JPH1044758A - ヒートポンプ式自動車用空気調和装置 - Google Patents

ヒートポンプ式自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPH1044758A
JPH1044758A JP8202167A JP20216796A JPH1044758A JP H1044758 A JPH1044758 A JP H1044758A JP 8202167 A JP8202167 A JP 8202167A JP 20216796 A JP20216796 A JP 20216796A JP H1044758 A JPH1044758 A JP H1044758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
internal heat
control valve
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8202167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3369851B2 (ja
Inventor
Yasuhito Ogawara
靖仁 大河原
Toshio Ohashi
利男 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP20216796A priority Critical patent/JP3369851B2/ja
Publication of JPH1044758A publication Critical patent/JPH1044758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369851B2 publication Critical patent/JP3369851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暖房時の暖房性能不足をコンプレッサにより
高温高圧にした冷媒を用いて補うようにした「ヒートポ
ンプ式自動車用空気調和装置」を提供する。 【解決手段】 通常の冷房サイクルの冷媒膨張部材5及
び内部熱交換器Eを第1流量調整弁5a、補助内部熱交
換器Ea、第2流量調整弁5b及び主内部熱交換器Eb
の順で連結し、流量調整弁5の開度を調節することによ
り種々の形態の運転を可能とするとともに高温高圧の冷
媒が流通する補助内部熱交換器により空気加熱を補助
し、飛躍的に暖房性能を高めるようにしたことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の車室内を
エンジン冷却水と冷媒を用いて冷暖房するようにしたヒ
ートポンプ式自動車用空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用空気調和装置の冷房サ
イクルは、コンプレッサから吐出された冷媒を、外部熱
交換器(冷房時にコンデンサとして機能する)、冷媒膨
張部材及び内部熱交換器(冷房時にエバポレータとして
機能する)を経て前記コンプレッサに帰還させるように
なっていることは周知である。
【0003】このような冷房サイクルが組み込まれた自
動車用空気調和装置は、例えば、図7に示すように、ユ
ニットケース10の端部に設けられたインテークユニッ
ト11から車室内空気(内気)と車室外空気(外気)を
選択的に風路10f内に取り入れ、これを空気調和して
車室内に向かって吹き出すようにしている。
【0004】この場合、風路10f内には、エンジン1
により加熱されたエンジン冷却水(図中破線で示す)が
温水コック12を通って導入されるヒータコア13と、
コンプレッサ2から吐出された冷媒が外部熱交換器3、
リキッドタンク4及び冷媒膨張部材5を経て流入する内
部熱交換器Eと、この内部熱交換器Eにより冷却された
空気がヒータコア13側とバイパス通路14側を通過す
る比率を調節するミックスドア15とが設けられてい
る。
【0005】この内部熱交換器Eにより冷却されかつ除
湿された後の冷風は、ミックスドア15によりヒータコ
ア13側とバイパス通路14側に分岐され、当該ヒータ
コア13により加熱された高温空気は、バイパス通路1
4を通過した低温空気とヒータコア13の下流域でミッ
クスされ、所定温度とされた後に、配風ドア16により
所定の吹出口(ベント口17v ,デフ口17d ,フット
口17f )から車室内前方に向かって吹出される。図中
符号「F」はファン、「M」はファンモータである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この自動車
用空気調和装置で暖房運転する場合に、例えば、冬季の
朝のように外気温度が低いときには、起動時にエンジン
冷却水の温度も低く、快適性の目安となるヒータコア1
3からの吹出温度が50℃程度となるまでの暖房の立上
がりが遅い。また、冷媒自体の温度上昇も俊敏でないた
め、運転開始と同時に暖かい空気が吹き出される状態、
いわゆる即暖性が不十分で、暖房性能も不足気味となる
虞れがある。特に、エンジンのアイドリング時あるいは
低負荷時には、エンジン冷却水の温度が40℃以下程度
と低く、十分な冷却水温度が得られず、即暖性、暖房性
能ともに不足する傾向がある。
【0007】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、暖房時の暖房性能不足をコ
