JPH1124068A - 液晶層内のデュアルドメインの形成方法、それを用いた液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶層内のデュアルドメインの形成方法、それを用いた液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1124068A
JPH1124068A JP10102065A JP10206598A JPH1124068A JP H1124068 A JPH1124068 A JP H1124068A JP 10102065 A JP10102065 A JP 10102065A JP 10206598 A JP10206598 A JP 10206598A JP H1124068 A JPH1124068 A JP H1124068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
electrode
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10102065A
Other languages
English (en)
Inventor
Seung Hee Lee
升 煕 李
Hyang Yul Kim
香 律 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH1124068A publication Critical patent/JPH1124068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は液晶のマルチドメインの形成方法、
それを用いた液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装
置を提供する。 【解決手段】 本発明で液晶内にマルチドメインを形成
する方法は、第1電極は基板表面に形成される。第2電
極は第1電極とともに電場を形成するように基板表面に
形成される。液晶層は第1電極及び第2電極の形成され
た基板上に形成され、第1電極と第2電極との間に形成
される電場によって動く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置及びそ
の製造方法に係わり、より具体的には液晶層内にデュア
ルドメインを形成する方法、及びそれを用いた液晶表示
装置の製造方法と液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ツイストネマチック(TN)液晶表示素
子(LCDs)は狭い視野角にも係わらず、ノートブッ
クコンピューターに広く使用されてきた。しかし、LC
Dsがモニター及びテレビ市場で陰極線管(CRT)表
示素子を代替するためには視野角を向上させることが必
須な先決課題であった。
【0003】従って、最近にはTNモードの視野角を改
善するため、LCDsのいろいろ新しい概念が提案され
てきた。例えば、IPSモード(in-plane switching mo
de)を使用するネマチック液晶がR.Kiether らにより報
告された(Processings of the 12th Int. Display Res.
Conf., Society for Information Display and Instit
ute of Television Engineers of Japan, Hiroshima,
p.547, 1992) 。陰の複屈折率の位相補償板を有するV
Aモード(vertical alignment mode) はK.Ohmuroらによ
りまた提案された(Digest of Technical Papers of 199
7, Society for Information Display Int. Symposium,
Society for Information Display, Boston, p.845, 1
997)。
【0004】IPSモードはCRT表示素子に立ち並ぶ
だけの広視野角の特性を示すが、セルギャップマージン
が狭く、応答時間がTNモードの応答時間よりむしろ遅
い問題点があった。また、IPSモードは画面を斜な方
向から見る時に、多少のカラーシフト現象が発生する。
【0005】陰の複屈折率の位相補償板(negative bire
frigent film) を有し誘電率異方性の陰である液晶を有
するVAモードは、すべての方位角に対し極値の70°
以上の広い視野角を有し、25ms以下の非常に速い応
答時間を示す。しかし、このようなVAモードのLCD
sは、広視野角を得るため液晶層にデュアルまたはマル
チドメインを形成することが必須である。VAモードの
LCDsの液晶層内にデュアルまたはマルチドメインを
形成する技術は、K.OhmuroらによりSociety for Inform
ation Display, p.845, 1997に記載されている。
【0006】ここで、液晶層内にデュアルドメインを形
成する技術には、(1)多重ラビング方法(multiple ru
bbing method) 、(2)多重配向膜方法(multiple alig
nment layer method) 、(3)エッジフリンジ電場方法
(edge fringe field method)、及び(4)平行フリンジ
電場方法(parallel fringe field method)などがある。
多重ラビング方法、多重配向膜方法、及び平行フリンジ
電場方法はグレースケールVGAレベルで提示された。
【0007】しかし、これらの方法は面倒な工程を必要
とする。例えば、多重ラビング方法が使用される時、各
パネルは一つまたは二つの基板に対し一度以上のラビン
グ工程及び写真食刻工程を必要とする。多重配向膜方法
が使用される時は、一つまたは二つの基板に対し一つの
配向膜パターニング及びエッチングを必要とする。平行
フリンジ電場方法が使用される時は、カラーフィルター
層上部にあるITO層がパターニングされる必要があ
る。これらの三つの方法の工程は、コーティング、ベー
キング、パターニング、現像、及びフォトレジストの除
去工程などを含む。また、多重ラビング方法は一つの追
加層のラビング、多重配向膜方法は一つの追加層のコー
ティング、または平行フリンジ電場方法はカラーフィル
ター側でのITOエッチングを必要とする。それで、デ
ュアルドメインの形成工程は、従来の一つのドメインの
形成工程より複雑で、更に費用が沢山かかるという問題
点があった。しかも、多重ラビング方法は視野角の非対
称的である短所があった。
【0008】TNモードの狭い視野角を解決するため、
Asia displayの95ページに提示されたIPSモードの
LCDsでは、液晶分子が電場の形成されない時に基板
に平行に配列され、電場の形成される時に電場の形態に
より捻れる。それで、従来のIPSモードの応答時間の
速い動画像をディスプレーするのに充分でないと知られ
ている。従って、高性能のLCDsに対する応答時間を
向上させることが重要である。
【0009】また、IPSモードのLCDsに使用され
る液晶分子は光学的な異方性を有するので、視野角によ
り画面は違う色相を示す。これをカラーシフト現象とい
う。このようなカラーシフト現象はLCDsの表示特性
を低下させる。(Euro display 96" Complete Suprressi
on of color shift in in-plane switching mode LCDs
with a multi-domain structure obtained by unidirec
tional rubbing method.)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の課題を
解決するために提案された。本発明の目的は、液晶層内
にデュアルドメインを形成する技術を単純化することに
ある。
【0011】本発明の他の目的は、単純化した液晶層内
に少なくとも二つのドメインを形成する技術を用い、液
晶表示装置の製造方法を提供することにある。
【0012】本発明のまた他の目的は、液晶表示装置の
視野角を向上させることにある。
【0013】本発明のまた他の目的は、液晶表示装置で
速い応答速度(response time) を得ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記の本発明の課題を解
決するため、本発明の液晶層内のデュアルドメインの形
成方法は、互いに離した二つの電極を有する基板上に垂
直配向された液晶層を形成し、前記二つの電極間に電圧
を印加し前記二つの電極間に放物線状のフリンジ電場を
形成することからなることを特徴とする。
【0015】また、本発明の液晶層内のデュアルドメイ
ンの形成方法は、表面を有する基板を提供する工程と、
前記基板の表面上に互いに所定距離離した第1電極及び
第2電極を形成する工程と、前記第1及び第2電極の形
成された前記基板表面に前記基板表面に対し垂直配向さ
れた液晶層を形成する工程と、前記第1電極及び前記第
2電極間に電場を形成する工程とを備え、前記液晶層内
にドメインの境界が前記電極の間の中間部分で形成され
ることを特徴とする。また本発明は、前記垂直配向され
た液晶層を形成する工程は、前記第1及び第2電極の形
成された基板上に垂直配向膜を形成する工程と、前記垂
直配向膜上に前記液晶層を形成する工程とを備えること
を特徴とする。また、本発明は、前記垂直配向された液
晶層を形成する工程は、前記第1及び第2電極の形成さ
れた基板上に垂直配向膜を形成する工程と、前記垂直配
向膜上に前記液晶層を形成する工程とを備えることを特
徴とする。
【0016】また、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、表面を有する第1基板を提供する工程と、前記第1
基板の表面上に第1電極及び第2電極を形成する工程
と、前記第1及び第2電極の形成された前記第1基板の
表面に垂直配向膜を形成する工程と、表面を有する第2
基板を提供する工程と、前記第2基板の表面上に垂直配
向膜を形成する工程と、前記第1基板と第2基板を、前
記二つの基板の前記垂直配向膜が互いに対向し、前記二
つの基板が所定距離離れるように配列する工程と、前記
二つの基板の前記垂直配向膜の間の空間に液晶を形成す
る工程とを備えることを特徴とする。
【0017】また、本発明の液晶表示装置の製造方法
は、内側面及び外側面を有する第1基板を提供する工程
と、前記第1基板の内側面に第1電極及び第2電極を形
成する工程と、前記第1及び第2電極の形成された第1
基板の内側面に垂直配向膜を形成する工程と、内側面及
び外側面を有する第2基板を提供する工程と、前記第2
基板の内側面に垂直配向膜を形成する工程と、前記二つ
の基板を前記二つの基板の内側面が互いに所定距離をお
いて対向するように配列する工程と、前記二つの基板の
間の空間に液晶層を形成する工程と、前記二つの基板中
の少なくともいずれか一つの外部表面上に位相補償板を
形成する工程とを備えることを特徴とする。また本発明
は、前記位相補償板を形成する工程の後、前記第1基板
の外側に偏光子を取り付け、第2基板の外側に検光子を
配列する工程を更に含むことを特徴とする。
【0018】また、本発明の液晶表示装置は、表面を有
するベース基板と、前記ベース基板の表面上に形成され
る第1電極と、前記ベース基板の前記同一表面に形成さ
れ、電場を形成するために前記第1電極から離れている
第2電極と、前記第1電極と第2電極の形成された前記
ベース基板の表面上に形成され、液晶分子を含む液晶層
であって前記液晶分子は前記電極間に電場の形成されな
い時に前記ベース基板表面に垂直に配向する前記液晶層
