JPH09112308A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH09112308A
JPH09112308A JP7272944A JP27294495A JPH09112308A JP H09112308 A JPH09112308 A JP H09112308A JP 7272944 A JP7272944 A JP 7272944A JP 27294495 A JP27294495 A JP 27294495A JP H09112308 A JPH09112308 A JP H09112308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
amount
nox
enrichment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7272944A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Yoshino
太容 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP7272944A priority Critical patent/JPH09112308A/ja
Publication of JPH09112308A publication Critical patent/JPH09112308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リーン運転中に吸着されたNOx量と、リーン
からストイキに切換える過程でリッチ化したときの未燃
HCの累積量を求めながら、リッチ化制御することによ
り、NOxの還元にとって過不足なく未燃HCを供給
し、排気エミッションと燃費の改善を図る。 【解決手段】リーン運転中にNOx吸着触媒に吸着され
たNOx吸着量を算出する手段56と、NOx吸着量に
応じて空燃比のリッチ化度合を設定する手段57と、リ
ッチ化度合に応じてHCの発生量を算出する手段58
と、空燃比がリーンから切換った後の運転状態とリッチ
化度合からHCの累積供給量を算出する手段59とを備
え、HCの累積供給量がNOx吸着触媒に吸着されたN
Oxを離脱、還元するのに必要な量と一致するように空
燃比のリッチ補正制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリーンバーンを基本
とする内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の燃費を改善するために、空燃
比をストイキよりも薄いリーン空燃比を主体に設定し、
吸気系統や燃焼室形状、点火構造等を改善することよ
り、リーン空燃比であっても効率のよい燃焼を実現し
た、いわゆるリーンバーンエンジンがある。
【0003】ところで、このリーンバーンエンジンにあ
っては、NOxの発生量はもともと少ないのであるが、
排気エミッションをさらに向上させるために、排気通路
にNOx吸着触媒を装着しているものがある(特開平6
−66185号公報等)。
【0004】リーンバーンエンジンでは排気中の酸素濃
度が高く、三元触媒によってNOxを還元することがで
きない。NOx吸着触媒はリーン雰囲気において吸着し
たNOxをリッチ雰囲気において放出する性質があり、
そこでこのNOx吸着触媒の下流に三元触媒を備え、運
転条件によって空燃比をリーンからストイキに切換える
ときに、一時的に空燃比をリッチとし、これによりNO
x吸着触媒に吸着されていたNOxを離脱し、下流の三
元触媒でもって還元処理する。このようにすると、リー
ン運転時のHC,COを三元触媒で酸化しつつ、NOx
吸着触媒に吸着したNOxはストイキ運転への切換時に
還元でき、リーンバーンエンジンの排気エミッションを
大幅に改善することができる。
【0005】NOx吸着触媒に吸着されていたNOxを
放出させるのに必要な空燃比のリッチ度合は、それまで
に吸着されているNOx量に基づいて定められるが、従
来は、運転条件とNOx吸着量の推定値に基づいて、吸
着されたNOxを離脱、還元するのに必要な量よりも多
くの未燃成分(HC)が発生するように設定し、余剰の
HC等は三元触媒で酸化することにより、NOxについ
ては確実に還元処理が行えるようにしている。
【0006】これは、空燃比を切換える際に、NOxの
吸着量に対応して過不足なく未燃HCを供給するのが困
難なのと、必要以下の未燃HCしか供給できないと、N
Oxの全量を確実に還元することができなくなるためで
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように余
剰に未燃HCを発生させるほど空燃比をリッチ化すれ
ば、それだけ燃費が悪化するのが避けられない。また、
吸着したNOxを還元するのはリッチ化により供給され
た未燃HCの総量に依存するので、例えばリッチ化の途
中に燃料カットなどの運転条件が重なった場合には、こ
の間HCの発生が無いため、必要なHCが不足すること
がある。
【0008】本発明はこのような問題を解決するために
提案されたもので、リーン運転中に吸着されたNOx量
と、リーンからストイキに切換える過程でリッチ化した
ときの未燃HCの累積量を求めながら、リッチ化制御す
ることにより、NOxの還元にとって過不足なくHCを
供給し、排気エミッションと燃費の改善を図ることを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図15に
示すように、排気系に設置されリーン雰囲気でNOxを
吸着すると共にリッチ雰囲気で吸着したNOxを離脱さ
せるNOx吸着触媒51と、その下流の排気系に設置さ
れNOxの還元とHC,COの酸化を行う三元触媒52
と、運転条件に応じて空燃比をリーンとストイキに切換
える空燃比切換手段53と、空燃比をリーンからストイ
キに切換えるときに一時的にリッチとする空燃比の過渡
補正手段54とを備えた内燃機関の空燃比制御装置にお
いて、運転状態を検出する手段55と、リーン運転中に
NOx吸着触媒に吸着されたNOx吸着量を算出する手
段56と、NOx吸着量に応じて空燃比のリッチ化度合
を設定する手段57と、リッチ化度合に応じてHCの発
生量を算出する手段58と、空燃比がリーンから切換っ
た後の運転状態とHCの発生量からHCの累積供給量を
算出する手段59と、このHCの累積供給量がNOx吸
着触媒に吸着されたNOxを離脱、還元するのに必要な
量と一致するように空燃比のリッチ補正制御を行う手段
60とを備える。
【0010】第2の発明は、第1の発明において、空燃
比のリッチ化設定手段は、リッチ化開始時に設定したリ
ッチ化度合から所定の単位時間毎に所定量ずつ差し引い
ていき、空燃比制御の1フィードバック周期における累
積供給量がNOx吸着量に対応するように設定する。
【0011】第3の発明は、第2の発明において、空燃
比のリッチ化設定手段が、空燃比のリッチ化度合が所定
値を越えるときは、1回目のリッチ化制御はこの所定値
を限度とするリッチ化度合に設定し、リッチ補正制御手
段はHCの累積供給量が残存するNOx吸着量に対応す
るまでリッチ化制御を繰り返す。
【0012】
【作用】第1の発明では、リーンからストイキへの空燃
比の切り換え時に、一時的にリッチに制御することによ
り、NOx吸着触媒に吸着されていたNOxを離脱さ
せ、かつ下流の三元触媒でリッチ雰囲気のもとで還元す
るのであるが、この離脱、還元は排気中に供給されるH
Cの総量に依存する。
【0013】もし空燃比の切り換え後に燃料カットなど
が入ると、その間はHCの供給は途絶え、もちろんNO
xの離脱も行われない。しかし、本発明では空燃比をリ
ッチ化したときのHCの供給量は、リッチ制御開始後の
運転状態とリッチ化度合を判断しながら累積供給量とし
て算出され、途中で運転状態が変化してHCの供給が中
断されたり、リッチ化度合が変化したようなときは、こ
の期間はHCの累積量には算入されないし、また実際の
HCの発生量に対応して累積量が演算される。しかも空
燃比のリッチ化度合はリーン運転中のNOxの吸着量に
対応して設定されるので、NOxの吸着量が少ないとき
は、不必要に空燃比が濃くされることがない。
【0014】これらの結果、リッチ化時にNOx吸着量
に対応して過不足なく、HCを供給して、NOx吸着触
媒に吸着されていたNOxを確実に離脱し、かつ還元処
理することができ、不必要にリッチ化度合を高めたり、
リッチ期間を長くしたりせず、燃費や運転性の悪化を防
止しながら、排気エミッションを向上させられる。
【0015】第2の発明では、空燃比のリッチ化は、基
本的にはフィードバック制御の1周期に限られるので、
リーンからストイキに移行するときの運転性に与える影
響をそれだけ短時間に収めることができる。
【0016】第3の発明では、空燃比の要求リッチ化度
合が所定値を越えるときは、複数回に分けてリッチ化す
ることより、必要量のHCを供給するので、空燃比の極
端なリッチ化によるトルクショックなど運転性の悪化を
回避できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0018】図1において、1はエンジン本体、2は吸
気通路、3は排気通路を示し、吸気通路2には吸入空気
量を制御するスロットルバルブ4が設けられ、さらにそ
の下流の各気筒の吸気ポート部には空燃比のリーン運転
時にシリンダ内に流入する吸気にスワールを発生させる
スワールコントロールバルブ5が設けられる。6は各吸
気ポート部に燃料を供給する燃料インジェクタである。
【0019】排気通路3には触媒装置7が設けられ、こ
の触媒装置7は空燃比のリーン時にNOxを吸着すると
共に吸着したNOxをリッチ時に離脱するNOx吸着触
媒7Aと、空燃比のストイキまたはリッチ時にNOxを
還元すると共にストイキまたはリーン時にHC,COを
酸化する三元触媒7Bとが直列に配置される。
【0020】運転条件に応じて空燃比をリーンあるいは
ストイキ、またこのリーンからストイキに切換えるとき
に一時的にリッチ化するために、燃料インジェクタ6か
ら噴射される燃料量を制御するコントロールユニット1
0が備えられる。このコントロールユニット10は同時
にスワールコントロールバルブ5の開度、点火栓11の
点火タイミング、スロットルバルブ4を迂回して補助空
気を流すACCバルブ12の開度を制御し、さらに燃料
ポンプ13の作動、排気高温時における警告灯14の作
動等を制御する。
【0021】運転状態に応じてこれらの制御を行うた
め、コントロールユニット10には運転状態を検出する
各種信号が入力するのであり、このため、吸入空気量を
測定するエアフローメータ21、スロットルバルブ4の
開度を検出するスロットルセンサ(ただしアイドルスイ
ッチを兼用)22、エンジン回転数を検出する回転数セ
ンサ23、排気中の酸素濃度を検出する空燃比センサ
(O2センサ)24、触媒装置7の温度を検出する温度
センサ25、トランスミッションのニュートラル位置を
検出するニュートラルセンサ26、エンジン冷却水温を
検出する水温センサ27、エンジンのノックング状態を
検出するノックセンサ28、車速を検出する車速センサ
29等の各出力回路が接続される。
【0022】コントロールユニット10では、後述する
ように、低中速、中負荷域等を中心とする所定の運転領
域において、空燃比がリーンとなるように燃料噴射量を
制御しつつ、吸気スワールを生起するようにスワールコ
ントロールバルブ5の開度を絞り、かつ点火時期を適切
に制御し、燃費のよいリーン運転を行い、またこれ以外
の領域においてO2センサ24の出力に基づいて空燃比
をストイキにフィードバック制御し、エンジンの安定性
や出力の要求に対応する。そして、リーン運転時にNO
x吸着触媒7AにNOxを吸着しておき、リーン運転か
らストイキ運転に切換わるときに、一時的に空燃比をリ
ッチにし、後述するようにこのリッチ化度合、期間を適
正に制御することにより、NOx吸着触媒7Aから離脱
させたNOxを下流の三元触媒7Bにおいて確実に還元
処理する。
【0023】この制御について、フローチャートを参照
しながら具体的に説明する。
【0024】まず、図2は空燃比をリーン化してリーン
運転するためのフローチャートであり、アイドルスイッ
チの出力からアイドルスイッチがONかどうかを判断
し、もしアイドルスイッチがONならば、リーン運転は
行わないので、ステップ16に移行してリーン運転許可
フラグをFLEAN=0とする。
【0025】これに対してアイドルスイッチがONでな
いときは、ステップ3以下において、各種の運転条件を
判定し、それぞれについて条件を満足するときに、ステ
ップ15でリーン運転の許可フラグFLEAN=1とし
て、リーン運転を許可するが、それ以外のときは、ステ
ップ16に移行してリーンは行わない。
【0026】すなわち、ステップ3、4では冷却水温T
Wを検出し、これが所定の温度範囲にあるか、つまりT
WL≦TW≦TWHにあるかどうか判断し、ステップ
5、6で燃料噴射パルス幅TP(エンジン負荷)を検出
し、これが所定の範囲、つまりTPL≦TP≦TPHに
あるかどうか判断し、ステップ7、8ではエンジン回転
数NEを検出し、これが所定の範囲、つまりNEL≦N
E≦NEHにあるかどうかを判断し、ステップ9、10
ではスロットル開度TVOを検出し、これが所定の開度
以下か、つまりTVO≦TVOHであるかどうかを判断
し、ステップ11、12では車速VSPを検出し、これ
が所定値以上か、つまりVSP≧VSPLかどうかを判
断し、さらにステップ13、14では車両の加速度ΔV
SPを車速を微分することにより求め、これが所定値以
下か、つまりΔVSP≦DVHかどうかを判断し、それ
ぞれの条件を満たすときに、ステップ15に移行し、リ
ーン運転とする。
【0027】なお、それぞれ冷却水温、負荷、車速の各
条件についてリーン運転する領域に関し、図3〜図5に
その対応関係を示す。
【0028】このようにしてリーン運転条件を判断した
ら、次に図6に示すフローチャートにしたがって、燃空
比(ストイキを1として、それよりも濃いときは1より
大きくなる理論空燃比に対する空燃比の比較値)の補正
係数DMLを算出する。
【0029】ステップ21でフラグFLEAN=1かど
うかを判断し、リーン運転が許可されているときは、ス
テップ22で目標とする燃空比TDMLを、エンジン負
荷と回転数で割り付けたリーン燃空比マップから求め
る。また、リーン運転が許可されていないときは、ステ
ップ27で目標燃空比TDMLを同じくストイキ燃空比
マップから求める。ただし、この場合、運転条件によっ
て高負荷時などは、目標燃空比がストイキよりも濃い状
態となることがある。
【0030】ステップ23でFLEAN=1であること
を確認したら、リーン燃空比マップから求めたTDML
に基づいて、燃空比補正係数DMLを次のようにして算
出する(ステップ24)。
【0031】 DML=Max(DML−ΔDML,TDML)…(1) なお、ここでΔDMLは一回当たりの修正量で、図7に
も示すように、そのときのスロットル開度の変化速度Δ
TVOによって変化する。
【0032】また、ステップ23でFLEAN=1でな
いときは、ステップ28でストイキ燃空比マップから求
めたTDMLに基づいて、燃空比補正係数DMLを次の
ようにして算出する。
【0033】 DML=Min(DML−ΔDML,TDML)…(2) 次いで、ステップ25でDML=1.0であれば、空燃
比がストイキとなるようにフィードバック制御に移行す
るのであり、そうでないときは、空燃比補正係数αを、
α=1.0にクランプし、燃空比補正係数に基づいた空
燃比となるようにオープン制御する。
【0034】このようにして空燃比を運転条件に応じて
制御する。次に、図8のフローチャートによって、リー
ン運転に移行後にNOx吸着触媒に吸着されていくNO
x量と、リーン以外の運転で触媒から離脱されるNOx
量とから、現在までのNOx吸着量を算出する動作につ
いて説明する。
【0035】ステップ31でリーン運転かどうかを、燃
空比補正係数DML<1.0かどうかにより判断する。
リーンならば、ステップ32で触媒に対するNOxの吸
着速度(割合)DABSRを次のようにして算出する。
【0036】 DABSR=DABSR0#×TP/TP0×Q/Q0×(ABSFC#− ABSTC)/ABSFC#…(3) ただし、ABSTCはNOxの吸着量を意味し、これら
から負荷TPが大きいほど、また吸入空気量Qが大きい
ほど吸着速度は大きくなる。
【0037】ステップ33ではNOx吸着量ABSTC
を、前回値に今回の吸着分(吸着速度)DABSRを加
算することより次式のようにして求める。
【0038】 ABSTC=ABSTC(old)+DABSR…(4) これに対して、ステップ31においてリーン運転でない
ときは、触媒からのNOxの離脱量を算出するのであ
り、まずステップ34で燃料カット中かどうかを判断す
る。燃料カット中ならばNOxを還元するための未燃H
Cが排出されず、またNOxも排出されないので、NO
x吸着量の算出は行うことなく処理を終了する。燃料カ
ット中でないときは、ステップ35において、触媒から
のNOxの離脱速度DPRGRを次のようにして算出す
る。
【0039】 DPRGR=DPRGR0#×TP/TP0×Q/Q0×ABSTC/AB SFC#…(5) なお、この離脱も負荷TPが大きいほど、また吸入空気
量Qが大きいほど大きくなる。そして、ステップ36に
おいて、NOx吸着量ABSTCを次式により算出す
る。
【0040】 ABSTC=ABSTC(old)−DPRGR…(6) このようにして、現在までにNOx吸着触媒に吸着され
ているNOx量を算出したら、リーン運転がストイキ運
転に切換わったときに、吸着されたNOxを離脱し還元
するために、空燃比を一時的にリッチシフトするのであ
るが、このときの空燃比リッチ補正係数ALPHAを算
出する動作について、図9のフローチャートにしたがっ
て説明する。なお、このフローはエンジンの1回転毎に
実行される。
【0041】まずステップ41でDML<100%
(1.0)かどうかを判断し、もしリーン運転中なら
ば、ステップ57以降に移り、リッチシフト実行フラグ
FRSFT=1にセットし、未燃HCの累積供給量MH
C=0にクリアすると共に、ステップ58でリッチ補正
係数ALPHAをクランプし、さらにリッチシフト時に
おけるリッチ化度合(LRPL)付加フラグFPLAD
D=1にセットして処理を終了する。
【0042】これに対して、リーン運転中でないとき
は、ステップ41に進み、ストイキ運転中であっても、
全開加速時や減速時などのALPHAをクランプする運
転条件にあるかを判断し、もしそうならば、前記したス
テップ58以降へと進み、ALPHAをクランプする。
【0043】クランプ条件にないときは、ステップ42
でリッチシフト実行フラグFRSFT=1かどうか判断
し、もしFRSFT=0ならば、通常の空燃比フィード
バック制御を行うために、ステップ60に移行して、フ
ィードバック制御定数の積分分i、比例分PL,PRを
マップから読み出す。
【0044】これに対して、FRSFT=1のときは、
リッチシフト時LRPL付加フラグFPLADDを調
べ、FPLADD=1のときは、リッチ化度合を算出す
るためにステップ45から49へと進み、FPLADD
=0のときは、リッチ化に基づいてのHCの累積供給量
を算出するため、ステップ51から56へと進む。
【0045】まず、ステップ45ではHCの前回の累積
供給量MHCに基づいて触媒から離脱されたNOx量
を、テーブルを参照してRNOXを読み出す。
【0046】なお、この場合、リーンからストイキに移
行する際の初回のリッチシフト時にはMHCは0であ
り、ここでの処理は、燃料カットなどによりリッチシフ
ト処理が途中で中断された後に再開するときに、正確に
NOx離脱量を算出するときに重要となる。
【0047】ステップ46において、リーン運転中に求
めたNOx吸着量ABSTCからNOx離脱量RNOX
を減算し、これを現在のNOx吸着量ABSTCとす
る。このABSTCを離脱させるために必要とする目標
HCの供給量TMHCを、TMHC=RHN#×ABS
TC(ただし、RHN#は定数)として算出する(ステ
ップ47)。そして、ステップ48において、目標供給
量TMHCに基づいてテーブルルックアップにより空燃
比のリッチ化度合LRPLを求める。
【0048】この場合、TMHCが大きくなるほどリッ
チ化度合LRPLが大きくなるが、余り大きくなり過ぎ
ると、空燃比の急激な変化によるトルク変動が大きくな
るので、許容されるトルク変動の範囲よりも大きな値に
は設定しない。なお、1回のリッチシフトではHC供給
量が足りないときは、複数回リッチシフトを繰り返せば
よい。
【0049】また、NOxの吸着量が少なく、目標供給
量TMHCが小さいときは、無用な空燃比変動を回避す
るためLRPL=0とし、リッチシフトを行わない。
【0050】このようにしてリッチ化度合LRPLを求
めたら、ステップ49でリッチシフト時LRPL付加フ
ラグをFPLADD=0にクリアし、ステップ50でA
LPHAフィードバック制御に移行する。
【0051】ステップ44でFPLADD=0のとき
は、HCの累積供給量を求めるために、まずステップ5
1で空燃比制御定数のi(積分)分をリッチシフト時の
i分LRI#に設定する。次いで、HC累積供給量MH
Cを次式により算出する。
【0052】 MHC=MHC+QA×K0×(ALPHA−1.0)…(7) 単位時間当たりのHC供給量は、リッチ化度合をALP
HAの偏差で代表して、これに単位合わせの定数K0を
乗じ、さらに吸入空気量QAとの積をとったものとして
求め、これを前回までのMHCに加算することにより、
積算値としての累積供給量MHCを算出する(ステップ
52)。
【0053】次いでステップ53でALPHAフィード
バック制御の1周期が経過したかどうかを調べ、1周期
が経過したら、ステップ54で累積供給量と目標供給量
とを比較し、MHC≧TMHCならば、リッチシフト実
行フラグFRSFTをクリアし、NOx吸着量ABST
Cをクリアして、この回の処理を終了する。
【0054】ただし、HCの累積供給量MHCがTMH
C未満のときは、再度リッチシフトを実行するように、
リッチシフト時LRPL付加フラグFPLADDを、F
PLADD=1として、以上のルーチンを繰り返す。
【0055】以上の制御により、次のような作用が得ら
れる。
【0056】図10にリーン運転からストイキ運転に移
行するときの空燃比フィードバック補正係数ALPHA
の動きを表す。
【0057】リーン運転時にALPHAは1.0に固定
されている。リーン運転中は酸素センサは正確に空燃比
を検出することができず、この間は空燃比をオープン制
御する。リーン運転域からストイキ運転域へと移行する
ときに、ALPHAを通常のフィードバック制御用の値
にする前に、1周期分だけ空燃比をリッチ化するため、
空燃比のリッチ補正係数LRPL(比例分)と、LRI
(積分分)が求められる。
【0058】LRPLはNOx吸着触媒に吸着されたN
Oxを離脱するため空燃比をリッチ化するための値であ
り、これに基づいて設定されたALPHAが1.0より
も大きくなっている間のHCの累積供給量が、リッチシ
フトする直前におけるNOx吸着触媒に吸着されたNO
xの吸着量に対して、これを離脱、還元するのに必要十
分量となるように設定される。
【0059】なお、LRIはALPHAが通常の制御時
の下限設定値となるまで、エンジン1回転毎にALPH
Aから差し引かれ、このようにして1周期が経過したら
フィードバック制御に移行する。
【0060】ところで、図11にも示すように、リーン
運転中にスロットル開度が減少し、エンジン負荷TPが
リーン下限負荷よりも小さくなると、空燃比をストイキ
に戻すような制御に切換られるのであるが、スロットル
開度がさらに減少し、かつこのときの車速が比較的大き
いと、燃料カットが行われる。
【0061】リーンからストイキに移行すると、上記の
ようにALPHAがリッチシフトされて、空燃比を一時
的にリッチ化するのであるが、この途中で燃料カットさ
れると、HCが供給されなくなり、触媒に吸着されたN
Oxは離脱しなくなる。
【0062】しかしこの場合には、触媒からの離脱量の
算出が中止され、かつALPHAのリッチ化も中止され
て、所定値にクランプされる。そして、燃料カットが終
了し、空燃比を再びストイキに戻すときに、触媒に残存
しているNOxの吸着量が算出され、これに対応したH
Cの累積供給量が演算され、必要なだけ再度空燃比のリ
ッチ化が行われる。
【0063】このようにALPHAのリッチ補正が、リ
ッチシフトの途中で中断しても、HCの累積量と、NO
xの残存吸着量に応じて、燃料カット終了後に再度リッ
チ化が行われ、確実にNOxの離脱と還元が実行される
のである。
【0064】次に図12の本発明の他の実施の形態につ
いて説明する。
【0065】この例は、空燃比フィードバック補正係数
ALPHAが非クランプ条件で、かつFRSFT=1で
あっても、ステップ43Aにおいて、アイドルスイッチ
がONかどうかを見て、アイドルスイッチがONのアイ
ドル運転中は、リッチシフトを禁止するようにした点に
おいてのみ、図9のフローチャートと相違する。
【0066】すなわち、アイドルでの車両停止中にリッ
チシフトすると、エンジンの回転変動が敏感に感じ易
く、またスロットル全閉での減速中にリッチシフトする
と、トルクの増加による加速感が生じるので、これらを
防止するためにアイドルスイッチがONのときは、リッ
チシフトを禁止するのである。
【0067】図13の他の実施の形態は、図9に対し
て、HCの累積供給量の演算の負担を軽減したものであ
る。
【0068】図9と相違する部分を中心に説明すると、
ステップ61でリーン運転中(DML<1.0)のとき
は、ステップ76に移行して、リッチシフト実行フラグ
FRSFT=1にするとともに、リッチシフト時のAL
PHAピーク値であるαRSFTを100%(1.0)
にセットし、かつリッチシフト中断時のALPHAの値
であるαSTPを同じく100%にセットする。
【0069】一方、ステップ64でリッチシフト時LR
PL付加フラグFPLADD=1かどうかを判断し、も
しそうならば、ステップ65でHC供給度合RMHCを
次式により求める。
【0070】 RMHC=(αRSFT−αSTP)/αRSFT…(8) このRMHCはリッチシフト処理の進行度合を表し、リ
ッチ化処理が中断するまでの間に供給したHC量の、目
標とするHC供給量に対する割合を示すもので、RMH
Cが大きくなるほど、HCの累積供給量が大きいことに
なり、最大値1のときに、必要量のHCが供給されたこ
とになる。
【0071】ステップ66でこのRMHCに基づいてテ
ーブルルックアップによりNOx離脱量RNOXを読み
出し、現在の触媒に吸着されているNOx吸着量ABS
TCを、ABSTC=ABSTC−RNOXとして算出
する(ステップ67)。
【0072】そして、このABSTCに基づいてテーブ
ルルックアップにより、リッチ化度合LRPLを読み出
し、リッチシフト時のALPHAピーク値αRSFTを
次式により求める。
【0073】 αRSFT=LRPL+ALPEEK#…(9) なお、ALPEEK#は実験から求めた固定値であり、
これらの関係は、例えば図14に示すように設定され
る。このようにして、αRSFTを求めたら、FPLA
DDを0にリセットする。
【0074】一方、リッチシフトが開始されたならば、
ステップ72で積分分i=LRI#に設定し、またαS
TP=ALPHAにして、フィードバック周期が1周期
を経過するまで待つ(ステップ73、74)。
【0075】そして、1周期が過ぎたら、FRSFT=
0、ABSTC=0として、リッチシフトを終了する。
【0076】この例では、RMHCとして、目標とする
HCの供給量に対して実際に供給されたHCの割合いを
求め、これによりHCの累積供給量の代わりとし、この
RMHCに基づいて残りの必要なリッチ化度合を算出す
るので、図9の場合に、各ルーチン毎に行っていたHC
累積供給量の演算の負担を無くすことができる。
【0077】
【発明の効果】第1の発明によれば、空燃比をリーンか
らストイキに切換える際に、NOx吸着触媒に吸着され
ているNOxを離脱し、かつ三元触媒により還元処理す
るために、一時的に空燃比をリッチ化するにあたり、リ
ッチ化に伴って発生するHCの総量を累積し、これがN
Ox吸着量と対応するようにリッチ補正制御を行うよう
にしたので、NOx吸着量に対応して過不足なく、HC
を供給して、NOx吸着触媒に吸着されていたNOxを
確実に離脱し、かつ還元処理することができ、不必要に
リッチ化度合を高めたり、リッチ期間を長くしたりせ
ず、燃費や運転性の悪化を防止しながら、排気エミッシ
ョンを向上させられる。
【0078】第2の発明によれば、空燃比のリッチ化
は、基本的にはフィードバック制御の1周期に限られる
ので、リーンからストイキに移行するときの運転性に与
える影響をそれだけ短時間に収め、良好な運転性を維持
することができる。
【0079】第3の発明によれば、空燃比の要求リッチ
化度合が所定値を越えるときは、複数回に分けてリッチ
化するので、空燃比の極端なリッチ化によるトルクショ
ックなど運転性の悪化を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す概略構成図である。
【図2】同じくリーン運転制御のフローチャートであ
る。
【図3】リーン運転領域を冷却水温との関係に基づいて
示す説明図である。
【図4】リーン運転領域を回転数と負荷との関係に基づ
いて示す説明図である。
【図5】リーン運転領域を車速との関係に基づいて示す
説明図である。
【図6】燃空比補正係数の算出制御のフローチャートで
ある。
【図7】燃空比の変化の様子を示す説明図である。
【図8】NOx吸着量の算出制御のフローチャートであ
る。
【図9】空燃比のリッチ化制御のフローチャートであ
る。
【図10】空燃比のリッチ制御の動きを示す説明図であ
る。
【図11】燃料カット時の空燃比のリッチ制御の動きを
示す説明図である。
【図12】本発明の他の実施の形態の空燃比のリッチ化
制御のフローチャートである。
【図13】さらに他の実施の形態の空燃比のリッチ化制
御のフローチャートである。
【図14】同じくその空燃比のリッチ制御の動きを示す
説明図である。
【図15】本発明の構成図である。
【符号の説明】
55 運転状態検出手段 56 NOx吸着量算出手段 57 リッチ化度合設定手段 58 HC発生量算出手段 59 HC累積供給量算出手段 60 空燃比リッチ補正制御手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気系に設置されリーン雰囲気でNOxを
    吸着すると共にリッチ雰囲気で吸着したNOxを離脱さ
    せるNOx吸着触媒と、 その下流の排気系に設置されNOxの還元とHC,CO
    の酸化を行う三元触媒と、 運転条件に応じて空燃比をリーンとストイキに切換える
    空燃比切換手段と、 空燃比をリーンからストイキに切換えるときに一時的に
    リッチとする空燃比の過渡補正手段とを備えた内燃機関
    の空燃比制御装置において、 運転状態を検出する手段と、 リーン運転中にNOx吸着触媒に吸着されたNOx吸着
    量を算出する手段と、 NOx吸着量に応じて空燃比のリッチ化度合を設定する
    手段と、 リッチ化度合に応じてHCの発生量を算出する手段と、 空燃比がリーンから切換った後の運転状態とHCの発生
    量からHCの累積供給量を算出する手段と、 このHCの累積供給量がNOx吸着触媒に吸着されたN
    Oxを離脱、還元するのに必要な量と一致するように空
    燃比のリッチ補正制御を行う手段とを備えることを特徴
    とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】空燃比のリッチ化設定手段は、リッチ化開
    始時に設定したリッチ化度合から所定の単位時間毎に所
    定量ずつ差し引いていき、空燃比制御の1フィードバッ
    ク周期における累積供給量がNOx吸着量に対応するよ
    うに設定する請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。
  3. 【請求項3】空燃比のリッチ化設定手段が、空燃比のリ
    ッチ化度合が所定値を越えるときは、1回目のリッチ化
    制御はこの所定値を限度とするリッチ化度合に設定し、
    リッチ補正制御手段はHCの累積供給量が残存するNO
    x吸着量に対応するまでリッチ化制御を繰り返す請求項
    2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP7272944A 1995-10-20 1995-10-20 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH09112308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272944A JPH09112308A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272944A JPH09112308A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09112308A true JPH09112308A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17520954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7272944A Pending JPH09112308A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09112308A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1092856A3 (en) * 1999-10-12 2003-03-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine
WO2004097200A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Hitachi, Ltd. 内燃機関の制御装置
JP2007278070A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
WO2013080655A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料カット制御装置及び燃料カット制御方法
JP2013253565A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Suzuki Motor Corp 車両の内燃機関の燃焼状態制御装置
US9556816B2 (en) 2010-06-07 2017-01-31 Suzuki Motor Corporation System for controlling combustion condition in vehicle engine
WO2023012918A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629408B1 (en) 1999-10-12 2003-10-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine
EP1092856A3 (en) * 1999-10-12 2003-03-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine
WO2004097200A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Hitachi, Ltd. 内燃機関の制御装置
US7246486B2 (en) 2003-04-30 2007-07-24 Hitachi, Ltd. Combination of selected opioids with other active substances for use in the therapy of urinary incontinence
JP2007278070A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP4730175B2 (ja) * 2006-04-03 2011-07-20 日産自動車株式会社 内燃機関
US9556816B2 (en) 2010-06-07 2017-01-31 Suzuki Motor Corporation System for controlling combustion condition in vehicle engine
WO2013080655A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料カット制御装置及び燃料カット制御方法
CN103946521A (zh) * 2011-11-28 2014-07-23 日产自动车株式会社 内燃机的燃料切断控制装置及燃料切断控制方法
JPWO2013080655A1 (ja) * 2011-11-28 2015-04-27 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料カット制御装置及び燃料カット制御方法
US9309817B2 (en) 2011-11-28 2016-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cut control device and fuel cut control method for internal combustion engine
CN103485911A (zh) * 2012-06-07 2014-01-01 铃木株式会社 用于控制车辆发动机中的燃烧状态的***
JP2013253565A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Suzuki Motor Corp 車両の内燃機関の燃焼状態制御装置
WO2023012918A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966014B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6766640B2 (en) Engine exhaust purification device
US6978600B2 (en) Secondary air supply system and secondary air supply method
JP3355842B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置及び排気浄化触媒の温度検出装置
JP3932642B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JPH09112308A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4453060B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4628539B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4608758B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0370836A (ja) 内燃機関の混合気制御装置
JP4389139B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置
JP2008038645A (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11107828A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3867182B2 (ja) 内燃機関
JP2910034B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5093390B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009121328A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2864681B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP4103334B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008202563A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008014248A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4263286B2 (ja) 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置