ンプレッサにより高温高圧にした冷媒を用いて補い、即
暖性、暖房性能を高めるようにしたヒートポンプ式の自
動車用空気調和装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1に記載の本発明に係るヒートポンプ式の自動
車用空気調和装置は、コンプレッサから吐出された冷媒
を、外部熱交換器、冷媒膨張部材及び内部熱交換器を経
て前記コンプレッサに帰還させる冷房サイクルを有し、
前記内部熱交換器と前記エンジン冷却水が内部を流通す
るヒータコアをユニットケースの風路内に配置したヒー
トポンプ式自動車用空気調和装置において、前記冷媒膨
張部材及び内部熱交換器は、第1流量調整弁、補助内部
熱交換器、第2流量調整弁及び主内部熱交換器の順で直
列に連結することにより構成し、当該補助内部熱交換器
及び主内部熱交換器を前記風路内に対向して配置してな
り、前記第1流量調整弁及び第2流量調整弁の開度を調
節することにより前記補助内部熱交換器及び主内部熱交
換器をそれぞれエバポレータあるいはコンデンサとして
機能させるようにしたことを特徴とする。
【0009】このようにすれば、暖房起動時には、エン
ジン冷却水が流通するヒータコアのみでなく、高温高圧
の冷媒が流通する補助内部熱交換器により空気を加熱す
るので、飛躍的に暖房性能を高めることができる。
【0010】また、第1あるいは第2の流量調整弁の開
度を調節することにより、補助内部熱交換器あるいは主
内部熱交換器を簡単な回路構成でコンデンサとしてある
いはエバポレータとして使用することができ、これによ
り除湿暖房、冷房過多を防止し、いわゆるドライエアコ
ン状態を作ることもでき、種々の運転が可能で、さらに
冷房性能を高めることもできる。
【0011】請求項2に記載の発明は、開放状態と絞り
状態を選択的に切り替えることができる第1流量調整弁
及び第2流量調整弁により冷媒膨張部材が構成されてい
ることを特徴とする。
【0012】このようにすれば、切り替え動作により補
助内部熱交換器あるいは主内部熱交換器をコンデンサと
してあるいはエバポレータとして使用できるので、冷媒
の流れ方向を切り替えることなく簡単に所望の温調制御
が可能となる。
【0013】請求項3に記載の発明は、前記第1流量調
整弁を開放状態と絞り状態を選択的に切り替えることが
できる切換え弁により構成し、前記第2流量調整弁を前
記主内部熱交換器から流出される冷媒の温度に応じて開
度が調整される温度式膨張弁としたことを特徴とする。
【0014】このようにすれば、開放と絞り状態を選択
できる第1流量調整弁と温度式膨張弁である第2流量調
整弁の併用となり、第1流量調整弁を絞ると補助内部熱
交換器がエバポレータとして機能し、開放するとコンデ
ンサとして機能させることができるので、補助内部熱交
換器をエバポレータとして機能させるときには、除湿暖
房を簡単に行なうことができ、内気循環により暖房して
も、フロントガラスが曇ることがなく、安全運転が可能
となる。また、温度式膨張弁は主内部熱交換器の出口側
冷媒温度により開度が制御されるので、精度の良い冷媒
制御が可能となる。
【0015】請求項4に記載の発明は、暖房時にコンプ
レッサから吐出された冷媒が外部熱交換器をバイパスす
るバイパス回路を流れて内部熱交換器に導かれるように
構成したことを特徴とする。
【0016】このようにすれば、暖房運転時に、高温の
冷媒が容量の大きな外部熱交換器をバイパスして流れる
ので、補助内部熱交換器に流入しやすく、暖房性能が向
上する。
【0017】請求項5に記載の発明は、主内部熱交換器
とコンプレッサとの間にサブ熱交換器を有し、当該サブ
熱交換器で主内部熱交換器を流出した冷媒をエンジン冷
却水の一部で加熱するように構成したことを特徴とす
る。
【0018】このようにすれば、サブ熱交換器で主内部
熱交換器を流出した冷媒をエンジン冷却水の熱を利用し
て加熱するので、コンプレッサに液冷媒が帰還する虞れ
はなく、コンプレッサが液圧縮することによる破損等を
防止し、コンプレッサの保護になる。また、暖房時に
は、エンジン冷却水の熱を利用して冷媒を加熱し、エン
トロピー変化した冷媒を使用して暖房を行なうことにな
るので、より高い暖房性能を発揮することができる。
【0019】請求項6に記載の発明は、暖房起動時に前
記外部熱交換器内に寝込んでいる冷媒をコンプレッサに
回収する戻し回路を有することを特徴とする。
【0020】このようにすれば、暖房起動時に多量の冷
媒をコンプレッサに戻すことができるので、暖房性能を
より高めることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。
【0022】図1,2は本発明に係るヒートポンプ式自
動車用空気調和装置の実施の形態1を示す概略構成図で
あり、図1は暖房運転時の状態を、図2は冷房運転時の
状態をそれぞれ示しており、また図3は開放状態と絞り
状態を選択的に切り替えることができる流量調整弁の作
動特性を示す説明図、図4は当該自動車用空気調和装置
の作動と流量調整弁の作動を示す説明図、図5,6は、
実施の形態2を示す概略構成図であり、図5は暖房運転
時の状態を、図6は冷房運転時の状態をそれぞれ示して
いる。なお、図7と共通する部材には同一の符号を付し
一部説明を省略する。図中、白抜き矢印は空気の流れ
を、実線矢印は冷媒の流れを、破線矢印はエンジン冷却
水の流れを示している。
【0023】(実施の形態1)本実施の形態1のヒート
ポンプ式の自動車用空気調和装置は、図1に示すように
