JPH11214505A - 半導体装置のマイクロコンタクト形成方法 - Google Patents

半導体装置のマイクロコンタクト形成方法

Info

Publication number
JPH11214505A
JPH11214505A JP10313764A JP31376498A JPH11214505A JP H11214505 A JPH11214505 A JP H11214505A JP 10313764 A JP10313764 A JP 10313764A JP 31376498 A JP31376498 A JP 31376498A JP H11214505 A JPH11214505 A JP H11214505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
interlayer insulating
film
insulating film
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10313764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4024951B2 (ja
Inventor
Keigen Ri
圭現 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11214505A publication Critical patent/JPH11214505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024951B2 publication Critical patent/JP4024951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パターン不良によるコンタクトホール両側の
層間絶縁膜のエッチングが防止し埋没コンタクトの間の
短絡を防止するコンタクト形成方法を提供する。 【解決手段】 下部配線が形成された半導体基板100
上に第1の層間絶縁膜106を形成し、その上に導電膜
パターン108を形成し、導電膜パターン108を含ん
で第1の層間絶縁膜106上に第2の層間絶縁膜112
を形成する。導電膜パターン108とオーバーラップさ
れるように第2の層間絶縁膜112上にブロッキングパ
ターン層114aを形成するが、少なくとも導電膜パタ
ーン108の幅以上を有するように形成し、層間絶縁膜
のエッチング選択比より大きいエッチング選択比を有す
る物質で形成する。ブロッキングパターン層114aを
マスクで使用して層間絶縁膜106・112をエッチン
グするが、下部配線が露出されるようにエッチングして
コンタクトホール117を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置のマイ
クロコンタクト(microcontact)形成方法
に関するものであり、より詳しくは半導体メモリ装置の
埋没コンタクト(buried contact)形成
時、ストレージノード電極(storage node
electrode)の間のブリッジ(bridg
e)現象を防止する半導体装置のマイクロコンタクト形
成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】素子が高集積化されることによって、微
細パターンのための露光技術が非常に重要視される。一
般的に露光技術は、g−line(波長436nm)、
i−line(波長365nm)、KrFeximer
laser(波長248nm)等、次第に短い波長が
使用され、今後は、ArF exmier laser
(波長193nm)が有力である。
【0003】しかし、通常i−lineは0.3μm、
KrFは0.15μmを限界で見なすが、0.1μmの
小さいパターンを形成することは現実的に不可能であ
る。
【0004】現在、MLR(Multi Level
Resistor)工程で微細なコンタクトを形成して
いるが、セルのピッチ(cell pitch)を徐々
に減らしながら限界解像力(resolution)以
上でコンタクト大きさを形成すると、隣接なセルのコン
タクトが互いに短絡(short)される現象が発生さ
れる。
【0005】図1乃至図2は、従来の半導体装置のマイ
クロコンタクト形成方法を順次的に示す断面図である。
【0006】図1を参照すると、半導体基板10上に活
性領域と非活性領域を定義して素子隔離領域12が形成
されている。活性領域の半導体基板10上にポリパッド
14が形成されているし、ポリパッド14の上部表面が
露出されるように1層間絶縁膜16が形成されている。
【0007】そして、ポリパッド14の間の1層間絶縁
膜16上に、即ち非活性領域上にビットライン電極18
が形成されている。ビットライン電極18は、キャッピ
ング膜20及びスペーサー21を有し、これらは各々シ
リコン窒化膜Si34で形成されている。
【0008】この時、ビットライン電極18を含んで1
層間絶縁膜16上に他の層間絶縁膜22を形成し、層間
絶縁膜16、22をエッチングして活性領域のポリパッ
ド14が露出されるようにコンタクトホール25を形成
する。
【0009】しかし、ビットライン電極18形成とは異
なりコンタクトホール25形成において、マスク膜であ
るフォトレジスト膜パターン24が全てのビットライン
電極18上の他の層間絶縁膜22上に形成されないとい
う問題点が発生する。
【0010】従って、図2に図示されたように、フォト
レジスト膜パターン24をマスクとして層間絶縁膜1
6、22をエッチングした時、コンタクトホール25の
間の必要ない他の層間絶縁膜22がエッチングされると
いう問題点が発生する。
【0011】従って、コンタクトホール25を充填する
ようにストレージポリシリコン膜26を形成した時、ブ
リッジ現象(符号28参照)が発生される。
【0012】例えば、0.30μmのピッチを有するセ
ルで埋没コンタクトを形成する場合に、埋没コンタクト
の大きさが0.20μmなら、コンタクトとコンタクト
との間のスペース(space)が0.1μmしかなら
ないため近接効果によって埋没コンタクト間の短絡が発
生する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の諸般
問題点を解決するため提案されたものとして、埋没コン
タクトの間の短絡が防止でき、マイクロコンタクトを容
易に形成できる半導体装置のマイクロコンタクト形成方
法を提供することがその目的である。
【0014】
【課題を解決するための手段】(構成)上述の目的を達
成するための本発明によると、半導体装置のコンタクト
形成方法は、下部配線が形成された半導体基板上に第1
層間絶縁膜を形成する段階と、第1層間絶縁膜上に導電
膜パターンを形成する段階と、導電膜パターンを含んで
第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、
導電膜パターンとオーバーラップされるように第2層間
絶縁間膜上にブロッキングパターン層を形成するが、少
なくとも導電膜パターンの幅以上を有するように形成
し、第1及び第2層間絶縁膜のエッチング選択比より大
きい選択比を有する物質で形成する段階と、ブロッキン
グパターン層をマスクで使用して第1及び第2層間絶縁
膜をエッチングするが、下部配線が露出されるようにエ
ッチングしてコンタクトホールを形成する段階とを含む
半導体装置のコンタクト形成方法。
【0015】この方法の望ましい実施形態において、ブ
ロッキングパターン層は、ポリシリコン膜及びシリコン
窒化膜Si34のうちのいずれか1つである。
【0016】この方法の望ましい実施形態において、半
導体装置のコンタクト形成方法は、導電膜パターン形成
後、導電膜パターンを覆うように保護膜を形成するが、
第1及び第2層間絶縁膜のエッチング選択比より大きい
エッチング選択比を有する物質で形成する段階とを付加
的に含む。
【0017】この方法の望ましい実施形態において、保
護膜は、導電膜パターン上に形成されたキャッピング膜
と、導電膜パターン両側壁に形成されたスペーサーを含
む。
【0018】この方法の望ましい実施形態において、保
護膜は、シリコン窒化膜Si34である。
【0019】上述の目的を達成するための本発明による
と、半導体装置のコンタクト形成方法は、活性領域と非
活性領域が定義された半導体基板の活性領域上にキャパ
シタコンタクト用パッド電極を形成する段階と、パッド
電極を含んで半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する
段階と、非活性領域の第1層間絶縁膜上にビットライン
電極を形成する段階と、ビットライン電極を覆うように
保護膜を形成する段階と、保護膜を含んで第1層間絶縁
膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、ビットライン
電極とオーバーラップされるように第2層間絶縁膜上に
ブロッキングパターン層を形成するが、少なくともビッ
トライン電極の幅以上を有するように形成する段階と、
ブロッキングパターン層をマスクで使用して第1及び第
2層間絶縁膜をエッチングするが、パッド電極上部表面
の一部が露出されるようにエッチングしてコンタクトホ
ールを形成する段階とを含み、保護膜及びブロッキング
パターン層は、第1及び第2層間絶縁膜のエッチング選
択比より大きいエッチング選択比を有する物質で形成さ
れてコンタクトホールを自己整列させる。
【0020】この方法の望ましい実施形態において、ブ
ロッキングパターン層物質は、ポリシリコン膜及びシリ
コン窒化膜Si34のうちのいずれか1つである。
【0021】この方法の望ましい実施形態において、半
導体装置のコンタクト形成方法は、コンタクトホールを
導電膜でオーバーフィルさせる段階と、導電膜及びブロ
ッキングパターン層を平坦化エッチングするが、第2層
間絶縁膜の上部表面が露出されるようにエッチングして
キャパシタコンタクト用コンタクトプラグを形成する段
階とを付加的に含む。
【0022】上述の目的を達成するための本発明による
と、半導体装置のコンタクト形成方法は、下部配線が形
成された半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する段階
と、第1層間絶縁膜上に導電膜パターンを形成する段階
と、導電膜を含んで第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜
を形成する段階と、導電膜パターンとオーバーラップさ
れるように第2層間絶縁膜上にブロッキングパターン層
を形成するが、少なくとも導電膜パターンの幅以上を有
するように形成し、第1及び第2層間絶縁膜のエッチン
グ選択比より大きいエッチング選択比を有する物質で形
成する段階と、ブロッキングパターン層の間の第2層間
絶縁膜の上部表面が露出されるようにフォトレジスト膜
パターンを形成するが、オープン領域が少なくとも1つ
以上のブロッキングパターン層を含むように形成する段
階と、フォトレジスト膜パターン及びブロッキングパタ
ーン層をマスクとして使用して第1及び第2層間絶縁膜
をエッチングするが、下部配線が露出されるようにエッ
チングしてコンタクトホールを形成する段階とを含む。
【0023】この方法の望ましい実施形態において、ブ
ロッキングパターン層は、ポリシリコン膜及びシリコン
窒化膜Si34のうちのいずれか1つである。
【0024】この方法の望ましい実施形態において、半
導体装置のコンタクト形成方法は、導電膜パターン形成
後、導電膜パターンを覆うように保護膜を形成するが、
第1及び第2層間絶縁膜のエッチング選択比より大きい
エッチング選択比を有する物質で形成する段階を付加的
に含む。
【0025】この方法の望ましい実施形態において、保
護膜は、導電膜パターン上に形成されたキャッピング膜
と、導電膜パターン両側壁に形成されたスペーサーを含
む。
【0026】この方法の望ましい実施形態において、保
護膜は、シリコン窒化膜Si34である。
【0027】上述の目的を達成するための本発明による
と、半導体装置のコンタクト形成方法は、活性領域と非
活性領域が定義された半導体基板の活性領域上にキャパ
シタコンタクト用パッド電極を形成する段階と、パッド
電極を含んで半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成する
段階と、非活性領域の第1層間絶縁膜上にビットライン
電極を形成する段階と、ビットライン電極を覆うように
保護膜を形成する段階と、保護膜を含んで第1層間絶縁
膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、ビットライン
電極とオーバーラップされるように第2層間絶縁膜上に
ブロッキングパターン層を形成するが、少なくともビッ
トライン電極の幅以上を有するように形成する段階と、
ブロッキングパターン層の間の第2層間絶縁膜の上部表
面が露出されるようにフォトレジスト膜パターンを形成
するがオープン領域が少なくとも1つ以上のブロッキン
グパターン層を含むように形成する段階と、フォトレジ
スト膜パターン及びブロッキングパター層をマスクで使
用して第1及び第2層間絶縁膜をエッチングするが、導
電膜パターン上部表面の一部が露出されるようにエッチ
ングしてコンタクトホールを形成する段階とを含み、保
護膜及びブロッキングパターン層は、第1及び第2層間
絶縁膜のエッチング選択比より大きいエッチング選択比
を有する物質で形成されてコンタクトホールを自己整列
させる。
【0028】この方法の望ましい実施形態において、ブ
ロッキングパターン層物質は、ポリシリコン膜及びシリ
コン窒化膜Si34のうちのいずれか1つである。
【0029】この方法の望ましい実施形態において、半
導体装置のコンタクト形成方法は、コンタクトホールを
導電膜でオーバーフィルさせる段階と、導電膜及びブロ
ッキングパターン層を平坦化エッチングするが、第2層
間絶縁膜の上部表面が露出されるようにエッチングして
コンタクトプラグを形成する段階を付加的に含む。
【0030】(作用)本発明による半導体出のマイクロ
コンタクト形成方法は、埋没コンタクトの間の段落を防
止し、マイクロコンタクトが容易に形成されるようにす
る。
【0031】
【発明の実施の形態】図8を参照すると、本発明の実施
形態による新規した半導体装置のマイクロコンタクト形
成方法は、下部配線が形成された半導体基板上に第1層
間絶縁膜を形成し、第1層間絶縁膜上に導電膜パターン
を形成し、導電膜パターンを含んで第1層間絶縁膜上に
第2層間絶縁膜を形成する。そして、導電膜パターンと
オーバーラッジプされるように第2層間絶縁膜上にブロ
ッキングパターン層を形成するが、少なくとも導電膜パ
ターンの幅以上を有するように形成し、層間絶縁膜のエ
ッチング選択比より大きいエッチング選択比を有する物
質で形成する。続いてブロッキングパターン層をマスク
として使用して層間絶縁膜をエッチングするが、下部配
線が露出されるようにエッチングしてコンタクトホール
を形成する。このような半導体装置のコンタクト形成方
法によって、ブロッキングパターン層をマスクとして使
用して層間絶縁膜をエッチングすることによって、マス
クパターン不良によるコンタクトホール両側の層間絶縁
膜のエッチングが防止できることによって、埋没コンタ
クトの間の段落が防止でき、マイクロコンタクト容易に
形成できる。
【0032】以下、図3から図9までを参照して、本発
明の実施の形態を詳細に説明する。
【0033】図3は、本発明の実施形態による半導体装
置のマイクロコンタクト形成のためのマスクレイアウト
(mask layout)を示す断面図である。
【0034】図3を参照すると、符号“50a〜50
d”は活性領域と非活性領域を定義してアクチブマスク
(active mask)、符号“52a〜52d”
はゲート電極マスク(gateelectrode m
ask)、符号“54a、54b”は、本発明によるブ
ロッキングパターンマスク(blocking pat
tern mask)を示す。
【0035】そして、符号“56a〜56d”は、埋没
コンタクト形成のための埋没コンタクトエッチングマス
ク(buried contact etch mas
k)としてフォトレジスト膜パターンのオープン(op
en)領域を示し、反対に符号“57”フォトレジスト
膜パターンによってカバーされた(covered)領
域を示す。
【0036】この時、オープン領域は図示されたよう
に、隣接なセルを2つずつ縛ってバー形態(bar t
ype)も形成でき、例えばバーを連結してオープン領
域“56a”と“56b”を連結し、オープン領域“5
6c”と“56d”を連結してライン形態(line
type)で長く形成することもできる。
【0037】そして、レイアウト上には図示されなかっ
たが、ブロッキングパターン領域下部にあるビットライ
ン電極マスク(bit line electrode
mask)を付加的に含む。
【0038】図4から図9までは、本発明の実施の形態
による半導体装置のマイクロコンタクト形成方法を順次
的に示す断面図である。
【0039】図4を参照すると、本発明の実施の形態に
よるDRAMのマイクロコンタクト形成方法は、アクテ
ィブマスク50a〜50dを使用して半導体基板100
上に活性領域と非活性領域を定義して素子隔離領域10
2を定義して素子隔離領域102を形成する。
【0040】この時、素子隔離領域102は、ここでS
TI(Shallow Trench Isolati
on)で形成されている。
【0041】活性領域の半導体基板100上にキャパシ
タコンタクト用ポリパッド104を形成する。そして、
ポリパッド104を含んで半導体基板100上に平坦な
上部表面を有するように第1の層間絶縁膜106を形成
する。
【0042】第1の層間絶縁膜106上にビットライン
電極マスク(図面に未図示)を使用してビットライン電
極108を形成した後、ビットライン電極108を覆う
ように保護膜110、111を形成する。
【0043】この時、保護膜110、111は、ビット
ライン電極108上に形成されたキャッピング膜110
及びビットライン電極108の両側壁に形成されたスペ
ーサー111とを含む。
【0044】キャッピング膜110及びスペーサー11
1は、各々第1の層間絶縁膜106及び以後蒸着される
第2の層間絶縁膜112のエッチング選択比より大きい
エッチング選択比を有する物質、例えばシリコン窒化膜
Si34等で形成される。
【0045】続いて、半導体基板100全面に平坦な上
部表面を有する他の層間絶縁膜112を形成する。
【0046】図5において、第2の層間絶縁膜112上
に層間絶縁膜106、112のエッチング選択比より大
きいエッチング選択比を有する物質、例えばポリシリコ
ン膜、又はシリコン窒化膜114を形成する。
【0047】そして、図6に図示されたように、ブロッ
キングパターンマスク54a、54bを使用して膜11
4をエッチングして後続埋没コンタクト形成のための層
間絶縁膜106、112のエッチングを容易にするブロ
ッキングパターン層114aを形成する。
【0048】この時、ブロッキングパターン層114a
は、ビットライン電極108とオーバーラップされるよ
うに形成されるが、ビットライン電極108の幅以上を
有するように形成する。
【0049】次、図7において、埋没コンタクトエッチ
ングマスク56a〜56dを使用してブロッキングパタ
ーン層114aの間の他の層間絶縁膜112の上部表面
が露出されるようにフォトレジスト膜パターン116を
形成する。
【0050】この時、フォトレジスト膜パターン116
によってオープンされた領域は、埋没コンタクトエッチ
ングマスク56a〜56dに沿って隣接なセルを2つず
つ縛ってバー形態(bar type)で形成されるよ
うにでき、バーを連結してライン形態(line ty
pe)で長く形成することもできる。
【0051】この時、図7のSEC A−A’部分は、
図3に図示されたA−A’部分の断面構造、即ちバー形
態のオープン領域を有する埋没コンタクトエッチングマ
スクによって形成されたフォトレジスト膜パターン11
6を示す半導体装置の断面図である。
【0052】続いて、図8を参照すると、オープン領域
の形態によってブロッキングパターン層114a、又は
ブロッキングパターン層114a及びフォトレジスト膜
パターン116をマスクとして使用してポリパッド10
4の上部表面の一部が露出されるように層間絶縁膜10
6、112をエッチングしてコンタクトホール117を
形成する。
【0053】言い換えれば、ライン形態の埋没コンタク
トエッチングマスクを使用する場合、ブロッキングパタ
ーン層114aだけが埋没コンタクト形成部位のビット
ライン電極108保護のためのエッチング防止膜にな
り、バー形態の埋没コンタクトエッチングマスクを使用
する場合、ブロッキングパターン層114a及びフォト
レジスト膜パター116が埋没コンタクト形成部位のビ
ットライン電極108保護のためのエッチング防止膜に
なる。
【0054】この時、ブロッキングパター層114aが
誤整列(mis−align)されてもビットライン電
極108を覆っている窒化膜110、111が層間絶縁
膜106、112の大きいエッチング選択比の差によっ
てビットライン電極108が保護され、従ってビットラ
イン電極108とコンタクトホール117を充填して形
成されるストレージポリシリコン膜118の段落を防止
するようになる。
【0055】このように、ブロッキングパターン層11
4aを使用することによって、埋没コンタクト形成のた
めのフォトレジスト膜パターン116形成時、微細パタ
ーン形成に対する限界を克服できる。
【0056】再び、図8を参照すると、コンタクトホー
ル117をストレージポリシリコン膜118で充填(オ
ーバーフィル:overfill)させる。
【0057】最後に、他の層間絶縁膜112の上部表面
が露出されるようにストレージポリシリコン膜118及
びブロッキングパターン層114aをエッチングする
と、図9に図示されたように、キャパシタの下部電極と
電気的に接続されるコンタクトプラグ118aが形成さ
れて半導体装置のマイクロコンタクトが完成される。
【0058】
【発明の効果】本発明は、フォトレジスト膜パターンを
マスクでコンタクトホールを形成することにおいて、フ
ォトレジスト膜パターン形成限界によって発生されるマ
スクパターン不良と、これによって必要ない部分の層間
絶縁膜のエッチングでコンタクトの間に段落が発生され
る問題点を解決したことで、埋没コンタクトの間の段落
が防止でき、マイクロコンタクトが容易に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体装置のマイクロコンタクト形成
方法を順次的に示す断面図である。
【図2】 従来の半導体装置のマイクロコンタクト形成
方法を順次的に示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態による半導体装置のマイ
クロコンタクト形成のためのマスクレイアウトを示す図
面である。
【図4】 本発明の実施の形態による半導体装置のマイ
クロコンタクト形成方法を示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態による半導体装置のマイ
クロコンタクト形成方法を示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態による半導体装置のマイ
クロコンタクト形成方法を示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態による半導体装置のマイ
クロコンタクト形成方法を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態による半導体装置のマイ
クロコンタクト形成方法を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態による半導体装置のマイ
クロコンタクト形成方法を示す断面図である。
【符号の説明】
10、100:半導体基板 12、102:素子隔離領域 14、104:ポリパッド電極 16、22、106、112:層間絶縁膜 18、108:ビットライン 20、110:キャッピング膜 21、111:窒化膜スペーサー 24、116:フォトレジスト膜パターン 25、117:コンタクトホール 26、118:ストレージポリシリコン膜 50a〜50d:アクチブマスク 52a〜52d:ゲート電極マスク 114a:ブロッキング層 118a:コンタクトプラグ 54a、54b:ブロッキングパターンマスク 56a〜56d:埋没コンタクトエッチングマスク

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部配線が形成された半導体基板上に第
    1層間絶縁膜を形成する段階と、 前記第1層間絶縁膜上に導電膜パターンを形成する段階
    と、 前記導電膜パターンを含んで前記第1層間絶縁膜上に第
    2層間絶縁膜を形成する段階と、 前記導電膜パターンとオーバーラップされるように前記
    第2層間絶縁間膜上にブロッキングパターン層を形成す
    るが、少なくとも前記導電膜パターンの幅以上を有する
    ように形成し、前記第1及び第2層間絶縁膜のエッチン
    グ選択比より大きいエッチング選択比を有する物質で形
    成する段階と、 前記ブロッキングパターン層をマスクで使用して前記第
    1及び第2層間絶縁膜をエッチングするが、前記下部配
    線が露出されるようにエッチングしてコンタクトホール
    を形成する段階とを含むことを特徴とする半導体装置の
    コンタクト形成方法。
  2. 【請求項2】 前記ブロッキングパターン層は、ポリシ
    リコン膜及びシリコン窒化膜Si34のうちのいずれか
    1つであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置のコンタクト形成方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体装置のコンタクト形成方法
    は、前記導電膜パターン形成後、前記導電膜パターンを
    覆うように保護膜を形成するが、前記第1及び第2層間
    絶縁膜のエッチング選択比より大きいエッチング選択比
    を有する物質で形成する段階とを付加的に含むことを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置のコンタクト形成
    方法。
  4. 【請求項4】 前記保護膜は、前記導電膜パターン上に
    形成されたキャッピング膜と、 前記導電膜パターン両側壁に形成されたスペーサーを含
    むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置のコン
    タクト形成方法。
  5. 【請求項5】 前記保護膜は、シリコン窒化膜Si34
    であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の
    コンタクト形成方法。
  6. 【請求項6】 活性領域と非活性領域が定義された半導
    体基板の前記活性領域上にキャパシタコンタクト用パッ
    ド電極を形成する段階と、 前記パッド電極を含んで前記半導体基板上に第1層間絶
    縁膜を形成する段階と、 前記活性領域の前記第1層間絶縁膜上にビットライン電
    極を形成する段階と、 前記ビットライン電極を覆うように保護膜を形成する段
    階と、 前記保護膜を含んで前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶
    縁膜を形成する段階と、 前記ビットライン電極とオーバーラップされるように前
    記第2層間絶縁膜上にブロッキングパターン層を形成す
    るが、少なくとも前記ビットライン電極の幅以上を有す
    るように形成する段階と、 前記ブロッキングパターン層をマスクで使用して前記第
    1層間絶縁膜及び第2層間絶縁膜をエッチングするが、
    前記パッド電極上部表面の一部が露出されるようにエッ
    チングしてコンタクトホールを形成する段階とを含み、 前記保護膜及びブロッキングパターン層は、前記第1及
    び第2層間絶縁膜のエッチング選択比より大きいエッチ
    ング選択比を有する物質で形成されて前記コンタクトホ
    ールを自己整列させることを特徴とする半導体装置のコ
    ンタクト形成方法。
  7. 【請求項7】 前記ブロッキングパターン層物質は、ポ
    リシリコン膜及びシリコン窒化膜Si34のうちのいず
    れか1つであることを特徴とする請求項6に記載の半導
    体装置のコンタクト形成方法。
  8. 【請求項8】 前記半導体装置のコンタクト形成方法
    は、前記コンタクトホールを導電膜で充填(オーバーフ
    ィル)させる段階と、 前記導電膜及びブロッキングパターン層を平坦化エッチ
    ングするが、前記第2層間絶縁膜の上部表面が露出され
    るようにエッチングしてキャパシタコンタクト用コンタ
    クトプラグを形成する段階とを付加的に含むことを特徴
    とする請求項6に記載の半導体装置のコンタクト形成方
    法。
  9. 【請求項9】 下部配線が形成された半導体基板上に第
    1層間絶縁膜を形成する段階と、 前記第1層間絶縁膜上に導電膜パターンを形成する段階
    と、 前記導電膜を含んで前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶
    縁膜を形成する段階と、 前記導電膜パターンとオーバーラップされるように第2
    層間絶縁膜上にブロッキングパターン層を形成するが、
    少なくとも前記導電膜パターンの幅以上を有するように
    形成し、第1層間絶縁膜及び第2層間絶縁膜のエッチン
    グ選択比より大きいエッチング選択比を有する物質で形
    成する段階と、 ブロッキングパターン層の間の前記第2層間絶縁膜の上
    部表面が露出されるようにフォトレジスト膜パターンを
    形成するが、オープン領域が少なくとも1つ以上のブロ
    ッキングパターン層を含むように形成する段階と、 前記フォトレジスト膜パターン及びブロッキングパター
    ン層をマスクとして使用して前記第1層間絶縁膜及び第
    2層間絶縁膜をエッチングするが、前記下部配線が露出
    されるようにエッチングしてコンタクトホールを形成す
    る段階とを含むことを特徴とする半導体装置のコンタク
    ト形成方法。
  10. 【請求項10】 前記ブロッキングパターン層は、ポリ
    シリコン膜及びシリコン窒化膜Si34のうち、ある1
    つであることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置
    のコンタクト形成方法。
  11. 【請求項11】 前記半導体装置のコンタクト形成方法
    は、前記導電膜パターン形成後、前記導電膜パターンを
    覆うように保護膜を形成するが、前記第1層間絶縁膜及
    び第2層間絶縁膜のエッチング選択比より大きいエッチ
    ング選択比を有する物質で形成する段階を付加的に含む
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置のコンタ
    クト形成方法。
  12. 【請求項12】 前記保護膜は、前記導電膜パターン上
    に形成されたキャッピング膜と、 前記導電膜パターン両側壁に形成されたスペーサーを含
    むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置のコ
    ンタクト形成方法。
  13. 【請求項13】 前記保護膜は、シリコン窒化膜Si3
    4であることを特徴とする請求項11に記載の半導体
    装置のコンタクト形成方法。
  14. 【請求項14】 活性領域と非活性領域が定義された半
    導体基板の前記活性領域上にキャパシタコンタクト用パ
    ッド電極を形成する段階と、 前記パッド電極を含んで前記半導体基板上に第1層間絶
    縁膜を形成する段階と、 前記非活性領域の前記第1層間絶縁膜上にビットライン
    電極を形成する段階と、 前記ビットライン電極を覆うように保護膜を形成する段
    階と、 前記保護膜を含んで前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶
    縁膜を形成する段階と、 前記ビットライン電極とオーバーラップされるように前
    記第2層間絶縁膜上にブロッキングパターン層を形成す
    るが、少なくとも前記ビットライン電極の幅以上を有す
    るように形成する段階と、 ブロッキングパターン層の間の前記第2層間絶縁膜の上
    部表面が露出されるようにフォトレジスト膜パターンを
    形成するがオープン領域が少なくとも1つ以上のブロッ
    キングパターン層を含むように形成する段階と、 前記フォトレジスト膜パターン及びブロッキングパター
    層をマスクで使用して前記第1及び第2層間絶縁膜をエ
    ッチングするが、前記導電膜パターン上部表面の一部が
    露出されるようにエッチングしてコンタクトホールを形
    成する段階とを含み、 前記保護膜及びブロッキングパターン層は、前記第1及
    び第2層間絶縁膜のエッチング選択比より大きいエッチ
    ング選択比を有する物質で形成されて前記コンタクトホ
    ールを自己整列させることを特徴とする半導体装置のコ
    ンタクト形成方法。
  15. 【請求項15】 前記ブロッキングパターン層物質は、
    ポリシリコン膜及びシリコン窒化膜Si34のうち、あ
    る1であることを特徴とする請求項14に記載の半導体
    装置のコンタクト形成方法。
  16. 【請求項16】 前記半導体装置のコンタクト形成方法
    は、前記コンタクトホールを導電膜でオーバーフィルさ
    せる段階と、 前記導電膜及び前記ブロッキングパターン層を平坦化エ
    ッチングするが、前記第2層間絶縁膜の上部表面が露出
    されるようにエッチングしてコンタクトプラグを形成す
    る段階を付加的に含むことを特徴とする請求項14に記
    載の半導体装置のコンタクト形成方法。
JP31376498A 1997-11-04 1998-11-04 半導体装置のマイクロコンタクト形成方法 Expired - Fee Related JP4024951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970057914A KR100258576B1 (ko) 1997-11-04 1997-11-04 반도체 장치의 마이크로 콘택 형성 방법
KR199757914 1997-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11214505A true JPH11214505A (ja) 1999-08-06
JP4024951B2 JP4024951B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=19524106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31376498A Expired - Fee Related JP4024951B2 (ja) 1997-11-04 1998-11-04 半導体装置のマイクロコンタクト形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6235623B1 (ja)
JP (1) JP4024951B2 (ja)
KR (1) KR100258576B1 (ja)
TW (1) TW392301B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014138141A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100477839B1 (ko) * 1997-12-23 2005-07-07 주식회사 하이닉스반도체 자기정렬방식의전하저장전극콘택홀형성방법
KR100480583B1 (ko) * 1998-03-20 2005-05-16 삼성전자주식회사 비콘택패턴과자기정렬적방법을이용한반도체장치의콘택형성방법
KR100279298B1 (ko) * 1998-07-02 2001-02-01 윤종용 반도체 메모리 장치의 제조 방법 및 그 구조

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003773B1 (ko) * 1992-08-25 1996-03-22 금성일렉트론주식회사 디램(DRAM) 셀(Cell) 제조방법
US6004839A (en) * 1996-01-17 1999-12-21 Nec Corporation Semiconductor device with conductive plugs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014138141A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6235623B1 (en) 2001-05-22
JP4024951B2 (ja) 2007-12-19
KR100258576B1 (ko) 2000-06-15
TW392301B (en) 2000-06-01
KR19990038255A (ko) 1999-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110001258A (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
KR20110011426A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR20110063204A (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
KR100281182B1 (ko) 반도체 장치의 자기 정렬 콘택 형성 방법
JP4171076B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
US5550071A (en) Method for forming micro contacts of semiconductor device
KR100827509B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
JP2002280462A (ja) Dramセル及びその製造方法
KR20220014587A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP2002299472A (ja) 半導体素子の製造方法
JP4159624B2 (ja) 微細コンタクトホールを有する半導体メモリ装置の製造方法
JPH11214505A (ja) 半導体装置のマイクロコンタクト形成方法
US6184145B1 (en) Method of manufacturing semi-conductor memory device using two etching patterns
KR100537708B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4101564B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR20080089999A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100195234B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100835280B1 (ko) 반도체 기판으로 몰딩되는 하부 패턴과 정렬하는 상부패턴을 가지는 반도체 집적 회로 장치들 및 그의형성방법들
KR20080086692A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100621763B1 (ko) 반도체 메모리소자의 커패시터 제조방법
KR101026370B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20070006522A (ko) 콘택플러그를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
JPH0378227A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100604760B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US20020149012A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees