JPH11107828A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH11107828A
JPH11107828A JP9275877A JP27587797A JPH11107828A JP H11107828 A JPH11107828 A JP H11107828A JP 9275877 A JP9275877 A JP 9275877A JP 27587797 A JP27587797 A JP 27587797A JP H11107828 A JPH11107828 A JP H11107828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
lean
sensor
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9275877A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Yamashita
山下  幸宏
Shigenori Isomura
磯村  重則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9275877A priority Critical patent/JPH11107828A/ja
Publication of JPH11107828A publication Critical patent/JPH11107828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リーン燃焼を実施すると共にNOx 触媒の浄化
能力を回復させるべく一時的にリッチ燃焼を行わせる空
燃比制御装置において、リッチ時間及びリーン時間を適
正に設定し、燃費の改善やトルク変動の抑制を図る。 【解決手段】エンジン排気管3に設けられたNOx 触媒
19には、O2 センサ24とNOx センサ25とが直接
設けられている。ECU30内のCPU31は、エンジ
ン1に供給する混合気の目標空燃比を理論空燃比よりも
リーン側に設定し、その目標空燃比に基づいてリーン燃
焼を行わせる。また、CPU31は、前記センサ24,
25にて検出したNOx 触媒19内の状態に応じて、リ
ーン空燃比とリッチ空燃比とで制御空燃比を切り換え
る。つまり、NOx センサ25の出力が所定のしきい値
を越えると空燃比をリッチに切り換え、O2 センサ24
の出力が所定のしきい値を越えると空燃比をリーンに切
り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空燃比リーン領域
でのリーン燃焼を行わせる内燃機関の空燃比制御装置で
あって、リーン燃焼時に発生する排ガス中の窒素酸化物
(NOx )を浄化するためのNOx 吸蔵還元型触媒を有
する内燃機関の空燃比制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年における内燃機関の空燃比制御装置
では、燃費改善を図るべく理論空燃比よりもリーン側で
燃料を燃焼させる、いわゆるリーンバーン制御を実施す
る技術が多用化されつつある。こうしたリーン燃焼を行
わせる場合、内燃機関から排出される排ガスにはNOx
が多く含まれ、このNOx を浄化するためのリーンNO
x 触媒が必要となる。例えば特許番号第2600492
号公報の「内燃機関の排気浄化装置」には、排ガスの空
燃比がリーンである時にNOx を吸収すると共に、排ガ
スの酸素濃度が低下された時に、すなわちリッチ化され
た時に前記吸収したNOx を放出するNOx 吸収剤(N
Ox 吸蔵還元型触媒)が開示されている。
【0003】また一方、リーン燃焼時に発生するNOx
をNOx 触媒にて吸収するシステムでは、NOx 触媒で
NOx が飽和状態になるとNOx 浄化能力が限界に達す
る。そのため、NOx 触媒の浄化能力を回復させてNO
x の排出を抑制すべく一時的にリッチ燃焼を行わせるよ
うにした技術が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術では、制御空燃比をリーンから一時的にリッチに変化
させる際において、排気管での排気輸送遅れなどを考慮
してある程度余裕分を見込んでリッチ時間を設定する必
要があった。かかる場合、リッチ時間を長めに設定する
ことに起因して燃料増量が過多となり、燃費の悪化を招
くことが懸念される。また、リッチ燃焼時には、リーン
燃焼時に比べてエンジン発生トルクが増大する。そのた
め、リッチ燃焼が長引くと回転変動が大きくなり、ドラ
イバビリティが悪化するという問題が生じる。
【0005】本発明は、上記問題に着目してなされたも
のであって、その目的とするところは、リーン燃焼を実
施すると共にNOx 触媒の浄化能力を回復させるべく一
時的にリッチ燃焼を行わせる空燃比制御装置において、
リッチ時間及びリーン時間を適正に設定し、燃費の改善
やトルク変動の抑制を図ることができる内燃機関の空燃
比制御装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における内燃機関
の空燃比制御装置ではその前提として、内燃機関に供給
する混合気の目標空燃比を理論空燃比よりもリーン側に
設定してその目標空燃比に基づきリーン燃焼を行わせ
る。また、リーン燃焼時に排出される排ガス中のNOx
をリーンNOx 触媒で吸蔵し、さらに空燃比を一時的に
リッチに制御して前記吸蔵したNOx をリーンNOx 触
媒から放出する。
【0007】請求項1に記載の発明ではその特徴とし
て、リーンNOx 触媒に排ガスセンサを直接設け、同セ
ンサにより触媒内がリーン雰囲気にあるか若しくはリッ
チ雰囲気にあるかを検出する。そして、排ガスセンサに
て検出した触媒内の状態に応じて、リーン空燃比とリッ
チ空燃比とで制御空燃比を切り換える(空燃比切換手
段)。
【0008】要するに、排ガスセンサをリーンNOx 触
媒に直接設けたことで、その検出結果からNOx 触媒の
状態が随時モニタできる。つまり、リーンNOx 触媒の
NOx 吸蔵状態が把握できる。かかる場合、センサ検出
結果に応じてリッチ制御を実施することにより、NOx
吸蔵状態に応じたリッチ時間だけ空燃比をリッチ化し、
そのリッチ化に伴い吸蔵NOx を還元し放出することが
可能となる。その結果、リッチ時間及びリーン時間を適
正に設定し、燃費の改善やトルク変動の抑制を図ること
ができる。
【0009】因みに、上記NOx 触媒に設ける排ガスセ
ンサとしては、 ・空燃比をリニアに検出するA/Fセンサ、 ・排ガス中の酸素濃度を検出するO2 センサ、 ・排ガス中のNOx 濃度を検出するNOx センサ、 ・排ガス中の酸素濃度(空燃比)やNOx 濃度を同時に
検出する複合型センサ、などが適用できる。
【0010】請求項1の発明は、請求項2に記載したよ
うに、前記排ガスセンサの出力がリーン側に変わると空
燃比をリッチに切り換え、前記排ガスセンサの出力がリ
ッチ側に変わると空燃比をリーンに切り換えるようにす
るとよい。この場合、リーン制御時においてリーンNO
x 触媒での吸蔵NOx が飽和状態に近づくと空燃比がリ
ッチに切り換えられ、リッチ制御時においてNOx が放
出されて触媒の吸蔵NOx が殆ど無くなると空燃比がリ
ーンに切り換えられる。かかる構成によれば、リーン→
リッチの切り換え、並びにリッチ→リーンの切り換えが
最適時期に制御できる。
【0011】また、請求項3に記載の発明では、前記排
ガスセンサの出力がリーン側とリッチ側とで変化する際
に、所定のディレイ期間を待って制御空燃比の切り換え
を実施することとしている。例えば排ガスセンサの出力
がリーン側からリッチ側に変化しても未だリーンNOx
触媒にNOx 吸蔵能力が残っている場合などにおいて、
こうした触媒状態に相応した空燃比切り換えが可能とな
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態について説明する。本実施の形態における空燃比
制御システムでは、内燃機関に供給する混合気の目標空
燃比を理論空燃比よりもリーン側に設定し、その目標空
燃比に基づいてリーン燃焼を行わせる、いわゆるリーン
バーン制御を実施する。同システムの主たる構成とし
て、内燃機関の排気通路の途中にはNOx 吸蔵還元型触
媒(以下、NOx 触媒という)が設けられ、そのNOx
触媒の上流側には限界電流式空燃比センサ(A/Fセン
サ)が配設されている。そして、マイクロコンピュータ
を主体とする電子制御装置(以下、ECUという)は、
前記空燃比センサによる検出結果を取り込み、そのセン
サ検出結果に基づいてリーン空燃比でのフィードバック
制御を実施する。以下、図面を用いてその詳細な構成を
説明する。
【0013】図1は、本実施の形態における空燃比制御
システムの概要を示す全体構成図である。図1におい
て、内燃機関は4気筒4サイクルの火花点火式エンジン
(以下、単にエンジン1という)として構成されてお
り、エンジン1には吸気管2と排気管3とが接続されて
いる。吸気管2には、アクセルペダル4に連動するスロ
ットル弁5が設けられており、同スロットル弁5の開度
はスロットル開度センサ6により検出される。また、吸
気管2のサージタンク7には吸気圧センサ8が配設され
ている。
【0014】エンジン1の気筒を構成するシリンダ9内
には図の上下方向に往復動するピストン10が配設され
ており、同ピストン10はコンロッド11を介して図示
しないクランク軸に連結されている。ピストン10の上
方にはシリンダ9及びシリンダヘッド12にて区画され
た燃焼室13が形成されており、燃焼室13は、吸気バ
ルブ14及び排気バルブ15を介して前記吸気管2及び
排気管3に連通している。
【0015】排気管3には、排ガス中の酸素濃度(或い
は、未燃ガス中の一酸化炭素などの濃度)に比例して広
域で且つリニアな空燃比信号を出力する、限界電流式空
燃比センサからなるA/Fセンサ16が設けられてい
る。このA/Fセンサ16は、ジルコニア素子(ZrO
2 )等の固体電解質層の外部に拡散抵抗層を有し、所定
の印加電圧下で空燃比に対応した限界電流を出力する。
【0016】また、排気管3においてA/Fセンサ16
の下流側には、NOx 浄化機能を有するNOx 触媒19
が配設されている。このNOx 触媒19は、NOx 吸蔵
還元型触媒として知られており、リーン空燃比の状態下
でNOx を吸蔵し、リッチ空燃比の状態下で前記吸蔵し
たNOx をCOやHCで還元し放出する。
【0017】同NOx 触媒19においては、ケーシング
19a内に2つのNOx 吸蔵剤19b,19cが収納さ
れ、両吸蔵剤19b,19cの間に微小空間が形成され
ている。そして、この吸蔵剤19b,19cの間には、
空燃比が理論空燃比(λ=1)に対してリッチかリーン
かに応じて異なる電圧信号を出力するO2 センサ24
と、排ガス中のNOx 濃度に応じた電流信号を出力する
NOx センサ25とが配設されている。
【0018】O2 センサ24は、ジルコニア素子(Zr
O2 )の内外面での酸素濃度差に応じた起電力を発生す
る。また、NOx センサ25の詳細は、例えば特開平8
−271476号公報や本願出願人による特願平9−1
71015号に開示されており、同センサ25は、安定
化ジルコニア等の酸素イオン導電性の固体電解質基板を
用いNOx 濃度に対応した電流信号を出力する。
【0019】ここで、O2 センサ24及びNOx センサ
25の出力特性を説明する。図2はO2 センサ24の出
力特性を示し、図3はNOx センサ25の出力特性を示
す。図2に示すように、O2 センサ24の出力電圧
〔V〕は、理論空燃比(ストイキ)を境にして大きく変
化する。このとき、センサ出力電圧は、大気中の酸素濃
度と排ガス中の酸素濃度との差に応じた起電力に相当
し、その値はリッチ側で約1Vの電圧値となり、リーン
側で約0Vの電圧値となる。また、図3に示すように、
NOx センサ25の出力電流〔μA〕は、NOx 濃度
〔ppm〕に比例したリニアな値となる。
【0020】但し、センサ24,25は、上記のように
2つの吸蔵剤19b、19cの間に配設される他に、1
つの吸蔵剤の途中に穴をあけてその穴内に配設されても
よく、要はNOx 吸蔵剤でのNOx の吸蔵状態が検出で
きる構成とすればよい。このとき、排ガスの流通方向に
各センサ24,25を並設するのであれば、NOx セン
サ25を上流側に、O2 センサ24を下流側にそれぞれ
設けるとよい。
【0021】エンジン1の吸気ポート17には電磁駆動
式のインジェクタ18が設けられており、このインジェ
クタ18には図示しない燃料タンクから燃料(ガソリ
ン)が供給される。本実施の形態では、吸気マニホール
ドの各分岐管毎に1つずつインジェクタ18を有するマ
ルチポイントインジェクション(MPI)システムが構
成されている。この場合、吸気管上流から供給される新
気とインジェクタ18による噴射燃料とが吸気ポート1
7にて混合され、その混合気が吸気バルブ14の開弁動
作に伴い燃焼室13内(シリンダ9内)に流入する。
【0022】シリンダヘッド12に配設された点火プラ
グ27は、イグナイタ28からの点火用高電圧により発
火する。イグナイタ28には、点火用高電圧を各気筒の
点火プラグ27に分配するためのディストリビュータ2
0が接続され、同ディストリビュータ20にはクランク
軸の回転状態に応じて720°CA毎にパルス信号を出
力する基準位置センサ21と、より細かなクランク角毎
(例えば、30°CA毎)にパルス信号を出力する回転
角センサ22とが配設されている。
【0023】また、シリンダ9(ウォータジャケット)
には、冷却水温を検出するための水温センサ23が配設
されている。ECU30は、周知のマイクロコンピュー
タシステムを中心に構成され、CPU31、ROM3
2、RAM33、バックアップRAM34、A/D変換
器35、入出力インターフェース(I/O)36等を備
える。前記スロットル開度センサ6、吸気圧センサ8、
A/Fセンサ16、水温センサ23、O2 センサ24及
びNOx センサ25の各検出信号は、A/D変換器35
に入力され、A/D変換された後にバス37を介してC
PU31に取り込まれる。また、前記基準位置センサ2
1及び回転角センサ22のパルス信号は、入出力インタ
ーフェース36及びバス37を介してCPU31に取り
込まれる。
【0024】CPU31は、前記各センサの検出信号に
基づいてスロットル開度TH、吸気圧PM、空燃比(A
/F)、NOx 濃度、冷却水温Tw、基準クランク位置
(G信号)及びエンジン回転数Neなどのエンジン運転
状態を検知する。また、CPU31は、エンジン運転状
態に基づいて燃料噴射量や点火時期等の制御信号を演算
し、その制御信号をインジェクタ18やイグナイタ28
に出力する。
【0025】次に、上記の如く構成される空燃比制御シ
ステムの作用を説明する。図4は、CPU31により実
行される燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャートで
あり、本ルーチンは各気筒の燃料噴射毎(本実施の形態
では180°CA毎)に実行される。
【0026】さて、図4のルーチンがスタートすると、
CPU31は、先ずステップ101でエンジン運転状態
を表すセンサ検出結果(エンジン回転数Ne、吸気圧P
M、冷却水温Tw等)を読み込み、続くステップ102
でROM32内に予め格納されている基本噴射マップを
用いてその時々のエンジン回転数Ne及び吸気圧PMに
応じた基本噴射量Tpを算出する。また、CPU31
は、ステップ103で周知の空燃比F/B条件が成立し
ているか否かを判別する。ここで、空燃比F/B条件と
は、冷却水温Twが所定温度以上であること、高回転・
高負荷状態でないこと、A/Fセンサ16が活性状態に
あることなどを含む。
【0027】ステップ103が否定判別されれば(F/
B条件不成立の場合)、CPU31は、ステップ104
に進んで空燃比補正係数FAFを「1.0」とする。F
AF=1.0とすることは、空燃比がオープン制御され
ることを意味する。また、ステップ103が肯定判別さ
れれば(F/B条件成立の場合)、CPU31は、ステ
ップ200に進んで目標空燃比λTGの設定処理を実施
する。目標空燃比λTGの設定処理は後述する図5及び
図6のルーチンに従い行われる。
【0028】その後、CPU31は、ステップ105で
その時々の実際の空燃比λ(センサ計測値)と目標空燃
比λTGとの偏差に基づいて空燃比補正係数FAFを設
定する。本実施の形態では、現代制御理論に基づく空燃
比F/B制御を実施することとしており、そのF/B制
御に際し、A/Fセンサ16の検出結果を目標空燃比に
一致させるための空燃比補正係数FAFを次の(1),
(2)式を用いて算出する。なお、このFAF値の設定
手順については特開平1−110853号公報に詳細に
開示されている。
【0029】 FAF=K1 ・λ+K2 ・FAF1 + ・・・+Kn+1 ・FAFn +ZI …(1) ZI=ZI1 +Ka・(λTG−λ) …(2) 上記(1),(2)式において、λはA/Fセンサ16
による限界電流の空燃比変換値を、K1 〜Kn+1 はF/
B定数を、ZIは積分項を、Kaは積分定数をそれぞれ
表す。また、添字1〜n+1はサンプリング開始からの
制御回数を示す変数である。
【0030】FAF値の設定後、CPU31は、ステッ
プ106で次の(3)式を用い、基本噴射量Tp、空燃
比補正係数FAF及びその他の補正係数FALL(水
温、エアコン負荷等の各種補正係数)から最終の燃料噴
射量TAUを算出する。
【0031】 TAU=Tp・FAF・FALL …(3) 燃料噴射量TAUの算出後、CPU31は、そのTAU
値に相当する制御信号をインジェクタ18に出力して本
ルーチンを一旦終了する。
【0032】次に、上記ステップ200の処理に相当す
るλTG設定ルーチンについて、図5及び図6を用いて
説明する。なお当該ルーチンでは、リーン燃焼の実施途
中において一時的にリッチ燃焼が実施されるよう、前記
O2 センサ24の出力とNOx センサ25の出力とに応
じて目標空燃比λTGが適宜設定される。
【0033】図5において、CPU31は、先ずステッ
プ201で今現在、リーン制御中であるか否かを判定す
る。リーン制御中であれば、CPU31はステップ20
1を肯定判別してステップ202に進み、その時のNO
x センサ25の出力が所定のしきい値KX1以上である
か否かを判別する。そして、CPU31は、 ・センサ出力<KX1であればステップ203に、 ・センサ出力≧KX1であればステップ205に、それ
ぞれ進む。
【0034】ステップ203では、CPU31は、リッ
チディレイカウンタを「0」にクリアする。また続くス
テップ204では、CPU31は、リーン制御値を目標
空燃比λTGとして設定しその後元の図4のルーチンに
戻る。このとき、リーン制御値は、例えば図7に示す目
標空燃比マップを検索して求められ、λTG値として例
えばA/F=20〜23に相当する値が設定される(但
し、定常運転時でないなどリーン燃焼の実施条件が不成
立の場合にはストイキ近傍でλTG値が設定される)。
【0035】かかる場合、上述のステップ204で設定
したλTG値が前記図4のステップ105でFAF値の
演算に用いられ、このFAF値により空燃比がリーン制
御される。
【0036】一方、ステップ205では、CPU31
は、リッチディレイカウンタを「1」インクリメント
し、続くステップ206では当該カウンタの値が所定値
KC1に達したか否かを判別する。そしてカウンタ<K
C1であれば、CPU31はステップ206を否定判別
してステップ204に進み、リーン制御値を目標空燃比
λTGとして設定する。
【0037】また、カウンタ≧KC1であれば、CPU
31はステップ206を肯定判別してステップ207に
進み、リッチ制御値を目標空燃比λTGとして設定し、
続くステップ208でリッチディレイカウンタを「0」
にクリアする。なおこのとき、リッチ制御値は、リッチ
燃焼を行うべくリッチ空燃比領域での固定値としてもよ
いし、エンジン回転数Neや吸気圧PMに基づきマップ
検索して可変に設定するようにしてもよい。マップ検索
を行う場合、エンジン回転数Neが高いほど又は吸気圧
PMが高いほど、そのリッチ度合が強くなるようリッチ
制御値が設定される。
【0038】リッチディレイカウンタのクリア後、CP
U31は元の図4のルーチンに戻る。かかる場合、上述
のステップ207で設定したλTG値が前記図4のステ
ップ105でFAF値の演算に用いられ、このFAF値
により空燃比がリッチ制御される。
【0039】その後、前記ステップ207でのλTG値
のリッチ化に伴いステップ201が否定判別されると、
CPU31は図6のステップ209に進む。CPU31
は、ステップ209でその時のO2 センサ24の出力が
所定のしきい値KX2以上であるか否かを判別する。そ
して、CPU31は、 ・センサ出力<KX2であればステップ210に、 ・センサ出力≧KX2であればステップ212に、それ
ぞれ進む。
【0040】ステップ210では、CPU31は、リー
ンディレイカウンタを「0」にクリアする。また続くス
テップ211では、CPU31は、リッチ制御値を目標
空燃比λTGとして設定しその後元の図4のルーチンに
戻る。すなわち、今現在のリッチ制御を継続する。
【0041】一方、ステップ212では、CPU31
は、リーンディレイカウンタを「1」インクリメント
し、続くステップ213では当該カウンタの値が所定値
KC2に達したか否かを判別する。そしてカウンタ<K
C2であれば、CPU31はステップ213を否定判別
してステップ211に進み、リッチ制御値を目標空燃比
λTGとして設定する。
【0042】また、カウンタ≧KC2であれば、CPU
31はステップ213を肯定判別してステップ214に
進み、リーン制御値を目標空燃比λTGとして設定し、
続くステップ215でリーンディレイカウンタを「0」
にクリアする。すなわち、空燃比制御をリッチ制御から
元のリーン制御に切り換える。これにより、次回からは
前記図5のステップ201が再び肯定判別され、NOx
センサ出力<KX1の状態下でリーン制御が実施され
る。
【0043】次に、上記図5及び図6の動作を図8のタ
イムチャートを用いてより具体的に説明する。図8にお
いて当初はリーン制御が実施されており、リーン制御が
継続されることで、前記図1のNOx 触媒19内で浄化
されずに残るNOx が次第に増加する。その結果、時刻
t1でNOx センサ出力がしきい値KX1を越え(前記
図5のステップ202がYES)、CPU31は空燃比
をリッチ化しNOx 触媒19の吸蔵NOx を還元・放出
する必要があるとみなす。ここで、NOx センサ出力が
しきい値KX1を越えることは、センサ出力がリーン側
に変わることを意味する。
【0044】時刻t1では、リッチディレイカウンタの
カウントアップが開始される。そして、時刻t2でリッ
チディレイカウンタの値が所定値KC1に達すると(図
5のステップ206がYES)、目標空燃比λTGがそ
れまでのリーン制御値からリッチ制御値に切り換えられ
る。
【0045】目標空燃比λTGをリーン制御値からリッ
チ制御値に切り換える際に、所定のディレイ期間(時刻
t1〜t2)を設けたのは次の理由による。つまり、N
Oxセンサ出力がしきい値KX1を越える時、NOx 触
媒19のNOx は未だ飽和状態になく、若干のNOx 吸
蔵能力が残っている。従って、その分だけリーン制御を
継続してNOx を吸蔵させる。
【0046】リッチ制御への切り換え後には、排ガス中
に含まれる未燃HCによりNOx 触媒19の吸蔵NOx
が還元されて放出される。そして、吸蔵NOx が放出さ
れるのに伴い、O2 センサ24の出力電圧が増え始め
る。
【0047】O2 センサ出力がしきい値KX2を越える
時刻t3では、リーンディレイカウンタのカウントアッ
プが開始される。なおここで、O2 センサ出力がしきい
値KX2を越えることは、センサ出力がリッチ側に変わ
ることを意味する。そして、時刻t4でリーンディレイ
カウンタの値が所定値KC2に達すると(図6のステッ
プ213がYES)、目標空燃比λTGがリッチ制御値
からリーン制御値に戻される。
【0048】なお本実施の形態では、前記O2 センサ2
4及びNOx センサ25が請求項記載の排ガスセンサに
相当し、前記図5及び図6のルーチンが同空燃比切換手
段に相当する。
【0049】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
に示す効果が得られる。 (a)本実施の形態では、NOx 触媒19にO2 センサ
24とNOx センサ25とを直接設け、同センサ24,
25によりNOx 触媒19内がリーン雰囲気にあるか若
しくはリッチ雰囲気にあるかを検出した。そして、セン
サ24,25にて検出したNOx 触媒19内の状態に応
じて、リーン空燃比とリッチ空燃比とで制御空燃比を切
り換えることとした。
【0050】要するに、O2 センサ24とNOx センサ
25とをNOx 触媒19に直接設けたことで、その検出
結果を基にNOx 触媒19でのNOx 吸蔵状態が随時モ
ニタできる。かかる場合、センサ検出結果に応じてリッ
チ制御を実施することにより、NOx 吸蔵状態に応じた
最適なリッチ時間だけ空燃比をリッチ化し、そのリッチ
化に伴い吸蔵NOx を還元し放出することが可能とな
る。その結果、リッチ時間及びリーン時間を適正に設定
し、燃費の改善やトルク変動の抑制を図ることができ
る。すなわち、従来装置のように余裕分を見込んでリッ
チ時間を長引かせる必要もなく、従来装置の諸問題が解
消できる。
【0051】図9は、1回当たりのリッチ時間とその時
々のトルク変動との関係を示す実験データである。同図
によれば、リッチ時間が短いほどルク変動が抑制される
ことが分かる。
【0052】(b)NOx センサ25の出力が所定値
(KX1)を越えると空燃比をリッチに切り換え、O2
センサ24の出力が所定値(KX2)を越えると空燃比
をリーンに切り換えるようにした。この場合、リーン制
御時においてNOx 触媒19での吸蔵NOx が飽和状態
に近づくと空燃比がリッチに切り換えられ、リッチ制御
時においてNOx が放出されて触媒19の吸蔵NOx が
殆ど無くなると空燃比がリーンに戻される。かかる構成
によれば、リーン→リッチの切り換え、並びにリッチ→
リーンの切り換えが最適時期に制御できるようになる。
【0053】(c)NOx センサ25及びO2 センサ2
4の出力が所定値(KX1,KX2)を越えた際に、す
なわちセンサ出力がリーン側とリッチ側とで変化する際
に、所定のディレイ期間(前記図8の時刻t1〜t2、
時刻t3〜t4の期間)を待って制御空燃比の切り換え
を実施することとした。例えばセンサ出力がリーン側か
らリッチ側に変化しても未だNOx 触媒19にNOx 吸
蔵能力が残っている場合などにおいて、こうした触媒状
態に相応した空燃比切り換えが可能となる。
【0054】(d)また本実施の形態では、NOx 触媒
19の2つのNOx 吸蔵剤19b,19cの間にO2 セ
ンサ24とNOx センサ25とを配設した。この構成に
よれば、NOx 触媒19におけるNOx 吸蔵状態が飽和
に達する前の中間状態で各センサ24,25により検出
される。そのため、センサ出力に基づくリッチ制御やリ
ーン制御の実施が遅れることがなく、排ガス中のリーン
成分(NOx )やリッチ成分(未燃HC,CO)が排出
される前に空燃比の切り換えを行うことができる。
【0055】(e)従来技術として、触媒の下流側に空
燃比センサを設け、そのセンサにより検出された空燃比
がリーンからリッチに切り換わった時にNOx 触媒から
のNOx 放出が完了したと判断する装置がある(例えば
国際公開WO94/17291号)。しかしかかる従来
の装置では、センサ出力が実際にリッチに切り換わった
後、すなわち排ガス中のリッチ成分(未燃HC,CO)
が排出された後でないと、空燃比をリーンに戻すことが
できない。これに対し、本案の構成によれば、排ガス中
のリッチ成分(未燃HC,CO)が排出される前に空燃
比をリーンに戻すことができ、上記従来装置の不具合が
解消できる。
【0056】なお、本発明の実施の形態は、上記以外に
次の形態にて実現できる。上記実施の形態では、NOx
触媒19にO2 センサ24とNOx センサ25とを付設
し、これら各センサ24,25の信号をECU30に取
り込んでいたが、この構成を変更してもよい。例えば起
電力出力型のO2 センサに代えて、限界電流式空燃比セ
ンサ(A/Fセンサ)を用い、当該A/FセンサをNO
x 触媒19に付設する。
【0057】又は、NOx 触媒19にO2 センサ(A/
Fセンサ)とNOx センサのいずれか一方のみを付設す
る。NOx センサのみを設けた場合には、同センサの出
力が所定レベルを越えてから空燃比のリッチ制御を開始
し、その後所定のリッチ時間が経過するとリーン制御に
切り換える。O2 センサのみを設けた場合には、同セン
サの出力が所定レベルを越えてから空燃比のリーン制御
を開始し、その後所定のリーン時間が経過するとリッチ
制御に切り換える。この場合、リッチ切換及びリーン切
換を共にセンサ出力に応じて実施する構成(前記図5,
図6の構成)に比べて、その効果は多少劣るものの、リ
ーン時間やリッチ時間を一義的に設定していた従来技術
に比べて優れた空燃比制御システムが提供できる。
【0058】またさらに、排ガス中の空燃比(酸素濃
度)とNOx 濃度とを同時に測定可能な複合型センサを
用いて本発明を具体化してもよい。この複合型センサの
詳細は、例えば本願出願人による特願平9−18044
6号に開示されている。
【0059】上記実施の形態では、目標空燃比λTGを
リーン制御値からリッチ制御値に切り換える際、並びに
リッチ制御値からリーン制御値に切り換える際におい
て、所定のディレイ期間(前記図8、時刻t1〜t2の
リッチディレイ期間、時刻3〜t4のリーンディレイ期
間)を設定したが、この構成を変更してもよい。リッチ
ディレイ期間及びリーンディレイ期間のうち、いずれか
一方若しくはその両方を省略してもよい。ディレイ期間
を省略すると共に、センサ出力のしきい値(図8のKX
1,KX2)を高めに設定しておき、実質上のディレイ
期間を設定することも可能である。
【0060】上記実施の形態では、目標空燃比λTGを
リーン制御値とリッチ制御値とで切り換えることによ
り、リーン燃焼とリッチ燃焼とを行わせるようにしてい
たが、これを変更する。例えば空燃比補正係数FAFを
リーン補正側とリッチ補正側とで切り換え、それにより
リーン燃焼とリッチ燃焼とを行わせるようにしてもよ
い。
【0061】上記実施の形態における空燃比制御システ
ムでは、現代制御理論を用い、目標空燃比と実際に検出
した空燃比(実空燃比)との偏差に応じて空燃比をフィ
ードバック制御していたが、この構成を変更する。例え
ばPI制御により空燃比をフィードバック制御したり、
空燃比をオープン制御したりしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態におけるエンジンの空燃比制
御システムの概要を示す全体構成図。
【図2】O2 センサの出力特性を示すグラフ。
【図3】NOx センサの出力特性を示すグラフ。
【図4】燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャート。
【図5】λTG設定ルーチンを示すフローチャート。
【図6】図5に続き、λTG設定ルーチンを示すフロー
チャート。
【図7】エンジン回転数及び吸気圧に応じてリーン目標
空燃比を設定するためのマップ。
【図8】実施の形態における作用を説明するためのタイ
ムチャート。
【図9】リッチ時間とその時のトルク変動との関係を示
すグラフ。
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関)、19…NOx 触媒(NOx
吸蔵還元型触媒)、24…排ガスセンサを構成するO2
センサ、25…排ガスセンサを構成するNOxセンサ、
30…ECU(電子制御装置)、31…空燃比切換手段
を構成するCPU。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/04 305 F02D 41/04 305J G01N 27/26 361 G01N 27/26 361B 27/419 27/46 327S 27/416 331

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関に供給する混合気の目標空燃比を
    理論空燃比よりもリーン側に設定してその目標空燃比に
    基づきリーン燃焼を行わせると共に、リーン燃焼時に排
    出される排ガス中のNOx をリーンNOx 触媒で吸蔵
    し、さらに空燃比を一時的にリッチに制御して前記吸蔵
    したNOx をリーンNOx 触媒から放出するようにした
    内燃機関の空燃比制御装置であって、 前記リーンNOx 触媒に直接設けられ、当該触媒内がリ
    ーン雰囲気にあるか若しくはリッチ雰囲気にあるかを検
    出する排ガスセンサと、 前記排ガスセンサにて検出した触媒内の状態に応じて、
    リーン空燃比とリッチ空燃比とで制御空燃比を切り換え
    る空燃比切換手段とを備えることを特徴とする内燃機関
    の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】前記空燃比切換手段は、前記排ガスセンサ
    の出力がリーン側に変わると空燃比をリッチに切り換
    え、前記排ガスセンサの出力がリッチ側に変わると空燃
    比をリーンに切り換える請求項1に記載の内燃機関の空
    燃比制御装置。
  3. 【請求項3】前記空燃比切換手段は、前記排ガスセンサ
    の出力がリーン側とリッチ側とで変化する際に、所定の
    ディレイ期間を待って制御空燃比の切り換えを実施する
    請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。
JP9275877A 1997-10-08 1997-10-08 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH11107828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275877A JPH11107828A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275877A JPH11107828A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11107828A true JPH11107828A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17561686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9275877A Pending JPH11107828A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11107828A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500638A (ja) * 1999-05-19 2003-01-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気化学的ガスセンサによる燃焼混合物の定義されたリッチ/リーン制御のための方法
US6694724B2 (en) 2001-11-13 2004-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control apparatus of internal combustion engine and control method of the same
WO2005038207A1 (de) * 2003-09-30 2005-04-28 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Beschichteter wabenkörper mit messfühler
EP1581730A1 (de) * 2003-01-09 2005-10-05 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH Verfahren zur behandlung eines fluids und wabenkörper
JP2010121634A (ja) * 2010-03-12 2010-06-03 National Traffic Safety & Environment Laboratory 排気ガス浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500638A (ja) * 1999-05-19 2003-01-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気化学的ガスセンサによる燃焼混合物の定義されたリッチ/リーン制御のための方法
US6694724B2 (en) 2001-11-13 2004-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control apparatus of internal combustion engine and control method of the same
EP1581730A1 (de) * 2003-01-09 2005-10-05 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH Verfahren zur behandlung eines fluids und wabenkörper
WO2005038207A1 (de) * 2003-09-30 2005-04-28 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Beschichteter wabenkörper mit messfühler
US7700050B2 (en) 2003-09-30 2010-04-20 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Coated honeycomb body assembly with measurement sensor and exhaust system having the assembly
JP2010121634A (ja) * 2010-03-12 2010-06-03 National Traffic Safety & Environment Laboratory 排気ガス浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148612A (en) Engine exhaust gas control system having NOx catalyst
JP3966014B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001227383A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US7168240B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP2009293585A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3282660B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH10288065A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11107827A (ja) 内燃機関の触媒温制御装置
JPH11107828A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7591986B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JPH11270382A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09112308A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3834951B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4389139B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP3752094B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000130212A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4666542B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP3520731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4161390B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004060613A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11125132A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11107742A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3340051B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807