JPH11283614A - 非水電解質電池用電極の製造方法 - Google Patents

非水電解質電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JPH11283614A
JPH11283614A JP10100000A JP10000098A JPH11283614A JP H11283614 A JPH11283614 A JP H11283614A JP 10100000 A JP10100000 A JP 10100000A JP 10000098 A JP10000098 A JP 10000098A JP H11283614 A JPH11283614 A JP H11283614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
aging
drying
paint
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10100000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990808B2 (ja
Inventor
Daisuke Nakazato
大祐 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP10000098A priority Critical patent/JP3990808B2/ja
Priority to KR1020007010501A priority patent/KR100577907B1/ko
Priority to EP99910701A priority patent/EP1067613B1/en
Priority to US09/646,109 priority patent/US6475554B1/en
Priority to PCT/JP1999/001515 priority patent/WO1999050920A1/ja
Priority to DE69940544T priority patent/DE69940544D1/de
Publication of JPH11283614A publication Critical patent/JPH11283614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990808B2 publication Critical patent/JP3990808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0411Methods of deposition of the material by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極塗膜の剥離不良のない非水電解質電池用
電極を工業的かつ簡便に製造する方法を提供する。 【解決手段】 電極活物質及びバインダーを混合して電
極塗料を作製し、この電極塗料を電極集電体上に塗布
し、この塗膜の形成された電極を乾燥した後、圧縮成形
の前又は後に、18時間以上エージングを行い、非水電
解質電池用電極を製造する。エージングは24時間以上
行うことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質電池用
電極の製造方法に関し、より詳しくは、機械的強度に優
れる非水電解質電池用電極を高い生産性で製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の各種OA機器、VTRカメラ、携
帯電話等の電子機器の小型軽量化に伴い、これら電子機
器に用いる二次電池の高性能化が要求されている。この
ような要求に答えるべく、高放電電位、高放電容量の非
水電解質電池としてリチウムイオン二次電池の開発が急
速にすすめられ、実用化されている。
【0003】非水電解質電池の正極及び負極の各電極
は、活物質をバインダーと混合して電極塗料(合剤)と
し、これを集電体上に塗布、乾燥して製造されている。
そして、得られたシート状の正極、セパレーター、負極
を重ねて巻き上げ、電解液とともに電池容器に封入する
ことにより、電池が製造される。
【0004】ところが、正極、セパレーター、負極の巻
き上げ時や封入時に電極に応力がかかるため、電極の機
械的強度が不十分であれば、電極塗膜の剥離不良が発生
する。そのため歩留まりの低下をおこし、ひいてはコス
ト高の要因となっている。
【0005】この問題を解決するため、従来は、塗膜中
のバインダー組成を増やすことによって、電極塗膜の剥
離強度を強めてきた。しかしながら、バインダー組成を
増やすことは、当然電極塗膜中における電極活物質の組
成を減らすことになり、重量当たりの電池容量を減らす
ことになる。
【0006】また、例えば、特開平9−237623号
公報では、残留N−メチルピロリドン(NMP)量を電
極重量に対し50〜500ppmとすることによって、
塗膜の接着性を高めている。同号公報の実施例によれ
ば、電極塗料を塗布した直後の乾燥時間を長くすること
により、残留NMP量を調節している。しかしながら、
工業的製造を考えた場合、塗布・乾燥は連続工程になら
ざるを得ず、したがって乾燥時間を長くするためには、
時間当たりの塗布生産量を落とすか、あるいは塗布生産
量に見合うように乾燥炉を長大にしなければならない。
いずれの場合でも、生産性は落ちてしまう。
【0007】また、特開平7−6752号公報では、電
極の加圧工程以後に電極をバインダーの融点以上の温度
で加熱処理をすることにより、バインダーの偏在を防ぎ
塗膜の剥離強度向上を図っている。しかしながら、加熱
する工程および設備が必要となるため、この場合も生産
性が落ちてしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、上記従来技術の問題点を解決し、電極の加熱処理や
塗布直後の乾燥処理以外の方法で、電極塗膜の剥離不良
のない非水電解質電池用電極を工業的かつ簡便に製造す
る方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討した
結果、電極塗料を電極集電体に塗布・乾燥した後、所定
時間以上エージングを行うことによって、塗膜の剥離不
良のない電極が得られることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0010】すなわち、本発明の非水電解質電池用電極
の製造方法は、電極活物質及びバインダーを混合して電
極塗料を作製し、この電極塗料を電極集電体上に塗布
し、この塗膜の形成された電極を乾燥した後、この乾燥
電極を圧縮成形する非水電解質電池用電極の製造方法に
おいて、電極を乾燥した後に、18時間以上エージング
を行うことを特徴とする。本発明において、電極を乾燥
した後にエージングを行い、その後、電極を圧縮成形す
ることが好ましい。本発明の電極の製造方法は、正極、
負極のいずれの電極にも適用可能である。以下、本発明
について詳細に説明する。
【0011】本発明の方法においては、まず、電極活物
質及びバインダーを溶剤と共に混合することによって、
スラリー状の電極塗料を作製する。この際、さらに必要
に応じて導電剤や添加剤を加えることもある。
【0012】電極活物質としては、従来より電極活物質
として使用されているものであれば特に制限なく、各種
の材料を使用することができる。正極活物質としては、
例えば、アルカリ金属を含む遷移金属酸化物や遷移金属
カルコゲン化合物などの無機化合物、ポリアセチレン、
ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリア
ニリン、ポリピロール、ポリアズレン、ポリフタロシア
ニン、ポリチオフェンなどの導電性高分子、ジスルフィ
ド結合を有する架橋高分子、塩化チオニルなどが挙げら
れる。これらの中で、リチウム塩を含む非水電解液を用
いた二次電池の場合には、コバルト、マンガン、モリブ
デン、バナジウム、クロム、鉄、銅、チタンなどの遷移
金属酸化物や遷移金属カルコゲン化合物が好適であり、
Lix CoO2 (0<x≦1.0)、Lix NiO
2 (0<x≦1.0)、Lix Coy Ni1-y 2 (0
<x≦1.0、0<y≦1.0)、Li1+x Mn2-x
4 (0≦x≦1/3)、Li(M,Mn)2 4 (M=
Cr,Co,Al,B)などが、高電位、安定性、長寿
命という点からとりわけ好適である。
【0013】また、負極活物質としては、例えば、炭素
質材料、スズ酸化物等が用いられる。炭素質材料として
は、特に制限されるものではなく、例えば、無定形炭
素、石炭コークス、石油コークス、気相成長炭素繊維、
難黒鉛化性炭素、ポリマーカーボン、天然黒鉛、人造黒
鉛等が挙げられる。これらの中から、目的とする電池の
特性に応じて、当業者が適宜選択することができる。ア
ルカリ金属塩を含む非水電解液を用いた二次電池の負極
に使用する場合には、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素
繊維、気相成長炭素繊維が好ましく、特にリチウムイオ
ンのドーピングが良好であるという点で、PAN系炭素
繊維やピッチ系炭素繊維が好ましい。
【0014】本発明におけるバインダーとしては、特に
制限されるものではなく、従来より使用されている結晶
性樹脂、非結晶性樹脂等の各種バインダーを使用するこ
とができる。例えば、バインダーとして、ポリアクリル
ニトリル(PAN)、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リフッ化ビニリデン(PVDF) 、ポリフッ化ビニル、
フッ素ゴム等を用いることができる。バインダーは、電
極活物質100重量部に対して、通常1〜40重量部、
好ましくは1〜25重量部、特に好ましくは1〜15重
量部の量で使用される。
【0015】溶剤としては、特に制限されるものではな
く、電極塗料の調製する際に従来より使用されている各
種の溶剤を使用することができる。例えば、N−メチル
ピロリドン(NMP)、メチルイソブチルケトン(MI
BK)、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサ
ノン、トルエン等が挙げられる。
【0016】導電剤は、必要に応じて、電極活物質の電
子伝導性を補足する目的等のため加えることができる。
導電剤としては、特に制限されるものではなく、公知の
各種導電剤を用いるとよい。例えば、アセチレンブラッ
ク、グラファイト、金・銀・銅微粒子等が挙げられる。
また、さらに炭酸リチウム、シュウ酸、マレイン酸等の
公知の各種添加剤を加えることもできる。
【0017】電極活物質、バインダー、導電剤、溶剤等
の混合は、常法により行うことができる。例えば、ロー
ルミル法により、乾燥空気下や不活性ガス雰囲気下で混
合する。
【0018】次に、得られたスラリー状の電極塗料を電
極集電体上に塗布する。塗布は電極の目的に応じて、集
電体の両面に行ってもよいし、片面のみに行ってもよ
い。また、集電体の両面に電極塗料を塗布する場合に
は、同時に両面に塗布して次の乾燥工程を行ってもよい
し、片面に塗布して乾燥工程を行い、続いて他面に塗布
して乾燥工程を行ってもよい。
【0019】本発明において、電極集電体としては、金
属箔、金属シート、金属網等が使用される。電極集電体
の金属材料としては、特に制限されるものではなく、従
来より電極集電体に使用されている各種の金属材料を使
用することができる。このような金属材料としては、例
えば、銅、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、
鉄、金、白金、チタン等が挙げられ、銅、アルミニウム
等が好ましい。電極集電体の厚みは、通常1〜30μ
m、好ましくは5〜20μmのものを使用する。
【0020】電極塗料の電極集電体への塗布は、常法に
より行うことができる。例えば、エクストルージョンコ
ート、バーコーター、ドクターナイフ、ワイヤーバー等
を用いて行う。続いて、この塗膜の形成された電極を乾
燥し、溶媒を除去する。この乾燥も常法により行うこと
ができる。例えば、110℃で、6分間程度の乾燥を行
う。この乾燥時間が長くなると、電極の生産性が低下す
るので好ましくない。
【0021】本発明の製造方法においては、電極を乾燥
した後に、18時間以上エージングを行う。このエージ
ングは、圧縮成形工程の前に行っても良いし、あるいは
圧縮成形工程の後に行っても良い。圧縮成形工程の前に
エージングを行うことが、乾燥直後の残留ひずみを解消
するという観点から好ましい。
【0022】また、圧縮成形工程の後にエージングを行
う場合は、圧縮成形工程後、シート状の正極、セパレー
ター及び負極の重ね巻き取り工程の前に行っても良く、
あるいは重ね巻き取り工程の後、電池容器への電極挿入
工程の前に行っても良い。又は、電池容器への電極挿入
工程の後、電解液の注入工程の前に行うことも可能であ
る。エージングをいつ行うかは、当業者が製造態様に応
じて適宜選択することができる。
【0023】本発明の製造方法において、エージングを
18時間以上行う。18時間以上エージングを行うこと
により、実用上十分な剥離強度が得られる。このエージ
ングは、24時間以上行うことが好ましく、48時間以
上行うことがさらに好ましく、生産性の観点から通常9
6時間程度行えば十分である。エージングは通常、室温
で行う。
【0024】また、エージングの雰囲気は、特に制限は
ないが、空気、窒素ガス、希ガス雰囲気、もしくは真空
中で行なうことができる。生産性の観点から、空気、窒
素ガスが好ましい。
【0025】エージング時の電極の状態は、ロール状態
であっても、そうでなくても構わない。また、ロール状
態でエージングした場合、ロールの外側の部位であって
も、内側の部位であっても本発明による効果に影響はな
い。
【0026】エージング後、又はエージングの前に、乾
燥電極をローラプレスにより圧縮成形して、電極塗料の
密度を増すと共に電極厚みを一定に整える。
【0027】また、電極を、電極塗料の塗布乾燥後から
電池容器に組み込むまでの間に、必要に応じて幅方向、
長手方向にそれぞれ所定の寸法に切断する。切断は、一
般に、電極を製造流れ方向に沿って所定の幅にするスリ
ット工程と、所望の長さにする裁断工程からなる。電極
を電池容器に挿入した後、容器中に電解液を注入して、
封口することによって、電池が得られる。
【0028】本発明により製造された電極を用いる非水
電解質電池の電解液としては、従来公知の電解液を用い
ることができる。アルカリ金属塩を含む非水電解液から
なる二次電池の電解液としては、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−
メチルピロリドン、アセトニトリル、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフ
ラン、1,3−ジオキソラン、ギ酸メチル、スルホラ
ン、オキサゾリドン、塩化チオニル、1,2−ジメトキ
シエタン、ジエチレンカーボネートや、これらの誘導体
や混合物等が挙げられる。電解液に含まれる電解質とし
ては、アルカリ金属、特にリチウムのハロゲン化物、過
塩素酸塩、チオシアン塩、ホウフッ化塩、リンフッ化
塩、砒素フッ化塩、アルミニウムフッ化塩、トリフルオ
ロメチル硫酸塩等が挙げられる。
【0029】本発明の非水電解質電池用電極の製造方法
によれば、電極塗料を電極集電体に塗布・乾燥した後、
18時間以上エージングを行うので、塗膜の剥離不良の
ない電極が得られる。エージングを行なうことによっ
て、剥離強度が向上する理由は明らかではないが、次の
ように考えている。
【0030】集電体上に塗布した直後の電極塗料の厚み
と、乾燥により溶剤を蒸発させた電極塗膜の厚みは、
1:1/2程度と大きく異なる。そのため、塗布後の乾
燥において塗膜中に残留ひずみが残ることが考えられ
る。この残留ひずみは、電極塗膜中に局所的に機械強度
が劣る場所を作り、この局所的に強度が劣る場所から、
剥離が始まると考えられる。そこで、電極を乾燥した後
にエージングを行なえば、残留ひずみが解消され、その
結果として、局所的に機械強度が劣る場所がなくなり、
剥離強度が向上するものと考えられる。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではな
い。 [実施例1]まず、表1に示す組成のスラリー状の正極
用塗料を調製した。
【0032】
【表1】
【0033】正極用塗料を調製は、まず、2種の溶剤4
5重量部ずつを混合した混合溶剤90重量部にバインダ
ー3重量部を溶解してラッカー93重量部を作製した。
これとは別に、活物質92重量部と導電剤5重量部を乾
式混合して、混合粉体97重量部を作製した。つぎにラ
ッカー93重量部中に混合粉体97重量部を加えて混練
して正極塗料を得た。
【0034】次に、厚さ20μmのアルミニウム箔から
なる電極集電体の片面に、エクストルージョンコートに
より上記の正極塗料を塗布した後、110℃の乾燥炉で
6分間乾燥した。その後、アルミニウム箔の他面に同様
の塗布・乾燥操作を行なった。塗布量は、両面とも同じ
量で、片面1cm2 当たり活物質量で27mgであっ
た。
【0035】次いで、この電極活物質層が両面に形成さ
れた電極を、35mm幅でスリットし、ロール状に巻き
上げた。次いで、エージング時間を24時間として、空
気雰囲気下、室温で、電極をロール状態のままでエージ
ングを行った。
【0036】得られたエージング後の電極をローラープ
レスをかけて圧縮成形し、最後に165mmの長さに電
極を裁断した。これにより、電極の全厚が190μm、
幅35mm、長さ165mmの電池用電極を得た。
【0037】エージング時にロールの最外周部分であっ
た電極について、以下の剥離強度測定および電池特性評
価を行った。 <剥離強度の測定>JIS K 6854(剥離接着強
さ試験方法)のT形剥離に準じて行った。すなわち、上
記のようにして得られた電極を1cm×15cmに切り
出した。一方、1cm幅の粘着テープを15cm用意し
た。電極片と粘着テープを先頭をあわせて10cm長し
っかり接着した。粘着テープの残った部分に保護用に紙
片を貼り、粘着部分が露出しないようにした。電極片の
粘着テープの貼られていない部分と紙片とを、それぞれ
引っ張り試験機の試料固定部に固定し、毎秒2.5cm
の速度で引っ張り、その平均張力を剥離強度とした。な
お測定中は、電極片の粘着テープと接着された部分を引
っ張り方向に対し、常に90度を保つようにした。な
お、剥離強度については、後述するエージングを行わな
かった比較例1での剥離強度を100として、相対的数
値として求めた。
【0038】<電池特性評価>剥離強度を測定した電極
と同様に作成した電極について、電池特性評価を行っ
た。負極、セパレーター、電解液については、以下のも
のを使用した。 (負極)
【0039】
【表2】
【0040】表2に示す組成の負極用塗料を18μm厚
の銅箔からなる電極集電体の両面に塗布した。塗布量
は、片面1cm2 当たり活物質13mgとした。切断、
圧縮成形し、全厚220μm、長さ168mm、幅38
mmの負極を得た。
【0041】(セパレーター)ヘキスト社製CG#24
00 (電解液)電解質−LiPF6 1mol/L 溶媒−EC(エチレンカーボネート)/DMC(炭酸ジ
メチル)の1:1混合溶媒
【0042】正極、負極ともに、短辺側の1 辺を幅5m
mで塗膜を両面とも削り、箔を露出させた。箔の露出部
にステンレス製のリード線を溶接した。リード線を溶接
した正極および負極の間にセパレーターを挟み巻き上げ
た。これを樹脂製の電池容器に詰め、さらに電解液を注
入し、リード線を外部に出した状態でシリコン製の栓を
する。このようにして作成した電池について、表3に示
す充放電試験を行い電池特性を評価した。
【0043】
【表3】
【0044】(特性評価項目) 高負荷特性(%)=(4回目の充電容量/2回目の充電
容量)×100 サイクル特性(%)=(50回目の充電容量/1回目の
充電容量)×100
【0045】[実施例2〜4]正極の製造において、エ
ージング時間をそれぞれ48時間(実施例2)、72時
間(実施例3)、96時間(実施例4)とした以外は実
施例1と同様の操作を行った。 [実施例5〜8]実施例1〜4と同様の操作を行った
が、エージング時にロールの最も内周部分であった電極
について、剥離強度測定および電池特性評価を行った。
【0046】[比較例1]正極の製造において、エージ
ングを行わなかった以外は実施例1と同様の操作を行っ
た。 [比較例2]正極の製造において、エージング時間を1
2時間とした以外は実施例1と同様の操作を行った。 [比較例3〜4]比較例1〜2と同様の操作を行った
が、エージング時にロールの最も内周部分であった電極
について、剥離強度測定および電池特性評価を行った。
【0047】上記実施例1〜8、比較例1〜4の結果を
表4(剥離強度)及び表5(電池特性)に示す。
【0048】
【表4】
【0049】
【表5】
【0050】表4より、本発明のエージング処理をした
実施例1〜8の電極は、エージング処理を行わなかっ
た、もしくは12時間しかエージング処理を行わなかっ
た比較例1〜4の電極に比べ、剥離強度が向上している
ことが分かる。また、エージング処理の効果は、エージ
ング時のロールの位置によって影響を受けないことも分
かる。
【0051】また、表5より、実施例1〜8の電極は比
較例1〜4の電極に比べ、高負荷特性、サイクル特性も
向上していることが分かる。高負荷特性の改善の原因と
しては、残留ひずみが解消されることにより、塗膜内の
活物質と導電剤の接触が均一となり、接触が取れていな
い活物質が減少したためと考えられる。サイクル特性の
改善の原因としては、残留溶剤がエージングにより減少
し、サイクル中に電解液などと反応する量が減少したた
めと考えられる。
【0052】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
電極集電体上に電極塗料を塗布・乾燥した後、18時間
以上エージングを行うことにより塗膜内の残留ひずみが
解消されるので、塗膜の剥離強度を向上させることがで
きる。またさらなる効果として、電極の高負荷特性とサ
イクル特性も改善される。このように、本発明の方法
は、電極塗膜の剥離不良がなく且つ電池特性も改善され
る非水電解質電池用電極を、工業的かつ簡便に製造し得
る方法である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極活物質及びバインダーを混合して電
    極塗料を作製し、この電極塗料を電極集電体上に塗布
    し、この塗膜の形成された電極を乾燥した後、この乾燥
    電極を圧縮成形する非水電解質電池用電極の製造方法に
    おいて、電極を乾燥した後に、18時間以上エージング
    を行うことを特徴とする、非水電解質電池用電極の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 電極を乾燥した後にエージングを行い、
    その後、電極を圧縮成形する、請求項1に記載の電極の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 エージングを24時間以上行う、請求項
    1又は2に記載の電極の製造方法。
  4. 【請求項4】 エージングを室温で行う、請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の電極の製造方法。
JP10000098A 1998-03-26 1998-03-26 非水電解質電池用電極の製造方法 Expired - Lifetime JP3990808B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000098A JP3990808B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 非水電解質電池用電極の製造方法
KR1020007010501A KR100577907B1 (ko) 1998-03-26 1999-03-24 전기화학소자용 전극의 제조방법
EP99910701A EP1067613B1 (en) 1998-03-26 1999-03-24 Method of producing electrode for non-aqueous electrolyte battery
US09/646,109 US6475554B1 (en) 1998-03-26 1999-03-24 Method of producing electrode of non-aqueous electrolyte battery
PCT/JP1999/001515 WO1999050920A1 (fr) 1998-03-26 1999-03-24 Procede de fabrication d'electrode de batterie a electrolyte non aqueux
DE69940544T DE69940544D1 (de) 1998-03-26 1999-03-24 Verfahren zur herstellung einer elektrode für batterie mit nichtwässrigem elektrolyten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000098A JP3990808B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 非水電解質電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283614A true JPH11283614A (ja) 1999-10-15
JP3990808B2 JP3990808B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=14262341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000098A Expired - Lifetime JP3990808B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 非水電解質電池用電極の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6475554B1 (ja)
EP (1) EP1067613B1 (ja)
JP (1) JP3990808B2 (ja)
KR (1) KR100577907B1 (ja)
DE (1) DE69940544D1 (ja)
WO (1) WO1999050920A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639430B2 (ja) * 2000-05-19 2011-02-23 Tdk株式会社 透明導電膜の製造方法
JP2016085941A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および該電池に用いられる電極体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO3429B1 (ar) * 2001-08-13 2019-10-20 Janssen Pharmaceutica Nv مشتقات برميدينات مثبطة فيروس الايدز
JP2008066109A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyota Motor Corp 非水系二次電池の製造方法
KR101008795B1 (ko) * 2008-07-24 2011-01-14 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장장치
US9142840B2 (en) 2011-10-21 2015-09-22 Blackberry Limited Method of reducing tabbing volume required for external connections
US10446828B2 (en) 2011-10-21 2019-10-15 Blackberry Limited Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
EP2584629B1 (en) * 2011-10-21 2014-10-01 BlackBerry Limited Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554889A (ja) * 1990-11-02 1993-03-05 Seiko Electronic Components Ltd 非水電解質二次電池及びその正極活物質の製造方法
JPH08124560A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板の製造方法
JPH08273671A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板
JPH0963571A (ja) * 1995-08-17 1997-03-07 Toray Ind Inc 電池用電極体
JPH09231963A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH1050302A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Sony Corp 電極製造装置及び電極製造方法
JPH1064524A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Sony Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPH10158064A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Kyocera Corp 固形状活性炭及びその製造方法
JPH10279303A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Kyocera Corp 固形状活性炭

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283556A (ja) 1986-06-02 1987-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質2次電池の製造法
JP3008228B2 (ja) 1991-12-18 2000-02-14 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
JP3336672B2 (ja) 1993-03-30 2002-10-21 ソニー株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JPH076752A (ja) 1993-06-15 1995-01-10 Toray Ind Inc 電極およびその製造方法、およびその電極を用いた二次電池
US5582623A (en) * 1994-11-23 1996-12-10 Polyplus Battery Company, Inc. Methods of fabricating rechargeable positive electrodes
EP0736918B1 (en) * 1995-04-04 1999-07-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrode for secondary battery with nonaqueous electrolyte and process for producing the same
DE69601679T2 (de) * 1995-09-06 1999-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd Lithium-Ionen Sekundärbatterie
JP3553244B2 (ja) * 1995-11-11 2004-08-11 大日本印刷株式会社 非水電解液2次電池用電極板の製造方法
JPH09237625A (ja) 1996-02-27 1997-09-09 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JPH09237623A (ja) 1996-02-28 1997-09-09 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH09245771A (ja) 1996-03-13 1997-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP3211660B2 (ja) 1996-04-26 2001-09-25 松下電器産業株式会社 円筒形電池の製造方法
US6051338A (en) * 1996-08-22 2000-04-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrode plate for secondary battery with nonaqueous electrolyte

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554889A (ja) * 1990-11-02 1993-03-05 Seiko Electronic Components Ltd 非水電解質二次電池及びその正極活物質の製造方法
JPH08124560A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板の製造方法
JPH08273671A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板
JPH0963571A (ja) * 1995-08-17 1997-03-07 Toray Ind Inc 電池用電極体
JPH09231963A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH1050302A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Sony Corp 電極製造装置及び電極製造方法
JPH1064524A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Sony Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JPH10158064A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Kyocera Corp 固形状活性炭及びその製造方法
JPH10279303A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Kyocera Corp 固形状活性炭

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639430B2 (ja) * 2000-05-19 2011-02-23 Tdk株式会社 透明導電膜の製造方法
JP2016085941A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および該電池に用いられる電極体

Also Published As

Publication number Publication date
US6475554B1 (en) 2002-11-05
EP1067613A1 (en) 2001-01-10
KR100577907B1 (ko) 2006-05-09
EP1067613B1 (en) 2009-03-11
JP3990808B2 (ja) 2007-10-17
DE69940544D1 (de) 2009-04-23
EP1067613A4 (en) 2005-12-14
KR20010034618A (ko) 2001-04-25
WO1999050920A1 (fr) 1999-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1067612B1 (en) Method of manufacturing electrode for non-aqueous electrolytic cell
JP4855399B2 (ja) リチウム2次電池用電極活性物質
JPH11283608A (ja) 電池用電極、その製造方法及び電池
KR20190101807A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 상기 리튬 이차전지용 음극을 포함하는 리튬 이차전지
KR102557725B1 (ko) 복합 음극 활물질, 상기 복합 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
EP3863084B1 (en) Negative electrode and secondary battery including same
JP2971403B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP7313536B2 (ja) 水分との反応性が緩和された高ニッケル電極シートおよびその製造方法
KR102111481B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극 제조 방법
JP2002170567A (ja) 非水電解液電池
JP3990808B2 (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法
JP2022547501A (ja) 二次電池の製造方法
CN111527627B (zh) 制造负极的方法以及由此获得的负极
KR20210153997A (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차전지
JP2964833B2 (ja) リチウム二次電池
KR20110116094A (ko) 에너지 밀도가 향상된 리튬이차전지
KR20190110348A (ko) 음극의 제조방법 및 이로부터 제조된 음극
JP2003297419A (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP2000243384A (ja) ポリマーリチウム二次電池用正極素材の製造方法
JP2008226555A (ja) 非水電解質電池
JP2000251881A (ja) ポリマーリチウム二次電池用正極素材の製造方法
JP3511517B2 (ja) リチウム二次電池
JP3236796B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP2002367676A (ja) 固体電解質電池の製造方法
JP2000058127A (ja) ポリマーリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term