JPH11171879A - シルデナフィルの製造法 - Google Patents

シルデナフィルの製造法

Info

Publication number
JPH11171879A
JPH11171879A JP10271067A JP27106798A JPH11171879A JP H11171879 A JPH11171879 A JP H11171879A JP 10271067 A JP10271067 A JP 10271067A JP 27106798 A JP27106798 A JP 27106798A JP H11171879 A JPH11171879 A JP H11171879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
title compound
reference example
hours
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10271067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058863B2 (ja
Inventor
Peter James Dunn
ピーター・ジェームズ・ダン
Albert Shaw Wood
アルバート・ショウ・ウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Research and Development Co NV SA
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Research and Development Co NV SA
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10795332&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11171879(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pfizer Research and Development Co NV SA, Pfizer Inc filed Critical Pfizer Research and Development Co NV SA
Publication of JPH11171879A publication Critical patent/JPH11171879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058863B2 publication Critical patent/JP3058863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】シルディナフイルの新規製造法における中間体
を提供する。 【解決手段】下記式(V) を有する化合物またはその塩酸塩−トリエチルアミン複
塩、またはそれらのC1−C4アルキルエステル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、5−[2−
エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−イルスル
ホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−
1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリ
ミジン−7−オンまたはシルデナフィル(sildenafil)
として知られる式(I)
【化2】 を有する化合物の製造方法で用いられる中間体化合物に
関する。シルデナフィルは、EP-A-0463756号明細書で最
初に開示されており、特に、雄性***機能不全の治療に
おいて特に有用であることが判っている。WO-A-94/2890
2 号明細書を参照されたい。
【0002】更に詳しくは、本発明の化合物は、EP-A-0
463756号明細書で開示されたものよりも有効であり、そ
して驚くべきことに、臨床的品質標準のシルデナフィル
を直接的に提供することによって、引き続きの精製工程
の必要性をなくすることができる、シルデナフィルの新
規製造方法における中間体である。この場合、臨床的品
質標準のシルデナフィルとは、ヒトに対して投与するの
に充分な純度の物質を意味する。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の化合物は、後記
式(V)を有する化合物またはその塩酸塩−トリエチル
アミン複塩、またはそれらのC1−C4アルキルエステル
である。本発明の化合物の製造方法は、本明細書の段落
0018の反応スキームに従い、段落0019及び段落
0020に記載するようにして行うことができる。本発
明の化合物は、上記のようにシルデナフィルの新規製造
方法における中間体である。
【0004】このシルデナフィルの新規製造方法の全操
作における重要な工程は、シルデナフィルの直前の前駆
体、すなわち、式(II)
【化3】 を有するビスアミドの閉環を必要とする。
【0005】好ましい実施態様において、環化は、塩基
の存在下において、好ましくは溶媒中で、場合により過
酸化水素または過酸化塩の存在下で行われ、そして必要
な場合に、反応混合物の中和を伴う。
【0006】適当な塩基は、C1−C12アルカノール、
3−C12シクロアルカノール、(C3−C8シクロアル
キル)C1−C6アルカノール、アンモニア、C1−C12
アルキルアミン、ジ(C1−C12アルキル)アミン、C3
−C8シクロアルキルアミン、N−(C3−C8シクロア
ルキル)−N−(C1−C12アルキル)アミン、ジ(C3
−C8シクロアルキル)アミン、(C3−C8シクロアル
キル)C1−C6アルキルアミン、N−(C3−C8シクロ
アルキル)C1−C6アルキル−N−(C1−C12アルキ
ル)アミン、N−(C3−C8シクロアルキル)C1−C6
アルキル−N−(C3−C8シクロアルキル)アミン、ジ
[(C3−C8シクロアルキル)C1−C6アルキル]アミ
ン、およびイミダゾール、トリアゾール、ピロリジン、
ピペリジン、ヘプタメチレンイミン、モルホリン、チオ
モルホリンおよび1−(C1−C4アルキル)ピペラジン
から成る群より選択される複素環式アミンの金属塩;金
属水素化物、金属フッ化物、金属水酸化物、金属酸化
物、金属炭酸塩および金属重炭酸塩;但し、金属は、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウ
ム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロン
チウム、バリウム、アルミニウム、インジウム、タリウ
ム、チタン、ジルコニウム、コバルト、銅、銀、亜鉛、
カドミウム、水銀およびセリウムから成る群より選択さ
れる;およびC7−C12二環式アミジンから成る群より
選択されうる。
【0007】好ましくは、塩基は、C1−C12アルカノ
ール、C3−C12シクロアルカノールおよび(C3−C8
シクロアルキル)C1−C6アルカノールのアルカリまた
はアルカリ土類金属塩;アンモニア、N−(第二または
第三C3−C6アルキル)−N−(第一、第二または第三
3−C6アルキル)アミン、C3−C8シクロアルキルア
ミン、N−(C3−C8シクロアルキル)−N−(第一、
第二または第三C3−C6アルキル)アミン、ジ(C3
8シクロアルキル)アミンおよび1−メチルピペラジ
ンのアルカリ金属塩;アルカリまたはアルカリ土類金属
の水素化物、水酸化物、酸化物、炭酸塩および重炭酸
塩;1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−
エンおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウン
デク−7−エンから成る群より選択される。
【0008】適当な溶媒は、C1−C12アルカノール、
3−C12シクロアルカノール、(C3−C8シクロアル
キル)C1−C6アルカノール、C3−C9アルカノン、C
4−C1 0シクロアルカノン、C5−C12アルキルエーテ
ル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエ
タン、ジグリム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン、アセトニトリル、ジメチルスル
ホキシド、スルホラン、ジメチルホルムミアド、ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルピロリジン−2−オン、ピ
ロリジン−2−オン、ピリジンおよび水、並びにそれら
の混合物から成る群より選択されうる。
【0009】好ましくは、溶媒は、エタノール、2−プ
ロパノール、第二または第三C4−C12アルカノール、
3−C12シクロアルカノール、第三C4−C12シクロア
ルカノール、第二または第三(C3−C7シクロアルキ
ル)C2−C6アルカノール、C3−C9アルカノン、1,
2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジ
グリム、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ト
ルエン、キシレン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロ
ベンゼン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ス
ルホラン、ジメチルホルムミアド、N−メチルピロリジ
ン−2−オン、ピリジンおよび水、並びにそれらの混合
物から成る群より選択される。
【0010】更に好ましい特徴は、用いられる塩基の量
が1.0〜5.0分子当量であることおよび反応を50
℃〜170℃で3時間〜170時間行うことである。
【0011】更に好ましい方法において、塩基は、C1
−C12アルカノール、C4−C12シクロアルカノール、
アンモニア、シクロヘキシルアミンおよび1−メチルピ
ペラジンのリチウム塩、ナトリウム塩およびカリウム
塩;リチウム、ナトリウムおよびカリウムの水素化塩;
炭酸セシウム;および酸化バリウムから成る群より選択
され;溶媒は、エタノール、第三C4−C10アルコー
ル、第三C6−C8シクロアルカノール、テトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサンおよびアセトニトリルから成
る群より選択され、反応を60℃〜105℃で行い、そ
して用いられる塩基の量は1.1〜2.0分子当量であ
る。
【0012】なお更に好ましいのは、塩基が、リチウ
ム、ナトリウムおよびカリウムのC1−C12アルコキシ
ドおよび水素化塩、ソーダアマイド、ナトリウムシクロ
ヘキシルアミド、および炭酸セシウムから成る群より選
択され;溶媒が、エタノール、t−ブタノール、t−ア
ミルアルコール、1−メチルシクロヘキサノール、テト
ラヒドロフランおよび1,4−ジオキサンから成る群よ
り選択され;そして反応を3時間〜60時間行う方法で
ある。
【0013】特に好ましい方法は、塩基が、ナトリウム
エトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−
ブトキシドおよび水素化ナトリウムから成る群より選択
され;そして溶媒が、エタノール、t−ブタノール、t
−アミルアルコールおよびテトラヒドロフランから成る
群より選択されるものである。
【0014】上記定義において、特に断らない限り、ア
ルキル鎖またはシクロアルキル環は分岐状であってよい
しまたは分岐状でなくてよい。
【0015】式(I)の化合物は、慣用的な技法によっ
て単離し且つ精製することができる。例えば、(I)が
塩の形で生成される場合、場合により予め希釈された反
応混合物の中和に続いて、濾過/抽出による生成物の採
集および場合によりその結晶化による。
【0016】或いは、式(I)の化合物は、標準的なク
ロマトグラフィー手順によって好都合に単離しおよび/
または精製することができる。
【0017】式(I)の化合物の製造に必要な式(I
I)の化合物は、下記の反応スキームで示された経路に
よって慣用法を用いて得ることができる。
【0018】
【化4】
【0019】上記スキーム中の式(IV)の化合物は、
2−エトキシ安息香酸、すなわち、式(III)の化合
物のクロロスルホニル化によって製造することができ
る。典型的には、約1モル当量の塩化チオニルおよび約
4モル当量のクロロスルホン酸の氷冷混合物に対して、
反応温度を25℃未満に維持しながら(III)を加
え;次に、反応を室温で完了するまで続けさせる。
【0020】本発明の式(V)の化合物への(IV)の
変換は、1−メチルピペラジンのN−スルホニル化によ
って達成され、1段階または2段階法で行うことができ
る。1段階法では、約2.3モル当量の1−メチルピペ
ラジンを(IV)の水性懸濁液に対して約10℃で、反
応温度を20℃未満に維持しながら加え;次に、得られ
た反応混合物の温度を約10℃で保持する。或いは、約
1モル当量の水酸化ナトリウムを補助塩基として用いる
ことによって、1−メチルピペラジンの量を約1.1モ
ル当量まで減少させることができる。2段階法では、適
当な溶媒、例えば、アセトン中の(IV)の溶液を、約
10%過剰の1−メチルピペラジンおよび約10%過剰
の適当な酸受容体、例えば、トリエチルアミンなどの第
三塩基の混合物に対して、反応温度を20℃未満に維持
しながら加える。トリエチルアミンを補助塩基として用
いる場合、式(VA)を有する化合物として定義された
(V)の中間体塩酸塩−トリエチルアミン複塩が単離さ
れる。この塩は、水による処理によって(V)に変換さ
れうる。
【0021】(V)への好都合な別の経路は、2−エト
キシ安息香酸C1−C4アルキル((III)の慣用的な
エステル化によって得られる)をクロロスルホニル化基
質として用いた後、得られた塩化スルホニルを上記のよ
うに1−メチルピペラジンによって処理し、続いてエス
テル基の標準的な加水分解を行うことである。サリチル
酸およびその誘導体から(V)を得るための他の合成法
を選択できることは当業者に明らかであろう。
【0022】式(VII)の化合物と(V)とのカップ
リングは、当業者に周知の極めて多数のアミド結合形成
反応のいずれによっても達成されうる。例えば、(V)
のカルボン酸官能性は、まず第一に、適当な溶媒、例え
ば、酢酸エチル中においてN,N′−カルボニルジイミ
ダゾールなどの約5%過剰の試薬をほぼ室温〜約80℃
で用いた後、中間体イミダゾリドと(VII)とを約2
0〜約60℃で反応させて得られる。
【0023】アミノピラゾール(VII)は、対応する
ニトロピラゾール(VI)の慣用的な還元によって、例
えば、酢酸エチルなどの適当な溶媒中においてパラジウ
ムに触媒された水素化を用いて得られる。得られた(V
II)の溶液は、(V)とのカップリング反応において
濾過後に直接的に用いることができる。
【0024】式(I)の化合物を提供する(II)の環
化反応は、最大95%までの収率で達成された。したが
って、出発物質としての安息香酸誘導体(III)に基
く(I)の全収率は、1段階スルホニル化法を用いるか
または2段階法を用いるかに応じて、それぞれ51.7
%または47.8%程度に高いことがありうる。これ
は、塩化2−エトキシベンゾイルからの(I)の全収率
(したがって、(III)から酸塩化物誘導体を定量的
に生成させうると仮定すれば、(III)からの収率で
もある)が27.6%である EP-A-0463756 号明細書で
開示された方法に極めて好都合に匹敵する。別の比較に
おいて、ニトロピラゾール(VI)に基く(I)の全収
率は、ここで開示された方法では85.2%程度に高い
ことがありうるが、 EP-A-0463756 号明細書で開示され
た方法では、(VI)からの(I)の全収率は23.1
%である。
【0025】したがって明らかに、本明細書中前記で開
示された(I)への新方法は、従来開示された方法より
もかなり有効で且つ好都合でありうるし、そして式(I
I)、(V)および(VA)の中間体も本発明の要素で
ある。
【0026】或いは、式(I)の化合物への式(II)
の化合物の環化は、中性または酸性条件下で行うことが
できる。
【0027】中性条件下では、式(II)の化合物を、
場合により溶媒の存在下においておよび/または、場合
により脱水剤および/または機械的脱水システム、例え
ば、ディーン・スターク装置の存在下において加熱す
る。
【0028】適当な溶媒は、1,2−ジクロロベンゼ
ン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、N−メチルピ
ロリジン−2−オンおよびピロリジン−2−オン、並び
にそれらの混合物から成る群より選択することができ
る。
【0029】好ましくは、溶媒は、1,2−ジクロロベ
ンゼン、スルホランまたはN−メチルピロリジン−2−
オンである。
【0030】適当な脱水剤は、無水炭酸カリウム、無水
炭酸ナトリウム、無水硫酸マグネシウム、無水硫酸ナト
リウム、五酸化リンおよびモレキュラーシーブから成る
群より選択することができる。
【0031】好ましくは、脱水剤はモレキュラーシーブ
である。
【0032】また好ましくは、反応は180〜220℃
で0.5時間〜72時間行われる。
【0033】酸性条件下において、環化は、式(II)
の化合物とプロトン酸またはルイス酸との反応によっ
て、場合により溶媒の存在下で行われる。
【0034】適当なプロトン酸は、無機酸、有機スルホ
ン酸、有機ホスホン酸および有機カルボン酸から成る群
より選択することができる。
【0035】好ましくは、プロトン酸は、濃硫酸、リン
酸またはp−トルエンスルホン酸である。
【0036】適当なルイス酸は、三フッ化ホウ素、三塩
化ホウ素、三臭化ホウ素、塩化アルミニウム、臭化アル
ミニウム、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、塩化第二ス
ズ、臭化第二スズ、五塩化リン、五臭化リン、四フッ化
チタン、四塩化チタン、四臭化チタン、塩化第二鉄、フ
ッ化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、塩化第二
水銀、臭化第二水銀およびヨウ化第二水銀から成る群よ
り選択することができる。
【0037】好ましくは、ルイス酸は、三フッ化ホウ
素、塩化アルミニウム、四塩化ケイ素、塩化第二スズ、
四塩化チタン、塩化第二鉄または塩化亜鉛である。
【0038】適当な溶媒は、C5−C12アルカン、C5
8シクロアルカン、C1−C12アルカン酸、C1−C4
ルカノール、C3−C9アルカノン、C5−C12アルキル
エーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエト
キシエタン、ジグリム、テトラヒドロフラン、1,4−
ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベ
ンゼン、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジクロロ
メタン、ジブロモメタン、1,2−ジクロロエタン、ア
セトニトリル、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジ
メチルホルムミアド、ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルピロリジン−2−オンおよびピロリジン−2−オン、
並びにそれらの混合物から成る群より選択することがで
きる。
【0039】好ましくは、溶媒は、氷酢酸、テトラヒド
ロフラン、1,4−ジオキサンまたはクロロベンゼンで
ある。
【0040】また好ましくは、反応は65〜210℃で
6時間〜300時間行われる。
【0041】式(I)の化合物およびそれに対する中間
体の合成を、下記の実施例および製造例で記載する。式
(I)の化合物が単離されないし且つ(必要な場合に)
精製されなかった場合、それらの収率は、定量的薄層ク
ロマトグラフィー(TLC)によってメルク(Merck)
シリカゲル60プレートおよび溶媒系としてトルエン:
メチル化スピリット:0880アンモニア水混合物を用
いておよび/または高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)によって15cm逆相C18カラムを有するジル
ソン(Gilson)装置および移動相として水性アセトニト
リル:メタノール混合物中のトリエチルアミン:リン酸
緩衝液を用いて決定し且つ反応混合物を分析した。
【0042】1H核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、
バリアン・ユニティー(Varian Unity)300スペクト
ロメーターを用いて記録され、そしていずれの場合も提
案された構造と一致した。特徴的な化学シフト(δ)
は、有意のピークの表示用の慣用略語、例えば、s,一
重線;d,二重線;t,三重線;q,四重線;h,六重
線;m,多重線;br,幅広を用いてテトラメチルシラ
ンからのppmダウンフィールドで与えられる。室温と
は、20〜25℃である。
【0043】
【実施例】以下に、実施例により本発明をさらに詳細に
説明する。前駆体化合物(II)からシルデナフィルを得
る工程は参考例として記載し、前駆体化合物(II)に至
るまでの工程は製造例として記載するが、製造例2及び
7は、本発明化合物(V)製造実施例である。
【0044】標題化合物(シルデナフィル) 5−[2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1
−イルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−
プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3
−d]ピリミジン−7−オン 参考例1 カリウムt−ブトキシド(3.37g,0.030モ
ル)を、後記製造例4の化合物(12.32g,0.0
25モル)のt−ブタノール(61ml)中撹拌懸濁液
に対して加え、そして得られた混合物を還流下で8時間
加熱した後、室温まで冷却した。水(62.5ml)を
加えた後、得られた溶液を汚れのない(speck-free)フ
ラスコ中に濾過し、そして濃塩酸(2.3ml)の水
(62.5ml)中の澄明な溶液1滴ずつによって処理
した。沈殿した生成物をpH=7および10℃で1時間
粒状化し、濾過によって集め、水によって洗浄し、そし
て真空下で乾燥させて標題化合物(10.70g,9
0.2%)m.p.189−190℃を生成した。 実測値:C,55.55;H,6.34;N,17.6
9。 C223064S計算値:C,55.68;H,6.3
7;N,17.71%。 δ(CD3SOCD3):0.94(3H,t),1.3
2(3H,t),1.73(2H,h),2.15(3
H,s),2.35(4H,br s),2.76(2
H,t),2.88(4H,br s),4.14(3
H,s),4.18(2H,q),7.36(1H,
d),7.80(2H,m),12.16(1H,br
s)。 HPLCおよび定量的TLCによる生成物の分析は、臨
床的品質材料がその反応から直接的に得られたことを示
した。臨床的品質材料の収率は、一層濃縮された条件下
で環化を行うことによって95%まで増加させることが
できる。
【0045】参考例2〜5 臨床的品質材料は、参考例1で記載されたのと同様の手
順を用い、表1で要約されたように溶媒の変更によって
得られた。100℃の温度が用いられた参考例2および
5の場合以外は、参考例1の場合と同様に、反応を還流
温度で行った。
【0046】
【表1】
【0047】参考例6〜9 臨床的品質材料は、参考例1で記載されたのと同様の手
順を用い、表2で要約されたように溶媒および塩基の変
更によって得られた。100℃の温度が用いられた参考
例9以外は、反応を還流温度で行った。
【0048】
【表2】
【0049】参考例10 臨床的品質材料(88%)は、参考例1で記載されたの
と同様の手順を用いて、ナトリウムt−ブトキシドを塩
基として用い且つ反応を24時間行った場合に、陽イオ
ンの変更によって得られた。
【0050】参考例11 臨床的品質材料(71%)は、参考例1で記載されたの
と同様の手順を用いて、カリウムt−ブトキシド(5.
0モル当量)を用い且つ反応を還流温度で18時間行っ
た場合に、塩基のモル比の変更によって得られた。
【0051】参考例12 1.6モル当量のカリウムt−ブトキシド(4.49
g,0.040モル)を60℃で55時間用い、参考例
1の反応条件を更に変更することは、HPLCおよびT
LC分析によって純度>99%の標題化合物(87%)
を与えた。
【0052】参考例13 HPLCおよびTLC分析によって純度>99%の標題
化合物(87%)は、参考例1で記載されたのと同様の
手順を用い、1,4−ジオキサンを溶媒として用い且つ
反応を100℃で4時間行った場合に得られた。
【0053】参考例14 HPLCおよびTLC分析によって純度>99%の標題
化合物(85%)は、参考例1で記載されたのと同様の
手順を用い、1,2−ジメトキシエタンを溶媒として用
い且つ反応を30時間行った場合に得られた。
【0054】参考例15 HPLCおよびTLC分析によって純度>99%の標題
化合物(83%)は、参考例1で記載されたのと同様の
手順を用い、3,7−ジメチルオクタン−3−オルを溶
媒として用い且つ反応を100℃で16時間行った場合
に得られた。
【0055】参考例16 HPLCおよびTLC分析によって純度>99%の標題
化合物(74%)は、参考例1で記載されたのと同様の
手順を用い、ナトリウムn−デコキシドを塩基として用
い、1,4−ジオキサンを溶媒として用い、そして反応
を100℃で20時間行った場合に得られた。
【0056】参考例17 HPLCおよびTLC分析によって純度>99%の標題
化合物(85%)は、参考例1で記載されたのと同様の
手順を用い、ソーダアマイドを塩基として用い、1,4
−ジオキサンを溶媒として用い、そして反応を100℃
で18時間行った場合に得られた。
【0057】参考例18 HPLCおよびTLC分析によって純度>99%の標題
化合物(91%)は、参考例1で記載されたのと同様の
手順を用い、ナトリウムシクロヘキシルアミドを塩基と
して用い、1,4−ジオキサンを溶媒として用い、そし
て反応を100℃で6.5時間行った場合に得られた。
【0058】参考例19 HPLCおよびTLC分析によって純度>99%の標題
化合物(84%)は、参考例1で記載されたのと同様の
手順を用い、ナトリウム4−メチルピペラジドを塩基と
して用い、1,4−ジオキサンを溶媒として用い、そし
て反応を100℃で8時間行った場合に得られた。
【0059】参考例20〜21 参考例1で記載されたのと同様の反応条件下において、
メタノール中のナトリウムメトキシドの32時間の使用
は4成分混合物を与え、それから、標題化合物が34.
5%のクロマトグラフィー収率で単離されたが、メタノ
ール中のカリウムt−ブトキシドの40時間の使用は生
成物混合物を与え、それは、TLCおよびNMR分光分
析により、推定収率69%の標題化合物を含んでいた。
【0060】参考例22 参考例1で記載されたのと同様の反応条件下において、
無水ジメチルスルホキシド中のカリウムt−ブトキシド
の100℃で50時間の使用は粗生成物(収率88重量
%)を与え、それは、TLCおよびHPLC分析によ
り、推定収率24%の標題化合物を含んでいた。
【0061】参考例23 参考例1で記載されたのと同様の反応条件下において、
ピリジン中のマグネシウムエトキシドの還流温度で96
時間の使用は粗生成物(収率79重量%)を与え、それ
は、TLCおよびHPLC分析により、推定収率16%
の標題化合物を含んでいた。
【0062】参考例24 参考例1で記載されたのと同様の反応条件下において、
t−アミルアルコール中のバリウムエトキシド(エタノ
ール中10%w/v溶液として)の100℃で20時間
の使用は粗生成物(収率76.5重量%)を与え、それ
は、TLCおよびHPLC分析により、推定収率75.
5%の標題化合物を含んでいた。
【0063】参考例25 参考例1で記載されたのと同様の反応条件下において、
ピリジン中のチタンエトキシドの100℃で90時間の
使用は粗生成物(収率82重量%)を与え、それは、T
LCおよびHPLC分析により、推定収率32%の標題
化合物を含んでいた。
【0064】参考例26 参考例1で記載されたのと同様の反応条件下において、
ピリジン中の第二銅エトキシドの100℃で98時間の
使用は粗生成物(収率89.5重量%)を与え、それ
は、TLCおよびHPLC分析により、推定収率18.
5%の標題化合物を含んでいた。
【0065】参考例27 参考例1で記載されたのと同様の反応条件下において、
ピリジン中のアルミニウムトリ−t−ブトキシドの10
0℃で72時間の使用は粗生成物を与え、それは、TL
CおよびHPLC分析により、最大(アルミニウム塩混
入による)推定収率66%の標題化合物を含んでいた。
【0066】参考例28 参考例1で記載されたのと同様の反応条件下において、
無水1,4−ジオキサン中の全3.6モル当量(1.2
モル当量を3段階で加えられる)のリチウムジイソプロ
ピルアミド(モノ(テトラヒドロフラン)複合体のシク
ロヘキサン中1.5M溶液として)の、最初に0℃で1
5分間、次に室温で1時間、そして続いて100℃で全
140時間の使用は粗生成物(収率60.5重量%)を
与え、それは、TLCおよびHPLC分析により、推定
収率55.5%の標題化合物を含んでいた。
【0067】参考例29 参考例1で記載されたのと同様の反応条件下において、
ピリジン中の2.0モル当量の1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデク−7−エンの100℃で44時
間の使用は粗生成物(収率6.5重量%)を与え、それ
は、TLCおよびHPLC分析により、推定収率3.3
%の標題化合物を含んでいた。
【0068】参考例30 参考例1で記載されたのと同様の反応条件下において、
t−アミルアルコール中のフッ化カリウムの100℃で
44時間の使用は粗生成物(収率85重量%)を与え、
それは、TLCおよびHPLC分析により、推定収率
3.5%の標題化合物を含んでいた。
【0069】参考例31 85%水酸化カリウムペレット(3.96g,0.06
モル)を、製造例4の標題化合物(9.85g,0.0
2モル)のエタノール(30ml)中撹拌懸濁液に対し
て加え、続いて水(30ml)を加えて透明溶液を生じ
た。その反応混合物を還流下で5時間加熱した後、大部
分のエタノールを減圧下の蒸発によって除去した。得ら
れた混合物を水(60ml)によって希釈し、希硫酸を
用いてそのpHを7に調整し、そして沈殿した生成物を
30分間粒状化した。固体を濾過によってを集め、水に
よって洗浄し、そして真空下で乾燥させて生成物(7.
96g)を与え、その96.4%は、HPLC分析によ
って標題化合物であることが示された。
【0070】参考例32〜34 参考例1で記載されたのと同様の反応条件下において、
アセトニトリル中のバリウムオキシドの還流温度で52
時間の使用は、HPLCおよびTLC分析によって純度
>99%の標題化合物(89%)を与えた。ジメチルホ
ルムアミドを溶媒として100℃で31時間用いる繰返
しは粗生成物(収率75.5重量%)を与え、それは、
TLCおよびHPLC分析により、推定収率54%の標
題化合物を含んでいた。ピリジンを溶媒として100℃
で16時間用いる更に繰返しは粗生成物を与え、それ
は、TLCおよびHPLC分析により、最大(バリウム
塩混入による)推定収率90%の標題化合物を含んでい
た。
【0071】参考例35 参考例1で記載されたのと同様の反応条件下において、
4−メチルペンタン−2−オン(メチルイソブチルケト
ン)中の炭酸セシウムの100℃で96時間の使用は粗
生成物(収率18.5重量%)を与え、それは、TLC
およびHPLC分析により、推定収率13%の標題化合
物を含んでいた。
【0072】参考例36 参考例1で記載されたのと同様の反応条件下において、
t−アミルアルコール中の重炭酸カリウムの100℃で
115時間の使用は粗生成物(収率82.5重量%)を
与え、それは、TLCおよびHPLC分析により、推定
収率20%の標題化合物を含んでいた。
【0073】参考例37 製造例4の標題化合物(12.32g,0.025モ
ル)を215〜220℃で40分間加熱し、そして得ら
れた溶融液を室温まで冷却した。タール状粗生成物をジ
クロロメタン(25ml)中に溶解させた後、シリカゲ
ル上のクロマトグラフィーにより、溶離剤としてジクロ
ロメタン中メタノールの極性を徐々に増加させる混合物
を用いて精製した。適当な単一成分画分の真空下の蒸発
は、純粋な(1H nmr分析)標題化合物(1.76
g,14.8%)を与えたが、あまり純粋でない標題化
合物のバッチ(0.87g,7.3%)は、更に別の画
分から得られた。後者を更にクロマトグラフィー処理し
て、追加量の(0.48g)の純粋な標題化合物が得ら
れ、全収率は2.24g,18.8%であった。
【0074】参考例38〜40 製造例4の標題化合物(12.32g,0.025モ
ル)および1.2−ジクロロベンゼン(61ml)の撹
拌混合物を還流下で72時間加熱した。得られた暗褐色
反応混合物を冷却し、ジクロロメタン(60ml)によ
って希釈し、そして濾過した。濾液の減圧下の蒸発は、
溶媒含有暗褐色油(17.51g)を与え、その溶媒除
去された物質の28.2%は、TLCおよびHPLC分
析によって標題化合物であることが示された。スルホラ
ンを溶媒として約205℃で5時間用いる繰返しは粗生
成物(収率14重量%)を与え、それは、TLCおよび
HPLC分析により、推定収率12%の標題化合物を含
んでいた。N−メチルピロリジン−2−オンを溶媒とし
て205〜210℃で3時間用いる更に繰返しは粗生成
物(収率21.5重量%)を与え、それは、TLCおよ
びHPLC分析により、推定収率6.5%の標題化合物
を含んでいた。
【0075】参考例41 反応を4Aモレキュラーシーブの存在下で24時間行っ
たこと以外は参考例38で記載されたのと同様の反応条
件下において、溶媒含有生成物が得られ、その溶媒除去
された物質の6.0%は、HPLC分析により標題化合
物であることが示された。
【0076】参考例42 濃硫酸(1.0ml,1.84g,18.75ミリモ
ル)を、製造例4の標題化合物(12.32g,0.0
25モル)のクロロベンゼン(61ml)中撹拌懸濁液
に対して加えた後、得られた混合物を、溶媒が留去され
始めるまで加熱した。留出物がもはや濁らなくなった時
点で(約20ml採取後)、反応混合物を室温まで冷却
し、そして追加量(20ml)のクロロベンゼンを加え
た後、それを還流下で20時間加熱した。冷却反応混合
物をジクロロメタン(100ml)によって処理して溶
液にした後、水(100ml)によって処理した。得ら
れた混合物のpHを、5M水酸化ナトリウム水溶液を用
いて7に調整した後、有機相を分離し、水性相のジクロ
ロメタン抽出液(50ml)と合わせ、そして減圧下で
蒸発させて固体(9.51g)を与え、その5.5%
は、HPLC分析によって標題化合物であることが示さ
れた。
【0077】参考例43 濃硫酸(1.0ml,1.84g,18.75ミリモ
ル)を、製造例4の標題化合物(6.16g,12.5
ミリモル)の氷酢酸(31ml)中撹拌溶液に対して加
えた後、得られた混合物を100℃で115時間加熱し
た。溶媒を減圧下での蒸発によって除去し、残留物をト
ルエン(2x50ml)と一緒に「共沸させ」、そして
得られた油状物(10.5g)を水(60ml)と一緒
に振とうさせて結晶質固体を与え、それを集め、水(1
0ml)によって洗浄し、そして乾燥させた。この収穫
物(2.03g)と、20%水酸化ナトリウム水溶液に
よる濾液の中和に続く前記と同様の採取、洗浄および乾
燥によって得られた第二収穫物(3.48g)とを合わ
せて粗生成物(5.51g)を与え、それは、TLCお
よびHPLC分析によって推定収率38%の標題化合物
を含んでいた。
【0078】参考例44 製造例4の標題化合物(6.16g,12.5ミリモ
ル)および氷酢酸(31ml)の撹拌混合物を100℃
で7時間加熱し、そして得られた溶液を冷却した。反応
混合物のTLC分析は、この段階で標題化合物が存在し
ないことを示した。85%リン酸水溶液(0.5ml)
を加え、そして得られた混合物を100で断続的に全部
で300時間加熱した後、減圧下で蒸発させた。残留物
をトルエンと一緒に「共沸させ」、そして水(50m
l)中に溶解させた後、その撹拌水溶液のpHを、20
%水酸化ナトリウム水溶液によって7に調整した。撹拌
を2時間続けた後、沈殿を集め、水(20ml)によっ
て洗浄し、そして真空下において50℃で乾燥させて粗
生成物(5.21g)を与え、それは、TLCおよびH
PLC分析によって推定収率9.1%の標題化合物を含
んでいた。
【0079】参考例45 p−トルエンスルホン酸一水和物(5.71g,0.0
30モル)およびクロロベンゼン(100ml)の撹拌
混合物を、ディーン・スタークトラップを用いて水分が
全て除去されるまで還流下で加熱した後、室温まで冷却
した。製造例4の標題化合物(24.64g,0.05
0モル)を加え、そして反応混合物を還流下で24時間
撹拌した後、冷却した。得られた混合物に対してジクロ
ロメタン(200ml)および水(200ml)を加
え、そのpHを、2M水酸化ナトリウム水溶液を用いて
7に調整し、そして有機相を分離し且つ水性相のジクロ
ロメタン抽出液(100ml)と合わせた。合わせた有
機相を水(100ml)によって洗浄し且つ減圧下で蒸
発させてオフホワイト固体(24.86g)を与え、そ
の7.3%は、TLCおよびHPLC分析によって標題
化合物であることが示された。
【0080】参考例46 四塩化チタン(3.3ml,5.69g,0.030モ
ル)を、製造例4の標題化合物(12.32g,0.0
25モル)の無水1,4−ジオキサン(61ml)中撹
拌懸濁液に対して加え、その間に気体の激しい発生が認
められた。撹拌反応混合物を約70℃で7.5時間加熱
し、室温まで冷却した後、水(200ml)および濃塩
酸(50ml)によって処理して透明な溶液を生じた。
その溶液をジクロロメタンによって洗浄し、そしてその
pHを、40%水酸化ナトリウム水溶液を用いて12に
調整し;続いてそれを10分間撹拌し、そしてそのpH
を更に、5M塩酸を用いて7に調整した。沈殿を濾過に
よって除去し且つジクロロメタン(2x200ml)に
よって洗浄した後、合わせたジクロロメタン洗液を用い
て水性濾液を抽出し且つ減圧下で蒸発させて固体(1
1.36g)を与え、その33.7%は、TLCおよび
HPLC分析によって標題化合物であることが示され
た。
【0081】参考例47〜52 参考例46で記載されたのと同様の反応条件下におい
て、表3で要約されている変更を行うと、代わりのルイ
ス酸は、示された標題化合物の補正収率を与えた。
【0082】
【表3】
【0083】製造例1 5−クロロスルホニル−2−エトキシ安息香酸 溶融した2−エトキシ安息香酸(25.0g,0.15
0モル)を、塩化チオニル(11ml,0.151モ
ル)およびクロロスルホン酸(41.3ml,0.62
1モル)の撹拌氷冷混合物に対して、反応混合物の温度
を25℃未満に維持しながら加えた。得られた混合物を
室温で18時間撹拌した後、氷(270g)および水
(60ml)の撹拌混合物中に注加してオフホワイト沈
殿を生じた。撹拌を1時間続けた後、生成物を濾過によ
って集め、水によって洗浄し、そして真空下で乾燥させ
て標題化合物(36.08g)を与えた。基準試料、
m.p.115−116℃は、ヘキサン:トルエンから
の結晶化によって得られた。 実測値:C,41.02;H,3.27。 C99ClO5S計算値:C,40.84;H,3.4
3%。 δ(CDCl3):1.64(3H,t),4.45
(2H,q),7.26(1H,d),8.20(1
H,dd),8.80(1H,d)。
【0084】製造例2(本発明化合物の製造例−1) 2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル
スルホニル)安息香酸 (a):1段階法 1−メチルピペラジン(33.6ml,0.303モ
ル)を、製造例1の標題化合物(34.4g,0.13
0モル)の水(124ml)中、約10℃の撹拌懸濁液
に対して、反応混合物の温度を20℃未満に維持しなが
ら加えた。得られた溶液を約10℃まで冷却し、そして
5分後に固体の晶出が始まった。更に2時間後、その固
体を濾過によって集め、氷水によって洗浄し、そして真
空下で乾燥させて粗生成物(36.7g)を与えた。そ
れを還流アセトン中で1時間撹拌することによって試料
(15.0g)を精製し;得られた懸濁液を室温まで冷
却し、そして結晶質固体を濾過によって集め且つ真空下
で乾燥させて、標題化合物(11.7g)、m.p.1
98−199℃を与えたが、その1H nmrスペクト
ルは、以下の方法(b)の生成物について得られたもの
と一致する。
【0085】(b):2段階法 製造例1の標題化合物(50.0g,0.189モル)
のアセトン(150ml)中溶液を、1−メチルピペラ
ジン(20.81g,0.208モル)およびトリエチ
ルアミン(28.9ml,0.207モル)の撹拌混合
物に対して、反応混合物の温度を20℃未満に維持しな
がら滴加した。添加中に白色結晶質固体が生成し、そし
て撹拌を更に1.5時間続けた。濾過に続く生成物のア
セトンによる洗浄および真空下の乾燥は、標題化合物の
塩酸塩−トリエチルアミン複塩(78.97g)、m.
p.166−169℃を与えた。 実測値:C,51.33;H,8.14;N,9.0
6;Cl,8.02。 C142025S;C615N;HCl計算値:C,5
1.55;H,7.79;N,9.02;Cl,7.6
1%。 δ(CD3SOCD3):1.17(9H,t),1.3
2(3H,t),2.15(3H,s),2.47(6
H,br s),2.86(2H,br s),3.0
2(6H,q),4.18(2H,q),7.32(1
H,d),7.78(1H,dd),7.85(1H,
d)。 複塩(30.0g)を水(120ml)中で撹拌してほ
ぼ透明な溶液を生じ、そこから固体の晶出が速やかに起
こった。2時間後、その固体を濾過によって集め、水に
よって洗浄し、そして真空下で乾燥させて、標題化合物
(14.61g)を白色固体として生じた。基準試料、
m.p.201℃は、水性エタノールからの再結晶によ
って得られた。 実測値:C,51.09;H,6.16;N,8.4
3。 C142025S計算値:C,51.21;H,6.1
4;N,8.53%。 δ(CD3SOCD3):1.31(3H,t),2.1
2(3H,s),2.34(4H,br s),2.8
4(4H,br s),4.20(2H,q),7.3
2(1H,d),7.80(1H,dd),7.86
(1H,d)。
【0086】製造例3 4−アミノ−1−メチル−3−n−プロピルピラゾール
−5−カルボキサミド 1−メチル−4−ニトロ−3−n−プロピルピラゾール
−5−カルボキサミド(EP-A-0463756号明細書;23
7.7g,1.12モル)および炭上5%パラジウム
(47.5g)の酢酸エチル(2.02l)の撹拌懸濁
液を、344.7kPa(50psi)および50℃で
4時間水素化し、その時に水素の吸収が完了した。冷却
反応混合物を濾過した後、フィルターパッドを酢酸エチ
ルによって洗浄し、合わせた濾液および洗液はこのよう
に標題化合物の酢酸エチル溶液を与え(EP-A-0463756号
明細書)、それは、反応順序の次の段階で直接的に用い
るのに充分な純度であった(製造例4を参照された
い)。
【0087】製造例4 4−[2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1
−イルスルホニル)ベンズアミド]−1−メチル−3−
n−プロピルピラゾール−5−カルボキサミド N,N′−カルボニルジイミダゾール(210.8g,
1.30モル)を、製造例2の標題化合物(408.6
g,1.24モル)の酢酸エチル(1.50l)中撹拌
懸濁液中に酢酸エチル(1.36l)を用いて洗浄し、
そして得られた混合物を55℃で0.5時間、続いて還
流下で更に2時間加熱した後、室温まで冷却した。製造
例3の標題化合物の酢酸エチル溶液(アミン204g,
1.12モル含有溶液2.185kg)を加え、そして
反応混合物を室温で72時間撹拌して結晶質固体を与
え、それを濾過によって集め且つ真空下で乾燥させた。
このようにして得られた標題化合物(425g),m.
p.204−206℃を追加の収穫物(70g)と合わ
せ、それを母液の濃縮によって回収した。基準試料,
m.p.206−208℃は、水性メタノールからの再
結晶によって得られた。 実測値:C,53.65;H,6.54;N,17.0
7。 C223265S計算値:C,53.64;H,6.5
5;N,17.06%。 δ(CDCl3):0.96(3H,t),1.58
(3H,t),1.66(2H,m),2.27(3
H,s),2.45(4H,m),2.52(2H,
t),3.05(4H,br s),4.05(3H,
s),4.40(2H,q),5.61(1H,br
s),7.61(1H,d),7.65(1H,br
s),7.90(1H,dd),8.62(1H,
d),9.25(1H,br s)。
【0088】製造例5 2−エトキシ安息香酸メチル 濃硫酸(0.5ml)を、2−エトキシ安息香酸(50
g,0.301モル)のメタノール(500ml)中溶
液に対して加え、そして得られた混合物を還流下で70
時間加熱した後、減圧下で蒸発させて油状物を生じ、そ
れをジクロロメタン(300ml)中に溶解させた。こ
の溶液を、逐次的に、水(150ml)、重炭酸ナトリ
ウム水溶液(150ml)および水(150ml)によ
って洗浄した後、減圧下で蒸発させて、標題化合物(4
9.7g)を油状物として生じた。δ(CDCl3):
1.44(3H,t),3.90(3H,s),4.1
2(2H,q),6.95(2H,m),7.44(1
H,t),7.78(1H,d)。
【0089】製造例6 5−クロロスルホニル−2−エトキシ安息香酸メチル 製造例5の標題化合物(36.04g,0.20モル)
を、撹拌氷冷クロロスルホン酸(59.8ml,0.9
0モル)に対して、反応混合物の温度を22℃未満に維
持しながら10分間にわたって滴加した。反応混合物を
室温で18時間撹拌した後、塩化チオニル(14.6m
l,0.20モル)を加え、そして得られた溶液を室温
で6時間撹拌した後、氷(530g)および水(120
ml)の撹拌混合物中に注加した。急冷された混合物を
ジクロロメタン(2x200ml)によって抽出し、そ
して合わせた抽出液を減圧下で蒸発させて、粗製標題化
合物(44.87g)を白色固体として生じた。基準試
料,m.p.99−100℃は、トルエンからの晶出に
よって得られた。δ(CDCl3):1.52(3H,
t),3.93(3H,s),4.25(2H,q),
4.25(2H,q),7.12(1H,d),8.1
2(1H,dd),8.46(1H,d)。
【0090】製造例7(本発明化合物の製造例−2) 2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル
スルホニル)安息香酸メチル 製造例6の粗製標題化合物(27.87g)のアセトン
(140ml)中溶液を、1−メチルピペラジン(1
1.02g,0.11モル)およびトリエチルアミン
(15.3ml,0.11モル)のアセトン(140m
l)中撹拌氷***液に対して、反応混合物の温度を20
℃未満に維持しながら10分間にわたって滴加した。添
加中に白色沈殿が生じ、撹拌を更に4時間続けた。得ら
れた混合物を濾過し、その濾液を減圧下で蒸発させ、そ
して残留物をトルエンと一緒に共沸させて淡褐色ガム
(41.9g)を与えた。この粗生成物を、水(100
ml)と一緒に2時間撹拌することによって粒状化し、
そして得られた物質を濾過によって集め、水(2x50
ml)によって洗浄し、そして真空下において50℃で
乾燥させて標題化合物,m.p.110−111℃を与
えた。 δ(CDCl3):1.48(3H,t),2.27
(3H,s),2.47(4H,t),3.03(4
H,t),3.90(3H,s),4.18(2H,
q),7.04(1H,d),7.81(1H,d
d),8.15(1H,d)。 上記のように得られた化合物は、製造例2で製造された
本発明中間体化合物の慣用的なメチルエステル化によっ
て生じたものと一致することが示された。更に、上記の
ように得られた化合物の慣用的な塩基加水分解は、製造
例2のものと一致する本発明生成物を与えた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アルバート・ショウ・ウッド イギリス国ケント シーティー13・9エヌ ジェイ,サンドウィッチ,ラムズゲート・ ロード,ファイザー・セントラル・リサー チ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(V) 【化1】 を有する化合物またはその塩酸塩−トリエチルアミン複
    塩、またはそれらのC1−C4アルキルエステル。
JP10271067A 1996-06-14 1998-09-25 シルデナフィルの製造法 Expired - Lifetime JP3058863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9612514.1A GB9612514D0 (en) 1996-06-14 1996-06-14 Novel process
GB9612514.1 1996-06-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156422A Division JP2866841B2 (ja) 1996-06-14 1997-06-13 シルデナフィルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171879A true JPH11171879A (ja) 1999-06-29
JP3058863B2 JP3058863B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=10795332

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156422A Expired - Lifetime JP2866841B2 (ja) 1996-06-14 1997-06-13 シルデナフィルの製造法
JP10271067A Expired - Lifetime JP3058863B2 (ja) 1996-06-14 1998-09-25 シルデナフィルの製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156422A Expired - Lifetime JP2866841B2 (ja) 1996-06-14 1997-06-13 シルデナフィルの製造法

Country Status (48)

Country Link
US (2) US5955611A (ja)
EP (2) EP0916675B1 (ja)
JP (2) JP2866841B2 (ja)
KR (1) KR100207352B1 (ja)
CN (2) CN1106399C (ja)
AP (1) AP717A (ja)
AR (1) AR003401A1 (ja)
AT (2) ATE182150T1 (ja)
AU (1) AU697684B2 (ja)
BG (1) BG62554B1 (ja)
BR (1) BR9703580A (ja)
CA (1) CA2207694C (ja)
CO (1) CO4780028A1 (ja)
CZ (1) CZ290942B6 (ja)
DE (2) DE69700321T2 (ja)
DK (2) DK0916675T3 (ja)
DZ (1) DZ2247A1 (ja)
EA (1) EA000102B1 (ja)
EG (1) EG24123A (ja)
ES (2) ES2134051T3 (ja)
GB (1) GB9612514D0 (ja)
GR (1) GR3031087T3 (ja)
HK (1) HK1033459A1 (ja)
HN (1) HN1997000072A (ja)
HR (1) HRP970326B1 (ja)
HU (1) HU224497B1 (ja)
ID (1) ID18745A (ja)
IL (3) IL125411A (ja)
IN (5) IN187350B (ja)
IS (2) IS1922B (ja)
MA (1) MA24205A1 (ja)
MX (1) MX9704433A (ja)
NO (2) NO304551B1 (ja)
NZ (1) NZ328084A (ja)
OA (1) OA10426A (ja)
PE (2) PE1299A1 (ja)
PL (1) PL189333B1 (ja)
PT (1) PT916675E (ja)
RS (2) RS49653B (ja)
SA (1) SA97180124B1 (ja)
SG (1) SG50024A1 (ja)
SI (2) SI0812845T1 (ja)
SK (5) SK283893B6 (ja)
TN (1) TNSN97102A1 (ja)
TR (1) TR199700470A2 (ja)
UA (1) UA27085C2 (ja)
UY (2) UY24585A1 (ja)
ZA (1) ZA975259B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060222647A1 (en) * 1993-05-27 2006-10-05 Beavo Joseph A Methods and compositions for modulating the activity of PDE5
PL336586A1 (en) * 1997-04-25 2000-07-03 Pfizer Pyrazoylpyrimidinones inhibiting the cyclic guanosine 3',5'-monophosphate phosphodiesterase of type 5 (cgmp pde5) for treating sexual disorders
CN1309561A (zh) * 1997-05-29 2001-08-22 持田制药株式会社 ***机能障碍治疗剂
US6399618B1 (en) 1997-07-09 2002-06-04 Cardiome Pharma Corp Compositions and methods for modulating sexual activity
GB9722520D0 (en) 1997-10-24 1997-12-24 Pfizer Ltd Compounds
SK287161B6 (sk) 1997-11-12 2010-02-08 Bayer Healthcare Ag 2-Fenylsubstituované imidazotriazinóny, spôsob ich výroby, liečivá obsahujúce tieto látky a ich použitie
HUP0102543A3 (en) * 1998-04-20 2002-01-28 Pfizer Pyrazolopyrimidinone cgmp pde5 inhibitors for the treatment of sexual dysfunction and medicaments containing them
CA2235642C (en) 1998-05-15 2007-11-13 Torcan Chemical Ltd. Processes for preparing sildenafil
US6077841A (en) * 1998-09-04 2000-06-20 Janssen Pharmaceutica, N.V. 5-heterocyclyl pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones for the treatment of male erectile dysfunction
GB9822238D0 (en) * 1998-10-12 1998-12-09 Pfizer Ltd Process for preparation of pyrazolo[4,3-D]pyrimidin-7-ones and intermediates thereof
GB9823102D0 (en) 1998-10-23 1998-12-16 Pfizer Ltd Pharmaceutically active compounds
GB9823101D0 (en) 1998-10-23 1998-12-16 Pfizer Ltd Pharmaceutically active compounds
GB9823103D0 (en) 1998-10-23 1998-12-16 Pfizer Ltd Pharmaceutically active compounds
KR100353014B1 (ko) * 1998-11-11 2002-09-18 동아제약 주식회사 발기부전 치료에 효과를 갖는 피라졸로피리미디논 화합물
US6087362A (en) * 1999-03-16 2000-07-11 Pentech Pharmaceuticals, Inc. Apomorphine and sildenafil composition
AU5204800A (en) * 1999-06-21 2001-01-09 Biochemical Pharmaceutical Factory of Zhuhai Sez, The Process for preparing sildenafil, and troche which comprises sildenafil and apomorphine
CN1094492C (zh) * 1999-06-21 2002-11-20 杭州神鹰医药化工有限公司 西地那非的制备方法
CN1077108C (zh) * 1999-07-13 2002-01-02 成都地奥制药集团有限公司 用于制备药物昔多芬的前体化合物
AU1888800A (en) * 1999-09-13 2001-04-17 Cipla Limited A novel process for the synthesis of sildenafil citrate
US6075028A (en) * 1999-09-23 2000-06-13 Graham; Richard Method of treating Tourette's syndrome and related CNS disorders
TWI265925B (en) * 1999-10-11 2006-11-11 Pfizer Pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones useful in inhibiting type 5 cyclic guanosine 3',5'-monophosphate phosphodiesterases(cGMP PDE5), process and intermediates for their preparation, their uses and composition comprising them
EP1222190A1 (en) 1999-10-11 2002-07-17 Pfizer Limited 5-(2-substituted-5-heterocyclylsulphonylpyrid-3-yl)-dihydropyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones as phosphodiesterase inhibitors
US6730786B2 (en) 2000-06-22 2004-05-04 Pfizer Inc Process for the preparation of pyrazolopyrimidinones
US6667398B2 (en) 2000-06-22 2003-12-23 Pfizer Inc Process for the preparation of pyrazolopyrimidinones
EP1296983B1 (en) * 2000-06-22 2004-11-17 Pfizer Limited Novel process for the preparation of pyrazolopyrimidinones
GB0015462D0 (en) * 2000-06-22 2000-08-16 Pfizer Ltd Novel process for the preparation of pyrazolopyrimidinones
EP1176147A1 (en) * 2000-07-28 2002-01-30 Pfizer Limited Process for the preparation of pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones and intermediates thereof
EP1176142A1 (en) * 2000-07-28 2002-01-30 Pfizer Inc. Process for the preparation of pyrazoles
US6407259B1 (en) 2000-07-28 2002-06-18 Pfizer Inc. Process for the preparation of pyrazoles
US6821978B2 (en) 2000-09-19 2004-11-23 Schering Corporation Xanthine phosphodiesterase V inhibitors
CN1127506C (zh) * 2001-06-29 2003-11-12 刘宝顺 一种治疗阳痿的新化合物
EP1421084B1 (en) * 2001-08-28 2008-05-14 Schering Corporation Polycyclic guanine phosphodiesterase v inhibitors
SI1509525T1 (sl) 2002-05-31 2006-12-31 Schering Corp Postopek priprave inhibitorjev ksantinske fosfodiesteraze V in njihovih prekurzorjev
DE10232113A1 (de) 2002-07-16 2004-01-29 Bayer Ag Vardenafil Hydrochlorid Trihydrat enthaltende Arzneimittel
CN100374441C (zh) 2003-06-06 2008-03-12 天津倍方科技发展有限公司 二氢吡咯[2,3-d]嘧啶-4-酮衍生物,其制备方法及其制药用途
CN100360531C (zh) * 2003-12-18 2008-01-09 中国人民解放军军事医学科学院放射与辐射医学研究所 用于预防或治疗阳萎和***的新吡唑并嘧啶类化合物
WO2005067936A2 (en) * 2004-01-05 2005-07-28 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Methods for the production of sildenafil base and citrate salt
EP1779852A3 (en) * 2004-01-05 2007-05-09 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Processes for the production of sildenafil base and citrate salt
DE102005009240A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Bayer Healthcare Ag Arzneiformen mit verbesserten pharmakokinetischen Eigenschaften
WO2008074194A1 (fr) * 2006-12-21 2008-06-26 Topharman Shanghai Co., Ltd. Procédé de préparation du sildénafil et de ses intermédiaires
ES2310144B1 (es) 2007-06-15 2010-01-12 Galenicum Health, S.L. Intermedios para la preparacion de un inhibidor de la fosfodiesterasa tipo 5.
WO2010067140A1 (es) 2008-12-12 2010-06-17 Siegfried Rhein S.A. De C.V. Composicion de liberacion pulsatil de sildenafil y proceso para prepararla
MX2010006227A (es) 2010-06-07 2011-12-14 World Trade Imp Exp Wtie Ag Nuevos derivados 1,4-diazepanos, inhibidores de pde-5.
CN102993205B (zh) * 2012-12-27 2015-04-15 华润赛科药业有限责任公司 一种高收率制备高纯度西地那非游离碱的纯化方法
CN103044330B (zh) * 2013-01-14 2018-11-13 常州亚邦制药有限公司 西地那非中间体4-氨基-1-甲基-3-正丙基吡唑-5-甲酰胺的绿色合成新工艺
CN105085526B (zh) * 2014-05-15 2017-08-01 重庆圣华曦药业股份有限公司 一种改进的西地那非制备方法
CN105753870B (zh) * 2016-04-01 2018-05-22 重庆康刻尔制药有限公司 一种西地那非杂质f及其制备方法和应用
WO2017168174A1 (en) 2016-04-02 2017-10-05 N4 Pharma Uk Limited New pharmaceutical forms of sildenafil
CN105837578A (zh) * 2016-04-05 2016-08-10 重庆康刻尔制药有限公司 一种西地那非杂质d的合成方法
US20190328869A1 (en) 2016-10-10 2019-10-31 Transgene Sa Immunotherapeutic product and mdsc modulator combination therapy
CN113493459B (zh) * 2020-04-07 2022-12-13 广州白云山医药集团股份有限公司白云山制药总厂 Pde5抑制剂化合物及其制备方法和应用
CN112961160A (zh) * 2021-03-05 2021-06-15 遂成药业股份有限公司 一种西地那非的改良合成工艺
CN113754612B (zh) * 2021-10-26 2023-09-26 山东安舜制药有限公司 一种西地那非中间体的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871843A (en) * 1983-10-18 1989-10-03 Dropic-Societe Civile De Gestion De Droits De Propriete Industrielle Cyclic benzenesulfonamides, process for their preparation and their use as active substance of pharmaceutical compositions
GB9013750D0 (en) * 1990-06-20 1990-08-08 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9114760D0 (en) * 1991-07-09 1991-08-28 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9301192D0 (en) * 1993-06-09 1993-06-09 Trott Francis W Flower shaped mechanised table
PL336586A1 (en) * 1997-04-25 2000-07-03 Pfizer Pyrazoylpyrimidinones inhibiting the cyclic guanosine 3',5'-monophosphate phosphodiesterase of type 5 (cgmp pde5) for treating sexual disorders
US6087368A (en) * 1998-06-08 2000-07-11 Bristol-Myers Squibb Company Quinazolinone inhibitors of cGMP phosphodiesterase

Also Published As

Publication number Publication date
IL125411A (en) 2000-02-29
SA97180124B1 (ar) 2006-02-08
CA2207694C (en) 1999-11-23
DE69723846T2 (de) 2004-03-04
IN187350B (ja) 2002-03-30
BG62554B1 (bg) 2000-02-29
IL121000A0 (en) 1997-11-20
AP717A (en) 1999-01-04
IS4503A (is) 1997-12-15
HN1997000072A (es) 1997-12-26
IS6634A (is) 2002-11-25
EG24123A (en) 2008-07-06
NZ328084A (en) 1998-08-26
SG50024A1 (en) 1998-06-15
TR199700470A2 (xx) 1998-01-21
ES2201397T3 (es) 2004-03-16
MA24205A1 (fr) 1997-12-31
EP0812845B1 (en) 1999-07-14
NO972481L (no) 1997-12-15
AU697684B2 (en) 1998-10-15
CA2207694A1 (en) 1997-12-14
DZ2247A1 (fr) 2002-12-18
IS1923B (is) 2004-03-15
IL121000A (en) 2000-02-29
IL125411A0 (en) 1999-03-12
JPH1081688A (ja) 1998-03-31
HUP9701048A2 (hu) 1998-12-28
SK283895B6 (sk) 2004-04-06
PE1299A1 (es) 1999-01-13
IN187320B (ja) 2002-03-23
ID18745A (id) 1998-05-07
NO304551B1 (no) 1999-01-11
IN187317B (ja) 2002-03-23
HK1033459A1 (en) 2001-08-31
NO972481D0 (no) 1997-05-30
KR980002051A (ko) 1998-03-30
HU224497B1 (hu) 2005-10-28
JP2866841B2 (ja) 1999-03-08
SK283896B6 (sk) 2004-04-06
NO985064D0 (no) 1998-10-30
CZ290942B6 (cs) 2002-11-13
RS49653B (sr) 2007-09-21
UY24612A1 (es) 2000-09-29
DE69700321D1 (de) 1999-08-19
BR9703580A (pt) 1998-11-10
UA27085C2 (uk) 2000-02-28
PT916675E (pt) 2003-11-28
TNSN97102A1 (fr) 2005-03-15
DE69723846D1 (de) 2003-09-04
RS20060484A (en) 2007-04-10
PL320555A1 (en) 1997-12-22
AP9701009A0 (en) 1997-07-31
JP3058863B2 (ja) 2000-07-04
CZ181197A3 (cs) 1998-03-18
HUP9701048A3 (en) 2000-10-30
ZA975259B (en) 1997-12-15
EA000102B1 (ru) 1998-08-27
IS1922B (is) 2004-03-15
EP0916675A2 (en) 1999-05-19
YU25497A (sh) 1998-12-23
PL189333B1 (pl) 2005-07-29
HRP970326A2 (en) 1998-06-30
IN187318B (ja) 2002-03-23
IN187319B (ja) 2002-03-23
DK0812845T3 (da) 1999-11-29
RS49924B (sr) 2008-09-29
MX9704433A (es) 1998-11-30
CN1168376A (zh) 1997-12-24
GB9612514D0 (en) 1996-08-14
SI0916675T1 (en) 2003-12-31
SK283893B6 (sk) 2004-04-06
SI0812845T1 (en) 1999-12-31
PE20011303A1 (es) 2001-12-25
CN1106399C (zh) 2003-04-23
GR3031087T3 (en) 1999-12-31
DK0916675T3 (da) 2003-10-27
NO306115B1 (no) 1999-09-20
SK283894B6 (sk) 2004-04-06
UY24585A1 (es) 1997-12-02
EP0916675B1 (en) 2003-07-30
SA97180124A (ar) 2005-12-03
NO985064L (no) 1997-12-15
OA10426A (en) 2001-12-07
KR100207352B1 (en) 1999-07-15
US6066735A (en) 2000-05-23
BG101569A (en) 1998-01-30
SK74397A3 (en) 1998-06-03
CN1282740A (zh) 2001-02-07
AR003401A1 (es) 1998-08-05
CO4780028A1 (es) 1999-05-26
CN1149206C (zh) 2004-05-12
SK283897B6 (sk) 2004-04-06
US5955611A (en) 1999-09-21
HRP970326B1 (en) 2000-10-31
EP0812845A1 (en) 1997-12-17
AU2487897A (en) 1997-12-18
ATE182150T1 (de) 1999-07-15
ATE246194T1 (de) 2003-08-15
DE69700321T2 (de) 1999-11-04
ES2134051T3 (es) 1999-09-16
HU9701048D0 (en) 1997-08-28
EA199700061A1 (ru) 1997-12-30
EP0916675A3 (en) 1999-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058863B2 (ja) シルデナフィルの製造法
ES2367976T3 (es) Procedimiento para la preparación de sildenafilo.
KR101420892B1 (ko) 이마티닙 및 그들의 중간체 및 그 제조방법
KR100380954B1 (ko) 피라졸로[4,3-디]피리미딘-7-온 및 그의 중간체의 제조방법
JPH11171861A (ja) ドネペジルの製造法
JP2001521498A (ja) O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法
KR101752449B1 (ko) 솔리페나신 또는 그 염의 결정형 제조방법, 이에 사용되는 신규 중간체 및 그 제조방법
JPH0784467B2 (ja) 特定のビス−アザ2環式不安解消薬の製法およびその中間体
EP0199485B1 (en) Intermediates and process
US4216325A (en) 4-(p-Fluorobenzoyl)-1-[3-(p-fluorobenzoyl)propyl]piperidine
JP4260911B2 (ja) ピロリジノン誘導体のラセミ化方法
US4159381A (en) 4-(P-Fluorobenzoyl)-1-[3-(p-fluorobenzoyl)propyl]piperidine
TW391961B (en) Process for preparing sildenafil
Stocker et al. Synthesis of 6-aryl-4, 5-dibenzamido-1, 2, 3, 6-tetrahydropyridines
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPS5835996B2 (ja) 4−ベンゾイル−5−ヒドロキシピラゾ−ル系化合物の製造方法
JPS5850989B2 (ja) 3−ヒドロキシ−5−フエニルイソオキサゾ−ルノセイゾウホウ
JPH08239357A (ja) シクロヘキシルオキシカルボニルアセトヒドラジド類及びそれを用いた1h−1,2,4−トリアゾール類の製造法
JPH09176129A (ja) 2−アルキル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチルイミダゾール誘導体の製造法
JPH06298728A (ja) ピロール誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term