JP3990808B2 - 非水電解質電池用電極の製造方法 - Google Patents

非水電解質電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3990808B2
JP3990808B2 JP10000098A JP10000098A JP3990808B2 JP 3990808 B2 JP3990808 B2 JP 3990808B2 JP 10000098 A JP10000098 A JP 10000098A JP 10000098 A JP10000098 A JP 10000098A JP 3990808 B2 JP3990808 B2 JP 3990808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
aging
battery
drying
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10000098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11283614A (ja
Inventor
大祐 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP10000098A priority Critical patent/JP3990808B2/ja
Priority to KR1020007010501A priority patent/KR100577907B1/ko
Priority to DE69940544T priority patent/DE69940544D1/de
Priority to EP99910701A priority patent/EP1067613B1/en
Priority to PCT/JP1999/001515 priority patent/WO1999050920A1/ja
Priority to US09/646,109 priority patent/US6475554B1/en
Publication of JPH11283614A publication Critical patent/JPH11283614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990808B2 publication Critical patent/JP3990808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0411Methods of deposition of the material by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質電池用電極の製造方法に関し、より詳しくは、機械的強度に優れる非水電解質電池用電極を高い生産性で製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の各種OA機器、VTRカメラ、携帯電話等の電子機器の小型軽量化に伴い、これら電子機器に用いる二次電池の高性能化が要求されている。このような要求に答えるべく、高放電電位、高放電容量の非水電解質電池としてリチウムイオン二次電池の開発が急速にすすめられ、実用化されている。
【0003】
非水電解質電池の正極及び負極の各電極は、活物質をバインダーと混合して電極塗料(合剤)とし、これを集電体上に塗布、乾燥して製造されている。そして、得られたシート状の正極、セパレーター、負極を重ねて巻き上げ、電解液とともに電池容器に封入することにより、電池が製造される。
【0004】
ところが、正極、セパレーター、負極の巻き上げ時や封入時に電極に応力がかかるため、電極の機械的強度が不十分であれば、電極塗膜の剥離不良が発生する。そのため歩留まりの低下をおこし、ひいてはコスト高の要因となっている。
【0005】
この問題を解決するため、従来は、塗膜中のバインダー組成を増やすことによって、電極塗膜の剥離強度を強めてきた。しかしながら、バインダー組成を増やすことは、当然電極塗膜中における電極活物質の組成を減らすことになり、重量当たりの電池容量を減らすことになる。
【0006】
また、例えば、特開平9−237623号公報では、残留N−メチルピロリドン(NMP)量を電極重量に対し50〜500ppmとすることによって、塗膜の接着性を高めている。同号公報の実施例によれば、電極塗料を塗布した直後の乾燥時間を長くすることにより、残留NMP量を調節している。しかしながら、工業的製造を考えた場合、塗布・乾燥は連続工程にならざるを得ず、したがって乾燥時間を長くするためには、時間当たりの塗布生産量を落とすか、あるいは塗布生産量に見合うように乾燥炉を長大にしなければならない。いずれの場合でも、生産性は落ちてしまう。
【0007】
また、特開平7−6752号公報では、電極の加圧工程以後に電極をバインダーの融点以上の温度で加熱処理をすることにより、バインダーの偏在を防ぎ塗膜の剥離強度向上を図っている。しかしながら、加熱する工程および設備が必要となるため、この場合も生産性が落ちてしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、電極の加熱処理や塗布直後の乾燥処理以外の方法で、電極塗膜の剥離不良のない非水電解質電池用電極を工業的かつ簡便に製造する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意検討した結果、電極塗料を電極集電体に塗布・乾燥した後、且つ圧縮成形を行う前に、室温で所定時間以上エージングを行うことによって、塗膜の剥離不良のない電極が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明の非水電解質電池用電極の製造方法は、電極活物質及びバインダーを混合して電極塗料を作製し、この電極塗料を電極集電体上に塗布し、この塗膜の形成された電極を乾燥した後、この乾燥電極を圧縮成形する非水電解質電池用電極の製造方法において、電極を乾燥した後、室温で18時間以上エージングを行い、その後、電極を圧縮成形することを特徴とする。
発明の電極の製造方法は、正極、負極のいずれの電極にも適用可能である。
以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】
本発明の方法においては、まず、電極活物質及びバインダーを溶剤と共に混合することによって、スラリー状の電極塗料を作製する。この際、さらに必要に応じて導電剤や添加剤を加えることもある。
【0012】
電極活物質としては、従来より電極活物質として使用されているものであれば特に制限なく、各種の材料を使用することができる。
正極活物質としては、例えば、アルカリ金属を含む遷移金属酸化物や遷移金属カルコゲン化合物などの無機化合物、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアズレン、ポリフタロシアニン、ポリチオフェンなどの導電性高分子、ジスルフィド結合を有する架橋高分子、塩化チオニルなどが挙げられる。これらの中で、リチウム塩を含む非水電解液を用いた二次電池の場合には、コバルト、マンガン、モリブデン、バナジウム、クロム、鉄、銅、チタンなどの遷移金属酸化物や遷移金属カルコゲン化合物が好適であり、Lix CoO2 (0<x≦1.0)、Lix NiO2 (0<x≦1.0)、Lix Coy Ni1-y 2 (0<x≦1.0、0<y≦1.0)、Li1+x Mn2-x 4 (0≦x≦1/3)、Li(M,Mn)2 4 (M=Cr,Co,Al,B)などが、高電位、安定性、長寿命という点からとりわけ好適である。
【0013】
また、負極活物質としては、例えば、炭素質材料、スズ酸化物等が用いられる。炭素質材料としては、特に制限されるものではなく、例えば、無定形炭素、石炭コークス、石油コークス、気相成長炭素繊維、難黒鉛化性炭素、ポリマーカーボン、天然黒鉛、人造黒鉛等が挙げられる。これらの中から、目的とする電池の特性に応じて、当業者が適宜選択することができる。アルカリ金属塩を含む非水電解液を用いた二次電池の負極に使用する場合には、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維が好ましく、特にリチウムイオンのドーピングが良好であるという点で、PAN系炭素繊維やピッチ系炭素繊維が好ましい。
【0014】
本発明におけるバインダーとしては、特に制限されるものではなく、従来より使用されている結晶性樹脂、非結晶性樹脂等の各種バインダーを使用することができる。例えば、バインダーとして、ポリアクリルニトリル(PAN)、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン(PVDF) 、ポリフッ化ビニル、フッ素ゴム等を用いることができる。
バインダーは、電極活物質100重量部に対して、通常1〜40重量部、好ましくは1〜25重量部、特に好ましくは1〜15重量部の量で使用される。
【0015】
溶剤としては、特に制限されるものではなく、電極塗料の調製する際に従来より使用されている各種の溶剤を使用することができる。例えば、N−メチルピロリドン(NMP)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン、トルエン等が挙げられる。
【0016】
導電剤は、必要に応じて、電極活物質の電子伝導性を補足する目的等のため加えることができる。導電剤としては、特に制限されるものではなく、公知の各種導電剤を用いるとよい。例えば、アセチレンブラック、グラファイト、金・銀・銅微粒子等が挙げられる。
また、さらに炭酸リチウム、シュウ酸、マレイン酸等の公知の各種添加剤を加えることもできる。
【0017】
電極活物質、バインダー、導電剤、溶剤等の混合は、常法により行うことができる。例えば、ロールミル法により、乾燥空気下や不活性ガス雰囲気下で混合する。
【0018】
次に、得られたスラリー状の電極塗料を電極集電体上に塗布する。塗布は電極の目的に応じて、集電体の両面に行ってもよいし、片面のみに行ってもよい。また、集電体の両面に電極塗料を塗布する場合には、同時に両面に塗布して次の乾燥工程を行ってもよいし、片面に塗布して乾燥工程を行い、続いて他面に塗布して乾燥工程を行ってもよい。
【0019】
本発明において、電極集電体としては、金属箔、金属シート、金属網等が使用される。電極集電体の金属材料としては、特に制限されるものではなく、従来より電極集電体に使用されている各種の金属材料を使用することができる。このような金属材料としては、例えば、銅、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、鉄、金、白金、チタン等が挙げられ、銅、アルミニウム等が好ましい。電極集電体の厚みは、通常1〜30μm、好ましくは5〜20μmのものを使用する。
【0020】
電極塗料の電極集電体への塗布は、常法により行うことができる。例えば、エクストルージョンコート、バーコーター、ドクターナイフ、ワイヤーバー等を用いて行う。
続いて、この塗膜の形成された電極を乾燥し、溶媒を除去する。この乾燥も常法により行うことができる。例えば、110℃で、6分間程度の乾燥を行う。この乾燥時間が長くなると、電極の生産性が低下するので好ましくない。
【0021】
本発明の製造方法においては、電極を乾燥した後に、室温で18時間以上エージングを行う。このエージングは、圧縮成形工程の前に行う。圧縮成形工程の前にエージングを行い、乾燥直後の残留ひずみを解消する。
【0023】
本発明の製造方法において、エージングを18時間以上行う。18時間以上エージングを行うことにより、実用上十分な剥離強度が得られる。このエージングは、24時間以上行うことが好ましく、48時間以上行うことがさらに好ましく、生産性の観点から通常96時間程度行えば十分である。エージングは室温で行う。
【0024】
また、エージングの雰囲気は、特に制限はないが、空気、窒素ガス、希ガス雰囲気、もしくは真空中で行なうことができる。生産性の観点から、空気、窒素ガスが好ましい。
【0025】
エージング時の電極の状態は、ロール状態であっても、そうでなくても構わない。また、ロール状態でエージングした場合、ロールの外側の部位であっても、内側の部位であっても本発明による効果に影響はない。
【0026】
エージング後、乾燥電極をローラプレスにより圧縮成形して、電極塗料の密度を増すと共に電極厚みを一定に整える。
【0027】
また、電極を、電極塗料の塗布乾燥後から電池容器に組み込むまでの間に、必要に応じて幅方向、長手方向にそれぞれ所定の寸法に切断する。切断は、一般に、電極を製造流れ方向に沿って所定の幅にするスリット工程と、所望の長さにする裁断工程からなる。
電極を電池容器に挿入した後、容器中に電解液を注入して、封口することによって、電池が得られる。
【0028】
本発明により製造された電極を用いる非水電解質電池の電解液としては、従来公知の電解液を用いることができる。アルカリ金属塩を含む非水電解液からなる二次電池の電解液としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ギ酸メチル、スルホラン、オキサゾリドン、塩化チオニル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレンカーボネートや、これらの誘導体や混合物等が挙げられる。電解液に含まれる電解質としては、アルカリ金属、特にリチウムのハロゲン化物、過塩素酸塩、チオシアン塩、ホウフッ化塩、リンフッ化塩、砒素フッ化塩、アルミニウムフッ化塩、トリフルオロメチル硫酸塩等が挙げられる。
【0029】
本発明の非水電解質電池用電極の製造方法によれば、電極塗料を電極集電体に塗布・乾燥した後、且つ圧縮成形を行う前に、室温で18時間以上エージングを行うので、塗膜の剥離不良のない電極が得られる。エージングを行なうことによって、剥離強度が向上する理由は明らかではないが、次のように考えている。
【0030】
集電体上に塗布した直後の電極塗料の厚みと、乾燥により溶剤を蒸発させた電極塗膜の厚みは、1:1/2程度と大きく異なる。そのため、塗布後の乾燥において塗膜中に残留ひずみが残ることが考えられる。この残留ひずみは、電極塗膜中に局所的に機械強度が劣る場所を作り、この局所的に強度が劣る場所から、剥離が始まると考えられる。そこで、電極を乾燥した後にエージングを行なえば、残留ひずみが解消され、その結果として、局所的に機械強度が劣る場所がなくなり、剥離強度が向上するものと考えられる。
【0031】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
[実施例1]
まず、表1に示す組成のスラリー状の正極用塗料を調製した。
【0032】
【表1】
Figure 0003990808
【0033】
正極用塗料を調製は、まず、2種の溶剤45重量部ずつを混合した混合溶剤90重量部にバインダー3重量部を溶解してラッカー93重量部を作製した。これとは別に、活物質92重量部と導電剤5重量部を乾式混合して、混合粉体97重量部を作製した。つぎにラッカー93重量部中に混合粉体97重量部を加えて混練して正極塗料を得た。
【0034】
次に、厚さ20μmのアルミニウム箔からなる電極集電体の片面に、エクストルージョンコートにより上記の正極塗料を塗布した後、110℃の乾燥炉で6分間乾燥した。その後、アルミニウム箔の他面に同様の塗布・乾燥操作を行なった。塗布量は、両面とも同じ量で、片面1cm2 当たり活物質量で27mgであった。
【0035】
次いで、この電極活物質層が両面に形成された電極を、35mm幅でスリットし、ロール状に巻き上げた。次いで、エージング時間を24時間として、空気雰囲気下、室温で、電極をロール状態のままでエージングを行った。
【0036】
得られたエージング後の電極をローラープレスをかけて圧縮成形し、最後に165mmの長さに電極を裁断した。これにより、電極の全厚が190μm、幅35mm、長さ165mmの電池用電極を得た。
【0037】
エージング時にロールの最外周部分であった電極について、以下の剥離強度測定および電池特性評価を行った。
<剥離強度の測定>
JIS K 6854(剥離接着強さ試験方法)のT形剥離に準じて行った。すなわち、上記のようにして得られた電極を1cm×15cmに切り出した。一方、1cm幅の粘着テープを15cm用意した。電極片と粘着テープを先頭をあわせて10cm長しっかり接着した。粘着テープの残った部分に保護用に紙片を貼り、粘着部分が露出しないようにした。
電極片の粘着テープの貼られていない部分と紙片とを、それぞれ引っ張り試験機の試料固定部に固定し、毎秒2.5cmの速度で引っ張り、その平均張力を剥離強度とした。なお測定中は、電極片の粘着テープと接着された部分を引っ張り方向に対し、常に90度を保つようにした。
なお、剥離強度については、後述するエージングを行わなかった比較例1での剥離強度を100として、相対的数値として求めた。
【0038】
<電池特性評価>
剥離強度を測定した電極と同様に作成した電極について、電池特性評価を行った。負極、セパレーター、電解液については、以下のものを使用した。
(負極)
【0039】
【表2】
Figure 0003990808
【0040】
表2に示す組成の負極用塗料を18μm厚の銅箔からなる電極集電体の両面に塗布した。塗布量は、片面1cm2 当たり活物質13mgとした。切断、圧縮成形し、全厚220μm、長さ168mm、幅38mmの負極を得た。
【0041】
(セパレーター)
ヘキスト社製CG#2400
(電解液)
電解質−LiPF6 1mol/L
溶媒−EC(エチレンカーボネート)/DMC(炭酸ジメチル)の1:1混合溶媒
【0042】
正極、負極ともに、短辺側の1 辺を幅5mmで塗膜を両面とも削り、箔を露出させた。箔の露出部にステンレス製のリード線を溶接した。リード線を溶接した正極および負極の間にセパレーターを挟み巻き上げた。これを樹脂製の電池容器に詰め、さらに電解液を注入し、リード線を外部に出した状態でシリコン製の栓をする。このようにして作成した電池について、表3に示す充放電試験を行い電池特性を評価した。
【0043】
【表3】
Figure 0003990808
【0044】
(特性評価項目)
高負荷特性(%)=(4回目の充電容量/2回目の充電容量)×100
サイクル特性(%)=(50回目の充電容量/1回目の充電容量)×100
【0045】
[実施例2〜4]
正極の製造において、エージング時間をそれぞれ48時間(実施例2)、72時間(実施例3)、96時間(実施例4)とした以外は実施例1と同様の操作を行った。
[実施例5〜8]
実施例1〜4と同様の操作を行ったが、エージング時にロールの最も内周部分であった電極について、剥離強度測定および電池特性評価を行った。
【0046】
[比較例1]
正極の製造において、エージングを行わなかった以外は実施例1と同様の操作を行った。
[比較例2]
正極の製造において、エージング時間を12時間とした以外は実施例1と同様の操作を行った。
[比較例3〜4]
比較例1〜2と同様の操作を行ったが、エージング時にロールの最も内周部分であった電極について、剥離強度測定および電池特性評価を行った。
【0047】
上記実施例1〜8、比較例1〜4の結果を表4(剥離強度)及び表5(電池特性)に示す。
【0048】
【表4】
Figure 0003990808
【0049】
【表5】
Figure 0003990808
【0050】
表4より、本発明のエージング処理をした実施例1〜8の電極は、エージング処理を行わなかった、もしくは12時間しかエージング処理を行わなかった比較例1〜4の電極に比べ、剥離強度が向上していることが分かる。また、エージング処理の効果は、エージング時のロールの位置によって影響を受けないことも分かる。
【0051】
また、表5より、実施例1〜8の電極は比較例1〜4の電極に比べ、高負荷特性、サイクル特性も向上していることが分かる。高負荷特性の改善の原因としては、残留ひずみが解消されることにより、塗膜内の活物質と導電剤の接触が均一となり、接触が取れていない活物質が減少したためと考えられる。サイクル特性の改善の原因としては、残留溶剤がエージングにより減少し、サイクル中に電解液などと反応する量が減少したためと考えられる。
【0052】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、電極集電体上に電極塗料を塗布・乾燥した後、且つ圧縮成形を行う前に、室温で18時間以上エージングを行うことにより塗膜内の残留ひずみが解消されるので、塗膜の剥離強度を向上させることができる。またさらなる効果として、電極の高負荷特性とサイクル特性も改善される。
このように、本発明の方法は、電極塗膜の剥離不良がなく且つ電池特性も改善される非水電解質電池用電極を、工業的かつ簡便に製造し得る方法である。

Claims (2)

  1. 電極活物質及びバインダーを混合して電極塗料を作製し、この電極塗料を電極集電体上に塗布し、この塗膜の形成された電極を乾燥した後、この乾燥電極を圧縮成形する非水電解質電池用電極の製造方法において、電極を乾燥した後、室温で18時間以上エージングを行い、その後、電極を圧縮成形することを特徴とする、非水電解質電池用電極の製造方法。
  2. エージングを24時間以上行う、請求項に記載の電極の製造方法。
JP10000098A 1998-03-26 1998-03-26 非水電解質電池用電極の製造方法 Expired - Lifetime JP3990808B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000098A JP3990808B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 非水電解質電池用電極の製造方法
KR1020007010501A KR100577907B1 (ko) 1998-03-26 1999-03-24 전기화학소자용 전극의 제조방법
DE69940544T DE69940544D1 (de) 1998-03-26 1999-03-24 Verfahren zur herstellung einer elektrode für batterie mit nichtwässrigem elektrolyten
EP99910701A EP1067613B1 (en) 1998-03-26 1999-03-24 Method of producing electrode for non-aqueous electrolyte battery
PCT/JP1999/001515 WO1999050920A1 (fr) 1998-03-26 1999-03-24 Procede de fabrication d'electrode de batterie a electrolyte non aqueux
US09/646,109 US6475554B1 (en) 1998-03-26 1999-03-24 Method of producing electrode of non-aqueous electrolyte battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000098A JP3990808B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 非水電解質電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283614A JPH11283614A (ja) 1999-10-15
JP3990808B2 true JP3990808B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=14262341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000098A Expired - Lifetime JP3990808B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 非水電解質電池用電極の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6475554B1 (ja)
EP (1) EP1067613B1 (ja)
JP (1) JP3990808B2 (ja)
KR (1) KR100577907B1 (ja)
DE (1) DE69940544D1 (ja)
WO (1) WO1999050920A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639430B2 (ja) * 2000-05-19 2011-02-23 Tdk株式会社 透明導電膜の製造方法
JO3429B1 (ar) * 2001-08-13 2019-10-20 Janssen Pharmaceutica Nv مشتقات برميدينات مثبطة فيروس الايدز
JP2008066109A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Toyota Motor Corp 非水系二次電池の製造方法
KR101008795B1 (ko) * 2008-07-24 2011-01-14 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장장치
US10446828B2 (en) 2011-10-21 2019-10-15 Blackberry Limited Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
US9142840B2 (en) 2011-10-21 2015-09-22 Blackberry Limited Method of reducing tabbing volume required for external connections
EP2584629B1 (en) * 2011-10-21 2014-10-01 BlackBerry Limited Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
JP6406544B2 (ja) * 2014-10-29 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および該電池に用いられる電極体
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283556A (ja) 1986-06-02 1987-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質2次電池の製造法
JP3162437B2 (ja) * 1990-11-02 2001-04-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池
JP3008228B2 (ja) 1991-12-18 2000-02-14 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
JP3336672B2 (ja) 1993-03-30 2002-10-21 ソニー株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JPH076752A (ja) 1993-06-15 1995-01-10 Toray Ind Inc 電極およびその製造方法、およびその電極を用いた二次電池
JPH08124560A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板の製造方法
US5582623A (en) * 1994-11-23 1996-12-10 Polyplus Battery Company, Inc. Methods of fabricating rechargeable positive electrodes
JPH08273671A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液2次電池用電極板
DE69603116T2 (de) * 1995-04-04 2000-03-09 Furukawa Battery Co Ltd Elektrode für Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyten und Verfahren zur Herstellung
JP3702497B2 (ja) * 1995-08-17 2005-10-05 東レ株式会社 リチウムイオン二次電池用電極体の製造方法
DE69601679T2 (de) * 1995-09-06 1999-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd Lithium-Ionen Sekundärbatterie
JP3553244B2 (ja) * 1995-11-11 2004-08-11 大日本印刷株式会社 非水電解液2次電池用電極板の製造方法
JPH09231963A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH09237625A (ja) 1996-02-27 1997-09-09 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JPH09237623A (ja) 1996-02-28 1997-09-09 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH09245771A (ja) 1996-03-13 1997-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP3211660B2 (ja) 1996-04-26 2001-09-25 松下電器産業株式会社 円筒形電池の製造方法
JPH1050302A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Sony Corp 電極製造装置及び電極製造方法
JPH1064524A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Sony Corp リチウムイオン二次電池およびその製造方法
DE69737922T2 (de) * 1996-08-22 2008-04-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Elektrodenplatte für Sekundärbatterie mit nichtwässerigem Elektrolyt sowie Herstellungsverfahren
JP3592863B2 (ja) * 1996-11-26 2004-11-24 京セラ株式会社 固形状活性炭及びその製造方法
JP3602933B2 (ja) * 1997-03-31 2004-12-15 京セラ株式会社 活性炭基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010034618A (ko) 2001-04-25
KR100577907B1 (ko) 2006-05-09
DE69940544D1 (de) 2009-04-23
JPH11283614A (ja) 1999-10-15
EP1067613A1 (en) 2001-01-10
EP1067613B1 (en) 2009-03-11
WO1999050920A1 (fr) 1999-10-07
EP1067613A4 (en) 2005-12-14
US6475554B1 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1067612B1 (en) Method of manufacturing electrode for non-aqueous electrolytic cell
EP1067611B1 (en) Electrode for cell, method of manufacturing the same and cell
JP4855399B2 (ja) リチウム2次電池用電極活性物質
EP2600444A2 (en) Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity
EP3751644B1 (en) Secondary battery having improved high-temperature properties
KR20190101807A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 상기 리튬 이차전지용 음극을 포함하는 리튬 이차전지
JP2971403B2 (ja) 非水溶媒二次電池
KR20210001708A (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차전지
JP3990808B2 (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法
JP3501113B2 (ja) 非水系二次電池およびその製造方法
JP5304196B2 (ja) リチウム二次電池用負極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極の製造方法
KR20210153997A (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차전지
JP2964833B2 (ja) リチウム二次電池
JP4041047B2 (ja) 非水電解質電池
JP2003346786A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
KR102663399B1 (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 음극 활물질의 제조방법
EP4345944A2 (en) Anode active material for a lithium secondary battery, method of preparing the same and lithium secondary battery including the same
JP2000251881A (ja) ポリマーリチウム二次電池用正極素材の製造方法
JP2003297419A (ja) 非水電解質電池の製造方法
JPH10208776A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2000243384A (ja) ポリマーリチウム二次電池用正極素材の製造方法
JP2002367676A (ja) 固体電解質電池の製造方法
KR20200135231A (ko) 음극 슬러리 제조방법, 이로부터 제조된 음극 슬러리를 이용하여 제조된 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JPH06267543A (ja) リチウム二次電池用集電体およびリチウム二次電池
JP2001076709A (ja) ポリマーリチウム二次電池用負極素材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term