とを備え、前記二つの電極間に電場の形成される時に前
記液晶分子が前記二つの電極の間の中央区域側へ傾くこ
とを特徴とする。また本発明は、前記液晶層の上部表面
及び下部表面中の少なくとも一つの表面に形成された垂
直配向膜を備えることを特徴とする。また本発明は、前
記液晶層は誘電率異方性の陽である物質であることを特
徴とする。また本発明は、前記ベース基板と前記液晶層
とともにパネルをなす第2基板が更に形成され、前記パ
ネル上には位相補償板が更に設けられることを特徴とす
る。また本発明は、前記位相補償板は陰の複屈折率の複
数の液晶分子を含む液晶フィルムからなることを特徴と
する。また本発明は、前記第1電極は画素電極であり、
前記第2電極は対向電極であることを特徴とする。また
本発明は、前記画素電極と対向電極はそれぞれ透明金属
フィルムからなることを特徴とする。また本発明は、前
記液晶層は誘電率異方性の陽である物質であることを特
徴とする。また本発明は、前記ベース基板と前記液晶層
とともにパネルをなす第2基板が更に形成され、前記パ
ネル上には位相補償板が更に設けられることを特徴とす
る。また本発明は、前記位相補償板は陰の複屈折率の複
数の液晶分子を含む液晶フィルムからなることを特徴と
する。また本発明は、前記第1電極は画素電極であり、
前記第2電極は対向電極であることを特徴とする。また
本発明は、前記画素電極と対向電極はそれぞれ透明金属
フィルムからなることを特徴とする。
【0019】また、本発明の液晶表示装置は、基板と、
前記基板の表面上に形成される第1電極と、前記基板の
表面上に前記第1電極から互いに離れるように形成され
前記第1電極とともに電場を形成するための第2電極
と、前記基板の表面上に形成され液晶分子を含む液晶層
と、前記液晶層の上部部分及び下部部分中の少なくとも
一部分に形成される垂直配向膜と、液晶層の上部部分及
び下部部分中の少なくとも一部分に形成される位相補償
板とを備え、前記二つの電極間に電場の形成される時に
前記液晶分子が前記二つの電極の間の中央区域側へ傾く
ことを特徴とする。
【0020】また本発明は、前記位相補償板は陰の複屈
折率の複数の液晶分子を含む液晶フィルムからなること
を特徴とする。また本発明は、前記液晶層は誘電率異方
性の陽である物質であることを特徴とする。また本発明
は、前記第1電極は画素電極であり、前記第2電極は対
向電極であることを特徴とする。また本発明は、前記画
素電極と対向電極はそれぞれ透明金属フィルムからなる
ことを特徴とする。また、本発明の液晶表示装置は、内
側面と前記内側面の反対側に位置した外側面とを有する
第1基板と、前記第1基板と対向して配列され、内側面
と前記内側面の反対側に位置した外側面とを有する第2
基板と、前記二つの基板の間に介され液晶分子を含む液
晶層と、前記第1基板の内側面上に形成され電場を形成
するために互いに離して配列される第1電極及び第2電
極と、前記第1基板の内側面及び前記第2基板の内側面
上にそれぞれ形成される垂直配向膜と、前記第1基板及
び前記第2基板の外側表面中の少なくともいずれか一つ
の表面上に配列される位相補償板とを備え、前記二つの
電極間に電場の形成される時に前記液晶分子が前記二つ
の電極の間の中央区域側へ傾くことを特徴とする。また
本発明は、前記第1基板の外側に配列された偏光子を更
に備えることを特徴とする。また本発明は、前記第2基
板の外側に配列された検光子を更に備えることを特徴と
する。また本発明は、前記位相補償板は陰の複屈折率の
複数の液晶分子を含む液晶フィルムからなることを特徴
とする。また本発明は、前記偏光子の軸と電場の方向と
の角度は約45°であることを特徴とする。また本発明
は、前記偏光子の軸と前記検光子の軸との角度は約90
°であることを特徴とする。また本発明は、前記液晶層
は誘電率異方性の陽である物質であることを特徴とす
る。また本発明は、前記第1電極は画素電極であり、前
記第2電極は対向電極であることを特徴とする。また本
発明は、前記画素電極と対向電極はそれぞれ透明金属フ
ィルムからなることを特徴とする。
【0021】また、本発明の液晶表示装置は、内側面と
前記内側面の反対側に位置した外側面とを有する第1基
板と、前記第1基板と対向して配列され、内側面と前記
内側面の反対側に位置した外側面とを有する第2基板
と、前記二つの基板の内側面の間に介され液晶分子を含
む液晶層と、前記第1基板の内側面上に形成され互いに
離して配列された画素電極及び対向電極であって、前記
二つの電極の間に電場を形成して前記液晶分子を電場に
沿って配列するための前記画素電極及び対向電極と、前
記第1基板の内側面及び前記第2基板の内側面上にそれ
ぞれ形成される垂直配向膜と、前記第1基板の外側面上
に配列される偏光子と、前記第2基板の外側面上に配列
される位相補償板と、前記位相補償板上に配列される検
光子とを備え、前記画素電極及び前記対向電極間に電場
の形成される時に、前記二つの電極の間の内側面に対し
垂直に配列された液晶分子が前記二つの電極の間の中央
区域側へ前記電場に沿って傾くことを特徴とする。また
本発明は、前記液晶層は誘電率異方性の陽である物質で
あることを特徴とする。また本発明は、前記偏光子の軸
と電場の方向との角度は約45°であることを特徴とす
る。また本発明は、前記偏光子の軸と前記検光子の軸と
の角度は約90°であることを特徴とする。また本発明
は、前記位相補償板は陰の複屈折率の複数の液晶分子を
含む液晶フィルムからなることを特徴とする。また本発
明は、前記画素電極と対向電極はそれぞれ透明金属フィ
ルムからなることを特徴とする。
【0022】また、本発明の液晶表示装置は、内側面と
前記内側面の反対側に位置した外側面とを有する第1基
板と、内側面と前記内側面の反対側に位置した外側面と
を有し前記第1基板と対向するように配列される第2基
板と、前記第1基板の表面上にマトリックス状に配列さ
れた、複数のゲートバスライン及び前記ゲートバスライ
ンと交差する複数のデータバスラインであって、前記複
数のゲートバスライン中の一対と前記複数のデータバス
ライン中の一対とにより囲まれる画素領域をそれぞれ限
定する前記複数のゲートバスライン及び前記複数のデー
タバスラインと、前記二つの基板の内側面の間に介され
液晶分子を含む液晶層と、前記第1基板の内側面上に形
成され互いに離して配列された画素電極及び対向電極で
あって、前記二つの電極の間に電場を形成して前記液晶
分子を電場に沿って配列するための前記画素電極及び前
記対向電極と、前記複数の画素領域にそれぞれ対応する
複数のスイッチング素子であって、それぞれが前記複数
のデータバスライン中の対応するラインと前記複数の画
素電極中の対応するラインに連結される前記複数のスイ
ッチング素子と、前記第1基板の内側面及び前記第2基
板の内側面上にそれぞれ形成される垂直配向膜と、前記
第1基板の外側面上に配列される偏光子と、前記第2基
板の外側面上に配列される位相補償板と、前記位相補償
板上に配列される検光子とを備え、前記液晶分子は前記
電場の形成されない時に前記二つの基板の内側面に対し
垂直に配列され、前記画素電極及び前記対向電極間に電
場の形成される時に、前記二つの基板の内側面に対し垂
直に配列された前記液晶分子が前記二つの電極の間の中
央区域側へ前記電場に沿って傾くことを特徴とする。ま
た本発明は、前記液晶層は誘電率異方性の陽である物質
であることを特徴とする。また本発明は、前記偏光子の
軸と電場の方向との角度は約45°であることを特徴と
する。また本発明は、前記偏光子の軸と前記検光子の軸
との角度は約90°であることを特徴とする。また本発
明は、前記位相補償板は陰の複屈折率の複数の液晶分子
を含む液晶フィルムからなることを特徴とする。また本
発明は、前記画素電極と対向電極はそれぞれ透明金属フ
ィルムからなることを特徴とする。
【0023】本発明によると、電場の形成される時、放
物線状の電場が発生し液晶分子が電極間の中間部分に対
して対称的に配列される。従って、液晶層が二つのドメ
インに分割されるので、対称性を有する広視野角を得る
ことができる。また、複雑な工程なく、容易にデュアル
ドメインを得ることができる。また、電場の形成されな
い時、光漏洩が位相補償板により防止されて画面が完全
なダークになる。従って、コントラスト比が大きく向上
する。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。
【0025】実施例1:液晶層内のデュアルドメインの
形成方法 図1(A)に示されたように、電場を形成するための第
1電極12と第2電極14を下部または第1基板(glass
substrate) 10上に形成する。両電極は導電性材料か
らなっている。この両電極は光学的に透明なのが望まし
く、この技術分野によく知られた従来の材料で形成でき
る。望ましい光学的特性と電気的特性を提供する電極
は、真空蒸着、プリンティング、または他の適用可能な
技術により形成できる。典型的な電極材料はインジウム
チンオキサイド(indium tin oxide)、チンオキサイド(t
in oxide) 、及びアンチモン(antimony)でドーピングさ
れたチンオキサイドを含む。電極は相対的に薄く、例え
ば約200Åの厚さを有し、液晶表示装置の光特性に大
きい影響を与えないように透明なものが望ましい。電極
12,14間の間隔はそれぞれの電極12,14の幅と
同一だったり或いは大きく、間隔は、例えば3乃至20
μm、より望ましくは4乃至5μmが適当である。
【0026】そして、電極12,14はその形態を、例
えば互いに交差するインターディジタル状(interdigita
l shape)などに多様に変更できる。二つの電極は同時に
形成されることもでき、または二つの電極中のいずれか
一つが先に形成され、もう一つが後で形成されることも
できる。電極のエッジ部分の設計を最適化することで、
ディスクリネーションライン(disclination lines)の歪
曲を防止することが望ましく、また第1電極と第2電極
を同一層に置くことが望ましい。ここで、第1電極12
と第2電極14は互いに電気的に絶縁されるように形成
される。
【0027】その後、第1電極12と第2電極14の形
成された第1基板10の構造物の表面に、ポリイミド(J
ALS-204, manufactured by Japan Synthetic Rubber C
o.)からなった下部または第1配向膜16がコーティン
グされる。第1配向膜16は公知の技術で垂直配向され
た配向膜である。また、上部または第2基板18にポリ
イミド(JALS-204 manufactured by Japan Synthetic Ru
bber Co.) からなった上部または第2垂直配向膜20を
形成する。ここで、第1配向膜16と第2配向膜20の
それぞれは約88°乃至92°範囲のプリティルト角を
有する。プリティルト角は液晶分子の長軸と基板の表面
との角度を意味する。
【0028】液晶セルを形成するため、下部または第1
基板10と上部または第2基板18を所定距離、例えば
約4.2μm程のセルギャップdを有するように組み立
てる。下部第1基板10と上部第2基板18との間の空
間に、優れた自体純度及び信頼性を有する誘電率異方性
の陽であるネマチック液晶(manufactured by Merck Kor
ea) を注入して液晶層22を提供する。この液晶層22
は約0.065乃至0.07の複屈折率Δnを有するよ
うにする。それで、Δnd値が約0.2乃至0.6にな
るように設定される。
【0029】液晶層22内の液晶分子24は、第1電極
12と第2電極14との間に電場の形成されない時には
垂直配向膜16,20により基板に対しそれらの長軸が
実質的に垂直をなすように配列される。その後、液晶層
内にデュアルドメインの形成される原理を見れば、しき
い電圧Vth以下の電圧の印加された場合には図1
(A)に示されたように、液晶層の分子24は両基板1
0,18の表面に対し垂直に配列される。
【0030】電場が形成される場合、即ちV>Vthの
場合には、第1電極12と第2電極14との間に放物線
状のフリンジ電場(fringe field)Eが形成される。従っ
て、液晶層22内の液晶分子24はその電場の形態で、
図1(B)に示されたように配列され、両電極12及び
14間の領域に存在する液晶分子は境界(border)を中心
で二つのドメインD1、D2が形成される。即ち、第1
ドメインD1内の液晶分子24aは時計方向に回転して
配列され、第2ドメインD内の液晶分子24bは反時計
方向に回転して配列される。これに反して、二つのドメ
インD1とD2との間の境界面にある液晶分子24c
は、隣接する液晶分子24a、24bの影響で、初期状
態を維持する。
【0031】従って、本実施例では、従来とは違い、配
向膜を多くの工程を通じなくても、簡単な工程により液
晶層をデュアルまたはマルチドメインで作ることができ
る。
【0032】実施例2:液晶層内のデュアルドメインの
形成方法を用いた液晶表示装置の製造方法 図2に示されたように、第1またはベース基板30上に
電場を発生するための画素電極32と対向電極34を形
成する。電極32,34間の間隔は電極12,14間の
幅より同一だったり或いは若干大きく、間隔は例えば3
乃至20μmであり、望ましくは4乃至5μmである。
この時、画素電極32と対向電極34は同時に形成され
ることもでき、または二つの電極32,34中のいずれ
か一つが先に形成され、もう一つが後で形成されること
もできる。ここで、画素電極32と対向電極34は互い
に電気的に絶縁されるように形成される。本実施例で
は、画素電極32と対向電極34の形成された第1基板
30の構造物の表面に、ポリイミド(JALS-204, manufac
tured by Japan Synthetic Rubber Co.)からなった下部
垂直配向膜36をコーティングする。ここで、下部配向
膜36は公知の技術により既に垂直配向された配向膜で
ある。配向膜36のプリティルト角は88°乃至92°
である。その後、その構造物を脱イオン水(deionized w
ater) で洗浄する。
【0033】また、図3に示されたように、上部または
第2基板38の内側面に公知の技術によりブラックマト
リックス(図示せず)を有するカラーフィルター39を
形成する。第2基板38はインジウムオキサイドからな
ったいずれの対向電極を有しない。液晶層内の分子を垂
直配向させるため、垂直配向されたポリイミド(JALS-20
4,manufactured by Japan Synthetic Rubber Co.)の上
部配向膜40を、カラーフィルター39の形成された第
2基板38の表面上に形成する。ここで、配向膜40は
約88°乃至92°範囲のプリティルト角をまた有す
る。その後、その構造物を脱イオン水で洗浄する。
【0034】続いて、図4(A)に示されたように、液
晶セルを形成するため、第1基板30と第2基板38を
所定距離、例えば約3.0乃至8.5μm程のセルギャ
ップdを有するように組み立てる。その後、第1基板3
0と第2基板38との間の空間に、優れた自体純度及び
信頼性を有する誘電率異方性の陽であるネマチック液晶
(manufactured by Merck Korea) を注入して液晶層42
を提供する。この液晶層42は約0.065乃至0.0
7の複屈折率Δnを有する。それで、本実施例のΔnd
値は約0.2乃至0.6になるようにする。ここで、液
晶層42内の液晶分子44は、陽の誘電率異方性を有す
る。その結果、液晶層42内の液晶分子44は、画素電
極32と対向電極34との間に電場の形成されない時、
下部及び上部垂直配向膜36,40により、それらの長
軸が基板に対し実質的に垂直をなすように配列されてい
る。その構造物を以下ではLCDパネルという。
【0035】そして、図4(A)に示されたように、位
相補償板46をLCDパネルの第2基板38の外側面に
取り付ける。また、偏光子48をLCDパネルの第1基
板30の外側面に取り付け、検光子49をLCDパネル
の位相補償板46の露出された表面上に取り付ける。
【0036】位相補償板46はLCDパネルのいずれの
側にも配置されることができ、この時、偏光子48と検
光子49がそれらの間に位相補償板46を介する。言い
換えれば、図4(A)では、位相補償板46が第2基板
38と検光子49との間に配列されるが、位相補償板4
6は第1基板30と偏光子48との間に配列されること
ができ、またLCDパネルの両面に配列されることもで
きる。より広くは、位相補償板46は液晶層の上部部分
及び下部部分中の少なくともいずれか一つの部分に形成
されることができ、液晶層に直接取り付けられなけれ
ば、液晶層との間に何か他の層及び基板をおいて液晶層
の上部及び下部部分中の少なくともいずれか一つの部分
に形成されることもできる。
【0037】次に、液晶層内にデュアルドメインの形成
される作動原理をみれば、図4(A)のように、電場の
形成されない時、即ちV<Vthの電圧が電極に印加さ
れる場合には、液晶層42の分子44の長軸は両基板3
0,38の表面に対し垂直に配列される。
【0038】画素電極32と対向電極34に電場の形成
される時、画素電極32及び対向電極34間には放物線
上のフリンジ電場Eが形成される。この時、放物線上の
インプレーン電場は、画素電極32と対向電極34との
間の中心線を基準として対称的な形態を有する。従っ
て、図4(B)に示されたように、中心線を基準で対称
的に配列され、デュアルドメインd1,d2が形成され
る。第1ドメインd1上の液晶分子44aは時計方向に
回転して配列され、第2ドメインd2上の液晶分子44
bは反時計方向に回転して配列される。この時、二つの
ドメインd1,d2間の境界面にある液晶分子44cは
続けてもとの配列状態を維持する。ここで、液晶分子4
4cは分子44cに対し隣接する分子44a,44bの
影響で、両基板30,38の表面に対し垂直の方向に配
列されるようになる。従って、分子44は電極32,3
4の間の境界を基準として対称的な配列を有する。
【0039】本実施例によると、マルチドメインを形成
するため、幾つかのラビング工程及び写真食刻工程が省
略される。従って、複雑な工程段階を経ないで、それぞ
れの単位画素内の液晶層にデュアルドメイン構造を容易
に形成できる。
【0040】実施例3:マルチドメインを有する液晶表
示装置 図5(A)に示されたように、第1基板30と第2基板
38は所定距離、例えば約3.0乃至8.5μm程のセ
ルギャップdをおいて対向配置される。ここで、第1基
板30は、例えば下部基板とし、第2基板38を上部基
板とする。下部基板30と上部基板38は透明ガラス基
板である。この時、セルギャップは液晶表示装置の応答
時間、駆動電圧、光効率などを考えて決定される。セル
ギャップはΔnd(≒λ/2)が約0.2乃至0.6μ
mになるように設定されることが望ましい。一般にΔn
dが大きい場合に透過率は増加するが、反対に視野角が
狭くなる。そして、d(セルギャップ)を大きくする場
合、駆動電圧を減少させることができるが、反対に応答
時間を増加させる。位相補償板は後で説明される。
【0041】液晶層42は第1基板30と第2基板38
との間に介される。液晶層42内の液晶は、誘電率異方
性の陽(positive dielectric anisotropy)であるネマチ
ック液晶である。電場の形成される時、液晶がベンディ
ング構造を有する特性のために、弾性係数値の小さい液
晶を選定して駆動電圧を低くすることが望ましい。
【0042】陽の誘電率異方性を有する液晶は、優れた
純度及び信頼性を有するので、本実施例では陽の誘電率
異方性を有する液晶を使用した。また、液晶層42に元
状態への戻りを促進させるために添加剤が使用されるこ
とができる。典型的な添加剤、即ちcholesteric chiral
additive が液晶内に溶解されている。
【0043】IPSモードで液晶層42を駆動する電場
を形成するため、画素電極32と対向電極34を、第1
基板30または第2基板38中の選択される一つの基板
の内側面に形成し、もう一つの基板には形成しない。画
素電極32と対向電極34は電気的に絶縁される。本実
施例で、画素電極32と対向電極34はみんな第1基板
30の内側面に形成される。ここで、画素電極32と対
向電極34は所定距離をおいて離れて配置される。画素
電極32及び対向電極34間の間隔は電極32及び34
間の幅より同一だったり或いは大きく、間隔は、例えば
3乃至20μm、より望ましくは4乃至5μmが適当で
ある。そして、電極32,34はそれらの形態を、例え
ば互いに交差するインターディジタル状などに多様に変
更させることができる。また、画素電極32と対向電極
34はITO物質のような透明金属膜から形成される。
【0044】ここで、画素電極32にはデータバスライ
ン信号が入力され、対向電極34には共通信号が入力さ
れる。ここで、図には示されていないが、画素電極32
及び対向電極34の形成される基板、例えば下部基板3
0の内側面にはマトリックス状で、ゲートバスラインと
データバスライン及びスイッチング素子が形成されてい
る。また、電極32,34の形成されない基板、例えば
上部基板38の内側面にはカラーフィルター(図示せ
ず)が形成されている。
【0045】本実施例では、配向膜が液晶分子を初期の
配列方向に整列させるために提供される。配向膜(align
ment layers)36,40は、画素電極32、対向電極3
4の形成された第1基板30の内側面と第2基板38の
内側面にそれぞれ形成される。配向膜36,40は画素
電極32及び対向電極34に電圧の印加される前、液晶
層42内の液晶分子44を一定方向に配列させる。本実
施例の配向膜36,40は、基板に対するプリティルト
角が88°乃至92°である垂直配向膜である。垂直配
向膜36,40は、液晶分子の長軸が基板に対し実質的
に垂直になるように配列させることのできる垂直配向を
誘導する。従って、垂直配向膜によって生じたプリティ
ルト角は、液晶分子の配列から分かるように、基板の表
面に対し約90°であることと見られる。
【0046】偏光子(polorizor) 48は第1基板30の
外側面に取り付けられる。偏光子48は、それの偏光軸
が画素電極32と対向電極34との間に形成される電場
と40°乃至50°、望ましくは約45°程の角度差を
有するように取り付けられる。ここで、偏光子48の偏
光軸と画素電極32及び対向電極34間に形成される電
場とがなす角が45°になるようにすることは、次のよ
うな理由からである。即ち、透過率は下記の式1のよう
に、電場の形成される時に液晶分子と偏光軸とがなす角
度の関数である。 T=sin2 (2χ)・sin2 (π・Δnd/λ) (式1) T: 透過率 χ: 液晶分子の光軸と偏光子の偏光軸とがなす角 Δn: 屈折率異方性 d: 有効セルギャップ(液晶層の厚さ) λ: 入射される光波長
【0047】これにより、最大透過率を得るため、偏光
子48の偏光軸と液晶分子とがなす角χが約45°(π
/4)になるようにすべきである。検光子(analyzer)4
9は上部基板38の外側面に取り付けられる。この時、
検光子49は、それの軸が偏光子48の軸とクロス(cro
ss) されるように、上部基板38の外側面上に取り付け
られる。
【0048】本実施例では、コントラストを大きく向上
させるため、ネマチック液晶の遅延(retardation) Δn
dとほとんど同一の遅延値を有する位相補償板を使用す
る。位相補償板46は、図5(A)では第2基板38と
検光子49との間に配列されているが、位相補償板46
は第1基板30と偏光子48との間に配列されることが
でき、またLCDパネルの両面に配列されることもでき
る。より広くは、位相補償板46は液晶層の上部部分及
び下部部分中の少なくともいずれか一つの部分に形成さ
れることができ、液晶層に直接取り付けられなければ、
液晶層との間に何の他の層及び基板をおいて液晶層の上
部及び下部部分中の少なくともいずれか一つの部分に形
成されることもできる。位相補償板46は、液晶層44
のΔndとほとんど同一のΔnd値を有するネマチック
液晶セルからなる。
【0049】一般に液晶層42は、図6(A)に示され
たように、半径nx,nyに比べ高さnzが相対的に大
きい陽の複屈折(positive birefringence)を有する棒(r
od)状の液晶分子44(nx=ny<nz)からなる。
これにより、液晶分子44は上述したように、長軸と短
軸を有するので、屈折率異方性の特性を有する。従っ
て、例えば液晶分子44がみんな基板に垂直に配列され
ている時、使用者が前面から画面を眺める場合、液晶分
子の短軸のみが見えるようになって、画面はダーク状態
になる。一方、使用者が偏光子の軸から外れる方向から
画面を眺める場合、液晶分子の斜線軸が見えるようにな
って、光漏洩が発生する。このような光漏洩は液晶表示
装置のコントラスト比を低下させる。
【0050】従って、位相補償板46は、図6(B)に
示されたように、半径nx,nyに比べ高さnzが相対
的に短い陰の複屈折率を有する液晶分子46a(nx=
ny>nz)からなる。ここで、陰の複屈折率を有する
液晶分子46aは、例えばディスクタイプの液晶分子と
か、二軸延伸液晶分子である。位相補償板46は陰の屈
折率を有する液晶分子46aの硬化した液晶フィルムで
ある。従って、位相補償板46を設ければ、液晶分子4
4(nx=ny<nz)が位相補償板46により屈折率
異方性が補償されて、等方性に見えるようになる。
【0051】このような構成を有する液晶表示装置の動
作は次のとおりである。まず、画素電極32と対向電極
34に電圧が印加される前には、図5(A)に示された
ように、垂直配向膜36,40の影響で、液晶分子44
はそれの長軸が基板面と垂直をなすように配列される。
これにより、偏光子48下部から入射される光は偏光子
48を通じて線偏光され、線偏光された光は液晶層42
を通過しながら偏光状態が変化しない。従って、液晶層
42を通過した光は検光子49を通過できなくなって、
画面はダーク状態になる。この時、液晶層42は位相補
償板46により、屈折率異方性が補償されて、前面だけ
でなく、いずれの面からも完全なダーク状態になる。こ
れにより、液晶表示装置のコントラスト比(contrastrat
ion)が改善される。
【0052】一方、画素電極32と対向電極34に所定
の電圧が印加されれば、図5(B)に示されたように、
画素電極32と対向電極34との間に電場が形成され
る。より詳細には、電場は下部基板30に隣接するほど
基板面にほとんど水平のインプレーン(in-plane)電場E
1が形成され、上部基板38へいくほど放物線状のフリ
ンジ電場E2が形成される。液晶分子は電場とそれの長
軸とが平行に配列される。
【0053】この時、画素電極32及び対向電極34間
の中央部分に存在する液晶分子44cは、電場の形成さ
れる前の状態を維持し、この液晶分子44c両側の液晶
分子44a,44bは電場に沿って左右対称的に傾く。
従って、画素電極32と対向電極34との間には中心線
を境界として二つのドメインが形成される。ここで、中
心線に位置する液晶分子44cはドメイン間を分割する
境界線になる。この時、液晶表示装置の画面は、電場の
形態によりデュアルドメインが形成されるので、完璧な
左右対称を得ることができる。
【0054】ここで、下部に存在する電場E1は、上述
したように、偏光子48の偏光軸と約45°の角度差を
有する。また、放物線状のインプレーン電場E2も下部
基板10に投影させた時、投影体と偏光子48の偏光軸
とは約45°をなす。これにより、偏光子48を通じて
直線偏光された光は、液晶層42内で偏光状態が変わっ
て放物線偏光され、検光子49を通過するようになっ
て、画面はブライト状態になる。従って、透過率は前記
(式1)に適用して最大となる。ここで、両基板30,
38に直接接触する液晶分子は、垂直配向膜36,40
と液晶分子間の力により、電場の形成される前の状態を
維持する。
【0055】実施例4:マルチドメインを有するアクチ
ブマトリックス方式の液晶表示装置 図7に示されたように、液晶表示装置では、多くの数の
ゲートバスライン51−1,51−2とデータバスライ
ン55−1,55−2は、透明な下部基板50上にアク
チブマトリックス状で配列される。ゲートバスライン5
1−1,51−2とデータバスライン55−1,55−
2はそれらの間にゲート絶縁膜(図示せず)が存在し、
電気的に絶縁される。単位画素領域P1〜P4は、それ
ぞれ一対のゲートバスラインと一対のデータバスライン
で囲まれる空間である。例えば、図7に示されたよう
に、画素P1は二種のライン51−1,51−2及び5
5−1,55−2により囲まれる区域に形成される。同
様に画素P2,P3及びP4が形成される。対向電極5
2−1,52−2,52−3,52−4は下部基板50
の単位画素領域P1〜P4の空間に、例えば四角枠の形
態を有するようにそれぞれ形成され、行(row) 方向に隣
接する他の単位画素内の対向電極52−1,52−2,
52−3,52−4と電気的に連結される。従って、対
向電極52−1,52−2,52−3,52−4にはみ
んな同一の共通信号が伝えられる。
【0056】画素電極56−1は、対向電極52−1の
形成された下部基板50の単位画素空間P1内に形成さ
れる。ここで、画素電極56−1は多様な形態で形成さ
れることができ、本実施例では文字“I”字の形態で形
成される。ここで、画素電極56−1の第1フレンジ(f
lange)部分56−1aと第2フレンジ部分56−1cと
は互いに平行で、対向電極52と重畳される。画素電極
のウェブ(web) 部分56−1bは、第1フレンジ部分5
6−1aと第2フレンジ部分56−1cとの間を連結す
るとともに、対向電極52で囲まれた空間を分割する。
本実施例では、第1フレンジ部分56−1aと第2フレ
ンジ部分56−1cは、ゲートバスライン51−1,5
1−2と平行な対向電極52−1部分と重畳され、ウェ
ブ部分56−1bはデータバスライン55−1,55−
2と平行な対向電極52−1部分の間に設けられる。
【0057】スイッチング素子、例えば薄膜トランジス
タTFT1,TFT2は、それぞれゲートバスライン5
1−2とデータバスライン55−1,55−2との交差
部分に設けられる。この薄膜トランジスタTFT1,T
FT2は、ゲートバスライン51−2、ゲートバスライ
ン上に配置されたチャネル層54、画素電極56−1か
ら延びたソース電極56−1d、及びデータバスライン
(ドレイン電極)55−1,55−2を含む。ここで、
液晶表示装置の単位セルの開口空間APは、対向電極5
2−1と画素電極56−1で囲まれた空間であり、補助
容量キャパシタは対向電極52−1と画素電極56−1
とが重畳される空間から発生する。図7では上部または
第2基板の構造は省略された。
【0058】情報を有する信号波(signal waves)は、例
えばデータバスライン55−1に供給され、走査波(sca
nning waves)は、例えばゲートバスライン51−2に同
期的に(synchronously) 供給される。ここで、図には示
されていないが、それぞれのゲートバスライン51−
1,51−2とデータバスライン55−1,55−2
は、走査駆動LSIと信号駆動LSIにそれぞれ連結さ
れる。情報信号はデータバスライン55−1から画素電
極56−1に薄膜トランジスタTFT1を通じて伝えら
れる、従って、電場は対向電極52−1と画素電極56
−1との間で発生する。
【0059】図8及び図9は図7をVIII−VIII′線に沿
って切断した断面図であって、ゲートバスライン(ゲー
ト電極)51−2と対向電極52−1は下部基板50の
表面に形成され、ゲート絶縁膜53はゲートバスライン
51−2と対向電極52−1の形成された下部基板50
の表面に形成される。チャネル層54は非晶質シリコン
層57が蒸着及びパターニングされ、ゲートバスライン
51−2上部のゲート絶縁膜53上に形成される。デー
タバスライン(ドレイン電極)55−1はチャネル層5
4の一方側と重畳されるとともに、ゲート絶縁膜53上
部に形成され、画素電極56−1はチャネル層54の他
方側と重畳されるとともに、ゲート絶縁膜53上部に形
成されて、薄膜トランジスタTFT1が形成される。こ
こで、ゲート絶縁膜53はゲートバスライン(ゲート電
極)51−2及びデータバスライン(ドレイン電極)5
5−1間を絶縁させる役割をするとともに、対向電極5
2−1及び画素電極56−1間を絶縁させる役割をす
る。
【0060】垂直配向された下部配向膜57は、薄膜ト
ランジスタTFT1の完成された下部基板50の構造物
上に形成される。ブラックマトリックス61は、下部基
板50と対向する上部基板60の内側面に、薄膜トラン
ジスタTFT1と対応するように設けられる。カラーフ
ィルター62は、ブラックマトリックス61の側面の上
部基板60の表面に、単位画素と対応するように設けら
れる。垂直配向された上部配向膜63は、ブラックマト
リックス61及びカラーフィルター62の設けられた上
部基板60の表面に形成される。誘電率異方性の陽であ
る液晶70は、上、下部基板50と60との間に介され
る。
【0061】ゲートバスライン51−2とデータバスラ
イン55−1に信号が印加されなければ、図8に示され
たように、液晶内の分子70−1は上、下垂直配向膜5
7,63の影響で、基板にそれの長軸が垂直をなすよう
に配列される。ゲートバスライン51−2とデータバス
ライン55−1に所定の信号が印加されれば、図9に示
されたように、対向電極52−1と画素電極56−1と
の間に放物線状のフリンジ電場71が形成される。液晶
分子70−1は放物線状のフリンジ電場の形態で配列さ
れ、デュアルドメインが形成される。
【0062】この時、前記実施例でも上述したように、
対向電極52と画素電極56との間の中央部分に存在す
る液晶分子70cは、電場の形成される前の状態を維持
し、この液晶分子70c両側の液晶分子70a,70b
は電場に沿って左右対照的に傾く。ここで、前記対向電
極52と画素電極56は、例えば輪状、クロス状、文字
“I”、文字“T”、文字“II”状など、多様に変更で
きる。
【0063】その後、電気光学特性を測定するため、光
源としてハロゲンランプを使用し、電圧発生器(functio
n generator)からの四角波、60Hzの電圧源をサンプ
ルセルに印加した。このセルを通過する光を光電子増倍
管(photomultiplier tube)で測定した。
【0064】図10は電圧−透過度曲線を示す。光透過
は7Vの印加電圧から起こってきた。そして、透過度は
40Vの印加電圧でほとんど飽和状態になった。垂直方
向での透過特性はsin2 (δ/2)の関数である。こ
こで、δ=πdΔn/λは位相遅延(phase retardatio
n) を示す。従って、dΔn=λ/2のセルに対し、透
過度は追加で電圧を増加するにともない続けて増加する
はずである。透過度−飽和電圧は電極間の距離、セル間
隔、及び液晶材料に依存する。これにより、Vth=π
1/d(K3 ε0 Δε)1/2 の最適設計によって、V
thは約5Vに減少することができる。
【0065】本発明による液晶表示装置に対し、駆動及
び顕微鏡観察を行なった。印加電圧40Vで上昇時間(r
ising time) は11msであり、減衰時間は9msであ
った。この速度はVAモードを有するセルの速度とほと
んど同一であった。偏光顕微鏡を用いて透過パターンを
観察した。しきい電圧以下の電圧が印加された時には、
球スペーサ(sphere spacers)の近くの区域を除外した区
域では完全なダーク状態を示した。電圧がしきい値以上
に増加することで、図11(A)及び図11(B)に示
されたように、透過が電極の近くの区域で起こってき
て、透過区域が全体の空間へ拡張された。ディスクリネ
ーションライン(disclination lines)が電極間の中央で
存在した。その理由は、液晶層がこの中央で全体のセル
ギャップにわたって動かないからである。即ち、方向子
が両側面から中央側へ押されるはずである。このライン
は非常に安定で、55Vの印加電圧ですら乱れない。こ
のラインは他の区域へ動かないので、表示素子の性能に
影響を与えない。
【0066】図12は視野角による透過度を示す図であ
って、垂直方向で40Vの電圧を印加した時の光強度で
ある。図に示されたように、輝度面での均一度はK.O
hmuro、S.kataoka、T.Sasaki、
Y.KoikeがSID 97 Digest、845
(1997)に発表した一つのドメインを有するVAモ
ードより大きく改善された。また、すべての方向で60
°極角の以内では30%以上の光が通過する。このよう
な結果は、放物線状のフリンジ電場によってデュアルド
メイン化した液晶方向子の形態によることである。
【0067】図13は前記のような構成の液晶表示装置
をシミュレーションした結果図であって、画素電極32
及び対向電極34間に存在する液晶分子は電場の形態で
配列される。画素電極32と対向電極34上部に存在す
る液晶分子は、電極32,34上部が等電位を帯びるの
で、初期状態を維持する。このような液晶表示装置は、
図のように約30msで飽和するので、30msで最大
透過率を得る。このような結果は、50乃至60ms以
上で最大透過率を有する従来のIPS(In plane switch
ing)モードの液晶表示装置より応答速度が速いことが分
かる。従って、動画像を要求する画面に適用させること
ができる。
【0068】図14は、位相補償板46を有する本実施
例による液晶表示装置のイソコントラストカーブ(iso-c
ontrast curve)を示す図である。図のように、液晶表示
装置はイソコントラストカーブで鏡面対称をなす。ま
た、コントラスト比が10以上の領域は、一般のTNモ
ードまたは位相補償板を有するVAモード(K.Ohmuro,
S.Kataoka, T.Sasaki, Y.Koike, SID 97 Digest, 845(1
997))より広い。特に、対角線方向での視野角特性は更
に優れている。
【0069】
【発明の効果】以上で詳細に説明されたように、本発明
によると、電場の形成される時、放物線状の電場が発生
し液晶分子が電極間の中間部分に対して対称的に配列さ
れる。従って、液晶層が二つのドメインに分割されるの
で、対称性を有する広視野角を得ることができる。ま
た、複雑な工程なく、容易にデュアルドメインを得るこ
とができる。
【0070】また、電場の形成されない時、光漏洩が位
相補償板により防止されて画面が完全なダークになる。
従って、コントラスト比が大きく向上する。
【0071】しかも、本実施例では、電場の形成されな
い時、液晶分子の長軸が基板表面に垂直になるように配
列され、電場の形成される時、液晶分子が電場の方向に
沿って電場の形態で配列される。従って、液晶分子が電
場の形成されない時に基板表面に平行に配列され、電場
の形成される時に電場の形態で捻れる従来のIPSモー
ドの液晶表示装置に比べ、本発明による液晶表示装置の
応答時間が大きく向上する。
【0072】また、優れた自体純度と優れた信頼性を有
する陽の誘電率異方性の液晶を使用することによって、
液晶表示素子の品質が大きく向上する。
【0073】なお、液晶層内にはデュアルドメインが形
成されるので、電場の形成される時に画面の側面をなな
めな方向から見る時、ほとんど同一の数の液晶分子の長
軸及び短軸が見えるようになる。従って、従来の液晶表
示装置で液晶分子の一軸のみを眺める場合に発生するカ
ラーシフト(color shift) 現象が防止される。
【0074】本発明は前記の実施例に限らない。本実施
例では下部基板のみに画素電極と対向電極を形成した
が、これとは違い、下部基板には電極を形成しなく、上
部基板のみに画素電極と対向電極を形成しても同一の効
果を得ることができる。
【0075】また、本実施例では陰の複屈折率を有する
位相補償板を上部基板と検光子との間に設けたが、例え
ば下部基板と偏光子との間、液晶層と下部基板との間、
液晶層と上部基板との間などに設けることができる。
【0076】本発明の原理と精神に反しない範囲で、多
様な実施例はこの技術に属する当業者に自明なだけでな
く、容易に発明することが可能である。従って、ここに
添付された請求範囲は上述した説明に限らなく、前記の
請求範囲はこの発明に内在されている特許性のある新規
のすべてのことを含み、合わせてこの発明の属する技術
分野で通常の知識を有した者によって均等に処理される
すべての特徴を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第1実施例による電場の形成
されない時の液晶表示装置の概略的な例示図である。
(B)は本発明の第1実施例による電場の形成される時
の液晶表示装置の概略的な例示図である。
【図2】本発明の第2実施例による液晶表示装置の第1
またはベース基板の断面図である。
【図3】本発明の第2実施例による液晶表示装置の第2
基板の断面図である。
【図4】(A)は本発明の第2実施例による電場の形成
されない時の液晶表示装置の断面図である。(B)は本
発明の第2実施例による電場の形成される時の液晶表示
装置の断面図である。
【図5】(A)は本発明の第3実施例による電場の形成
されない時の液晶表示装置の斜視図である。(B)は本
発明の第3実施例による電場の形成される時の液晶の駆
動を示す液晶表示装置の斜視図である。
【図6】(A)は一般の液晶層をなす液晶分子の形状を
示す概略図である。(B)は本発明の第3実施例による
位相補償板をなす液晶分子を示す図である。
【図7】本発明の第4実施例による液晶表示装置の下部
基板の平面図である。
【図8】本発明の第4実施例により、図7をVIII−VII
I′線で切断して示した液晶表示装置の断面図であっ
て、電場の形成されない状態を示す図である。
【図9】本発明の第4実施例により、図7をVIII−VII
I′線で切断して示した液晶表示装置の断面図であっ
て、電場の形成された状態を示す図である。
【図10】本発明による液晶表示装置の電圧−透過度曲
線である。
【図11】(A)及び(B)は本発明による液晶表示装
置の電圧の印加される時の透過パターンを示す図であ
る。(A)は15Vの電圧の印加される時であり、
(B)は55Vの電圧の印加される時を示す図である。
【図12】本発明による液晶表示装置の輝度の視野角依
存度を示す図である。
【図13】本発明による液晶表示装置の液晶分子の配列
状態を示すためのシミュレーション結果のグラフであ
る。
【図14】本発明による位相補償板を備えた液晶表示装
置の等コントラスト比曲線である。
【符号の説明】
10,30 第1基板 12 第1電極 14 第2電極 16,20,36,40,57,63 配向膜 18,38 第2基板 22,42,70 液晶層 24,44,70−1 液晶分子 32,56−1 画素電極 34,52−1 対向電極 39,62 カラーフィルター 46,65 位相補償板 48,59 偏光子 49,67 検光子 51−1,51−2, ゲートバスライン 61 ブラックマトリックス

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに離した二つの電極を有する基板上
    に垂直配向された液晶層を形成し、前記二つの電極間に
    電圧を印加し前記二つの電極間に放物線状のフリンジ電
    場を形成することからなることを特徴とする液晶層内の
    デュアルドメインの形成方法。
  2. 【請求項2】 表面を有する基板を提供する工程と、 前記基板の表面上に互いに所定距離離した第1電極及び
    第2電極を形成する工程と、 前記第1及び第2電極の形成された前記基板表面に前記
    基板表面に対し垂直配向された液晶層を形成する工程
    と、 前記第1電極及び前記第2電極間に電場を形成する工程
    とを備え、 前記液晶層内にドメインの境界が前記電極の間の中間部
    分で形成されることを特徴とする液晶層内のデュアルド
    メインの形成方法。
  3. 【請求項3】 前記垂直配向された液晶層を形成する工
    程は、前記第1及び第2電極の形成された基板上に垂直
    配向膜を形成する工程と、前記垂直配向膜上に前記液晶
    層を形成する工程とを備えることを特徴とする請求項2
    記載の液晶層内のデュアルドメインの形成方法。
  4. 【請求項4】 表面を有する第1基板を提供する工程
    と、 前記第1基板の表面上に第1電極及び第2電極を形成す
    る工程と、 前記第1及び第2電極の形成された前記第1基板の表面
    に垂直配向膜を形成する工程と、 表面を有する第2基板を提供する工程と、 前記第2基板の表面上に垂直配向膜を形成する工程と、 前記第1基板と第2基板を、前記二つの基板の前記垂直
    配向膜が互いに対向し、前記二つの基板が所定距離離れ
    るように配列する工程と、 前記二つの基板の前記垂直配向膜の間の空間に液晶を形
    成する工程とを備えることを特徴とする液晶表示装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 内側面及び外側面を有する第1基板を提
    供する工程と、 前記第1基板の内側面に第1電極及び第2電極を形成す
    る工程と、 前記第1及び第2電極の形成された第1基板の内側面に
    垂直配向膜を形成する工程と、 内側面及び外側面を有する第2基板を提供する工程と、 前記第2基板の内側面に垂直配向膜を形成する工程と、 前記二つの基板を前記二つの基板の内側面が互いに所定
    距離をおいて対向するように配列する工程と、 前記二つの基板の間の空間に液晶層を形成する工程と、 前記二つの基板中の少なくともいずれか一つの外部表面
    上に位相補償板を形成する工程とを備えることを特徴と
    する液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記位相補償板を形成する工程の後、前
    記第1基板の外側に偏光子を取り付け、第2基板の外側
    に検光子を配列する工程を更に含むことを特徴とする請
    求項5記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 表面を有するベース基板と、 前記ベース基板の表面上に形成される第1電極と、 前記ベース基板の前記同一表面に形成され、電場を形成
    するために前記第1電極から離れている第2電極と、 前記第1電極と第2電極の形成された前記ベース基板の
    表面上に形成され、液晶分子を含む液晶層であって前記
    液晶分子は前記電極間に電場の形成されない時に前記ベ
    ース基板表面に垂直に配向する前記液晶層とを備え、 前記二つの電極間に電場の形成される時に前記液晶分子
    が前記二つの電極の間の中央区域側へ傾くことを特徴と
    する液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記液晶層の上部表面及び下部表面中の
    少なくとも一つの表面に形成された垂直配向膜を備える
    ことを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記液晶層は誘電率異方性の陽である物
    質であることを特徴とする請求項7記載の液晶表示装
    置。
  10. 【請求項10】 前記ベース基板と前記液晶層とともに
    パネルをなす第2基板が更に形成され、前記パネル上に
    は位相補償板が更に設けられることを特徴とする請求項
    7記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記位相補償板は陰の複屈折率の複数
    の液晶分子を含む液晶フィルムからなることを特徴とす
    る請求項10記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記第1電極は画素電極であり、前記
    第2電極は対向電極であることを特徴とする請求項7記
    載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 前記画素電極と対向電極はそれぞれ透
    明金属フィルムからなることを特徴とする請求項12記
    載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記液晶層は誘電率異方性の陽である
    物質であることを特徴とする請求項8記載の液晶表示装
    置。
  15. 【請求項15】 前記ベース基板と前記液晶層とともに
    パネルをなす第2基板が更に形成され、前記パネル上に
    は位相補償板が更に設けられることを特徴とする請求項
    8記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 前記位相補償板は陰の複屈折率の複数
    の液晶分子を含む液晶フィルムからなることを特徴とす
    る請求項15記載の液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 前記第1電極は画素電極であり、前記
    第2電極は対向電極であることを特徴とする請求項8記
    載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 前記画素電極と対向電極はそれぞれ透
    明金属フィルムからなることを特徴とする請求項17記
    載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 基板と、 前記基板の表面上に形成される第1電極と、 前記基板の表面上に前記第1電極から互いに離れるよう
    に形成され前記第1電極とともに電場を形成するための
    第2電極と、 前記基板の表面上に形成され液晶分子を含む液晶層と、 前記液晶層の上部部分及び下部部分中の少なくとも一部
    分に形成される垂直配向膜と、 液晶層の上部部分及び下部部分中の少なくとも一部分に
    形成される位相補償板とを備え、 前記二つの電極間に電場の形成される時に前記液晶分子
    が前記二つの電極の間の中央区域側へ傾くことを特徴と
    する液晶表示装置。
  20. 【請求項20】 前記位相補償板は陰の複屈折率の複数
    の液晶分子を含む液晶フィルムからなることを特徴とす
    る請求項19記載の液晶表示装置。
  21. 【請求項21】 前記液晶層は誘電率異方性の陽である
    物質であることを特徴とする請求項19記載の液晶表示
    装置。
  22. 【請求項22】 前記第1電極は画素電極であり、前記
    第2電極は対向電極であることを特徴とする請求項19
    記載の液晶表示装置。
  23. 【請求項23】 前記画素電極と対向電極はそれぞれ透
    明金属フィルムからなることを特徴とする請求項22記
    載の液晶表示装置。
  24. 【請求項24】 内側面と前記内側面の反対側に位置し
    た外側面とを有する第1基板と、 前記第1基板と対向して配列され、内側面と前記内側面
    の反対側に位置した外側面とを有する第2基板と、 前記二つの基板の間に介され液晶分子を含む液晶層と、 前記第1基板の内側面上に形成され電場を形成するため
    に互いに離して配列される第1電極及び第2電極と、 前記第1基板の内側面及び前記第2基板の内側面上にそ
    れぞれ形成される垂直配向膜と、 前記第1基板及び前記第2基板の外側表面中の少なくと
    もいずれか一つの表面上に配列される位相補償板とを備
    え、 前記二つの電極間に電場の形成される時に前記液晶分子
    が前記二つの電極の間の中央区域側へ傾くことを特徴と
    する液晶表示装置。
  25. 【請求項25】 前記第1基板の外側に配列された偏光
    子を更に備えることを特徴とする請求項24記載の液晶
    表示装置。
  26. 【請求項26】 前記第2基板の外側に配列された検光
    子を更に備えることを特徴とする請求項25記載の液晶
    表示装置。
  27. 【請求項27】 前記位相補償板は陰の複屈折率の複数
    の液晶分子を含む液晶フィルムからなることを特徴とす
    る請求項24記載の液晶表示装置。
  28. 【請求項28】 前記偏光子の軸と電場の方向との角度
    は約45°であることを特徴とする請求項25記載の液
    晶表示装置。
  29. 【請求項29】 前記偏光子の軸と前記検光子の軸との
    角度は約90°であることを特徴とする請求項26記載
    の液晶表示装置。
  30. 【請求項30】 前記液晶層は誘電率異方性の陽である
    物質であることを特徴とする請求項24記載の液晶表示
    装置。
  31. 【請求項31】 前記第1電極は画素電極であり、前記
    第2電極は対向電極であることを特徴とする請求項24
    記載の液晶表示装置。
  32. 【請求項32】 前記画素電極と対向電極はそれぞれ透
    明金属フィルムからなることを特徴とする請求項31記
    載の液晶表示装置。
  33. 【請求項33】 内側面と前記内側面の反対側に位置し
    た外側面とを有する第1基板と、 前記第1基板と対向して配列され、内側面と前記内側面
    の反対側に位置した外側面とを有する第2基板と、 前記二つの基板の内側面の間に介され液晶分子を含む液
    晶層と、 前記第1基板の内側面上に形成され互いに離して配列さ
    れた画素電極及び対向電極であって、前記二つの電極の
    間に電場を形成して前記液晶分子を電場に沿って配列す
    るための前記画素電極及び対向電極と、 前記第1基板の内側面及び前記第2基板の内側面上にそ
    れぞれ形成される垂直配向膜と、 前記第1基板の外側面上に配列される偏光子と、 前記第2基板の外側面上に配列される位相補償板と、 前記位相補償板上に配列される検光子とを備え、 前記画素電極及び前記対向電極間に電場の形成される時
    に、前記二つの電極の間の内側面に対し垂直に配列され
    た液晶分子が前記二つの電極の間の中央区域側へ前記電
    場に沿って傾くことを特徴とする液晶表示装置。
  34. 【請求項34】 前記液晶層は誘電率異方性の陽である
    物質であることを特徴とする請求項33記載の液晶表示
    装置。
  35. 【請求項35】 前記偏光子の軸と電場の方向との角度
    は約45°であることを特徴とする請求項33記載の液
    晶表示装置。
  36. 【請求項36】 前記偏光子の軸と前記検光子の軸との
    角度は約90°であることを特徴とする請求項33記載
    の液晶表示装置。
  37. 【請求項37】 前記位相補償板は陰の複屈折率の複数
    の液晶分子を含む液晶フィルムからなることを特徴とす
    る請求項33記載の液晶表示装置。
  38. 【請求項38】 前記画素電極と対向電極はそれぞれ透
    明金属フィルムからなることを特徴とする請求項33記
    載の液晶表示装置。
  39. 【請求項39】 内側面と前記内側面の反対側に位置し
    た外側面とを有する第1基板と、 内側面と前記内側面の反対側に位置した外側面とを有し
    前記第1基板と対向するように配列される第2基板と、 前記第1基板の表面上にマトリックス状に配列された、
    複数のゲートバスライン及び前記ゲートバスラインと交
    差する複数のデータバスラインであって、前記複数のゲ
    ートバスライン中の一対と前記複数のデータバスライン
    中の一対とにより囲まれる画素領域をそれぞれ限定する
    前記複数のゲートバスライン及び前記複数のデータバス
    ラインと、 前記二つの基板の内側面の間に介され液晶分子を含む液
    晶層と、 前記第1基板の内側面上に形成され互いに離して配列さ
    れた画素電極及び対向電極であって、前記二つの電極の
    間に電場を形成して前記液晶分子を電場に沿って配列す
    るための前記画素電極及び前記対向電極と、 前記複数の画素領域にそれぞれ対応する複数のスイッチ
    ング素子であって、それぞれが前記複数のデータバスラ
    イン中の対応するラインと前記複数の画素電極中の対応
    するラインに連結される前記複数のスイッチング素子
    と、 前記第1基板の内側面及び前記第2基板の内側面上にそ
    れぞれ形成される垂直配向膜と、 前記第1基板の外側面上に配列される偏光子と、 前記第2基板の外側面上に配列される位相補償板と、 前記位相補償板上に配列される検光子とを備え、 前記液晶分子は前記電場の形成されない時に前記二つの
    基板の内側面に対し垂直に配列され、前記画素電極及び
    前記対向電極間に電場の形成される時に、前記二つの基
    板の内側面に対し垂直に配列された前記液晶分子が前記
    二つの電極の間の中央区域側へ前記電場に沿って傾くこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  40. 【請求項40】 前記液晶層は誘電率異方性の陽である
    物質であることを特徴とする請求項39記載の液晶表示
    装置。
  41. 【請求項41】 前記偏光子の軸と電場の方向との角度
    は約45°であることを特徴とする請求項39記載の液
    晶表示装置。
  42. 【請求項42】 前記偏光子の軸と前記検光子の軸との
    角度は約90°であることを特徴とする請求項39記載
    の液晶表示装置。
  43. 【請求項43】 前記位相補償板は陰の複屈折率の複数
    の液晶分子を含む液晶フィルムからなることを特徴とす
    る請求項39記載の液晶表示装置。
  44. 【請求項44】 前記画素電極と対向電極はそれぞれ透
    明金属フィルムからなることを特徴とする請求項39記
    載の液晶表示装置。
JP10102065A 1997-05-30 1998-03-30 液晶層内のデュアルドメインの形成方法、それを用いた液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置 Pending JPH1124068A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997P22108 1997-05-30
KR1019970022108A KR100254856B1 (ko) 1997-05-30 1997-05-30 액정 표시 소자

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1124068A true JPH1124068A (ja) 1999-01-29

Family

ID=19507980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10102065A Pending JPH1124068A (ja) 1997-05-30 1998-03-30 液晶層内のデュアルドメインの形成方法、それを用いた液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6781657B1 (ja)
JP (1) JPH1124068A (ja)
KR (1) KR100254856B1 (ja)
CN (1) CN1154008C (ja)
DE (1) DE19813490B4 (ja)
FR (3) FR2764085B1 (ja)
GB (1) GB2325751B (ja)
IT (1) IT1299800B1 (ja)
NL (1) NL1008688C2 (ja)
TW (1) TW436655B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010064410A (ko) * 1999-12-29 2001-07-09 박종섭 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
US6356329B1 (en) 1997-07-14 2002-03-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus with reduced visual angle degradation
JP2004184967A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Ind Technol Res Inst 広視野角ディスプレイ装置とその製造方法
KR100599962B1 (ko) * 1999-12-29 2006-07-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
KR100599959B1 (ko) * 1999-12-27 2006-07-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 장치
WO2009154258A1 (ja) 2008-06-18 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2010137386A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2010137363A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011052257A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 シャープ株式会社 液晶表示素子
JP2012103725A (ja) * 2007-10-30 2012-05-31 Sharp Corp 液晶装置
US8421975B2 (en) 2008-10-14 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2013099717A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
US9389462B2 (en) 2010-09-28 2016-07-12 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition
US9404037B2 (en) 2010-09-28 2016-08-02 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW434443B (en) 1997-05-30 2001-05-16 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display
CN1186682C (zh) * 1997-05-30 2005-01-26 三星电子株式会社 液晶显示器
US6704083B1 (en) 1997-05-30 2004-03-09 Samsung Electronics, Co., Ltd. Liquid crystal display including polarizing plate having polarizing directions neither parallel nor perpendicular to average alignment direction of molecules
TW589504B (en) * 1997-06-12 2004-06-01 Sharp Kk Liquid crystal display device
TW387997B (en) * 1997-12-29 2000-04-21 Hyundai Electronics Ind Liquid crystal display and fabrication method
KR100341123B1 (ko) * 1997-12-29 2002-12-18 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고투과율및고개구율을갖는액정표시장치및그제조방법
US20040109103A1 (en) * 1998-06-30 2004-06-10 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US6809787B1 (en) * 1998-12-11 2004-10-26 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
KR20020002134A (ko) * 2000-06-29 2002-01-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
TW200415393A (en) * 2003-01-15 2004-08-16 Toshiba Matsushita Display Tec LCD device
US20040219305A1 (en) * 2003-02-13 2004-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Retardation film and elliptically polarizing film
JP4087306B2 (ja) * 2003-08-28 2008-05-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100577799B1 (ko) * 2004-02-16 2006-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 모드 액정표시장치에서의 편광축 및 러빙축을 배열하는 방법
KR20060086742A (ko) * 2005-01-27 2006-08-01 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 멀티 셀 갭 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
JP2006317656A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 異方性光学素子
KR101157290B1 (ko) * 2005-06-30 2012-06-15 엘지디스플레이 주식회사 광시야각과 협시야각의 모드전환이 가능한 액정표시장치 및그 제조방법
KR101197051B1 (ko) * 2005-10-05 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
US20070195247A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 James Anderson Complementary anti-parallel substrate alignment in vertically aligned nematic liquid crystal displays
US20070218213A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Chih-Chien Chou Method of manufacturing liquid crystal alignment film
JP4466596B2 (ja) * 2006-03-29 2010-05-26 カシオ計算機株式会社 配向転移方法
US20080024704A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display panel
KR101382481B1 (ko) * 2007-09-03 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
DE102008039750B4 (de) * 2007-09-10 2022-07-21 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches Lichtsteuerelement, elektrooptische Anzeige und elektrooptisches Anzeigesystem sowie deren Verwendungen
JP2009223137A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
US8054435B2 (en) * 2008-06-18 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel and liquid crystal display device
CN102282504B (zh) * 2009-05-29 2014-12-03 夏普株式会社 液晶显示装置
JP5389923B2 (ja) * 2009-07-31 2014-01-15 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR101198185B1 (ko) * 2010-07-27 2012-11-12 전북대학교산학협력단 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102234758B1 (ko) * 2014-07-10 2021-04-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN106462019B (zh) * 2016-08-30 2019-07-05 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示面板及其控制方法、液晶显示装置
US10989946B2 (en) * 2019-02-21 2021-04-27 Innolux Corporation Electronic modulating device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807831A (en) * 1972-06-20 1974-04-30 Beckman Instruments Inc Liquid crystal display apparatus
GB1475378A (en) * 1973-12-19 1977-06-01 Ibm Liquid crystal display device
JPS5389753A (en) * 1977-01-18 1978-08-07 Seiko Epson Corp Liquid crystal display element
US4617646A (en) * 1984-06-29 1986-10-14 International Business Machines Corporation Electric field gradient excited liquid crystal cell having bistability
JPH01147431A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Seiko Epson Corp 表示装置
DE3911620A1 (de) * 1989-04-08 1990-10-18 Merck Patent Gmbh Elektrooptische fluessigkristallanzeige nach dem ecb-prinzip
DE4027981A1 (de) * 1990-09-04 1992-04-30 Merck Patent Gmbh Matrix-fluessigkristallanzeige
US5493426A (en) * 1991-11-14 1996-02-20 University Of Colorado Foundation, Inc. Lateral electrode smectic liquid crystal devices
DE69332575T2 (de) 1992-09-18 2003-11-20 Hitachi Ltd Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
JPH06301036A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US5477358A (en) * 1993-06-21 1995-12-19 Case Western Reserve University Chiral nematic liquid crystal display with homeotropic alignment and negative dielectric anisotropy
JP2975844B2 (ja) * 1993-06-24 1999-11-10 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH086025A (ja) * 1994-04-20 1996-01-12 Sharp Corp 液晶電気光学装置、それを用いた投射型表示システムおよび液晶電気光学装置の駆動方法
TW354380B (en) * 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
JPH0961825A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH09105941A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP3282986B2 (ja) * 1996-02-28 2002-05-20 富士通株式会社 液晶表示装置
JP3194127B2 (ja) 1996-04-16 2001-07-30 大林精工株式会社 液晶表示装置
US6642981B1 (en) * 1996-09-30 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film
CN1186682C (zh) * 1997-05-30 2005-01-26 三星电子株式会社 液晶显示器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356329B1 (en) 1997-07-14 2002-03-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus with reduced visual angle degradation
KR100599959B1 (ko) * 1999-12-27 2006-07-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 표시 장치
KR20010064410A (ko) * 1999-12-29 2001-07-09 박종섭 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
KR100599962B1 (ko) * 1999-12-29 2006-07-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
JP2004184967A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Ind Technol Res Inst 広視野角ディスプレイ装置とその製造方法
US8896507B2 (en) 2007-10-30 2014-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP2012103725A (ja) * 2007-10-30 2012-05-31 Sharp Corp 液晶装置
WO2009154258A1 (ja) 2008-06-18 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
US8421975B2 (en) 2008-10-14 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2010137386A1 (ja) 2009-05-27 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8934075B2 (en) 2009-05-27 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device comprising a P-type liquid crystal material and a first alignment layer having an anchoring energy
WO2010137363A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8907938B2 (en) 2009-05-28 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2011052257A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 シャープ株式会社 液晶表示素子
US9389462B2 (en) 2010-09-28 2016-07-12 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition
US9404037B2 (en) 2010-09-28 2016-08-02 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition
WO2013099717A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2325751B (en) 2001-10-17
GB2325751A (en) 1998-12-02
ITUD980090A1 (it) 1999-11-29
DE19813490A1 (de) 1998-12-03
FR2765698A1 (fr) 1999-01-08
IT1299800B1 (it) 2000-04-04
CN1201063A (zh) 1998-12-09
FR2765697B1 (fr) 2004-11-19
FR2765698B1 (fr) 2004-12-17
FR2765697A1 (fr) 1999-01-08
GB9809577D0 (en) 1998-07-01
FR2764085B1 (fr) 2004-12-17
DE19813490B4 (de) 2004-12-09
US6781657B1 (en) 2004-08-24
NL1008688A1 (nl) 1998-12-01
CN1154008C (zh) 2004-06-16
KR19980085919A (ko) 1998-12-05
TW436655B (en) 2001-05-28
FR2764085A1 (fr) 1998-12-04
NL1008688C2 (nl) 2004-02-17
KR100254856B1 (ko) 2000-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1124068A (ja) 液晶層内のデュアルドメインの形成方法、それを用いた液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置
JP4009389B2 (ja) 多重ドメインを持つ高開口率及び高透過率液晶表示装置
US6233034B1 (en) Liquid crystal display and fabrication method
US6678027B2 (en) Fringe field switching mode LCD
EP0916992B1 (en) A liquid crystal display device
US7982836B2 (en) Liquid crystal display device
US20040105062A1 (en) Wide-viewing angle display device and fabrication method for thereof
JP2000029072A (ja) 高開口率及び高透過率液晶表示装置
JPH11242233A (ja) 水平電界型の液晶表示装置
JP2000010110A (ja) カラ―シフトの除去された高開口率及び高透過率液晶表示装置
JP3684398B2 (ja) 光学的に補償されたスプレイモード液晶表示装置
US6469764B1 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
JPH07225389A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2004151525A (ja) 液晶表示装置
JP4606540B2 (ja) マルチドメイン型液晶表示装置
JPH0736044A (ja) 画素配向分割型液晶表示素子
KR20070023248A (ko) 프린즈필드스위칭 액정표시소자
JP2001242442A (ja) 液晶表示装置
JPH09222604A (ja) 液晶表示パネル
US6320637B1 (en) Liquid crystal display with wide viewing angle
KR100306806B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101108387B1 (ko) 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100735272B1 (ko) 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치
JPH09230364A (ja) 液晶表示装置
JP2003315776A (ja) 液晶表示装置