構成されているが、概説すれば、コンプレッサ2から吐
出された冷媒が、外部熱交換器3、リキッドタンク4、
冷媒膨張部材5及び内部熱交換器Eを経てコンプレッサ
2に帰還する冷房サイクルを構成している。
【0024】本実施の形態1の冷房サイクルの高圧側に
は、暖房時にコンプレッサ2から吐出された冷媒が外部
熱交換器3をバイパスして流れるように、バイパス回路
B、開閉弁V1 及び2つの逆止弁VC が設けられてい
る。
【0025】一方、低圧側には、前述した冷媒膨張部材
5と内部熱交換器Eが、それぞれ一対ずつ設けられてい
る。つまり、開放状態と絞り状態となる第1流量調整弁
5aと、補助内部熱交換器Eaと、当該第1流量調整弁
5aと同様な第2流量調整弁5bと、主内部熱交換器E
bの順で直列に連結されている。
【0026】ここに、流量調整弁5a,5bは、図3に
示すように、補助内部熱交換器作動用のスイッチ(図示
せず)をオンすることにより開放状態(略全開状態)と
絞り状態(完全閉鎖状態ではなく、多少冷媒通路が開い
ている状態)とを選択できる、いわば電磁弁のように機
能するものである。
【0027】このように、実施の形態1では、冷媒膨張
部材を開放状態と絞り状態を選択的に切り替えるものに
より構成しているので、切り替え動作により補助内部熱
交換器Eaあるいは主内部熱交換器Ebをコンデンサと
してあるいはエバポレータとして使用できることにな
り、冷媒の流れ方向を切り替えることなく簡単に所望の
温調制御が可能となるというメリットもある。
【0028】上述した構成要素は、ユニットケース10
の風路10f内で、インテークドア(図示せず)やブロ
ワモータMを有する空気導入部であるインテークユニッ
ト11から導入された空気の流れ方向(白抜き矢印で示
す)の上流側から、主内部熱交換器Eb、補助内部熱交
換器Ea、エアミックスドア15、ヒータコア13の順
で配置されているが、当該補助内部熱交換器Eaと主内
部熱交換器Ebは、風路10f内で相互に対向して近接
配置されている。
【0029】この主内部熱交換器Ebから流出した冷媒
は、当該主内部熱交換器Ebとコンプレッサ2との間に
設けられたサブ熱交換器30内を通ってコンプレッサ2
に戻されるようになっている。サブ熱交換器30は、ユ
ニットケース10の風路10f外に設けられており、温
水コック12を通って導入されたエンジン冷却水の熱に
より内部を流通する冷媒を加熱し、エントロピー変化し
た冷媒をコンプレッサ2に戻し、より高い暖房性能を発
揮するようにしている。
【0030】なお、当該風路10fの出口側には、調和
空気が車室内所定部位に向かって吹き出される各種吹出
口17(例えば、デフ吹出口17d ,ベント吹出口17
v ,フット吹出口17f )が設けられている。
【0031】次に、実施の形態1の作用を説明する。暖房運転 暖房運転の開始時に、外気温度が低い場合(例えば、−
10℃〜+5℃程度)とか、エンジン始動直後、エンジ
ン低負荷時あるいはアイドリング時のようにエンジン冷
却水温が暖房用として使用できない程度に低い場合に
は、開閉弁V1 を閉じ(完全閉鎖状態)、補助内部熱交
換器作動用のスイッチをオンして第1流量調整弁5aを
開放し、第2流量調整弁5bを絞る。
【0032】この状態でコンプレッサ2を作動すると、
コンプレッサ2から吐出された高温高圧の冷媒は、バイ
パス回路B、リキッドタンク4、第1流量調整弁5aと
流れる。この場合のリキッドタンク4は、単に冷媒が通
過する1つの容器にすぎない。
【0033】したがって、補助内部熱交換器Eaには、
容量の大きな外部熱交換器3をバイパスした高温高圧状
態の冷媒が、そのまま補助内部熱交換器Eaに流入され
るので、ここを通る空気は加熱され、暖房性能が向上す
る。なお、冷媒はここである程度凝縮される。
【0034】さらに流下した冷媒は、絞られている第2
流量調整弁5bにより流量が制限され、ここで断熱膨張
され、低温低圧の冷媒になるので、主内部熱交換器Eb
を通る空気は除湿されかつ冷却される。なお、冷媒はこ
こでは蒸発しガス状となる。
【0035】したがって、インテークユニット11から
送られてきた空気は、主内部熱交換器Ebで冷却され、
その直後に配置されている補助内部熱交換器Eaにより
加熱されることになる。つまり、除湿暖房運転が行なわ
れる。ここでは、エンジン冷却水が低温なため暖房用と
して使用できない場合でも、比較的短時間の内に高温高
圧状態になる冷媒を補助内部熱交換器に流すことにより
空気を加熱するので、高い暖房性能を発揮し、しかも即
暖性も向上することになる。
【0036】主内部熱交換器Ebを流下した冷媒は、完
全なガス状態となっているとは限らないので、本実施の
形態1では、サブ熱交換器30においてエンジン冷却水
により加熱し、完全にガス化した状態でコンプレッサに
戻すようにしている。暖房開始時のエンジン冷却水は、
暖房用として使用するには温度が低くすぎるが、極めて
低温の冷媒を蒸発させる程度の能力は十分有しているの
で、このサブ熱交換器30において冷媒とエンジン冷却
水とを熱交換させると、冷媒はほぼ完全にガス化し、コ
ンプレッサでの液圧縮を防止し、弁等の破損を防止でき
る。
【0037】しかも、このようにサブ熱交換器30にお
いてエンジン冷却水により冷媒を加熱すれば、エンジン
冷却水が保有する熱を有効に冷媒に取り込むことができ
るので、この冷媒をコンプレッサ2に戻し、再度加圧す
れば、当該コンプレッサから吐出された冷媒は、エント
ロピー変化したより高温の冷媒となり、再度補助内部熱
交換器Eaにおいて空気を加熱するとき、相当高温の空
気にすることができ、高い暖房性能を発揮することがで
きる。
【0038】このようにして、補助内部熱交換器Eaに
おいて加熱された空気は、風路10f内を流下し、ヒー
タコア13の部分に至る。ここにおいて、ヒータコア1
3は、エンジン1の始動によりある程度温度上昇したエ
ンジン冷却水が流通するが、この時点のエンジン冷却水
はまだ十分温度上昇していない状態であるため、暖房用
として使用することは好ましくない。
【0039】したがって、温水コック12を閉鎖し、ヒ
ータコア13にエンジン冷却水が流入しないようにする
かあるいはエアミックスドア15により空気がヒータコ
ア13内を通過しないようにする。
【0040】これによりインテークユニットから風路1
0のf内に導入された空気は、主内部熱交換器Ebにお
いて除湿され、補助内部熱交換器Eaにより加熱された
相当高温の空気となって車室内に吹き出される。
【0041】特に、主内部熱交換器Ebにより除湿され
た空気を補助内部熱交換器Eaが加熱するので、いわゆ
る内気循環モードにより暖房しても、フロントガラスが
曇ることはなく、窓晴れ状態で運転ができ、運転の安全
性も高まる。
【0042】外気温度が高いとき(例えば、+5℃〜+
15℃程度)あるいはエンジンが高負荷運転時等のとき
は、エンジン冷却水が暖房用として使用できる程度に高
くなるので、コンプレッサにより加圧した高温の冷媒を
用いて暖房する必要はない。したがって、本実施の形態
1では、例えば、エンジンとコンプレッサ2とを連結し
ているクラッチ等を切り、コンプレッサ2の作動を停止
し、ヒータコア13のみによる暖房運転とする。このよ
うにすれば、エンジンに不必要な負荷を掛けることはな
く、省燃費の暖房運転が可能となる。
【0043】冷房運転 外気温度が、例えば、+15℃〜+30℃程度のとき
に、冷房運転を行なう場合には、開閉弁V1 を開放し、
第1流量調整弁5aを絞り、第2流量調整弁5bを開放
する。
【0044】この状態でコンプレッサ2を作動すると、
吐出された冷媒は、図2に示すように、開閉弁V1 より
外部熱交換器3に入り、冷却され凝縮する。低温高圧と
なった冷媒は、リキッドタンク4にある程度貯溜された
後に、絞られている第1流量調整弁5aにより流量が制
限され、ここで断熱膨張され、より低温な低圧冷媒にな
って補助内部熱交換器Eaに流入する。さらに流下した
冷媒は、開放されている第2流量調整弁5bを通り、主
内部熱交換器Ebで蒸発しガス状となる。
【0045】したがって、インテークユニット11から
送られてきた空気は、まず、主内部熱交換器Ebである
程度冷却され、その直後の補助内部熱交換器Eaにより
さらに冷却される。
【0046】しかし、外気温が15℃〜20℃程度の場
合は、乗員にとっては冷房過多となる虞れもあるので、
ヒータコア13前面のエアミックスドア15の開度を調
節し、ヒータコア13側とバイパス通路14側に冷風を
分岐し、これらを再度ミックスすることにより所定温度
にした後に、車室内に吹き出す。
【0047】外気温度が、例えば、+30℃以上のとき
は、開閉弁V1 を開放し、第1流量調整弁5aを絞り、
第2流量調整弁5bも絞る。
【0048】このようにすれば、リキッドタンク4から
流下された中温高圧の冷媒は、第1流量調整弁5aによ
り流量が制限され、ここで断熱膨張され、より低温な低
圧冷媒になって補助内部熱交換器Eaに流入し、さらに
流下した冷媒は、絞られている第2流量調整弁5bによ
り流量が制限され、ここで断熱膨張され、より低温な低
圧冷媒になって主内部熱交換器Ebに入る。
【0049】したがって、インテークユニット11から
送られてきた空気は、まず、主内部熱交換器Ebで除湿
されるとともに冷却され、その直後に配置されている補
助内部熱交換器Eaによりさらに冷却されることにな
り、いわば多段冷房が行なわれ、高い冷房起性能を発揮
する。
【0050】(実施の形態2)本実施の形態2は、前記
実施の形態1と比較したとき、戻し回路Rを有する点
と、前述した第2流量調整弁5bの構成が相違している
が、他の点に関しては同一である。
【0051】通常、冷媒は運転停止後、コンプレッサに
帰還せず、冷房サイクルを構成する各構成要素中に寝込
んでいることが多く、コンプレッサ2にはあまり存在し
ていない。この状態でコンプレッサ2を作動し、暖房運
転を開始すると、多量の冷媒を用いて運転することはで
きず、暖房性能の低下は否めない。したがって、運転開
始時に、外部熱交換器3等の内部に寝込んでいる冷媒を
一旦コンプレッサ2に戻すことが好ましい。
【0052】このため、本実施の形態2では、コンプレ
ッサ2と外部熱交換器3との間に四方弁6を設け、当該
四方弁6を介して外部熱交換器3とコンプレッサ2と連
結した戻し回路Rを形成し、戻し回路Rを通って外部熱
交換器3等の内部に寝込んでいる冷媒をコンプレッサ2
に導き回収するようにしている。
【0053】ここに、四方弁6は、密閉ケース7に1つ
の入口ポートPiと3つの出口ポートPoが設けられ、
当該密閉ケース7内に前記3つの出口ポートPoの内2
つの出口ポートPoを連通するスライド部材Sが設けら
れ、当該スライド部材Sが選択した出口ポートPo以外
の出口ポートPoは入口ポートPiと連通するように構
成されている。したがって、スライド部材Sをセットす
る位置により入口ポートPiと連通される出口ポートP
oが選択されることになる。
【0054】したがって、暖房運転の開始時に、四方弁
6を図5に示すような状態にセットすれば、コンプレッ
サ2の吸込側と外部熱交換器3が戻し回路Rを介して連
通されることになり、コンプレッサ2の吸込力により外
部熱交換器3内の寝込み冷媒が、コンプレッサ2に回収
され、コンプレッサ2から吐出される冷媒量は増大し、
暖房性能の低下が防止される。
【0055】また、本実施の形態2では、第2流量調整
弁5bを温度調整式膨張弁としている。この温度調整式
膨張弁は、公知に属するため説明は省略するが、主内部
熱交換器Ebの出口冷媒温度を感温筒(図示せず)によ
り感知し、弁開度を精度良く調整し、冷媒が所望の流量
だけ流れるようにしたものである。つまり、主内部熱交
換器Ebの出口冷媒温度が低くなると、開度を小さくし
て流量を制限し、高くなると開度を大きくして多量の冷
媒を流し、これにより常に主内部熱交換器Ebにおける
冷媒の蒸発温度と主内部熱交換器Ebの出口冷媒の温度
差が一定になるようにしている。
【0056】このようにすれば、開放状態と絞り状態を
選択できる切換え弁と温度式膨張弁を併用することにな
るので、後述するように除湿暖房を確実に行なうことが
でき、内気循環により暖房運転しても、フロントガラス
が曇ることがなく、運転の安全性が高められる。また、
温度式膨張弁は主内部熱交換器の出口側冷媒温度により
開度が制御されるので、精度の良い冷媒制御が可能とな
る。
【0057】暖房運転 外気温度が−10℃〜+5℃程度のときの暖房運転は、
四方弁6を作動させて冷媒を回収するとともに、第1流
量調整弁5aを開放し、第2流量調整弁5bを作動させ
る。
【0058】この状態でコンプレッサ2を作動すると、
コンプレッサ2から多量の高温高圧の冷媒が吐出される
ことになり、前記実施の形態1と同様に流れて補助内部
熱交換器Eaに入る。さらに流下した冷媒は、第2流量
調整弁5bを通るが、この調整弁5bは、感温式である
ため、主内部熱交換器Ebの出口冷媒温度に応じて所定
の弁開度となるように調節される。つまり、主内部熱交
換器Ebの出口冷媒温度が低くなるので、開度を小さく
して流量を制限して冷媒を流す。
【0059】したがって、インテークユニット11から
送られてきた空気は、まず、主内部熱交換器Ebである
程度冷却されるのみで、その直後に配置されている補助
内部熱交換器Eaにより加熱されることになり、除湿暖
房が行なわれる。
【0060】外気温度が、例えば、+5℃〜+15℃程
度のときは、実施の形態1と同様にコンプレッサは作動
せず、ヒータコア13のみによる暖房運転とする。
【0061】冷房運転 外気温度が、+15℃〜+30℃程度のときには、冷房
運転を行なうが、本実施の形態2では、冷媒は、四方弁
6を介して直接外部熱交換器3に入ることになり、また
第1流量調整弁5aは絞られ、第2流量調整弁5bも開
度調整され、絞るように作動する。なお、この「開度調
整による絞り作動」は、図4中では簡単のため、「作
動」とのみ記載している。
【0062】外部熱交換器3により低温高圧とされた冷
媒は、リキッドタンク4にある程度貯溜された後に第1
流量調整弁5aにおいて流量が制限され、ここで断熱膨
張され、より低温な低圧冷媒になって補助内部熱交換器
Eaに流入する。さらに流下した冷媒は、第2流量調整
弁5bにより流量が制限され、主内部熱交換器Ebで蒸
発しガス状となる。
【0063】したがって、インテークユニット11から
送られてきた空気は、まず、主内部熱交換器Ebである
程度冷却され、その直後に配置されている補助内部熱交
換器Eaによりさらに冷却される。
【0064】なお、外気温度が、+30℃以上のとき
も、本実施の形態2では、+15℃〜+30℃の冷房運
転と基本的には同じである。
【0065】本発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、特許請求の範囲の範囲内で種々改変す
ることができる。
【0066】例えば、実施の形態1,2では、外部熱交
換器3をバイパスするバイパス回路Bが設けられている
が、高温高圧の冷媒が流通する補助内部熱交換器Eaに
より空気が加熱され、暖房できるならば、このようなバ
イパス回路Bは必ずしもなくても良い。
【0067】また、実施の形態2では、四方弁6及び戻
し回路Rを設け、寝込み冷媒をコンプレッサ2に戻すよ
うにしているが、本発明は、必ずしも寝込み冷媒をコン
プレッサ2に戻すことなく運転を行ってもよい。
【0068】さらに、実施の形態1,2では、サブ熱交
換器30を用いて冷媒の加熱を行なっているが、このサ
ブ熱交換器30もあればより好ましいが、必ずしもなく
ても良い。
【0069】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に記載され
ている発明は、暖房起動時には、エンジン冷却水が流通
するヒータコアのみでなく、高温高圧の冷媒が流通する
補助内部熱交換器により空気を加熱するので、飛躍的に
暖房性能を高めることができ、また、第1あるいは第2
の流量調整弁の開度を調節することにより、補助内部熱
交換器あるいは主内部熱交換器を簡単な回路構成でコン
デンサとしてあるいはエバポレータとして使用すること
ができ、これにより除湿暖房、冷房過多を防止し、いわ
ゆるドライエアコン状態を作ることもでき、種々の運転
が可能で、さらに冷房性能を高めることもできる。
【0070】請求項2に記載の発明は、冷媒膨張部材を
開放状態と絞り状態を選択的に切り替えるものにより構
成したので、切り替え動作により補助内部熱交換器ある
いは主内部熱交換器をコンデンサとしてあるいはエバポ
レータとして使用でき、冷媒の流れ方向を切り替えるこ
となく簡単に所望の温調制御が可能となる。
【0071】請求項3に記載の発明は、冷媒膨張部材を
選択的切替弁と温度式膨張弁の併用としたので、除湿暖
房を簡単に行なうことができ、内気循環により暖房して
も、フロントガラスが曇ることがなく、安全運転が可能
となり、しかも精度の良い冷媒制御も可能となる。
【0072】請求項4に記載の発明は、冷房サイクルに
暖房時の冷媒が外部熱交換器をバイパスして流れるよう
にしたので、暖房性能が向上する。
【0073】請求項5に記載の発明は、冷房サイクルに
サブ熱交換器を設けたので、コンプレッサが保護され、
また高い暖房性能を発揮することができる。
【0074】請求項6に記載の発明は、冷房サイクルに
寝込み冷媒回収用の戻し回路を設けたので、暖房性能を
より高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1を示す概略構成図であ
る。
【図2】 同実施の形態の冷房運転時の状態を示す概略
構成図である。
【図3】 流量調整弁の作動特性を示す説明図である。
【図4】 流量調整弁の作動を示す説明図である。
【図5】 本発明の実施の形態2を示す概略構成図であ
る。
【図6】 同実施の形態の冷房運転時の状態を示す概略
構成図である。
【図7】 従来の自動車用空気調和装置の概略構成図で
ある。
【符号の説明】
2…コンプレッサ、 3…外部熱交換器、 5…冷媒膨張部材、 5a…第1流量調整弁、 5b…第2流量調整弁、 10…ユニットケース、 13…ヒータコア、 30…サブ熱交換器、 B…バイパス回路、 E…内部熱交換器、 Ea …補助内部熱交換器、 Eb …主内部熱交換器、 R…戻し回路。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】削除
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】削除
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月28日
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンプレッサ(2)から吐出された冷媒
    を、外部熱交換器(3)、冷媒膨張部材(5)及び内部熱交
    換器(E) を経て前記コンプレッサ(2)に帰還させる冷房
    サイクルを有し、前記内部熱交換器(E) と前記エンジン
    冷却水が内部を流通するヒータコア(13)をユニットケー
    ス(10)の風路(10f)内に配置したヒートポンプ式自動車
    用空気調和装置において、 前記冷媒膨張部材(5)及び内部熱交換器(E) は、第1流
    量調整弁(5a)、補助内部熱交換器(Ea)、第2流量調整弁
    (5b)及び主内部熱交換器(Eb)の順で直列に連結すること
    により構成し、当該補助内部熱交換器(Ea)及び主内部熱
    交換器(Eb)を前記風路(10f)内に対向して配置してな
    り、前記第1流量調整弁(5a)及び第2流量調整弁(5b)の
    開度を調節することにより前記補助内部熱交換器(Ea)及
    び主内部熱交換器(Eb)をそれぞれエバポレータあるいは
    コンデンサとして機能させるようにしたことを特徴とす
    るヒートポンプ式自動車用空気調和装置。
  2. 【請求項2】 前記冷媒膨張部材(5)は、開放状態と絞
    り状態を選択的に切り替えることができる第1流量調整
    弁(5a)及び第2流量調整弁(5b)により構成したことを特
    徴とする請求項1に記載のヒートポンプ式自動車用空気
    調和装置。
  3. 【請求項3】 前記冷媒膨張部材(5)は、前記第1流量
    調整弁(5a)を開放状態と絞り状態を選択的に切り替える
    ことができる切換え弁により構成し、前記第2流量調整
    弁(5b)を前記主内部熱交換器(Eb)から流出される冷媒の
    温度に応じて開度が調整される温度式膨張弁としたこと
    を特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ式自動車用
    空気調和装置。
  4. 【請求項4】 前記冷房サイクルは、暖房時に前記コン
    プレッサ(2)から吐出された冷媒が前記外部熱交換器
    (3)をバイパスするバイパス回路(B)を流れて前記内部
    熱交換器(E) に導かれるように構成したことを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載のヒートポンプ式自動
    車用空気調和装置。
  5. 【請求項5】 前記冷房サイクルは、前記主内部熱交換
    器(Eb)とコンプレッサ(2)との間にサブ熱交換器(30)を
    有し、当該サブ熱交換器(30)で前記主内部熱交換器(Eb)
    を流出した冷媒をエンジン冷却水の一部で加熱するよう
    に構成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに
    記載のヒートポンプ式自動車用空気調和装置。
  6. 【請求項6】 前記冷房サイクルは、暖房起動時に前記
    外部熱交換器(3)内に寝込んでいる冷媒を前記コンプレ
    ッサ(2)に回収する戻し回路(R)を有することを特徴と
    する請求項1〜5のいずれかに記載のヒートポンプ式自
    動車用空気調和装置。
JP20216796A 1996-07-31 1996-07-31 ヒートポンプ式自動車用空気調和装置 Expired - Fee Related JP3369851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20216796A JP3369851B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 ヒートポンプ式自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20216796A JP3369851B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 ヒートポンプ式自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1044758A true JPH1044758A (ja) 1998-02-17
JP3369851B2 JP3369851B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=16453079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20216796A Expired - Fee Related JP3369851B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 ヒートポンプ式自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3369851B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862892B1 (en) 2003-08-19 2005-03-08 Visteon Global Technologies, Inc. Heat pump and air conditioning system for a vehicle
JP2010260449A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Nippon Soken Inc 車両用空調装置
WO2013128899A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
JP2013193673A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2013252743A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
US11345212B2 (en) 2016-08-01 2022-05-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Air conditioning device for a motor vehicle and method for its operation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666654A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Air conditioning equipment
JPS60236821A (ja) * 1984-05-09 1985-11-25 Nippon Denso Co Ltd 車両用ヒ−トポンプ式冷暖房装置
JPH03100511U (ja) * 1990-02-02 1991-10-21
JPH0596940A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気駆動自動車用空気調和装置
JPH0640248A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Nippondenso Co Ltd 自動車用空調装置
JPH07101227A (ja) * 1993-10-08 1995-04-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPH0880730A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666654A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Air conditioning equipment
JPS60236821A (ja) * 1984-05-09 1985-11-25 Nippon Denso Co Ltd 車両用ヒ−トポンプ式冷暖房装置
JPH03100511U (ja) * 1990-02-02 1991-10-21
JPH0596940A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気駆動自動車用空気調和装置
JPH0640248A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Nippondenso Co Ltd 自動車用空調装置
JPH07101227A (ja) * 1993-10-08 1995-04-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPH0880730A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862892B1 (en) 2003-08-19 2005-03-08 Visteon Global Technologies, Inc. Heat pump and air conditioning system for a vehicle
JP2010260449A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Nippon Soken Inc 車両用空調装置
WO2013128899A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
US9878593B2 (en) 2012-02-28 2018-01-30 Japan Climate Systems Corporation Vehicle air conditioner
US10189331B2 (en) 2012-02-28 2019-01-29 Japan Climate Systems Corporation Vehicle air conditioner
JP2013193673A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2013252743A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
US11345212B2 (en) 2016-08-01 2022-05-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Air conditioning device for a motor vehicle and method for its operation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3369851B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781147B2 (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
US6913067B2 (en) Vehicle conditioning system
JPH1076841A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JPH1120461A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP2000052757A (ja) 自動車用冷暖房装置
JP2001260640A (ja) 車両用暖房装置
JP3354378B2 (ja) 冷暖房装置
JPH11235919A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JPH1076837A (ja) 自動車用暖房装置
JPH1044758A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP3580981B2 (ja) 車両用エアコンの吹き出し温度制御方法および装置
JPH11170857A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP2588077Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH06262936A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2001206053A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH1058965A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JPH10119553A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH11151935A (ja) 自動車のための空気調和システム
JP2000062449A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JPH1086648A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JPH11189035A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP2002301929A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JPH11105541A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP2570810B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH06193972A (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021029

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees