JP3340051B2 - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP3340051B2
JP3340051B2 JP12281997A JP12281997A JP3340051B2 JP 3340051 B2 JP3340051 B2 JP 3340051B2 JP 12281997 A JP12281997 A JP 12281997A JP 12281997 A JP12281997 A JP 12281997A JP 3340051 B2 JP3340051 B2 JP 3340051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
internal combustion
combustion engine
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12281997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10299467A (ja
Inventor
年克 鷹嘴
弘志 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP12281997A priority Critical patent/JP3340051B2/ja
Publication of JPH10299467A publication Critical patent/JPH10299467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340051B2 publication Critical patent/JP3340051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料噴
射制御装置に関し、特に、内燃機関の排気系に窒素酸化
物吸着剤を備えると共に内燃機関の燃焼室に燃料を噴射
する燃料噴射弁を有する直接噴射式内燃機関に供給する
燃料量を制御する内燃機関の燃料噴射制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】排気ガスの空燃比がリーンであるときに
窒素酸化物(以下NOxという)を吸収し、排気ガスの
空燃比をリッチ化して排気ガス中の酸素濃度を低下させ
ると吸収したNOxを放出するNOx吸収剤をディーゼ
ル機関の排気通路内に配置し、通常はディーゼル機関か
ら排出されたNOxをNOx吸収剤に吸収し、NOx吸
収剤からNOxを放出すべきときにはNOx吸収剤上流
側の排気通路内に液状の還元剤を供給してNOx吸収剤
に流入する排気ガス中の酸素濃度を低下させることによ
りNOx吸収剤からNOxを放出させると共に放出した
NOxを還元剤により還元する方法(リッチ・スパイク
制御)が知られている(国際公開No.WO93/07
363公報)。
【0003】また、上記技術の改良として、排気ガスの
空燃比がリーンである時にNOxを吸収し、排気ガス中
の空燃比をリッチ化して排気ガス中の酸素濃度を低下さ
せると吸収したNOxを放出するNOx吸収剤をディー
ゼル機関の排気通路内に配置し、通常は圧縮上死点近傍
において燃焼室内に主噴射を行い、NOx吸収剤からN
Oxを放出すべきときには主噴射完了後の爆発行程又は
排気行程において燃焼室内にNOx還元剤として燃料を
再度噴射(副噴射)し、もって還元剤のNOxに対する
反応性を高めてNOx吸収剤からNOxを良好に放出し
且つ放出したNOxを良好に還元するようにした方法が
知られている(特開平6−212961号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記後
者の従来の方法においては、NOx吸収剤からNOxを
放出するに際して主噴射を実施して通常の燃焼を行わせ
た後、さらにNOx還元剤として燃料を副噴射している
ので、燃料を燃焼室に直接噴射する最大の利点である燃
費向上の効果を低減させてしまう。
【0005】また、副噴射は、吸気行程又は圧縮行程で
主噴射された燃料が燃焼した後の、燃焼室内のガス温度
が高い膨張行程又は排気行程において行われるため副噴
射された燃料が排気系内又はNOx吸収剤内で燃焼し、
排気ガスの空燃比のリッチ化の度合が低減し、従って、
NOx吸収剤内で飽和したNOxを効率よく還元できな
い。
【0006】本発明の目的は、燃費の向上が図れると共
に、還元剤としての燃料が燃焼することなくNOxを効
率よく還元することができる内燃機関の燃料噴射制御装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1の内燃機関の燃料噴射制御装置は、内燃機
関の排気系に設けられ、前記内燃機関の排気ガス中の窒
素酸化物を吸着する窒素酸化物吸着剤と、前記内燃機関
の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁とを有する内燃機
関の燃料噴射制御装置において、前記窒素酸化物吸着剤
内で窒素酸化物が飽和したか否かを判別する飽和判別手
段を備え、前記窒素酸化物吸着剤に吸着された窒素酸化
物が飽和したときは、前記内燃機関の吸気行程又は圧縮
行程において燃料の噴射を行うことなく、前記内燃機関
の排気行程において燃料を噴射するように前記燃料噴射
弁の燃料噴射時期を制御して前記窒素酸化物吸着剤に吸
着された窒素酸化物を還元する燃料噴射時期制御手段を
有することを特徴とする。
【0008】請求項1の内燃機関の燃料噴射制御装置に
よれば、窒素酸化物吸着剤に吸着された窒素酸化物が飽
和したときは、窒素酸化物吸着剤に吸着された窒素酸化
物を還元するために、内燃機関の排気行程中のみにおい
て燃料噴射弁が燃焼室に燃料を噴射する。すなわち、こ
の際、内燃機関の吸気行程又は圧縮行程においては燃焼
室に燃料を噴射しない。よって、排気行程における燃焼
室への燃料の噴射が、燃焼室内のガス温度が低い状態で
なされるので、噴射された燃料が排気系内又は窒素酸化
物吸着剤内で燃焼することなく排気ガスの空燃比を十分
にリッチ化することができ、従って、窒素酸化物吸着剤
に吸着された窒素酸化物を効率よく還元することができ
る。また、内燃機関の吸気行程又は圧縮行程においては
燃焼室に燃料を噴射しないことに加え、上記リッチ化効
果により燃費の向上が図れる。
【0009】請求項2の内燃機関の燃料噴射制御装置
は、請求項1の内燃機関の燃料噴射制御装置において
記燃料噴射時期制御手段は、前記窒素酸化物吸着剤に
吸着された窒素酸化物が飽和していないときは、前記内
燃機関の吸気行程又は圧縮行程において燃料の噴射を
うように前記燃料噴射弁の燃料噴射時期を制御すること
を特徴とする。
【0010】
【0011】請求項3の内燃機関の燃料噴射制御装置
は、請求項1又は2の内燃機関の燃料噴射制御装置にお
いて、前記内燃機関がガソリン機関であることを特徴と
する。
【0012】請求項3の内燃機関の燃料噴射制御装置に
よれば、ガソリン機関の排気系に設けられた窒素酸化物
吸着剤に吸着された窒素酸化物の還元を効率よく行うこ
とができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態に係る内
燃機関の燃料噴射制御装置を図面を参照して説明する。
【0014】図1は、本発明の実施の形態にかかる燃料
噴射制御装置及び該装置が適用される内燃機関(以下
「エンジン」という)の構成を示す図である。同図中、
1は内燃機関であり、該機関は各気筒に吸気弁及び排気
弁(図示せず)を各1対ずつ設けたDOHC直列4気筒
のガソリンエンジンである。
【0015】エンジン1の吸気管2は分岐部(吸気マニ
ホルド)11を介してエンジン1の各気筒の燃焼室25
に連通する。吸気管2の途中にはスロットル弁3が配さ
れている。スロットル弁3にはスロットル弁開度(θT
H)センサ4が連結されており、スロットル弁開度θT
Hに応じた電気信号を出力して電子コントロールユニッ
ト(以下「ECU」という)5に供給する。
【0016】吸気管2のスロットル弁3の上流側には吸
気温(TA)センサ8が装着されており、その検出信号
がECU5に供給される。吸気管2のスロットル弁3と
吸気マニホルド11の間には、拡径したチャンバ9が設
けられており、チャンバ9には吸気管内絶対圧(PB
A)センサ10が取り付けられている。PBAセンサ1
0の検出信号はECU5に供給される。
【0017】エンジン1の本体にはエンジン水温(T
W)センサ13が装着されており、その検出信号がEC
U5に供給される。ECU5には、エンジン1のクラン
ク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位
置センサ14が接続されており、クランク軸の回転角度
に応じた信号がECU5に供給される。クランク角度位
置センサ14は、エンジン1の特定の気筒の所定クラン
ク角度位置で信号パルス(以下「CYL信号パルス」と
いう)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸気行程開
始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のク
ランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角18
0度毎に)TDC信号パルスを出力するTDCセンサ及
びTDC信号パルスより短い一定クランク角周期(例え
ば30度周期)で1パルス(以下「CRK信号パルス」
という)を発生するCRKセンサから成り、CYL信号
パルス、TDC信号パルス及びCRK信号パルスがEC
U5に供給される。これらの信号パルスは、燃料噴射時
期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転
数NEの検出に使用される。
【0018】燃料噴射弁12が各気筒の燃焼室25に設
けられており、各気筒の燃焼室25内に燃料を噴射す
る。各燃料噴射弁12は、対応する燃料供給導管26を
介して燃料分配管27に連結され、燃料分配管27は燃
料供給ポンプ28を介して燃料タンク41に連結され
る。また、各燃料噴射弁12はECU5に電気的に接続
されて、ECU5からの信号により燃料噴射時期及び燃
料噴射時間(開弁時間)が制御される。エンジン1の点
火プラグ(図示せず)もECU5に電気的に接続されて
おり、ECU5により点火時期θIGが制御される。本
実施の形態においては、ECU5は燃料噴射時期制御手
段及び飽和判別手段を構成する。
【0019】排気管16は分岐部(排気マニホルド)1
5を介してエンジン1の各燃焼室25に接続されてい
る。排気管16には分岐部15が集合する部分の直ぐ下
流側に、広域空燃比センサ(以下「LAFセンサ」とい
う)17が設けられている。さらに排気管16のLAF
センサ17の下流側には直下三元触媒19及び床下三元
触媒20が配されており、またこれらの三元触媒19及
び20の間には酸素濃度センサ(以下「O2センサ」と
いう)18が装着されている。三元触媒19、20は、
排気ガス中のHC,CO,NOx等の浄化を行う。ま
た、排気管16の三元触媒20の下流側には、排気ガス
温度(TG)センサ35が取付けられており、その検出
信号がECU5に供給される。
【0020】三元触媒19は、窒素酸化物吸着剤として
の窒素酸化物(NOx)吸着用触媒(以下「NOx吸着
触媒」という)を有する。以下、このNOx吸着触媒に
ついて説明する。
【0021】NOx吸着触媒は例えばアルミナを担体と
し、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、
リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バ
リウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ラ
ンタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれ
た少なくとも1つと、白金Ptのような貴金属とが担持
されている。排気ガス中の空燃比がリーンであり排気ガ
ス中の酸素濃度が高いときはNOx吸着触媒はNOxを
吸収し、該空燃比がリッチであり排気ガス中の酸素濃度
が低下すると吸収したNOxを放出するNOxの吸放出
作用を行う。
【0022】以上のNOx吸着触媒では、吸着触媒とし
てアルカリ金属、アルカリ土類、希土類から選ばれた少
なくとも1つと貴金属とをアルミナ上に担持したNOx
吸着触媒が用いられている。しかしながら、このような
NOx吸着触媒を用いる代りにアルカリ土類と銅との複
合酸化物、即ちBa−Cu−O系のNOx吸着触媒を用
いることもできる。このようなアルカリ土類と銅との複
合酸化物としては例えばMnO2・BaCuO2を用いる
ことができ、この場合、白金Pt又はセリウムCeを添
加することもできる。
【0023】このMnO2・BaCuO2系のNOx吸着
触媒では銅Cuがこれまで述べたNOx吸着触媒の白金
Ptと同様な触媒作用をなし、空燃比がリーンのときに
は銅CuによりNOxが酸化されて(2NO+O2→2
NO2)硝酸イオンNO3 -の形でNOx吸着触媒内に拡
散される。
【0024】一方、空燃比をリッチにすれば同様にNO
x吸着触媒からNOxが放出され、このNOxは銅Cu
の触媒作用によって還元せしめられる。しかしながら、
銅CuのNOx還元力は白金PtのNOx還元力に比べ
て弱く、従ってBa−Ca−O系の吸着触媒を用いた場
合にはこれまで述べたNOx吸着触媒に比べてNOx放
出時に還元されないNOx量が若干増大する。その増大
したNOxは三元触媒20で処理する。
【0025】図1に戻り、LAFセンサ17は、ローパ
スフィルタ22を介してECU5に接続されており、排
気ガス中の酸素濃度(空燃比)に略比例した電気信号を
出力し、その電気信号をECU5に供給する。O2セン
サ18は、その出力が理論空燃比の前後において急激に
変化する特性を有し、その出力は理論空燃比よりリッチ
側で高レベルとなり、リーン側で低レベルとなる。O2
センサ18は、ローパスフィルタ23を介してECU5
に接続されており、その検出信号はECU5に供給され
る。
【0026】排気ガスの一部を吸気管に還流する排気還
流機構30が設けられ、該機構30は、吸気管2のチャ
ンバ9と排気管16とを接続する排気還流路31と、排
気還流路31の途中に設けられ、排気還流量を制御する
排気還流弁(EGR弁)32と、EGR弁32の弁開度
を検出し、その検出信号をECU5に供給するリフトセ
ンサ33とから成る。EGR弁32は、ソレノイドを有
する電磁弁であり、ソレノイドはECU5に接続され、
その弁開度がECU5からの制御信号によりリニアに変
化させることができるように構成されている。
【0027】また、ECU5には、大気圧を検出する大
気圧(PA)センサ21が接続されており、その検出信
号がECU5に供給される。
【0028】ECU5は、上述した各種センサからの入
力信号波形を整形して電圧レベルを所定レベルに修正
し、アナログ信号値をデジタル信号値に変化する等の機
能を有する入力回路と、中央処理回路(CPU)と、該
CPUで実行される各種演算プログラムや後述する各種
マップ及び演算結果等を記憶するROM及びRAMから
なる記憶回路と、燃料噴射弁12等の各種電磁弁や点火
プラグに駆動信号を出力する出力回路とを備えている。
【0029】ECU5は、上述の各種エンジン運転パラ
メータ信号に基づいて、LAFセンサ17及びO2セン
サ18の出力に応じたフィードバック制御運転領域やオ
ープンループ制御運転領域等の種々のエンジン運転状態
を判別するとともに、エンジン運転状態に応じ、下記式
により燃料噴射弁12の燃料噴射時間TOUTを演算
し、この演算結果に基づいて燃料噴射弁12を駆動する
信号を出力する。
【0030】TOUT(N)=TIMF×KTOTAL
×KCMDM×KLAF ここでNは、気筒番号を表し、これを付したパラメータ
は気筒毎に算出される。なお、本実施の形態ではエンジ
ンへの燃料供給量は燃料噴射時間として算出されるが、
これは噴射される燃料量に対応するので、TOUTを燃
料噴射量若しくは燃料量とも呼んでいる。
【0031】また、TIMFは、吸入空気量に対応した
基本燃料量であり、この基本燃料量TIMFは、基本的
にはエンジン回転数NE及び吸気管内絶対圧PBAに応
じて設定されるが、スロットル弁3からエンジン1の燃
焼室に至る吸気系をモデル化し、その吸気系モデルに基
づいて吸入空気の遅れを考慮した補正を行うことが望ま
しい。その場合には、検出パラメータとしてスロットル
開度θTH及び大気圧PAをさらに用いる。
【0032】KTOTALは、エンジン水温TWに応じ
て設定されるエンジン水温補正係数KTW,排気還流実
行中に排気還流量に応じて設定されるEGR補正係数K
EGR等のフィードフォワード系補正係数をすべて乗算
することにより算出される補正係数である。
【0033】KCMDMは、エンジン回転数NE、吸気
管内絶対圧PBA等に応じて決定される目標空燃比係数
KCMD値に応じて燃料冷却補正を行って算出される最
終目標空燃比係数である。目標空燃比係数KCMDは、
空燃比A/Fの逆数、すなわち燃空比F/Aに比例し、
理論空燃比のとき値1.0をとるので、目標当量比とも
いう。KLAFは、LAFセンサ17の出力としての検
出当量比KACTと目標当量比KCMDとの偏差に応じ
て算出される空燃比補正係数である。
【0034】本実施の形態では、上述した燃料噴射時間
TOUT(N)の算出等の機能は、ECU5のCPUに
よる演算処理により実現されるので、この処理のフロー
チャートを参照して処理の内容を具体的に説明する。
【0035】図2は、燃料噴射弁の燃料噴射処理のプロ
グラムを示し、この処理はTDC信号パルスの発生毎に
これと同期して実行される。
【0036】まず、ステップS1で、燃料噴射弁12の
燃料噴射時間TOUT(N)を上記式により算出する。
上記式中の目標空燃比係数KCMD及び空燃比補正係数
KLAFは、後述する図3の処理により算出する。
【0037】次いで、ステップS2で、三元触媒19中
のNOx吸着触媒内の飽和したNOxを放出させること
を「1」で示すNOx放出フラグFRELが「1」であ
るか否かを判別する。このフラグFRELは後述する図
4の処理で設定される。
【0038】ステップS2の判別の答が否定(NO)で
あって、三元触媒19中のNOx吸着触媒内にNOxが
飽和しておらず該触媒内のNOxを放出させる必要がな
い場合は、ステップS3に進み、後述する通常燃料噴射
処理を行う一方、ステップS2の判別の答が肯定(YE
S)であって、三元触媒19中のNOx吸着触媒内にN
Oxが飽和しており該触媒内のNOxを放出させる必要
がある場合は、ステップS4に進み、後述するリッチス
パイク用燃料噴射処理を行う。
【0039】図3は、目標空燃比係数KCMD及び空燃
比補正係数KLAFの算出処理のプログラムを示し、本
処理は図2の処理と同期して実行される。
【0040】まず、ステップS11ではエンジン1が始
動モードであるか否かを判別し、この答が肯定(YE
S)のときには、KLAF値を1.0に設定して(ステ
ップS16)、本処理を終了する。ステップS11の答
が否定(NO)、即ちエンジン1が始動モードでないと
きには、KCMD算出処理を実行し(ステップS1
2)、LAFセンサ12が活性状態(酸素濃度の検出が
可能な状態)にあるか否かを判別する(ステップS1
3)。その答が否定(NO)のときには前記ステップS
16に進み、肯定(YES)のときには、LAFセンサ
12の出力に基づいて、検出された空燃比を表す当量比
KACTを算出するとともに(ステップS14)、目標
当量比KCMDと検出当量比KACTとが一致するよう
に空燃比補正係数KLAFを算出し(ステップS1
5)、本処理を終了する。
【0041】図3の処理によれば、エンジン1が始動モ
ードでなく、LAFセンサ12が活性状態のときには、
検出当量比KACTが目標当量比KCMDに一致するよ
うに、KLAF値が算出される。
【0042】図4は、図2のステップS2で使用される
NOx放出フラグFRELの決定処理のプログラムを示
し、本処理は図2の処理と同期して実行される。
【0043】まず、ステップS20でLAFセンサ17
の出力としての検出当量比KACTが1.0より小さい
か否か、即ち空燃比がリーンか否かを判別する。ステッ
プS20で、KACT≧1.0、即ち空燃比がリッチで
あるときは、ステップS21に進み、後述するステップ
S24でスタートしたダウンカウントタイマtmREL
1の値が「0」であるか否かを判別する。最初はtmR
EL1>0であるので、ステップS22をスキップして
ダウンカウントタイマtmREL2に所定時間TMRE
L2(例えば、5秒)をセットしてスタートさせ(ステ
ップS23)、本処理を終了する。
【0044】前記ステップS21で、tmREL1=0
になると、前記ステップS22に進み、積算エンジン回
転数ΣNEを0にリセットする。これにより、検出当量
比KACTが1.0以上であり空燃比がリッチである状
態が所定時間tmREL1継続したときには(ステップ
S21でYES)、エンジン積算回転数ΣNEを0にリ
セットして(ステップS22)、前記ステップS23に
進む。
【0045】前記ステップS20で、KACT<1.0
のとき、即ち空燃比がリーンであるときは、ダウンカウ
ントタイマtmREL1に所定時間TMREL1(例え
ば、10秒)をセットしてスタートさせて(ステップS
24)、次いで、前回までの積算エンジン回転数ΣNE
に現在のエンジン回転数NEを加算して現在の積算エン
ジン回転数ΣNEを算出する(ステップS25)。次い
で、ステップS26で、現在の積算エンジン回転数ΣN
Eが所定値SNEよりも大きいか否かを判別する。この
所定値SNEは、NOx吸着触媒にそのNOx吸着能力
の例えば80%のNOx量が吸収されている、即ち実質
的に飽和状態と推定される積算エンジン回転数を示して
いる。前記ステップS26が飽和判別手段に対応する。
【0046】前記ステップS26の判別で、最初はΣN
E≦SNEであるので、ステップS23を実行して本処
理を終了する一方、ΣNE>SNEであるとき、即ちN
Ox吸着触媒にそのNOx吸着能力の80%のNOx量
が吸着されていると推定されたときには、ステップS2
7に進み、TGセンサ35による排気ガス温度TGが所
定値TG0、例えば200℃よりも低いか否かを判別す
る。ステップS27で、TG<TG0のときは、前記ス
テップS23を実行して本処理を終了する一方、TG≧
TG0のときには、前記NOx放出フラグFRELを
「1」に設定する(ステップS28)。
【0047】次いで、前記ステップS23でスタートし
たタイマtmREL2の値が「0」か否かを判別する
(ステップS29)。最初はtmREL2>0であるの
でステップS30,S31をスキップして本処理を終了
する一方、tmREL2=0となると、前記NOx放出
フラグFRELを「0」に設定し(ステップS30)、
積算エンジン回転数ΣSを0にリセットして(ステップ
S31)、本処理を終了する。
【0048】図4の処理によれば、KACT<1.0,
ΣNE>SNEでかつTG≧TG0のとき、NOx放出
フラグFRELを「1」に設定し、その後所定時間(t
mREL2)経過後にNOx放出フラグを「0」にリセ
ットする。
【0049】図2のステップS3の通常燃料噴射処理
は、以下のように行う。
【0050】図5は、通常燃料噴射処理における燃料噴
射時期を説明するための説明図である。
【0051】図5は、エンジン1の吸気、圧縮、膨張及
び排気の各行程から成る1サイクルを示す。吸気弁は吸
気行程開始時のTDC直前で開き始め、吸気行程終了時
の下死点(BDC)直後に閉じる。また、排気弁は膨張
行程終了時のBDC直前に開き始め、吸気行程開始時の
TDC直後に閉じる。吸気行程開始時のTDC前後で吸
気弁と排気弁との開弁時期が重なっている。
【0052】燃焼室25への燃料噴射弁12の燃料噴射
は、まず、吸気行程の前半において吸気行程噴射が行わ
れ、次いで、圧縮行程の後半において圧縮行程噴射が行
われる。前記燃料噴射弁12の燃料噴射時間TOUT
(N)の算出式で算出された前記燃料噴射弁12の燃料
噴射時間TOUT(N)は、これらの吸気行程噴射及び
圧縮行程噴射の各時間の合計に相当する。燃焼室25へ
の燃料噴射後点火プラグの作動により燃焼室25内の混
合気が着火し、膨張行程に移行する。図5において、圧
縮行程噴射が完了した後の膨張行程及び排気行程にまた
がる領域Zでは、何らの燃料噴射を行わない。
【0053】図2のステップS4のリッチ・スパイク用
燃料噴射処理は、以下のように行う。
【0054】図6は、リッチ・スパイク用燃料噴射処理
における燃料噴射時期を説明するための説明図である。
このリッチ・スパイク用燃料噴射処理はNOx吸着触媒
からのNOx放出還元時(図2のステップS4)に実行
される。
【0055】図6は、エンジン1の吸気、圧縮、膨張及
び排気の各行程から成る1サイクルを示す。吸気弁及び
排気弁の開閉タイミングは図5の場合と同様である。
【0056】図2のステップS3の通常燃料噴射処理で
行われる吸気行程における吸気行程噴射及び圧縮行程に
おける圧縮行程噴射は本リッチ・スパイク用燃料噴射処
理では行わない。しかし、図6に示すように、圧縮行程
噴射が完了した後の膨張行程及び排気行程にまたがる領
域Zの後期、即ち、排気行程の中央において、燃料弁1
2による排気行程噴射を行う。
【0057】このように、本実施の形態においては、N
Ox吸着触媒からのNOx放出還元時は、吸気行程にお
ける吸気行程噴射及び圧縮行程における圧縮行程噴射を
実行せず、しかも、領域Zにおける燃料噴射は、排気行
程のみに排気行程噴射として行われる(図6)。
【0058】上記リッチ・スパイク用燃料噴射処理によ
れば、NOx吸着触媒に吸着されたNOxを還元すると
きは、エンジン1の排気行程中のみにおいて燃焼室25
に燃料を噴射し、この際、エンジン1の吸気行程又は圧
縮行程においては燃焼室25に燃料を噴射しない。よっ
て、排気行程における燃焼室25への燃料の噴射が、燃
焼室25内のガス温度が低い状態でなされるので、噴射
された燃料が排気系内又はNOx吸着触媒内で燃焼する
ことなく、排気ガスの空燃比を十分にリッチ化すること
ができ、従って、NOx吸着触媒に吸着されたNOxを
効率よく還元することができる。また、エンジン1の吸
気行程又は圧縮行程においては噴射を行わないことに加
え、上記リッチ化効果により燃費の向上が図れる。
【0059】上記従来の技術では、NOx吸着触媒の還
元時は、吸気行程における吸気行程噴射及び圧縮行程に
おける圧縮行程噴射(主噴射)を実行した後、領域Zに
おける例えば膨張行程において燃料噴射(副噴射)を行
う。
【0060】本発明と従来の技術の燃費向上効果の比較
を図7に示す。図7は、NOx吸着媒体がNOxで飽和
したときにNOxの還元処理を行ったときのNOxの放
出量(ppm)を示している。
【0061】同図から明らかなように、同一のNOx放
出効果を得るために、本発明による方法では、従来の技
術による方法に比べて燃費をより向上させることができ
る。
【0062】上記実施の形態において、燃料噴射量TO
UT(N)が少ないときにはスロットル弁3を一定開度
まで閉弁することによって空気過剰率を小さくすれば、
少量の排気行程噴射量で排気ガスの空燃比をリッチにし
てNOx吸着剤からNOxを放出することができる。ま
た、排気環流機構30により排気ガスを再循環するよう
にしても同様の作用効果が得られる。
【0063】以上の実施の形態においては、本発明の直
接噴射式のガソリンエンジンに適用した場合について説
明したが、本発明を直接噴射式のディーゼルエンジンに
適用してもよい。
【0064】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1の
内燃機関の燃料噴射制御装置によれば、窒素酸化物吸着
剤に吸着された窒素酸化物が飽和したときは、窒素酸化
物吸着剤に吸着された窒素酸化物を還元するために、内
燃機関の排気行程中のみにおいて燃料噴射弁が燃焼室に
燃料を噴射する。すなわち、この際、内燃機関の吸気行
程又は圧縮行程においては燃焼室に燃料を噴射しない。
よって、排気行程における燃焼室への燃料の噴射が、燃
焼室内のガス温度が低い状態でなされるので、噴射され
た燃料が排気系内又は窒素酸化物吸着剤内で燃焼するこ
となく、排気ガスの空燃比を十分にリッチ化することが
でき、従って、窒素酸化物吸着剤に吸着された窒素酸化
物を効率よく還元することができる。また、内燃機関の
吸気行程又は圧縮行程においては燃焼室に燃料を噴射し
ないことに加え、上記リッチ化効果により燃費の向上が
図れる。
【0065】
【0066】請求項3の内燃機関の燃料噴射制御装置に
よれば、ガソリン機関の排気系に設けられた窒素酸化物
吸着剤に吸着された窒素酸化物の還元を効率よく行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる内燃機関及びその
制御装置の構成を示す図である。
【図2】燃料噴射処理のプログラムのフローチャートで
ある。
【図3】目標空燃比係数KCMD及び空燃比補正係数K
LAFの算出処理のプログラムのフローチャートであ
る。
【図4】NOx放出フラグFRELの決定処理のプログ
ラムのフローチャートである。
【図5】通常燃料噴射処理における燃料噴射時期を説明
するための説明図である。
【図6】リッチ・スパイク用燃料噴射処理における燃料
噴射時期を説明するための説明図である。
【図7】本発明による効果と従来の技術による効果を比
較説明するためのグラフである。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 吸気管 5 ECU(燃料噴射時期制御手段、飽和判別手段) 12 燃料噴射弁 16 排気管 17 広域空燃比センサ 18 O2センサ 19 直下三元触媒(窒素酸化物吸着剤) 20 床下三元触媒 25 燃焼室 28 燃料ポンプ 41 燃料タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/02 325 F02D 41/02 325A ZAB ZAB 41/04 335 41/04 335Z 385 385Z ZAB ZAB 41/34 ZAB 41/34 ZABF (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/08 - 3/36 F02D 41/02 - 41/04 F02D 41/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気系に設けられ、前記内燃
    機関の排気ガス中の窒素酸化物を吸着する窒素酸化物吸
    着剤と、前記内燃機関の燃焼室に燃料を噴射する燃料噴
    射弁とを有する内燃機関の燃料噴射制御装置において、
    前記窒素酸化物吸着剤内で窒素酸化物が飽和したか否か
    を判別する飽和判別手段を備え、前記窒素酸化物吸着剤
    に吸着された窒素酸化物が飽和したときは、前記内燃機
    関の吸気行程又は圧縮行程において燃料の噴射を行うこ
    となく、前記内燃機関の排気行程において燃料を噴射す
    るように前記燃料噴射弁の燃料噴射時期を制御して前記
    窒素酸化物吸着剤に吸着された窒素酸化物を還元する燃
    料噴射時期制御手段を有することを特徴とする内燃機関
    の燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】記燃料噴射時期制御手段は、前記窒素
    酸化物吸着剤に吸着された窒素酸化物が飽和していない
    ときは、前記内燃機関の吸気行程又は圧縮行程において
    燃料の噴射を行うように前記燃料噴射弁の燃料噴射時期
    を制御することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の
    燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】 前記内燃機関がガソリン機関であること
    を特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の燃料噴射
    制御装置。
JP12281997A 1997-04-28 1997-04-28 内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3340051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12281997A JP3340051B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12281997A JP3340051B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10299467A JPH10299467A (ja) 1998-11-10
JP3340051B2 true JP3340051B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=14845428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12281997A Expired - Fee Related JP3340051B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776265B2 (en) * 2004-03-18 2010-08-17 Cummins Filtration Ip, Inc. System for diagnosing reagent solution quality

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10299467A (ja) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6058700A (en) Device for purifying exhaust gas of engine
US6173571B1 (en) Exhaust purifying apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
JP3702924B2 (ja) 排気浄化装置
JP4997177B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3508691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3282660B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7475536B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP3932642B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JPH1181992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3442621B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3558036B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7246486B2 (en) Combination of selected opioids with other active substances for use in the therapy of urinary incontinence
JP3340051B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7591986B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JPH11107828A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004076682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4321117B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004144072A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1157406A (ja) 排気浄化装置
JP2004232555A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2000080954A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3723323B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3470405B2 (ja) 希薄燃焼機関の空燃比制御装置
JP4329378B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004245182A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees