
JPH10268664A (ja) 画像形成装置
JPH11272020A (ja) 画像形成装置
JPH1090957A (ja) 画像形成装置
JPH11219065A (ja) 画像形成装置
JPH1165395A (ja) 画像形成装置