JPH1113394A - セグメント - Google Patents

セグメント

Info

Publication number
JPH1113394A
JPH1113394A JP9180372A JP18037297A JPH1113394A JP H1113394 A JPH1113394 A JP H1113394A JP 9180372 A JP9180372 A JP 9180372A JP 18037297 A JP18037297 A JP 18037297A JP H1113394 A JPH1113394 A JP H1113394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel frame
arc
shaped
steel
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9180372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3234176B2 (ja
Inventor
Isao Hiraishi
功 平石
Kenzo Mizuhara
憲三 水原
Takayoshi Nakayama
隆義 中山
Junji Ono
潤治 小野
Kazuo Nishikawa
和男 西川
Saburo Okuno
三郎 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP18037297A priority Critical patent/JP3234176B2/ja
Publication of JPH1113394A publication Critical patent/JPH1113394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234176B2 publication Critical patent/JP3234176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組立が簡単で且つ施工現場においてトンネル
壁面の岩質や亀裂状態に応じた支保工を形成し得るセグ
メントを提供する。 【解決手段】 トンネル周方向に湾曲した矩形状の鋼製
枠1と、この鋼製枠1に張設する格子状金網体2とから
なり、格子状金網体2は縦横に交差した直状鋼棒材2aと
湾曲鋼棒材2bとの径やピッチを岩質や亀裂状態に対応し
て設定されていると共にこの格子状金網体2の四方端部
を鋼製枠1の四方端面に受止させて該格子状金網体2に
よりトンネル壁面を支保させるようにし、また、格子状
金網体2のトンネル長さ方向の直状鋼棒材2aの両端部を
鋼製枠1の円弧状桁材1a、1bの外側面に向かって屈曲さ
せて該屈曲端部21、21を円弧状桁材1a、1bに嵌め込むこ
とにより現場においてセグメントSを組み立てるように
構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は崩落が生じ易い岩盤
に掘削されたトンネル壁面を支保するセグメントの改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トンネル掘削時において、崩壊しやすい
岩盤を掘削する場合には掘削されたトンネル壁面を支保
する必要があり、従来から、その支保手段として鋼製の
支保工をトンネル長さ方向に所定間隔毎に組み立てると
共に隣接する鋼製支保工間に矢板或いは金網を架け渡し
て固定することにより肌落ちや崩落が生じるのを抑止し
ている。しかしながら、このような支保手段では、鋼製
支保工の組立作業や矢板等の架設作業に手間を要して作
業性が低下するという問題点がある。
【0003】このため、特開平9ー21297号公報に
記載されているように、トンネル周方向に円弧状に湾曲
した矩形状の鋼製枠体内にフラットバーを縦横に組み合
わせてなる格子状部材等の金網体を嵌め込んでその四方
端部を鋼製枠体の内周面に溶接によって一体に固着する
ことによりセグメントを構成し、このセグメントをトン
ネル壁面に互いに連結させながら施工することによって
金網体でトンネル壁面を押さえて肌落ちや崩落を防止し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このセ
グメントは金網体を鋼製枠体に内嵌状態で張設している
ために、金網体に岩盤の崩落に耐えるための支持力をも
たせるには、金網体の四方端部を鋼製枠体の内周面に溶
接によって固着しておかねばならず、鋼製枠体と金網体
との組立作業に著しい手間と労力を要することになる。
【0005】さらに、この組立作業をトンネル掘削時に
行うと作業能率が低下するために、予め、多数のセグメ
ントを組立てゝおき、これをトンネル掘削時にトンネル
内に搬入して掘削壁面の支保に供しているが、そうする
と、トンネル壁面を押さえる支持力が全てのセグメント
において略一定となっているために、施工現場におい
て、岩質や亀裂の状態に対応させることができず、支保
構造が必要以上に過大となる場合や過小となる場合が生
じて、施工費が高くなったり、或いは岩盤の崩落を充分
に押さえられなくなるという問題点がある。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは構造が簡単で安価に
製造できると共に組立が容易で現場において岩質や亀裂
の状態に応じた支保を可能にしたセグメントを提供する
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のセグメントは請求項1に記載しているよう
に、トンネル周方向に湾曲した一対の円弧状桁材の対向
する両端間を直状の継手材によって一体に連結してなる
鋼製枠と、鋼棒材を縦横に一体的に組み合わせてなる格
子状金網体とからなり、この格子状金網体を上記鋼製枠
の凸弧状に湾曲した開口端に配設して該格子状金網体を
鋼製枠の四方端面に受止させた状態で鋼製枠に装着して
なる構造としている。
【0008】請求項2に係る発明は、上記請求項1に記
載のセグメントにおいて、格子状金網体におけるトンネ
ル長さ方向に並設した直状鋼棒材端部の少なくとも両側
1個所を上記円弧状桁材の外側面に向かって屈曲させて
円弧状桁材に外嵌させていることを特徴としている。
【0009】さらに、請求項3に係る発明は、上記請求
項1又は請求項2に記載のセグメントにおいて、鋼製枠
の円弧状桁材に外嵌している上記鋼棒材の端部を内方に
折り返して該円弧状桁材の内側面に係止させていること
を特徴としている。
【0010】請求項4に係る発明は、上記セグメントと
は異なった構造を有するセグメントであって、トンネル
周方向に湾曲した一対の円弧状桁材の対向する両端間を
直状の継手材によって一体に連結してなる鋼製枠と、鋼
棒材を縦横に一体的に組み合わせてなる格子状金網体と
からなり、この格子状金網体を上記鋼製枠の凸弧状に湾
曲した開口端に配設し、該格子状金網体の四方端部を鋼
製枠に内嵌させて鋼製枠の内周面に支持させた構造とし
ている。
【0011】上記請求項4に記載のセグメントにおい
て、請求項5に係る発明は格子状金網体を構成している
鋼棒材の少なくとも数本の両端部を直角に屈曲してこの
屈曲端部を鋼製枠の内周面に固着した鞘管に挿入、支持
させていることを特徴としている。
【0012】また、請求項1乃至請求項5に係る発明に
おいて、請求項6に記載したように鋼製枠を構成してい
る円弧状桁材の対向端面に数本の補強リブの両端面を固
着してこの補強リブの端面で格子状金網体の受止させた
構造としておいてもよい。
【0013】
【作用及び効果】セグメントは鋼製枠とこの鋼製枠の凸
弧状に湾曲した開口端に配設する格子状金網体とからな
り、予め、これらの鋼製枠と格子状金網体とは別体に形
成されていて施工現場等で組立てが行えるように構成し
ている。従って、格子状金網体を構成する鋼棒材の径や
ピッチ、材質を変更することによって支保強度の弱いセ
グメントから強いセグメントまで数種類のものを準備し
ておき、トンネルの掘進に従って変化する岩質や亀裂状
態に対応したセグメントを現場において使用して能率よ
く且つ経済的にトンネル壁面の覆工作業を行うことがで
きる。
【0014】セグメントはその凸弧状に湾曲した開口端
側をトンネル壁面に向けて施工されるものであり、周方
向に隣接するセグメント同士は互いに接合した継手材間
をボルト・ナットによって連結されて一リング分の支保
工を形成する。この時、請求項1に係る発明によれば、
格子状金網体を鋼製枠の四方端面に受止させているの
で、格子状金網体に作用する岩盤側からの圧力を鋼製枠
全体に亘って支持させて岩盤の肌落ちや崩壊を防止し得
る強固な支保工を形成することができるものである。
【0015】また、請求項2に係る発明によれば、格子
状金網体において、トンネル長さ方向に並設した鋼棒材
端部の少なくとも両側1個所を鋼製枠の円弧状桁材の外
側面に向かって屈曲させて円弧状桁材に外嵌させるよう
に構成しているので、鋼製枠の凸弧状に湾曲した開口端
に格子状金網体を張設して直状鋼棒材の屈曲端部を鋼製
枠に外接、嵌合させることにより、施工現場において岩
質に対応した格子状金網体を鋼製枠に簡単に装着するこ
とができると共に上記鋼棒材の屈曲端部によって鋼製枠
から格子状金網体が離脱するのを防止し得る。この場
合、鋼棒材の屈曲端部を該鋼棒材の長さ方向に対して鋭
角に屈曲させておき、この屈曲端部を外側に拡げながら
鋼製枠に外嵌させれば、その弾性復元力によって屈曲端
部が鋼製枠の外側面に強固に圧着し、鋼棒材を鋼製枠に
溶接することなく格子状金網体が鋼製枠から取扱時等に
おいて不測に外れるのを防止することができる。
【0016】このような格子状金網体と鋼製枠との離脱
防止構造としては、請求項3に記載したように、鋼製枠
の円弧状桁材に外嵌している鋼棒材の端部を内方に折り
返して上記円弧状桁材の鋼製枠における凹弧状に湾曲し
た開口端側の端面から内側面に係止させておいてもよ
く、この場合、その屈曲作業は多くても数本の鋼棒材に
行えばよいので、作業性を殆ど低下させることはない。
【0017】上記セグメントにおいては、鋼製枠の四方
端面に格子状金網体を受止させると共に該格子状金網体
の一部の鋼棒材の両端部を屈曲させて鋼製枠の外側面に
外接して嵌合させた構造としているが、請求項4に係る
発明のように、格子状金網体の平面大きさを鋼製枠内に
嵌め込み可能な大きさに形成しておき、該格子状金網体
の四方端部を鋼製枠に内嵌させて鋼製枠の内周面に支持
させるように構成しておいてもよい。このように構成し
たセグメントによれば、上記セグメントと同様に、トン
ネルの掘進に従って変化する岩質や亀裂状態に対応した
セグメントを現場において使用することができ、能率よ
く且つ経済的にトンネル壁面の覆工作業を行うことがで
きる。
【0018】格子状金網体の四方端部を鋼製枠の内周面
に支持させる構造としては、鋼製枠の内周面に凸弧状に
湾曲した開口端側に向けている受止面を有する周段部を
形成しておき、格子状金網体を構成している鋼棒材の少
なくとも数本の両端部を直角に屈曲して該屈曲端部を格
子状金網体に内接させて嵌め込むと共に屈曲端を上記周
段部の受止面に当接、受止させるように構成しておけば
よく、施工現場において鋼棒材の屈曲端部を鋼製枠の内
周面に圧着させることにより、或いは、溶接することに
より鋼製枠に格子状金網体を一体に組み合わせてなるセ
グメントを簡単に形成することができる。
【0019】また、請求項5に係る発明は、鋼製枠の内
周面に上記のような周段部を形成することなく上記鋼棒
材の屈曲端部を挿入させて支持することができる鞘管を
固着した構造としている。このように構成したセグメン
トによれば、格子状金網体に作用する岩盤側からの圧力
を鞘管を介して鋼製枠に受止させることができると共に
施工時における鋼製枠と格子状金網体との組立作業が正
確且つ容易に行うことができる。
【0020】請求項6に係る発明によれば、鋼製枠を構
成している円弧状桁材の対向端面に数本の補強リブの両
端面を固着してこの補強リブの端面で格子状金網体の受
止しているので、大きな亀裂が発生しているトンネル壁
面や崩壊しやすい岩盤部分をこのセグメントで覆工する
ことにより、強固な支保工を形成することができ、ま
た、上記鞘管を主に鋼製枠に対する格子状金網体の連結
用とし、この補強リブによって肌落ちや崩落し易いトン
ネル壁面を強固に押さえさせておくことができるもので
ある。従って、格子状金網体を構成する鋼棒材の全てに
屈曲端部を形成することなく数本の鋼棒材の両端部にの
み形成して該屈曲端部を鞘管に挿入するように構成して
おいてもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】次に本発明の具体的な実施の形態
を図面について説明すると、図1において、セグメント
Sは鋼製枠1と格子状金網体2とからなり、格子状金網
体2の四方端部を鋼製枠1の凸弧状に湾曲した開口側の
四方端面に受止させた状態にして配設してなるものであ
る。鋼製枠1は掘削されたトンネル壁面の周方向に沿う
ように湾曲した一定縦幅(高さ)と長さ及び厚みを有す
る一対の円弧状桁材1a、1bを前後に配し、この前後円弧
状桁材1a、1bの長さ方向の両端間を該円弧状桁材1a、1b
と同一縦幅と厚みを有する一定長さの左右継手材1c、1d
によって一体に固着することによりトンネル径方向に全
面的に開口した平面矩形状枠に形成されている。さら
に、鋼製枠1の左右継手材1c、1dには長さ方向に一定間
隔毎にボルト取付孔3が穿設されている。
【0022】一方、格子状金網体2は鋼製枠1の継手材
1c、1dよりも長い複数本の直状鋼棒材2aと円弧状桁材1
a、1bの長さに等しく且つこの円弧状桁材1a、1bと同一
湾曲度でもって湾曲している複数本の湾曲鋼棒材2bとを
格子状に組み合わせてなるものである。具体的には、両
端部を円弧状桁材1a、1bの外側面に向かって屈曲させる
ことにより該円弧状桁材1a、1bの外側面にそれぞれ外嵌
状態で係合可能な屈曲端部21、21を形成している直状鋼
棒材2aを円弧状桁材1a、1bの円弧長方向に所望間隔御地
に並設すると共に、直状鋼棒材2a上に上記複数本の湾曲
鋼棒材2bを継手材1c、1dの長さ方向、即ち、上記直状鋼
棒材2aに直交する方向に所望間隔毎に並設してこれらの
直状鋼棒材2aと湾曲鋼棒材2bとの交差部を溶接すること
により格子状に一体に組み合わせてなるものである。
【0023】直状鋼棒材2aと湾曲鋼棒材2bは直径が6〜
9mmの剛性が高い鋼棒からなり、これらの鋼棒材2a、2b
によって上記格子状金網体2を形成する際に、掘進中の
トンネル壁面の岩質や亀裂状態に応じたセグメントSを
使用できるように、予め、鋼棒材2a、2bの径や並設ピッ
チ、材質を変更して数種類の格子状金網体2を製作して
おく。そして、現場において掘削されたトンネル壁面の
岩質や亀裂状態等の岩盤の性状に対応した格子状金網体
2を鋼製枠1の凸円弧状に湾曲した開口端11側に配して
直状鋼棒材2aの屈曲端部21、21を前後円弧状桁材1a、1b
の外側面に接して係合するように嵌め込むことでトンネ
ル周方向に配設される湾曲鋼棒材2bの両端部を左右継手
材1c、1dの端面上に受止させると共にトンネル長さ方向
に配設される直状鋼棒材2aの両端部を図3に示すよう
に、円弧状桁材1a、1bの端面上に受止させてなるセグメ
ントSを組立てるものである。
【0024】なお、上記格子状金網体2において、その
全ての直状鋼棒材2aの両端部を屈曲端部21、21に形成し
ているが、格子状金網体2を鋼製枠1に取付けるために
は少なくとも1本の直状鋼棒材2aの両端部を屈曲端部2
1、21に形成しておけばよく、また、格子状金網体2を
鋼製枠1に張設したのち、直状鋼棒材2aの屈曲端部21、
21を円弧状桁材1a、1bに溶接することにより固定しても
よい。また、一端のみに屈曲端部21を形成した直状鋼棒
材2aを少なくとも2本用いてこれらを前後円弧状桁材1
a、1aの両側に配設するようにしてもよい。
【0025】図4は格子状金網体2の変形例を示すもの
で、上記格子状金網体2においては直状鋼棒材2aの両端
部を該鋼棒材2aの長さ方向に対して直角に屈曲した屈曲
端部21に形成しているが、この格子状金網体2において
は、直状鋼棒材2aの両端屈曲端部22、22をさらに該直状
鋼棒材2aの下側に屈曲した鋭角な屈曲端部に形成してい
るものである。その他の構造は上記実施例と同様である
ので、同一符号を付してその説明を省略する。
【0026】このように直状鋼棒材2aの屈曲端部22、22
を鋭角に屈曲させておくと、鋼製枠1に格子状金網体2
を組み合わせてセグメントSを形成する際に、その屈曲
端部22、22を外側に拡げながら鋼製枠1に外嵌させれ
ば、該屈曲端部22、22の弾性復元力によって図5に示す
ようにこの屈曲端部22、22が鋼製枠1の円弧状桁材1a、
1bの外側面にそれぞれ強固に圧着し、該屈曲端部22、22
を円弧状桁材1a、1bに溶接しなくても格子状金網体2が
鋼製枠1から取扱時等において不測に外れるのを防止す
ることができる。なお、このような鋭角な屈曲端部22、
22は並設した直状鋼棒材2aの少なくとも1本に形成して
おけばよい。
【0027】図6は格子状金網体2における直状鋼棒材
2aの両端屈曲端部の更に別な形態を示すもので、上記い
ずれの直状鋼棒材2aにおける屈曲端部21、22の長さは鋼
製枠1の円弧状桁材1a、1bの縦幅(高さ)よりも短く形
成しているが、この実施例における直状鋼棒材2aの屈曲
端部23、23は鋼製枠1の円弧状桁材1a、1bの縦幅よりも
長く形成されてあり、該直状鋼棒材2aと湾曲鋼棒材2bと
を格子状に組み合わせて格子状金網体2を形成した状態
においてはその屈曲端部23、23は円弧状桁材1a、1bの外
側面に沿うように直角に屈曲している。
【0028】そして、鋼製枠1に格子状金網体2を張設
する際に、該屈曲端部23、23を鋼製枠1の凹弧状開口端
12側の円弧状桁材1a、1bの下端面から該円弧状桁材1a、
1bの内側面に折り返して円弧状桁材1a、1bの下端部に係
止させているものである。従って、該屈曲端部23、23を
円弧状桁材1a、1bに溶接しなくても格子状金網体2が鋼
製枠1から取扱時等において不測に外れるのを防止する
ことができる。
【0029】上記いずれの実施形態においても、鋼製枠
1に凸弧状開口端11に配設する格子状金網体2は直状鋼
棒材2a上に湾曲鋼棒材2bを配設しており、従って、直状
鋼棒材2aの両端部を直接、円弧状桁材1a、1bの凸弧状端
面上に受止されている一方、湾曲鋼棒材2bの両端部は継
手材1c、1dの上端面に対して直状鋼棒材2aの径に相当す
る間隔を存して浮いた状態となるが、この場合には図7
に示すように、該湾曲鋼棒材2bの端部を継手材1cまたは
1dの上端面に当接、受止されるように下方に屈曲させて
おく。なお、継手材上に直状鋼棒材2aを配置させた場合
には、同図に示すようにこの直状鋼棒材2aを介して湾曲
鋼棒材2bの端部を継手材1c又は1d上に受止させたおけば
よい。また、継手材1c、1d上に当接した鋼棒材を溶接に
よって継手材1c、1dに固着してもよい。
【0030】掘削されたトンネル壁面に上記セグメント
Sによる支保工を形成するには、まず、トンネルが掘進
される毎にトンネル壁面の岩質や亀裂の有無等を確認
し、その性状に応じた格子状金網体2を選択して現場に
おいて鋼製枠1に上述した方法によって配設することに
よりセグメントSを形成する。このセグメントSを複数
個、その凸弧状の開口端11側をトンネル壁面に向けて順
次連結しながら施工することによりトンネル壁面を覆工
した1リング分の支保工を組み立てる。この時、互いに
接合した隣接するセグメントS、Sの継手材1c、1d間を
該継手材1c、1dに穿設しているボルト取付孔3、3に図
8に示すように、ボルト4aを挿通してナット4bを螺合さ
せることにより一体的に連結する。
【0031】このように施工された1リング分の支保工
に後続して次の支保工を連結する場合、セグメントSの
格子状金網体2におけるトンネル長さ方向に向けている
直状鋼棒材2aの屈曲端部がトンネル長さ方向に隣接する
セグメントS、Sの相対する円弧状桁材1a、1b間に介在
するので、図9、図10に示すように予め、円弧状桁材1
a、1bの下端面、即ち、セグメントSの凹弧状の開口端1
2側の端面における数個所に連結用パイプ5、5を固着
しておき、これらのパイプ5、5にUボルト6の両脚部
を挿入することによって連結するように構成している。
なお、このようなパイプ5とUボルト6とによる連結以
外に、通常通り、円弧状桁材1a、1bの複数個所にボルト
取付孔を穿設しておき、これらのボルト取付孔間をボル
ト・ナットにより連結してもよい。
【0032】以上のセグメントSの実施形態において
は、鋼製枠1の四方端面に格子状金網体2の四方端部を
受止させると共に該格子状金網体2の直状鋼棒材2aの両
端部を屈曲させて鋼製枠1の円弧状桁材1a、1bに外嵌さ
せた構造としているが、格子状金網体2の四方端部を鋼
製枠1の四方端面に受止させることなく、格子状金網体
2の平面形状を鋼製枠1に内嵌可能な大きさに形成して
鋼製枠1の内周面に支持させたセグメントSであっても
上記セグメントSと同様な作用、効果を奏することがで
きる。
【0033】図11、図12はこのようなセグメントSを示
すものであって、円弧状桁材1a、1bと継手材1c、1dとを
一体に組み合わせてなる鋼製枠1と、複数本の直状鋼棒
材2aと湾曲鋼棒材2bとを格子状に組み合わせて交差部を
溶接により一体化してなる格子状金網体2とからなるセ
グメントSにおいて、トンネル長さ方向に向けた直状鋼
棒材2aとトンネル周方向に向けた湾曲鋼棒材2bとの両端
部を下方に向かって略直角に屈曲させて鋼製枠1の内周
面に沿う屈曲端部24、24;25、25にそれぞれ形成して一
方、鋼製枠1の内周面の複数個所にはこれらの屈曲端部
24、25を挿入させてその屈曲基端部を係止させる鞘管
7、8を一体に固着してなり、さらに、上記鋼製枠1の
前後円弧状桁材1a、1bの対向面間に図12に示すように、
該円弧状桁材1a、1bの長さ方向に適宜間隔を存して格子
状金網体2の並設した円弧状桁材1a、1bの下面を受止す
る数本の補強リブ9、9を介在させ、この補強リブ9、
9の両端面を円弧状桁材1a、1bの対向端面に溶接によっ
て一体に固着してなるものである。
【0034】上記格子状金網体2を構成する直状鋼棒材
2aや湾曲鋼棒材2bの径や並設ピッチおよび補強リブ9の
厚み等は図1〜図10で示した格子状金網体2と同様に、
掘削されたトンネル壁面の岩質や亀裂状態等の岩盤の性
状に対応しえるように適宜変更して数種類の格子状金網
体2を製作しておくものである。そして、現場において
鋼製枠1の内周面に格子状金網体2の四方屈曲端部24、
25を沿うように内嵌させて該屈曲端部24、25を鞘管7、
8に挿入、係止させると共に補強リブ9、9によって格
子状金網体2を受止させたセグメントSに組立て、支保
工として用いるものである。
【0035】なお、肌落ちや崩落が殆ど生じないトンネ
ル壁面の場合には上記補強リブ9、9を設けることなく
格子状金網体2の四方屈曲端部24、25を鋼製枠1の内周
面に固着した鞘管7、8に挿入、支持させただけのセグ
メントSであってもよく、また、補強リブ9、9によっ
て格子状金網体2を支持させる場合には上記格子状金網
体2の屈曲端部24、25は数本の鋼棒材の両端部のみに形
成しておけばよい。また、鋼製枠1の内周面に鞘管7、
8を固着することなく、該鋼製枠1の内周面下部に凸弧
状に湾曲した開口端11側に向けた受止面を有する周段部
(図示せず)を形成しておき、この周段部の受止面に上
記格子状金網体2の屈曲端部24、25の先端面当接、受止
させるように構成しておいてもよい。
【0036】このセグメントSによれば、格子状金網体
2を鋼製枠1に内嵌させているので通常のセグメントS
と同様に鋼製枠1を構成している円弧状桁材1a、1bと継
手材1c、1dとの複数個所にボルト取付孔3a、3bを穿設し
ておき、トンネル周方向及びトンネル長さ方向に隣接す
るセグメントS、S同士の互いに接合した円弧状桁材1
a、1bと継手材1c、1dとをそれぞれボルト・ナットによ
り連結すればよい。なお、以上のいずれの実施形態にお
いては、直状鋼棒材2aの上側に湾曲鋼棒材2bを配した構
造を示したが、湾曲鋼棒材2bの上側に直状鋼棒材2aを配
して格子状金網体2を形成しておいてもよい。
【0037】また、上記図1〜図10で示した鋼製枠1に
格子状金網体2を外嵌させて組み立てるセグメントSに
おいても、その鋼製枠1の前後円弧状桁材1a、1bの対向
面間に、該円弧状桁材1a、1bの長さ方向に適宜間隔を存
して格子状金網体2の並設した円弧状桁材1a、1bの下面
を受止する数本の補強リブを介在させ、この補強リブの
両端面を円弧状桁材1a、1bの対向端面に溶接によって一
体に固着しておいてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼製枠に格子状金網体を組み合わせてなるセグ
メントの簡略斜視図、
【図2】鋼製枠と格子状金網体との組立前の縦断側面
図、
【図3】組立てた状態の縦断側面図、
【図4】鋼製枠と鋭角な屈曲端部を有する格子状金網体
との組合せ前の縦断側面図、
【図5】その組立てた状態の縦断側面図、
【図6】鋼製枠に格子状金網体を連結させる変形例を示
す縦断側面図、
【図7】湾曲鋼棒材の端部を継手材上に受止させた状態
の縦断側面図、
【図8】セグメント同士を周方向に連結した連結部分の
縦断正面図、
【図9】セグメント同士をトンネル長さ方向に連結した
連結部分の縦断側面図、
【図10】その下面図、
【図11】鋼製枠に格子状金網体を内嵌させた本発明の
別なセグメントの縦断側面図、
【図12】その縦断正面図。
【符号の説明】
1 鋼製枠 1a、1b 円弧状桁材 1c、1d 継手材 2 格子状金網体 2a 直状鋼棒材 2b 湾曲鋼棒材 21〜25 屈曲端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中山 隆義 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内 (72)発明者 小野 潤治 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内 (72)発明者 西川 和男 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内 (72)発明者 奥野 三郎 大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2号 株 式会社奥村組内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削したトンネル壁面を支保するセグメ
    ントであって、トンネル周方向に湾曲した一対の円弧状
    桁材の対向する両端間を直状の継手材によって一体に連
    結してなる鋼製枠と、鋼棒材を縦横に一体的に組み合わ
    せてなる格子状金網体とからなり、この格子状金網体を
    上記鋼製枠の凸弧状に湾曲した開口端に配設して該格子
    状金網体を鋼製枠の四方端面に当接状態にして鋼製枠に
    装着していることを特徴とするセグメント。
  2. 【請求項2】 格子状金網体におけるトンネル長さ方向
    に並設した直状鋼棒材端部の少なくとも両側1個所を上
    記円弧状桁材の外側面に向かって屈曲させて円弧状桁材
    に外嵌させていることを特徴とする請求項1に記載のセ
    グメント。
  3. 【請求項3】 鋼製枠の円弧状桁材に外嵌している上記
    直状鋼棒材の端部を内方に折り返して上記円弧状桁材の
    内側面に係止させていることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載のセグメント。
  4. 【請求項4】 掘削したトンネル壁面を支保するセグメ
    ントであって、トンネル周方向に湾曲した一対の円弧状
    桁材の対向する両端間を直状の継手材によって一体に連
    結してなる鋼製枠と、鋼棒材を縦横に一体的に組み合わ
    せてなる格子状金網体とからなり、この格子状金網体を
    上記鋼製枠の凸弧状に湾曲した開口端に配設し、該格子
    状金網体の四方端部を鋼製枠に内嵌させて鋼製枠の内周
    面に支持させていることを特徴とするセグメント。
  5. 【請求項5】 格子状金網体を構成している鋼棒材の少
    なくとも数本の両端部が直角に屈曲されてあり、この屈
    曲端部を鋼製枠の内周面に固着した鞘管に挿入、支持さ
    せていることを特徴とする請求項4に記載のセグメン
    ト。
  6. 【請求項6】 鋼製枠を構成している円弧状桁材の対向
    端面に数本の補強リブの両端面を固着してこの補強リブ
    の端面で格子状金網体の受止していることを特徴とする
    請求項1乃至請求項5のうち、いずれか1項に記載のセ
    グメント。
JP18037297A 1997-06-19 1997-06-19 セグメント Expired - Fee Related JP3234176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18037297A JP3234176B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 セグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18037297A JP3234176B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 セグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1113394A true JPH1113394A (ja) 1999-01-19
JP3234176B2 JP3234176B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=16082098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18037297A Expired - Fee Related JP3234176B2 (ja) 1997-06-19 1997-06-19 セグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3234176B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105223717A (zh) * 2015-09-30 2016-01-06 惠科电子(深圳)有限公司 面框及具有该面框的曲面液晶显示设备
CN106761821A (zh) * 2017-02-16 2017-05-31 同济大学 拼装式隧道增强结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105223717A (zh) * 2015-09-30 2016-01-06 惠科电子(深圳)有限公司 面框及具有该面框的曲面液晶显示设备
CN105223717B (zh) * 2015-09-30 2018-06-22 惠科股份有限公司 面框及具有该面框的曲面液晶显示设备
CN106761821A (zh) * 2017-02-16 2017-05-31 同济大学 拼装式隧道增强结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3234176B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260266B2 (ja) ユニット建物とその構築方法
JP3234176B2 (ja) セグメント
JP2001303680A (ja) 充填鋼管部材とrc部材またはpc部材との接合部
JP6535704B2 (ja) 柱梁架構
KR102276624B1 (ko) 사선형 내다이어프램이 설치된 cft 기둥구조
JP2515364Y2 (ja) クサビ式接続装置
CN112160414B (zh) 倒插圆钢管的结构柱与结构梁的连接节点及其施工方法
JP4534069B2 (ja) 並設トンネルの接合方法
JP3474743B2 (ja) 十字型座屈拘束筋かい部材
JP6647142B2 (ja) セグメントの継手構造
JP3877797B2 (ja) 曲率可変の湾曲骨組体の組立構造
JP2006118246A (ja) 消防用梯子
JP3852202B2 (ja) トラス状骨組構造体
KR101762206B1 (ko) 스페이스 프레임 및 파이프 트러스의 멤버부재 보강 구조
JP2698540B2 (ja) 自立式セル構造物の構築工法
JP3256026B2 (ja) 弾塑性エネルギー吸収架構体
JP2006265897A (ja) 建築物の耐震補強構造
JP7277320B2 (ja) 切梁火打受け構造
KR20200061847A (ko) 좌굴과 비틀림에 대한 저항성을 향상시킨 버팀보 어셈블리
JP6632471B2 (ja) セグメントの継手構造
JP3999365B2 (ja) 立坑拡底構造用分割型ドーナツ状接続板、立坑拡底構造及びその構築法
JP3848406B2 (ja) 曲率可変の湾曲骨組体
JPH09250256A (ja) 二重殻塔状構造物
JP2000034895A (ja) トンネル支保ユニット及びトンネル支保体の構造
JP2000110414A (ja) 遮断柵

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees