JP2003303585A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2003303585A
JP2003303585A JP2002109652A JP2002109652A JP2003303585A JP 2003303585 A JP2003303585 A JP 2003303585A JP 2002109652 A JP2002109652 A JP 2002109652A JP 2002109652 A JP2002109652 A JP 2002109652A JP 2003303585 A JP2003303585 A JP 2003303585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
tin
battery
positive electrode
alloy powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002109652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3726958B2 (ja
Inventor
Yukio Miyaki
幸夫 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002109652A priority Critical patent/JP3726958B2/ja
Priority to US10/409,336 priority patent/US7132197B2/en
Priority to KR10-2003-0022903A priority patent/KR20030081160A/ko
Publication of JP2003303585A publication Critical patent/JP2003303585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726958B2 publication Critical patent/JP3726958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量、充放電サイクル特性、負荷特性に優
れた電池を提供する。 【解決手段】 正極21と負極22とがセパレータ23
を介して巻回されている。正極21は、Liと、Co,
Ni,MnおよびFeからなる群のうちの少なくとも1
種とを含む複合酸化物を含有する正極合剤層を有する。
負極22は、スズ含有合金粉末および炭素材料を含む負
極合剤層を有する。スズ含有合金粉末は、第1回目の充
電前において、スズと、アルカリ金属以外の元素とから
なる。負極合剤層の第1回目の充電前における空孔率が
25体積%以上65体積%以下である。これにより、ス
ズ含有合金が膨張してもリチウムイオン伝導路としての
空孔を十分に確保することができる。よって、良好な充
放電サイクル特性および高負荷特性を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極および負極と
共に電解質を備え、負極がスズ含有合金粉末を含む電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術の進歩に伴い、カメラ一
体型VTR(ビデオテープレコーダ)、携帯電話、ラッ
プトップコンピューターなどの小型の携帯用電子機器が
数多く普及し、それらの小型化および軽量化が図られて
いる。そこで、それらに使用するポータブル電源とし
て、小型かつ軽量で高エネルギー密度を有する電池、特
に二次電池の開発が進められている。このような二次電
池としては、例えば、黒鉛層間へのリチウムイオンのイ
ンターカレーション反応を利用した黒鉛材料、あるいは
細孔中へのリチウムイオンのドープ・脱ドープ作用を応
用した炭素材料を負極材料として用いたものが開発さ
れ、実用化されている。
【0003】ところが、近年の携帯用機器の高性能化に
伴い、容量に対する要求はさらに強くなり、充放電を繰
り返しても容量が劣化しない、すなわち良好な充放電リ
サイクル特性を有することが求められている。また、機
器の使用条件の多様化に伴い、高い負荷まで良好な容量
を示す電池の必要性が高まっている。このような特性を
得る方法としては、例えば、リチウム金属などの軽金属
をそのまま負極材料として用いることが考えられる。し
かし、この場合、充電過程において負極に軽金属がデン
ドライト状に析出しやすくなり、デンドライトの先端で
電流密度が非常に高くなってしまうので、電解質の分解
などにより充放電サイクル特性が低下したり、デンドラ
イトが過度に成長して正極に達し、内部短絡を引き起こ
したりするという問題があった。
【0004】そこで、リチウムのデンドライト析出を抑
制するために、特定の合金を負極活物質として用い、充
電時に負極表面上に析出したリチウムを負極活物質の合
金の母材金属と合金化し合金内部に取り込むことが検討
されている。このような合金としては、リチウム−鉛
(Pb)合金(例えば、特公平3−53743号公報、
特公平5−34787号公報、特公平7−73044号
公報、特公平8−138654号公報を参照)や、ビス
マス(Bi)−スズ(Sn)−鉛−カドミウム(Cd)
合金(例えば、特公平4−47431号公報、特公平3
−64987号公報を参照)が開示されているが、鉛、
ビスマス、カドミウムは、近年の地球環境保護の点から
使用は好ましくない。
【0005】また、環境への問題が非常に少ないケイ素
(Si)合金を用いる方法も提案されているが(特開平
7−302588号公報、特開平10−199524号
公報、特開平7−326342号公報、特開平10−2
55768号公報、特開平10−302770号公報参
照)、ケイ素合金と有機溶媒との反応が大きいためか、
充放電サイクル特性が悪く、実用に供することはできな
かった。
【0006】さらに、スズ、またはスズ含有合金を用い
る方法も提案されている。スズ含有合金としては、例え
ば、スズとニッケル(Ni)との合金材料(特公平4−
12586号公報、特開平10−162823号公報、
特開昭10−308207号公報参照)、リチウムとア
ルミニウム(Al)とスズとの合金材料(特開昭61−
66369号公報参照)、スズと亜鉛(Zn)との合金
材料(特開昭62−145650号公報参照)、リン
(P)を1質量%から55質量%含有するスズ合金材料
(特開平8−273602号公報参照)、Cu2 NiS
n、Mg2 Sn(特開平10−223221号公報参
照)、スズと銅(Cu)との合金材料(特開昭10−3
08207号公報参照)、リチウムを吸蔵するスズ含有
相とマンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(C
o)、ニッケル、および銅から構成されるリチウムを吸
蔵しない相との混合物材料(特開平11−86854公
報参照)が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のスズまたはスズ含有合金を用いた場合においても、容
量、充放電サイクル特性および負荷特性の点において十
分満足できるものではないという問題があった。その一
因としては、これらの材料がリチウムの吸蔵に伴い膨張
することが考えられる。例えば、純粋なスズはリチウム
が4.4原子合金化すると約3.6倍膨張し、スズ含有
合金についてもリチウムを吸蔵すると膨張することが知
られている(Electrochimica Acta 45(1999)3
1参照)。従来の黒鉛材料を用いた場合でも負極の膨張
はあったが、その膨張率に比べスズを用いた場合の膨張
率は非常に大きい。スズに比べて、スズ含有合金の膨張
率は大きく改善されるが(Journal of the Electrochem
ical Society 148(5)A471(2001)参
照)、実用的に十分なものではなかった。
【0008】なお、特開平6−187971号公報によ
れば、充放電サイクル特性を改善するために、空孔率が
20%〜35%であるリチウムを含む合金粉末を負極と
した二次電池が開示されているが、平均電圧および容量
が低く、特に携帯用機器で使用する上で必要な容量を得
ることができない。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、電池容量、充放電サイクル特性、な
らびに高負荷での容量を改善することができる電池を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による電池は、正
極および負極と共に電解質を備えたものであって、負極
は、スズ含有合金粉末を含む負極合剤層を有し、スズ含
有合金粉末は、第1回目の充電前において、スズと、ア
ルカリ金属以外の元素とからなり、負極合剤層の空孔率
は、第1回目の充電前において、25体積%以上65体
積%以下のものである。
【0011】本発明による電池では、第1回目の充電前
において、スズと、アルカリ金属以外の元素とからなる
スズ含有合金粉末を用いているので、高い電池容量が得
られる。また、負極合剤層の第1回目の充電前における
空孔率が25体積%以上65体積%以下となっているの
で、良好な充放電サイクル特性が得られ、高負荷での容
量が改善される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施の形態に係る二次
電池の断面構成を表すものであるが、本発明はこの形態
に限定されるものではない。この二次電池は、いわゆる
円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶
11の内部に、帯状の正極21と負極22とがセパレー
タ23を介して巻回された巻回電極体20を有してい
る。電池缶11は、例えば、ニッケルの鍍金がされた鉄
により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放
されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を
挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12、
13がそれぞれ配置されている。
【0014】電池缶11の開放端部には、電池蓋14
と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15
および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficie
nt;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してか
しめられることにより取り付けられており、電池缶11
の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池
缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構
15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的
に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱な
どにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク
板15aが変形して電池蓋14と巻回電極体20との電
気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子1
6は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限
し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガ
スケット17は、例えば、絶縁材料により構成されてお
り、表面にはアスファルトが塗布されている。
【0015】巻回電極体20は、例えばセンターピン2
4を中心にして巻回されている。巻回電極体20の正極
21にはアルミニウムなどよりなる正極リード25が接
続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極
リード26が接続されている。正極リード25は安全弁
機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に
接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接さ
れ電気的に接続されている。
【0016】正極21は、例えば、正極合剤層と正極集
電体層とにより構成されており、正極集電体層の両面あ
るいは片面に正極合剤層が設けられた構造を有してい
る。正極集電体層は、例えば、アルミニウム箔により構
成されている。正極合剤層は、正極活物質としてリチウ
ムを吸蔵および離脱することが可能な正極材料を含んで
構成されており、必要に応じて更に、黒鉛などの導電剤
およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤、従来公知の
添加剤を含んでいる。
【0017】リチウムを吸蔵および離脱することが可能
な正極材料としては、リチウムと、コバルト,ニッケ
ル,マンガンおよび鉄からなる群のうちの少なくとも1
種の第1の元素と、酸素(O)とを含む複合酸化物が好
ましい。この複合酸化物は、更に、リチウム以外のアル
カリ金属(周期律表の第1(IA)族)の元素、アルミ
ニウム、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ゲル
マニウム(Ge)、スズ、鉛、アンチモン(Sb)、ビ
スマス、ケイ素、リン、およびホウ素(B)からなる群
のうちの少なくとも1種の第2の元素を含んでいてもよ
い。第2の元素の含有量は、第1の元素に対してモル比
で0mol%以上30mol%以下の範囲内であること
が好ましい。これらの好ましい複合酸化物としては、L
iCoO2、LiNiO2 、LiNix Co1-x2
(0.2<x<1)、LiNix Co y Mn1-x-y2
(0.1<x、y<1)、LiMn24 、LiFeP
4 、LiMnx Fe1-x PO4 (0<x<0.6
5)、LiCoPO4 などが挙げられる。正極活物質と
しては、これらの複合酸化物のいずれか1種または2種
以上を混合して用いてものよい。
【0018】負極22は、例えば、正極21と同様に、
負極集電体層の両面あるいは片面に負極合剤層がそれぞ
れ設けられた構造を有している。負極集電体層は、例え
ば、銅箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属
箔により構成されている。負極合剤層は、負極活物質と
してリチウムを吸蔵および離脱することが可能な負極材
料を含んで構成されており、必要に応じて導電剤あるい
は結着剤を含んでいる。
【0019】特に、この二次電池では、リチウムを吸蔵
および離脱することが可能な負極材料として、スズ含有
合金粉末を含んでいる。このスズ含有合金粉末は、第1
回目の充電前において、スズと、アルカリ金属以外の第
3の元素とからなる。スズ含有合金粉末における第3の
元素の含有量は、10質量%以上70質量%以下の範囲
内であることが好ましい。この範囲内において高い容量
が得られるからである。第3の元素としては、クロム
(Cr)、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜
鉛、およびモリブデン(Mo)からなる群のうちの少な
くとも1種が好ましく、中でも、コバルト、鉄、銅、ニ
ッケルからなる群のうちの少なくとも1種を含むことが
好ましい。
【0020】スズ含有合金粉末の1次粒子の平均粒径
は、0.1μm以上35μm以下の範囲内であることが
好ましい。さらに好ましくは、0.1μm以上25μm
以下の範囲内である。また、スズ含有合金粉末は、1次
粒子が凝集し、2次粒子を形成してもよい。この場合、
1次粒子の平均粒径は0.1μm以上20μm以下の範
囲内、2次粒径は10μm以上40μm以下の範囲内で
あることが好ましい。粒径がこの範囲より小さいと、粒
子表面と後述する電解液との間で望ましくない反応が顕
著になり、容量および充放電効率が悪化してしまい、粒
径がこの範囲より大きいと、リチウムイオンの吸蔵およ
び離脱反応が合金粒子内部で進みにくくなり、容量が低
下してしまうからである。所望の粒径とするためには、
製造工程において、後述する負極合剤を調製する前にス
ズ含有合金粉末の分級をすることが好ましい。分級方法
としては、例えば、ふるい分け、風力分級機などの乾式
分級、遠心沈降機などの湿式分級が挙げられるが、処理
量や粒径に応じて使い分けるとよい。なお、粒径測定法
としては、光学顕微鏡、電子顕微鏡による観察法、レー
ザー回折法などがあり、粒子のサイズ域に応じて使い分
けるとよい。
【0021】スズ含有合金粉末の結晶性は、結晶質でも
非晶質でもよい。特に、非晶質もしくは微結晶の集合体
が好ましい。ここでいう非晶質もしくは微結晶の集合体
とは、CuKα線を用いたX線回折で得られる回折パタ
ーンのピークの半値幅が2θで0.5°以上であり、さ
らに2θで30°から60°にブロードなパターンを示
すものである。
【0022】なお、電解質との副反応の抑制、あるい
は、スズ含有合金粉末の取り扱いの安定性改良などを目
的とし、スズ含有合金粉末の表面は、他の化合物、例え
ば酸化物、有機物、無機物で被覆されていてもよい。
【0023】スズ含有合金粉末の製造方法としては、粉
末冶金などで用いられている従来の方法を広く用いるこ
とができる。例えば、アーク溶解炉、高周波誘導加熱炉
などの溶解炉で原料を溶融し冷却した後粉砕する方法、
単ロール急冷法、双ロール急冷法、ガスアトマイズ法、
水アトマイズ法、遠心アトマイズ法などのように溶融金
属を急速冷却することで合金粉末を得る方法、単ロール
急冷法、双ロール急冷法などの冷却法により溶融金属を
固化した後、メカニカルアロイング法などの適切な方法
で粉砕して合金粉末を得る方法、が挙げられる。特に、
ガスアトマイズ法、メカニカルアロイング法が好ましい
が、これらに限定されるものではない。なお、これらの
合成および粉砕を行う際は、空気中の酸素による酸化を
防ぐために、アルゴン(Ar)、窒素(N)、ヘリウム
(He)などの不活性ガス雰囲気下もしくは真空中であ
ることが好ましい。
【0024】負極合剤層の導電剤としては、炭素材料が
好ましい。負極22の導電性を向上させると共に、後述
する電解液の含浸性も向上させることができるからであ
る。中でも、リチウムを吸蔵および離脱可能なもの、す
なわち負極活物質としても機能するものが好ましい。ス
ズ含有合金のみでは対リチウム金属に対する電圧が高
く、電池電圧が低くなってしまうが、炭素材料は対リチ
ウム金属に対する電圧が低いので、混合することにより
電池電圧を高くすることができるからである。
【0025】このような炭素材料としては、例えば、天
然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工
黒鉛、難黒鉛化炭素、コークス類、グラファイト類、ガ
ラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活
性炭、およびカーボンブラック類(アセチレンブラッ
ク、ケッチェンブラック等の微粒子炭素など)が挙げら
れる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニ
ードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機
高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラ
ン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化
したものをいう。炭素材料の負極合剤層における含有量
は、5質量%以上85質量%以下の範囲内であることが
好ましく、さらに好ましくは8質量%以上70質量%以
下の範囲内である。この範囲よりも含有量が少ないと、
負極への電解液の浸透が悪くなり、容量が低下してしま
い、この範囲よりも含有量が多いと、スズ含有合金粉末
の比率が低すぎて容量が低くなるからである。
【0026】負極合剤層は、また、導電剤として例えば
ポリアセチレン、ポリピロールなどの導電性ポリマーを
含んでいてもよい。
【0027】負極合剤層における結着剤としては、例え
ば、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、フッ素ゴ
ム、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EP
DM)、ポリビニルピロリドン、スチレンブタジエンゴ
ム、ポリブタジエンなどのポリマーなどの高分子化合物
のいずれか1種または2種以上を含んで構成されてお
り、特に、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリ
デン、ポリエチレンのいずれか1種または2種以上が好
ましいが、これに限られない。結着剤の負極合剤層にお
ける含有量は、1質量%〜30質量%が好ましく、特に
2質量%〜15質量%が好ましい。
【0028】また、負極合剤層は、第1回目の充電前に
おいて、25体積%以上65体積%以下の空孔率を有す
ることが好ましく、より好ましい空孔率は30体積%以
上50体積%以下である。第1回目の充電前における空
孔率がこの範囲より少ないと、リチウムイオン伝導路と
して作用する電解液を満たすための空間が少なくなり、
負極合剤層内においてリチウムイオンが負極活物質に十
分に供給されなくなるからである。また、空孔率がこの
範囲より大きいと、電池内部への負極活物質の充填量が
低下し、電池容量が低下しまうので、電池としての機能
が果たせなくなるからである。スズ含有合金でも充電時
にリチウムを吸蔵すると膨張することは以前から指摘さ
れていたが、この二次電池では、充電前の負極22に十
分な空孔を確保することにより、充電時に膨張しても負
極22の内部にリチウムイオン導電に十分なだけの空孔
を確保できるようになっている。
【0029】なお、本明細書中で、負極合剤層の第1回
目の充電前における空孔率とは、負極合剤層を製造した
後、負極22を電池へ組み込む前に測定される空孔率の
ことをいう。空孔率を電池組み込み後で測定すると、電
解液が空孔中に取り込まれ、空孔率の正確な値が得られ
ないからである。例えば、プレスした負極を電池に組み
込むのであれば、負極をプレスした後、負極を電池に組
み込む前に空孔率を測定する。
【0030】また、負極合剤層の空孔率は、負極合剤層
の見かけの体積V2に対する負極合剤層の空孔体積V1
の割合(V1/V2)×100であり、例えば水銀圧入
法ポロシメトリーにより測定される。この空孔率は負極
集電体層の体積を含まない。通常、負極合剤層は上述の
ように負極集電体層に塗布されているので、負極集電体
層を取り除いて測定するか、あるいは負極集電体層が含
まれる状態でV1、V2を測定し、負極集電体層の空孔
体積V3および負極集電体層の見かけの体積V4を別途
測定し、(V1−V3)/(V2−V4)×100から
求める。
【0031】セパレータ23は、例えば、ポリエチレン
フィルム、ポリプロピレンフィルムなどの微孔性ポリオ
レフィン系の材料よりなる多孔質膜、またはセラミック
製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成
されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造
とされていてもよい。セパレータ23の材料は、電池の
安全性を確保するために、80℃以上で上記の孔を閉塞
して抵抗を上げ、電流を遮断する機能を持つことが好ま
しく、閉塞温度が90℃以上180℃以下の範囲内であ
るものが好ましい。
【0032】このセパレータ23には液状の電解質であ
る電解液が含浸されている。この電解液は、溶媒に電解
質塩として例えばリチウム塩が溶解されたものである。
溶媒としては非水溶媒が好ましく、具体的には、プロピ
レンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメチルカー
ボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエト
キシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソ
ラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエ
ーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリ
ル、プロピルニトリル、アニソール、酢酸エステル、プ
ロピオン酸エステルなどの有機溶媒が好ましい。溶媒に
は、これらの非水溶媒のいずれか1種または2種以上が
混合して用いられる。
【0033】リチウム塩としては、例えば、LiClO
4 、LiAsF6 、LiPF6 、LiBF4 、LiB
(C6 5 4 、LiCH3 SO3 、LiCF3
3 、LiCl、LiBrなどがあり、これらのうちの
いずれか1種または2種以上が混合して用いられる。
【0034】この二次電池は、例えば、次のようにして
製造することができる。
【0035】まず、例えば、正極活物質として上述した
複合酸化物と、必要に応じて導電剤および結着剤とを混
合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−
2−ピロリドンなどの溶剤に分散してペースト状の正極
合剤スラリーとする。この正極合剤スラリーを正極集電
体層に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ローラープレス機
などにより圧縮成型して正極合剤層を形成し、正極21
を作製する。
【0036】次いで、例えば、負極活物質としてスズ含
有合金粉末と、導電剤である炭素材料と、必要に応じて
結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤を
N−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散してペー
スト状の負極合剤スラリーとする。この負極合剤スラリ
ーを負極集電体層に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロー
ラープレス機などにより所望の空孔率になるよう圧縮成
型して負極合剤層を形成し、負極22を作製する。この
とき、ローラープレス機のロール間の調整によって、負
極22の空孔率を調整する。
【0037】続いて、正極集電体層から正極リード25
を導出し、負極集電体層から負極リード26を導出す
る。そののち、例えば、正極21と負極22とをセパレ
ータ23を介して積層して巻回し、巻回電極体20を形
成する。巻回電極体20を形成したのち、正極リード2
5の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リ
ード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回電極体
20を一対の絶縁板12,13で挟み電池缶11の内部
に収納する。巻回電極体20を電池缶11の内部に収納
したのち、電解質(例えば電解液)を電池缶11の内部
に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電
池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15およ
び熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめる
ことにより固定する。これにより、図1に示した二次電
池が形成される。
【0038】この二次電池は次のように作用する。
【0039】この二次電池では、充電を行うと、例えば
正極21からリチウムイオンが離脱し、セパレータ23
に含浸された電解質を介して負極22に吸蔵される。ま
た、放電を行うと、例えば負極22からリチウムイオン
が離脱し、セパレータ23に含浸された電解質を介して
正極21に吸蔵される。ここでは、第1回目の充電前に
おける負極合剤層の空孔率が25体積%以上65体積%
以下とされているので、負極合剤層中に含まれるスズ含
有合金粉末が膨張しても、リチウムイオン伝導路として
の空孔が十分に確保され、リチウムイオンが負極活物質
に十分に供給される。よって、良好な充放電サイクル特
性が得られ、高い容量維持率が得られると共に、高負荷
放電を行っても大きな放電エネルギーが得られる。
【0040】このように本実施の形態に係る二次電池に
よれば、第1回目の充電前における負極合剤層の空孔率
を25体積%以上65体積%以下とするようにしたの
で、負極活物質としてスズ含有合金粉末を用いても、リ
チウムイオン伝導路としての空孔を十分に確保すること
ができる。よって、高い放電容量および優れた充放電サ
イクル特性を得ることができると共に、例えば2.5V
の高電位カットオフ条件下において高負荷放電を行って
も大きな放電エネルギーが得られる。従って、本実施の
形態に係る二次電池によれば、高密度化・高速化した集
積回路を備える装置、あるいは電気自動車などの高出力
用に用いても、十分な電池特性を得ることができる。
【0041】なお、本実施の形態に係る二次電池は、例
えば、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テ
レビ、ポータブルCD、ミニディスク、ノートパソコ
ン、携帯電話、電気シェーバー、トランシーバー、電子
手帳、電卓、ラジオ、玩具、ゲーム機器、時計、ペース
メーカーなどに用いることができる。更に、太陽電池、
燃料電池等の発電機と組み合わせることもできる。
【0042】
【実施例】更に、本発明の具体的な実施例について、図
1を参照して詳細に説明する。
【0043】(実施例1〜7)スズ含有合金として、表
1に示したスズコバルト亜鉛(SnCoZn)合金、ス
ズコバルト鉄(SnCoFe)合金、スズ鉄クロムアル
ミニウム(SnFeCrAl)合金およびスズ鉄ニッケ
ル銅モリブデン(SnFeNiCuMo)合金を次のよ
うにして作製した。まず、表1に示した粉末状の原料を
用意し、各原料を表1に示した配合比(原子比)で、合
計質量が15gとなるように秤量したのち、これらの粉
末について遊星ボールミルを用いてアルゴン雰囲気下で
60時間メカニカルアロイング処理を行い、黒色粉末を
得た。その際、ボールと原料とを20:1の質量比とな
るように配合し、密閉容器に封入した。次いで、この黒
色粉末を目開き250μmのふるいにかけ、スズ含有合
金粉末とした。得られたスズ含有合金粉末を二次電子顕
微鏡で観察したところ、約1μmの1次粒子が2次凝集
をしていた。また、レーザー回折法により2次粒子の平
均粒径を求めたところ、表1に示した結果が得られた。
【0044】
【表1】
【0045】続いて、平均粒子径10μmの人造黒鉛4
0質量部と、アセチレンブラック5質量部と、結着剤で
あるポリフッ化ビニリデン10質量部と、スズ含有合金
粉末45質量部とを混合して負極合剤を調製し、溶剤で
あるN−メチル−2−ピロリドンに分散して負極合剤ス
ラリーとした。負極合剤スラリーを作製したのち、この
負極合剤スラリーを厚さ15μmの帯状の銅箔よりなる
負極集電体層の両面に均一に塗布して乾燥させ、ローラ
ープレス機で圧縮成型して負極合剤層を形成し、負極2
2を作製した。その際、ローラープレス機のロール間隔
を調整することにより、実施例1〜7で表2に示したよ
うに空孔率を変化させた。なお、負極22の空孔率は、
負極22を真空で乾燥させた後、水銀圧入法ポロシメー
タにより求めた。
【0046】また、正極活物質91質量部と、導電剤で
あるグラファイト6質量部と、結着剤であるポリフッ化
ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤を調製し、溶
剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散して正極合
剤スラリーとした。さらに、この正極合剤スラリーを厚
さ20μmの帯状のアルミニウム箔よりなる正極集電体
層の両面に均一に塗布して乾燥させ、ローラープレス機
で圧縮成型して正極合剤層を形成し、正極21を作製し
た。その際、正極活物質を実施例1〜7で表2に示した
ように変化させた。なお、実施例7においては、LiN
0.8 Co0.19Al0.012 とLiFePO4 との質
量比を1:1とした。
【0047】
【表2】
【0048】正極21および負極22をそれぞれ作製し
たのち、正極リード25を正極集電体から導出し、負極
リード26を負極集電体から導出し、各リードに絶縁テ
ープを貼った。
【0049】続いて、厚さ25μmの微多孔性ポリエチ
レンフィルムよりなるセパレータ23を用意し、負極2
2、セパレータ23、正極21、セパレータ23の順に
積層して多数巻回し、最外周部を接着テープで固定して
巻回電極体20を作製した。
【0050】巻回電極体20を作製したのち、巻回電極
体20を一対の絶縁板12、13で挟み、負極リード2
6を鉄製の電池缶11の底部に溶接すると共に、正極リ
ード25を安全弁機構15の突起部に溶接して、ニッケ
ルめっきした電池缶11の内部に巻回電極体20を収納
した。そののち、電池缶11の内部に電解液を注入し
た。電解液には、エチレンカーボネート50体積%と、
エチルメチルカーボネート50体積%とを混合した溶媒
に電解質塩としてLiPF6 を1mol/dm3の割合
で溶解させたものを用いた。最後に、絶縁封口ガスケッ
ト17を介して電池蓋14を電池缶11にかしめ、安全
弁機構15、熱感抵抗素子16ならびに電池蓋14を固
定した。これにより、実施例1〜7について、外径18
mm、高さ65mmの図1に示した円筒型の二次電池を
作製した。
【0051】得られた二次電池について、充放電サイク
ル試験および負荷特性試験を行った。得られた結果を表
2にそれぞれ示す。
【0052】なお、充放電サイクル試験は次のようにし
て行った。まず、室温で、1Aの定電流で電池電圧が
4.20Vに達するまで行ったのち、4.20Vの定電
圧で充電時間の総計が15時間に達するまで充電を行っ
た。そののち、1Aの定電流で、電池電圧が2.5Vに
達するまで放電を行った。1サイクル充放電を行った
後、充電時間の総計を5時間とする以外は1サイクル目
と同様に充放電を行い、2サイクル目の放電容量を求め
た。以降2サイクル目と同様の条件で充放電を繰り返
し、100サイクル目の放電容量を測定して、2サイク
ル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の
割合(サイクル容量維持率)を求めた。その計算式は、
サイクル容量維持率=(100サイクル目の放電容量/
2サイクル目の放電容量)×100である。
【0053】また、負荷特性試験は次のように行った。
まず、充放電サイクル試験の1、2サイクル目と同じ条
件で充放電を2サイクル行い、2サイクル目の放電容量
を求めた。次いで、2サイクル目と同様の条件下で3サ
イクル目の充電を行った後、4Aの定電流で、電池電圧
が2.5Vに達するまで放電を行い、高負荷放電時(す
なわち大電流放電時)の放電容量を測定し、2サイクル
目の放電容量に対する3サイクル目の放電容量の比率を
求めた。その計算式は、高負荷放電時の容量比率=(3
サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×1
00である。
【0054】実施例1〜3に対する比較例1,2とし
て、表2に示したように空孔率を変化させたことを除
き、他は実施例1〜3と同様にして二次電池を作製し
た。また、実施例1〜3に対する比較例3〜5として、
表1に示したように2次粒子の平均粒径が35μmの酸
化スズ(SnO2 )、49μmのアルミニウム粉末また
は人造黒鉛を用いたことを除き、他は実施例1〜3と同
様にして二次電池を作製した。比較例1〜5について
も、実施例1〜3と同様にして充放電サイクル試験およ
び負荷特性試験をそれぞれ行い、容量,サイクル容量維
持率および高負荷放電時の容量比率を求めた。得られた
結果を表2に示す。
【0055】表2から分かるように、実施例1〜7で
は、容量が2010mAh以上、サイクル容量維持率が
82%以上、高負荷放電時の容量比率が75%以上とい
ずれも高い値が得られた。これに対して、空孔率が10
%の比較例1では、サイクル容量維持率が60%、高負
荷放電時の容量比率が55%と低かった。空孔率が70
%の比較例2では、容量が1730mAhと低かった。
また、負極活物質として酸化スズを用いた比較例3で
は、容量が1850mAh、サイクル容量維持率が51
%、高負荷放電時の容量比率が56%と低かった。負極
活物質としてアルミニウム粉末を用いた比較例4では、
容量が1310mAh、サイクル容量維持率が45%、
高負荷放電時の容量比率が45%と極めて低かった。負
極活物質として人造黒鉛を用いた比較例5では、容量が
1790mAh、サイクル容量維持率が70%と低かっ
た。
【0056】すなわち、負極合剤層にスズ含有合金粉末
を用い、その負極合剤層の第1回目の充電前における空
孔率を25体積%以上65体積%以下とすれば、高い電
池容量を得ることができると共に,充放電サイクル特性
および高負荷特性を向上させることができることが分か
った。
【0057】なお、上記実施例では、スズ含有合金の種
類について具体的に例を挙げて説明したが、上記実施の
形態において、説明した範囲内であれば他のスズ含有合
金を用いても同様の結果を得ることができる。
【0058】以上、実施の形態および実施例を挙げて本
発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施
例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例
えば、本発明は、負極にスズ含有合金粉末を含んでいる
電池について広く適用することができ、他の構成は上記
実施の形態および実施例で説明した以外のものでもよ
い。具体的には、電解液に代えて、リチウム塩を含有す
る電解液を高分子化合物に保持させたゲル状の電解質、
イオン伝導性を有する高分子化合物にリチウム塩を分散
させた固体状の電解質あるいは固体状の無機伝導体など
の他の電解質を用いるようにしてもよい。
【0059】その際、ゲル状の電解質には、電解液を吸
収してゲル化するものであれば種々の高分子化合物を用
いることができる。そのような高分子化合物としては、
例えば、ポリビニリデンフルオロライドあるいはビニリ
デンフルオロライドとヘキサフルオロプロピレンとの共
重合体などのフッ素系高分子化合物,ポリエチレンオキ
サイドあるいはポリエチレンオキサイドを含む架橋体な
どのエーテル系高分子化合物,またはポリアクリロニト
リルが挙げられる。中でも、フッ素系高分子化合物は酸
化還元の安定性が高いので好ましい。
【0060】固体状の電解質には、高分子化合物とし
て、例えば、ポリエチレンオキサイドあるいはポリエチ
レンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化
合物,ポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合
物,アクリレート系高分子化合物を単独あるいは混合し
て、または分子中に共重合させて用いることができる。
また、無機伝導体としては、窒化リチウム、ヨウ化リチ
ウムあるいは水酸化リチウムの多結晶、ヨウ化リチウム
と三酸化二クロムとの混合物、またはヨウ化リチウムと
硫化チリウムと亜硫化二リンとの混合物などを用いるこ
とができる。
【0061】また、巻回構造を有する円筒型の二次電池
に代えて、角型、コイン型、ボタン型、あるいはラミネ
ートフィルムの内部に電極素子が封入されたフィルム型
など、他の形状を有する二次電池としてもよい。また、
正極と負極とをセパレータを介して積層するなどの他の
構造を有する二次電池としてもよい。また、二次電池に
限らず、一次電池としてもよい。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし請求
項4のいずれか1項に記載の電池によれば、第1回目の
充電前における負極合剤層の空孔率を25体積%以上6
5体積%以下とするようにしたので、負極活物質として
スズ含有合金粉末を用いても、リチウムイオン伝導路と
しての空孔を十分に確保することができる。よって高い
容量を得ることができると共に、充放電サイクル特性お
よび高負荷特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を
表す断面図である。
【符号の説明】 11…電池缶、12、13…絶縁板、14…電池蓋、1
5…安全弁機構、16…熱感抵抗素子、17…ガスケッ
ト、20…巻回電極体、21…正極、22…負極、23
…セパレータ、24…センターピン、25…正極リー
ド、26…負極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AK03 AL11 AM03 AM05 AM07 BJ02 BJ14 DJ08 DJ16 EJ04 HJ01 HJ09 5H050 AA02 AA07 AA08 BA17 CA08 CB11 DA10 EA08 FA05 FA13 FA17 HA01 HA09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極および負極と共に電解質を備えた電
    池であって、 前記負極は、スズ含有合金粉末を含む負極合剤層を有
    し、 前記スズ含有合金粉末は、第1回目の充電前において、
    スズと、アルカリ金属以外の元素とからなり、 前記負極合剤層の空孔率は、第1回目の充電前におい
    て、25体積%以上65体積%以下であることを特徴と
    する電池。
  2. 【請求項2】 前記スズ含有合金粉末は、クロム(C
    r)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(C
    o)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、
    およびモリブデン(Mo)からなる群のうちの少なくと
    も1種を、10質量%以上含有することを特徴とする請
    求項1記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記負極合剤層は、更に、炭素材料を含
    むことを特徴とする請求項1記載の電池。
  4. 【請求項4】 前記正極は、リチウム(Li)と、コバ
    ルト、ニッケル、マンガンおよび鉄からなる群のうちの
    少なくとも1種とを含む複合酸化物を含有することを特
    徴とする請求項1記載の電池。
JP2002109652A 2002-04-11 2002-04-11 電池 Expired - Fee Related JP3726958B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109652A JP3726958B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 電池
US10/409,336 US7132197B2 (en) 2002-04-11 2003-04-07 Battery
KR10-2003-0022903A KR20030081160A (ko) 2002-04-11 2003-04-11 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109652A JP3726958B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003303585A true JP2003303585A (ja) 2003-10-24
JP3726958B2 JP3726958B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=29393057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109652A Expired - Fee Related JP3726958B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7132197B2 (ja)
JP (1) JP3726958B2 (ja)
KR (1) KR20030081160A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087941A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2010500723A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド リチウムイオン電池用高性能アノード材料
US7811706B2 (en) 2004-11-08 2010-10-12 Sony Corporation Battery
JP2011238490A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2013222551A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 負極用材料、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2013222550A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 負極用材料、負極およびリチウムイオン二次電池
EP2834874A4 (en) * 2012-04-04 2015-11-18 Phinergy Ltd ZINC ELECTRODE DESIGNED FOR USE IN RECHARGEABLE BATTERIES
JP2016536737A (ja) * 2014-10-16 2016-11-24 エルジー・ケム・リミテッド 低温特性改善用添加剤を含む二次電池用負極及びこれを含む二次電池

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003297537A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-22 A 123 Systems, Inc. High energy and power density electrochemical cells
JP3786273B2 (ja) * 2003-06-23 2006-06-14 ソニー株式会社 負極材料およびそれを用いた電池
TWI246791B (en) * 2003-07-15 2006-01-01 Sony Corp Anode and battery using the same
FR2864349B1 (fr) * 2003-12-23 2014-08-15 Cit Alcatel Matiere electrochimiquement active pour electrode positive de generateur electrochimique rechargeable au lithium
US20060083986A1 (en) * 2004-03-16 2006-04-20 Wen Li Battery with tin-based negative electrode materials
US20060193126A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Kuelbs Gregory G Solar-powered enclosure
KR100635730B1 (ko) * 2005-06-28 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
US20070111099A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Nanjundaswamy Kirakodu S Primary lithium ion electrochemical cells
KR100837463B1 (ko) * 2006-01-18 2008-06-12 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액 이차전지
US8367255B2 (en) 2006-01-18 2013-02-05 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5036348B2 (ja) * 2007-02-27 2012-09-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
US8039152B2 (en) * 2007-04-03 2011-10-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Tin in an active support matrix
KR100869806B1 (ko) * 2007-04-24 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20080286654A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8361659B2 (en) * 2008-06-20 2013-01-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Lithium-alloying-material/carbon composite
WO2010151572A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-29 A123 Systems, Inc. Battery electrodes and methods of manufacture
KR101702987B1 (ko) * 2009-11-04 2017-02-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8586247B2 (en) * 2009-12-11 2013-11-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode active material comprising an agglomeration of at least two primary particles for lithium battery and lithium battery using the same
US9077030B2 (en) * 2010-01-24 2015-07-07 Medtronic, Inc. Implantable medical devices with low volume batteries, and systems
JP5492287B2 (ja) * 2010-03-04 2014-05-14 株式会社東芝 非水電解液電池、電池パック及び自動車
KR101181835B1 (ko) * 2010-06-07 2012-09-11 솔브레인 주식회사 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2012067903A2 (en) 2010-11-17 2012-05-24 Luvata Appleton Llc Alkaline collector anode
JP2012212648A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Tokyo Univ Of Science ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池
CN104966833B (zh) * 2015-07-28 2017-07-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极材料、其制备方法及包含该正极材料的锂离子电池
US11302920B2 (en) * 2015-11-12 2022-04-12 Cornell University High performance electrodes, materials, and precursors thereof
WO2017208894A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びそれを使用したリチウムイオン二次電池
US11171325B2 (en) * 2016-07-11 2021-11-09 Nanograf Corporation Optimized electrode design for graphene based anodes
CN112909217B (zh) * 2021-01-25 2022-01-21 北京理工大学 一种锂硫电池正极孔结构的调控方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992277A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Dowa Mining Co Ltd 二次電池用負極活物質およびそれを用いた電極ならびに二次電池
JPH10223221A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JP2000173593A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001118575A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP2002093412A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002093412A1 (fr) 2001-05-14 2002-11-21 Allied Engineering Corporation Systeme parallele de calcul a base d'elements infinis
WO2003012908A2 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures and related methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992277A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Dowa Mining Co Ltd 二次電池用負極活物質およびそれを用いた電極ならびに二次電池
JPH11242954A (ja) * 1997-01-28 1999-09-07 Canon Inc 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
JPH10223221A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2000173593A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001118575A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JP2002093412A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7811706B2 (en) 2004-11-08 2010-10-12 Sony Corporation Battery
JP2007087941A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2010500723A (ja) * 2006-08-09 2010-01-07 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド リチウムイオン電池用高性能アノード材料
JP2011238490A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及びその製造方法
EP2834874A4 (en) * 2012-04-04 2015-11-18 Phinergy Ltd ZINC ELECTRODE DESIGNED FOR USE IN RECHARGEABLE BATTERIES
JP2013222551A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 負極用材料、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2013222550A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 負極用材料、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2016536737A (ja) * 2014-10-16 2016-11-24 エルジー・ケム・リミテッド 低温特性改善用添加剤を含む二次電池用負極及びこれを含む二次電池
US9859551B2 (en) 2014-10-16 2018-01-02 Lg Chem, Ltd. Anode for secondary battery comprising additive for improving low-temperature characteristics, and secondary battery having the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030081160A (ko) 2003-10-17
JP3726958B2 (ja) 2005-12-14
US20030215717A1 (en) 2003-11-20
US7132197B2 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726958B2 (ja) 電池
JP6236197B2 (ja) リチウム電池用正極及びリチウム電池
JP3262704B2 (ja) 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
JP5329858B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
US6872491B2 (en) Positive electrode active material and lithium ion secondary battery
US7060389B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US8178238B2 (en) Positive-electrode active material for lithium-ion secondary battery, positive electrode, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
US10651463B2 (en) Negative electrode active material and method of preparing the same
CN109962213B (zh) 复合负极活性材料、其制备方法和负极
KR20130091234A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20150089388A (ko) 양극 활물질, 이를 채용한 리튬전지 및 상기 양극 활물질의 제조방법
KR102285151B1 (ko) 리튬이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2003317705A (ja) 電 池
JP2012151129A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
JP2017069206A (ja) 負極活物質、それを採用した負極、及びリチウム電池
US7572552B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US7556887B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery with negative electrode having a La3Co2Sn7 type crystal structure
US8642216B2 (en) Composite anode active material, with intermetallic compound, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the material
US20240170666A1 (en) Composite cathode active material, cathode and lithium battery employing same, and method for manufacturing same
JP2005317447A (ja) 電池
JPH06325753A (ja) リチウム二次電池
JP2006134684A (ja) 負極および電池
JP2002151065A (ja) 負極活物質及び非水電解質電池
JP2022117978A (ja) 正極、それを採用したリチウム電池、及びその製造方法
JP2006107847A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees