JPH11128184A - 反射型光電脈波検出装置 - Google Patents

反射型光電脈波検出装置

Info

Publication number
JPH11128184A
JPH11128184A JP9298280A JP29828097A JPH11128184A JP H11128184 A JPH11128184 A JP H11128184A JP 9298280 A JP9298280 A JP 9298280A JP 29828097 A JP29828097 A JP 29828097A JP H11128184 A JPH11128184 A JP H11128184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
component
scattered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9298280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790030B2 (ja
Inventor
Toshihiko Ogura
敏彦 小椋
Hidekatsu Inukai
英克 犬飼
Hiroyuki Wakamiya
裕之 若宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Colin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Colin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Colin Co Ltd filed Critical Nippon Colin Co Ltd
Priority to JP29828097A priority Critical patent/JP3790030B2/ja
Publication of JPH11128184A publication Critical patent/JPH11128184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790030B2 publication Critical patent/JP3790030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体に照射され、生体中で散乱されて受光素
子により受光される複数種類の波長の散乱光が散乱され
る深度をそれぞれ最適な深度に自動的に揃えることによ
り、測定精度のよい反射型光電脈波検出装置を提供す
る。 【解決手段】 発光素子駆動回路30により、2種類の
波長の光を発光する2種類の発光素子の発光強度が漸次
変化させられて、それらの発光素子が発光させられ、生
体中の異なる深度で散乱を受けて体表面から射出される
射出光が受光素子により受光される。交直成分比算出手
段66においてその射出光の交直成分比が算出され、最
適発光強度決定手段67において、その交直成分比の発
光強度に対する変化曲線の変曲点に基づいて最適発光強
度が決定される。上記変曲点は散乱光が末梢血管の密度
が急に濃くなっている深度での散乱であることを示して
いるので、生体に照射される2つの波長の光の散乱光が
散乱される深度を自動的に揃えることができ、反射型光
電脈波検出装置の測定精度が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体に装着され
て、その表皮下の末梢血管から得られる生体情報たとえ
ば酸素飽和度あるいはヘマトクリット値などの情報を含
む光電脈波を検出する反射型光電脈波検出装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】生体の表皮下の末梢血管から得られる生
体情報を検出するために生体に装着されて、その生体表
皮の所定部位に複数種類の波長の光を照射し、表皮下の
生体組織中で乱反射され、その所定部位から射出される
後方散乱光すなわち光電脈波を検出する反射型光電脈波
検出装置が知られている。たとえば、酸素飽和度測定に
用いられる反射型光電脈波検出装置では、発光素子とし
て酸化ヘモグロビンと無酸素化ヘモグロビンの吸光係数
が大きく異なる波長の赤色光を発光する発光素子と、酸
化ヘモグロビンと無酸素化ヘモグロビンの吸光係数が略
同じとなる波長の赤外光を発光する発光素子の2種類の
発光素子が用いられ、生体の体表面下の真皮または皮下
組織中の末梢血管からの散乱光を含む光電脈波に基づい
て酸素飽和度が算出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、生体に
対して照射される光が生体中で散乱を受けて体表面から
射出される光電脈波が、体表面からどのくらいの深度で
の散乱光を主として含むかは、表皮下への浸透深さに起
因し、その浸透深さは照射される光の波長および光の強
度によって異なっている。そのため、異なる複数種類の
波長の光が生体に対して照射され、その生体中での散乱
光が受光素子に受光された場合には、ハウジング内にお
いて複数種類の発光素子と受光素子との間の距離が略等
しいと、それぞれ異なる深度の情報を反映している場合
があり、測定の精度が得られない場合があった。また、
表皮および真皮の厚さは、性別、年齢或いは個人によっ
て差があり、また生体の部位によっても異なる。さら
に、体表面下のどのくらいの深度での散乱光が受光素子
により主として受光されるかは、発光素子と受光素子の
位置関係によっても異なってくる。そのため最適な深度
での散乱光により生体情報を測定していない場合もあっ
た。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであって、その目的とするところは、生体に照射さ
れ、生体中で散乱されて受光素子により受光される複数
種類の波長の散乱光が散乱される深度をそれぞれ最適な
深度に自動的に揃えることにより、測定精度のよい反射
型光電脈波検出装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための第1の手段】かかる目的を達成
するための第1発明の要旨とするところは、ハウジング
と、該ハウジングに収容されて生体の表皮に向かって複
数種類の波長の光を照射する複数種類の発光素子と、該
ハウジング内において遮光壁を介して該発光素子から所
定距離離れた位置に収容され、該複数種類の発光素子か
らの光が該生体表皮下で散乱を受けて体表面から射出さ
れる複数種類の波長の光を受光する受光素子とを備え、
該複数種類の波長の射出光に基づいて生体情報を得るた
めの光電脈波をそれぞれ検出する反射型光電脈波検出装
置であって、(a)前記複数種類の発光素子に順次駆動
電流を供給し、且つ該発光素子のそれぞれの発光強度を
調節することが可能な発光素子駆動回路と、(b)前記
受光素子により検出された射出光の交流成分と直流成分
の比を前記波長毎にそれぞれ算出する交直成分比算出手
段と、(c)前記受光素子により検出された射出光から
前記交直成分比算出手段により算出された交流成分と直
流成分の比と前記発光素子駆動回路によって駆動される
発光素子の発光強度との関係を波長毎に求め、その関係
から、前記波長毎にそれぞれ最適発光強度を決定する最
適発光強度決定手段と、(d)前記光電脈波の検出に先
立って、該最適発光強度決定手段により決定された最適
発光強度で前記発光素子駆動回路に前記複数種類の発光
素子をそれぞれ発光させる最適発光強度調節手段とを、
含むことにある。
【0006】
【第1発明の効果】このようにすれば、発光素子駆動回
路により、それぞれの波長の光を発光する発光素子の発
光強度が調節させられてその発光素子が発光させられ、
発光強度の変化によって、生体中の異なる深度で散乱を
受けた射出光が受光素子により検出される。受光された
射出光は、交直成分比算出手段において交流成分と直流
成分の比が算出され、最適発光強度決定手段において、
その交流成分と直流成分の比の発光強度に対する変化曲
線に基づいて最適発光強度が決定され、生体情報を測定
するために光電脈波が検出される状態では、最適発光強
度調節手段により発光素子が最適発光強度で発光させら
れる。交流成分と直流成分の比の発光強度に対する変化
曲線は、散乱光が散乱される深度における末梢血管の密
度に関連して変化する。従って、その変化曲線に基づい
て発光素子の発光強度を決定することにより、生体に照
射され、生体中で散乱されて受光素子により受光される
複数種類の波長の散乱光が散乱される深度をそれぞれ最
適な深度に自動的に揃えることができ、反射型光電脈波
検出装置の測定精度が向上する。
【0007】
【課題を解決するための第2の手段】また、前記目的を
達成するための第2発明の要旨とするところは、生体の
表皮に向かって複数種類の波長の光を照射する複数種類
の発光素子と、該発光素子から所定距離離れた位置に収
容され、該複数種類の発光素子からの光が該生体表皮下
で散乱を受けて体表面から射出される複数種類の波長の
射出光を受光する受光素子とを備え、該複数種類の波長
の光に基づいて生体情報を得るための光電脈波をそれぞ
れ検出する反射型光電脈波検出装置であって、(a)前
記複数種類の発光素子と受光素子とが相互間に遮光壁が
介在させられた状態で収容され、且つ複数種類の波長毎
に設けられた複数の発光素子が、前記受光素子との間の
距離が漸次異なるようにそれぞれ設られたハウジング
と、(b)該ハウジング内にそれぞれ複数設けられた複
数種類の発光素子の中から波長毎に発光させるべき発光
素子を選択的に発光させることが可能な発光素子駆動回
路と、(c)前記受光素子により検出された射出光の交
流成分と直流成分の比を前記波長毎にそれぞれ算出する
交直成分比算出手段と、(d)前記受光素子により検出
された射出光から前期交直成分比算出手段により算出さ
れた交流成分と直流成分の比と前記発光素子駆動回路に
より選択される発光素子の前記受光素子との距離との関
係を波長毎に求め、その関係から、前記波長毎にそれぞ
れ最適発光素子を決定する最適発光素子決定手段と、
(e)前記光電脈波の検出に先立って、前記最適発光素
子決定手段により波長毎に決定された最適発光素子を前
記発光素子駆動回路に発光させる最適発光素子選択手段
とを、含むことにある。
【0008】
【第2発明の効果】このようにすれば、発光素子駆動回
路により、受光素子との間の距離が漸次異なるようにそ
れぞれ複数設けられた複数種類の発光素子が順次発光さ
せられると、受光素子と発光素子との距離がそれぞれ異
なることにより生体中の異なる深度で散乱された射出光
が受光素子により受光される。受光された射出光は、交
直成分比算出手段において交流成分と直流成分の比が算
出され、最適発光素子決定手段において、その交流成分
と直流成分の比の、発光素子と受光素子との距離に対す
る変化曲線に基づいて最適発光素子が決定される。生体
情報を測定するために光電脈波が検出される状態では、
最適発光素子選択手段により選択された最適発光素子が
発光させられる。交流成分と直流成分の比の、発光素子
と受光素子との距離に対する変化曲線は、散乱光が散乱
される深度における末梢血管の密度に関連して変化す
る。従って、その変化曲線に基づいて受光素子との間の
距離が最適となる発光素子を決定することにより、生体
に照射され、生体中で散乱されて受光素子により受光さ
れる複数種類の波長の散乱光が散乱される深度をそれぞ
れ最適な深度に自動的に揃えることができ、反射型光電
脈波検出装置の測定精度が向上する。
【0009】
【発明の他の態様】ここで、好適には、上記第1発明の
最適発光強度決定手段は、前記交直成分比算出手段によ
り算出された交流成分と直流成分の比の、前記発光素子
駆動回路によって変化させられた発光素子の発光強度に
対する増加率を示す曲線すなわち上記交流成分と直流成
分の比と、上記発光強度との関係の変化曲線を発光強度
について微分した一次微分曲線を求め、その一次微分曲
線の最大値を示す発光強度よりも強い発光強度の範囲に
おいて、増加率が一定値以下となる発光強度に基づいて
最適発光強度を決定するものである。このようにすれ
ば、前記一次微分曲線の最大値は、発光素子から発せら
れた光の散乱光が末梢血管の密度が急に濃くなっている
深度での散乱であることを示し、その一次微分曲線の増
加率が一定値以下となる点は、発光素子から発せられた
光の散乱光が末梢血管の密度が十分濃くなった深度での
散乱であることを示しているので、生体に照射され、生
体中で散乱されて受光素子により受光される複数種類の
波長の散乱光が散乱される深度をそれぞれ最適な深度に
自動的に揃えることができ、反射型光電脈波検出装置の
測定精度が向上する。
【0010】また、好適には、上記第1発明の最適発光
強度決定手段は、前記交直成分比算出手段により算出さ
れた交流成分と直流成分の比と、前記発光素子駆動回路
によって変化させられた発光素子の発光強度との関係の
変化曲線を求め、その変化曲線の変曲点に基づいて最適
発光強度を決定するものである。このようにすれば、変
化曲線の変曲点は、発光素子から発せられた光の散乱光
が末梢血管の密度が急に濃くなっている深度での散乱で
あることを示しているので、生体に照射され、生体中で
散乱されて受光素子により受光される複数種類の波長の
散乱光が散乱される深度をそれぞれ最適な深度に自動的
に揃えることができ、反射型光電脈波検出装置の測定精
度が向上する。
【0011】また、好適には、上記第2発明の最適発光
素子決定手段は、前記交直成分比算出手段により算出さ
れた交流成分と直流成分の比の、前記発光素子駆動回路
によって選択させられた発光素子と受光素子との距離に
対する増加率を示す曲線すなわち上記交流成分と直流成
分の比と、上記発光素子と受光素子間の距離との関係の
変化曲線を発光素子と受光素子との距離について微分し
た一次微分曲線を求め、その一次微分曲線の最大値を示
す発光素子よりも発光素子と受光素子との距離が遠い範
囲において、増加率が基準値以下となる発光素子と受光
素子との距離に基づいて最適発光素子を決定するもので
ある。このようにすれば、前記一次微分曲線の最大値
は、発光素子から発せられた光の散乱光が末梢血管の密
度が急に濃くなっている深度での散乱であることを示
し、その一次微分曲線の増加率が基準値以下となる点
は、発光素子から発せられた光の散乱光が末梢血管の密
度が十分濃くなった深度での散乱であることを示してい
るので、生体に照射され、生体中で散乱されて受光素子
により受光される複数種類の波長の散乱光が散乱される
深度をそれぞれ最適な深度に自動的に揃えることがで
き、反射型光電脈波検出装置の測定精度が向上する。
【0012】また、好適には、上記第2発明の最適発光
素子決定手段は、前記交直成分比算出手段により算出さ
れた交流成分と直流成分の比と、前記発光素子駆動回路
によって選択させられた発光素子の受光素子との距離と
の関係の変化曲線を求め、その変化曲線の変曲点に基づ
いて最適発光素子を決定するものである。このようにす
れば、変化曲線の変曲点は、発光素子から発せられた光
の散乱光が末梢血管の密度が急に濃くなっている深度で
の散乱であることを示しているので、生体に照射され、
生体中で散乱されて受光素子により受光される複数種類
の波長の散乱光が散乱される深度をそれぞれ最適な深度
に自動的に揃えることができ、反射型光電脈波検出装置
の測定精度が向上する。
【0013】
【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の第1発明に
ついての一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】図1は、反射型光電脈波検出装置である反
射型プロ−ブ10を備えた反射型オキシメ−タすなわち
酸素飽和度測定装置の構成を示している。図1におい
て、反射型プロ−ブ10は、たとえば生体の末梢血管の
密度が比較的高い額、指等の体表面12に密着した状態
で装着される。この反射型プロ−ブ10は、比較的浅い
有底円筒状のハウジング14と、体表面下で散乱を受け
て発光素子側へ出てくる後方散乱光を検知するためにそ
のハウジング14の底部内面の中央部に設けられ、ホト
ダイオ−ド或いはホトトランジスタ等から成る受光素子
16と、ハウジング14の底部内面の受光素子16を中
心とする同一半径rの円周上において所定間隔毎に交互
に設けられたLED等からなる複数個(本実施例では8
個)の第1発光素子18および第2発光素子20と、ハ
ウジング14内に一体的に設けられ受光素子16および
発光素子18、20を保護するためにそれを覆う透明樹
脂22と、ハウジング14内において受光素子16と発
光素子18、20との間に設けられ、発光素子18、2
0から照射された光の体表面12から受光素子16へ向
かう反射光を遮光する円環状の遮光壁24とを備えて構
成されている。
【0015】また、ハウジング14にはそのハウジング
14の外周面および底部外面を覆うようにキャップ状の
ゴム部材58が一体的に設けられている。このゴム部材
58は、たとえばクロロプレンゴム等を原料としてスポ
ンジ状に構成されており、好適な断熱性を備えている。
そして、このゴム部材58のハウジング14外周側に位
置する部分が両面粘着シ−ト60を介して体表面12に
固着されることにより、ハウジング14の開口端面およ
び遮光壁24の先端面が体表面12に密着する状態でプ
ロ−ブ10が体表面12に装着されている。なお、図1
において、両面粘着シ−ト60は便宜上実際より大幅に
厚く描かれている。
【0016】上記第1発光素子18は、酸素飽和度によ
りヘモグロビンの吸光係数が影響される第1波長λ1
とえば660nm程度の波長の赤色光を発光し、第2発
光素子20は、酸素飽和度によりヘモグロビンの吸光係
数が影響されない第2波長λ 2 たとえば910nm程度
の波長の赤外光を発光するものである。なお、上記第1
波長λ1 および第2波長λ2 は、必ずしもこれらの波長
に限定されるものではなく、酸素化ヘモグロビンの吸光
係数と無酸素化ヘモグロビンの吸光係数とが大きく異な
る波長と、それら両吸光係数が略同じとなる波長に設定
される。
【0017】上記第1発光素子18および第2発光素子
20は、光源として機能するものであって、発光素子駆
動回路30により数百Hz乃至数kHz程度の比較的高
い周波数で一定時間幅づつ交互に駆動されることにより
それぞれ発光させられる。この発光素子駆動回路30
は、上記第1発光素子18および第2発光素子20へ供
給する駆動電流すなわちそれら第1発光素子18および
第2発光素子20の発光強度を、後述の演算制御回路4
2からの指令に基づいて調節する機能を備えている。そ
れら第1発光素子18および第2発光素子20から体表
面12直下の生体組織(血管床)へ向かって第1波長λ
1 の光および第2波長λ2 の光が交互に照射されると、
生体組織の毛細血管内血液に含まれる血球などにより散
乱を受けた後方散乱光が反射光として体表面12から射
出されるので、その後方散乱光すなわち生体組織(血管
床)内からの反射光が共通の光センサとして機能する受
光素子16によりそれぞれ受光され、第1波長λ1 の散
乱光を示す第1光信号SVRおよび第2波長λ2 の散乱
光を示す第2光信号SVIRが出力されるようになってい
る。これら第1光信号SVR および第2光信号SV
IRは、図2に例示するように直流(DC)成分と、心拍
数に同期して変動する交流(AC)成分とを含んでい
る。
【0018】発光強度E1 、E2 すなわち生体の体表面
12に照射される光の強度が異なると、その照射された
光の生体中への浸透深度が異なり、弱い光が照射される
と比較的体表面12に近い(浅い)深度までしか浸透し
ないが、強い光が照射されると比較的体表面12から遠
い(深い)部位まで浸透して散乱される。発光素子駆動
回路30により変化させられる第1発光素子18および
第2発光素子20の発光強度E1 、E2 の範囲は、個体
差や反射型プロ−ブ10が装着される部位により表皮お
よび真皮の厚さが異なっても、照射される光が毛細血管
が多く存在する真皮あるいは皮下組織で主として散乱さ
れることとなる発光強度を十分に含む範囲となるよう
に、予め実験的に決定される。
【0019】上記受光素子16は、第1波長λ1 の後方
散乱光を示す第1光信号SVR と第2波長λ2 の後方散
乱光を示す第2光信号SVIRとを含む光信号SVを増幅
器32を介してローパスフィルタ34へ出力する。ロー
パスフィルタ34は入力された光信号SVから脈波の周
波数よりも高い周波数を有するノイズを除去し、そのノ
イズが除去された光信号SVをデマルチプレクサ36へ
出力する。なお、上記第1光信号SVR および第2光信
号SVIRは、体表面12の下の血管床における血液容積
の脈動に対応して周期的に変化する光信号であるので、
所謂容積脈波信号あるいは光電脈波信号ともいう。
【0020】デマルチプレクサ36は後述の切換信号S
Cにより第1発光素子18および第2発光素子20の発
光に同期して切り換えられることにより、第1波長λ1
の赤色光である第1光信号SVR をサンプルホールド回
路38およびA/D変換器40を介して演算制御回路4
2内のI/Oポート44へ逐次供給するとともに、第2
波長λ2 の赤外光である第2光信号SVIRをサンプルホ
ールド回路46およびA/D変換器48を介してI/O
ポート44へ逐次供給する。サンプルホールド回路3
8、46は、入力された光信号SVR 、SVIRをA/D
変換器40、48へ逐次出力する際に、前回出力した光
信号SVR 、SVIRについてのA/D変換器40、48
における変換作動が終了するまで次に出力する各光信号
SVR 、SVIRをそれぞれ保持するためのものである。
【0021】上記I/Oポート44は、データバスライ
ンを介してCPU50、ROM52、RAM54、表示
器56とそれぞれ接続されている。CPU50は、RA
M54の記憶機能を利用しつつROM52に予め記憶さ
れたプログラムに従って第1発光素子18および第2発
光素子20の最適発光強度決定動作および酸素飽和度測
定測定動作を実行する。すなわち、演算制御装置42
は、図示しない起動釦が操作された場合には、まず以下
の動作により第1発光素子18の最適発光強度AE1
よび第2発光素子20の最適発光強度AE2 を決定す
る。
【0022】演算制御装置42は、I/Oポート44か
ら発光素子駆動回路30へ駆動指令信号SLDを出力す
ることにより、第1発光素子18および第2発光素子2
0を数百Hz乃至数kHz程度の比較的高い周波数で一
定時間幅づつ交互に発光させ、さらに脈波の交流成分お
よび直流成分を算出するため、脈拍の1拍分あるいは数
拍分として予め設定される時間T0 毎に、発光素子駆動
回路30から第1発光素子18および第2発光素子20
へ出力される電流を漸次増加させ、第1発光素子18お
よび第2発光素子20の発光強度E1 、E2 を漸次変化
させる。また、それら第1発光素子18および第2発光
素子20の発光に同期して切換信号SCを出力してデマ
ルチプレクサ36を切り換えることにより、第1光信号
SVR をサンプルホールド回路38へ、第2光信号SV
IRをサンプルホールド回路46へそれぞれ振り分ける。
【0023】また、演算制御装置42により、発光強度
の変化の影響を受けた第1光信号SVR および第2光信
号SVIRから、予め記憶されたプログラムに従って、第
1発光素子18の最適発光強度AE1 および第2発光素
子20の最適発光強度AE2が決定される。
【0024】続いて、以下の酸素飽和度測定動作が実行
される。すなわち、I/Oポ−ト44から発光素子駆動
回路30に駆動指令信号SLDが出力されることによ
り、発光素子駆動回路30から第1発光素子18および
第2発光素子20へ最適発光強度AE1 、AE2 を発光
するための電流が出力され、第1発光素子18および第
2発光素子20が数百Hz乃至数kHz程度の比較的高
い周波数で一定時間幅づつ交互に発光させられる。受光
素子16により受光される光信号SVは最適発光強度決
定動作の場合と同様にしてI/Oポート44へ入力され
る。
【0025】CPU50は、予め記憶されたプログラム
に従って前記第1光信号SVR および第2光信号SVIR
がそれぞれ表す光電脈波形に基づいて末梢血管を流れる
血液中の酸素飽和度SaO2 を決定し且つその決定した
酸素飽和度SaO2 を表示器56に表示させる。
【0026】図3は、上記演算制御装置42の制御機能
の要部を説明する機能ブロック線図である。図3におい
て発光強度変化手段62は、発光素子駆動回路30に駆
動指令信号SLDを出力することにより、発光素子駆動
回路30から第1発光素子18および第2発光素子20
に出力される電流を漸次変化させ、第1発光素子18の
発光強度E1 および第2発光素子20の発光強度E2
変化させつつ、それら第1発光素子18および第2発光
素子20を数百Hz乃至数kHz程度の比較的高い周波
数で一定時間幅づつ交互に発光させる。
【0027】周波数解析手段64は、高速フ−リエ変換
法を利用した周波数解析を予め設定された所定の区間に
施すことにより、受光素子16から出力された第1光信
号SVR および第2光信号SVIRから、その所定区間毎
の第1光信号SVR の交流成分ACR および直流成分D
R と第2光信号SVIRの交流成分ACIRおよび直流成
分DCIRとをそれぞれ逐次決定する。上記交流成分AC
R およびACIRは、生体の脈拍数PR(1/分)すなわ
ち脈拍周波数PF(Hz)に相当する周波数成分の信号電力
(ワット)として得られ、上記直流成分DCR およびD
IRは、直流に相当する周波数成分の信号電力(ワッ
ト)として得られる。図4には、上記周波数解析によっ
てえられた第1光信号SVR 或いは第2光信号SVIR
周波数スペクトルの例が示されている。
【0028】交直成分比算出手段66は、受光素子16
により検出された射出光の交流成分ACR 、ACIRと直
流成分DCR 、DCIRの比を波長λ1 、λ2 毎にそれぞ
れ算出する。すなわち、上記周波数解析手段64により
決定された第1光信号SVRの交流成分ACR および直
流成分DCR と第2光信号SVIRの交流成分ACIRおよ
び直流成分DCIRとから、その第1光信号SVR の交直
成分比(ACR /DC R )と、第2光信号SVIRの交直
成分比(ACIR/DCIR)とをそれぞれ算出する。とこ
ろで、末梢血管は表皮にはほとんど存在せず、その下層
の真皮およびさらにその下層にある皮下組織に集中して
いる。入射した光が真皮あるいは皮下組織で主として散
乱されることにより、受光素子16に受光される散乱光
が末梢血管の血液成分の影響を受ける場合は、散乱光の
強度は末梢血管の脈動に対応して変化するため、光信号
SVR 、SVIRは交流成分の割合が相対的に大きくな
る。
【0029】最適発光強度決定手段67は、交直成分比
算出手段66により算出された2つの波長λ1 、λ2
射出光の交流成分ACR 、ACIRと直流成分DCR 、D
IRの比と発光素子駆動回路30によって駆動される発
光素子18、20の発光強度との関係を波長毎にそれぞ
れ求め、その関係から、波長毎にそれぞれ最適発光強度
AE1 、AE2 を決定する。すなわち、交直成分比算出
手段66により逐次算出された第1光信号SVR の交直
成分比(ACR /DCR )から、図5に示すように交直
成分比(ACR /DCR )を縦軸とし、発光強度E1
横軸とする二次元座標系において描かれる曲線C1 を酸
素飽和度SaO2 の測定に先立って求め、その曲線C1
の変曲点i1 に基づいて最適発光強度AE1 を決定す
る。たとえば、変曲点i1 を示す発光強度より予め設定
された一定量aだけ強い発光強度を最適発光強度AE1
として決定する。さらに、同様にして、第2光信号SV
IRの交直成分比(ACIR/DCIR)から曲線C2 を求
め、その曲線C2 の変曲点i2に基づいて最適発光強度
AE2 を決定する。たとえば、変曲点i2 を示す発光強
度より予め設定された一定量aだけ強い発光強度を最適
発光強度AE2 として決定する。
【0030】変曲点i1 、i2 は、受光素子16により
受光される散乱光が、末梢血管の密度が急に濃くなる深
度での散乱によるものであることを示し、一定量aは、
その深度よりもさらに少し深い深度である末梢血管の密
度がほぼ一定となる深度での散乱光を受光するために予
め実験的に求められるものである。
【0031】最適発光強度調節手段68は、酸素飽和度
SaO2 を得るための光電脈波の検出に先立って、最適
発光強度決定手段67により決定された最適発光強度A
1、AE2 となるように前記発光素子駆動回路30に
第1発光素子18および第2発光素子20をそれぞれ発
光させ、その発光強度を保持させる。酸素飽和度算出手
段69では、最適発光強度調節手段68により最適発光
強度AE1 、AE2 で第1発光素子18および第2発光
素子20がそれぞれ発光させられている状態で、第1光
信号SVR の交直成分比(ACR /DCR )と第2光信
号SVIRの交直成分比(ACIR/DCIR)との比R〔=
(ACR /DCR )/(ACIR/DCIR)〕を逐次算出
し、たとえば図6に示す予め記憶された関係から、実際
の比Rに基づいて酸素飽和度SaO2 を一拍あるいは数
拍毎に逐次算出し、表示器56に表示させる。
【0032】図7は、前記演算制御回路42の制御作動
の最適発光強度AE1 、AE2 を決定する動作の要部を
説明するフロ−チャ−トである。図7において、SA1
では、図示しない起動ボタンが操作されることによっ
て、測定の起動操作が行われたか否かが判断される。こ
のSA1の判断が否定された場合には待機させられる
が、肯定された場合には図示しない初期処理ステップに
おいて、種々のカウンタやレジスタがクリアされた後、
SA2において、発光素子駆動回路30を介して第1発
光素子18に入力される電流および第2発光素子20に
入力される電流がそれぞれ初期値に決定される。次い
で、SA3において第1発光素子18および第2発光素
子20が、数百Hz乃至数kHz程度の比較的高い周波
数で一定期間幅づつ交互に発光させられ、続くSA4で
は、第1光信号SVR および第2光信号SVIRが読み込
まれる。
【0033】続くSA5では、タイマカウンタCTの内
容に「1」が加算された後、SA6において、タイマカ
ウンタCTの内容が予め設定された判断基準時間T0
上となったか否かが判断される。この判断基準時間T0
は、光信号SVの交流成分および直流成分を算出するた
めに脈拍の一拍分あるいは数拍分に設定されている。
【0034】当初は上記SA6の判断が否定されるの
で、SA3以下が繰り返し実行されることにより第1光
信号SVR および第2光信号SVIRが連続的に読み込ま
れる。そして、それら第1光信号SVR および第2光信
号SVIRが連続的に読み込まれるうちにSA6の判断が
肯定されると、前記周波数解析手段64に対応するSA
7において、上記の単位区間内の第1光信号SVR およ
び第2光信号SVIRに対して周波数解析処理がそれぞれ
実行されることにより、第1光信号SVR の交流成分A
R (信号電力値)および直流成分DCR (信号電力
値)と、第2光信号SVIRの交流成分ACIR(信号電力
値)および直流成分DCIR(信号電力値)とが抽出され
る。
【0035】次いで、前記交直成分比算出手段66に対
応するSA8では、上記SA7において抽出された第1
光信号SVR の交流成分ACR および直流成分DCR
ら、その第1光信号SVR の交直成分比(ACR /DC
R )が算出されるとともに、SA7において抽出された
第2光信号SVIRの交流成分ACIRおよび直流成分DC
IRから、その第2光信号SVIRの交直成分比(ACIR
DCIR)が算出される。
【0036】続く発光強度変化手段62に対応するSA
9では、第1発光素子18および第2発光素子20の発
光強度E1 、E2 を変化させるため、発光素子駆動回路
30に駆動指令信号SLDを出力することにより、第1
発光素子18および第2発光素子20に入力される電流
を一定量だけ増加させる。続くSA10では、第1発光
素子18および第2発光素子20に入力される電流が予
め設定された最適発光強度決定動作の終了電流となった
か否が判断される。なお、SA9において増加される一
定量の電流は、電流の変化によって変化する発光強度E
1 、E2 と、交直成分比(ACR /DCR )、(ACIR
/DCIR)との関係を示す点をプロットして得られる曲
線C1 、C2 において、変曲点i1 、i2 を判断するの
に十分な点間隔が得られるように設定され、SA10の
終了電流も、変曲点i1 、i2 が得られる、すなわち照
射された光が末梢血管の密度が急に濃くなる深度まで浸
透する発光強度となるように十分高く設定されている。
【0037】このSA10の判断が否定されるうちは、
上記の曲線C1 、C2 が変曲点i1、i2 を得るのに十
分な測定点が得られていないので、SA3以降が繰り返
されるが、肯定された場合には、続くSA11におい
て、図5に示すような曲線C1が第1光信号SVR の交
直成分比(ACR /DCR )に基づいて描かれ、曲線C
2 が第2光信号SVIRの交直成分比(ACIR/DCIR
に基づいて描かれ、その曲線C1 、C2 の変曲点i1
2 がそれぞれ求められる。
【0038】続くSA12では、SA11で求められた
変曲点i1 、i2 を示す発光強度から所定量aだけ強い
発光強度を最適発光強度AE1 、AE2 として決定す
る。従って、本実施例では、SA11およびSA12が
最適発光強度決定手段67に対応している。
【0039】上述のように本実施例によれば、発光素子
駆動回路30により、第1波長λ1の光を発光する第1
発光素子18および第2波長λ2 の光を発光する第2発
光素子20の発光強度E1 、E2 が漸次変化させられ
て、それら第1発光素子18および第2発光素子20が
発光させられ、発光強度E1 、E2 の変化によって、生
体中の異なる深度で散乱を受けた射出光が受光素子16
により検出される。受光された散乱光は、交直成分比算
出手段66において交直成分比(ACR /DCR)、
(ACIR/DCIR)が算出され、最適発光強度決定手段
67において、その交直成分比(ACR /DCR )、
(ACIR/DCIR)の発光強度E1 、E2 に対する変化
曲線C1 、C2 の変曲点i1 、i2 に基づいて最適発光
強度AE1 、AE2 が決定される。酸素飽和度SaO2
を測定するために光電脈波が検出される状態では、最適
発光強度調節手段68により第1発光素子18が最適発
光強度AE1 で発光させられ、第2発光素子20が最適
発光強度AE2 で発光させられて光電脈波が検出され
る。上記変化曲線C1 、C2 は、散乱光が散乱される深
度における末梢血管の密度に関連して変化し、変曲点i
1 、i2 は2点とも散乱光が末梢血管の密度が急に濃く
なっている深度での散乱であることを示している。従っ
て、生体に照射される2つの波長の光の散乱光が散乱さ
れる深度を最適な深度に自動的に揃えることができ、反
射型プロ−ブ10の測定精度が向上する。
【0040】次に、第2発明についての一実施例を図面
に基づいて詳細に説明する。尚、上記実施例と同一の構
成を有する部分には同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0041】図8は、反射型光電脈波検出装置である反
射型プロ−ブ70を備えた反射型オキシメ−タすなわち
酸素飽和度測定装置の構成を示している。反射型プロ−
ブ70は、前述の実施例の反射型プロ−ブ10と同様
に、たとえば生体の末梢血管の密度が比較的高い額、指
等の体表面12に密着した状態で装着される。反射型プ
ロ−ブ70は、比較的浅い有底角柱状のハウジング72
と、そのハウジング72の底部内面に設けられる前述の
実施例と同様の第1発光素子18、第2発光素子20お
よび受光素子16と、ハウジング72内に一体的に設け
られ受光素子16および発光素子18、20を保護する
ためにそれを覆う透明樹脂74と、発光素子18、20
からの照射光の一部、照射された光の体表面12から受
光素子16へ向かう反射光、および照射された光の生体
中で散乱され受光素子16へ向かう散乱光の一部を遮光
するためハウジング72内に設けられる遮光壁76とを
備えて構成されている。
【0042】図9は、反射型プロ−ブ70を体表面12
に対向する側から見た図である。図9において、受光素
子16はハウジング72の底部内面の長手方向の一端部
に固設され、複数個の第1発光素子18および第2発光
素子20はそれぞれ受光素子16からの距離が漸次増加
するように反射型プロ−ブ70の長手方向に等間隔で固
設されている。遮光壁76は、受光素子16とそれに最
も近い第1発光素子18および第2発光素子20との
間、および一組の発光素子18、20と他の一組の発光
素子18、20の間毎に設けられている。なお、本実施
例では、第1発光素子18および第2発光素子20は、
作図の便宜上それぞれ6個備えられているが、ハウジン
グ72の底部内面に収容できる範囲で、さらに多くの発
光素子18、20が用いられてもよいし、6個よりも少
ない数であってもよい。
【0043】図8に戻って、図示しない測定起動ボタン
が起動されることにより、第1発光素子18および第2
発光素子20は、発光素子駆動回路78により駆動され
ることにより発光させられる。この発光素子駆動回路7
8は、それぞれ複数設けられた第1発光素子18および
第2発光素子の中から波長λ1 、λ2 毎に発光させるべ
き発光素子18、20を選択的に発光させる機能を備え
ている。すなわち、発光素子駆動回路78は、演算制御
回路42からの駆動指令信号SLDにより、先ず第1発
光素子18を受光素子16に最も近い側から最も遠い側
へと順に、連続的に一定時間T1 づつ発光させ、続いて
第2発光素子20を受光素子16に最も近い側から最も
遠い側へと順に連続的に一定時間T1 づつ発光させる。
ここでの一定時間T1 は、脈波の交流成分および直流成
分を算出するための時間であり、前述の実施例の時間T
0 と同様に脈拍の一拍分あるいは数拍分に設定される。
【0044】それら第1発光素子18および第2発光素
子20が発光させられると、生体組織(血管床)内から
の散乱光が受光素子16により受光され、第1波長λ1
の散乱光を示す第1光信号SVR および第2光信号SV
IRが出力される。第1光信号SVR および第2光信号S
IRとを含む光信号SVは、増幅器32、ロ−パスフィ
ルタ34、デマルチプレクサ36、サンプルホ−ルド回
路38、46、A/D変換器40、48を介して演算制
御回路42内のI/Oポ−ト44へ逐次供給される。
【0045】ここで、遮光壁76と発光素子18、20
との距離および発光素子18、20から受光素子16ま
での距離と、受光素子16により受光される散乱光の散
乱深度との関係について説明する。図10は、図9のA
−A線の断面図である。なお、図10の反射型プロ−ブ
70は透明樹脂74を省略して示してある。図10にお
いて、交点P1 は、受光素子16に最も近い側に配置さ
れている第1発光素子18から発光された光のうちで、
体表面12から最も近い部位すなわち最も浅い部位で散
乱されて、受光素子16により受光される場合の散乱深
度を示している。同様に交点P2 、P3 、P4 、P5
6 も、それぞれの第1発光素子18から発光させられ
た光が体表面12から最も浅い部位で散乱されて、受光
素子16により受光される場合の散乱される深度を示し
ている。
【0046】すなわち、受光素子16に最も近い距離に
配置された発光素子18、20により発光された光の散
乱光を受光素子16が受光する場合は、体表面12に近
い(浅い)部位からの散乱光を多く受光するのに対し、
受光素子16から最も遠い距離に配置された発光素子1
8、20により発光された光の散乱光を受光素子16が
受光する場合は、体表面12に近い部位で散乱させられ
た散乱光は遮光壁76により遮光されるため受光されな
い。そのため、体表面12から比較的遠い(深い)部位
で散乱された散乱光が相対的に多く受光されることにな
る。
【0047】受光素子16に受光される光が、体表面1
2からどの程度の深度以下からの散乱光であるかは、受
光素子16と発光素子18、20との距離、発光素子1
8、20と遮光壁76との距離あるいは受光素子16と
遮光壁76との距離、および遮光壁76の高さすなわち
発光素子18、20と体表面12との距離によって決定
される。これらの受光素子16と発光素子18、20と
の距離、発光素子18、20と遮光壁76との距離ある
いは受光素子16と遮光壁76との距離、および遮光壁
76の高さは、散乱光が体表面12下の末梢血管床から
の散乱光が十分に検出できるように、たとえば最浅検出
深度が0.3mmから2.0mmまでの範囲で変化する
ように予め実験的に求められる。
【0048】それぞれ受光素子16から異なる距離にお
いて発光させられた第1波長λ1 の光および第2波長λ
2 の光の生体中からの散乱光を示す第1光信号SVR
よび第2光信号SVIRがI/Oポ−ト44へ出力される
と、演算制御装置42において、予め記憶されたプログ
ラムに従って、第1発光素子18および第2発光素子2
0の最適発光素子がそれぞれ決定される。
【0049】続いて、発光素子駆動回路78へ駆動指令
信号SLDを出力して最適発光素子として決定された第
1発光素子18および同じく最適発光素子として決定さ
れた第2発光素子20を数百Hz乃至数kHz程度の比
較的高い周波数で一定時間幅づつ交互に発光させること
により、最適な深度での散乱光に基づいて酸素飽和度が
連続的に決定され、且つその決定した酸素飽和度SaO
2 を表示器56に表示させる。
【0050】図11は、上記演算制御装置42の制御機
能の要部を説明する機能ブロック線図である。図11に
おいて発光素子選択手段80は発光素子駆動回路78に
駆動指令信号SLDを出力し、発光素子駆動回路78
は、その駆動指令信号SLDに基づいて、第1発光素子
18を受光素子16に最も近い側から最も遠い側へ順に
連続的に一定時間T1 づつ発光させ、次いで第2発光素
子20を受光素子16に最も近い側から最も遠い側へ順
に連続的に一定時間T1 づつ発光させる。なお、受光素
子16と発光素子18、20との間の距離が遠くなるに
つれて、受光素子16に受光される光量は減少するの
で、受光素子16から遠くなるほど発光強度が強くなる
ように設定されてもよい。
【0051】受光素子16により散乱光が受光されるこ
とにより、受光素子16から出力された第1光信号SV
R 、第2光信号SVIRは、前述の実施例と同様に、周波
数解析手段64において、交流成分ACR 、ACIRおよ
び直流成分DCR 、DCIRが決定され、交直成分比算出
手段66において、第1光信号SVR の交直成分比(A
R /DCR )と、第2光信号SVIRの交直成分比(A
IR/DCIR)が算出される。
【0052】最適発光素子決定手段82は、交直成分比
算出手段66により算出された交直成分比(ACR /D
R )、(ACIR/DCIR)と発光素子駆動回路78に
より選択される発光素子18、20の受光素子16との
距離との関係を波長λ1 、λ 2 毎に求め、その関係か
ら、波長λ1 、λ2 毎にそれぞれ最適発光素子を決定す
る。すなわち、最適発光素子決定手段82では、図12
(a)に示されているように、交直成分比算出手段66
により逐次算出された第1光信号SVR の交直成分比
(ACR /DCR )あるいは第2光信号SVIRの交直成
分比(ACIR/DC IR)の、発光素子18、20と受光
素子16との間の距離に対する増加率を示す曲線C3
予め算出され、その曲線C3 の最大値を示す発光素子1
8、20と受光素子16との距離よりも受光素子16と
の距離が遠い範囲において、増加率が予め定められた基
準値Bとなる発光素子18、20と受光素子16との距
離Dを求め、増加率が基準値B以下となる範囲で受光素
子16との距離が距離Dに最も近い発光素子18、20
を最適発光素子としてそれぞれ決定する。
【0053】上記基準値Bは、照射された光が散乱され
る深度が、末梢血管の密度がほぼ一定となる深度である
ことを判断するために比較的低い値として予め実験的に
決定される。なお、図12(b)は、交直成分比(AC
R /DCR )、(ACIR/DCIR)と、発光素子18、
20と受光素子16との距離との関係を示す曲線であ
り、図12(a)は図12(b)の曲線を発光素子1
8、20と受光素子16との距離について微分した一次
微分曲線としても求められる。
【0054】最適発光素子選択手段83は、酸素飽和度
SaO2 の検出のための光電脈波の採取に先立って、最
適発光素子決定手段82において最適発光素子が決定さ
れた後に、発光素子駆動回路78に駆動指令信号SLD
を出力することにより、連続的に数百Hz乃至数kHz
程度の比較的高い周波数で一定期間幅づつその最適発光
素子として決定された第1発光素子18および第2発光
素子20を発光させる。酸素飽和度算出手段69は、最
適発光素子選択手段83により第1発光素子18および
第2発光素子20の最適発光素子が発光させられている
状態で、交直成分比算出手段66において算出される第
1光信号SVR の交直成分比(ACR /DCR )と第2
光信号SVIRの交直成分比(ACIR/DCIR)との比R
〔=(ACR /DCR )/(ACIR/DCIR)〕に基づ
いて、たとえば図6に示す予め記憶された関係から、実
際の比Rに基づいて酸素飽和度SaO2 を逐次算出し、
表示器56に表示させる。
【0055】図13は、本実施例の演算制御回路42の
制御作動のうち、最適発光素子を決定する動作の要部を
説明するフロ−チャ−トである。SB1では、SA1と
同様に、起動操作がされたか否かが判断され、この判断
が否定された場合には待機させられるが、肯定された場
合には、SA1と同様の初期処理が実行された後、続く
SB2において、演算制御回路42からの発光素子駆動
回路78へ駆動指令信号SLDが出力されることによ
り、受光素子16に最も近い側の第1発光素子18が一
定時間T1 だけ連続的に発光させられ、SB3におい
て、第1光信号SV R が読み込まれる。
【0056】続くSB4では、SB2において発光させ
られた第1発光素子18が、受光素子16から最も遠い
側の第1発光素子18であったか否かが判断される。当
初は、この判断が否定されるので、SB5において発光
させられる第1発光素子18が切換られた後にSB2以
降が繰り返される。すなわち、SB5において、次回発
光させられる第1発光素子18が、前回SB2において
発光させられた第1発光素子18より一つ受光素子16
から遠い側に配置されている第1発光素子18に設定さ
れた後に、SB2以降が繰り返される。
【0057】しかし、このSB4の判断が肯定された場
合には、すべての第1発光素子18が発光させられたこ
ととなるので、続くSB6からSB9において、SB2
からSB5までと同様の動作が、第2発光素子20につ
いて行われる。すなわち、SB6において、受光素子1
6に最も近い側の第2発光素子20が一定時間T1 発光
させられ、SB7において、第2光信号SVIRが読み込
まれる。そして、続くSB8において、SB6における
第2発光素子20の位置が受光素子16から最も遠い側
の第2発光素子20であるかが判断され、このSB8の
判断が否定された場合には、SB9において発光させら
れる素子が受光素子16から一つ遠い側へ切り換えら
れ、SB6以降が繰り返される。本実施例では、SB
2、SB4、SB5、SB6、SB8、SB9が発光素
子選択手段80に対応している。
【0058】しかし、このSB8の判断が肯定された場
合には、すべての第2発光素子20が発光させられたこ
ととなるので、続く周波数解析手段64に対応するSB
10において、SA7と同様にして、それぞれの発光素
子18、20毎に、第1光信号SVR の交流成分ACR
および直流成分DCR と、第2光信号SVIRの交流成分
ACIRおよび直流成分DCIRとが抽出される。続く交直
成分比算出手段66に対応するSB11では、SA8と
同様にして第1光信号SVR の交直成分比(ACR /D
R )および第2光信号SVIRの交直成分比(ACIR
DCIR)が算出される。
【0059】続くSB12では、図12(a)に示すよ
うに、SB11において算出された第1光信号SVR
交直成分比(ACR /DCR )の第1発光素子18と受
光素子16との間の距離に対する増加率を示す曲線、お
よび第2光信号SVIRの交直成分比(ACIR/DCIR
の第2発光素子20と受光素子16との間の距離に対す
る増加率を示す曲線がそれぞれ算出され、続くSB13
において、そのそれぞれ算出された増加率曲線におい
て、最大値を示す発光素子18、20と受光素子16と
の距離よりも受光素子16との距離が遠い範囲で、増加
率が基準値Bとなる発光素子18、20と受光素子16
との距離Dをそれぞれ決定する。
【0060】続くSB14では、SB13においてそれ
ぞれ決定された距離Dに基づいて、第1発光素子18の
最適発光素子および第2発光素子20の最適発光素子を
決定する。たとえば、増加率が基準値B以下となる範囲
で受光素子16との距離が距離Dに最も近い発光素子1
8、20を最適発光素子としてそれぞれ決定する。従っ
て、本実施例では、SB12、SB13、SB14が最
適発光素子決定手段82に対応している。
【0061】上述のように、本実施例によれば、発光素
子駆動回路78により、受光素子16との間の距離が漸
次異なるようにそれぞれ複数設けられた2種類の発光素
子18、20が順次発光させられると、受光素子16と
発光素子18、20との距離がそれぞれ異なることによ
り、生体中の異なる深度で散乱された射出光が受光素子
16により受光される。受光された射出光は、交直成分
比算出手段66において交流成分ACR 、ACIRと直流
成分DCR 、DCIRの比(ACR /DCR )、(ACIR
/DCIR)が算出され、最適発光素子決定手段82にお
いて、その交流成分と直流成分の比(ACR /D
R )、(ACIR/DCIR)の、発光素子18、20と
受光素子16との距離に対する変化曲線の一次微分曲線
である、交直成分比(ACR /DCR )、(ACIR/D
IR)の、発光素子18、20と受光素子16との距離
に対する増加率を示す曲線を求め、その一次微分曲線の
最大値を示す発光素子18、20と受光素子16との距
離よりも受光素子16との距離が遠い範囲で、増加率が
基準値B以下となる発光素子18、20と受光素子16
との距離に基づいて最適発光素子が決定されていた。
【0062】従って、前記一次微分曲線の最大値は、発
光素子18、20から発せられた光の散乱光が末梢血管
の密度が急に濃くなっている深度での散乱であることを
示し、その一次微分曲線の増加率が基準値以下となる点
は、発光素子18、20から発せられた光の散乱光が末
梢血管の密度が十分に濃くなった深度での散乱であるこ
とを示しているので、生体に照射され、生体中で散乱さ
れて受光素子により受光される2種類の波長の光の散乱
光が散乱される深度をそれぞれ最適な深度に自動的に揃
えることができ、反射型プロ−ブ10の測定精度が向上
する。
【0063】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。
【0064】たとえば、前述の第1発明に対する図1の
実施例において、最適発光強度AE 1 、AE2 を求める
場合に、発光強度E1 、E2 と交直成分比(ACR /D
R)、(ACIR/DCIR)との関係曲線C1 、C2
算出し、その曲線C1 、C2の変曲点i1 、i2 に基づ
いて最適発光強度AE1 、AE2 がそれぞれ決定されて
いたが、第2発明に対する実施例で最適発光素子が決定
されたと同様に、交直成分比(ACR /DCR )、(A
IR/DCIR)と発光強度E1 、E2 との関係の変化曲
線の一次微分曲線すなわち交直成分比(ACR /D
R )、(ACIR/DCIR)の発光強度E1 、E2 に対
する増加率を示す曲線に基づいて最適発光強度がそれぞ
れ決定されてもよい。
【0065】また、前述の第2発明に対する図8の実施
例において、交直成分比(ACR /DCR )、(ACIR
/DCIR)の、発光素子18、20と受光素子16との
距離に対する増加率を示す曲線C3 に基づいて最適発光
素子がそれぞれ決定されていたが、第1発明に対する実
施例で最適発光強度が決定されたと同様に、交直成分比
(ACR /DCR )、(ACIR/DCIR)と、発光素子
18、20と受光素子16との距離との関係曲線を算出
し、その曲線の変曲点に基づいて最適発光素子がそれぞ
れ決定されてもよい。
【0066】また、前述の第1発明に対する図1の実施
例において、最適発光強度決定手段68では、変曲点i
1 、i2 を示す発光強度E1 、E2 より一定量aだけ強
い発光強度を最適発光強度AE1 、AE2 として決定し
ていたが、変曲点i1 、i2を示す発光強度E1 、E2
が最適発光強度AE1 、AE2 として決定されてもよ
い。
【0067】また、前述の2つの実施例では、反射型プ
ロ−ブ10、70が酸素飽和度測定に用いられていた
が、ヘマトクリット値を測定するヘマトクリット値測定
装置に用いられてもよい。
【0068】また、前述の2つの実施例では、2種類の
発光素子18、20から発光された光の散乱光が、共通
の受光素子16により受光されていたが、単一の波長の
みを受光する受光素子がそれぞれの波長に対応して設け
られてもよい。この場合は、第1発光素子18および第
2発光素子20は交互に発光させられる必要はなく、同
時に発光させられてもよい。
【0069】また、前述の第2発明に対する図8の実施
例では、演算制御回路42からの駆動指令信号SLDを
受けた発光素子駆動回路78により、第1発光素子18
が受光素子16に最も近い側から最も遠い側へと順に発
光させられ、さらに第2発光素子20が受光素子16に
最も近い側から最も遠い側へと順に発光させられていた
が、発光素子18、20の受光素子16との距離と交直
成分比(ACR /DC R )、(ACIR/DCIR)が明確
であれば、その他の順で発光させられてもよい。
【0070】また、前述の第2発明に対する図8の実施
例において、反射型プロ−ブ70には、受光素子16か
らの距離が漸次異なるように、長手状に第1発光素子1
8および第2発光素子20が配置されていたが、受光素
子16を中心として、同心円状に複数の遮光壁が設けら
れ、その複数設けられた遮光壁と遮光壁との間に、発光
素子18、20が環状に設けられることにより、受光素
子16からの距離が漸次異なるように配置されてもよ
い。
【0071】また、前述の第2発明に対する図8の実施
例では、一組の発光素子18、20毎に遮光壁76が配
置されていたが、受光素子16と、受光素子16と最も
近い発光素子18、20との間に比較的大きい遮光壁8
4が設けられることによって、受光素子16に受光され
る散乱光の散乱深度が変化させられるものであってもよ
く、たとえば、図14に示すような反射型プロ−ブ86
が用いられてもよい。図14は、反射型プロ−ブ86の
図9のA−A線と同様の線での断面図を示している。こ
の反射型プロ−ブ86の場合は、前述の実施例の反射型
プロ−ブ70と同様の検出範囲を得ようとすると、プロ
−ブ86全体は大きくなるが、遮光壁84が一つで済む
ので、プロ−ブ86の構造が簡単となる利点がある。ま
た、この場合、受光素子16から最も遠い側の発光素子
18、20からの光の散乱光が、最も体表面12から浅
い部位からの散乱光を含んでいる。
【0072】その他、本発明はその主旨を逸脱しない範
囲において種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1発明の一実施例である反射型プロ
−ブを備えた酸素飽和度測定装置の構成を示すブロック
図である。
【図2】受光素子により検出される光電脈波信号の周期
的な変動を例示する図である。
【図3】図1の実施例の演算制御装置の制御機能の要部
を説明する機能ブロック線図である。
【図4】図3の周波数解析手段において解析された第1
光信号SVR 或いは第2光信号SVIRの交流成分ACR
或いはACIRおよび直流成分DCR 或いはDCIRを示す
図である。
【図5】図3の最適発光強度決定手段において求められ
る発光強度と交直成分比との関係曲線を示す図である。
【図6】図3の酸素飽和度算出手段において用いられる
関係を示す図である。
【図7】図1の実施例の演算制御装置の制御作動のうち
最適発光強度を決定する動作の要部を説明するフローチ
ャートである。
【図8】本発明の第2発明の一実施例である反射型プロ
−ブを備えた酸素飽和度測定装置の構成を示すブロック
図である。
【図9】図8の反射型プロ−ブを生体の体表面に対向す
る側から見た図である。
【図10】図8の実施例の第1発光素子と受光素子との
距離と、受光素子により受光される射出光の散乱深度と
の関係を示す図である。
【図11】図8の実施例の演算制御装置の制御機能の要
部を説明する機能ブロック線図である。
【図12】図11の最適発光素子決定手段において求め
られる交直成分比の、発光素子と受光素子との距離に対
する増加率を示す図である。
【図13】図8の実施例の演算制御装置の制御作動のう
ち最適発光素子を決定する動作の要部を説明するフロー
チャートである。
【図14】第2発明の他の実施例である反射型プロ−ブ
の、図9のA−A線と同様の線での断面図を示す図であ
る。
【符合の説明】
10、70、86:反射型プロ−ブ(反射型光電脈波検
出装置) 16:受光素子 18:第1発光素子 20:第2発光素子 24、76、84:遮光壁 30、78:発光素子駆動回路 62:発光強度変化手段 66:交直成分比算出手段 67:最適発光強度決定手段 68:最適発光強度調節手段 80:発光素子選択手段 82:最適発光素子決定手段 83:最適発光素子選択手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、該ハウジングに収容され
    て生体の表皮に向かって複数種類の波長の光を照射する
    複数種類の発光素子と、該ハウジング内において遮光壁
    を介して該発光素子から所定距離離れた位置に収容さ
    れ、該複数種類の発光素子からの光が該生体表皮下で散
    乱を受けて体表面から射出される複数種類の波長の光を
    受光する受光素子とを備え、該複数種類の波長の射出光
    に基づいて生体情報を得るための光電脈波をそれぞれ検
    出する反射型光電脈波検出装置であって、 前記複数種類の発光素子に順次駆動電流を供給し、且つ
    該発光素子のそれぞれの発光強度を調節することが可能
    な発光素子駆動回路と、 前記受光素子により検出された射出光の交流成分と直流
    成分の比を前記波長毎にそれぞれ算出する交直成分比算
    出手段と、 前記受光素子により検出された射出光から前記交直成分
    比算出手段により算出された交流成分と直流成分の比と
    前記発光素子駆動回路によって駆動される発光素子の発
    光強度との関係を波長毎に求め、その関係から、前記波
    長毎にそれぞれ最適発光強度を決定する最適発光強度決
    定手段と、 前記光電脈波の検出に先立って、該最適発光強度決定手
    段により決定された最適発光強度で前記発光素子駆動回
    路に前記複数種類の発光素子をそれぞれ発光させる最適
    発光強度調節手段とを、含むことを特徴とする反射型光
    電脈波検出装置。
  2. 【請求項2】 生体の表皮に向かって複数種類の波長の
    光を照射する複数種類の発光素子と、該発光素子から所
    定距離離れた位置に収容され、該複数種類の発光素子か
    らの光が該生体表皮下で散乱を受けて体表面から射出さ
    れる複数種類の波長の射出光を受光する受光素子とを備
    え、該複数種類の波長の光に基づいて生体情報を得るた
    めの光電脈波をそれぞれ検出する反射型光電脈波検出装
    置であって、 前記複数種類の発光素子と受光素子とが相互間に遮光壁
    が介在させられた状態で収容され、且つ複数種類の波長
    毎に設けられた複数の発光素子が、前記受光素子との間
    の距離が漸次異なるようにそれぞれ設られたハウジング
    と、 該ハウジング内にそれぞれ複数設けられた複数種類の発
    光素子の中から波長毎に発光させるべき発光素子を選択
    的に発光させることが可能な発光素子駆動回路と、 前記受光素子により検出された射出光の交流成分と直流
    成分の比を前記波長毎にそれぞれ算出する交直成分比算
    出手段と、 前記受光素子により検出された射出光から前期交直成分
    比算出手段により算出された交流成分と直流成分の比と
    前記発光素子駆動回路により選択される発光素子の前記
    受光素子との距離との関係を波長毎に求め、その関係か
    ら、前記波長毎にそれぞれ最適発光素子を決定する最適
    発光素子決定手段と、 前記光電脈波の検出に先立って、前記最適発光素子決定
    手段により波長毎に決定された最適発光素子を前記発光
    素子駆動回路に発光させる最適発光素子選択手段とを、
    含むことを特徴とする反射型光電脈波検出装置。
JP29828097A 1997-10-30 1997-10-30 反射型光電脈波検出装置 Expired - Lifetime JP3790030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29828097A JP3790030B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 反射型光電脈波検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29828097A JP3790030B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 反射型光電脈波検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11128184A true JPH11128184A (ja) 1999-05-18
JP3790030B2 JP3790030B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=17857597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29828097A Expired - Lifetime JP3790030B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 反射型光電脈波検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790030B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990083994A (ko) * 1999-09-01 1999-12-06 조현우 혈관 탐색장치
JP2000034134A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Ohara Inc リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスおよびこれを用いた電池、ガスセンサー
JP2003235819A (ja) * 2001-12-14 2003-08-26 Nippon Koden Corp 信号処理方法および脈波信号処理方法
JP2004344668A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Asulab Sa 有機組織の表面を照射する装置を含む生理学的数値を測定するための携帯式計測器
US7252639B2 (en) 2003-02-28 2007-08-07 Denso Corporation Method and apparatus for measuring biological condition
JP2011530351A (ja) * 2008-08-07 2011-12-22 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ 分光センサ
JP2013063203A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Rohm Co Ltd 脈波センサ
JP2013150708A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Seiko Epson Corp 半導体素子の実装方法
JP2013150707A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Seiko Epson Corp 脈波測定装置及び信号処理装置
JP2013153845A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Seiko Epson Corp 脈波測定装置及び検出装置
JP2016036728A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 脈波センサ
JP2016052503A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 アップル インコーポレイテッド 信号及びパーフュージョンインデックス最適化のための複数光路アーキテクチャー及び覆い隠し方法
JP2017176266A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置
JP2018029870A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 セイコーエプソン株式会社 検出装置および検出方法
JP2019136442A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置
JP2019136441A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出センサー及び生体情報測定装置
JP2019166267A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置
JP2019166266A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524006U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 コーリン電子株式会社 反射型オキシメータ用プローブ
JPH0576504A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Colleen Denshi Kk 末梢循環状態検出装置
JPH06319723A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Omron Corp 運動モニタ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524006U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 コーリン電子株式会社 反射型オキシメータ用プローブ
JPH0576504A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Colleen Denshi Kk 末梢循環状態検出装置
JPH06319723A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Omron Corp 運動モニタ装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034134A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Ohara Inc リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスおよびこれを用いた電池、ガスセンサー
KR19990083994A (ko) * 1999-09-01 1999-12-06 조현우 혈관 탐색장치
JP2003235819A (ja) * 2001-12-14 2003-08-26 Nippon Koden Corp 信号処理方法および脈波信号処理方法
US7252639B2 (en) 2003-02-28 2007-08-07 Denso Corporation Method and apparatus for measuring biological condition
JP2004344668A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Asulab Sa 有機組織の表面を照射する装置を含む生理学的数値を測定するための携帯式計測器
JP4580684B2 (ja) * 2003-05-21 2010-11-17 アスラブ・エス アー 有機組織の表面を照射する装置を含む生理学的数値を測定するための携帯式計測器
US9095291B2 (en) 2008-08-07 2015-08-04 University Of Massachusetts Spectroscopic sensors
JP2011530351A (ja) * 2008-08-07 2011-12-22 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ 分光センサ
JP2013063203A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Rohm Co Ltd 脈波センサ
JP2013150708A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Seiko Epson Corp 半導体素子の実装方法
JP2013150707A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Seiko Epson Corp 脈波測定装置及び信号処理装置
JP2013153845A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Seiko Epson Corp 脈波測定装置及び検出装置
JP2016036728A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 脈波センサ
JP2016052503A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 アップル インコーポレイテッド 信号及びパーフュージョンインデックス最適化のための複数光路アーキテクチャー及び覆い隠し方法
US10215698B2 (en) 2014-09-02 2019-02-26 Apple Inc. Multiple light paths architecture and obscuration methods for signal and perfusion index optimization
US11536653B2 (en) 2014-09-02 2022-12-27 Apple Inc. Multiple light paths architecture and obscuration methods for signal and perfusion index optimization
JP2017176266A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士ゼロックス株式会社 生体情報測定装置
JP2018029870A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 セイコーエプソン株式会社 検出装置および検出方法
JP2019136442A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置
JP2019136441A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出センサー及び生体情報測定装置
JP2019166267A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置
JP2019166266A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790030B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790030B2 (ja) 反射型光電脈波検出装置
US8143605B2 (en) System and method for non-invasively monitoring conditions of a object
EP0812148B1 (en) Isolated layer pulse oximetry
US5203329A (en) Noninvasive reflectance oximeter sensor providing controlled minimum optical detection depth
JP3772189B2 (ja) 血液酸素飽和度の光学的測定のためのセンサ、その測定方法、及びその測定装置
US5772587A (en) Photosensor with multiple light sources
JP2766317B2 (ja) パルスオキシメータ
RU2727242C2 (ru) Способ и устройство для неинвазивного оптического определения in vivo концентрации глюкозы в протекающей крови
JPH10216115A (ja) 反射型酸素飽和度測定装置
JP2004135854A (ja) 反射型光電脈波検出装置および反射型オキシメータ
JP4097522B2 (ja) 生体光計測装置
EP1008925B1 (en) Device for controlling equipment by using signals from a living body
JPH10337282A (ja) 反射型酸素飽和度測定装置
JPH10216114A (ja) 酸素飽和度測定装置
EP0747002A1 (en) Non-invasive bilirubin monitor
JP3705667B2 (ja) 心不全監視装置
JP3738335B2 (ja) 末梢循環状態測定装置
JP2555833Y2 (ja) 反射型オキシメータ用プローブ
JPH09215664A (ja) 自律神経機能評価装置
EP2339957A1 (en) Method and system for non-invasively monitoring fluid flow in a subject
JP2851088B2 (ja) 生体信号の脈検出装置
JP4272024B2 (ja) 光生体計測装置
Prokop et al. Monitoring of the arterial blood waveforms with a multi-sensor system
WO2024028469A1 (en) Method for determining a substance concentration and detector device
IL224795A (en) A system and method for non-invasive monitoring of subject conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term