JPH11213565A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH11213565A
JPH11213565A JP10009679A JP967998A JPH11213565A JP H11213565 A JPH11213565 A JP H11213565A JP 10009679 A JP10009679 A JP 10009679A JP 967998 A JP967998 A JP 967998A JP H11213565 A JPH11213565 A JP H11213565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical
physical address
optical disk
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10009679A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Nakano
淳一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10009679A priority Critical patent/JPH11213565A/ja
Publication of JPH11213565A publication Critical patent/JPH11213565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の複数の光ディスクを対向して装填し、光
路切換により情報を記録・再生する光ディスク装置は、
情報を記録・再生すべき光ディスクの記録面とは異なる
記録面にアクセスした際に誤再生及び誤記録をする恐れ
があった。 【解決手段】本発明は、対向する光ディスクの記録面間
で重複する及び連続するトラック番号が付与されていな
いため、記録面を跨ぐ情報の再生に対して、光ピックア
ップ12による光路の切り換えが不要であり、光路の切
り換えに失敗して、本来アクセスすべき光ディスクの記
録面ではない他方の記録面にアクセスしても、指定した
物理アドレスが検出されず、他方の記録面からや誤再生
や上書き等の誤記録によるデータ破壊を防止する光ディ
スク装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データの書き換え
可能な光ディスクや光磁気ディスクにデータを記録する
若しくは再生する装置に係り、特に複数の光ディスクを
装填することにより大容量のデータを高信頼性で処理が
高速化された光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、データを記憶する媒体として、大
容量で書き換え可能な光ディスクや光磁気ディスクが急
速に普及してきている。一方、ホストとなるコンピュー
タにおいて取り扱うデータ量も、従来のデータに静止画
像や動画等の画像データなどが加わることにより増加し
ており、それに伴い光ディスクにデータを記録・再生を
行う装置、例えば、光ディスク装置に対しても、より大
きな容量、より高速なデータ処理が要求されている。
【0003】このような要求に応えるため、1枚の光デ
ィスクへのデータの記録容量を大きくする、高密度な記
録を行うための技術が多く開発されてきている。それと
は別なアプローチとして、光ディスク装置の処理能力
(記録容量)を増大させる手法としては、光ディスクの
多面利用化が考えられる。すなわち、光ディスク装置に
複数の光ディスクを装填することにより、装置としての
処理能力を大きくするというものである。
【0004】この1つの手法として、5.25インチの
光磁気ディスクなどで使われているジュークボックス
(チェンジャー)がある。これは、光ディスク装置自体
は、従来と同じディスク1枚を装填して処理を行う構造
であるが、光ディスクの交換を行う機構を取り付け、必
要に応じてディスクの交換を随時行い、オンライン容量
を大きくするというものである。
【0005】しかし、この手法では、ディスク交換の際
に比較的長い待ち時間が発生しており、データ転送レー
トが低下するという問題がある。この問題を解決するに
は、装填された複数のディスクのディスク面に対して、
それぞれに記録・再生用の光ピックアップを設け、ディ
スク交換を行うことなくすべての光ディスクに記録・再
生が行えるようにするという手法が考えられる。
【0006】この構成の場合、すべてのディスク面に対
して光ピックアップを設けると、コストが上昇してしま
うが、光ディスクを平行に配置し、対向するディスク面
の間に1つの光ピックアップを配置し共用すれば、必要
とする光ピックアップの個数は約半分となり、コスト低
減が可能となる。
【0007】この一例として、特開平6−274928
号公報においては、図5に示すように、ディスク(C
D)2A,2Bの記録面に照射される光路上に回動可能
なミラー10を配置し、回動により光路を切り換え、光
ピックアップ8を挟んで対向している両側のディスク面
から情報を再生することができる技術が開示されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この特開平6−274
928号公報に開示される技術を書き換え可能な光ディ
スクに採用した場合に、コスト的に低くするために、同
一規格の光ディスクを背中合わせに2枚貼り合わせたも
のを使うということが考えられるが、光ピックアップ側
からみて、両側に同じフォーマットのディスク面が存在
することになる。
【0009】この場合、何らかの原因でミラーによる光
路切り換えが失敗すると、本来、データを記録・再生す
べきディスク面ではない、対向する他方のディスク面に
記録・再生用の光ビームが照射されることとなる。
【0010】この時、ディスクのフォーマットが同一で
あると、本来記録・再生を行おうとしたセクタと同じト
ラック番号、セクタ番号(物理アドレス)のセクタが他
方のディスク面にも存在するため、誤って、このセクタ
の情報を再生したり、あるいは記録を行ってしまう危険
性がある。
【0011】CD等のデータの再生を専門とするディス
ク装置では、間違ったディスク面に光ビームが照射され
ても、間違ったデータが再生されるだけで、再度、再生
し直せばよいが、間違ってデータを上書きしてしまった
場合には、データ破壊となり、ディスク装置にとって致
命的な問題となる。
【0012】また、ハードディスク(磁気ディスク)で
使われるようなヘッドの電気的な切り換えと比較する
と、ミラーなどの機構を用いた切り換え手法は、信頼性
が非常に低く、データ破壊が発生する可能性が高い。こ
のため、特開平6−274928号公報に開示される技
術をそのまま光ディスクのデータ記録・再生には用いる
ことができなかった。
【0013】そこで本発明は、情報を記録若しくは再生
すべき光ディスクの記録面とは異なる記録面にアクセス
しても、誤再生及び誤記録を防止し、且つ情報を連続的
に記録することで高いデータ転送レートの光ディスク装
置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、光ディスクにレーザ光を照射し、情報の記
録及び再生を行う光ディスク装置において、複数の光デ
ィスクを装填し、それらの記録面が互いに対向するよう
に保持して、一体的に回転させる回転制御手段と、前記
光ディスクの対向する記録面の間に設けられ、情報を記
録させる若しくは再生するためのレーザ光を前記記録面
のいずれか一方に選択的に照射及びその反射光を受光可
能な光ピックアップ手段とを有し、前記光ディスクは、
情報の記録・再生の単位となるセクタの物理アドレスが
対向する記録面間で重複しないように割り付けられてい
る光ディスク装置を提供する。
【0015】また、この光ディスク装置において、前記
セクタの論理アドレスを対向する前記記録面間で連続し
ないように割り付け、1つの前記記録面には、情報が連
続的に記録されるように連続した論理アドレスを付与す
る。
【0016】以上のような構成の光ディスク装置では、
光ピックアップ手段による光路の切り換えに失敗して、
本来アクセスすべき記録面ではない他方の記録面にアク
セスしてしまっても、本来のアクセス先の物理アドレス
が検出されず、他方の記録面から誤再生や誤記録(上書
き等)によるデータ破壊が防止される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。図1には、本発明によ
る第1の実施形態としての光ディスク装置の構成例を示
し、説明する。
【0018】この光ディスク装置は、両側にデータを記
録可能な記録面を有する光ディスク11a〜11dと、
光ディスク11a〜11dを一体的に若しくは個々に回
転駆動させるスピンドルモータ10と、光路切り換えが
可能な光ピックアップ12a〜12cと、各光ピックア
ップ12a〜12cに対応したレーザ光13a〜13c
をそれぞれ集光し上方のディスク面に照射するための対
物レンズ14a、逆に下方のディスク面にレーザ光13
a〜13cを照射するための対物レンズ14b、光路を
切り換えるための回動可能なミラー15と、レーザ光1
3の光源となる半導体レーザや光ディスク11からの反
射光を検出するためのフォトダイオードを含んで構成さ
れる光学系16と、データやアドレス情報の再生を行う
再生回路17と、データの記録を行う記録回路18と、
光ビーム13の焦点状態や、光ディスク11上での半径
方向位置を制御するために対物レンズ14や光ピックア
ップ12a〜12cを駆動制御するサーボ回路19と、
記録面のアドレス(物理トラック番号)を検出するアド
レス検出回路20と、装置全体の動作を制御するための
コントローラ21とで構成される。
【0019】ここでは、対物レンズや回動ミラーを駆動
するためのアクチュエータ等の部位は図示していない。
また、光ディスク11a〜11dは、着脱自在であって
もよい。
【0020】図2(a),(b)は、本実施形態により
データを記録させる光ディスク11のトラック配置の一
例を示した図である。図2(a)は、図1に示したa方
向からディスク面(a面とする)を見た状態を示し、同
図(b)は、同様に、b方向からディスク面(b面とす
る)を見た状態を示している。
【0021】これらの光ディスク11には、ディスク面
の記録領域上に、スパイラル状(螺旋状)にデータを記
録するためのトラックが形成されている。ここで、スパ
イラルの向きはa面とb面、すなわち光ピックアップ1
2を挟んで互いに対向している記録面で、逆向きとなっ
ている。勿論、他の光ディスクにおいても同様となる。
この場合に、トラックの一周ごとに、トラック番号が外
周から内周へと割り付けられる。
【0022】但し、より高密度な記録を行うために、ト
ラックの一周とトラック番号とを1対1で対応させない
Z−CAV等のフォーマットもあるが、本実施形態では
説明を簡略化するため、ディスクの一回転分がちょうど
1トラックで、その1トラック毎にトラック番号を付与
するものとする。そして1トラックは、複数のセクタに
分割され、このセクタが、データの記録・再生を行う際
の単位となる。
【0023】次に、本実施形態の光ディスク装置による
データの記録・再生動作について説明する。通常、デー
タの記録、あるいは再生の命令は、図示していないコン
ピュータ等からなる外部制御システム(ホスト)からコ
ントローラ21に与えられる。再生動作であれば再生す
べき対象のアドレスが、記録動作であれば記録すべき対
象のアドレスと、記録するデータとがホストからコント
ローラ21へと送られる。このとき、アドレスはホスト
から見て扱いやすくするため、光ディスク上のすべての
データ領域に対して一元的に、かつ連続的に振られるの
が一般的である。このようなアドレスは、論理アドレス
と呼ばれる。
【0024】光ディスク11上の各セクタには、そのセ
クタのアドレスを示すために、トラック番号とセクタ番
号が割り付けられ、コントローラ21と光ディスク11
との間のデータ転送の管理は、ディスク面(記録面)の
番号と、このトラック番号、セクタ番号とで管理が行わ
れる。
【0025】すなわち、ホストから論理アドレスが指定
されるとコントローラ21によってその論理アドレスに
相当する記録面番号、トラック番号、セクタ番号を求め
る換算が行われる。この場合のトラック番号やセクタ番
号は、論理アドレスに対して物理アドレスと呼ばれる。
【0026】論理アドレスはこれら物理的な面番号、ト
ラック番号、セクタ番号の組み合わせによって一義的に
決まればよいので、複数の記録面に同じトラック番号、
セクタ番号のセクタが存在していても、論理アドレスか
ら物理アドレスへの変換の際にディスクの面番号を区別
するので、面番号が一義的に定義されていればすべての
セクタを区別することが可能である。
【0027】つまり、複数の光ディスクとして全く同一
の物理トラック番号とセクタ番号が振られたものを使用
しても、ディスク面により区別して論理アドレスを与え
れば、光ディスク装置として構成することができる。
【0028】しかし、この場合、先に指摘したように、
レーザ光13の光路切り換え失敗が起こった際には、本
来、記録・再生を行うべき記録面に対向する他方の記録
面に対して、記録・再生動作を行ってしまい、データの
破壊が生じる危険性がある。
【0029】そこで、本実施形態の光ディスク装置で
は、ディスク上の物理的なトラック番号を図3に示すよ
うに、a面、b面に割り付ける。ここで、物理トラック
番号は、光ディスク11の記録面上のID部分(アドレ
スを確認するためにデータ領域と独立して設けられた領
域)にプレピットという形式で記録されるものとする。
【0030】このように、ディスクのa面に0〜99の
物理トラック番号を、b面に100〜199のトラック
番号を設けることにより、光ピックアップ12を狭んで
対向する2つのディスク面には同じ物理トラック番号、
物理アドレスが存在しないことになり、仮に回動ミラ−
15による光路の切り換えが失敗したとしても、該当す
るトラック番号が無いためデータ記録が行われず、誤記
録による他方の記録面のデータ破壊が発生しない。な
お、通常ディスク一面あたりのトラック番号は万単位で
あるが、ここでは理解しやすくするため、仮に一面あた
り100トラックとして簡略化して説明している。
【0031】また、このような物理トラック番号に対し
て、論理トラック番号を図3に示すように割り付ける。
図4には、コントローラ21及びその周辺の詳細な構成
を示しており、例えば論理トラック番号350に対して
再生命令がホストから与えられた場合における動作を一
例として説明する。
【0032】まず、ホストから論理トラック番号(ここ
では、350とする)が与えられると、アドレス変換回
路41が論理トラック番号350を物理トラック番号に
換算する。
【0033】この論理トラック番号350は、図1に示
す光ディスク11bの記録面(1b面)上の物理トラッ
ク番号150に相当する。合わせて、アドレス範囲算出
回路42が、この物理トラック番号150が存在する記
録面(2b面)に含まれる物理アドレス範囲を求める。
これは、物理トラック番号100から199となる。
【0034】アクセス先の記録面が判明した後、アドレ
ス判定回路43はサーボ回路19に設けられる回動ミラ
ー15の駆動部に指示を出し、光ピックアップ12aの
回動ミラーを回転させてレーザ光13aがb方向になる
よう光路を設定する。この光路の設定が完了したら、フ
ォーカスサーボ、トラッキングサーボの順にサーボ動作
を開始する。
【0035】このとき、図2に示すような情報トラック
のスパイラルの向き、トラック番号の振り方であるた
め、回転ミラー15で光路を切り換えても光ピックアッ
プが移動する方向とトラック番号の大小の関係が切り換
え前後で同じになる。
【0036】これに対し、たとえば特開平6−1505
64号公報においては、隣接する記録面にて、トラック
番号を一方では内周から外周へ、対向する他方では外周
から内周へと割り付けることにより記録面を切り換えた
ときのヘッドの移動量を小さくするという技術が開示さ
れている。
【0037】光ディスクの場合には、情報トラックがス
パイラル状に設けられておりトラックに追従していった
ときにトラック番号が増えていくように配置する必要が
あるため、特開平6−150564号公報のようにトラ
ック番号を割り当てるには、スパイラルの極性を二つの
記録面で逆とせざるを得ず、サーボ動作が極性切り換え
のために複雑になってしまう。
【0038】図2に示す回転方向でトラック番号を割り
当てることにより、サーボ動作の簡略化が可能となる。
このように光ピックアップ12を挟んで対向する記録面
の情報トラックのスパイラルの方向を光ピックアップか
らみた場合に逆になるようにしたため、光路の切り換え
に伴うサーボ動作の極性変更が不要となる。
【0039】トラッキングサーボが開始されると、アド
レス検出回路20が物理トラック番号を再生、現在トラ
ッキングしている物理トラック番号を確認する。仮に、
光ピックアップ12aの回路ミラー15aの回動に失敗
して、レーザ光13aがa面に向かっていた場合、アド
レス検出回路20が読み取る物理トラック番号は、0〜
99の範囲となる。一方、アドレス範囲算出回路42に
より本来のアクセス先である記録面(1b面)に存在す
る物理アドレスが100から199であることが求めら
れているので、物理トラック番号として0〜99の範囲
の値が読み取られた場合には、アドレス判定回路43に
て異常を検出することができる。この場合には、再度回
動ミラー15を回動し、サーボの引き込み、物理アドレ
スの読み取りを行う(リトライする)ようにすればよ
い。ここで、リトライ回数をカウンタ44によりカウン
トしておき、何度かこの動作を再実行しても記録面(1
b面)上の物理トラック番号が読みとれない場合は、回
動ミラー15の故障と考えられるため、エラー判定回路
45によってエラー判定し、コントローラ21からホス
トへそのエラー報告を行うようにする。
【0040】このように、光ピックアップ12を挟んで
対向した記録面に異なった物理トラック番号を付与した
ことにより、光路切り換えの失敗が発生しても、データ
の再生ミス、あるいは上書き等の記録によるデータ破壊
を確実に防ぐことが可能となる。
【0041】また、読み取られた物理アドレスと本来検
出されるべき物理アドレス範囲とを比較することによ
り、光路切り換えの失敗の発生、あるいは光路切り換え
機構の故障の検出が可能となる。
【0042】そして記録面(1b面)上の物理トラック
番号が読み取られた場合には、再生を行うべき物理トラ
ック番号(ここでは、150)との差を求め、光ピック
アップ12aを物理トラック番号150の位置に移動さ
せるシーク動作を行う。
【0043】このシーク動作完了の後、アドレス検出回
路20が再度物理トラック番号の読み取りを行い、目的
のトラックに到達しているか否かを確認する。この時、
トラック番号が一致すれば、再生対象のセクタ番号に到
達するのを待機し、該当するデータを読み出せばよい。
【0044】次に、論理トラック番号399〜400へ
と記録面の境界をまたいで連続したデータ再生を行う場
合について考える。論理トラック番号399は、光ディ
スク11bの記録面(1b面)の物理トラック番号19
9に対応し、次の論理トラック番号400は、記録面
(2b面)の物理トラック番号100に対応する。
【0045】それぞれのトラックでのデータ再生動作
は、個々には前述した動作と同じであるが、データは光
ピックアップ12a及び12bによる再生動作で行われ
るため、光ピックアップ12a、12b、12cを独立
して駆動可能な構成にすることにより、光ピックアップ
12aが論理トラック番号399の読み取り中に、若し
くはそれ以前に光ピックアップ12bを目的のトラック
位置(論理トラック番号400)へと移動させておけ
ば、読み取り動作を連続して実施でき、読み取られたデ
ータの転送を途切れずに行うことが可能である。
【0046】さらに、光ピックアップ12a〜12cを
一体的に駆動する揚合であっても、非常に時間がかかる
回動ミラー15の回動及びフォーカスサーボ、トラッキ
ングサーボの再引き込みを行うことなく、最大でも50
ms程度で済む光ピックアップの移動(シーク)だけで
次のトラックの読み取り動作に移行できるため、データ
の再生から転送までの処理時間の高速化が可能となる。
【0047】このように、対向して配置された光ディス
クの2つの記録面で論理トラック番号が連続しないよう
に付与したことにより、記録面間で論理トラック番号を
跨いでデータを記録する、若しくは読み出す場合に、ミ
ラー15の切り換えではなく光ピックアップ12を切り
換えることとなり、光ピックアップの移動(シーク動
作)により記録・再生動作が行えるため、記録面が移り
変わる際の転送レートの低下を防ぐことが可能となる。
【0048】もちろん、記録面を跨がず連続したトラッ
クにわたってデータの記録・再生を行う場合も、各ディ
スク面内でトラック番号を連続的に割り付けているため
に連続的な記録動作、再生動作が可能となり、データ転
送レートの低下を防ぐことができる。
【0049】これに対し、例えば、特開平8−2498
24号公報では、両面に記録面を持つ両面ディスクを、
2つの光ピックアップを用いて、両面から再生する場合
に、連続した論理アドレスを両面に交互に割り付けて転
送レートを向上するという技術が開示されている。
【0050】しかし、光路切り換えを行って光ピックア
ップの両側に対向して位置する光ディスクからデータを
再生する場合には、対向する記録面にこのようなアドレ
スの割り付け方をすると、光路切り換えが頻繁に発生す
ることとなり、逆に転送レートが低下してしまう。
【0051】本実施形態のように、光路切り換え光ピッ
クアップを使用する場合には、対向した記録面では論理
トラック番号が連続しないようにすることにより、光路
切り換えの発生頻度を少なくし、データの再生、転送レ
ートを向上することが可能となる。
【0052】なお、以上の実施形態ではミラーを回動さ
せることにより光路を切り換えるピックアップについて
説明したが、これは異なる手法を用いて、光路を切り換
えるピックアップを採用してもよく、例えば、特開平9
−223327号公報にて開示されているような、液晶
の特性を利用して偏光面の制御により光路を切り換える
ようなものであっても、本発明をそのまま適用できるの
はいうまでもない。
【0053】また、本実施形態では、従来からある光デ
ィスク装置に対して適用する場合についてのみ説明した
が、たとえばニアフィールド記録により記録・再生を行
うような光ディスク装置であっても適用できる。
【0054】このような光ディスク装置としては、例え
ば、「98年に10Gビット/インチ2 を実現する新光
記録技術」(日経バイト、1997年9号148頁)等
に記載されている。
【0055】以上の実施形態について説明したが、本明
細書には以下のような発明も含まれている。 (1)複数の光ディスクを装填し、それらの記録面が互
いに対向するように保持して回転制御するスピンドルモ
ータと、前記光ディスクの対向する記録面の間に設けら
れ、光源となる半導体レーザから出射されたレーザ光を
前記光ディスクの対向した2つの記録面の方向に切り換
えて照射可能な光ピックアップとを有し、前記光ピック
アップから出射された前記レーザ光により情報の記録及
び再生の少なくとも一方を行う光ディスク装置におい
て、前記元ディスク上の情報の記録・再生の単位となる
セクタの物理アドレスを、前記光ディスクの対向する2
つの記録面にて重複しないように割り付けたことを特徴
とする光ディスク装置。
【0056】この光ディスク装置によれば、光ピックア
ップによる光路の切り換えに失敗し、本来、情報を記録
すべき記録面ではない他方の記録面にアクセスしても、
その他方の記録面からはアクセスすべき物理アドレスが
検出されないため、他方の記録面から誤って情報を再生
したり、他方の記録面に既に記録されている情報に上書
きによるデータ破壊を確実に防ぐことが可能となり、光
ディスク装置の信頼性が向上できる。
【0057】(2)前記物理アドレスを、同一の光ディ
スク面内では径方向に連続的に割り付けたことを特徴と
する(1)項に記載の光ディスク装置。この光ディスク
装置によれば、連続した物理アドレスを同一記録面内で
適続的に割り付けることにより、大きなデータを記録あ
るいは再生する際に、光ピックアップのシーク動作や光
路切り換え発生を最小にでき、さらなる信頼性向上とデ
ータ転送レートの向上を実現することができる。
【0058】(3)前記光ディスクの情報トラックはス
パイラル(螺旋)状に形成されており、前記光ディスク
の対向する記録面では、PUからみて前記スパイラルの
方向が逆向きになっていることを特徴とする(1)項に
記載の光ディスク装置。
【0059】この光ディスク装置によれば、光ピックア
ップによる光路切り換え動作の前後でトラッキングサー
ボ系、シークサーボ系の極性を切り換える必要がなくな
り、サーボ動作の簡略化、サ一ボ回路の簡略化が可能と
なる。
【0060】(4)前記セクタの論理アドレスを、前記
光ディスクの対向する2つの記録面で連続しないように
割り付けたことを特徴とする(1)項に記載の光ディス
ク装置。
【0061】この光ディスク装置によれば、連続する論
理アドレスによる記録面を次の記録面への境界で光路切
り換えが不必要となり、記録面の情報を記録・再生して
いる際に、他の光ピックアップによるシーク動作で次の
記録面の記録トラックにアクセス可能となるため、記録
面をまたがって連続するデータを記録・再生する際のデ
ータ転送レートが向上できる。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、情
報を記録若しくは再生すべき光ディスクの記録面とは異
なる記録面にアクセスしても、誤再生及び誤記録を防止
し、且つ情報を連続的に記録することで高いデータ転送
レートの光ディスク装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施形態としての光ディス
ク装置の構成例を示す図である。
【図2】第1実施形態によりデータを記録させる光ディ
スクのトラック配置の一例を示す図である。
【図3】本発明において、ディスク面に割り付けられる
物理トラック番号と論理トラック番号の関係を示す図で
ある。
【図4】本実施形態におけるコントローラ及びその周辺
の詳細な構成例を示す図である。
【図5】従来の光ディスク装置の構成例を示す図であ
る。
【符号の説明】
10…スピンドルモータ 11a〜11d…光ディスク 12a〜12c…光ピックアップ 13a〜13c…レーザ光 14a,14b…対物レンズ 15…ミラー 16…光学系 17…再生回路 18…記録回路 19…サーボ回路 20…アドレス検出回路 21…コントローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクにレーザ光を照射し、情報の
    記録及び再生を行う光ディスク装置において、 複数の光ディスクを装填し、それらの記録面が互いに対
    向するように保持して、一体的に回転させる回転制御手
    段と、 前記光ディスクの対向する記録面の間に設けられ、情報
    を記録させる若しくは再生するためのレーザ光を前記記
    録面のいずれか一方に選択的に照射及びその反射光を受
    光可能な光ピックアップ手段とを有し、 前記光ディスクは、情報の記録・再生の単位となるセク
    タの物理アドレスが対向する記録面間で重複しないよう
    に割り付けられていることを特徴とする光ディスク装
    置。
  2. 【請求項2】 前記物理アドレスを、1つの前記記録面
    内では径方向に連続的に割り付けたことを特徴とする請
    求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 前記光ディスク装置において、 ホストから指示された論理アドレスを物理アドレスに変
    換するアドレス変換手段と、 前記アドレス変換手段により求められた物理アドレスが
    存在する前記光ディスクの記録面に含まれる物理トラッ
    クの範囲を求める物理アドレス範囲算出手段と、 前記レーザ光が照射されている前記光ディスク上のセク
    タの物理アドレスを検出する物理アドレス検出手段と、 前記物理アドレス検出手段により検出された物理アドレ
    スが前記物理アドレス範囲算出手段により求められた物
    理アドレス範囲内か否か判定する判定手段と、を有し、 前記判定手段により検出された物理アドレスが範囲外と
    判定された場合、前記光ピックアップから出射される前
    記レーザ光の方向を変更する制御を行って、再度、物理
    アドレス検出手段による物理アドレスの検出及び前記判
    定手段による判定を行い、この動作を予め決められた回
    数だけ繰り返しても前記判定手段による判定が物理アド
    レス範囲外の場合、前記ホストにエラー報告を行うこと
    を特徴とする請求項2に記載の光ディスク装置。
JP10009679A 1998-01-21 1998-01-21 光ディスク装置 Pending JPH11213565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009679A JPH11213565A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009679A JPH11213565A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11213565A true JPH11213565A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11726904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10009679A Pending JPH11213565A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11213565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721251B2 (en) 2001-03-22 2004-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium, signal recording method and apparatus and signal reproducing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721251B2 (en) 2001-03-22 2004-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium, signal recording method and apparatus and signal reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7573799B2 (en) Information recording method, information recording apparatus, program and computer readable information storage medium
EP0297634A2 (en) Alternate storage areas in magnetooptical media
US5732050A (en) Recording and reproducing apparatus
KR20080043879A (ko) 자동 백업 시스템
JPH0414623A (ja) マルチビーム光デイスク装置及び記録再生方法
CN1670840B (zh) 光盘装置的聚焦跳动的控制装置和控制方法
JP2007080408A (ja) 情報記録再生装置及びそのデータ再生方法、並びにその光ディスク
JP2007534104A (ja) リアルタイム情報のシームレスな記録
KR100662290B1 (ko) 광 기록매체 상의 데이터 복사 및 이동 방법
JPH11213565A (ja) 光ディスク装置
JPH10106170A (ja) 光ディスク情報記録システム
JPH1079126A (ja) 光ディスク装置のアクセス方法
JPH06349201A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び光ディスク
JP3930072B2 (ja) データリードライト処理システム
JP3950680B2 (ja) 記録装置、及びデータ記録方法
JPH11213588A (ja) 光ディスク装置
JPWO2004090884A1 (ja) 光情報記憶装置および光情報記憶システム
JPH10188342A (ja) 光情報記録媒体およびその再生装置
JPH1186453A (ja) ディスク状記録媒体、ディスクカートリッジ並びに記録及び/又は再生装置
JPH0845194A (ja) ディスクおよびディスク装置
US20050030866A1 (en) Optical disk drive
JPH01211243A (ja) 情報記録媒体
JP2005108280A (ja) 光ディスク装置
JPH06314473A (ja) 光ディスク駆動装置
JPH09120626A (ja) ディスク記録再生装置及びディスク状記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204