JPH1040914A - 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法 - Google Patents

非水系二次電池及び負極活物質の製造方法

Info

Publication number
JPH1040914A
JPH1040914A JP8268074A JP26807496A JPH1040914A JP H1040914 A JPH1040914 A JP H1040914A JP 8268074 A JP8268074 A JP 8268074A JP 26807496 A JP26807496 A JP 26807496A JP H1040914 A JPH1040914 A JP H1040914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
graphite particles
active material
secondary battery
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8268074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3304267B2 (ja
Inventor
Naoto Nishimura
直人 西村
Kazuo Yamada
和夫 山田
Yoshihiro Tsukuda
至弘 佃
Takehito Mitachi
武仁 見立
Kazuaki Minato
和明 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26464346&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1040914(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP26807496A priority Critical patent/JP3304267B2/ja
Priority to CA002205767A priority patent/CA2205767C/en
Priority to EP97303557A priority patent/EP0808798B1/en
Priority to US08/862,677 priority patent/US5965296A/en
Priority to DE69701202T priority patent/DE69701202T2/de
Publication of JPH1040914A publication Critical patent/JPH1040914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304267B2 publication Critical patent/JP3304267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 黒鉛粒子による非水系イオン伝導体の分解を
防ぐことを課題とする。 【解決手段】 表面に非晶質炭素を付着させた黒鉛粒子
を負極活物質とする負極と、リチウムを含有するカルコ
ゲン化物を正極活物質とする正極と、非水系イオン伝導
体とからなり、前記負極活物質が黒鉛粒子を酸化処理し
た後、非晶質炭素を黒鉛粒子の表面に付着させることに
より形成されることを特徴とする非水系二次電池により
上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池及
び負極活物質の製造方法に関する。さらに詳しくは、本
発明は、リチウムの挿入―脱離可能な黒鉛粒子を負極に
用いた非水系二次電池と負極活物質の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子機器等の軽薄短小化、小電力化に伴
い、リチウム等のアルカリ金属を利用した二次電池が注
目されている。負極に金属リチウムを単体で用いた場
合、充放電の繰り返し(金属リチウムの析出―溶解)に
より、金属表面上にデンドライト(樹枝状結晶)が生成
し、それが成長することによりセパレータを貫通し正極
と接し、電池内部の短絡を誘発する間題があった。金属
リチウムのかわりにリチウム合金を二次電池の負極に用
いると、単体の時に比べてデンドライトの発生が抑制さ
れ、充放電サイクルの特性が向上することが判明した。
しかし、合金を使用しても完全にデンドライトの生成が
抑制されたわけではなく、電池内部の短絡の可能性は少
なからず残されている。また、合金化した負極を用いる
ことによって重量が増加し、リチウムを用いた二次電池
の軽量であるという特徴を損ねうる。
【0003】近年になって、負極に金属リチウムやその
合金を利用するかわりに、リチウムイオンの吸蔵―放出
過程を利用した炭素材料や導電性高分子等のマトリック
ス材料が開発された。これにより、金属リチウムやその
合金を利用した場合に起こったデンドライトの生成が原
理上起こらなくなり、電池内部の短絡という問題が激減
するに至った。特に、炭素材料は他の材料よりもリチウ
ムの吸蔵―放出電位がリチウムの折出―溶解電位に近い
ことが知られている。中でも黒鉛材料は、理論的に炭素
原子6個に対してリチウム原子1個の割合でその結晶格
子中にリチウムを取り込むことができることから、単位
重量及び単位体積あたり高い容量を有する炭素材料であ
る。さらに、リチウムの挿入―脱離の電位が平坦であ
り、化学的に安定であり電池のサイクル安定性にも大き
く寄与するものである。
【0004】例えば、J.Electrochm.Soc.,Vol.13
7,2009(1990)、特開平4―115457号公報、特
開平4―115458号公報、特開平4―237971
号公報等に示される黒鉛系炭素材料を負極活物質に用い
るもの、また特開平4―368778号公報、特開平5
―28996号公報、特開平5―114421号公報等
に示される表面処理した黒鉛系炭素材料を負極活物賀に
用いるもの等がある。
【0005】上記のように黒鉛系炭素材料は、エチレン
カーボーネート(EC)を主体とする有機電解液におい
てほぼ理論容量に近い放電容量が得られる。また、その
充放電の電位がリチウムの溶解―折出の電位よりわずか
に高く、かつ非常に平坦であるため、黒鉛系炭素材料を
負極活物質に用いて電池を作製した場合に、高容量かつ
電池電圧の平坦性が高い二次電池が実現できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記のように高容量を
達成できる黒鉛系炭素材料であるが、その結晶性が高い
ため電解液(非水系イオン伝導体)の分解を引き起こす
という問題点も残されている。例えば、有機電解液用溶
媒であるプロピレンカーボネート(PC)はその電位窓
の広さ、凝固点の低さ(一70℃)又は化学的安定性の
高さから、リチウム電池用の電解液の溶媒として広く用
いられている。しかしながら、黒鉛系炭素材料を負極活
物質に用いた場合、PCの分解反応が顕著に起こり、1
0%のPCが電解液に存在するだけで黒鉛系炭素材料か
らなる負極は充放電ができないということが、J.Elect
rochm.Soc.,Vol.142,1746(1995)で報告されてい
る。
【0007】また、ECと低粘度溶媒との混合溶媒系の
電解液を使用した場合にのみ、黒鉛系炭素材料をリチウ
ム二次電池用負極として使用できることは広く知られて
いる。しかしながら、EC主体の電解液は低温でのイオ
ン伝導度が低く、この電解液と黒鉛系炭素材料を負極に
用いた二次電池を作製した場合、その電池の温度特性又
は電流特性を電解液の選択によって改善することは、二
次電池に使用できる溶媒の選択肢が少ないので非常に困
難である。
【0008】このような間題を解決すべく特開平4―3
68778号公報又は特開平5―121066号公報に
見られるように、黒鉛粒子の表面を低結晶性炭素で被覆
した炭素材料を二次電池用負極活物質に用いることが提
案されている。これらは電解液の分解を抑え放電容量の
増加、サイクル特性の改善に対して有効な手段である。
しかしながら、PCを主体とする電解液を用いて二次電
池を作製した場合、その負極活物質の製造工程において
粒子径をそろえるための粉砕又は電極作製の際の混練、
集電板への塗工等によって、黒鉛粒子表面を被覆した低
結晶性炭素が制雛し、電解液の分解によるガス発生によ
り電極が破壊され、電池の容量の低下、サイクル特性の
劣化という問題が生じてきた。
【0009】また、より低コスト化が期待される製造方
法として、特開平6―84516号公報に見られるよう
に、ピッチ等の炭素前駆体と黒鉛とを混合、焼成する方
法が挙げられるが、この製造方法の場合、液相工程をと
るため低結晶性炭素で被覆した黒鉛粒子同士が付着し、
負極製造工程における粉砕等によって、黒鉛の活性面が
再び現れ、PCの分解が起こるという問題があった。
【0010】上記のように黒鉛粒子表面に低結晶性炭素
を被覆した場合、黒鉛粒子は低結晶性炭素との接着強度
が弱くすぐに制離し、電解液の分解を引き起こすという
問題点が明らかになった。そのためこの方法でも電池の
特性が劣化し、電池の製造において歩留まりが低下する
という問題を生じていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の問題を改善すべ
く、本発明の発明者等は鋭意研究を行った結果、黒鉛粒
子の表面に非晶質炭素を付着する前に、黒鉛粒子を酸化
することで、より強固に非晶質炭素を付着できることを
見出し、本発明に至った。さらには、黒鉛粒子を酸化す
ることにより、気相熱分解堆積法で非晶質炭素を黒鉛粒
子表面に付着させた場合に、非晶質炭素を速く堆積でき
ることをも見出した。
【0012】かくして本発明によれば、表面に非晶質炭
素を付着させた黒給粒子を負極活物質とする負極と、リ
チウムを含有するカルコゲン化物を正極活物質とする正
極と、非水系イオン伝導体とからなり、前記負極活物質
が黒鉛粒子を酸化処理した後、非晶質炭素を黒鉛粒子の
表面に付着させることにより形成されることを特徴とす
る非水系二次電池が提供される。
【0013】更に、本発明によれば、黒鉛粒子を空気
中、酸化性ガス雰囲気下、酸化性溶液中、あるいはアル
カリと混合して熱処理することで酸化処理した後、非晶
質炭素を黒鉛粒子の表面に付着させて負極活物質を形成
することを特徴とする負極活物質の製造方法が提供され
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明で使用される黒鉛粒子は、
リチウムを挿入―脱離可能なものが好ましい。黒鉛粒子
としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛等が
挙げられる。さらには、酸化処理前の黒鉛粒子のX線広
角回折法による(002)面の平均面間隔(d002)が
0.335〜0.340nm、(002)面方向の結晶
子厚み(Lc)が10nm以上、(110)面方向の結
晶子厚み(La)が10nm以上である黒鉛粒子及び/
又は酸化処理前の黒鉛粒子のアルゴンレーザーラマンに
よる1580cm-1に対するl360cm-1のピーク強
度比が0.4以下であり、非晶質炭素付着後の前記強度
比が0.4以上である黒鉛粒子が好ましい。
【0015】ここで、酸化処理前の黒鉛粒子のd002
0.340nmより大きく、Lc及びLaが10nmよ
り小さく、アルゴンレーザーラマンによる、1580c
-1に対する1360cm-1のピーク強度比が0.4よ
り大きくなると、結晶性が低くなり、負極活物質として
高容量が達成できなくなるので好ましくない。酸化処理
前の黒鉛粒子のBET法による比表面積は5〜150m
2/g、平均粒径は0.7〜80μmであることが好ま
しい。黒鉛粒子の比表面積が5m2/gより小さくなる
と、非水系イオン伝導体との接触面積が小さくなり電極
の電流特性が低下し、150m2/gより大きくなる
と、非水系イオン伝導体との接触面積が大きくなりすぎ
自己放電が大きくなるので好ましくない。また、黒鉛粒
子の平均粒径が0.7μmより小さくなると、黒鉛粒子
が電池のセパレーターの空孔を通過して内部短絡を引き
起こす可能性が高く、80μmより大きくなると、電極
を作製する工程上での取扱性が悪くなるため好ましくな
い。
【0016】次に、本発明では、黒鉛粒子表面に非晶質
炭素を付着する前に、黒鉛粒子に酸化処理が付される。
黒鉛粒子を酸化処理することにより表面上に酸素を含む
官能基が生成し、その官能基を介して非晶質炭素が化学
的に結合するため、黒鉛粒子と非晶質炭素がより強固に
付着するものと考えられる。また、黒鉛粒子を酸化する
ことで粒子表面が物理的に荒らされるので、表面に付着
する非晶質炭素の接着強度が向上するものと考えられ
る。
【0017】前記酸化処理としては、空気中又は酸素、
二酸化炭素、水蒸気等の酸化性ガス雰囲気下で黒鉛粒子
を酸化する方法、硝酸、硫酸、塩酸、フッ酸等の無機酸
類、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、フェノール等の有機酸
類、過マンガン酸カリウム溶液、過酸化水素水等の酸化
剤溶液中で黒鉛粒子を酸化する方法、あるいは、水酸化
カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアル
カリ溶液またはアルカリ溶融塩と混合して熱処理する酸
化方法が挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0018】この内、空気酸化による場合、酸化温度は
200〜700℃が好ましい。酸化温度が200℃より
低くなると酸化時間が長くなり製造コストが高くなり、
また、700℃以上になると黒鉛が燃焼してしまうため
好ましくない。
【0019】また、硝酸酸化を行う場合、硝酸酸化温度
は20℃から130℃以下が好ましい。20℃より低温
では、黒鉛粒子が酸化されないため好ましくない。13
0℃より高温では、硝酸の沸点を超えるため安全性が低
下し好ましくない。硝酸濃度は5重量%以上99%重量
%以下が好ましい。5重量%より低濃度では酸化時間が
長く、製造コストが高くなるため好ましくない。発煙硝
酸が99重量%であり、これより高濃度の硝酸は入手が
困難であるため好ましくない。酸化時間は、20時間以
下が好ましいがこれに限定されるものではない。
【0020】アルカリを用いて酸化を行う場合、固体の
アルカリと黒鉛粉末を混合し熱処理するか、あるいは、
アルカリの溶液中に黒鉛粉末を分散させ乾燥した後熱処
理するのが好ましいがこれに限定されるものではない。
熱処理温度はアルカリの融点近傍が好ましく、300〜
700℃が好ましい。300℃より低温ではアルカリが
融解しないので好ましくなく、700℃より高温では熱
処理のチャンバーが著しく腐食されるので好ましくな
い。
【0021】次いで、酸化処理をした黒鉛粒子表面に非
晶質炭素を付着することにより、負極活物質が得られ
る。酸化処理をした黒鉛粒子表面に非晶質炭素を付着す
るための方法としては、炭化水素類の気相熱分解堆積法
による非晶質炭素の付着方法、又は、液相中での炭素前
駆体と黒鉛粒子とを混合した後焼成する方法が好ましい
が、これに限定されるものではない。付着した非晶質炭
素の厚さは、0.001〜1μmが好ましい。0.00
1μmより薄いと、黒鉛粒子の電解液を分解する部分が
失活しないため好ましくない。また、1μmより厚い
と、核となる黒鉛粒子の比率が低下し、負極としての容
量が低下するため好ましくない。なお、本発明における
非晶質炭素とは、黒鉛粒子に比べて結晶子の六角網面が
不規則に積層し、粉末X線回折による平均面間隔が黒鉛
粒子に比べて大きいことを満たすものをいう。
【0022】負極は、上記に示した黒鉛粒子表面に非晶
質炭素が付着した負極活物質と結着材とを混合すること
により形成される。結着材としては、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系ポリマ
ー、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
系ポリマー、合成ゴム類等を用いることができるがこれ
に限定されるものではない。
【0023】炭素材料と結着材との混合比(重量比)
は、99:1〜70:30とすることが好ましい。結着
材の重量比が70:30より多くなると、電極の内部抵
抗又は分極等が大きくなり、放電容量が低くなるため実
用的なリチウム二次電池が作製できないので好ましくな
い。また、結着材の重量比が99:1より少なくなると
負極活物質自身又は負極活物質と集電体との結着能力が
十分でなくなり、負極活物質の脱落や機械的強度の低下
により電池が作製困難になるため好ましくない。負極作
製において、結着性を向上させるため及び結着材の溶剤
を除去するために、溶剤の沸点以上でかつ結着材の融点
前後の温度で真空中、不活性ガス中又は空気中で熱処理
を行うのが好ましい。
【0024】また、本発明で使用される非水系イオン伝
導体は、例えば、有機電解液、高分子固体電解質、無機
固体電解質、溶融塩等を用いることができる。この中で
も、有機電解液を好適に用いることができる。
【0025】ここで非水系イオン伝導体の溶媒は、少な
くともPC:EC=9:1〜1:9(体積比)の混合溶
媒を合み、任意に他の溶媒とを組み合わせた溶媒である
ことが好ましい。さらに好ましくは、PC:EC=9:
1〜5:5(体積比)の混合溶媒と任意に他の溶媒とを
組み合わせた溶媒である。ここで、他の溶媒は低粘度溶
媒が好ましく、前記の混合溶媒と低粘度溶媒との混合比
は限定されない。PC:EC=9:1よりもPCが多く
なると、溶媒の分解が優先的に起こり実際の二次電池に
は使用できないので好ましくない。またPC:EC=
1:9よりPCが少なくなると、−40℃以下での非水
系イオン伝導体特性が劣化するため、低湿で二次電池が
作動しないので好ましくない。
【0026】非水系イオン伝導体に含まれる他の溶媒と
しては、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類
と、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エ
チルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の
鎖状カーボネート類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロ
ラクトン等のラクトン類、テトラヒドロフラン、2−メ
チルテトラヒドロフラン等のフラン類、ジエチルエーテ
ル、1,2−ジメトキシエタン、1、2―ジエトキシエ
タン、エトキシメトキシエタン、ジオキサン等のエーテ
ル類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、メチルスル
ホラン、アセトニトリル、ギ酸メチル、酢酸メチル等が
挙げられる。
【0027】また非水系イオン伝導体の電解質塩として
は、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、六フッ化
リン酸リチウム、六フッ化砒酸リチウム、トリフルオロ
メタンスルホン酸リチウム、ハロゲン化リチウム、塩化
アルミン酸リチウム等のリチウム塩が挙げられる。これ
らは1種又は2種以上を混合して使用することができ
る。
【0028】非水系イオン伝導体は、上記溶媒に電解質
塩を溶解することによって調製される。非水系イオン伝
導体を調製する際に使用する溶媒、電解質塩は、上記に
挙げたものに限定されない。本発明の非水系二次電池の
正極は、正極活物質、導電材、結着材及び場合によつて
は固体電解質等からなる。
【0029】正極活物質としては、リチウムを含有した
カルコゲン化物を用いることが好ましい。例えば、Li
x1-yy2(ここでMはFe、Co、Niのいずれか
であり、Nは遷移金属、好ましくは4B族又は5B族の
金属であり、xは0≦x≦1、yは0≦y≦1を表す)
で表されるカルコゲン化物を使用することができる。具
体的には、LiCoO2、LiNiO2、LiFeO2
LiMnO2等が挙げられる。更に、例えば、LiMn
2-xy4(ここでNは遷移金属、好ましくは4B族又
は5B族の金属であり、zは0≦z≦2を表す)で表さ
れるカルコゲン化物も使用できる。具体的には、LiM
24等が挙げられる。
【0030】導電材には、カーボンブラック(アセチレ
ンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック
等)等の炭素類や、グラファイト粉夫、金属粉末等を用
いることができるがこれに限定されるものではない。結
着材には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビ
ニリデン等のフッ素系ポリマー、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン系ポリマー、合成ゴム類等
を用いることができるが、これに限定されるものではな
い。
【0031】導電材及び結着材の混合比は、正極活物質
100重量部に対して、導電材を5〜50重量部、結着
材を1〜30重量部とすることができる。導電材が5重
量部より少ない又は結着材が30重量部より多いと、電
極の内部抵抗又は分極等が大きくなり、電極の放電容量
が低くなるため実用的なリチウム二次電池が作製できな
いので好ましくない。導電材が50重量部より多いと電
極内に含まれる活物質量が相対的に減るため、正極とし
ての放電容量が低くなる。結着材がl重量部より少ない
と活物質の結着能力がなくなり、活物質の脱落や機械的
強度の低下により電池の作製上困難である。結着材が3
0重量部より多いと導電材の場合と同様に、電極内に含
まれる活物質量が減り、さらに、電極の内部抵抗又は分
極等が大きくなり放電容量が低くなり実用的ではない。
【0032】なお、正極作製において、結着性を向上さ
せるために各々の結着材の融点前後かつ、溶媒の沸点以
上の温度で熱処理を行うことが好ましい。また、非水系
イオン伝導体を保持するために、セパレーターが用いら
れる。このセパレーターとしては、電気絶縁性の合成樹
脂繊維、ガラス繊維、天然繊維等の不織布又は織布、ア
ルミナ等の紛失の成型体等が挙げられる。中でも合成樹
脂のポリエチレン、ポリプロピレン等の不織布が、品質
の安定性等の点から好ましい。これら合成樹脂の不織布
では電池が異常発熱した場合に、セパレーターが熱によ
って融解し正極と負極との極間を遮断する機能を付加し
たものもあり、電池の安全性の観点からもこれらを好適
に使用することができる。セパレーターの厚みは特に限
定されないが、必要量の非水系イオン伝導体を保持する
ことが可能で、かつ正極と負極との短絡を防ぐ厚さがあ
ればよく、通常0.01〜1mm程度のものを用いるこ
とができ、好ましくは0.02〜0.05mm程度であ
る。
【0033】本発明の構成を採用することにより、電位
の平坦性に優れた黒鉛粒子を負極活物質に用い、プロピ
レンカーボネート主体の低温特性に優れた非水系イオン
云導体と組み合わせることが可能となる。従って、電池
の放電電圧の平坦性が高く、かつ、低温特性に優れた非
水系二次電池を作製することができる。また、本発明の
構成により電池製造上の粉砕又は混錬という工程を経て
も、非晶質炭素を付着した黒鉛粒子の優れた特性が損な
われなくなり、材料製造上のコストも低減することが可
能となる。
【0034】
【実施例】以下、実施例により発明を具体的に説明す
る。なお、X線広角回折法による平均面間隔(d002
又は結晶子の大きさ(Lc、La)を測定する方法は、
公知の方法、例えば“炭秦材料実験技術1、p.55〜
63、炭素材料学会編(科学技術社)”に記載された方
法によって行うことができる。Lc、Laを求める形状
因子Kは0.9を用いた。また、粒子の比表面積はBE
T法により測定し、粒径はレーザー回折式粒度分布計を
用い、粒度分布におけるピークを平均粒径とした。 実施例1 黒鉛粒子に人造黒鉛(鱗片状、粒径9μm、d002
0.337nm、LCは100nm、Laは100n
m、比表面積14m2/g)を用い、以下の方法により
黒鉛粒子表面に非晶質炭素を付着した炭素材料を作製し
た。
【0035】上記黒鉛粉末5gをボックス炉内の試料皿
に載せ、空気中600℃で5時間酸化した。その結果、
黒鉛粉末は4.9gとなった。次に図1に示す電気炉の
試料台6に酸化した黒鉛粉末1gを載せ、キャリアーガ
ス供給ラインl及び原料ガス供給ライン2により、それ
ぞれアルゴンガスとプロパンガスとを石英管5内に供給
し、ニードル弁3、4を操作することにより原料ガス濃
度を5体積%とした。チャンバー内のガス流速は12c
m/分とした。その後、加熱炉7により試料台6上で黒
鉛粉末を800℃に加熱し、ガス導入口8より供給され
るプロパンガスを熱分解することにより黒鉛粒子表面に
非晶質炭素を堆積させて負極活物質を得た。堆積時間は
3時間で、このときの重量増加割合は11%であった。
なお、図1中、9はガス排気口を示している。
【0036】上記の方法で作製した負極活物質を、結着
材であるポリフッ化ビニリデンを乳鉢で溶剤N−メチル
−2−ピロリドンに溶かした溶液に分散させ、負極活物
質のペーストを混錬することにより調製した。このペー
ストを銅箔集電体に両面に塗布し、空気中、60℃で仮
乾燥後、240℃で減圧乾燥して負極シート電極を作製
した。さらに水分除去のために200℃で真空乾燥した
ものを負極として用いた。この負極は、見かけ上の表面
積8cm2、電極の厚みが150μm(うち集電体の厚
みが50μm)である。
【0037】銅集電体からリード線で集電を取り、負極
単極評価用の負極とした。評価は、アルゴン雰囲気下の
グローブボックス中で、3極式セルを用い、対極及び参
照極にリチウムを用いた。非水系イオン伝導体は、P
C、EC及びジエチルカーボネート(DEC)の3種類
の混合溶媒に、電解質塩である過塩素酸リチウムを1m
o1/1の濃度になるように溶解したものを使用した。
この時にPCとECとを混合したものと、DECとの体
積比がl:1になるようにし、表1に示した溶媒組成に
て電極評価を行った。充放電試験は、負極活物質の1g
あたり30mAの電流密度で0V(対Li/Li+)ま
で充電を行い、続いて同じ電流密度で2.5Vまで放電
を行った。これらの結果を表1及び図2に示す。
【0038】比較例1 負極活物質として実施例1で用いた黒鉛粒子(人造黒
鉛)を酸化処理しないで、黒鉛粒子表面に非晶質炭素を
実施例1と同じ条件で堆積した負極活物質を用い、実施
例1と同様に負極評価を行った。この場合の炭素堆積後
の重量増加は9%であった。その結果を図2に示す。
【0039】図2が示すように、酸化処理をした黒鉛粒
子表面に非晶質炭素を付着させた黒鉛材料を負極活物質
に用い、非水系イオン伝導体に少なくともPCとECと
を含む混合溶媒を用いることにより、高い充放電容量及
び初回の高い充放電効率が得られた。これは黒鉛粒子と
非晶質炭素の付着強度が向上したためであると考えられ
る。特にECが体積比で0.5以下の場合でこれらの効
果が顕著であることがわかる。また、実施例1と比較例
lの結果より同じ条件で非晶質炭素を付着させた場合、
酸化処理した方が堆積量が多く、炭素の堆積効率も高い
ことがわかる。
【0040】実施例2 原料としての黒鉛粒子に天然黒鉛(マダガスカル産;鱗
片状、粒径l2μm、d002は0.336nm、Lcは
l7nm、Laは27nm、比表面積8m2/g)を用
い、酸化温度700℃、酸化処理時間2.5時間である
こと以外は実施例1と同様の操作により負極を作製し評
価を行った。この場合の非晶質炭素堆積後の重量増加割
合は70%であった。なお、ここで使用した非水系イオ
ン伝導体は、PC、EC及びジメチルカーボネート(D
MC)の混合溶媒で体積比2:1:2のものに、電解質
塩である六フッ化リン酸リチウムを1mo1/1の濃度
になるように溶解したものを使用した。これらの結果を
表1に示す。
【0041】比較例2 負極活物質として実施例2で用いた天然黒鉛(マダガス
カル産)を酸化処理しないで、黒鉛粒子表面に非晶質炭
素を実施例1と同じ条件で堆積した負極活物質を用い、
実施例2と同様に負極評価を行った。この場合の非晶質
炭素堆積後の重量増加割合は11%であった。これらの
結果を表1に示す。
【0042】実施例3 原料としての黒鉛粒子に人造黒鉛(鱗片状、粒径0.7
μm、d002は0.338nm、Lcは14nm、La
は25nm、比表面積150m2/g)を用い、酸化温
度200℃、酸化処理時間5時間であること以外は実施
例lと同様の操作により負極を作製し評価を行った。こ
の場合の非晶質炭素堆積後の重量増加割合は38%であ
った。なお、ここで使用した非水系イオン伝導体はP
C、EC及びエチルメチルカーボネート(EMC)の混
合溶媒では積比2:1:5に、電解質塩であるホウフッ
化リチウムを1mo1/1の濃度になるように溶解した
ものを使用した。これらの結果を表1に示す。
【0043】比較例3 負極活物質として実施例3で用いた人造黒鉛を酸化処理
しないで、黒鉛粒子表面に非晶質炭素を実施例1と同じ
条件で堆積した負極活物質を用い、実施例3と同様に負
極評価を行った。この場合の非晶質炭素堆積後の重量増
加割合は29%であった。これらの結果を表1に示す。
【0044】表1が示すように、非水系イオン伝導体の
分解が抑制され、結晶性の高い天然黒鉛でも700℃で
酸化処理することにより粒子表面により強固に非晶質炭
素を付着させることが可能であり、また、比表面積が大
きい人造黒鉛は空気との接触面積が大きいので200℃
での酸化処理でも黒鉛粒子表面により強固に非晶質炭素
を付着させることが可能であることがわかる。
【0045】実施例4 原料としての黒鉛粒子に人造黒鉛を用い、実施例1と同
条件で酸化した後、コールタールピッチと混合し、得ら
れたものを窒素雰囲気下300℃にて2時間、その後窒
素雰囲気下で1000℃にて3時間焼成した。電気炉か
ら試料を取り出し乳鉢にて粉砕し、ふるいにより粒径を
そろえ、その粉末を用いて実施例1と同様の操作により
負極を作製した。このときの非水系イオン伝導体として
は、PC、EC及びDEC体積比1:1:2の混合溶媒
に過塩素酸リチウムを1mo1/1の濃度になるように
溶解したものを使用した。この結果を表1に示す。
【0046】比較例4 負極活物質として実施例4で用いた人造黒鉛を酸化処理
しないで、黒鉛粒子表面に非晶質炭素を実施例4と同じ
条件で付着させた負極活物質を用い、実施例4と同様に
負極評価を行った。これらの結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】表1が示すように、液相で非晶質炭素を黒
鉛粒子表面に付着する場合においても、非晶質イオン伝
導体の分解が抑制され、黒鉛を酸化することにより黒鉛
粒子と非晶質炭素との付着強度が向上することがわか
る。
【0049】実施例A 黒鉛粒子に実施例1で使用した人造黒鉛を用い、以下の
方法により黒鉛粒子表面に非晶質炭素を付着した炭素材
料を作製した。
【0050】上記黒鉛粉末5gを70%硝酸200ml
中、110℃で10時間還流し、水洗、乾燥して酸化し
た黒鉛粉末を得た。処理後の重量変化はなかった。次に
図1に示す電気炉を用いて、キャリアーガスに窒素ガ
ス、原料ガスにエタンガスを用いた。原料ガス濃度は3
%とした。反応温度は830℃とし、堆積時間は2.5
時間とした。
【0051】電極の作製方法および負極単極の評価方法
は実施例2と同様の操作により行った。これらの結果を
下記表1に示す。 比較例A 負極活物質として実施例1で用いた黒鉛粉末を酸化処理
しないで、黒鉛粒子表面に非晶質炭素を実施例Aと同じ
条件で付着させた負極活物質を用い、実施例Aと同様に
負極評価を行った。これらの結果を上記表1に示す。
【0052】実施例B 硝酸濃度が5%であること以外は、黒鉛粒子表面に非晶
質炭素を実施例Aと同じ条件で付着させた負極活物質を
用い、実施例Aと同様に負極評価を行った。これらの結
果を上記表1に示す。
【0053】実施例C 黒鉛粒子の酸化方法として、発煙硝酸(99重量%硝
酸)を用い、反応温度が20℃であること以外は、実施
例Aと同様の操作によって酸化した黒鉛粉末を得た。上
記黒鉛粉末に表面非晶質炭素を付着させる方法および負
極単極の評価方法は実施例Aと同様の操作により行っ
た。これらの結果を上記表に示す。
【0054】実施例D 黒鉛粒子に実施例1で使用した人造黒鉛を用い、以下の
方法により黒鉛粒子表面に非晶質炭素を付着した炭素材
料を作製した。
【0055】上記黒鉛5gを98%硫酸120ml、硝
酸ナトリウム2.5g溶液中に入れ、20℃以下で過マ
ンガン酸カリウムを加え、ついで35℃で30分間保
ち、水を230ml加えて98℃に加熱し、過剰の過マ
ンガン酸カリウムを過酸化水素で分解し、その後十分に
水洗して酸化黒鉛粉末を得た。
【0056】上記黒鉛粉末に表面非晶質炭素を付着させ
る方法および負極単極の評価方法は実施例Aと同様の操
作により行った。これらの結果を上記表1に示す。
【0057】実施例A、実施例B、実施例C、実施例D
及び比較例Aの結果から、黒鉛粒子表面を硝酸あるいは
無機酸の混酸および過マンガン酸カリウムで酸化するこ
とにより、PCの多い電解液系で初回の効率が改善され
ていることから黒鉛粒子と非晶質炭素との付着強度が向
上していることがわかる。
【0058】実施例E 実施例1で用いた黒鉛粒子を用い、以下の方法で酸化し
た。
【0059】まず、黒鉛粉末2gと水酸化リチウム1水
和物5gを乳鉢で混合し、空気中で700℃、2時間熱
処理した。その後十分に水洗し、乾燥して酸化黒鉛粉末
を得た。
【0060】上記黒鉛粉末に表面非晶質炭素を付着させ
る方法および負極単極の評価方法は実施例Aと同様の操
作により行った。これらの結果を上記表1に示す。
【0061】実施例F 実施例1で用いた黒鉛粒子を用い、以下の方法で酸化し
た。
【0062】まず、黒鉛粉末60gを1.5規定水酸化
ナトリウム水溶液200ml中に分散させ、60℃で3
時間攪拌した。その後乾燥させ、窒素中で300℃、5
時間熱処理し、十分水洗し乾燥して酸化黒鉛粉末を得
た。
【0063】上記黒鉛粉末に表面非晶質炭素を付着させ
る方法および負極単極の評価方法は実施例Aと同様の操
作により行った。これらの結果を上記表1に示す。
【0064】実施例Eおよび実施例Fの結果から、黒鉛
粒子表面をアルカリを用いて熱処理して酸化することに
より、PCの多い電解液系で初回の効率が改善されてい
ることから黒鉛粒子と非晶質炭素との付着強度が向上し
ていることがわかる。
【0065】実施例5 ・負極の作製 実施例1と同様の方法により作製した表面に非晶質炭素
が付着した負極活物質を用い、ノニオン系の分散剤を添
加し、ポリテトラフルオロエチレン(乾燥後、負極活物
質とポリテトラフルオロエチレンとの重量比は、91:
9である)のディスパージョン液を加えて乳鉢でペース
ト状にしたものを、ニッケル3次元多孔質集電体の孔中
に塗り込んだ。これを60℃で仮乾燥、240℃で熱処
理後プレスし、さらに水分除去のために200℃で真空
乾燥したものを負極として用いた。この負極は直径1
4.5mm・電極厚0.4lmmのタブレットであっ
た。
【0066】・正極の作製 炭酸リチウムと炭酸コバルト、三酸化アンチモンをリチ
ウム原子とコバルト原子、アンチモン原子の比で、1:
9.95:0.05になるように各々秤量し、これを乳
鉢で混合した後、空気中900℃で20時間焼成し、そ
の後乳鉢で粉砕することにより正極活物質の粉末を得
た。この活物質は、Li0.98Co0.95Sb0.052の組
成を有していた。このようにして得られた正極活物質を
アセチレンブラックと混合し、ノニオン系の分散剤を添
加し、ポリテトラフルオロエチレン(乾燥後、正極活物
質とアセチレンブラック、ポリテトラフルオロエチレン
との重量比は、100:10:5である)のディスパー
ジョン液を加えてペースト状にしたものを、チタンメッ
シュ集電体上に塗布した。これを60℃で仮乾燥、24
0℃で熱処理後プレスし、さらに水分除去のために20
0℃で減圧乾燥したものを負極として用いた。この正極
は直径15mm、電極厚0.9mmのタブレットであっ
た。
【0067】・電池の組立 図3に示すように、予め内底面に正極集電体14が溶接
によって取り付けられ、封口パッキン15が載置された
正極電池缶17に、正極13を圧着した。次に、この上
にポリプロピレン不織布のセパレータ12を載置し、P
C、EC及びDECの体積比1:1:2の混合溶媒に電
解質塩LiPF6を1mo1/1になるように溶解した
非水系イオン伝導体を含浸させた。一方、負極電池蓋1
6の内面に負極集電体10を溶接し、この負極集電体に
負極11を圧着させた。次に前記セパレータ12の上に
前記負極11を重ね正極電池缶17と負極電池蓋16を
封口パッキン15を介在させてかしめ、コイン型電池を
作製した。
【0068】・電池の評価 作製したコイン型電池を、充放電電流1mA、充電上限
電圧4.2Vに達した後4.2Vの定電圧充電を行な
い、充電時間を12時聞とした。放電の下限電圧を2.
5Vとして充放電試験を行った。得られた電池について
容量の温度依存性を測定し、その結果を表2に示す。
【0069】実施例G 負極活物質に実施例Aの炭素材料を用いること以外は、
実施例5に記載された方法で負極を作製した。作製した
負極の大きさ、厚さ共に実施例5に記載されたものと同
じとした。正極の作製方法及び電池の組立方法も実施例
5に記載された方法で作製した。
【0070】この電池を実施例5に記載された方法で評
価した。その結果を表2に示す。
【0071】実施例H 負極活物質に実施例Eの炭素材料を用いること以外は、
実施例5に記載された方法で負極を作製した。作製した
負極の大きさ、厚さ共に実施例5に記載されたものと同
じとした。正極の作製方法及び電池の組立方法も実施例
5に記載された方法で作製した。
【0072】この電池を実施例5に記載された方法で評
価した。その結果を上記表2に示す。
【0073】比較例5 負極活物質に比較例1の炭素材料を用いる以外は、実施
例5に記載された方法で負極を作製した。作製した負極
の大きさ、厚さ共に実施例5に記載されたものと同じで
あった。正極の作製方法及び電池の組立方法も実施例5
に記載された方法で作製した。
【0074】この電池を実施例5に記載された方法で評
価した。その結果を表2に示す。
【0075】
【表2】
【0076】表2が示すように、黒鉛粒子を酸化するこ
とによって表面の非晶質炭素と黒鉛粒子との付着強度が
向上し、サイクル特性に優れ、低温においても優れた特
性を持つ二次電池が作製できることがわかる。
【0077】
【発明の効果】本発明の非水系二次電池は、表面に非晶
質炭酸を付着させた黒鉛粒子を負極活物質とする負極
と、リチウムを含有するカルコゲン化物を正極活物質と
する正極と、非水系イオン伝導体とからなり、前記負極
活物質が黒鉛粒子を酸化処理した後、非晶質炭素を黒鉛
粒子の表面に付着させることにより形成されることを特
徴とする。
【0078】従って、非晶質炭素を付着する前に黒鉛粒
子を酸化することで、非晶質炭素と黒鉛粒子との付着強
度を向上することができ、さらに気相熱分解堆積法にお
いて、非晶質炭素の堆積時間を短くし、製造コストを下
げることができる。また、低温特性に優れたプロピレン
カーボネート主体の非水系イオン伝導体と、電位の平坦
性に優れかつ低温特性に優れた黒鉛系炭素材料とを組み
合わせることができ、高容量かつ電圧平坦性が高く、サ
イクル特性が優れ、低温特性に優れた二次電池が作製で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における非晶質炭素作製装置を示す図で
ある。
【図2】本発明における実施例1、比較例1の放電容
量、初回の充放電効率を示す図である。
【図3】本発明におけるコイン型電池の断面図である。
【符号の説明】
1 キャリアーガス供給ライン 2 原料ガス供給ライン 3 ニードル弁 4 二ードル弁 5 石英管 6 試料台 7 加熱炉 8 ガス導入口 9 ガス排気口 10 負極集電体 11 負極 12 セパレーター 13 正極 14 正極集電体 15 封ロパッキン 16 負極電池蓋 17 正極電池缶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 見立 武仁 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 湊 和明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に非晶質炭素を付着させた黒鉛粒子
    を負極活物質とする負極と、リチウムを含有するカルコ
    ゲン化物を正極活物質とする正極と、非水系イオン伝導
    体とからなり、前記負極活物質が黒鉛粒子を酸化処理し
    た後、非晶質元素を黒鉛粒子の表面に付着させることに
    より形成されることを特徴とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】 黒鉛粒子が、X線広角回折法による(0
    02)面の平均面間隔(d002)が0.335〜0.3
    40nm、(002)面方向の結晶子厚み(Lc)が1
    0nm以上、(110)面方向の結晶子厚み(La)が
    10nm以上である請求項1に記載の非水系二次電池。
  3. 【請求項3】 黒鉛粒子が、5〜150m2/gのBE
    T法による比表面積、0.7〜80μmの平均粒径を有
    する請求項1又は2に記載の非水系二次電池。
  4. 【請求項4】 非水系イオン伝導体が、少なくともプロ
    ピレンカーボネートとエチレンカーボネートとを含む混
    合溶媒からなる請求項1〜3いずれか1つに記載の非水
    系二次電池。
  5. 【請求項5】 プロピレンカーボネートとエチレンカー
    ボネートとの体積比が、9:1〜1:9である請求項4
    に記載の非水系二次電池。
  6. 【請求項6】 プロピレンカーボネートとエチレンカー
    ボネートとの体積比が、9:1〜5:5である請求項5
    に記載の非水系二次電池。
  7. 【請求項7】 カルコゲン化物が、リチウムを含有する
    金属酸化物である請求項1〜6いずれか1つに記載の非
    水系二次電池。
  8. 【請求項8】 リチウムを含有する金属酸化物が、Li
    X1-yy2(ここではMはFe、Co、Niのいずれ
    かであり、Nは遷移金属であり、xは0≦x≦1、yは
    0≦y≦1を表す)又はLiMn2-zz4(ここでは
    Nは遷移金属であり、zは0≦z≦2を表す)である講
    求項7に記載の非水系二次電池。
  9. 【請求項9】 リチウムを含有する金属酸化物が、Li
    CoO2、LiNiO2、LiFeO2、LiMnO2又は
    LiMn24である請求項8に記載の非水系二次電池。
  10. 【請求項10】 黒鉛粒子を空気中で酸化処理した後、
    非晶質炭素を黒鉛粒子の表面に付着させて負極活物質を
    形成することを特徴とする負極活物質の製造方法。
  11. 【請求項11】 空気中での酸化処理が、200〜70
    0℃で行われる請求項10に記載の負極活物賀の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 非晶質炭素が、炭化水素を気相熱分解
    することにより黒鉛粒子の表面に付着される請求項10
    又は11に記載の負極活物質の製造方法。
  13. 【請求項13】 酸化処理が硝酸で行われる請求項1〜
    9いずれれか1つに記載の非水系二次電池。
  14. 【請求項14】 硝酸酸化の温度が20〜130℃、硝
    酸濃度が5〜99重量%で行われる請求項13に記載の
    非水系二次電池。
  15. 【請求項15】 酸化処理がアルカリで熱処理する請求
    項1〜9いずれか1つに記載の非水系二次電池。
  16. 【請求項16】 アルカリによる熱処理の温度が300
    〜700℃である請求項15に記載の非水系二次電池。
  17. 【請求項17】 黒鉛粒子を硝酸で酸化処理した後、非
    晶質炭素を黒鉛粒子の表面に付着させて負極活物質を形
    成することを特徴とする負極活物質の製造方法。
  18. 【請求項18】 黒鉛粒子をアルカリで熱処理した後、
    非晶質炭素を黒鉛粒子の表面に付着させて負極活物質を
    形成することを特徴とする負極活物質の製造方法。
JP26807496A 1996-05-23 1996-10-09 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法 Expired - Fee Related JP3304267B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26807496A JP3304267B2 (ja) 1996-05-23 1996-10-09 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法
CA002205767A CA2205767C (en) 1996-05-23 1997-05-21 Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material
EP97303557A EP0808798B1 (en) 1996-05-23 1997-05-23 Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material
US08/862,677 US5965296A (en) 1996-05-23 1997-05-23 Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material
DE69701202T DE69701202T2 (de) 1996-05-23 1997-05-23 Nichtwässrige Sekundärbatterie und Verfahren zur Herstellung eines activen Materials for eine negative Electrode

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12875896 1996-05-23
JP8-128758 1996-05-23
JP26807496A JP3304267B2 (ja) 1996-05-23 1996-10-09 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1040914A true JPH1040914A (ja) 1998-02-13
JP3304267B2 JP3304267B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=26464346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26807496A Expired - Fee Related JP3304267B2 (ja) 1996-05-23 1996-10-09 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304267B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025619A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sharp Corp リチウム二次電池
KR100370290B1 (ko) * 2000-06-16 2003-01-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지용 부극 재료 및 리튬 2차 전지용 전극 및리튬 2차 전지 및 리튬 2차 전지용 부극 재료의 제조 방법
US6596437B2 (en) * 1998-04-02 2003-07-22 Samsung Display Devices Co., Ltd. Active material for negative electrode used in lithium-ion battery and method of manufacturing same
US6623889B2 (en) 1999-12-20 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery, carbon material for negative electrode, and method for manufacturing carbon material for negative electrode
JP2005243447A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2006114280A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sharp Corp リチウム二次電池
WO2008149539A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corporation 複合負極活物質および非水電解質二次電池
JP2009043514A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 電極材料、電極板、二次電池、及び電極材料の製造方法
JP2010123580A (ja) * 2010-02-03 2010-06-03 Sharp Corp リチウム二次電池
JP2010199083A (ja) * 2010-04-28 2010-09-09 Sharp Corp リチウム二次電池
JP2011119072A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池の使用方法
WO2012141301A1 (ja) 2011-04-13 2012-10-18 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2013042223A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 住友ベークライト株式会社 リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2014519135A (ja) * 2012-05-02 2014-08-07 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材およびその用途
WO2014157630A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP2014199750A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP2014199749A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP2019057359A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 水系リチウムイオン二次電池、負極活物質複合体の製造方法及び水系リチウムイオン二次電池の製造方法
US10431824B2 (en) 2014-03-26 2019-10-01 Nec Corporation Negative electrode carbon material, method for producing negative electrode carbon material, negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
CN110870114A (zh) * 2017-07-07 2020-03-06 日立化成株式会社 锂离子二次电池用负极材料的制造方法及锂离子二次电池用负极材料
CN113228344A (zh) * 2019-01-04 2021-08-06 昭和电工材料株式会社 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极材的制造方法、锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
JP2022551432A (ja) * 2019-09-27 2022-12-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極およびそれを含む二次電池

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368778A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Sharp Corp 非水系二次電池用炭素負極およびその製造方法
JPH04370662A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二次電池用電極
JPH0594838A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二次電池
JPH05121066A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電池負極
JPH05275076A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム二次電池用負極
JPH0620690A (ja) * 1992-07-07 1994-01-28 Toray Ind Inc 電極材料およびそれを用いた二次電池
JPH06163033A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Honda Motor Co Ltd 二次電池用電極材料の製造方法
JPH06187991A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Osaka Gas Co Ltd 負極材の製造方法およびリチウム二次電池
JPH07201317A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池
JPH08124559A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Sharp Corp リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
JPH08213022A (ja) * 1995-02-09 1996-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH08227714A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Mitsubishi Pencil Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法
JPH0917418A (ja) * 1995-04-24 1997-01-17 Sharp Corp 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
JPH0927316A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池
JPH09237638A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH09320597A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04368778A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Sharp Corp 非水系二次電池用炭素負極およびその製造方法
JPH04370662A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二次電池用電極
JPH0594838A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 二次電池
JPH05121066A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電池負極
JPH05275076A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム二次電池用負極
JPH0620690A (ja) * 1992-07-07 1994-01-28 Toray Ind Inc 電極材料およびそれを用いた二次電池
JPH06163033A (ja) * 1992-11-20 1994-06-10 Honda Motor Co Ltd 二次電池用電極材料の製造方法
JPH06187991A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Osaka Gas Co Ltd 負極材の製造方法およびリチウム二次電池
JPH07201317A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池
JPH08124559A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Sharp Corp リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
JPH08213022A (ja) * 1995-02-09 1996-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH08227714A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Mitsubishi Pencil Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法
JPH0917418A (ja) * 1995-04-24 1997-01-17 Sharp Corp 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
JPH0927316A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池
JPH09237638A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH09320597A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596437B2 (en) * 1998-04-02 2003-07-22 Samsung Display Devices Co., Ltd. Active material for negative electrode used in lithium-ion battery and method of manufacturing same
US6623889B2 (en) 1999-12-20 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery, carbon material for negative electrode, and method for manufacturing carbon material for negative electrode
KR100370290B1 (ko) * 2000-06-16 2003-01-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지용 부극 재료 및 리튬 2차 전지용 전극 및리튬 2차 전지 및 리튬 2차 전지용 부극 재료의 제조 방법
JP2002025619A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Sharp Corp リチウム二次電池
JP4542352B2 (ja) * 2004-02-26 2010-09-15 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP2005243447A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2006114280A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sharp Corp リチウム二次電池
WO2008149539A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corporation 複合負極活物質および非水電解質二次電池
US8399131B2 (en) 2007-06-01 2013-03-19 Panasonic Corporation Composite negative electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2009043514A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 電極材料、電極板、二次電池、及び電極材料の製造方法
JP2011119072A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池の使用方法
JP2010123580A (ja) * 2010-02-03 2010-06-03 Sharp Corp リチウム二次電池
JP2010199083A (ja) * 2010-04-28 2010-09-09 Sharp Corp リチウム二次電池
WO2012141301A1 (ja) 2011-04-13 2012-10-18 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2013042223A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 住友ベークライト株式会社 リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2014519135A (ja) * 2012-05-02 2014-08-07 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材およびその用途
WO2014157630A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP2014199750A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP2014199749A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
US9972829B2 (en) 2013-03-29 2018-05-15 Nec Corporation Negative electrode carbon material for lithium secondary battery and method for manufacturing the same, and negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
US10431824B2 (en) 2014-03-26 2019-10-01 Nec Corporation Negative electrode carbon material, method for producing negative electrode carbon material, negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
CN110870114A (zh) * 2017-07-07 2020-03-06 日立化成株式会社 锂离子二次电池用负极材料的制造方法及锂离子二次电池用负极材料
JPWO2019009422A1 (ja) * 2017-07-07 2020-04-23 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極材
JP2021180187A (ja) * 2017-07-07 2021-11-18 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極材
JP2022153633A (ja) * 2017-07-07 2022-10-12 昭和電工マテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極材
CN110870114B (zh) * 2017-07-07 2023-02-17 日立化成株式会社 锂离子二次电池用负极材料的制造方法及锂离子二次电池用负极材料
JP2019057359A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 水系リチウムイオン二次電池、負極活物質複合体の製造方法及び水系リチウムイオン二次電池の製造方法
CN113228344A (zh) * 2019-01-04 2021-08-06 昭和电工材料株式会社 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极材的制造方法、锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池
JP2022551432A (ja) * 2019-09-27 2022-12-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極およびそれを含む二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3304267B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304267B2 (ja) 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法
US5965296A (en) Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material
JP3262704B2 (ja) 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
JP3481063B2 (ja) 非水系二次電池
JP5329858B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
EP0713256B1 (en) Lithium secondary battery and process for preparing negative-electrode active material for use in the same
JP3685364B2 (ja) 炭素被覆黒鉛粒子の製造方法及び非水系二次電池
JP2017152358A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法
US20120045696A1 (en) Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5172564B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003303585A (ja) 電 池
TW201911629A (zh) 非水電解質二次電池用負極活性物質及非水電解質二次電池、以及非水電解質二次電池用負極材料的製造方法
JPH06349482A (ja) リチウム二次電池
JP6448462B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP5992198B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
JPH08148185A (ja) 非水系二次電池及び非水系二次電池用負極
US10164255B2 (en) Silicon material and negative electrode of secondary battery
JP3340337B2 (ja) 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法
JP2006004811A (ja) 非水電解質二次電池
WO2017145654A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP3140880B2 (ja) リチウム二次電池
EP4216307A1 (en) Method for manufacturing positive electrode for lithium secondary battery and positive electrode for lithium secondary battery manufactured thereby
JP2006156021A (ja) 非水電解質二次電池
US20110244320A1 (en) Negative electrode materials for non-aqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees