JPH1061705A - 減衰力調整式油圧緩衝器 - Google Patents

減衰力調整式油圧緩衝器

Info

Publication number
JPH1061705A
JPH1061705A JP23595996A JP23595996A JPH1061705A JP H1061705 A JPH1061705 A JP H1061705A JP 23595996 A JP23595996 A JP 23595996A JP 23595996 A JP23595996 A JP 23595996A JP H1061705 A JPH1061705 A JP H1061705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
valve
variable orifice
damping force
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23595996A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kashiwagi
明 柏木
Takashi Nezu
隆 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP23595996A priority Critical patent/JPH1061705A/ja
Publication of JPH1061705A publication Critical patent/JPH1061705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パイロット形主減衰弁を用いた減衰力調整式
油圧緩衝器において、ハード特性時の減衰力特性の傾き
が過度に大きくなるのを防止する。 【解決手段】 アクチュエータ38への通電電流に応じて
スプール65を移動させて伸び側および縮み側第2可変オ
リフィスC1,C2の流路面積を変化させることにより、直
接オリフィス特性を調整するとともに、その圧力損失に
応じてパイロット室55,56の内圧を変化させ、伸び側お
よび縮み側主減衰弁A1,A2の開弁特性を変化させてバル
ブ特性を調整する。ハード特性時には、伸び側および縮
み側第2可変オリフィスC1,C2の流量が小さくなるた
め、伸び側および縮み側第1可変オリフィスB1,B2が閉
じてその流路面積が小さくなり、その圧力損失によって
パイロット室55,56の内圧の過度の上昇が抑制されるの
で、伸び側および縮み側主減衰弁A1,A2による減衰力特
性の傾きが過大になるのを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車両の
懸架装置等に装着される減衰力調整式油圧緩衝器に関す
るものである。
【0002】自動車等の車両の懸架装置に装着される油
圧緩衝器には、路面状況、走行状況等に応じて乗り心地
や操縦安定性を向上させるために減衰力を適宜調整でき
るようにした減衰力調整式油圧緩衝器がある。
【0003】減衰力調整式油圧緩衝器は、一般に、油液
を封入したシリンダ内にピストンロッドを連結したピス
トンを摺動可能に嵌装してシリンダ内を2室に画成し、
ピストン部にシリンダ内の2室を連通させる主油液通路
およびバイパス通路を設け、主油液通路には、オリフィ
スおよびディスクバルブからなる減衰力発生機構を設
け、バイパス通路には、その通路面積を調整する減衰力
調整弁を設けた構成となっている。なお、シリンダ内の
一方の室には、ピストンロッドの伸縮にともなうシリン
ダ内の容積変化をガスの圧縮、膨張によって補償するリ
ザーバがベースバルブを介して接続されている。
【0004】そして、減衰力調整弁によって、バイパス
通路を開いて、シリンダ内の2室間の油液の流通抵抗を
小さくすることにより減衰力を小さくし、また、バイパ
ス通路を閉じて2室間の流通抵抗を大きくすることによ
り、減衰力を大きくすることができる。このように、減
衰力調整弁の開閉により減衰力特性を適宜調整すること
ができる。
【0005】しかしながら、上記のようにバイパス通路
の通路面積によって減衰力を調整するものでは、ピスト
ン速度の低速域においては、減衰力は油液通路のオリフ
ィスに依存するので減衰力特性を大きく変化させること
ができるが、ピストン速度の中高速域においては、減衰
力が主油液通路の減衰力発生機構(ディスクバルブ)に
依存するため、減衰力特性を大きく変化させることがで
きない。
【0006】そこで、従来、例えば実開昭62−155
242号公報に記載されているように、ピストン部に設
けられた主油液通路の減衰力発生機構であるディスクバ
ルブの背部に圧力室を形成し、この圧力室を固定オリフ
ィスを介してディスクバルブの上流側のシリンダ室に連
通させ、また、可変オリフィスを介してディスクバルブ
の下流側のシリンダ室に連通させるようにしたものが知
られている。
【0007】この減衰力調整式油圧緩衝器によれば、可
変オリフィスを開閉することにより、シリンダ内の2室
間の通路面積を調整するとともに、圧力室の圧力を変化
させてディスクバルブの開弁初期圧力を変化させること
ができる。このようにして、オリフィス特性(減衰力が
ピストン速度の2乗にほぼ比例する)およびバルブ特性
(減衰力がピストン速度にほぼ比例する)を調整するこ
とができ、減衰力特性の調整範囲を広くすることができ
る。
【0008】このような減衰力調整式油圧緩衝器の減衰
力調整機構の油圧回路を図7に示す。図7に示すよう
に、減衰力調整機構1は、上流側の作動室(シリンダ室
またはリザーバ室等)と下流側の作動室とを連通させ、
ピストンの摺動によって油液を流通させる主通路2に、
主減衰弁3が設けられ、また、主通路2には、主減衰弁
3をバイパスする副通路4が接続されている。副通路4
には、その上流側に固定オリフィス5が設けられ、その
下流側に流量制御弁6(可変オリフィス)が設けられて
いる。
【0009】主減衰弁3は、パイロット型圧力制御弁で
あり、主通路2の上流側の圧力を受けて開弁してその開
度に応じてバルブ特性の減衰力を発生させるようになっ
ている。主減衰弁3は、そのパイロット管路7が副通路
4の固定オリフィス5と流量制御弁6のと間に接続され
ており、その圧力をパイロット圧力として導入して開弁
圧力が変化し、パイロット圧力の上昇にともなってい開
弁圧力が高くなるようになっている。
【0010】また、一般に、流量御弁6は、全閉時で
も、スプール等の弁体の隙間から漏れが生じて、僅かに
油液を流通させるので、この流量制御弁6の全閉時の漏
れによって形成される流路を図8中に流路8およびオリ
フィス9として示す。
【0011】この構成により、ピストンロッドの伸縮に
ともないピストンが移動して、油液が上流側の作動室か
ら下流側の作動室へ主通路2および副通路4を通って流
通する。ピストン速度が小さく主減衰弁3の開弁前は、
副通路4の固定オリフィス5および流量制御弁6によっ
てオリフィス特性の減衰力が発生し、ピストン速度が大
きくなり、上流側の作動室の圧力が主減衰弁3の開弁圧
力に達すると、主減衰弁3が開弁して、その開度に応じ
てバルブ特性の減衰力が発生する。
【0012】そして、流量制御弁6の開度を調整するこ
とにより、副通路4の流路面積を調整してオリフィス特
性を調整することができる。このとき、流量制御弁6の
流路面積が小さいほど、その圧力損失が大きく、その上
流側の圧力が高くなるので、パイロット管路7から導入
されるパイロット圧力が高くなって主減衰弁3の開弁圧
力も高くなる。したがって、流量制御弁6の開度を調整
することにより、オリフィス特性を直接調整するととも
に、主減衰弁3によるバルブ特性を同時に調整すること
ができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示すような減衰力調整機構を有する従来の減衰力調整式
油圧緩衝器では、次のような問題がある。
【0014】一般に、減衰力調整機構1では、固定オリ
フィス5は、流量制御弁6が全開のとき(ソフト特性
時)に、所望の低減衰力が得られるように、その流路面
積が充分大きく設定されている。ところが、固定オリフ
ィス5の流路面積を大きく設定すると、流量制御弁6の
全閉時(ハード特性時)には、図8に示すように、流量
制御弁6の漏れによる流路8およびオリフィス9に対し
て、固定オリフィス5の流路面積が遥かに大きく、その
圧力損失が小さいため、パイロット圧が大きくなり、図
9中に破線で示すように、主減衰弁3の開弁後の減衰力
特性の傾きが所望の傾き(図9中の実線参照)に対して
大きくなる傾向がある。このため、ソフト特性およびハ
ード特性の両方において、所望の減衰力特性を得ること
が困難であるという問題がある。
【0015】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
であり、ハード特性時に減衰力特性の傾きが必要以上に
大きくなるの防止する等、減衰力特性の設定の自由度を
増した減衰力調整式油圧緩衝器を提供することを目的と
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明の減衰力調整式油圧緩衝器は、油
液が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に
嵌装されたピストンと、一端が前記ピストンに連結され
他端が前記シリンダの外部に延出されたピストンロッド
と、前記ピストンの摺動によって油液を流通させる主通
路と、該主通路の油液の流動を制御して減衰力を発生さ
せるとともにパイロット圧力に応じて減衰力を調整する
パイロット型主減衰弁と、前記主通路に接続されて前記
パイロット型主減衰弁をバイパスする副通路と、該副通
路の上流側に設けられた第1可変オリフィスと、下流側
に設けられた第2可変オリフィスとを備え、前記副通路
の第1可変オリフィスと第2可変オリフィスとの間の油
液の圧力を前記パイロット型主減衰弁にパイロット圧と
して導入するようにしたことを特徴とする。
【0017】このように構成したことにより、ピストン
ロッドの伸縮にともなうピストンの移動により、油液が
主通路および副通路を通って流通する。ピストン速度が
小さく、主減衰弁の開弁前には、副通路の第1可変オリ
フィスおよび第2可変オリフィスの流路面積に応じて減
衰力が発生し、ピストン速度が大きくなり、主減衰弁が
開弁すると、その開度に応じて減衰力が発生する。第2
可変オリフィスの通路面積を調整することにより、副通
路の通路面積を直接調整するとともに、パイロット圧力
を変化させて主減衰弁の開弁特性を調整することができ
る。さらに、第1可変オリフィスの流路面積を調整する
ことにより、ピストン速度が小さいときのオリフィス特
性を調整することができ、また、第2可変オリフィスの
流路面積を小さくしたときの主減衰弁のパイロット圧力
の過度の上昇を抑制することも可能となり、減衰力特性
の設定の自由度が増大する。
【0018】請求項2の発明の減衰力調整式油圧緩衝器
は、油液が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動
可能に嵌装されたピストンと、一端が前記ピストンに連
結され他端が前記シリンダの外部に延出されたピストン
ロッドと、前記ピストンの摺動によって油液を流通させ
る主通路と、該主通路の油液の流動を制御して減衰力を
発生させるとともにパイロット圧力に応じて減衰力を調
整するパイロット型主減衰弁と、前記主通路に接続され
て前記パイロット型主減衰弁をバイパスする副通路と、
該副通路の上流側に設けられた第1可変オリフィスと、
下流側に設けられた第2可変オリフィスとを備え、前記
副通路の第1可変オリフィスと第2可変オリフィスとの
間の油液の圧力を前記パイロット型主減衰弁にパイロッ
ト圧として導入し、さらに、前記第1可変オリフィス
は、前記パイロット型主減衰弁が開弁したとき、その流
路面積が小さくなるようになっていることを特徴とす
る。
【0019】このように構成したことにより、ピストン
ロッドの伸縮にともなうピストンの移動により、油液が
主通路および副通路を通って流通する。ピストン速度が
小さく、主減衰弁の開弁前には、副通路の第1可変オリ
フィスおよび第2可変オリフィスの流路面積に応じて減
衰力が発生し、ピストン速度が大きくなり、主減衰弁が
開弁すると、その開度に応じて減衰力が発生する。第2
可変オリフィスの通路面積を調整することにより、副通
路の通路面積を直接調整するとともに、パイロット圧力
を変化させて主減衰弁の開弁特性を調整することができ
る。そして、パイロット型主減衰弁が開弁したときに、
第1可変オリフィスの流路面積が小さくなるので、第2
可変オリフィスの流路面積を小さくしたときの主減衰弁
のパイロット圧力の過度の上昇が抑制される。
【0020】また、請求項3の発明の減衰力調整式油圧
緩衝器は、油液が封入されたシリンダと、該シリンダ内
に摺動可能に嵌装されたピストンと、一端が前記ピスト
ンに連結され他端が前記シリンダの外部に延出されたピ
ストンロッドと、前記ピストンの摺動によって油液を流
通させる主通路と、該主通路の油液の流動を制御して減
衰力を発生させるとともにパイロット圧力に応じて減衰
力を調整するパイロット型主減衰弁と、前記主通路に接
続されて前記パイロット型主減衰弁をバイパスする副通
路と、該副通路の上流側に設けられた第1可変オリフィ
スと、下流側に設けられた第2可変オリフィスとを備
え、前記副通路の第1可変オリフィスと第2可変オリフ
ィスとの間の油液の圧力を前記パイロット型主減衰弁に
パイロット圧として導入し、さらに、前記第1可変オリ
フィスは、前記第2可変オリフィスの流量が小さいと
き、その流路面積が小さくなるようになっていることを
特徴とする。
【0021】このように構成したことにより、ピストン
ロッドの伸縮にともなうピストンの移動により、油液が
主通路および副通路を通って流通する。ピストン速度が
小さく、主減衰弁の開弁前には、副通路の第1可変オリ
フィスおよび第2可変オリフィスの流路面積に応じて減
衰力が発生し、ピストン速度が大きくなり、主減衰弁が
開弁すると、その開度に応じて減衰力が発生する。第2
可変オリフィスの通路面積を調整することにより、副通
路の通路面積を直接調整するとともに、パイロット圧力
を変化させて主減衰弁の開弁特性を調整することができ
る。この場合、第2可変オリフィスの流量が小さいと
き、第1可変オリフィスの流路面積が小さくなるので、
第2可変オリフィスの流路面積を小さくしたときの主減
衰弁のパイロット圧力の過度の上昇が抑制される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に基づいて詳細に説明する。
【0023】第1実施形態について、図1ないし図4を
参照して説明する。図1に示すように、減衰力調整式油
圧緩衝器10は、シリンダ11の外側に外筒12が設けられた
二重筒構造になっており、シリンダ11と外筒12との間に
リザーバ室13が形成されている。シリンダ11内には、ピ
ストン14が摺動可能に嵌装されており、このピストン14
によってシリンダ11内がシリンダ上室11a とシリンダ下
室11b の2室に画成されている。ピストン14には、ピス
トンロッド15の一端がナット16によって連結されてお
り、ピストンロッド15の他端側は、シリンダ上室11a を
通り、シリンダ11および外筒12の上端部に装着されたロ
ッドガイドおよびオイルシール(図示せず)に挿通され
てシリンダ11の外部へ延出されている。シリンダ11の下
端部には、シリンダ下室11b とリザーバ室13とを区画す
るベースバルブ17が設けられている。そして、シリンダ
11内には油液が封入されており、リザーバ室13内には油
液およびガスが封入されている。
【0024】ピストン14には、シリンダ上下室11a ,11
b 間を連通させる油路18およびこの油路18のシリンダ下
室11b 側からシリンダ上室11a 側への油液の流通を許容
する逆止弁19が設けられている。また、ベースバルブ17
には、シリンダ下室11b とリザーバ室13とを連通させる
油路20およびこの油路20のリザーバ室13側からシリンダ
下室11b 側への油液の流通を許容する逆止弁21が設けら
れている。
【0025】シリンダ11の中央部外周には、略円筒状の
通路部材22が嵌合されている。シリンダ11の上部外周に
は、アッパチューブ23が嵌合されて通路部材22に結合さ
れており、シリンダ11との間に環状油路24を形成してい
る。環状油路24は、シリンダ11の上端部付近の側壁に設
けられた油路25を介してシリンダ上室11a に連通されて
いる。また、シリンダ11の下部外周には、ロワチューブ
26が嵌合されて通路部材22に結合されており、シリンダ
11との間に環状油路27を形成している。環状油路27は、
シリンダ11の下端部付近の側壁に設けられた油路28を介
してシリンダ下室11b に連通されている。外筒12には、
通路部材22に対向させて接続プレート29が取付けられて
いる。接続プレート29および通路部材22には、環状油路
24,27にそれぞれ連通する接続管30,31が挿通、嵌合さ
れている。さらに、接続プレート29には、リザーバ室13
に連通する接続孔32が設けられている。そして、接続プ
レート29には、減衰力発生機構33が接続されている。
【0026】減衰力発生機構33は、有底筒状のケース34
内に2つのバルブ部材35,36が嵌合され、開口部にリテ
ーナ37を介して比例ソレノイドアクチュエータ38(以
下、アクチュエータ38という)が螺着されており、ケー
ス34内がバルブ部材35,36によって3つの油室34a ,34
b ,34c に区画されている。バルブ部材35,36は、油室
34b ,34c 内にそれぞれ配置された環状の固定部材39,
40と共に、略円筒状のガイド部材41が挿通され、その先
端部をアクチュエータ38に螺着して、これらと一体的に
ケース34に固定されている。そして、実線および破線矢
印で示すように、3つの油室34a ,34b ,34c は、それ
ぞれ、接続孔42,43,44を介して、接続管30、接続管31
および接続孔32に接続されている。
【0027】バルブ部材35,36には、それぞれ、油室34
a ,34b 間、油室34b ,34c 間を連通させる油路45,46
が設けられている。バルブ部材35,36の油路45,46の外
周側には、環状の弁座47,48が突設されており、弁座4
7,48には、ディスクバルブ49,50が着座されている。
ディスクバルブ49,50は、その内周部がバルブ部材35,
36に固定され、油路45,46の油室34a ,34b 側の油液の
圧力を受けて外周部が撓んで開弁して、その開度に応じ
て減衰力を発生させるようになっている。
【0028】固定部材39,40の外周部には、それぞれ、
円筒状の可動部材51,52が摺動可能に嵌合されている。
可動部材51,52は、一端部がディスクバルブ49,50の背
面側に当接されており、一端部の内側に形成されたフラ
ンジ部に、内周部がバルブ部材35,36側に固定された板
ばね53,54の外周部が当接されてディスクバルブ49,50
に押しつけられている。そして、固定部材39,40、ディ
スクバルブ49,50および可動部材51,52によって、パイ
ロット室55,56が形成されている。
【0029】そして、弁座47、ディスクバルブ49、固定
部材39、可動部材51、弁ばね53およびパイロット室55に
よって伸び側主減衰弁A1が構成されており、伸び側主減
衰弁A1は、ディスクバルブ49が油路45からの油液の圧力
を受けて開弁して、その開度に応じた減衰力を発生さ
せ、パイロット室55の内圧を閉弁方向に作用するパイロ
ット圧としてその開弁圧力を調整するようになってい
る。また、弁座48、ディスクバルブ50、固定部材40、可
動部材52、弁ばね54およびパイロット室56によって縮み
側主減衰弁A2が構成されており、縮み側主減衰弁A2は、
ディスクバルブ50が油路46からの油液の圧力を受けて開
弁して、その開度に応じた減衰力を発生させ、パイロッ
ト室56の内圧を閉弁方向に作用するパイロット圧として
その開弁圧力を調整するようになっている。
【0030】図2および図3に示すように、ディスクバ
ルブ49,50には、それぞれ、油路45,46とパイロット室
55,56とを連通させる複数(図示のものでは2つ)のオ
リフィス通路57,58が、周方向に沿って配置されてい
る。また、ディスクバルブの49,50の背面側に、可撓性
を有する円板状の弁ばね59,60が積層されている。弁ば
ね59,60は、その内周部がディスクバルブ49,50ととも
にバルブ部材35,36側に固定され、その外周部がオリフ
ィス通路57,58に部分的に重なってオリフィス通路57,
58の一部分(図示のものでは半分程度)を閉鎖してい
る。そして、オリフィス通路57,58と弁ばね59,60と
で、伸び側および縮み側第1可変オリフィスB1,B2を構
成しており、油路45,46側の油液の圧力P1とパイロット
室55,56側の圧力P2との差圧力によって弁ばね59,60が
開くことによってオリフィス通路57,58の流路面積を調
整するようになっている。
【0031】ガイド部材41の側壁には、パイロット室5
5,56にそれぞれ連通するポート61,62および油室34b
,34c にそれぞれ連通するポート63,64が設けられて
いる。また、ガイド部材41内には、ポート61,63間およ
びポート62,64間の流路面積をそれぞれ調整するスプー
ル65が摺動可能に嵌装されている。そして、ガイド部材
41のポート61,63とスプール65によって伸び側第2可変
オリフィスC1が構成され、ポート62,64とスプール65に
よって縮み側第2可変オリフィスC2が構成されており、
ソレノイドアクチュエータ38への通電電流に応じて、ス
プール65がばね66のばね力に抗して移動してポート61,
63間およびポート62,64間の流路面積を調整するように
なっている。
【0032】上記の構成において、油路25、環状油路2
4、接続管30、接続孔42、油室34a 、油路45、油室34b
、接続孔43、接続管31、環状油路27および油路28によ
って、シリンダ上下室11a ,11b 間を連通させる伸び側
主通路D1が形成されており、オリフィス通路57、パイロ
ット室55、ポート61およびポート63によって、伸び側主
減衰弁A1をバイパスする伸び側副通路E1が形成されてい
る。また、油路28、環状油路27、接続管31、接続孔43、
油室34b 、油路46、油室34c 、接続孔44および接続孔32
によって、シリンダ下室11b とリザーバ室13との間を連
通させる縮み側主通路D2が形成されており、オリフィス
通路58、パイロット室56、ポート62およびポート64によ
って、縮み側主減衰弁A2をバイパスする縮み側副通路E2
が形成されている。
【0033】このように構成した減衰力調整式油圧緩衝
器10の油圧回路を図4に示す。なお、伸び側および縮み
側第2可変オリフィスC1,C2は、全閉時にガイド部材41
とスプール65との隙間から漏れが生じて僅かに油液を流
通させるので、伸び側および縮み側第2可変オリフィス
C1,C2の漏れによって形成される流路を図4中に、それ
ぞれ、流路67およびオリフィス68、並びに、流路69およ
びオリフィス70として示す。
【0034】以上のように構成した第1実施形態の作用
について次に説明する。
【0035】ピストンロッド15の伸び行程時には、ピス
トン14の移動にともない、ピストン14の逆止弁19が閉
じ、シリンダ上室11a 内の油液が加圧されて、伸び側主
通路D1および伸び側副通路E1を通ってシリンダ下室11b
へ流れる。また、ピストンロッド15がシリンダ11内から
退出した分の油液がリザーバ室13からベースバルブ17の
逆止弁21を開いてシリンダ下室11b へ流れる。
【0036】このとき、ピストン速度が小さく、伸び側
主減衰弁A1の開弁前は、油液が伸び側副通路E1を通って
伸び側主減衰弁A1をバイパスすることにより、伸び側第
1可変オリフィスB1および伸び側第2可変オリフィスC1
によって減衰力が発生する。ピストン速度が大きくな
り、シリンダ上室11a 側の圧力が上昇して伸び側主減衰
弁A1が開弁すると、その開度に応じて減衰力が発生す
る。そして、伸び側第2可変オリフィスC1の流路面積が
小さいほど、圧力損失が大きく、その上流側のパイロッ
ト室55内のパイロット圧力が高くなり、伸び側主減衰弁
A1の開弁圧力が高くなる。よって、アクチュエータ38へ
の通電電流によって伸び側第2可変オリフィスC1の流路
面積を調整することにより、直接オリフィス特性を調整
するとともに、伸び側主減衰弁A1のパイロット圧力を変
化させてバルブ特性を調整することができ、減衰力特性
の調整範囲を広くすることができる。
【0037】また、ピストンロッド15の縮み行程時に
は、ピストン14の移動にともない、ピストン14の逆止弁
19が開いてシリンダ下室11b の油液が油路18を通ってシ
リンダ上室11a に直接流入することによってシリンダ上
下室11a ,11b がほぼ同圧力となるので、減衰力発生機
構33の接続孔42,43間では、油液の流れが生じない。一
方、ピストンロッド15のシリンダ11内への侵入によって
ベースバルブ17の逆止弁21が閉じ、ピストンロッド15が
シリンダ11内に侵入した分の油液が加圧されて、シリン
ダ下室11b から縮み側主通路D2および縮み側副通路E2
通ってリザーバ室13へ流れる。
【0038】このとき、ピストン速度が小さく、縮み側
主減衰弁A2の開弁前は、油液が縮み側副通路D2を通って
縮み側主減衰弁A2をバイパスすることにより、縮み側第
1可変オリフィスB2および縮み側第2可変オリフィスC2
によって減衰力が発生する。ピストン速度が大きくな
り、シリンダ11側の圧力が上昇して縮み側主減衰弁A2
開弁すると、その開度に応じて減衰力が発生する。そし
て、縮み側第2可変オリフィスC2の流路面積が小さいほ
ど、圧力損失が大きく、その上流側のパイロット室56内
のパイロット圧力が高くなり、縮み側主減衰弁A2の開弁
圧力が高くなる。よって、アクチュエータ38への通電電
流によって縮み側第2可変オリフィスC2の流路面積を調
整することにより、直接オリフィス特性を調整するとと
もに、縮み側主減衰弁A2のパイロット圧力を変化させて
バルブ特性を調整することができ、減衰力特性の調整範
囲を広くすることができる。
【0039】このように、アクチュエータ33への通電電
流に応じてスプール65を移動させることによってポート
61,63間およびポート62,64間の流路面積をそれぞれ変
化させることにより、伸び側と縮み側とでそれぞれ減衰
力特性を調整することができる。この場合、例えば、ス
プール65の位置に応じて伸び側のポート61,63間と縮み
側のポート62,64間の流路面積が、一方が大のとき他方
が小となり、一方が小のとき他方が大となるように各ポ
ート61,62,63,64およびスプール65のランドを配置す
ることにより、伸び側と縮み側とで大小異なる種類の減
衰力特性の組合せ(例えば、伸び側がハードで縮み側が
ソフトまたは伸び側がソフトで縮み側がハードの組合
せ)を同時に選択することができる。
【0040】さらに、伸び側、縮み側第2可変オリフィ
スC1,C2の流路面積を大きくした場合(ソフト特性時)
には、それぞれ、伸び側、縮み側第1可変オリフィス
B1,B2を通る油液の流量が大きくなるので、その圧力損
失によって、その上流側の圧力P1と下流側の圧力P2(図
2参照)との圧力差が大きくなり、これらの差圧力によ
って弁ばね59,60が開いて、伸び側、縮み側第1可変オ
リフィスB1,B2の流路面積が大きくなる。これによっ
て、伸び側、縮み側副通路E1,E2の流路面積を充分大き
くすることができ、所望の低減衰力を発生させることが
できる。
【0041】一方、伸び側、縮み側第2可変オリフィス
C1,C2を全閉または全閉付近とした場合(ハード特性
時)には、それぞれ、伸び側、縮み側第1可変オリフィ
スB1,B2を通る油液の流量が小さくなるので、その圧力
損失による上流側の圧力P1と下流側の圧力P2(図2参
照)との差圧力は小さくなり、弁ばね59,60が閉じて伸
び側、縮み側第1可変オリフィスB1,B2の流路面積が小
さくなる。このとき、伸び側、縮み側第2可変オリフィ
スC1,C2は、全閉時でも、前述した漏れによって伸び
側、縮み側第1可変オリフィスB1,B2に僅かに油液を流
通させるので、弁ばね59,60によって絞られた伸び側、
縮み側第1可変オリフィスB1,B2の圧力損失によって、
その下流側の圧力P2、すなわち、パイロット室55,56内
のパイロット圧力の過度の上昇が抑制される。これによ
り、図9中に実線で示すように、伸び側および縮み側主
減衰弁A1,A2のハード特性時の開弁後の減衰力特性の傾
きが必要以上に大きくなるのを防止することができる。
【0042】また、ディスクバルブ49,50に、弁ばね5
9,60を積層しているので、これらの間に生じる摩擦力
によって、ディスクバルブ49,50の自励振動が減衰され
るので、減衰力調整式油圧緩衝器10の作動時の異音の発
生を低減することができる。
【0043】なお、図1および図2に示す弁ばね59,60
の代わりに、図5に示すように、円板状の弁体71,72お
よびばね73,74を用いることもできる。弁体71,72は、
その外周部が弁ばね59,60と同様に、オリフィス通路5
7,58に部分的に重なってオリフィス通路57,58の一部
分(図示のものでは半分程度)を閉鎖し、内周部が軸方
向に沿って移動可能に案内されている。そして、弁体7
1,72は、ばね73,74によってディスクバルブ49,50に
押しつけられており、油路45,46側の油液の圧力P1とパ
イロット室55,56側の油液の圧力P2との差圧力によって
開弁して、オリフィス通路57,58の流路面積を調整する
ようになっている。この構成により、図1および図2に
示すものと同様の作用、効果を奏することができる。
【0044】次に、本発明の第2実施形態について、図
6を参照して説明する。なお、第2実施形態は、上記第
1実施形態に対して、減衰力発生機構の構造が異なる以
外は同様に構成されているので、減衰力発生機構のみを
図示し、上記第1実施形態と同様の部分については、同
一の符号を用いて、異なる部分についてのみ詳細に説明
する。
【0045】図6に示すように、第2実施形態の減衰力
調整式油圧緩衝器の減衰力発生機構75は、略有底筒状の
ケース76内に、2つのバルブ部材77,78が嵌合されて、
ケース76内が3つの油室76a ,76b ,76c に区画されて
いる。バルブ部材77,78は、油室76b ,76c 内にそれぞ
れ配置された略有底筒状の固定部材79,80と共に、略有
底筒状のガイド部材81が挿通され、その先端部にナット
82を螺着して、これらと一体的にケース76に固定されて
いる。そして、3つの油室76a ,76b ,76c は、それぞ
れ、油路83,84,85を介して接続管30、接続管31および
接続孔32に接続されて、シリンダ上室11a 、シリンダ下
室11b およびリザーバ室13に連通されている。
【0046】バルブ部材77,78には、それぞれ、油室76
a ,76b 間、油室76b ,76c 間を連通させる油路86,87
が設けられている。バルブ部材77,78の油路86,87の外
周側には、環状の弁座88,89が突設されており、弁座8
8,89には、ディスクバルブ90,91が着座されている。
ディスクバルブ90,91は、その内周部がバルブ部材77,
78に固定され、油路86,87の油室76a ,76b 側の油液の
圧力を受けて外周部が撓んで開弁して、その開度に応じ
て減衰力を発生させるようになっている。
【0047】固定部材79,80内には、それぞれ、円筒状
の可動部材92,93が摺動可能に嵌合されている。可動部
材92,93は、一端部がディスクバルブ90,91の背面側に
当接されており、一端部の内側に形成されたフランジ部
と固定部材79,80の底部との間に介装されたばね94,95
によってディスクバルブ90,91に押しつけられている。
そして、固定部材79,80、ディスクバルブ90,91および
可動部材92,93によって、パイロット室96,97が形成さ
れている。
【0048】そして、弁座88、ディスクバルブ90、固定
部材79、可動部材92、ばね94およびパイロット室96によ
って伸び側主減衰弁A1が構成されており、伸び側主減衰
弁A1は、ディスクバルブ90が油路86からの油液の圧力を
受けて開弁して、その開度に応じた減衰力を発生させ、
パイロット室96の内圧を閉弁方向に作用するパイロット
圧としてその開弁圧力を調整するようになっている。ま
た、弁座89、ディスクバルブ91、固定部材80、可動部材
93、ばね95およびパイロット室97によって縮み側主減衰
弁A2が構成されており、縮み側主減衰弁A2は、ディスク
バルブ91が油路87からの油液の圧力を受けて開弁して、
その開度に応じた減衰力を発生させ、パイロット室97の
内圧を閉弁方向に作用するパイロット圧としてその開弁
圧力を調整するようになっている。
【0049】ガイド部材81の側壁には、バルブ部材77に
設けられた油路98を介して油室76aに連通するポート99
と、パイロット室96に連通するポート100 と、固定部材
79に設けられた油路101 を介して油室76b に連通するポ
ート102 と、バルブ部材78に設けられた油路103 を介し
て油路76b に連通するポート104 と、パイロット室97に
連通するポート105 と、固定部材80に設けられた油路10
6 を介して油室76c に連通するポート107 とが設けられ
ている。
【0050】ガイド部材81内には、シャッタ108 が回転
可能に嵌合されている。シャッタ108 には、操作ロッド
109 が連結され、操作ロッド109 は、ガイド部材81の底
部を貫通してケース76の外部へ延出されており、操作ロ
ッド109 を操作することによって外部からシャッタ108
を回転させられるようになっている。シャッタ108 に
は、ガイド部材81のポート99,100 ,102 ,104 ,105
,107 のそれぞれに対向するポート110 ,111 ,112
,113 ,114 ,115 が設けられている。また、シャッ
タ108 内は、2つのシャッタ室108a,108bに区画されて
おり、ポート110 ,111 ,112 がシャッタ室108aを介し
て互いに連通され、ポート113 ,114 ,115 がシャッタ
室108bを介して互いに連通されている。
【0051】そして、ポート99とポート110 とで伸び側
第1可変オリフィスB1が構成され、ポート102 とポート
112 とで伸び側第2可変オリフィスC1が構成されてい
る。伸び側第2可変オリフィスC1は、シャッタ108 の回
転位置に応じて、その流路面積を自由に調整することが
でき、伸び側第1可変オリフィスB1の流路面積は、通常
は大きく、伸び側第2可変オリフィスC1が全閉または全
閉付近のとき、小さくなるようになっている。また、ポ
ート104 とポート113 とで縮み側第1可変オリフィスB2
が構成され、ポート107 とポート115 とで縮み側第2可
変オリフィスC2が構成されている。縮み側第2可変オリ
フィスC2は、シャッタ108 の回転位置に応じて、その流
路面積を自由に調整することができ、縮み側第1可変オ
リフィスB2の流路面積は、通常は大きく、縮み側第2可
変オリフィスC2が全閉または全閉付近のとき、小さくな
るようになっている。なお、ポート100 ,111 間および
ポート105 ,114 間は、シャッタの回転位置にかかわら
ず常時一定の流路面積で連通されるようになっている。
【0052】上記の構成において、油路25、環状油路2
4、接続管30、油路83、油室76a 、油路86、油室76b 、
油路84、接続管31、環状油路27および油路28によって、
シリンダ上下室11a ,11b 間を連通させる伸び側主通路
D1が形成されており、油路98、ポート99,110 、シャッ
タ室108a、ポート112 ,102 および油路101 によって、
伸び側主減衰弁A1をバイパスする伸び側副通路E1が形成
されている。また、油路28、環状油路27、接続管31、油
路84、油室76b 、油路87、油室76c 、油路85および接続
孔32によって、シリンダ下室11b とリザーバ室13との間
を連通させる縮み側主通路D2が形成されており、油路10
3 、ポート104 ,113 、シャッタ室108b、ポート115 ,
107 および油路106 によって、縮み側主減衰弁A2をバイ
パスする縮み側副通路E2が形成されている。なお、この
ように構成された第2実施形態の減衰力調整式油圧緩衝
器の油圧回路図は、図4に示すものと同様である。
【0053】上記のように構成した第2実施形態の作用
について次に説明する。
【0054】上記第1実施形態のものと同様に、ピスト
ンロッド15の伸び行程時には、油液が伸び側主通路D1
よび伸び側副通路E1を通ってシリンダ下室11b へ流れ
る。
【0055】ピストン速度が小さく、伸び側主減衰弁A1
の開弁前は、油液が伸び側副通路E1を通って伸び側主減
衰弁A1をバイパスすることにより、伸び側第1可変オリ
フィスB1および伸び側第2可変オリフィスC1によって減
衰力が発生する。ピストン速度が大きくなり、シリンダ
上室11a 側の圧力が上昇して伸び側主減衰弁A1が開弁す
ると、その開度に応じて減衰力が発生する。そして、伸
び側第2可変オリフィスC1の流路面積が小さいほど、圧
力損失が大きく、その上流側のシャッタ室108aに連通す
るパイロット室96内のパイロット圧力が高くなり、伸び
側主減衰弁A1の開弁圧力が高くなる。
【0056】よって、シャッタ108 を回転させて伸び側
第2可変オリフィスC1の流路面積を調整することによ
り、直接オリフィス特性を調整するとともに、伸び側主
減衰弁A1のパイロット圧力を変化させてバルブ特性を調
整することができ、減衰力特性の調整範囲を広くするこ
とができる。
【0057】また、ピストンロッド15の縮み行程時に
は、油液が縮み側主通路D2および縮み側副通路E2を通っ
てリザーバ室13へ流れる。
【0058】このとき、ピストン速度が小さく、縮み側
主減衰弁A2の開弁前は、油液が縮み側副通路E2を通って
縮み側主減衰弁A2をバイパスすることにより、縮み側第
1可変オリフィスB2および縮み側第2可変オリフィスC2
によって減衰力が発生する。ピストン速度が大きくな
り、シリンダ11側の圧力が上昇して縮み側主減衰弁A2
開弁すると、その開度に応じて減衰力が発生する。そし
て、縮み側第2可変オリフィスC2の流路面積が小さいほ
ど、圧力損失が大きく、その上流側のシャッタ室108bに
連通するパイロット室97内のパイロット圧力が高くな
り、縮み側主減衰弁A2の開弁圧力が高くなる。
【0059】よって、シャッタ108 を回転させて、縮み
側第2可変オリフィスC2の流路面積を調整することによ
り、直接オリフィス特性を調整するとともに、縮み側主
減衰弁A2のパイロット圧力を変化させてバルブ特性を調
整することができ、減衰力特性の調整範囲を広くするこ
とができる。
【0060】このように、シャッタ108 を回転させるこ
とよって、ポート102 ,112 間およびポート107 ,115
間の流路面積をそれぞれ変化させることにより、伸び側
と縮み側とでそれぞれ減衰力特性を調整することができ
る。この場合、例えば、シャッタ108 の回転位置に応じ
て伸び側のポート102 ,112 間と縮み側のポート107,1
15 間の流路面積が、一方が大のとき他方が小となり、
一方が小のとき他方が大となるようにガイド部材81のポ
ート102 , 107およびシャッタ108 のポート112 ,115
を配置することにより、伸び側と縮み側とで大小異なる
種類の減衰力特性の組合せ(例えば、伸び側がハードで
縮み側がソフトまたは伸び側がソフトで縮み側がハード
の組合せ)を同時に選択することができる。
【0061】ここで、伸び側、縮み側第2可変オリフィ
スC1,C2の流路面積が大きい場合(ソフト特性時)に
は、それぞれ、伸び側、縮み側第1可変オリフィス通路
B1,B2の流路面積も大きくなるので、伸び側、縮み側副
通路E1,E2の流路面積を充分大きくすることができ、所
望の低減衰力を発生させることができる。
【0062】一方、伸び側、縮み側第2可変オリフィス
C1,C2を全閉または全閉付近とした場合(ハード特性
時)には、それぞれ、伸び側、縮み側第1可変オリフィ
スB1,B2の流路面積も小さくなる。このとき、伸び側、
縮み側第2可変オリフィスC1,C2は、全閉時でも、前述
の漏れによって伸び側、縮み側第1可変オリフィスB1
B2に僅かに油液を流通させるので、流路面積を絞られた
伸び側、縮み側第1可変オリフィスB1,B2の圧力損失に
よって、その下流側のシャッタ室108a、108 b に連通す
るパイロット室96,97内のパイロット圧力の過度の上昇
が抑制される。これにより、図9中に実線で示すよう
に、伸び側および縮み側主減衰弁A1,A2のハード特性時
の開弁後の減衰力特性の傾きが必要以上に大きくなるの
を防止することができる。
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の減衰力
調整式油圧緩衝器によれば、第2可変オリフィスの通路
面積を調整することにより、副通路の通路面積を直接調
整するとともに、パイロット圧力を変化させて主減衰弁
の開弁特性を調整することができるので、減衰力特性の
調整範囲を広くすることができる。さらに、第1可変オ
リフィスの流路面積を調整することにより、ピストン速
度が小さいときのオリフィス特性を調整することがで
き、また、第2可変オリフィスの流路面積を小さくした
ときの主減衰弁のパイロット圧力の過度の上昇を抑制す
ることも可能となり、減衰力特性の設定の自由度を増大
させることができる。
【0064】請求項2の減衰力調整式油圧緩衝器によれ
ば、第2可変オリフィスの通路面積を調整することによ
り、副通路の通路面積を直接調整するとともに、パイロ
ット圧力を変化させて主減衰弁の開弁特性を調整するこ
とができるので、減衰力特性の調整範囲を広くすること
ができる。そして、パイロット型主減衰弁が開弁したと
きに、第1可変オリフィスの流路面積が小さくなるの
で、第2可変オリフィスの流路面積を小さくしたときの
主減衰弁のパイロット圧力の過度の上昇を抑制すること
ができ、理想的な減衰力特性を得ることができる。
【0065】また、請求項3の減衰力調整式油圧緩衝器
によれば、第2可変オリフィスの通路面積を調整するこ
とにより、副通路の通路面積を直接調整するとともに、
パイロット圧力を変化させて主減衰弁の開弁特性を調整
することができるので、減衰力特性の調整範囲を広くす
ることができる。この場合、第2可変オリフィスの流量
が小さいとき、第1可変オリフィスの流路面積が小さく
なるので、第2可変オリフィスの流路面積を小さくした
ときの主減衰弁のパイロット圧力の過度の上昇を抑制す
ることができ、ハード特性時の主減衰弁の開弁後の減衰
力特性の傾きが必要以上に大きくなるのを防止して、理
想的な減衰力特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の減衰力調整式油圧緩衝
器の要部の縦断面図である。
【図2】図1の装置の主減衰弁および第1可変オリフィ
スの拡大図である。
【図3】図1の装置の第1可変オリフィスを拡大して示
す平面図である。
【図4】本発明の第1実施形態および第2実施形態を示
す油圧回路図である。
【図5】図1の装置の変形例の主減衰弁および第1可変
オリフィスの拡大図である。
【図6】本発明の第2実施形態の減衰力調整式油圧緩衝
器の減衰力発生機構の縦断面図である。
【図7】パイロット型主減衰弁を用いた従来の減衰力調
整式油圧緩衝器の減衰力発生機構を示す油圧回路図であ
る。
【図8】図7の油圧回路において、流量制御弁を全閉し
た状態を示す油圧回路図である。
【図9】本発明および従来の減衰力調整式油圧緩衝器の
減衰力特性を示す図である。
【符号の説明】
10 減衰力調整式油圧緩衝器 11 シリンダ 14 ピストン 15 ピストンロッド A1 伸び側主減衰弁 A2 縮み側主減衰弁 B1 伸び側第1可変オリフィス B2 縮み側第1可変オリフィス C1 伸び側第2可変オリフィス C2 縮み側第2可変オリフィス D1 伸び側主通路 D2 縮み側主通路 E1 伸び側副通路 E2 縮み側副通路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油液が封入されたシリンダと、該シリン
    ダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、一端が前記ピ
    ストンに連結され他端が前記シリンダの外部に延出され
    たピストンロッドと、前記ピストンの摺動によって油液
    を流通させる主通路と、該主通路の油液の流動を制御し
    て減衰力を発生させるとともにパイロット圧力に応じて
    減衰力を調整するパイロット型主減衰弁と、前記主通路
    に接続されて前記パイロット型主減衰弁をバイパスする
    副通路と、該副通路の上流側に設けられた第1可変オリ
    フィスと、下流側に設けられた第2可変オリフィスとを
    備え、前記副通路の第1可変オリフィスと第2可変オリ
    フィスとの間の油液の圧力を前記パイロット型主減衰弁
    にパイロット圧として導入するようにしたことを特徴と
    する減衰力調整式油圧緩衝器。
  2. 【請求項2】 油液が封入されたシリンダと、該シリン
    ダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、一端が前記ピ
    ストンに連結され他端が前記シリンダの外部に延出され
    たピストンロッドと、前記ピストンの摺動によって油液
    を流通させる主通路と、該主通路の油液の流動を制御し
    て減衰力を発生させるとともにパイロット圧力に応じて
    減衰力を調整するパイロット型主減衰弁と、前記主通路
    に接続されて前記パイロット型主減衰弁をバイパスする
    副通路と、該副通路の上流側に設けられた第1可変オリ
    フィスと、下流側に設けられた第2可変オリフィスとを
    備え、前記副通路の第1可変オリフィスと第2可変オリ
    フィスとの間の油液の圧力を前記パイロット型主減衰弁
    にパイロット圧として導入し、さらに、前記第1可変オ
    リフィスは、前記パイロット型主減衰弁が開弁したと
    き、その流路面積が小さくなるようになっていることを
    特徴とする減衰力調整式油圧緩衝器。
  3. 【請求項3】 油液が封入されたシリンダと、該シリン
    ダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、一端が前記ピ
    ストンに連結され他端が前記シリンダの外部に延出され
    たピストンロッドと、前記ピストンの摺動によって油液
    を流通させる主通路と、該主通路の油液の流動を制御し
    て減衰力を発生させるとともにパイロット圧力に応じて
    減衰力を調整するパイロット型主減衰弁と、前記主通路
    に接続されて前記パイロット型主減衰弁をバイパスする
    副通路と、該副通路の上流側に設けられた第1可変オリ
    フィスと、下流側に設けられた第2可変オリフィスとを
    備え、前記副通路の第1可変オリフィスと第2可変オリ
    フィスとの間の油液の圧力を前記パイロット型主減衰弁
    にパイロット圧として導入し、さらに、前記第1可変オ
    リフィスは、前記第2可変オリフィスの流量が小さいと
    き、その流路面積が小さくなるようになっていることを
    特徴とする減衰力調整式油圧緩衝器。
JP23595996A 1996-08-19 1996-08-19 減衰力調整式油圧緩衝器 Pending JPH1061705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23595996A JPH1061705A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 減衰力調整式油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23595996A JPH1061705A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 減衰力調整式油圧緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1061705A true JPH1061705A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16993756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23595996A Pending JPH1061705A (ja) 1996-08-19 1996-08-19 減衰力調整式油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1061705A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513307A (ja) * 2003-12-08 2007-05-24 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド ショックアブソーバおよびストラットにおける減衰調節用のソレノイド駆動連続可変サーボバルブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513307A (ja) * 2003-12-08 2007-05-24 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッド ショックアブソーバおよびストラットにおける減衰調節用のソレノイド駆動連続可変サーボバルブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288430B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
KR101326935B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
JP4147502B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
KR101420441B1 (ko) 감쇠력 조정식 유체압 완충기
JP4081589B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3383863B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3321739B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2003184936A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US6269918B1 (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
JP3215927B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4129755B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH109327A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2002013579A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2001012530A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH10274274A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2001041272A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH1061705A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH1061710A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3360156B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3650898B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2002168281A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH10259843A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3348234B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH09100864A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2001146937A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器