JPH1083615A - デ−タ再生方法及び装置 - Google Patents

デ−タ再生方法及び装置

Info

Publication number
JPH1083615A
JPH1083615A JP8330257A JP33025796A JPH1083615A JP H1083615 A JPH1083615 A JP H1083615A JP 8330257 A JP8330257 A JP 8330257A JP 33025796 A JP33025796 A JP 33025796A JP H1083615 A JPH1083615 A JP H1083615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
data
speed
rotating
allowable range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8330257A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujimoto
真 藤本
Yukihiko Okada
幸彦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP8330257A priority Critical patent/JPH1083615A/ja
Priority to US08/890,924 priority patent/US5844866A/en
Publication of JPH1083615A publication Critical patent/JPH1083615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0953Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for eccentricity of the disc or disc tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏心量及び面振れ量の大きいCD−ROMを
高速度再生するとトラッキング用コイル及びフォーカス
用コイルの温度が高くなり、焼損のおそれがある。 【解決手段】 データの再生に先立ってディスク4を最
高速度で回転させて偏心量及び面振れ量を測定する。偏
心量及び面振れ量が所定量を越えている時には最高速度
よりも低い速度でディスクを回転してデータを読み取
る。偏心量は光スポットのトラック横断回数で測定し、
面振れ量はフォーカス制御電圧の最大振幅に基づいて測
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCD−ROMドライブ装
置又はこれに類似のデータ再生装置及びこれを使用した
データ再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CD−ROMはCD(コンパクトディス
ク)をROM(リード・オンリー・メモリ)として使用
したものであり、半導体ROMと同様にコンピュータシ
ステムに使用されている。コンピュータシステムにおい
ては高速処理が要求されるので、CD−ROMの走査速
度(線速度)をオーディオ用CDの標準走査速度(1.
2〜1.4m/s)の数倍に設定するのが一般的であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、CD−RO
Mドライブ装置で使用するCD−ROMはオーディオ用
CDと同一規格で作製されており、高速走査を意図して
作製されていない。従って、CD−ROMをドライブ装
置によって例えば標準走査速度の8倍のような高速で走
査するとディスクの偏心を補正するためのトラッキング
制御に無理がかかり、トラッキング制御のために設けら
れている対物レンズをディスク半径方向に移動するため
のボイスコイル型コイルを含むトラッキングアクチュエ
ータの温度上昇が生じ、トラッキング制御性能の低下を
招き、最悪の場合にはコイルが焼損するおそれがある。
また、高速走査すると、ディスクの面振れ即ちディスク
の主面に垂直方向へのディスクの振動を補正するための
フォーカス制御に無理がかかり、フォーカス制御のため
に設けられている対物レンズをディスクの主面に垂直な
方向(光軸方向)に移動するためのボイスコイル型のコ
イルを含むフォーカスアクチュエータの温度上昇が生
じ、フォーカス制御性能の低下を招き、最悪の場合には
コイルが焼損するおそれがある。トラッキング制御性能
及びフォ−カス制御性能が低下するとディスク上のデ−
タの読み取りエラ−が発生し、再読み取り(リトライ)
が必要になり、高速再生性能の低下を招く。また、偏心
や重量のアンバランスの大きい低品質ディスクを回転さ
せると、ディスクのみならずCD−ROMドライブ装置
全体が振動し、コンピュ−タシステムのケ−スにCD−
ROMドライブ装置と共に組み込まれているハ−ドディ
スクドライブ装置(HDD)にも振動が波及し、HDD
におけるリ−ド/ライトのエラ−を引き起こす可能性が
あり、コンピュ−タシステム全体の信頼性を低下させ
る。また、HDDのリ−ド/ライトにエラ−を発生させ
ないにしてもCD−ROMドライブ装置の振動は使用者
に対して悪い印象を与える。上述のような問題は、CD
−ROMの偏心及び面振れを低減させれば解決される。
しかし、実際にはCD−ROMの品質のバラツキが大き
く、高速走査に不適なものがある。
【0004】そこで、本発明の目的は、高品質の記録媒
体ディスクと低品質の記録媒体ディスクとのいずれにお
いても安定性を保って出来る限り高速再生することがで
きるディスク再生方法及び装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1に従う発明は、データがスパイラル又は同心
円状トラック形態で記録され且つ中心孔を有している記
録媒体ディスクを回転するものであって、前記ディスク
を着脱自在に装着することができるように形成され、且
つ前記中心孔に挿入されるスピンドルを有し、回転速度
を変えることができるように形成されているディスク回
転手段と、前記ディスクから前記データを読み取るため
の信号変換器と、前記信号変換器を前記ディスクの半径
方向に移動するための移動手段とを備えたデ−タ再生装
置によって前記ディスクから前記データを再生する方法
において、前記ディスク回転手段に装着された前記ディ
スクの前記トラックの前記中心孔に対する偏心量を測定
する第1のステップと、前記偏心量が許容範囲(所定量
以下の範囲)に含まれているか否かを判定する第2のス
テップと、前記第2のステップにおいて前記偏心量が前
記許容範囲に含まれていることを示す判定結果が得られ
た時には前記ディスクを前記回転手段によって第1の速
度で回転して前記信号変換器で前記ディスクから前記デ
ータを読み取り、前記偏心量が前記許容範囲に含まれて
いないことを示す判定結果が得られた時には前記ディス
クを前記ディスク回転手段によって前記第1の速度より
も遅い第2の速度で回転して前記信号変換器で前記ディ
スクから前記データを読み取る第3のステップとを有し
ていることを特徴とするデータ再生方法に係わるもので
ある。なお、請求項2に示すように請求項1における偏
心の代りに、ディスクの主面に対して垂直方向における
ディスクの振動(以下、面振れという)を測定し、これ
が許容範囲に含まれていない時に偏心の場合と同様に処
理をしても良い。また、請求項3に示すように偏心量と
面振れとのいずれか一方がそれぞれの許容範囲に含まれ
ていない時に第1の速度から第2の速度に下げることが
できる。また、請求項1〜3の方法を実施するために請
求項4〜6に示すようにディスク再生装置を構成するこ
とができる。また、請求項7〜12に示すように、請求
項1〜6に示す方法及び装置を、光ディスク装置に適用
することができる。また、請求項13に示すように間隔
制御手段を駆動コイルを含むものとすることが望まし
い。また、請求項14に示すように、間隔検出手段を、
間隔制御手段のコイルの電圧を間隔情報として検出する
ものとすることが望ましい。また、請求項15に示すよ
うにディスクは、線速度一定(CLV)でデータが記録
されたものであり、第1及び第2の速度は第1及び第2
の線速度にするための回転速度であることが望ましい。
即ち、本願の各請求項の発明における第1及び第2の速
度は、第1及び第2の一定速度に限定されるものでな
く、第1及び第2の一定線速度を得るためのディスクの
回転速度も意味している。一定線速度を得る場合には、
周知のようにディスク上の走査位置の変化に応じて回転
速度が変化する。
【0006】
【発明の作用及び効果】請求項1、4、7及び10の発
明によれば、偏心量の少ないディスクについては第1の
速度で高速再生を実行し、偏心量の多いディスクについ
ては偏心に基づく問題の発生しない範囲の第2の速度で
の再生を実行することが可能になる。また、請求項2、
5、8及び11の発明によれば、面振れ量の少ないディ
スクについては第1の速度で高速再生を実行し、面振れ
量の大きいディスクについては面振れに基づく問題の発
生しない範囲の第2の速度での再生を実行することが可
能になる。また、請求項3、6、9及び12の発明によ
れば、偏心と面振れとの両方を考慮して最適速度での再
生が可能になる。また、請求項13の発明によれば間隔
制御(光学再生の場合はフォーカス制御)を容易に実行
することが可能になり、また請求項14の発明によれ
ば、面振れを容易に検出することができる。また、各請
求項の発明によれば、低品質のディスクの高速回転が阻
止されるので、ディスク又はデ−タの再生装置の振動量
が制限される。この結果、本発明に従うデ−タの再生装
置と同一のケ−スに収容されている別の装置(例えばH
DD)に対する振動の波及を制限し、別の装置(例えば
HDD)を正常に動作させることが可能になる。また、
ディスク又はデ−タ再生装置の振動が制限されるため
に、使用者に対して不快感を与えることが少なくなる。
【0007】
【実施例】次に、図1〜図7を参照して本発明の実施例
に係わるCD−ROMドライブ装置を説明する。図1は
ホストコンピュータ1とCD−ROMドライブ装置2を
示す。CD−ROMドライブ装置2はホストコンピュー
タ1に対するデータの供給源として機能し、両者はバス
3で接続されている。
【0008】CD−ROMドライブ装置2は、CDから
成る光記録媒体ディスク(CD−ROM)4、ディスク
回転手段の一部としてのディスク回転モータ5、信号変
換器としての光ピックアップ6、光ピックアップ6の位
置決め手段即ち移動手段として機能を有する他にモータ
5と共に走査駆動手段としての機能も有する光ピックア
ップ送り手段7、ディスク4の回転制御手段としてのモ
ータサーボ回路8、波形整形回路9、同期検出及び復調
回路10、PLL回路11、エラー検出及び訂正回路1
2、インタフェース回路13、マイクロプロセッサ(マ
イコン)又はディジタル信号処理回路(DSP)から成
るシステムコントローラ14、プログラムROM15、
クロック発生器16、トラッキングサーボ回路17、及
びフォーカスサーボ回路18を有している。
【0009】ディスク(CD−ROM)4はモータ5に
結合されたスピンドル19が挿入される中心孔20を有
し、図2に示すように中心孔20を中心にしてディスク
の内側から外側に向うスパイラル状のトラック21を有
し、このトラック21には、8ビットを1バイトとし
て、2352バイトを1単位(1データブロック)とし
た多数のデータブロックの形式でデータが光学ピットで
記録されている。1データブロックは、オーディオのC
Dの走査速度(1.2〜1.4m/s)と同一の標準速
度で再生した時に1/75秒で再生される。なお、周知
のようにCD及びCD−ROMにおいてはデータは一定
線速度即ちCLV(Constant Linear Velocity)で記
録されており、このデータはCLVで再生される。ディ
スク4と光ピックアップ6との相対的走査運動をCLV
にするために、ディスク4の内側から外側への走査の進
行に従ってディスク4の回転速度を下げる。
【0010】光ピックアップ6は周知のものであって、
図2に説明的に示すように例えばレーザダイオードから
成るレーザ光源22と、回折格子22aと、ビームスプ
リッタ23と、平行光線を得るためのコリメータレンズ
24と、1/4波長板25と、対物レンズ26と、反射
光ビームの光路に配置されたシリンドリカルレンズ(円
筒の一部のようなレンズ)27と、光検出器28と、ト
ラッキング制御用アクチュエータ29と、フォーカス制
御(間隔制御)用アクチュエータ30とから成る。
【0011】光ピックアップ6は周知のものであって、
光源22から放射した光ビームを対物レンズ26で収束
させてディスク4の主面に投射し、ディスク4に光学ピ
ットで記録されているデータを読み取る。なお、この実
施例では、回折格子22aによって、再生とフォ−カス
検出に使用される1つの主ビ−ムとトラッキング検出に
使用される2つの副ビ−ムを作り、3つのビ−ムをディ
スク4に投射する。光学ピットはデータに対応するよう
にトラック21上に配置されているので、無変調光ビー
ムを再生ビームとしてディスク4に投射すると、再生ビ
ームがピット(データ)で変調され、光検出器28に入
射する反射光ビーム31は変調ビームとなる。光検出器
28は、光を電気信号に変換するための光検知手段であ
り、この実施例では光検出器28を再生とフォーカス制
御とに兼用するためにA、B、C、Dで示す第1、第
2、第3及び第4の部分を有し、更にE、Fで示すトラ
ッキング検出のために第5及び第6の部分を有する。な
お、矢印32で示す第1及び第2の部分A、Bの分割線
方向及び第3及び第4の部分C、Dの分割線方向はトラ
ック21の接線方向に一致している。また、第5及び第
6の部分E、Fは矢印32の方向に配列されている。
【0012】トラッキング制御手段又はビ−ムずれ制御
手段としてのトラッキングアクチュエータ29は対物レ
ンズ26に連結されているム−ビングコイル29a と永
久磁石29b と磁気回路形成部材(図示せず)とによっ
て構成された周知のボイスコイル型アクチュエータであ
り、ム−ビンクコイル29a に流す電流に応じて対物レ
ンズ26が矢印33で示すようにディスク4の主面に平
行な方向に移動するように構成されている。
【0013】間隔制御手段即ちフォ−カス制御手段とし
てのフォーカスアクチュエータ30は対物レンズ26に
連結されているム−ビングコイル30a と永久磁石30
b と磁気回路形成部材(図示せず)とによって構成され
た周知のボイスコイル型アクチュエータであり、ム−ビ
ングコイル30a に流す電流に応じて対物レンズ26が
矢印34で示すようにディスク4の主面に垂直な方向に
移動するように形成されている。対物レンズ26が矢印
34の方向に移動すると、ディスク4と対物レンズ26
との間隔が変化し、ディスク4上の光ビームのスポット
35のフォーカス状態が変化する。なお、前述したよう
にこの実施例では3つのビ−ムがディスク4に投射され
るが、図示を簡略化するために図2には再生用光ビ−ム
のスポット35のみが示されている。
【0014】図1に概略的に示し、図2に詳しく示すト
ラッキングサーボ回路17は、1つの減算器38と、ス
イッチ39と、位相補償及び駆動回路40とから成る。
減算器38は光検出器28の第5の部分の出力から光検
出器28の第6の部分の出力を減算する。この減算器3
8の出力はトラッキング制御信号であり、スイッチ39
と位相補償及び駆動回路40を介してトラッキング用コ
イル29に供給される。光検出器28の5及び第6の部
分E、Fからトラッキング制御信号を得る方法は3スポ
ット法(three spots method )として周知である。な
お、トラッキング制御信号を得るために、DPD(Diff
erential Phase Detection)法等の別の周知の方法を
採用しても勿論差し支えない。DPD法の場合には回折
格子22a、光検出器28の第5及び第6の部分E、F
が不要である。スイッチ39は図1のシステムコントロ
ーラ14から導出されたライン41の制御信号に応答し
てオン・オフする。また、位相補償及び駆動回路40は
システムコントロ−ラ14から導出されたライン41a
の信号によって制御される。
【0015】図1に概略的に示し、図2に詳しく示すフ
ォーカスサーボ回路18は、2つの加算器42、43
と、1つの減算器44と、1つのスイッチ45と、位相
補償及び駆動回路46とから成る。一方の加算器42は
光検出器28の第1及び第3の部分A、Cの出力を加算
する。他方の加算器43は光検出器28の第2及び第4
の部分B、Dの出力を加算する。減算器44は一方の加
算器42の出力から他方の加算器43の出力を減算す
る。減算器44の出力はフォーカス制御信号即ち間隔検
出信号としてスイッチ45と位相補償及び駆動回路46
を介してフォーカス用コイル30に供給される。光検出
器28の第1〜第4の部分A〜Dからフォーカス制御信
号を得る方法は、非点収差法として周知である。なお、
スイッチ45はシステムコントローラ14からライン4
7で供給される制御信号に応答してオン・オフする。ま
た、位相補償及び駆動回路46はシステムコントロ−ラ
14から導出されたラィン47aの信号で制御される。
【0016】データの読み取り出力は光検出器28の第
1〜第4の部分A〜Dの出力の加算によって得られる。
図2ではフォ−カスサーボ回路18の2つの加算器4
2、43の出力を加算するための加算器48が設けら
れ、この加算器48の出力ライン49にデータの読み取
り出力が得られる。図2ではフォ−カスサーボ用の加算
器42、43の出力を加算器48に入力させているが、
この代りにデータ検出用に独立の加算器を設けて第1の
光検出器28の部分A〜Dの出力を加算することもでき
る。なお、図1における光ピックアップ6と波形整形回
路9、トラッキングサーボ回路17及びフォーカスサー
ボ回路18との接続関係は全く概略的に示されている。
また、図2において加算器42、43、48、減算器3
8及び44の少なくとも一部又は全部を光ピックアップ
6に含めることができる。
【0017】図1の送り手段7は、送りモータと、この
送りモータの回転運動を光ピックアップ6の直線運動に
変換する手段(例えばピニオンとラック又はリードスク
リュ)とを含む。送り手段7はシステムコントローラ1
4からライン50を介して供給されるシーク指令に応答
して光ピックアップ6を目標トラック位置まで移動させ
る機能を有する他に、トラッキングサーボ回路17から
ライン51を介して供給されるトラッキング制御信号を
ローパスフィルタ(LPF)を通すことによって渦巻状
トラック21に基づく光スポット35のディスク半径方
向の変位分を検出し、渦巻状トラックの走査を可能にす
るように光ピックアップ6をディスク4の半径方向に徐
々に移動させる機能も有する。
【0018】光ピックアップ6の出力ライン49に接続
された波形整形回路9は光ピックアップ6から得られる
光学ピットの配列に対応した高周波(RF)信号を増幅
した後に波形整形して2値化した信号を出力する。ディ
スク4には周知のEFM(Eight to Fourteen Modul
ation )方式の変調でデータが記録されているので、こ
れが正常に読み取られた時の波形整形回路9の出力はE
FM信号である。
【0019】波形整形回路9は本発明に従うディスク4
の偏心検出手段の一部としての機能も有し、ライン52
によって偏心情報をシステムコントローラ14に送る。
即ち、偏心検出時にはトラッキングサーボ回路17のス
イッチ39がオフに制御され、光スポット35がスピン
ドル19を基準にほぼ一定に保たれる。この様に光スポ
ット35の位置を固定して光ピックアップ6からディス
ク4に光ビームを投射し、この反射光ビームを光検出器
28で検出し、この出力を波形整形回路9で波形整形す
ると、光スポット35がトラック21を横切る毎に光学
ピットによって光ビームが変調され、波形整形回路9か
らパルスが得られる。ディスク4の1回転中に光スポッ
ト35がトラック21を横切る回数はディスク4の偏心
量に対応する。従って、偏心量検出モードにおいてライ
ン52に得られる信号は偏心情報を含んでいる。
【0020】波形整形回路9は同期検出及び復調回路1
0とPLL(Phase Lockd Loop)回路11に接続され
ている。PLL回路11は波形整形回路9から得られた
EFM信号の各ビットに同期した再生クロック信号(同
期信号)を生成するものである。なお、PLL回路11
におけるVCOの中心周波数の切換制御を行うためにP
LL回路11はシステムコントローラ14にも接続され
ている。
【0021】同期検出及び復調回路10は、PLL回路
11がロック状態にあるか否かを検出即ちPLL回路1
1がEFM信号に同期して動作しているか否かを検出
し、同期している場合にPLL回路11から得られた再
生クロック信号(同期信号)をライン53でモータサー
ボ回路8に送る。また、同期検出及び復調回路10はP
LL回路11がEFM信号に同期している場合即ちロッ
ク状態の場合に、再生クロック信号即ち同期信号を使用
してEFM信号を例えばNRZ(Non Return to Zer
o )のディジタル信号に復調し、ライン54に出力す
る。同期検出及び復調回路10はディスク4にCDフォ
ーマットに従ってデータブロックと共に記録されている
アドレスの復調信号をライン55によってシステムコン
トローラ14に送る。ライン55のアドレスは、目標ア
ドレスに光ピックアップ6を位置決めするためのシーク
に周知の方法で使用される。
【0022】同期検出及び復調回路10に接続された周
知のエラー検出及び訂正回路12は、復調されたデータ
(再生データ)のエラーを検出し、エラーが検出された
場合において訂正可能であれば訂正する。エラー検出及
び訂正回路12はインタフェース回路13及びシステム
コントローラ14に接続されている。訂正不可能なデ−
タ再生エラ−が発生した時には周知の方法でデ−タの再
読み取り(リトライ)が実行される。なお、波形整形回
路9と同期検出及び復調回路10とエラー検出及び訂正
回路と合わせて再生信号処理手段と呼ぶことができる。
【0023】インタフェース回路13はエラー検出及び
訂正回路12とホストコンピュータ1との間に接続され
ていると共に、ホストコンピュータ1とシステムコント
ローラ14との間に接続されている。
【0024】クロック発生器16は、システムコントロ
ーラ14とモータサーボ回路8とエラー検出及び訂正回
路12に接続されており、システムコントローラ14に
よる制御に従って標準周波数f1 の基準クロック信号及
び標準周波数f1 の2倍、4倍、8倍、12倍の周波数
f2 、f4 、f8 、f12の基準クロック信号の内のいず
れか1つをモータサーボ回路8及びエラー検出及び訂正
回路12に供給する。
【0025】モータサーボ回路8は、同期信号ライン5
3、速度指令ライン62、クロックライン16a、FG
パルスライン64及び出力ライン8cに接続されてい
る。図3に示すようにモ−タサ−ボ回路8はCLV制御
のためのf−v(周波数−電圧)変換器56と基準電圧
発生器57と誤差増幅器58と位相比較器59と加算器
60とから成る第1のサ−ボ回路8a の他、CAV(Co
nstant Angular Veclocity)即ち回転角一定制御のため
のf−v変換器91と基準電圧発生器92と誤差増幅器
93とから成る第2のサ−ボ回路8b を有する。CLV
サ−ボ回路8a におけるf−v変換器56は同期検出及
び復調回路10の再生クロック信号即ち同期信号出力ラ
イン53に接続されており、再生クロック信号の周波数
に対応する電圧信号即ちf−v変換出力信号を形成す
る。基準電圧発生器57はシステムコントローラ14に
接続され、このシステムコントローラ14からバス62
を介して供給される基準周波数指定データ即ち速度指令
データに基づいて例えば標準(1.2〜1.4m/
s)、2倍、4倍、8倍及び12倍の走査速度に対応し
た第1、第2、第3、第4及び第5の速度データから成
る5段階(ゼロを含めると6段階)の基準電圧を選択的
に発生する。f−v変換器56と基準電圧発生器57に
接続された誤差増幅器58はf−v変換器56から得ら
れた周波数対応電圧と基準電圧(速度指令電圧)との差
に対応する電圧即ち周波数誤差信号を発生する。位相比
較器59は同期検出及び復調回路10の再生クロック信
号出力ライン53及びクロック発生器16に接続され、
再生クロック信号と基準クロック信号との位相差に対応
する電圧即ち位相誤差信号を発生する。加算器60は誤
差増幅器58と位相比較器59とに接続され、周波数誤
差信号と位相誤差信号とを加算した信号即ち合成誤差信
号を形成する。CAVサ−ボ回路8b のf−v変換器9
1はFGパルスライン94に接続され、FGパルスの周
波数即ちモ−タ5の回転数に対応した電圧を出力する。
基準電圧発生器92は速度指令ライン62に接続され、
コントロ−ラ14で指令された速度に対応する基準電圧
を発生する。誤差増幅器93はf−v変換器91の出力
と基準電圧発生器92の出力との差に対応する電圧を発
生する。CLV制御信号とCAV制御信号とを選択的に
出力するためにスイッチ64の一方の端子95にCLV
サ−ボ回路の加算器60が接続され、他方の端子96に
CAVサ−ボ回路の誤差増幅器93が接続され、スイッ
チ94と出力端子97は駆動増幅器61とライン8cを
介してモ−タ5に接続されている。スイッチ94はシス
テムコントロ−ラ14から導出されたライン98の信号
で制御される。
【0026】FG(周波数信号発生器)63はモータ5
に結合され、モータ5の回転に対応した周波数でパルス
を発生する。この実施例ではモータ5が1回転するとF
G63は6個のパルスを発生する。FG63はライン6
4によってシステムコントローラ14及びCAVサ−ボ
回路8b のf−v変換器91に接続されている。このF
G63の出力パルスはCAV制御のみでなく、ディスク
4の偏心量測定の所定時間の設定にも使用される。従っ
て、FG63を偏心量測定手段の一部と考えることがで
きる。
【0027】図1において、ディスク4の面振れ測定手
段の一部を構成するためにフォーカスサーボ回路18の
出力端子とシステムコントローラ14との間にライン6
5が接続されている。ライン65は図2から明らかなよ
うにフォーカス用コイル30の駆動増幅器46の電圧を
検出してシステムコントローラ14に送るものである。
【0028】再生制御手段としてのシステムコントロー
ラ14はマイクロプロセッサから成り、CPUと各種の
作業を行うためのRAMを含み、これに接続されたプロ
グラムROM15即ち動作制御用ROMに格納されてい
る動作制御用プログラムに従って動作する。図4は図1
のシステムコントローラ14の一部を等価的即ち機能的
に示すブロック図である。この図4から明らかなように
システムコントローラ14は、モード切換信号発生手段
66と、偏心量測定及び判定手段101を構成するカウ
ンタ67、分周器68、所定回数発生手段69及び比較
手段70と、面振れ測定及び判定手段102を構成する
A/D変換器71、最大値検出手段72、基準値発生手
段73及び比較手段74と、モータ5の回転速度即ち光
走査の線速度を指示するための速度指令データ発生手段
75とを有する。
【0029】モード切換信号発生手段66は、偏心量測
定モード信号と、面振れ測定モード信号と、正常再生モ
ード信号と、CAVとCLVの切換信号とを発生する。
偏心量測定モード信号は、フォーカスサーボスイッチ4
5をオン、ディスクサーボオン(第1の速度指令データ
発生)、トラッキングサーボスイッチ39をオフ、カウ
ンタ67の駆動を指令する信号を含む。面振れ測定モー
ド信号は、フォーカスサーボスイッチ45をオン、ディ
スクサーボオン(第1の速度指令データ発生)、トラッ
キングサーボスイッチ39をオンの信号を含む。正常再
生モード信号はフォーカスサーボスイッチ45をオン、
トラッキングサーボスイッチ39をオン、ディスクサー
ボオン(速度指令データ発生)の信号を含む。CAVと
CLVの切換信号はCAVの時に図3のスイッチ94の
接点96をオンにし、CLVの時に接点95をオンにす
る信号を含む。
【0030】カウンタ67は偏心量を測定するものであ
って、偏心量測定モード時に端子Rに入力する分周器6
8の出力パルスでリセットされ、図1の波形整形回路9
の出力がライン52を介して端子INに入力した時にこ
れを計数する。分周器68はFG63の出力パルスを1
/6に分周し、ディスク4の1回転に1個の割合で出力
パルスを発生する。従って、カウンタ67はディスク4
が1回転の所要時間から成る所定時間において波形整形
回路9から発生したパルスの数を測定する。偏心量測定
モード時においては、トラッキングサーボスイッチ39
がオフであるので、光スポット35はスピンドル19に
対して固定位置に保たれている。この状態で光ピックア
ップ6でデータを読み取ると、光スポット35がトラッ
ク21の光学ピット(データ)を横断する時にのみ読み
取り出力が波形整形回路9から得られる。渦巻状トラッ
ク形態に基づくトラック21の偏心のみの場合は、ディ
スク4の1回転につき光スポット35はトラック21を
1回横断するのみである。しかし、トラック21の偏心
に渦巻状トラックに基づくもの以外のものも含まれてい
ると、ディスク4の1回転中に光スポット35はトラッ
ク21を複数回横断する。カウンタ67によって計測さ
れたディスク4の1回転中の光スポット35のトラック
21の横断の回数はディスク4の偏心量を示す。この実
施例ではディスク4の1回転の所定時間における光スポ
ット35のトラック21の横断回数をカウンタ67で計
測しているが、この代りに、ディスク4の複数回転又は
1回転の所定時間以上に設定された所定時間における光
スポット35のトラック21の横断回数を偏心量とする
こともできる。第1の許容範囲のデ−タを所定回数発生
手段69はディスク4を第1の一定線速度を得るように
回転する場合における最高速度(最内周走査時の回転速
度)において許容される最大(限界)偏心量に相当する
横断回数を示す信号を第1の許容範囲を示す信号として
発生するものである。第1の判定手段即ち比較手段70
はカウンタ67の出力と所定回数発生手段69の出力
(許容範囲)とを比較し、カウンタ67から得られたデ
ィスク4の1回転中に光スポット35がトラック21を
横断した回数が許容限界偏心量を示す所定回数以下か否
かを判定し、この結果を速度指令データ発生手段75に
送る。速度指令データ発生手段75は後述から明らかに
なるように偏心量が所定量を越えた時即ち第1の許容範
囲から外れた時には低品質ディスクであることを示すフ
ラグを立ててディスク4の速度を下げる。
【0031】図4のA/D変換器71は、面振れ測定モ
ード時にフォーカスサーボ回路18の出力電圧をディジ
タル信号に変換する。最大値検出手段72はA/D変換
器71から得られたフォーカス制御信号のデータと分周
器68から得られたディスク4の1回転時間を示す信号
に基づいてディスク4の1回転時間内におけるフォーカ
ス制御信号の最大振幅値を検出する。ところで、ディス
ク4の面振れ量はフォーカスサーボ信号の正ピークの振
幅値、又は負ピークの振幅値、又は正ピークと負ピーク
との差即ち正ピークと負ピークとの間隔によって知るこ
とができる。即ち、ディスク4の面振れが無く且つ対物
レンズ26の光軸方向位置が固定されていれば、光スポ
ット35のフォーカスを調整することは不要であり、フ
ォーカス制御信号の電圧値はゼロボルトである。他方、
ディスク4の湾曲変形等に基づく面振れがあると、対物
レンズ26とディスク4との間隔が変化し、光ビームの
合焦点状態を得ることができなくなり、これを補正する
ためにフォーカス制御信号の電圧が正又は負方向に変化
する。従って、フォーカス制御信号で面振れを測定する
ことが可能になる。この実施例では、ディスク4の1回
転中におけるフォーカス制御電圧の正ピークの最大値と
負ピークの最大値との和即ち正ピークの最大値から負ピ
ークの最大値までの振幅変化量によって面振れを検出し
ている。基準値発生手段73は、ディスク4を第1の速
度で回転した時の面振れの許容限界値(第2の許容範
囲)を示す信号即ち基準値Vr を第1の判定手段即ち比
較手段74に送る。比較手段74は面振れ量を示すフォ
ーカス制御信号の最大値(面振れ値)が基準値以下か否
かを判断し、この結果を速度指令データ発生手段75に
送る。面振れ値(フォーカス制御電圧Vf )が基準値V
r を越えた時には低品質ディスクのフラグを立ててディ
スクの回転速度を下げる。
【0032】速度指令データ発生手段75は、ライン6
2に少なくとも第1及び第2の速度指令データを出力す
る。図5のディスク4の回転速度決定のフローチャート
を参照して速度の切換制御を説明する。ステップS1 で
回転速度決定のプログラムがスタートすると、ステップ
S2 において図4の速度指令データ発生手段75から第
1の速度(第1の一定線速度)を示す指令データを発生
させ、モータサーボ回路8のスイッチ94の接点96を
オンにしてCAVサ−ボ回路を増幅器61に接続し、デ
ィスク4を回転させる。これと同時に光スポット35を
トラック21の最内周に位置決めする。次にステップS
3 でフォ−カスサ−ボスイッチ45をオンにする。ディ
スク4の回転速度が所定速度以上になったら、ステップ
S4 に示すようにトラッキングサーボスイッチ39をオ
フにしてステップS5 に示すように光スポット35のト
ラック横断本数Nt を図4のカウンタ67で計測し、コ
ントローラ14のRAMに格納する。次に、面振れ測定
のためにステップS6 に示すようにトラッキングサーボ
スイッチ39をオンにする。なお、この時のディスク4
の回転速度は、トラック21の最内周位置を第1の一定
線速度(この実施例では標準走査速度の8倍)で走査す
ることができる回転速度である。なお、この時、送り手
段7による光ピックアップ6の送りは停止した状態に保
ち、トラック21の最内周の一周分(1回転分)を繰返
して走査する。次に、ステップS7 に示すように、フォ
ーカス制御電圧Vf を測定する。即ち、図4の最大値検
出手段72によってディスク4の1回転中のフォーカス
制御電圧Vf の最大振幅値を求め、これをコントローラ
14のRAMに格納する。次に、ステップS8 におい
て、ステップS5 で測定したトラック横断回数(検出偏
心量)Nt が第1の許容範囲を決める所定回数Nr 以下
か否かを判定する。このステップS8 での判定結果がN
t >Nr を示すNOの時即ち許容範囲に含まれていない
時には低品質ディスクを示すフラグを立てステップS9
に示すようにディスク4の回転速度を減少させる。この
実施例では標準の8倍速(第1の速度)から4倍速(第
2の速度)までディスク4の回転速度を下げ、しかる
後、スイッチ94の接点95をオンにしてこの4倍速
(第2の速度)によるCLV走査を開始し、トラック2
1のデータを読み取る。ステップS8 でNtがNr 以下
であること即ちNt が第1の許容範囲に含まれているこ
とを示すYESの出力が得られた時には、ステップS10
に示すようにフォーカス制御電圧(最大振幅値)Vf が
第2の許容範囲を決める基準値Vr 以下か否かを判断す
る。フォーカス制御電圧Vf はステップS7 で測定した
値であり、図4の最大値検出手段72の出力に相当す
る。基準値Vr は図4の基準値発生手段73の出力に相
当する。ステップS10でVf >Vr を示すNOの出力即
ちVt が第2の許容範囲に含まれていないことを示す判
定結果が得られた時には、低品質ディスクのフラグを立
て、ステップS9 においてディスク4の回転速度を8倍
速(第1の速度)から4倍速(第2の速度)に下げ、C
LV制御によるデ−タの読み取りを開始する。ステップ
S10でVf がVr 以下であることを示すYESの出力即
ちVt が第2の許容範囲に含まれていることを示す判定
結果が得られた時には減速はせずに8倍速(第1の速
度)に基づくCLV制御によるデータの読み取り動作を
開始させる。ステップS9 又はS10の後にはステップS
11に示すようにプログラムによる動作を終了させるか又
はステップS1 に戻る。なお、ステップS8 、S10の判
定結果即ちステップS9 で減速再生することを示すデ−
タ及びステップS10のYESの出力はホ−ルド手段(例
えばRAM)ホ−ルドし、この保持をディスク4がモ−
タ5から離脱されるまで維持する。従って、ディスク4
の装着後に1度だけ偏心及び面振れを測定するのみでよ
い。この結果、デ−タ再生の所用時間を短くすることが
できる。
【0033】図6の特性線A1 、A2 は8倍速(第1の
速度)及び4倍速(第2の速度)でトラックの最内周を
走査した時のディスク偏心量とコイル29の温度の関係
を示す。特性線A1 、A2 の比較から明らかなように同
一の偏心量Lc において特性線A1 (8倍速)の時の温
度が特性線A2 (4倍速)の時の温度よりも高い。今、
許容最高温度をTa とすれば、偏心量がLc よりも大き
い場合には4倍速での再生に切換えることにより、コイ
ル29の温度を許容最高温度Ta 以下に抑えることが可
能になる。
【0034】図7の特性線B1 、B2 は8倍速(第1の
速度)及び4倍速(第2の速度)でトラックの最内周を
走査した時のディスクの面振れ量とフォーカス用コイル
30の温度との関係を示す。今、フォーカスコイル30
の許容最大温度をTb とすれば、8倍速の場合には面振
れ量Hc で許容最大温度Tb になるが4倍速の場合には
Tb 以下である。従って、面振れが比較的大きい場合で
あってもディスクの回転速度を下げると、フォーカス用
コイル30の温度を許容最高値Tb 以下にすることがで
きる。
【0035】上述から明らかなように本実施例は次の利
点を有する。 (1) データの再生に先立って偏心量及び面振れ量を
測定し、ディスク4の走査速度を決定するので、データ
の再生開始後におけるトラッキングエラー及びフォーカ
スエラーの発生によるデータ読み取りエラーの発生を防
ぐことができ、総合的に見てデータ再生速度の低下を防
ぐことができる。要するに、無理して8倍速又はこれよ
りも高い速度(第1の速度)で再生してもエラーが発生
すれば、再読み取り(リトライ)等によって結局再生所
要時間が長くなる。これに対して、本実施例では偏心量
及び面振れ量が所定量を越えた場合には予め第2の速度
に減速して再生するので、エラーの発生が少なくなり、
所要再生時間がエラー発生時よりも短くなる。 (2) トラッキング用コイル29及びフォーカス用コ
イル30の焼損を防止することができる。 (3) 偏心量を光スポット35のトラック横断回数で
検出するので、この検出を容易に達成することができ
る。 (4) 面振れ量をフォーカス制御電圧で検出するの
で、この検出を容易に達成することができる。 (5) 低品質ディスクの場合には回転速度を高くしな
いので、ディスク4及びCD−ROMドライブ装置全体
の振動が抑制され、他の装置(例えばHDD)に対する
振動の波及も少なくなる。また、振動が少なくなるので
使用者に与える不快感が少なくなる。
【0036】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 図3に示すCAVサ−ボ回路を省くことができ
る。 (2) 光検出器28を2分割型にすることができる。 (3) 光ディスクによる再生装置に限ることなく、磁
気ディスク再生装置にも適用可能である。 (4) CAVで記録されたディスクをCAVサ−ボで
読み取る再生装置、CLVで記録されたディスクをCA
Vで読み取る再生装置にも本発明を適用することができ
る。 (5) 図4に示す偏心量測定手段101及び面振れ測
定手段102の一部又は全部をコントロ−ラ14の外部
に独立に設けることができる。 (6) 図4における所定回数発生手段69から発生さ
せる所定回数Nr を、偏心量の許容範囲を越えた範囲の
最低回数とすることができる。また、基準値発生手段7
3の基準値を許容範囲を越えた範囲の最も低い値にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わるCD−ROMドライブ
装置を示すブロック図である。
【図2】図1のディスク、光ピックアップ、トラッキン
グサーボ回路、フォーカスサーボ回路、及び読み取り出
力回路を示すブロック図である。
【図3】図1のモ−タサ−ボ回路を詳しく示す回路図で
ある。
【図4】図1のシステムコントローラにおける偏心量測
定及び面振れ量測定及びディスク速度設定手段を等価的
に示すブロック図である。
【図5】図1のシステムコントローラによる偏心量測
定、面振れ量測定及び速度切換え動作を示す流れ図であ
る。
【図6】ディスクの偏心量とトラッキング用コイルの温
度との関係を示す特性図である。
【図7】ディスクの面振れ量とフォーカス用コイルの温
度との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
4 ディスク(CD−ROM) 5 モータ 6 光ピックアップ 8 回転サーボ回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】クロック発生器16は、システムコントロ
ーラ14とモータサーボ回路8とエラー検出及び訂正回
路12に接続されており、システムコントローラ14に
よる制御に従って標準周波数f1の基準クロック信号及
び標準周波数f1の2倍、4倍、8倍の周波数f2、f
4、f8の基準クロック信号の内のいずれか1つをモー
タサーボ回路8及びエラー検出及び訂正回路12に供給
する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】モータサーボ回路8は、同期信号ライン5
3、速度指令ライン62、クロックライン16a、FG
パルスライン64及び出力ライン8cに接続されてい
る。図3に示すようにモータサーボ回路8はCLV制御
のためのf−v(周波数−電圧)変換器56と基準電圧
発生器57と誤差増幅器58と位相比較器59と加算器
60とから成る第1のサーボ回路8aの他、CAV(C
onstant Angular Veclocit
y)即ち回転角一定制御のためのf−v変換器91と基
準電圧発生器92と誤差増幅器93とから成る第2のサ
ーボ回路8bを有する。CLVサーボ回路8aにおける
f−v変換器56は同期検出及び復調回路10の再生ク
ロック信号即ち同期信号出力ライン53に接続されてお
り、再生クロック信号の周波数に対応する電圧信号即ち
f−v変換出力信号を形成する。基準電圧発生器57は
システムコントローラ14に接続され、このシステムコ
ントローラ14からバス62を介して供給される基準周
波数指定データ即ち速度指令データに基づいて例えば標
準(1.2〜1.4m/s)、2倍、4倍、8倍の走
速度に対応した第1、第2、第3、第4の速度データか
ら成る段階(ゼロを含めると段階)の基準電圧を選
択的に発生する。f−v変換器56と基準電圧発生器5
7に接続された誤差増幅器58はf−v変換器56から
得られた周波数対応電圧と基準電圧(速度指令電圧)と
の差に対応する電圧即ち周波数誤差信号を発生する。位
相比較器59は同期検出及び復調回路10の再生クロッ
ク信号出力ライン53及びクロック発生器16に接続さ
れ、再生クロック信号と基準クロック信号との位相差に
対応する電圧即ち位相誤差信号を発生する。加算器60
は誤差増幅器58と位相比較器59とに接続され、周波
数誤差信号と位相誤差信号とを加算した信号即ち合成誤
差信号を形成する。CAVサーボ回路8bのf−v変換
器91はFGパルスライン94に接続され、FGパルス
の周波数即ちモータ5の回転数に対応した電圧を出力す
る。基準電圧発生器92は速度指令ライン62に接続さ
れ、コントローラ14で指令された速度に対応する基準
電圧を発生する。誤差増幅器93はf−v変換器91の
出力と基準電圧発生器92の出力との差に対応する電圧
を発生する。CLV制御信号とCAV制御信号とを選択
的に出力するためにスイッチ64の一方の端子95にC
LVサーボ回路の加算器60が接続され、他方の端子9
6にCAVサーボ回路の誤差増幅器93が接続され、ス
イッチ94と出力端子97は駆動増幅器61とライン8
cを介してモータ5に接続されている。スイッチ94は
システムコントローラ14から導出されたライン98の
信号で制御される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データがスパイラル又は同心円状トラッ
    ク形態で記録され且つ中心孔を有している記録媒体ディ
    スクを回転するものであって、前記中心孔に挿入される
    スピンドルを有し、前記ディスクを着脱自在に装着する
    ことができるように形成され且つ回転速度を変えること
    ができるように形成されているディスク回転手段と、 前記ディスクから前記データを読み取るための信号変換
    器と、 前記信号変換器を前記ディスクの半径方向に移動するた
    めの移動手段とを備えたデ−タ再生装置によって前記デ
    ィスクから前記データを再生する方法において、 前記ディスク回転手段に装着された前記ディスクの前記
    トラックの前記中心孔に対する偏心量を測定する第1の
    ステップと、 前記第1のステップで測定された前記偏心量が許容範囲
    に含まれているか否かを判定する第2のステップと、 前記第2のステップにおいて前記偏心量が前記許容範囲
    に含まれていることを示す判定結果が得られた時には前
    記ディスクを前記回転手段によって第1の速度で回転し
    て前記信号変換器で前記ディスクから前記データを読み
    取り、前記偏心量が許容範囲に含まれていないことを示
    す判定結果が得られた時には前記ディスクを前記ディス
    ク回転手段によって前記第1の速度よりも遅い第2の速
    度で回転して前記信号変換器で前記ディスクから前記デ
    ータを読み取る第3のステップとを有していることを特
    徴とするデータ再生方法。
  2. 【請求項2】 データがスパイラル又は同心円状トラッ
    ク形態で記録され且つ中心孔を有している記録媒体ディ
    スクを回転するものであって、前記中心孔に挿入される
    スピンドルを有し、前記ディスクを着脱自在に装着する
    ことができるように形成され且つ回転速度を変えること
    ができるように形成されているディスク回転手段と、 前記ディスクから前記データを読み取るための信号変換
    器と、 前記信号変換器を前記ディスクの半径方向に移動するた
    めの移動手段とを備えたデ−タ再生装置によって前記デ
    ィスクから前記データを再生する方法において、 前記ディスク回転手段に装着された前記ディスクを第1
    の速度で回転させて前記ディスクの主面に対して垂直方
    向における前記ディスクの振動の最大振幅値を測定する
    第1のステップと、 前記第1のステップで測定された前記振動の最大振幅値
    が許容範囲に含まれているか否かを判定する第2のステ
    ップと、 前記第2のステップにおいて前記振動の最大振幅値が前
    記許容範囲に含まれていることを示す判定結果が得られ
    た時には前記ディスクを前記回転手段によって前記第1
    の速度で回転して前記信号変換器で前記ディスクから前
    記データを読み取り、前記振動の最大振幅値が前記許容
    範囲に含まれていないことを示す判定結果が得られた時
    には前記ディスクを前記ディスク回転手段によって前記
    第1の速度よりも遅い第2の速度で回転して前記信号変
    換器で前記ディスクから前記データを読み取る第3のス
    テップとを有していることを特徴とするデータ再生方
    法。
  3. 【請求項3】 データがスパイラル又は同心円状トラッ
    ク形態で記録され且つ中心孔を有している記録媒体ディ
    スクを回転するものであって、前記中心孔に挿入される
    スピンドルを有し、前記ディスクを着脱自在に装着する
    ことができるように形成され且つ回転速度を変えること
    ができるように形成されているディスク回転手段と、 前記ディスクから前記データを読み取るための信号変換
    器と、 前記信号変換器を前記ディスクの半径方向に移動するた
    めの移動手段とを備えたデ−タ再生装置によって前記デ
    ィスクから前記データを再生する方法において、 前記ディスク回転手段に装着された前記ディスクの前記
    トラックの前記中心孔に対する偏心量を測定する第1の
    ステップと、 前記ディスクを第1の速度で回転させて前記ディスクの
    主面に対して垂直方向における前記ディスクの振動の最
    大振幅値を測定する第2のステップと、 前記第1のステップで測定した前記偏心量が第1の許容
    範囲に含まれているか否かを判定する第3のステップ
    と、 前記第3のステップにおいて前記偏心量が前記第1の許
    容範囲に含まれていないことを示す判定結果が得られた
    時には前記ディスクの回転速度を前記第1の速度からこ
    の第1の速度よりも遅い第2の速度に切り換えて前記デ
    ィスクを前記ディスク回転手段によって前記第2の速度
    で回転して前記信号変換器で前記ディスクから前記デー
    タを読み取る第4のステップと、 前記第3のステップにおいて前記偏心量が前記第1の許
    容範囲に含まれていることを示す判定結果が得られた時
    には前記振動の最大振幅値が第2の許容範囲に含まれて
    いるか否かを判定する第5のステップと、 前記第5のステップにおいて前記振動の最大振幅値が前
    記第2の許容範囲に含まれていることを示す判定結果が
    得られた時には前記ディスクを前記回転手段によって前
    記第1の速度で回転して前記信号変換器で前記ディスク
    から前記データを読み取り、前記振動の最大振幅値が前
    記第2の許容範囲に含まれていないことを示す判定結果
    が得られた時には前記ディスクの回転速度を前記第1の
    速度から前記第2の速度に切り換えて、前記ディスクを
    前記ディスク回転手段によって前記第2の速度で回転し
    て前記信号変換器で前記ディスクから前記データを読み
    取る第6のステップとを有していることを特徴とするデ
    ータ再生方法。
  4. 【請求項4】 データがスパイラル又は同心円状トラッ
    ク形態で記録され且つ中心孔を有している記録媒体ディ
    スクを回転するものであって、前記中心孔に挿入される
    スピンドルを有し、前記ディスクを着脱自在に装着する
    ことができるように形成され且つ回転速度を変えること
    ができるように形成されているディスク回転手段と、 前記ディスクから前記データを読み取るための信号変換
    器と、 前記信号変換器を前記ディスクの半径方向に移動するた
    めの移動手段と、 前記トラックの前記中心孔に対する偏心量を測定する偏
    心量測定手段と、 前記ディスク回転手段に装着された前記ディスクの前記
    偏心量が許容範囲に含まれているか否かを判定し、前記
    偏心量が前記許容範囲に含まれていることを示す判定結
    果が得られた時に前記ディスクを前記回転手段によって
    第1の速度で回転して前記信号変換器で前記ディスクか
    ら前記データを読み取り、前記偏心量が前記許容範囲に
    含まれていないことを示す判定結果が得られた時にはデ
    ィスクを前記ディスク回転手段によって前記第1の速度
    よりも遅い第2の速度で回転して前記信号変換器で前記
    ディスクから前記データを読み取るように前記ディスク
    回転手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴
    とするデータ再生装置。
  5. 【請求項5】 データがスパイラル又は同心円状トラッ
    ク形態で記録され且つ中心孔を有している記録媒体ディ
    スクを回転するものであって、前記中心孔に挿入される
    スピンドルを有し、前記ディスクを着脱自在に装着する
    ことができるように形成され且つ回転速度を変えること
    ができるように形成されているディスク回転手段と、 前記ディスクから前記データを読み取るための信号変換
    器と、 前記信号変換器を前記ディスクの半径方向に移動するた
    めの移動手段と前記ディスク回転手段に装着された前記
    ディスクを第1の速度で回転させて前記ディスクの主面
    に対して垂直方向における前記ディスクの振動の最大振
    幅値を測定する振動測定手段と、 前記振動の最大振幅値が許容範囲に含まれているか否か
    を判定し、前記振動の最大振幅値が許容範囲に含まれて
    いることを示す判定結果が得られた時には前記ディスク
    を前記回転手段によって第1の速度で回転して前記信号
    変換器で前記ディスクから前記データを読み取り、前記
    振動の最大振幅値が前記許容範囲に含まれていないこと
    を示す判定結果が得られた時にはディスクを前記ディス
    ク回転手段によって前記第1の速度よりも遅い第2の速
    度で回転して前記信号変換器で前記ディスクから前記デ
    ータを読み取るように前記ディスク回転手段を制御する
    制御手段とを備えていることを特徴とするデータ再生装
    置。
  6. 【請求項6】 データがスパイラル又は同心円状トラッ
    ク形態で記録され且つ中心孔を有している記録媒体ディ
    スクを回転するものであって、前記中心孔に挿入される
    スピンドルを有し、前記ディスクを着脱自在に装着する
    ことができるように形成され且つ回転速度を変えること
    ができるように形成されているディスク回転手段と、 前記ディスクから前記データを読み取るための信号変換
    器と、 前記信号変換器を前記ディスクの半径方向に移動するた
    めの移動手段と、 前記ディスク回転手段に装着された前記ディスクの前記
    トラックの前記中心孔に対する偏心量を測定する偏心量
    測定手段と、 前記ディスクを第1の速度で回転させて前記ディスクの
    主面に対して垂直方向における前記ディスクの振動の最
    大振幅値を測定する振動測定手段と、 前記偏心量が第1の許容範囲に含まれているか否かを判
    定する偏心量判定手段と、 前記振動の最大振幅値が第2の許容範囲に含まれている
    か否かを判定する振動判定手段と、 前記偏心量判定手段から前記偏心量が前記第1の許容範
    囲に含まれていることを示す判定結果が得られ且つ前記
    振動判定手段から前記振動の最大振幅値が前記第2の許
    容範囲に含まれていることを示す判定結果が得られた時
    には前記ディスクを前記回転手段によって第1の速度で
    回転して前記信号変換器で前記ディスクから前記データ
    を読み取り、前記偏心量判定手段から前記偏心量が前記
    第1の許容範囲に含まれていないことを示す判定結果が
    得られた時又は前記振動判定手段によって前記振動の最
    大振幅値が前記第2の許容範囲に含まれていないことを
    示す判定結果が得られた時には前記ディスクを前記第1
    の速度よりも遅い第2の速度で回転させて前記ディスク
    から前記データを読み取るように前記ディスク回転手段
    を制御する制御手段とを備えたディスク再生装置。
  7. 【請求項7】 デ−タがスパイラル又は同心円状トラッ
    ク形態で光学的に読取り可能に記録され且つ中心孔を有
    している記録媒体ディスクを回転するものであって、前
    記中心孔に挿入されるスピンドルを有し、前記ディスク
    を着脱自在に装着することができるように形成され且つ
    回転速度を変えることができるように形成されているデ
    ィスク回転手段と、 前記ディスク回転手段に装着された前記ディスクに光ビ
    ームを投射し、前記光ビームが前記ディスクで反射する
    ことによって得られた反射光ビームを検出することによ
    って前記ディスク上のデータを読み取るための光ピック
    アップと、 前記光ビームを前記ディスクの半径方向に移動する移動
    手段とを備えたデ−タ再生装置によって前記ディスクか
    ら前記データを再生する方法において、 前記回転手段によって前記ディスクを回転し、前記スピ
    ンドルに相対的に前記光ビームの位置を固定して前記光
    ピックアップから前記ディスクの読み取り出力を得、前
    記読み取り出力の変化に基づいて前記光ビームの前記ト
    ラックの横断を検知する第1のステップと、 前記ディスクが1回転するに要する時間又はこれ以上の
    所定時間における前記光ビームの前記トラックの横断回
    数を測定する第2のステップと、 前記横断回数が許容範囲に含まれているか否かを判定す
    る第3のステップと、 前記第3のステップにおいて前記横断回数が前記許容範
    囲に含まれていることを示す判定結果が得られた時には
    前記ディスクを前記回転手段によって第1の速度で回転
    して前記光ピックアップで前記ディスクから前記データ
    を読み取り、前記横断回数が前記許容範囲に含まれてい
    ないことを示す判定結果が得られた時には前記ディスク
    を前記ディスク回転手段によって前記第1の速度よりも
    遅い第2の速度で回転して前記光ピックアップで前記デ
    ィスクから前記データを読み取る第4のステップとを有
    していることを特徴とするデータ再生方法。
  8. 【請求項8】 デ−タがスパイラル又は同心円状トラッ
    ク形態で光学的に読取り可能に記録され且つ中心孔を有
    している記録媒体ディスクを回転するものであって、前
    記中心孔に挿入されるスピンドルを有し、前記ディスク
    を着脱自在に装着することができるように形成され且つ
    回転速度を変えることができるように形成されているデ
    ィスク回転手段と、 光源と、 前記ディスク回転手段に装着された前記ディスクに対し
    て前記光源から放射されたデ−タ読み取り用光ビ−ムを
    収束させて投射するための対物レンズと、 前記光ビームが前記ディスクで反射することによって得
    られた反射光ビームを検知するためのものであって、入
    射光に対応した電気信号を出力する光検知手段と、 前記対物レンズと前記ディスクとの間隔を検出するため
    の間隔検出手段と、 前記間隔検出手段で検出した間隔が所望値になるように
    前記対物レンズを制御する間隔制御手段とを備えたデ−
    タ再生装置によって前記ディスクから前記データを再生
    する方法において、 前記回転手段によって前記ディスクを第1の速度で回転
    させて前記ディスクが1回転するに要する時間又はこれ
    よりも長い所定時間内において前記間隔検出手段から得
    られた間隔検出値の最大値が許容範囲に含まれているか
    否かを判定する第1のステップと、 前記第1のステップにおいて前記間隔検出値の最大値が
    前記許容範囲に含まれていることを示す判定結果が得ら
    れた時には前記ディスクを前記ディスク回転手段によっ
    て前記第1の速度で回転して前記光ビームに基づいて前
    記ディスクから前記データを読み取り、前記間隔検出値
    の最大値が前記許容範囲に含まれていないことを示す判
    定結果が得られた時には前記ディスクを前記ディスク回
    転手段によって前記第1の速度よりも遅い第2の速度で
    回転して前記光ビームに基づいて前記ディスクから前記
    データを読み取る第2のステップとを有していることを
    特徴とするデータ再生方法。
  9. 【請求項9】 デ−タがスパイラル又は同心円状トラッ
    ク形態で光学的に読取り可能に記録され且つ中心孔を有
    している記録媒体ディスクを回転するものであって、前
    記中心孔に挿入されるスピンドルを有し、前記ディスク
    を着脱自在に装着することができるように形成され且つ
    回転速度を変えることができるように形成されているデ
    ィスク回転手段と、 光源と、 前記回転手段に装着されたディスクに前記光源から放射
    されたデ−タ読み取り用光ビ−ムを収束させて前記ディ
    スクに光ビームを投射するための対物レンズと、 前記光ビームが前記ディスクで反射することによって得
    られた反射光ビームを検知するためのものであって、入
    射光に対応した電気信号を出力する光検知手段と、 前記対物レンズと前記ディスクとの間隔を検出するため
    の間隔検出手段と、 前記間隔検出手段で検出した間隔が所望値になるように
    前記対物レンズを制御する間隔制御手段とを備えたデ−
    タ再生装置によって前記ディスクから前記データを再生
    する方法において、 前記回転手段によって前記ディスクを回転し、前記スピ
    ンドルに相対的に前記光ビームの位置を固定して前記光
    検知手段から前記ディスクの読み取り出力を得、前記読
    み取り出力の変化に基づいて前記光ビームの前記トラッ
    クの横断を検知する第1のステップと、 前記ディスクが1回転するに要する時間又はこれ以上の
    所定時間における前記光ビームの前記トラックの横断回
    数を測定する第2のステップと、 前記ディスクを前記第1の速度で回転させて前記ディス
    クが1回転するに要する時間又はこれよりも長い時間か
    らなる所定時間内において前記間隔検出手段から得られ
    た間隔検出値の最大値を検知する第3のステップと、 前記横断回数が第1の許容範囲に含まれているか否かを
    判定する第4のステップと、 前記第4のステップにおいて前記横断回数が前記第1の
    許容範囲に含まれていないことを示す判定結果が得られ
    た時には前記ディスクの回転速度を前記第1の速度から
    この第1の速度よりも遅い第2の速度に切り換えて前記
    ディスクを前記ディスク回転手段によって前記第2の速
    度で回転して前記光ビームに基づいて前記ディスクから
    前記データを読み取る第5のステップと、 前記第4のステップにおいて前記横断回数が前記第1の
    許容範囲に含まれていることを示す判定判定結果が得ら
    れた時には前記間隔検出値の最大値が第2の許容範囲に
    含まれているか否かを判定する第6のステップと、 前記第6のステップにおいて前記間隔検出値の最大値が
    前記第2の許容範囲に含まれていることを示す判定結果
    が得られた時には前記ディスクを前記回転手段によって
    前記第1の速度で回転して前記光ビームに基づいて前記
    ディスクから前記データを読み取り、前記間隔検出値の
    最大値が前記第2許容範囲に含まれていないことを示す
    判定結果が得られた時には、前記ディスクの回転速度を
    前記第1の速度から前記第2の速度に切り換えて、前記
    ディスクを前記ディスク回転手段によって前記第2の速
    度で回転して前記光ビームに基づいて前記ディスクから
    前記データを読み取る第7のステップとを有しているこ
    とを特徴とするデータ再生方法。
  10. 【請求項10】 デ−タがスパイラル又は同心円状トラ
    ック形態で光学的に読取り可能に記録され且つ中心孔を
    有している記録媒体ディスクを回転するものであって、
    前記中心孔に挿入されるスピンドルを有し、前記ディス
    クを着脱自在に装着することができるように形成され且
    つ回転速度を変えることができるように形成されている
    ディスク回転手段と、 前記回転手段に装着された前記ディスクにデ−タ読み取
    り用光ビームを投射し、前記光ビームが前記ディスクで
    反射することによって得られた反射光ビームを検出する
    ことによって前記ディスク上のデータを読み取るための
    光ピックアップと、 前記光ビームを前記ディスクの半径方向に移動する移動
    手段と、 前記回転手段によって前記ディスクを回転し、前記スピ
    ンドルに相対的に前記光ビームの位置を固定して前記光
    ピックアップから前記ディスクの読み取り出力を得、前
    記読み取り出力の変化に基づいて前記光ビームの前記ト
    ラックの横断を検知し、前記ディスクが1回転するに要
    する時間又はこれ以上の所定時間における前記光ビーム
    の前記トラックの横断回数を測定する横断回数測定手段
    と、 前記横断回数が許容範囲に含まれているか否かを判定す
    る判定手段と、 前記横断回数が許容範囲に含まれていることを示す判定
    結果が得られた時には前記ディスクを前記回転手段によ
    って第1の速度で回転して前記光ピックアップで前記デ
    ィスクから前記データを読み取り、前記横断回数が前記
    許容範囲に含まれていないことを示す判定結果が得られ
    た時には前記ディスクを前記ディスク回転手段によって
    前記第1の速度よりも遅い第2の速度で回転して前記光
    ピックアップで前記ディスクから前記データを読み取る
    ように前記回転手段を制御する制御手段とを有している
    ことを特徴とするデータ再生装置。
  11. 【請求項11】 デ−タがスパイラル又は同心円状トラ
    ック形態で光学的に読取り可能に記録され且つ中心孔を
    有している記録媒体ディスクを回転するものであって、
    前記中心孔に挿入されるスピンドルを有し、前記ディス
    クを着脱自在に装着することができるように形成され且
    つ回転速度を変えることができるように形成されている
    ディスク回転手段と、 光源と、 前記回転手段に装着された前記ディスクに前記光源から
    放射されたデ−タ読み取り用光ビ−ムを収束させて投射
    するための対物レンズと、 前記光ビームが前記ディスクで反射することによって得
    られた反射光ビームを検知するためのものであって、入
    射光に対応した電気信号を出力する光検知手段と、 前記対物レンズと前記ディスクとの間隔を検出するため
    の間隔検出手段と、 前記間隔検出手段で検出した間隔が所望値になるように
    前記対物レンズを制御する間隔制御手段と前記ディスク
    を第1の速度で回転させて前記ディスクが1回転するに
    要する時間又はこれよりも長い時間からなる所定時間内
    において前記間隔検出手段から得られた間隔検出値の最
    大値が許容範囲に含まれているか否かを判定する判定手
    段と、 前記判定手段によって前記間隔検出値の最大値が前記許
    容範囲に含まれていることを示す判定結果が得られた時
    には前記ディスクを前記回転手段によって前記第1の速
    度で回転して前記光ビームに基づいて前記ディスクから
    前記データを読み取り、前記間隔検出値の最大値が前記
    許容範囲に含まれていないことを示す判定結果が得られ
    た時には前記ディスクを前記ディスク回転手段によって
    前記第1の速度よりも遅い第2の速度で回転して前記光
    ビームに基づいて前記ディスクから前記データを読み取
    るように前記回転手段を制御する制御手段とを有してい
    ることを特徴とするデータ再生装置。
  12. 【請求項12】 デ−タがスパイラル又は同心円状トラ
    ック形態で光学的に読取り可能に記録され且つ中心孔を
    有している記録媒体ディスクを回転するものであって、
    前記中心孔に挿入されるスピンドルを有し、前記ディス
    クを着脱自在に装着することができるように形成され且
    つ回転速度を変えることができるように形成されている
    ディスク回転手段と、 光源と、 前記回転手段に装着された前記ディスクに前記光源から
    放射されたデ−タ読み取り用光ビ−ムを収束させて投射
    するための対物レンズと、 前記光ビームが前記ディスクで反射することによって得
    られた反射光ビームを検知するためのものであって、入
    射光に対応した電気信号を出力する光検知手段と、 前記対物レンズと前記ディスクとの間隔を検出するため
    の間隔検出手段と、 前記間隔検出手段で検出した間隔が所望値になるように
    前記対物レンズを制御する間隔制御手段と、 前記回転手段によって前記ディスクを回転し、前記スピ
    ンドルに相対的に前記光ビームの位置を固定して前記光
    検知手段から前記ディスクの読み取り出力を得、前記読
    み取り出力の変化に基づいて前記光ビームの前記トラッ
    クの横断を検知し、前記ディスクが1回転するに要する
    時間又はこれ以上の所定時間における前記光ビームの前
    記トラックの横断回数を測定する横断回数測定手段と、 前記ディスクを前記第1の速度で回転させて前記ディス
    クが1回転するに要する時間又はこれよりも長い時間か
    らなる所定時間内において前記間隔検出手段から得られ
    た間隔検出値の最大値を検知する間隔最大値検知手段
    と、 前記横断回数測定手段から得られた前記横断回数が第1
    の許容範囲に含まれているか否かを判定する横断回数判
    定手段と、 前記間隔最大値検知手段から得られた前記間隔検出値の
    最大値が第2の許容範囲に含まれているか否かを判定す
    る間隔最大値判定手段と、 前記横断回数判定手段から前記横断回数が前記第1の許
    容範囲に含まれていることを示す判定結果が得られ且つ
    前記間隔最大値判定手段から前記間隔検出値の最大値が
    前記第2の許容範囲に含まれていることを示す判定結果
    が得られた時には前記ディスクを前記回転手段によって
    前記第1の速度で回転して前記光ビームに基づいて前記
    ディスクからデータを読み取り、前記横断回数判定手段
    によって前記横断回数が前記第1の許容範囲に含まれて
    いないことを示す判定結果が得られた時又は前記間隔最
    大値判定手段によって前記間隔検出値の最大値が第2の
    許容範囲に含まれていないことを示す判定結果が得られ
    た時には前記ディスクを前記第1の速度よりは遅い第2
    の速度で回転させて前記ディスクから前記データを読み
    取るように前記回転手段を制御する制御手段とを備えた
    ディスク再生装置。
  13. 【請求項13】 前記間隔制御手段は前記対物レンズを
    前記ディスクの主面に垂直の方向に変位させるための電
    磁駆動手段であり、前記電磁駆動手段は前記対物レンズ
    を駆動するためのコイルを有するものであることを特徴
    とする請求項10又は12記載のディスク再生装置。
  14. 【請求項14】 前記間隔検出手段は前記コイルに印加
    する電圧を前記間隔の情報として検出するものである請
    求項13記載のディスク再生装置。
  15. 【請求項15】 前記ディスクは前記データが線速度一
    定で記録されたものであり、 前記第1及び第2の速度は前記ディスクのトラックの最
    内周を前記光ビ−ムで走査する時の回転速度であること
    を特徴とする請求項10乃至14のいずれか1つに記載
    のディスク再生装置。
JP8330257A 1996-07-17 1996-11-25 デ−タ再生方法及び装置 Pending JPH1083615A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8330257A JPH1083615A (ja) 1996-07-17 1996-11-25 デ−タ再生方法及び装置
US08/890,924 US5844866A (en) 1996-07-17 1997-07-10 Method and apparatus for checking the quality of CD-ROMS or the like for reading them at matching speeds

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20797096 1996-07-17
JP8-207970 1996-07-17
JP8330257A JPH1083615A (ja) 1996-07-17 1996-11-25 デ−タ再生方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083615A true JPH1083615A (ja) 1998-03-31

Family

ID=26516567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8330257A Pending JPH1083615A (ja) 1996-07-17 1996-11-25 デ−タ再生方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5844866A (ja)
JP (1) JPH1083615A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785208B1 (en) 1999-04-01 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproducer for disc-shape storage medium
US7345972B2 (en) 2000-09-29 2008-03-18 Fujitsu Limited Rotation control method and storage apparatus
JP2015170371A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 三菱電機株式会社 ディスク装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW337580B (en) 1996-07-24 1998-08-01 Hitachi Ltd Disc reproducing method and disc reproducing apparatus
US5896280A (en) 1997-11-25 1999-04-20 Exide Electronics Corporation Frequency converter and improved UPS employing the same
US6195322B1 (en) * 1996-07-25 2001-02-27 Sony Corporation Disk drive device and method of setting rotational speed thereof
JPH1064182A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Sony Corp 記録再生装置および方法
JPH1079164A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Pioneer Electron Corp 情報読取装置
US6246650B1 (en) 1996-12-18 2001-06-12 Sony Corporation Method and apparatus for high speed data reproduction
JP2978833B2 (ja) * 1997-05-07 1999-11-15 群馬日本電気株式会社 光ディスクの回転数設定方法および装置
JP2000100058A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Hitachi Ltd ディスク型再生装置と回転数制御方法
US6426873B1 (en) 1998-10-05 2002-07-30 Teac Corporation Data conversion apparatus with safety circuit
JP2000207824A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Funai Electric Co Ltd ディスクドライブ装置
JP3991483B2 (ja) * 1999-01-08 2007-10-17 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置
TW470932B (en) 1999-05-31 2002-01-01 Teac Corp Electronic apparatus containing CPU and data changing apparatus
DE60043206D1 (de) * 1999-07-08 2009-12-10 Samsung Electronics Co Ltd Vorrichtung und Verfahren zur Datenwiedergabe aus einer zum Schwingen geneigten optischen Platte
JP2002222522A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報ディスク記録再生装置、及び情報ディスク記録再生装置の振動検出方法
KR100425461B1 (ko) * 2001-08-29 2004-03-30 삼성전자주식회사 디스크 판별 장치 및 방법
TWI266284B (en) * 2001-11-29 2006-11-11 Via Tech Inc Eccentric amount measuring-method of optical disc and rotation speed control method of CD-ROM drive
AU2002366417A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical device for reading information
KR20030072706A (ko) * 2002-03-06 2003-09-19 삼성전자주식회사 디스크 구동기에 있어서 디스크 편향에 의한 진동 제거방법 및 장치
DE602007009226D1 (de) 2006-06-20 2010-10-28 Koninkl Philips Electronics Nv Vorrichtungen und verfahren zur bestimmung der kritischen drehzahl eines optischen datenträgers, überwachung des zustands eines optischen datenempfängers und erzeugung eines referenzsignals
JP2011118992A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sony Corp 記録装置、制御方法
JP6119232B2 (ja) * 2012-12-19 2017-04-26 株式会社ソシオネクスト 距離測定装置、距離測定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181551A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Sony Corp 光ディスク装置
US5479389A (en) * 1992-07-14 1995-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Eccentricity compensator for optical disk player and compensating method therefor
KR0143529B1 (ko) * 1994-06-22 1998-07-15 김광호 디스크 회전 제어 장치 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785208B1 (en) 1999-04-01 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproducer for disc-shape storage medium
US7345972B2 (en) 2000-09-29 2008-03-18 Fujitsu Limited Rotation control method and storage apparatus
JP2015170371A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 三菱電機株式会社 ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5844866A (en) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1083615A (ja) デ−タ再生方法及び装置
JPH1069709A (ja) デ−タ再生方法及び装置
JP3463975B2 (ja) デ−タ再生方法及び装置
JP3092657B2 (ja) デ−タ再生方法及び装置
KR100467377B1 (ko) 디스크장치 및 디스크구동방법
KR100303232B1 (ko) 데이타의 재생방법 및 장치
US5590106A (en) Disc player having a plurality of reading means for reading information on a disc
JP3455298B2 (ja) 光ビームの移動検出方法および光ディスク再生装置
JP3882383B2 (ja) 円盤状記憶媒体の再生方法
KR100268982B1 (ko) 데이타의 재생방법 및 장치
JPH0850758A (ja) 光ディスク再生装置
KR19990063206A (ko) 광디스크장치
JP2003346369A (ja) 光学式記録再生装置及びチルト制御方法
US20020064104A1 (en) Apparatus for controlling eccentricity in photo-record player and control method thereof
JPH11288548A (ja) ディスクドライブ装置及びディスク回転制御方法
JPH1027418A (ja) デ−タの再生方法及び装置
JP3615350B2 (ja) デ−タ再生方法及び装置
JPH09293321A (ja) 光ディスク装置
JP2003178478A (ja) データ再生装置
JPH1166724A (ja) デ−タの再生方法及び装置
JP2002288848A (ja) 光ディスク装置及びその調整方法
JP2003317288A (ja) 光ディスク装置及びディスクチルト検出方法
JP2002109732A (ja) ディスク品質判定方法及びデ−タ再生方法及び装置
JPH1011774A (ja) 光ディスク再生装置
JPH08279170A (ja) トラッキングサーボ装置及び方法