JP4058844B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4058844B2
JP4058844B2 JP16264799A JP16264799A JP4058844B2 JP 4058844 B2 JP4058844 B2 JP 4058844B2 JP 16264799 A JP16264799 A JP 16264799A JP 16264799 A JP16264799 A JP 16264799A JP 4058844 B2 JP4058844 B2 JP 4058844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
intermediate transfer
toner image
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16264799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000352847A (ja
Inventor
哲 羽根田
邦男 重田
洋太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16264799A priority Critical patent/JP4058844B2/ja
Publication of JP2000352847A publication Critical patent/JP2000352847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058844B2 publication Critical patent/JP4058844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、像担持体の周辺に帯電手段と画像書込手段と現像手段とを配置して像担持体に形成したトナー像を転写材上に転写、定着する複写機、プリンタ、FAX等の電子写真方式の画像形成装置に関し、特に転写材の両面に画像を形成することができる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、両面画像形成においては、像担持体上に形成した一方の面の画像を転写材上に転写、定着し、これを一旦両面反転給送装置に収納し、再び像担持体上に形成された画像とタイミングを合わせて両面反転給送装置より転写材を給送し、転写材上に他方の面の画像を転写、定着する方法がとられている。
【0003】
この両面画像形成装置では、上記の如く、両面反転給送装置への給送や定着装置を2度通す等の転写材の搬送が行われるので、転写材搬送の信頼性が低く、転写材のジャムやしわ等を引き起こす原因となっていた。
【0004】
これに対し、特公昭49−37538号公報、同54−28740号公報、特開平1−44457号公報や同4−214576号公報等により、像担持体と中間転写体とを用いて転写材の両面にトナー像を形成後、1回で定着を行うものが提案されている。
【0005】
また、本願発明者らは、感光体ドラム(像担持体)の周りに帯電手段、画像書込手段、現像手段等よりなるトナー像形成手段を複数組配置し、感光体ドラム上に形成した重ね合わせカラートナー像を一旦ベルト状の中間転写体に一括して転写した後、再度感光体ドラム上に重ね合わせカラートナー像を形成し、感光体ドラム上のトナー像及び中間転写体上のトナー像とタイミングを合わせて給送され、中間転写体により搬送される転写材の両面にそれぞれ、感光体ドラム上のトナー像を表面画像として転写し、また中間転写体上のトナー像を裏面画像として転写した後、中間転写体から転写材を分離し、転写材上のトナー像を定着して両面カラー画像を形成する画像形成装置や画像形成方法を特開平9−258492号公報や特開平9−258516号公報にて開示した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記の如きベルト状の中間転写体を用いて転写材の両面に画像を形成する両面画像形成装置においては、像担持体上のトナー像を転写材の表面又は中間転写体に転写する1次転写手段と、中間転写体上のトナー像を転写材の裏面に転写する2次転写手段とを有していて、両面画像形成時には1次転写手段によって像担持体上のトナー像(裏面)を一旦中間転写体に転写し、次いで形成された像担持体上のトナー像(表面)を1次転写手段によって転写材の表面に転写し、ついで転写材の表面にトナー像(表面)を保持した転写材に対し、その上から2次転写手段によって帯電を行い中間転写体上のトナー像(裏面)を転写材裏面に転写し、転写材の両面にトナー像を保持した両面画像形成が行われる。一方、表面(片面)画像形成時には像担持体上のトナー像(表面)を1次転写手段によって転写材の表面に転写して表面(片面)画像形成が行われる。
【0007】
両面又は表面(片面)にトナー像を保持した転写材は、加熱された状態にある2本の定着部材(定着ローラ)によって挟持定着がなされるが、その何れにあっても良好な定着がなされることは難しく、トナー像の乱れが生じることが多かった。本発明者らは定着時にトナー像の乱れが生じる理由を究明し、本発明を行ったもので、両面にトナー像を保持した転写材に対しても表面にトナー像を保持した転写材に対しても共に定着時にトナー像の乱れが生じることのない画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、
像担持体と、該像担持体上にトナー像を形成する手段と、トナー像を担持可能とすると共に転写材を支持搬送する無端ベルト状の中間転写体と、前記像担持体上のトナー像を転写材の表面又は前記中間転写体に転写する1次転写手段と、前記中間転写体上のトナー像を転写材の裏面に転写する2次転写手段と、表面又は表裏両面にトナー像を担持した転写材を定着部材間で定着を行う定着手段と、を有した画像形成装置において、両面画像形成時においては前記2次転写手段によって転写材上の表面トナー像の上から裏面トナー像の転写を行う帯電工程を有し、表面画像形成時においては転写材上のトナー像の上から転写材上のトナー極性を反転させる上記転写と同様の帯電工程を有し、その後、除電と定着を行う様に構成されており、両面画像形成時において前記定着部材間に印加される電界条件と、表面画像形成時において前記定着部材間に印加される電界条件が同一であり、前記定着手段の転写材を挟持定着する定着部材間に形成される電界がトナーを転写材へ引き付ける方向の電界であることを特徴とする画像形成装置(請求項1の発明)
により達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の説明に先だって先ず共通とする両面画像形成及び片面画像形成を可能とする画像形成装置について説明する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。なお以下の実施形態の説明において、転写域において像担持体に対向する側の転写材の面を表面、転写材の他方の面すなわち中間転写体に対向する側の転写材の面を裏面といい、転写材の表面に転写される画像を表面画像、転写材の裏面に転写される画像を裏面画像という。
【0010】
本発明にかかわる画像形成装置の一実施形態の画像形成プロセス、各機構について、図1ないし図4を用いて説明する。図1は、本発明にかかわる画像形成装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図であり、図2は、図1の像担持体の側断面図であり、図3は、本発明にかかわる画像形成装置における転写材の両面へのトナー像形成状態を示す図であり、図3(A)は、像担持体に形成した裏面画像を中間転写体上に転写するときのトナー像形成状態を示す図であり、図3(B)は、中間転写体上の裏面画像と同期して像担持体に表面画像を形成するときのトナー像形成状態を示す図であり、図3(C)は、転写材上への両面画像形成を示す図であり、図4は、転写材の表面(片面)へのトナー像形成状態を示す図である。
【0011】
図1において、10は像担持体である感光体ドラム、11は各色毎の帯電手段であるスコロトロン帯電器、12は各色毎の画像書込手段である露光光学系、13は各色毎の現像手段である現像器、14aは中間転写体である中間転写ベルト、14cは像担持体上のトナー像を中間転写体に転写する手段および像担持体上のトナー像を転写材の表面に転写する手段である1次転写器、14gは中間転写体上のトナー像を転写材の裏面に転写する手段である2次転写器、14mは除電手段である除電器、150は転写材帯電手段である紙帯電器、14hは転写材分離手段である紙分離AC除電器、160は爪部材である分離爪210と拍車部材である拍車162とを有する搬送部、17は定着手段である定着装置である。
【0012】
像担持体である感光体ドラム10は、例えば、光学ガラスや透明アクリル樹脂等の透明部材によって形成される円筒状の基体の外周に、透明の導電層、a−Si層あるいは有機感光層(OPC)等の感光層を形成したものであり、導電層を接地した状態で図1の矢印で示す時計方向に、例えば80〜400mm/secの線速度にて回転される。
【0013】
感光体ドラム10は、図2に示すように、それを係合固定する両端部のフランジ部材10A及び10Bに嵌込まれたベアリングB1,B2により、装置本体に架設固定されるドラム軸30に対し軸受けされて回転自在に支持され、フランジ部材10Bの一体とする歯車Gが装置本体側の不図示の駆動歯車と噛合して駆動されることにより所定の方向に定速で回転される。
【0014】
像担持体上にトナー像を形成する手段は、帯電手段であるスコロトロン帯電器11、画像書込手段である露光光学系12及び現像手段である現像器13からなり、これらを1組として、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および黒色(K)の各色の画像形成プロセス用として4組設けられ、図1の矢印にて示す感光体ドラム10の回転方向に対して、Y、M、C、Kの順に配置される。
【0015】
各色毎の帯電手段であるスコロトロン帯電器11は、それぞれ所定の電位に保持された制御グリッドと例えば鋸歯状電極からなる放電電極11aとを有し、感光体ドラム10の感光層と対峙して取付けられ、トナーと同極性のコロナ放電によって帯電作用(本実施形態においてはマイナス帯電)を行い、感光体ドラム10に対し一様な電位を与える。放電電極11aとしては、その他ワイヤ電極や針状電極を用いることも可能である。
【0016】
各色毎の画像書込手段である露光光学系12は、感光体ドラム10上での露光位置が、前述した各色毎のスコロトロン帯電器11に対して感光体ドラム10の回転方向下流側に位置するようにして感光体ドラム10の内部に配置される。図2に示すように、それぞれの露光光学系12は、ドラム軸30と平行に主走査方向に配列された像露光光(画像書込光)の発光素子としてのLED(発光ダイオード)を複数個アレイ状に並べた線状の露光素子12aと、結像素子としての光集束性光伝送体(商品名:セルフォックレンズアレイ)12bと、レンズホルダ12cとで構成される露光用ユニットであり、保持部材20に取付けられる。保持部材20には各色毎の露光光学系12の他に転写同時露光器12d及び一様露光器12eが取付けられ、一体となって感光体ドラム10の透光性の基体内部に収容される。各色毎の露光光学系12は、別体の画像読取装置によって読み取られメモリに記憶された各色の画像データに従って感光体ドラム10の感光層を裏面から画像書込し、感光体ドラム10上に静電潜像を形成する。露光素子12aとしては、LEDの他、FL(蛍光体発光)、EL(エレクトロルミネッセンス)、PL(プラズマ放電)等の複数の発光素子をアレイ状に並べたものを用いることも可能である。像露光光(画像書込光)の発光素子の発光波長は、通常Y、M、Cのトナーに対して透過性の高い780〜900nmの範囲のものが用いられるが、本実施形態においては裏面から画像書込を行う方式であるため、カラートナーに対して透過性を十分に有しないこれより短い400〜780nmの波長でもよい。また、像露光光の80%以上は感光体ドラム10の感光層で吸収されることから、感光体ドラム10表面のカラートナーによる反射や吸収の影響は無視することができる。一般にカラートナーの現像順はトナー像や現像器13への混色の関係からY、M、C、Kの順が好ましい。なお図2において、WAは像露光光の発光素子(LED)よりのリード線である。
【0017】
各色毎の現像手段である現像器13は、感光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保ち、感光体ドラム10の回転方向と順方向に回転する例えば厚み0.5〜1mm、外径15〜25mmの円筒状の非磁性のステンレスあるいはアルミ材で形成された現像スリーブ131と、現像ケーシング138とを有し、現像ケーシング138の内部には、各々イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および黒色(K)の一成分或いは二成分現像剤を収容している。それぞれの現像器13は不図示の突き当てコロにより感光体ドラム10と所定の間隙、例えば100〜500μmをあけて非接触に保たれており、現像スリーブ131に対して直流電圧と交流電圧を重畳した現像バイアスを印加することにより、非接触の反転現像を行い、感光体ドラム10上にトナー像を形成する。
【0018】
中間転写体である中間転写ベルト14aは体積抵抗率が108〜1012Ω・cmの無端ベルトであり、例えば変性ポリイミド、熱硬化ポリイミド、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンアロイ等のエンジニアリングプラスチックに導電材料を分散した厚さ0.1〜1.0mmの半導電性フィルム基体の外側に、好ましくはトナーフィルミング防止層として厚さ5〜50μmのフッ素コーティングを行った2層構成のシームレスベルトである。中間転写ベルト14aの基体としては、この他に、シリコンゴム或いはウレタンゴム等に導電材料を分散した厚さ0.5〜2.0mmの半導電性ゴムベルトを使用することもできる。中間転写ベルト14aは、それぞれローラ部材である駆動ローラ14dとアースローラ14jと従動ローラ14eとガイドローラ14fとテンションローラ14iとに張架され、図1の矢印で示す反時計方向に回転される。ガイドローラ14f、従動ローラ14e、アースローラ14j及び駆動ローラ14dは固定して回転され、テンションローラ14iは不図示のバネ等の弾力により移動可能に支持されて回転される。不図示の駆動モータよりの駆動をうけて駆動ローラ14dが回転され、中間転写ベルト14aを駆動して回転させる。中間転写ベルト14aの回転によりアースローラ14j、従動ローラ14e、ガイドローラ14f及びテンションローラ14iが従動して回転される。回転中の中間転写ベルト14aのベルト弛みがテンションローラ14iにより緊張される。中間転写ベルト14aが従動ローラ14eに張架される位置に転写材である記録紙Pが供給され、中間転写ベルト14aによって搬送される。駆動ローラ14dに張架される中間転写ベルト14aの定着装置17側の端部の曲率部KTにおいて中間転写ベルト14aから記録紙Pが分離される。
【0019】
像担持体上のトナー像を中間転写体に転写する手段および像担持体上のトナー像を転写材の表面に転写する手段としての1次転写器14cは、中間転写ベルト14aを挟んで感光体ドラム10に対向して設けられるコロナ放電器であり、中間転写ベルト14aと感光体ドラム10との間に転写域14bを形成する。1次転写器14cにはトナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加され、感光体ドラム10上のトナー像を中間転写ベルト14a上または転写材である記録紙Pの表面に転写する。
【0020】
中間転写体上のトナー像を転写材の裏面に転写する2次転写手段である2次転写器14gは好ましくはコロナ放電器により構成され、中間転写ベルト14aを挟んで1次転写器14cと駆動ローラ14dとの間に設けられるアースローラ14jに対向して設けられ、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加され、中間転写ベルト14a上のトナー像を記録紙Pの裏面に転写する。
【0021】
除電手段である除電器14mはコロナ放電器により構成され、中間転写ベルト14aの移動方向に対し、1次転写器14cの下流側に、1次転写器14cと並列して設けられ、交流電圧が印加され、1次転写器14cの電圧印加により荷電される中間転写ベルト14aの電荷を除電する。
【0022】
転写材帯電手段である紙帯電器150は好ましくは鋸歯状電極により構成され、中間転写ベルト14aを挟んで接地された従動ローラ14eと対向して設けられ、トナーと同極性(本実施形態においてはマイナス極性)の直流電圧が印加され、記録紙Pを帯電して中間転写ベルト14aに吸着させる。紙帯電器150としては鋸歯状電極の他に、コロナ放電器や中間転写ベルト14aに当接および当接解除可能な紙帯電ブラシや紙帯電ローラ等を用いることも可能である。
【0023】
転写材分離手段である紙分離AC除電器14hは好ましくはコロナ放電器により構成され、中間転写ベルト14aの定着装置17側端部に中間転写ベルト14aを挟んで接地された駆動ローラ14dに対向して設けられ、後述するように、2次転写器14gに印加する直流電圧と同極性(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧を重畳した交流電圧が印加され、中間転写ベルト14aにより搬送される記録紙Pを除電して中間転写ベルト14aから分離する。
【0024】
搬送部160は爪部材である分離爪210と拍車部材である拍車162とを有し、中間転写ベルト14aの定着装置17側の端部の曲率部KTと定着装置17との間に設けられる。搬送部160は、定着装置17からの熱により、中間転写ベルト14aが変形したり、中間転写ベルト14aに担持されるトナー像が融着気味になって転写しにくくなったり、中間転写ベルト14a上にトナーが固着したりすることを防止する。
【0025】
爪部材である分離爪210は中間転写ベルト14aの曲率部KTに近接し、中間転写ベルト14aと所定の間隔、好ましくは0.1〜2.0mmを空けて支持軸221に固定されて設けられ、記録紙Pが中間転写ベルト14aより分離される際に、中間転写ベルト14a方向へ曲がって搬送されようとする記録紙Pの先端部を当接させ、記録紙Pの分離を補助する。
【0026】
拍車部材である拍車162は、周面に複数の突起部162aを有し、回転支持軸165を中心として回転自在に設けられる。拍車162は、記録紙Pの裏面側をガイドして記録紙Pを搬送し、両面にトナー像を有する記録紙Pの裏面トナー像の乱れを防止するとともに、記録紙Pの定着装置17への進入方向を一定にしながら記録紙Pを安定して定着装置17へと搬送する。
【0027】
分離爪210と拍車162とは、中間転写ベルト14a上の転写材搬送面或いはその延長面に対し、感光体ドラム10の反対側に配設される。転写材搬送面或いはその延長面の両側に拍車部材である拍車162を設けることも可能である。
【0028】
定着手段である定着装置17は、内部にヒータを有する第1定着ローラ17aと第2定着ローラ17bとの2本のローラ状の定着部材で構成され、第1定着ローラ17aと第2定着ローラ17bとの間のニップ部Tで記録紙Pを挟持搬送し、熱と圧力とをくわえることにより、ニップ部Tを搬送される記録紙P上のトナー像を定着する。第1定着ローラ17aと第2定着ローラ17bとにはそれぞれ、表面層として後段において詳述する高抵抗層173a,173bが設けられ、また後段において詳述するバイアス電圧が印加される。
【0029】
次に画像形成プロセスを説明する。先ず両面画像形成プロセスについて説明する。
【0030】
画像記録のスタートにより不図示の感光体駆動モータの始動により感光体ドラム10が図1の矢印で示す時計方向へ回転され、同時にイエロー(Y)のスコロトロン帯電器11の帯電作用により感光体ドラム10に電位の付与が開始される。
【0031】
感光体ドラム10は電位を付与されたあと、Yの露光光学系12によって裏面画像についての第1の色信号すなわちYの画像データに対応する電気信号による画像書込が開始され、感光体ドラム10の表面に原稿画像のYの画像に対応する静電潜像が形成される。
【0032】
前記の潜像はYの現像器13により非接触の状態で反転現像され、感光体ドラム10上にイエロー(Y)のトナー像が形成される。
【0033】
次いで感光体ドラム10は、Yのトナー像の上からマゼンタ(M)のスコロトロン帯電器11の帯電作用により電位が付与され、Mの露光光学系12によって第2の色信号すなわちMの画像データに対応する電気信号による画像書込が行われ、Mの現像器13による非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わせて形成される。
【0034】
同様のプロセスにより、シアン(C)のスコロトロン帯電器11、Cの露光光学系12およびCの現像器13によってさらに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像が重ね合わせて形成され、更にその上に黒色(K)のスコロトロン帯電器11、Kの露光光学系12およびKの現像器13によって第4の色信号に対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成され、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および黒色(K)の4色の重ね合わせカラートナー像が形成される。
【0035】
これらY、M、C及びKの露光光学系12による感光体ドラム10の感光層に対する画像書込はドラムの内部より前述した透光性の基体を通して行われる。従って第2、第3および第4の色信号に対応する画像の書込は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く受けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像と同等の静電潜像を形成することが可能となる。
【0036】
上記の画像形成プロセスによって像担持体である感光体ドラム10上に形成された裏面画像となる重ね合わせカラートナー像は、転写域14bにおいて、1次転写器14cによって、中間転写体である中間転写ベルト14a上に一括して転写される(図3(A))。この際、良好な転写がなされるように、感光体ドラム10の内部に設けた転写同時露光器12dによる一様露光が行われるようにしてもよい。また1次転写器14cにより荷電された中間転写ベルト14aの電荷は除電器14mにより除電される。
【0037】
転写後の感光体ドラム10の周面上に残ったトナーは感光体ドラムAC除電器16により除電を受けた後、像担持体クリーニング手段であるクリーニング装置19にいたり、感光体ドラム10に当接したゴム材から成るクリーニングブレード19aによってクリーニングされ、スクリュウ19bによって不図示の排トナー容器に回収される。また、感光体ドラム10の周面は、例えば発光ダイオードを用いた帯電前の一様露光器12eによる露光によって先の画像形成における感光体ドラム10の履歴が解消される。
【0038】
以上のようにして中間転写ベルト14a上に裏面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成された後、感光体ドラム10上には上記のカラー画像形成プロセスと同様にして、引続き表面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成される(図3(B))。この際、感光体ドラム10上に形成される表面画像は、前記感光体ドラム10上に形成した裏面画像に対して鏡像となるように画像データが変更される。
【0039】
感光体ドラム10上への表面画像形成にともなって転写材である記録紙Pが転写材収納手段である給紙カセット15より、送り出しローラ15aにより送り出され、転写材給送手段としてのタイミングローラ15bへ搬送され、タイミングローラ15bの駆動によって、感光体ドラム10上に形成される表面画像のカラートナー像と、中間転写ベルト14aに担持されている裏面画像のカラートナー像との同期がとられて転写域14bへ給送される。この際、給送される記録紙Pは、記録紙Pの表面側に設けられる転写材帯電手段である紙帯電器150によりトナーと同極性に帯電され、中間転写ベルト14aに吸着されて転写域14bへ搬送される。トナーと同極性に紙帯電を行うことにより、中間転写ベルト14a上のトナー像や感光体ドラム10上のトナー像と引き合うことを防止して、トナー像の乱れを防止している。
【0040】
転写域14bではトナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の電圧が印加される1次転写器14cによって感光体ドラム10上の表面画像が一括して記録紙Pの表面に転写される。このとき、中間転写ベルト14a上の裏面画像は記録紙Pに転写されないで中間転写ベルト14a上に存在する。この際、良好な転写がなされるように、転写域14bと対向して感光体ドラム10の内部に設けられた、例えば発光ダイオードを用いた転写同時露光器12dによる一様露光が行われるようにしてもよい。また1次転写器14cにより荷電された中間転写ベルト14aの電荷は除電器14mにより除電される。
【0041】
表面にカラートナー像が転写された記録紙Pは、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の電圧が印加される2次転写器14gへと搬送され、2次転写器14gにより中間転写ベルト14aの周面上の裏面画像が一括して記録紙Pの裏面に転写される(図3(C))。
【0042】
両面にカラートナー像が形成された記録紙Pは、中間転写ベルト14aの曲率部KTの曲率と、中間転写ベルト14aの端部に設けられる転写材分離手段としての紙分離AC除電器14hによる除電作用と、中間転写ベルト14aと所定の間隔を空けて搬送部160に設けられる分離爪210とにより、中間転写ベルト14aから分離され、搬送部160に設けられた拍車162を通して定着手段としての定着装置17へと搬送され、第1定着ローラ17aと第2定着ローラ17bとの間のニップ部T間を搬送され、ニップ部Tで熱と圧力とをくわえられることにより記録紙P上のトナー像が定着される。両面画像記録がなされた記録紙Pは表裏を反転されて送られ、排紙ローラ18により装置外部のトレイへ排出される。
【0043】
転写後の中間転写ベルト14aの周面上に残ったトナーは、中間転写ベルト14aを挟んでガイドローラ14fに対向して設けられ、支軸142を回転支点として中間転写ベルト14aに当接及び当接解除可能な中間転写体クリーニングブレード141を有する中間転写体クリーニング手段である中間転写体クリーニング装置140によりクリーニングされる。
【0044】
また、転写後の感光体ドラム10の周面上に残ったトナーは、感光体ドラムAC除電器16により除電を受けた後、クリーニング装置19によりクリーニングされ、帯電前の一様露光器12eにより先の画像形成における感光体ドラム10の履歴が解消されて、次の画像形成サイクルにはいる。
【0045】
上記の方法を用いることにより、重ね合わせカラートナー像を一括転写するので、中間転写ベルト14a上のカラー画像の色ズレやトナーの散りやこすれ等が起こりにくく、画像劣化が少ない良好な両面カラー画像形成がなされる。
【0046】
次に表面(片面)画像形成プロセスについて説明する。
【0047】
画像記録のスタートにより不図示の感光体駆動モータの始動により感光体ドラム10が図1の矢印で示す時計方向へ回転され、同時にイエロー(Y)のスコロトロン帯電器11の帯電作用により感光体ドラム10に電位の付与が開始される。
【0048】
感光体ドラム10は電位を付与されたあと、Yの露光光学系12によって表面画像についての第1の色信号すなわちYの画像データに対応する電気信号による画像書込が開始され、感光体ドラム10の表面に原稿画像のYの画像に対応する静電潜像が形成される。
【0049】
前記の潜像はYの現像器13により非接触の状態で反転現像され、感光体ドラム10上にイエロー(Y)のトナー像が形成される。
【0050】
次いで感光体ドラム10は、Yのトナー像の上からマゼンタ(M)のスコロトロン帯電器11の帯電作用により電位が付与され、Mの露光光学系12によって第2の色信号すなわちMの画像データに対応する電気信号による画像書込が行われ、Mの現像器13による非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わせて形成される。
【0051】
同様のプロセスにより、シアン(C)のスコロトロン帯電器11、Cの露光光学系12およびCの現像器13によってさらに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像が重ね合わせて形成され、更にその上に黒色(K)のスコロトロン帯電器11、Kの露光光学系12およびKの現像器13によって第4の色信号に対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成され、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および黒色(K)の4色の重ね合わせカラートナー像が形成される(図4(A))。
【0052】
これらY、M、C及びKの露光光学系12による感光体ドラム10の感光層に対する画像書込はドラムの内部より前述した透光性の基体を通して行われる。従って第2、第3および第4の色信号に対応する画像の書込は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く受けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像と同等の静電潜像を形成することが可能となる。
【0053】
感光体ドラム10上への表面画像形成にともなって転写材である記録紙Pが転写材収納手段である給紙カセット15より、送り出しローラ15aにより送り出され、転写材給送手段としてのタイミングローラ15bへ搬送され、タイミングローラ15bの駆動によって、感光体ドラム10上に形成される表面画像のカラートナー像と、同期がとられて転写域14bへ給送される。この際、給送される記録紙Pは、記録紙Pの表面側に設けられる転写材帯電手段である紙帯電器150によりトナーと同極性に帯電され、中間転写ベルト14aに吸着されて転写域14bへ搬送される。トナーと同極性に紙帯電を行うことにより、中間転写ベルト14a上のトナー像や感光体ドラム10上のトナー像と引き合うことを防止して、トナー像の乱れを防止している。
【0054】
転写域14bではトナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の電圧が印加される1次転写器14cによって感光体ドラム10上の表面画像が一括して記録紙Pの表面に転写される。この際、良好な転写がなされるように、転写域14bと対向して感光体ドラム10の内部に設けられた、例えば発光ダイオードを用いた転写同時露光器12dによる一様露光が行われるようにしてもよい。また1次転写器14cにより荷電された中間転写ベルト14aの電荷は除電器14mにより除電される(図4(B))。
【0055】
表面にカラートナー像が形成された記録紙Pは、中間転写ベルト14aの曲率部KTの曲率と、中間転写ベルト14aの端部に設けられる転写材分離手段としての紙分離AC除電器14hによる除電作用と、中間転写ベルト14aと所定の間隔を空けて搬送部160に設けられる分離爪210とにより、中間転写ベルト14aから分離され、搬送部160に設けられた拍車162を通して定着手段としての定着装置17へと搬送され、第1定着ローラ17aと第2定着ローラ17bとの間のニップ部T間を搬送され、ニップ部Tで熱と圧力とをくわえられることにより記録紙P上のトナー像が定着される。表面画像記録がなされた記録紙Pは表裏を反転されて送られ、排紙ローラ18により装置外部のトレイへ排出される。
【0056】
転写後の感光体ドラム10の周面上に残ったトナーは、感光体ドラムAC除電器16により除電を受けた後、クリーニング装置19によりクリーニングされ、帯電前の一様露光器12eにより先の画像形成における感光体ドラム10の履歴が解消されて、次の画像形成サイクルにはいる。
【0057】
上記の両面又は表面(片面の画像形成がなされる)画像形成装置に用いられる定着手段である定着装置17に設けられる2本のロール状の定着部材である第1定着ローラ17aと第2定着ローラ17bの構造は、図5又は図7に示すように、記録紙P上の上側(表面側)のトナー像を定着するための第1定着ローラ17aと下側(裏面側)のトナー像を定着するための第2定着ローラ17bとはそれぞれ内部中心にハロゲンヒータHL1,HL2を設けた略同一構造の回転体である。中心部にハロゲンヒータHL1を有する第1定着ローラ17aは、例えばアルミ材を用いた円筒状の金属パイプ171aと、該金属パイプ171aの外周面に例えばシリコン材を用いた、1〜3mm厚で体積抵抗率が104〜1010Ω・cmの低ないし中抵抗の薄肉ゴム層よりなるゴムローラ層172aと、該ゴムローラ層172aの表面に、層厚(厚さ)0.05〜0.25mmで体積抵抗率が、前述した中間転写ベルト14aの体積抵抗率(108〜1012Ω・cm)や転写材である記録紙Pの体積抵抗率(中間転写ベルト14aと略同じ108〜1012Ω・cm)より高い1014Ω・cm以上のPFA、PTFE等のフッ素樹脂やシリコン樹脂等の耐熱性及び離型性を有する高抵抗層173aを形成したソフトローラとして構成される。同様に中心部にハロゲンヒータHL2を有する第2定着ローラ17bは、例えばアルミ材を用いた円筒状の金属パイプ171bと、該金属パイプ171bの外周面に例えばシリコン材を用いた、1〜10mm厚で体積抵抗率が104〜1010Ω・cmの低ないし中抵抗のゴム層よりなるゴムローラ層172bと、該ゴムローラ層172bの表面に、層厚(厚さ)0.02〜0.20mmで体積抵抗率が1014Ω・cm以上のPFA、PTFE等のフッ素樹脂やシリコン樹脂等の耐熱性及び離型性を有する高抵抗層173bを形成したソフトローラとして構成される。定着装置17の定着部材に記録紙Pや中間転写ベルト14aより高い体積抵抗率を有する高抵抗層173a,173bを設けることにより、定着部材の抵抗が低かったり、定着部材が接地されたりしている場合に生じる、定着部材を通しての記録紙Pや中間転写ベルト14aからの電荷のリークが防止され、定着装置17の近くに配置される2次転写器14gによる裏面トナー像の転写の際の、定着部材を通しての記録紙Pからの電荷のリークによる、裏面トナー像の転写が良好に行われないということを防止する。
【0058】
図5は両面画像形成時の電荷の状態を示したもので、転写材である記録紙Pが感光体ドラム10上に形成される表面画像のカラートナー像(本実施形態においてはマイナス極性)と、中間転写ベルト14a上に担持されている裏面画像のカラートナー像(本実施形態においてはマイナス極性)との同期がとられて転写域14bへ給送され、転写域14bにおいてトナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加される1次転写器14cによって感光体ドラム10上の表面画像が一括して記録紙Pの表面に転写される。この際中間転写ベルト14a(体積抵抗率が108〜1012Ω・cm)を挟んで記録紙P上の表面トナー像が転写されるため、記録紙P上の表面トナー像は極性変換されずマイナス極性のままで保たれる。また、交流電圧が印加される除電器14mにより1次転写器14cによりプラス極性に荷電された中間転写ベルト14aの電荷が除電された後、さらに中間転写ベルト14a上の裏面トナー像をトナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加される2次転写器14gにより記録紙Pの裏面に転写するが、2次転写器14gを通過後の、図5の円(a)位置での表裏のトナー像と記録紙Pとの荷電状態は、図6に示すように、記録紙P上の裏面トナー像は極性変換されずマイナス極性のままで保たれるが、記録紙P上のマイナス極性の表面トナー像は、2次転写器14gによるプラス極性の放電により極性変換されてプラス極性とされる。また2次転写器14gによるプラス極性の放電により記録紙Pの表面側もプラス荷電され、記録紙Pの体積抵抗率は低いのでプラス電荷が記録紙Pの内部の中心部或いは裏側(裏面側)にも回っている。このとき記録紙Pの電位は中間転写ベルト14aを挟んで2次転写対向ローラ14j上でプラス極性で1〜2kVまで荷電される。
【0059】
両面にカラートナー像が形成された記録紙Pは、中間転写ベルト14aの曲率部KTの曲率と、中間転写ベルト14aの端部に設けられ、2次転写器14gに印加される直流電圧と同極性(図6にて前述したように本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧プラス500Vを重畳した交流電圧Vp-p10kV,1kHzが印加される転写材分離手段としての紙分離AC除電器14hによる除電作用と、分離爪210とにより、中間転写ベルト14aから分離され、拍車部材である拍車162を通して定着手段としての定着装置17へと搬送され、第1定着ローラ17aと第2定着ローラ17bとの間のニップ部T間を搬送され、ニップ部Tで挟持された状態で記録紙Pにループが形成されて、ニップ部Tで熱と圧力とをくわえられることにより記録紙P上のトナー像が定着されるが、紙分離AC除電器14hの除電作用により、前述した2次転写器14gによる2次転写対向ローラ14j上でプラス極性の1〜2kVの記録紙Pの電位は中間転写ベルト14aを挟んで駆動ローラ14d上でプラス極性で200〜700V程度まで除電される。
【0060】
図7は表面(片面)画像形成時の電荷の状態を示したもので、転写材である記録紙Pが感光体ドラム10上に形成される表面画像のカラートナー像(本実施形態においてはマイナス極性)との同期がとられて転写域14bへ給送され、転写域14bにおいてトナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加される1次転写器14cによって感光体ドラム10上の表面画像が一括して記録紙Pの表面に転写される。この際中間転写ベルト14a(体積抵抗率が108〜1012Ω・cm)を挟んで記録紙P上の表面トナー像が転写されるため、記録紙P上の表面トナー像は極性変換されずマイナス極性のままで保たれる。また、交流電圧が印加される除電器14mにより1次転写器14cによりプラス極性に荷電された中間転写ベルト14aの電荷が除電される。
【0061】
表面にカラートナー像が形成された記録紙Pは、中間転写ベルト14aの曲率部KTの曲率と、中間転写ベルト14aの端部に設けられ、表面トナー像と同極性(図8に示すように本実施形態においてはマイナス極性)の直流電圧マイナス500Vを重畳した交流電圧Vp-p10kV,1kHzが印加される転写材分離手段としての紙分離AC除電器14hによる除電作用と、分離爪210とにより、中間転写ベルト14aから分離され、拍車部材である拍車162を通して定着手段としての定着装置17へと搬送され、第1定着ローラ17aと第2定着ローラ17bとの間のニップ部T間を搬送され、ニップ部Tで挟持された状態で記録紙Pにループが形成されて、ニップ部Tで熱と圧力とをくわえられることにより記録紙P上のトナー像が定着されるが、紙分離AC除電器14hの除電作用により、中間転写ベルト14aを挟んで2次転写対向ローラ14j上でマイナス極性の1〜2kVの記録紙Pの電位は中間転写ベルト14aを挟んで駆動ローラ14d上でマイナス極性で200〜700V程度まで除電される。
【0062】
参考の形態
上記説明のように両面画像形成がなされた記録紙Pは紙分離AC除電器14hによって使用するトナーと逆極性(プラス極性)の直流電圧(例えばプラス500V)を重畳した交流電圧(例えばVp−p10kV,1kHz)が印加されて中間転写ベルト14aから分離し、図6に示したようなトナー電荷の状態で記録紙Pは定着装置17へと搬送される。トナー及び記録紙Pは駆動ローラ14d上で200〜700Vでプラスに帯電している。
【0063】
また表面(片面)画像形成がなされた記録紙Pは紙分離AC除電器14hによって使用するトナーと同極性(マイナス極性)の直流電圧(例えばマイナス500V)を重畳した交流電圧(例えばVp−p10kV,1kHz)が印加された中間転写ベルト14aから分離し、図8に示すようなトナー電荷の状態で記録紙Pは定着装置17へと搬送される。記録紙Pは駆動ローラ14d上で−200〜−700Vでマイナスに帯電している。
【0064】
参考の形態は、定着装置17の定着部材である第1定着ローラ17aと第2定着ローラ17bの間で形成される電界を、両面画像形成時と表面(片面)画像形成時とで逆に変更して、何れの場合においても付着トナーを紙側に押し付けるような電界としてトナー乱れを防止するもので、図9は定着ローラ間でのバイアス条件を示したもので、図9(a)は両面画像の記録紙Pを定着する際のバイアス条件を示し、図9(b)は表面(片面)画像の記録紙Pを定着する際のバイアス条件を示している。
【0065】
両面画像形成時には記録紙の表面に対向する第1定着ローラ17aに対しては保護抵抗を介してプラスの電圧V1aを金属パイプ171aに印加し、第2定着ローラ17bに対しては保護抵抗を介してマイナスの電圧V1bを金属パイプ171bに印加し、電位差として200V〜2kVの電界を矢示EF1に示す方向に形成する。このことにより記録紙P上のトナーは何れも紙方向へ押さえ付けられるように作用し、定着時におけるトナー像の乱れが防止される。
【0066】
また表面(片面)画像形成時には第1定着ローラ17aに対しては保護抵抗を介してマイナスの電圧V2aを金属パイプ171aに印加し、第2定着ローラ17bに対しては保護抵抗を介してプラスの電圧V2bを金属パイプ171bに印加する。この場合第2定着ローラ17bに印加するプラスの電圧V2bは省略してもよい。かかる電圧印加によって定着部材間には200V〜2kVの電位差によって矢示EF2方向の電界が形成される。このことにより記録紙Pの表面に付着したマイナス電荷のトナーは紙側へ引っ張られるように作用し、定着時におけるトナー像の乱れが防止される。
【0067】
なお、ここで定着ローラに印加される電圧は何れも芯金である金属パイプに対して印加されるので、印加電圧は弾性層であるゴムローラ層172a,172bが絶縁性であるか導電性であるかによっても左右され、体積抵抗率が104〜1010Ω・cmの低ないし中抵抗であるときには印加電圧は200V〜2kVと低くて済む。又、上下ローラに印加される電圧は形成される電界が上記のように形成すれば良く相対的なものであり、一方をアースしても両者に印加しても良い。
【0068】
以上説明した定着部材間での形成される電界の切り替えは次のようにして行われる。即ち、図示しない画像形成装置の制御部が次に形成される画像が両面画像であるか片面画像であるかの情報に基づいて、メモリ内に記憶された両面画像形成プログラム又は片面画像形成プログラムに従って行われるが、両面画像形成プログラムの一部として両面画像定着時の定着部材への印加する印加電圧が組み込まれ、片面画像形成プログラムの一部として片面画像定着時の定着部材へ印加する印加電圧が組み込まれることにより両面片面何れの画像についてもトナー像乱れのない良好な画像が得られる。
【0069】
実施の形態
請求項1〜2の発明
両面画像形成については参考の形態におけるのと全く同様にして形成され定着がなされるので説明を省略する。表面(片面)画像形成については従来使用しなかった2次転写手段を用いて表面にトナー像を保持した転写材の上から両面画像形成時の転写バイアスを印加する。このことにより両面画像を保持した転写材の定着に適した定着部材間の電界条件は、そのまま表面(片面)画像を保持した転写材の定着に用いてトナー像の乱れのない良好な定着が行われることとなる。次に本実施形態における表面(片面)画像形成プロセスについて説明する。
【0070】
画像記録のスタートにより不図示の感光体駆動モータの始動により感光体ドラム10が図1の矢印で示す時計方向へ回転され、同時にイエロー(Y)のスコロトロン帯電器11の帯電作用により感光体ドラム10に電位の付与が開始される。
【0071】
感光体ドラム10は電位を付与されたあと、Yの露光光学系12によって表面画像についての第1の色信号すなわちYの画像データに対応する電気信号による画像書込が開始され、感光体ドラム10の表面に原稿画像のYの画像に対応する静電潜像が形成される。
【0072】
前記の潜像はYの現像器13により非接触の状態で反転現像され、感光体ドラム10上にイエロー(Y)のトナー像が形成される。
【0073】
次いで感光体ドラム10は、Yのトナー像の上からマゼンタ(M)のスコロトロン帯電器11の帯電作用により電位が付与され、Mの露光光学系12によって第2の色信号すなわちMの画像データに対応する電気信号による画像書込が行われ、Mの現像器13による非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わせて形成される。
【0074】
同様のプロセスにより、シアン(C)のスコロトロン帯電器11、Cの露光光学系12およびCの現像器13によってさらに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像が重ね合わせて形成され、更にその上に黒色(K)のスコロトロン帯電器11、Kの露光光学系12およびKの現像器13によって第4の色信号に対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成され、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および黒色(K)の4色の重ね合わせカラートナー像が形成される。
【0075】
感光体ドラム10上への表面画像形成にともなって転写材である記録紙Pが転写材収納手段である給紙カセット15より、送り出しローラ15aにより送り出され、転写材給送手段としてのタイミングローラ15bへ搬送され、タイミングローラ15bの駆動によって、感光体ドラム10上に形成される表面画像のカラートナー像と、同期がとられて転写域14bへ給送される。この際、給送される記録紙Pは、記録紙Pの表面側に設けられる転写材帯電手段である紙帯電器150によりトナーと同極性に帯電され、中間転写ベルト14aに吸着されて転写域14bへ搬送される。トナーと同極性に紙帯電を行うことにより、中間転写ベルト14a上のトナー像や感光体ドラム10上のトナー像と引き合うことを防止して、トナー像の乱れを防止している。
【0076】
転写域14bではトナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の電圧が印加される1次転写器14cによって感光体ドラム10上の表面画像が一括して記録紙Pの表面に転写される。この際、良好な転写がなされるように、転写域14bと対向して感光体ドラム10の内部に設けられた、例えば発光ダイオードを用いた転写同時露光器12dによる一様露光が行われるようにしてもよい。また1次転写器14cにより荷電された中間転写ベルト14aの電荷は除電器14mにより除電される。
【0077】
表面にカラートナー像が転写された記録紙Pは、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の電圧が印加される2次転写器14gへと搬送され、2次転写器14gにより記録紙Pのトナー像の上から裏面画像転写時と同様の帯電がなされる。
【0078】
表面にカラートナー像が形成された記録紙Pは、中間転写ベルト14aの曲率部KTの曲率と、中間転写ベルト14aの端部に設けられる転写材分離手段としての紙分離AC除電器14hによる両面画像形成時と同一条件の除電作用と、中間転写ベルト14aと所定の間隔を空けて搬送部160に設けられる分離爪210とにより、中間転写ベルト14aから分離され、搬送部160に設けられた拍車162を通して定着手段としての定着装置17へと搬送され、第1定着ローラ17aと第2定着ローラ17bとの間のニップ部T間を搬送され、ニップ部Tで熱と圧力と両面画像形成時と同じ電界条件をくわえられることにより記録紙P上のトナー像が定着される。両面画像記録がなされた記録紙Pは表裏を反転されて送られ、排紙ローラ18により装置外部のトレイへ排出される。
【0079】
図10は本実施形態における表面(片面)画像形成時の電荷の状態を示したもので、転写材である記録紙Pが感光体ドラム10上に形成される表面画像のカラートナー像(本実施形態においてはマイナス極性)との同期がとられて転写域14bへ給送され、転写域14bにおいてトナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加される1次転写器14cによって感光体ドラム10上の表面画像が一括して記録紙Pの表面に転写される。この際中間転写ベルト14a(体積抵抗率が108〜1012Ω・cm)を挟んで記録紙P上の表面トナー像が転写されるため、記録紙P上の表面トナー像は極性変換されずマイナス極性のままで保たれる。また、交流電圧が印加される除電器14mにより1次転写器14cによりプラス極性に荷電された中間転写ベルト14aの電荷が除電される。トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の両面画像形成時を同条件の直流電圧が印加される2次転写器14gにより、記録紙P上のマイナス極性の表面トナー像は、2次転写器14gによるプラス極性の放電により極性変換されてプラス極性とされる。また2次転写器14gによるプラス極性の放電により記録紙Pの表面側もプラス荷電され、記録紙Pの体積抵抗率は低いのでプラス電荷が記録紙Pの内部の中心部或いは裏側(裏面側)にも回っている。このとき記録紙Pの電位は中間転写ベルト14aを挟んで2次転写対向ローラ14j上でプラス極性で1〜2kVまで荷電される。
【0080】
表面にカラートナー像が形成された記録紙Pは、中間転写ベルト14aの曲率部KTの曲率と、中間転写ベルト14aの端部に設けられ、2次転写器14gに印加される直流電圧と同極性(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧プラス500Vを重畳した交流電圧Vp−p10kV,1kHzが印加される転写材分離手段としての紙分離AC除電器14hによる両面画像形成時と同条件の除電作用と、分離爪210とにより、中間転写ベルト14aから分離され、拍車部材である拍車162を通して定着手段としての定着装置17へと搬送され、図9(a)に示した両面画像形成時と同じ定着条件によって定着がなされる。記録紙Pは駆動ローラ14d上で200〜700Vでプラスに帯電している。
【0081】
本実施形態においては、両面画像形成時にも表面(片面)画像形成時にも同じ条件設定された定着手段によって定着がなされ、両面画像についても表面画像についても共にトナー像は記録紙P上に保持されてトナー像の乱れのない良好な定着画像が得られることとなる。
【0082】
(画像形成装置・他の態様)
本発明にかかわる画像形成装置の他の実施形態について図11にて説明する。図11は、本発明にかかわる画像形成装置の他の実施形態を示すカラー画像形成装置の概要説明図である。
【0083】
本例の画像形成装置では、図11に示すように、裏面画像となるトナー像(裏面トナー像)を形成する第1の像担持体である感光体ドラム10bと、表面画像となるトナー像(表面トナー像)を形成する第2の像担持体である感光体ドラム10aとをそれぞれ別々に設け、感光体ドラム10bに形成した裏面トナー像を、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の電圧が印加される1次転写器B114bにより中間転写体である中間転写ベルト114a上に転写した後、感光体ドラム10bと感光体ドラム10aとの間で中間転写ベルト114a上に転写材である記録紙Pを供給し、中間転写ベルト114aを挟んでアースローラ14kと対向して設けられる紙帯電器150の帯電により、記録紙Pを中間転写ベルト114aに吸着させて搬送し、感光体ドラム10a上に形成した表面トナー像を、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の電圧が印加される1次転写器A114aにより記録紙Pの表面に転写した後、中間転写ベルト114a上の裏面トナー像を、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の電圧が印加される2次転写器114gにより記録紙Pの裏面に転写して、記録紙P上に表裏のトナー像を形成し、両面にカラートナー像が形成された記録紙Pを、中間転写ベルト114aの曲率部KTの曲率と、中間転写ベルト114aの端部に必要に応じて設けられる転写材分離手段としての紙分離AC除電器14hによる除電作用と、中間転写ベルト114aと所定の間隔を空けて搬送部160に設けられる分離爪210とにより、中間転写ベルト114aから分離し、搬送部160に設けられた拍車部材である拍車162を通して定着手段としての定着装置17へと搬送し、第1定着ローラ17aと第2定着ローラ17bとの間のニップ部Tで記録紙P上のトナー像を定着し、両面画像を得るようにするものである。
【0084】
本例の画像形成装置における感光体ドラム10a,10bや中間転写ベルト114aは、前記画像形成装置にて説明した感光体ドラム10や中間転写ベルト14aと同様な機能、構造のものが用いられる。中間転写ベルト114aは、それぞれローラ部材である駆動ローラ14dとアースローラ14jとアースローラ14kと従動ローラ14eとガイドローラ14fとテンションローラ14iとに内接して張架される。また、それぞれ除電手段である除電器114m,114nが、中間転写ベルト114aの移動方向に対し、1次転写器B114b及び1次転写器A114aの後に、1次転写器B114b及び1次転写器A114aと並列して設けられ、トナーと同極性または逆極性の直流電圧を重畳した交流電圧が印加され、1次転写器B114b及び1次転写器A114aの電圧印加により荷電される中間転写ベルト114aの電荷を除電する。
【0085】
裏面画像となるトナー像を第1の像担持体である感光体ドラム10bに形成する手段と表面画像となるトナー像を第2の像担持体である感光体ドラム10aに形成する手段とには、前述した画像形成装置にて用いられたと同様な、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)および黒色(K)の画像形成プロセス用の4組の現像器13(現像手段)、スコロトロン帯電器11(帯電手段)、露光光学系12(画像書込手段)が感光体ドラム10b,10aに対してそれぞれに用いられ、裏面画像のトナー像と表面画像のトナー像とをそれぞれ形成する。
【0086】
転写材である記録紙Pが感光体ドラム10a上に形成される表面画像のカラートナー像(本実施形態においてはマイナス極性)と、中間転写ベルト114a上に担持されている裏面画像のカラートナー像(本実施形態においてはマイナス極性)との同期がとられて中間転写ベルト114a上へ給送され、転写域においてトナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加される1次転写器A114aによって感光体ドラム10a上の表面画像が一括して記録紙Pの表面に転写される。この際中間転写ベルト114a(体積抵抗率が108〜1012Ω・cm)を挟んで記録紙P上の表面トナー像が転写されるため、記録紙P上の表面トナー像は極性変換されずマイナス極性のままで保たれる。また、交流電圧が印加される除電器114nにより2次転写器114cによりプラス極性に荷電された中間転写ベルト114aの電荷が除電された後、さらに中間転写ベルト114a上の裏面トナー像をトナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加される2次転写器114gにより記録紙Pの裏面に転写するが、2次転写器114g通過後の表裏のトナー像と記録紙Pとの荷電状態は、図6にて説明したと同様に、記録紙P上の裏面トナー像は極性変換されずマイナス極性のままで保たれるが、記録紙P上のマイナス極性の表面トナー像は、2次転写器114gによるプラス極性の放電により極性変換されてプラス極性とされる。また2次転写器114gによるプラス極性の放電により記録紙Pの表面側もプラス荷電され、また記録紙Pの体積抵抗率は低いのでプラス電荷が記録紙Pの内部の中心部或いは裏側(裏面側)にも回っている。このとき記録紙Pの電位は中間転写ベルト14aを挟んで2次転写対向ローラ14j上でプラス極性で1〜2kVまで荷電される。
【0087】
両面にカラートナー像が形成された記録紙Pは、中間転写ベルト114aの曲率部KTの曲率と、中間転写ベルト114aの端部に設けられ、2次転写器114gに印加される直流電圧と同極性(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧を重畳した交流電圧が印加される転写材分離手段としての紙分離AC除電器14hによる除電作用と、分離爪210とにより、中間転写ベルト114aから分離される。除電作用により記録紙Pは駆動ローラ14d上で200〜700Vにプラスに帯電している。次に拍車部材である拍車162を通して定着手段としての定着装置17へと搬送され、既に説明したところによって定着がなされる。
【0089】
【発明の効果】
請求項1〜2の発明によれば、片面画像形成時に両面画像形成時に用いる2次転写手段によって帯電を行うことによって、両面画像形成時の定着条件をそのまま用いて片面画像についても両面画像時と同様、定着に当たってトナー像は転写材上に保持されて、トナー像の乱れのない良好な定着画像が得られることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかわる画像形成装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図。
【図2】 図1の像担持体の側断面図。
【図3】 両面画像のトナー像形成状態を示す説明図。
【図4】 表面(片面)画像のトナー像形成状態を示す説明図。
【図5】 定着手段の構造と、両面画像形成時の転写材上のトナーの帯電状態を示す説明図。
【図6】 定着直前における両面にトナー像を保持した転写材及びトナーの荷電状態を示す説明図。
【図7】 定着手段の構造と、表面(片面)画像形成時の転写材上のトナーの帯電状態を示す説明図。
【図8】 定着直前における表面にトナーを保持した転写材及びトナーの荷電状態を示す説明図。
【図9】 参考形態の定着条件を示す説明図。
【図10】 実施形態の表面(片面)画像形成時の電荷の状態を示す説明図。
【図11】 本発明にかかわる画像形成装置の他の実施形態を示す概要説明図。
【符号の説明】
10,10a,10b 感光体ドラム
11 スコロトロン帯電器
12 露光光学系
13 現像器
14a,114a 中間転写ベルト
14c 1次転写器
14g 2次転写器
14h 紙分離AC除電器
14m,114m,114n 除電器
17 定着装置
17a 第1定着ローラ
17b 第2定着ローラ
P 記録紙

Claims (2)

  1. 像担持体と、
    該像担持体上にトナー像を形成する手段と、
    トナー像を担持可能とすると共に転写材を支持搬送する無端ベルト状の中間転写体と、
    前記像担持体上のトナー像を転写材の表面又は前記中間転写体に転写する1次転写手段と、
    前記中間転写体上のトナー像を転写材の裏面に転写する2次転写手段と、
    表面又は表裏両面にトナー像を担持した転写材を定着部材間で定着を行う定着手段と、
    を有した画像形成装置において、
    両面画像形成時においては前記2次転写手段によって転写材上の表面トナー像の上から裏面トナー像の転写を行う帯電工程を有し、表面画像形成時においては転写材上のトナー像の上から転写材上のトナー極性を反転させる上記転写と同様の帯電工程を有し、
    その後、除電と定着を行う様に構成されており、
    両面画像形成時において前記定着部材間に印加される電界条件と、表面画像形成時において前記定着部材間に印加される電界条件が同一であり、前記定着手段の転写材を挟持定着する定着部材間に形成される電界がトナーを転写材へ引き付ける方向の電界であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 表面画像形成時においても転写材の前記中間転写体からの分離時の除電を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP16264799A 1999-06-09 1999-06-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4058844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16264799A JP4058844B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16264799A JP4058844B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000352847A JP2000352847A (ja) 2000-12-19
JP4058844B2 true JP4058844B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=15758607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16264799A Expired - Fee Related JP4058844B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058844B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000352847A (ja) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058844B2 (ja) 画像形成装置
JP3697906B2 (ja) 画像形成装置
JP3826594B2 (ja) 画像形成装置
JP3687334B2 (ja) 画像形成装置
JP2000137421A (ja) 画像形成装置
JP3826565B2 (ja) 画像形成装置
JP3758363B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH10207247A (ja) 画像形成装置
JP2000292988A (ja) 両面画像形成装置
JPH10340010A (ja) 画像形成装置
JPH11272020A (ja) 画像形成装置
JP2000035699A (ja) 画像形成装置
JP2001013799A (ja) 両面画像形成装置
JP2000039779A (ja) 画像形成装置
JP2000056588A (ja) 画像形成装置
JPH11102124A (ja) 画像形成装置
JPH10268664A (ja) 画像形成装置
JP2001075414A (ja) 画像形成装置
JPH11288136A (ja) 画像形成装置
JPH1115287A (ja) 画像形成装置
JP2002014568A (ja) 画像形成装置
JP2001002268A (ja) 画像形成装置
JPH1026846A (ja) 画像形成装置
JP2000066527A (ja) 両面画像形成装置
JP2001134112A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees