JP2006004811A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006004811A
JP2006004811A JP2004181045A JP2004181045A JP2006004811A JP 2006004811 A JP2006004811 A JP 2006004811A JP 2004181045 A JP2004181045 A JP 2004181045A JP 2004181045 A JP2004181045 A JP 2004181045A JP 2006004811 A JP2006004811 A JP 2006004811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
nonaqueous electrolyte
secondary battery
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004181045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836415B2 (ja
Inventor
Toru Yajima
亨 矢嶋
Meiko Fukui
明香 福井
Nao Shimura
奈緒 志村
Masahiro Sekino
正宏 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004181045A priority Critical patent/JP4836415B2/ja
Publication of JP2006004811A publication Critical patent/JP2006004811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836415B2 publication Critical patent/JP4836415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】放電容量を損なうことなく高温での急速充放電サイクル特性が向上された非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】Ni、Co及びMnよりなる群から選択される少なくとも1種類の遷移金属元素含有のリチウム複合酸化物を含有する正極活物質を含む正極3と、負極4と、非水電解質とを具備した非水電解質二次電池であって、放電状態における前記正極の表面のX線光電子分光法による元素存在比xが下記(1)式を満足し、かつ前記放電状態における前記非水電解質中の硫黄濃度が0.05重量%未満(0重量%を含む)であることを特徴とする。 5≦x≦100 (1)
但し、前記元素存在比xは、Ni、Co及びMnよりなる群から選択される少なくとも1種類の遷移金属元素の原子数を100原子数%とした際の硫黄の原子数%である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関するものである。
近年、移動体通信機、ノートブック型パソコン、パームトップ型パソコン、一体型ビデオカメラ、ポータブルCD(MD)プレーヤー、コードレス電話等の電子機器の小形化、軽量化を図る上で、これらの電子機器の電源として、特に小型で大容量の電池が求められている。
これら電子機器の電源として普及している電池としては、アルカリマンガン電池のような一次電池や、ニッケルカドミウム電池、鉛蓄電池等の二次電池が挙げられる。その中でも、正極にリチウム複合酸化物を用い、かつ負極にリチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素質材料や黒鉛質材料を用いた非水電解質二次電池が、小型軽量で単電池電圧が高く、高エネルギー密度を得られることから注目されている。
非水電解質としては、プロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)のような環状カーボネートを主溶媒とする非水電解質が知られており、このような非水電解質は、広い温度範囲に亘って正極や負極の充放電効率を高く保つことができるため、電池の放電容量を高くすることができる。
また、負極においては、炭素質材料や黒鉛質材料の代わりに、リチウムやリチウム合金を用いることも可能である。しかしながら、その場合には、二次電池の充放電操作を繰り返すことによって、リチウムの溶解・析出が繰り返され、やがて針状に成長したいわゆるデンドライトが形成される恐れがある。一方、炭素質材料や黒鉛質材料を含む負極は、リチウムあるいはリチウム合金を含む負極と比較して、デンドライトの形成を抑えることができる。
ところで、特許文献1には、高密度な負極を使用した際に優れたサイクル特性を得るために、電解質中に−OS(=O)2−結合を有するスルトン化合物またはその誘導体を含有させると共に、電池を化成、エージングし、標準使用条件で放電した後の電解質中のスルトン化合物及びその誘導体の含有量を0.05〜8重量%の範囲にすることが記載されている。
しかしながら、特許文献1のように、通常使用状態において非水電解質中にスルトン類化合物もしくはスルホニル基を有する化合物が多量に存在していると、通常使用状態での負極抵抗が上昇し、放電容量が低下するという問題点がある。
また、特許文献2には、非水電解液中に不飽和スルトンを添加することにより、負極表面に電解液の還元分解を防ぐ不動態皮膜を形成し、非水電解液二次電池の自己放電を抑制することが記載されている。
しかしながら、特許文献2のように負極表面に不動態皮膜が形成されていても、高レート(例えば1C程度)での充放電サイクルを高温環境下(例えば35℃以上)で行った場合、高レートであるがゆえに正極電位が上昇しやすく、そのうえ高温環境下にあるため、正極活物質と非水電解質との反応が進み、充放電サイクル寿命が短くなるという問題点がある。また、負極表面の不動態被膜は自己放電を抑制するために有効であるが、不動態被膜が厚くなりすぎると負極の抵抗が増加して放電容量が低下する恐れがある。
一方、特許文献3には、フッ素原子置換芳香族化合物と1,3−プロペンスルトンのようなスルホニル基を有する化合物を電解液中に添加することにより、過充電時の非水電解液の分解によるガス発生量を多くし、それにより電流遮断機構を速やかに作動させて過充電時の安全性を高くすることが記載されている。また、特許文献4には、特許文献3で説明したのと同様に過充電時の安全性を向上させるために、フッ素原子置換芳香族化合物と、炭素原子及び水素原子のみからなる芳香族炭化水素化合物と、スルトン類化合物とを電解液中に添加することが記載されている。
特許文献3,4のようにスルトン類化合物あるいはスルホニル基を有する化合物を非水電解液中に添加するだけでも、フッ素原子置換芳香族化合物の添加によって起こるかもしれない高温条件下における電池特性の劣化抑制には有効であるが、充放電サイクル特性の改善には有効でなかった。
一方、特許文献5には、少なくとも電解液と接触する正極表面に硫黄原子が存在し、かつ正極とした時に20〜350μmol/gの範囲で硫黄原子を含む非水系電解液二次電池用正極が開示されている。この正極の作製方法として、特許文献5には、(1)正極活物質と硫黄と酸素との二重結合を有する化合物(硫黄化合物)とを混合、成形後に、熱処理し正極を作製する方法、(2)成形した正極を硫黄化合物もしくはその溶液に浸漬または正極にこの溶液を噴霧した後、熱処理を行う方法、(3)電解液中に初期充電時に酸化分解しやすい有機硫黄化合物を含有させて、初期充電時に置換する方法が挙げられている。
このうち(3)の初期充電によると、急速充電時の容量維持率が充分でなく、急速充電時の容量維持率向上のためには(1)または(2)の熱処理方法が望ましいことが特許文献5に示されている。しかしながら、(1)の機械的混合・熱処理方法によると、硫黄化合物を正極活物質と機械的に混合するため、硫黄化合物を正極表面に均一に分布させることができず、硫黄化合物が活物質粒子間や導電剤粒子間の隙間に溜まりやすい。一方、(2)の含浸・熱処理方法によっても、硫黄化合物が熱分解したものが浸透により正極に保持されているため、硫黄元素が正極表面よりは寧ろ活物質粒子間や導電剤粒子間の隙間に溜まりやすく、正極表面に存在する活物質への硫黄分布が不均一になる。そのうえ、(1)及び(2)のいずれの方法においても、熱処理の際に80℃以上にすることから、例えば導電剤や結着剤などの正極構成材料に熱劣化を生じ易い。従って、引用文献5に記載の正極では、十分な急速充放電特性を得られない。
特開2000−123868号公報 特開2002−329528号公報 特開2003−203673号公報 特開2003−257479号公報 特開2002−170564号公報
本発明は、放電容量を損なうことなく高温での急速充放電サイクル特性が向上された非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明に係る非水電解質二次電池は、Ni、Co及びMnよりなる群から選択される少なくとも1種類の遷移金属元素含有のリチウム複合酸化物を含有する正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを具備した非水電解質二次電池であって、
放電状態における前記正極の表面のX線光電子分光法による元素存在比xが下記(1)式を満足し、かつ前記放電状態における前記非水電解質中の硫黄濃度が0.05重量%未満(0重量%を含む)であることを特徴とする。
5≦x≦100 (1)
但し、前記元素存在比xは、Ni、Co及びMnよりなる群から選択される少なくとも1種類の遷移金属元素の原子数を100原子数%とした際の硫黄の原子数%である。
本発明によれば、放電容量を損なうことなく高温での急速充放電サイクル特性が向上された非水電解質二次電池を提供することができる。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、高温での急速充放電サイクル寿命を向上させるためには、放電状態での正極表面の硫黄原子存在比と、同じく放電状態での非水電解質中の硫黄濃度との関係が重要であることを見出し、本発明に至ったのである。
3−ヒドロキシ−1−プロペンスルホン酸−γ−スルトンのようなスルホン化合物を非水電解質に添加し、この非水電解質を用いて三極式セルを構成し、サイクリックボルタンメトリーで電位を貴の方向に掃引した場合と、卑の方向に掃引した場合とを比較する。卑の方向に掃引すると対Li電位で1.0V前後に大きな還元ピークが現れるのに対し、貴の方向に掃引した際には3.0〜5.0Vくらいまで電位を上げても明確な酸化ピークが現れない。このことから、3−ヒドロキシ−1−プロペンスルホン酸−γ−スルトンのようなスルホン化合物は酸化反応よりも還元反応の方が生じ易く、実際のセルにおける初充電の際、被膜形成反応はもっぱら負極で生じていると考えられる。
しかしながら、負極表面にのみ保護被膜が形成されていても、充放電サイクルを行うと、正極活物質と非水電解質との反応により正極劣化が進み、充分な充放電サイクル寿命を得られない。この正極の劣化は、高レート(例えば1C)であるほど、高レートであるがゆえに正極電位が上昇しやすく、また高温環境下(例えば35℃以上)であるほど、正極活物質と非水電解質との反応が進みやすいため、正極の劣化が顕著になる。そこで、本発明者らは、正極活物質の組成並びに結晶性、初充電前の放置条件、初充電条件、及び初充電後に行うエージング条件、非水電解質に添加する含硫黄化合物の種類等を検討することにより、Ni、Co及びMnよりなる群から選択される少なくとも1種類の遷移金属元素含有のリチウム複合酸化物を含む正極において、その表面に露出する複合酸化物に硫黄が均一に分布するように保護被膜を形成し、放電状態においてX線光電子分光法により測定した正極表面の元素存在比xを5原子数%以上、100原子数%以下とし、かつ前記放電状態における非水電解質中の硫黄濃度を0.05重量%未満(0重量%を含む)にすることによって、高温かつ高レートでの充放電サイクル寿命を向上させたのである。
正極表面に存在する硫黄の量を定量的に測定するためには、X線光電子分光法(XPS)が有効である。但し、XPSで正極表面に存在する元素の比を測定する際に、充電状態の電池から取出した正極を用いて測定すると、操作中に正極表面に付着する不純物等の影響によって誤差を生じやすい。このため発明者らは、全く同一の構成からなる非水電解質二次電池を2個作製し、一方の非水電解質二次電池を放電状態とした後に正極を取出してXPS測定を行うと共に、もう一方の非水電解質二次電池を用いて放電容量およびサイクル特性を評価することによって、放電状態の正極表面の状態並びに非水電解質の硫黄濃度と放電容量およびサイクル特性との関係を求めるという方法を採用した。
XPSで測定した正極表面の遷移金属元素(Ni、Co及びMnよりなる群から選択される少なくとも1種類)の原子数の大部分は、正極活物質に由来するものと考えられる。この遷移金属元素の原子数を100原子数%とした際の硫黄原子数比xを5原子数%未満にすると、正極表面に存在する活物質への硫黄分布が不均一になり、高温環境下での急速充電(高レート充電)により正極電位が上昇した際に正極活物質と非水電解質との反応が進行するため、高温環境下での急速充放電サイクル特性が低下する。硫黄原子数比xを5原子数%以上にすることによって、正極活物質の表面に形成された硫黄を含む保護被膜の機能を充分なものにすることができるため、正極電位が上昇した際に正極活物質と非水電解質との反応を抑制することができ、大きなレートで充放電を繰り返した際の正極劣化を抑えることができる。但し、この正極活物質表面を覆う硫黄を含む保護被膜は、リチウムイオンの透過性が必ずしも高くないため、正極表面に存在する硫黄の量が増えて上記xの値が100を超えるような場合には、リチウムイオンの透過性が低下して電池の放電容量が低下する。硫黄原子数比xのさらに好ましい範囲は、8原子数%以上、50原子数%以下である。
但し、硫黄原子数比xが5原子数%以上、100原子数%以下であっても、放電状態における非水電解質中の硫黄濃度が0.05重量%を超えるものは、高レートかつ高温での充放電サイクル中に非水電解質の分解反応が進行するため、長い充放電サイクル寿命を得られない。放電状態における非水電解質中の硫黄濃度のより好ましい範囲は、0.02重量%以下である。
負極については、放電状態の負極におけるXPSで測定した表面の炭素原子数を100原子数%とした際に、硫黄原子数比が5原子数%以上、100原子数%以下であることが望ましい。これにより、負極表面での非水電解質の分解反応を抑制し、かつ負極の抵抗の増加による放電容量の低下を最小限にすることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池に用いられる正極、負極及び非水電解質について説明する。
1)正極
この正極は、集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質を含む正極層とを含む。
正極層は、正極活物質、結着剤及び導電剤を含む。
正極活物質は、Ni、Co及びMnよりなる群から選択される少なくとも1種類の遷移金属元素Mを含有するリチウム複合酸化物を含む。
リチウム複合酸化物は、例えば、各構成元素の化合物(例えば、酸化物、水酸化物)を混合した後、空気中または酸素雰囲気下において焼成することにより合成される。
リチウム複合酸化物が、LiCoO2やLiNiO2などの層状岩塩構造を有する酸化物やLiMnO2などのジグザグ層状構造を有する酸化物のとき、リチウム(XLi)と元素M(XM)のモル比(XLi/XM)は0.95〜1.1の範囲にあることが好ましい。モル比(XLi/XM)を0.95未満にすると、結晶性が低下するため、正極活物質のリチウムの吸蔵・放出能が低くなる恐れがある。一方、モル比(XLi/XM)が1.1より大きいと、正極活物質焼成時にアルカリ溶融が完全に進行せずLiが残存している可能性が高くなる。この残存アルカリ分が多いと、バインダーのゲル化を引き起こし、塗工時のトラブルの原因となる。モル比(XLi/XM)のさらに好ましい範囲は、0.97〜1.08である。
一方、LiMn24やLiCoyMn2-y4(0<y<2)などのスピネル構造を有する酸化物のとき、充放電サイクルや高温保存を行ったときの正極活物質の結晶構造変化による劣化を少なくするためには、リチウム(XLi)と元素M(XM)のモル比(XLi/XM)は0.5〜0.55の範囲にあることが好ましい。
リチウム複合酸化物は、リチウムと元素M以外の元素を含んでいても良い。かかる元素としては、例えばAl、Sn、Fe、Cu、Cr、Zr、Mg、Si、P、F、Cl、B等を挙げることができる。添加元素の種類は、1種類でも、2種類以上でも良い。
Ni、Co及びMnよりなる群から選択される少なくとも1種類の遷移金属元素Mを含有するリチウム複合酸化物としては、例えば、リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウム含有マンガン酸化物、リチウム含有コバルトマンガン酸化物、リチウム含有ニッケルコバルトマンガン酸化物等が使用可能である。
中でも、下記(A)式、(B)式または(C)式で表わされる組成が好ましい。
LiaCoM12 (A)
但し、前記M1は、Ni、Mn、B、Al及びSnよりなる群から選択される1種類以上の元素であり、前記モル比a、b、cは、それぞれ、0.95≦a≦1.05、0.95≦b≦1.05、0≦c≦0.05、0.95≦b+c≦1.05を示す。モル比a,b,cのさらに好ましい範囲は、それぞれ、0.97≦a≦1.03、0.97≦b≦1.03、0≦c≦0.03である。
LixNiyCozM2w2 (B)
但し、前記M2は、Mn、B、Al及びSnよりなる群から選択される1種類以上の元素であり、前記モル比x、y、z、wは、それぞれ、0.95≦x≦1.05、0.7≦y≦0.95、0.05≦z≦0.3、0≦w≦0.1、0.95≦y+z+w≦1.05を示す。モル比x,y,zのさらに好ましい範囲は、0.97≦x≦1.03、0.75≦y≦0.9、0.1≦z≦0.25である。モル比wのより好ましい範囲は0≦w≦0.07で、さらに好ましい範囲は0≦w≦0.05で、最も好ましい範囲は0≦w≦0.03である。元素M2の添加効果を十分に得るために、モル比wの下限値は0.001にすることが好ましい。
LiMnM3m4 (C)
但し、前記M3は、Co、Ni、Cr、Al、MgおよびBよりなる群から選択される1種類以上の元素であり、前記モル比k、l、mは、それぞれ、1≦k≦1.1、1.8≦l≦2.1、0≦m≦0.3、1.9≦l+m≦2.1を示す。モル比k,l,mのさらに好ましい範囲は、1≦k≦1.03、1.9≦l≦2、0≦m≦0.2である。
Ni、Co及びMnよりなる群から選択される少なくとも1種類の遷移金属元素Mを含有するリチウム複合酸化物を含む正極活物質が上記(A)式または(B)式で表わされる組成のとき、粉末X線回折における(003)面の回折ピーク強度I003と、(104)面の回折ピーク強度I104との強度比(I003/I104)は、2以上、50以下の範囲にあることが望ましい。ピーク強度比(I003/I104)が50を超えるものは、結晶性に優れるものの、粒成長が進むために板状性を示す(結晶配向性の高い)単粒子の比率が高くなるため、リチウムの吸蔵・放出に伴う膨張・収縮が大きく、また、各一次粒子を被覆する保護被膜が孤立し、ネットワーク構造を得られなくなる。その結果、充放電サイクルの繰り返しにより保護被膜が剥離しやすくなるため、長い充放電サイクル寿命を得られない恐れがある。ピーク強度比(I003/I104)を2以上、かつ50以下にすることによって、二次凝集粒の比率を高くすることができると共に、リチウムの吸蔵・放出に伴う膨張・収縮率を小さくすることができる。ピーク強度比(I003/I104)のより好ましい範囲は、2〜40である。
Ni、Co及びMnよりなる群から選択される少なくとも1種類の遷移金属元素Mを含有するリチウム複合酸化物を含む正極活物質が上記(C)式で表わされる組成のとき、粉末X線回折における(400)面の回折ピークの半値幅と、(440)面の回折ピークの半値幅は、ともに0.16度以下であることが望ましい。回折ピークの半値幅が0.16度を超えるものは、結晶性が低く、結晶内の格子欠陥等による歪みが大きいため、特に高温環境下での長い充放電サイクル寿命を得られない恐れがある。回折ピークの半値幅のより好ましい範囲は、0.14度以下であり、更に好ましい範囲は、0.12度以下である。
また、(400)面の回折ピーク強度I400と、(311)面の回折ピーク強度I311との強度比(I400/I311)は、1.0〜1.2の範囲にあることが望ましい。このようなリチウム複合酸化物を含む正極活物質を用いることによって、結晶格子欠陥が少なくなり、高レートでの充放電サイクルにおける寿命を長くすることができる。ピーク強度比(I400/I311)のより好ましい範囲は、1.05〜1.15である。
Ni、Co及びMnよりなる群から選択される少なくとも1種類の遷移金属元素Mを含有するリチウム複合酸化物は正極活物質の50%以上を占めていることが望ましい。
導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエーテルサルフォン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)等を用いることができる。
正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜18重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
集電体としては、多孔質構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。これら導電性基板は、例えば、アルミニウム、ステンレス、またはニッケルから形成することができる。
正極は、例えば、正極活物質に導電剤および結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を集電体に塗布、乾燥して薄板状にすることにより作製される。
2)負極
負極は、集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持される負極層とを含む。
負極層は、リチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質及び結着剤を含む。
負極活物質としては、例えば、黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、熱分解気相炭素質物、樹脂焼成体などの黒鉛質材料もしくは炭素質材料; 熱硬化性樹脂、等方性ピッチ、メソフェーズピッチ系炭素、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソフェーズ小球体など(特に、メソフェーズピッチ系炭素繊維が容量や充放電サイクル特性が高くなり好ましい)に500〜3000℃で熱処理を施すことにより得られる黒鉛質材料または炭素質材料; 二硫化チタン、二硫化モリブデン、セレン化ニオブ等のカルコゲン化合物; アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム、リチウム合金等の軽金属; 等を挙げることができる。中でも、(002)面の面間隔d002が0.34nm以下である黒鉛結晶を有する黒鉛質材料を用いるのが好ましい。このような黒鉛質材料を負極活物質として含む負極を備えた非水電解質二次電池は、電池容量および大電流放電特性を大幅に向上することができる。前記面間隔d002 は、0.337nm以下であることが更に好ましい。
また、負極活物質として黒鉛質材料を用いた場合、非水溶媒中に含有されるプロピレンカーボネート(PC)は、黒鉛質材料の表面で還元分解されやすいため、黒鉛質材料の表面を非結晶性炭素、低結晶性炭素、有機高分子化合物、無機化合物等で被覆し、PCの還元分解を抑制することも可能である。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。
負極活物質及び結着剤の配合割合は、炭素質物90〜98重量%、結着剤2〜10重量%の範囲であることが好ましい。
集電体としては、多孔質構造の導電性基板か、あるいは無孔の導電性基板を用いることができる。これら導電性基板は、例えば、銅、ステンレス、またはニッケルから形成することができる。
負極は、例えば、負極活物質と結着剤とを溶媒の存在下で混練し、得られた懸濁物を集電体に塗布し、乾燥した後、所望の圧力で1回プレスもしくは2〜5回多段階プレスすることにより作製される。
上記正極と負極は、間にセパレータを介在させて電極群を形成する。このセパレータとしては、微多孔性の膜、織布、不織布、これらのうち同一材または異種材の積層物等を用いることができる。中でも、微多孔性の膜は、過充電等による発熱で電極群の温度が異常に上昇すると、セパレータを構成する樹脂が塑性変形し微細な孔が塞がる、いわゆるシャットダウン現象を生じ、リチウムイオンの流れが遮断され、過充電状態を安全に終了させることができるので好ましい。セパレータを形成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合ポリマー、エチレン−ブテン共重合ポリマー等を挙げることができる。セパレータの形成材料としては、前述した種類の中から選ばれる1種類または2種類以上を用いることができる。
この電極群は、例えば、(i)正極及び負極をその間にセパレータを介在させて偏平形状または渦巻き状に捲回するか、(ii)正極及び負極をその間にセパレータを介在させて渦巻き状に捲回した後、径方向に圧縮するか、(iii)正極及び負極をその間にセパレータを介在させて1回以上折り曲げるか、あるいは(iv)正極と負極とをその間にセパレータを介在させながら積層する方法により作製される。
電極群には、プレスを施さなくても良いが、正極、負極及びセパレータの一体化強度を高めるためにプレスを施しても良い。また、プレス時に加熱を施すことも可能である。
電極群には、正極、負極及びセパレータの一体化強度を高めるために、接着性高分子を含有させることができる。前記接着性を有する高分子は、非水電解液を保持した状態で高い接着性を維持できるものであることが望ましい。さらに、かかる高分子は、リチウムイオン伝導性が高いとなお好ましい。具体的には、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアクリレート(PMMA)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ塩化ビニル(PVC)、またはポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
3)非水電解質
非水電解質は、非水溶媒と、この非水溶媒に溶解される電解質(例えば、リチウム塩)とを含むものである。この非水電解質の形態は、液体状(非水電解液)やゲル状にすることができる。非水電解質を構成する各物質について説明する。
a.非水溶媒
非水溶媒は、イオン伝導性、酸化還元安定性の面から環状カーボネート、鎖状カーボネート、γ―ブチロラクトン(GBL)などを用いることができる。
環状カーボネートは、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)が好ましく用いられる。
鎖状カーボネートは、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)が好ましく用いられる。
これらの非水溶媒成分は、2種以上の混合で用いることが望ましい。
特に、高温保存時の容量維持率の向上の面からは、環状カーボネートと鎖状カーボネートの組み合わせ、2種類以上の環状カーボネートの組み合わせが好ましい。また高温保存時のガス発生抑制の面からは環状カーボネートとGBLの組み合わせ、2種類以上の環状カーボネートの組み合わせが好ましい。
高温保存特性と安全性の両立の面からは、2種類以上の環状カーボネートの組み合わせが好ましい。中でもPCは、安価でかつ低温状態でもイオン伝導度が高いという利点を有するが、前記の通り負極に黒鉛質材料を用いた場合に、黒鉛質材料の表面で還元分解されやすいという欠点も有する。PCにECを混合することによって、PCの還元分解を低減することが可能となる。
上記の好ましい組成において、PCの非水溶媒全重量に対する比率は、30〜80重量%の範囲にすることが望ましい。PCの非水溶媒全体に対する比率を30%未満にすると、低温状態でのイオン伝導度が低くなり放電容量が低下するなどの問題が起こる。またPCの比率が80重量%を超えると、ECを混合していてもPCの還元分解を抑えられなくなる恐れがある上、電解液の粘度が上昇することによる放電容量の低下が生じる。PCの非水溶媒全重量に対する比率の更に好ましい範囲は、35〜70重量%である。
b.電解質
非水溶媒に溶解される電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4 )、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4 )、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6 )、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(CF3 SO2 2 )、ビスペンタフルオロエチルスルホニルイミドリチウム(LiN(C25SO22)などのリチウム塩を挙げることができる。使用する電解質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。中でも、LiPF6 は非水電解質中に溶解したときの伝導度が高く、放電容量が向上できるので、電解質としては主としてLiPF6 を用いるのが望ましい。ここで、「主としてLiPF6 」というのは、電解質の総重量に占めるLiPF6 の重量の割合が、概ね70%以上であることを意味する。
電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2.5モル/Lとすることが望ましい。さらに好ましい範囲は、0.7〜2モル/Lである。
c.副成分
非水電解質中には、上記非水溶媒、および上記電解質以外の他の物質を、副成分として含有させることができる。
副成分としては、例えば、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、γ−バレロラクトン、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酢酸エチル、アセトニトリル、2―メチルフラン、フラン、カテコールカーボネート、12−クラウン−4、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、無水コハク酸、無水ジグリコール酸、トリス(トリオクチル)ホスフェート、ジブチルカーボネート、ベンゼン誘導体、ハロゲン化ベンゼン、ハロゲン化ベンゼン誘導体、ナフタレン誘導体、ハロゲン化ナフタレン、ハロゲン化ナフタレン誘導体等を挙げることができる。
中でも、ビニレンカーボネートやビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、無水コハク酸、無水ジグリコール酸等を含む副成分は、負極表面に緻密な保護皮膜を生成するため、負極と非水電解液との反応性をさらに低くすることが可能になり、PCの還元分解を抑制したり、高温保存時の安定性を改善することができる。また、トリス(トリオクチル)ホスフェートやジノルマルブチルカーボネート等を含む副成分は、非水電解質の正極、負極やセパレータへの浸透性を向上させることができる。
ベンゼン誘導体、ハロゲン化ベンゼン、ハロゲン化ベンゼン誘導体、ナフタレン誘導体、ハロゲン化ナフタレン、ハロゲン化ナフタレン誘導体等を含む副成分は、過充電等で正極の電位が異常に上昇したときに、正極活物質表面で酸化重合し、正極活物質の抵抗を上げることによって過充電状態を安全に終了させることができる。
非水溶媒中の副成分合計量の重量比率は、10重量%以下の範囲内にすることが望ましい。これは、副成分の重量比率を10重量%よりも多くすると、負極表面の保護皮膜のリチウムイオン透過性が低下して低温放電特性が大幅に損なわれる可能性があるからである。副成分の重量比率のより好ましい範囲は0.01〜5重量%であり、更に好ましい範囲は0.1〜3重量%である。
非水電解質の量は、電池単位容量1Ah当たり2〜6gにすることが好ましい。非水電解質量のより好ましい範囲は、2.5〜5.5g/1Ahである。
本発明に係る非水電解質二次電池を得る方法は特に限定されるものではないが、例えば、非水電解質に含硫黄化合物を添加し、この含硫黄化合物を特定条件で酸化分解することにより得ることができる。含硫黄化合物の分解条件は、正極活物質組成と粒子形態、組立て後から初充電までの放置時間、初充電条件及び初充電後のエージング条件により設定することが可能である。
組成が前述した(A)、(B)または(C)で表わされるリチウム複合酸化物を含む正極活物質は、含硫黄化合物との反応性を高くすることができる。この正極活物質を使用すると共に、組立て後から初充電までの放置時間を12〜72時間とすることにより、非水電解質と正極活物質とのなじみを良くすることができる。その後、正極電位が対リチウムの電位で3.8〜4.4Vまで1C以下の電流での初充電を0℃以上50℃以下の温度で施した後、温度30〜60℃の雰囲気中で1時間以上放置(エージング)を行うことによって、初充電においては含硫黄化合物の還元重合がもっぱら生じるが、反応性の高い正極活物質に非水電解質が均一に分散しているため、エージングにて未反応の含硫黄化合物を高電位な正極と過不足なく均一に反応させることができる。この被膜形成反応は、正極活物質と含硫黄化合物との間の電気化学反応に基づいていることから、正極表面の活物質に対して均一に生じさせることで正極表面の活物質に選択的に硫黄を吸着させることが可能になる。その結果、正極表面の活物質に硫黄を均一に存在させることができるようになったため、放電状態における正極表面の元素存在比xが前述した(1)式の条件を満たし、かつ非水電解質中の残存硫黄濃度が0.05重量%未満(0重量%を含む)である非水電解質二次電池を得ることができる。なお、1Cとは公称容量(Ah)を1時間で放電するために必要な電流値である。
含硫黄化合物として、例えば、スルホン化合物、スルホン酸、スルホン酸のエステルなどを挙げることができる。添加する含硫黄化合物の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。これら含硫黄化合物を使用することによって、正極表面に強固な保護被膜を形成することができ、サイクル性を向上させることができる。
スルホン化合物としては、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、エチルメチルスルホンなどの飽和炭化水素基を有するスルホン化合物、ジビニルスルホン、メチルビニルスルホン、エチルビニルスルホン、ジフェニルスルホン、フェニルビニルスルホンなどの不飽和炭化水素基を有するスルホン化合物、スルホランなどの環状スルホン化合物などが挙げられる。
スルホン酸およびそのエステルとしては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸などの直鎖状飽和炭化水素基を有するスルホン酸、メタンスルホン酸メチル、エタンスルホン酸メチルなどの直鎖状飽和炭化水素基を有するスルホン酸エステル、ビニルスルホン酸などの直鎖状不飽和炭化水素基を有するスルホン酸、ビニルスルホン酸メチル、ビニルスルホン酸エチルなどの直鎖状不飽和炭化水素基を有するスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホ安息香酸、無水スルホ安息香酸などの芳香族スルホン酸、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチルなどの芳香族スルホン酸エステル、エタンスルトン、1,5−ペンタンスルトンなどの飽和炭化水素基を有する環状スルホン酸エステル、エチレンスルトン、3−ヒドロキシ−1−プロペンスルホン酸−γ−スルトン、4−ヒドロキシ−1−ブチレンスルホン酸−γ−スルトン、5−ヒドロキシ−1−ペンテンスルホン酸−γ−スルトンなどの不飽和炭化水素基を有する環状スルホン酸エステルなどが挙げられる。
中でも、ジビニルスルホン、3−ヒドロキシ−1−プロペンスルホン酸−γ−スルトン、4−ヒドロキシ−1−ブチレンスルホン酸−γ−スルトン等の不飽和炭化水素基を有するスルホン化合物、スルホン酸、スルホン酸のエステルは、非水電解質二次電池を充電したときに、正極表面で酸化重合するだけでなく、負極表面での還元反応により負極表面に緻密な保護皮膜を生成するため、負極上でのPCの還元分解を抑制することができる。
組立て後の二次電池の非水電解質に含有される含硫黄化合物の濃度は、非水電解質の総重量に対して0.1〜10重量%の範囲内にすることが望ましい。これは、含硫黄化合物の濃度を10重量%よりも多くすると、正極および負極表面の保護皮膜のリチウムイオン透過性が低下して放電容量が低下する可能性があるからである。含硫黄化合物の重量比率のより好ましい範囲は0.1〜8重量%であり、更に好ましい範囲は0.5〜5重量%である。
本発明は、薄型、角形、円筒形あるいはコイン型等の様々な形態の非水電解質二次電池に適用可能である。このうちの薄型非水電解質二次電池の一例を図1〜図2を参照して説明する。
図1に示すように、矩形のカップ状をなす容器本体1内には、電極群2が収納されている。電極群2は、正極3と、負極4と、正極3と負極4の間に配置されるセパレータ5を含む積層物が偏平形状に捲回された構造を有する。非水電解質は、電極群2に保持されている。蓋体6は、容器本体1に一体化されている。容器本体1と蓋板6は、それぞれ、ラミネートフィルムから構成される。このラミネートフィルムは、樹脂層7と、熱可塑性樹脂層8と、樹脂層7と熱可塑性樹脂層8の間に配置される金属層9とを含む。容器本体1には蓋体6が熱可塑性樹脂層8を用いてヒートシールによって固定され、それにより容器内に電極群2が密封される。正極3には正極タブ10が接続され、負極4には負極タブ11が接続され、それぞれ容器の外部に引き出されて、正極端子及び負極端子の役割を果たす。
[実施例]
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
(実施例1)
<正極の作製>
まず、リチウム複合酸化物におけるリチウム(XLi)とコバルト(XCo)のモル比(XLi/XCo)が1.00であるリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)の二次凝集粒子を用意した。X線回折(XRD)によりこの粒子のピーク強度比(I003/I104)を測定したところ、3.4であった。なお、X線回折測定は、理学電気(株)製のRINT2000を用い、X線線源にCuKα1(波長1.5405Å)を用いて、2θが45.2±0.1度に現れるピークを(104)面のピークとし、2θが18.8±0.1度に現れるピークを(003)面のピークとした。また、ピーク強度(cps)は、2θ軸で表記した回折模様の測定値からバックグラウンドを引いたものとした。
上記リチウムコバルト酸化物粉末90重量%に、アセチレンブラック5重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを加えて混合し、スラリーを調製した。前記スラリーを厚さが15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した後、乾燥し、プレスすることにより、正極層が集電体の両面に担持された構造の正極を作製した。なお、正極層の厚さは、片面当り60μmであった。
<負極の作製>
天然黒鉛を粉砕し、ベンゼン/N2気流下1000℃で化学蒸着処理により表面を非晶質炭素で被覆した黒鉛質材料の粉末を95重量%と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%のジメチルフォルムアミド(DMF)溶液とを混合し、スラリーを調製した。前記スラリーを厚さが12μmの銅箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより、負極層が集電体に担持された構造の負極を作製した。なお、負極層の厚さは、片面当り55μmであった。
なお、上記黒鉛質材料の(002)面の面間隔d002は、上記と同じ条件で測定したX線回折(XRD)により半値幅中点法で求めたところ、0.3356nmであった。この測定の際、ローレンツ散乱等の散乱補正は行わなかった。
<セパレータ>
厚さが25μm、多孔度45%の微多孔性ポリエチレン膜からなるセパレータを用意した。
<電極群の作製>
正極の集電体に帯状アルミニウム箔(厚さ100μm)からなる正極リードを超音波溶接し、負極の集電体に帯状ニッケル箔(厚さ100μm)からなる負極リードを超音波溶接した後、正極及び負極をその間にセパレータを介して渦巻き状に捲回し、電極群を作製した。この電極群を加熱しながらプレス機で加圧することにより、偏平状に成形した。
アルミニウム箔の両面をポリエチレンで覆った厚さ100μmのラミネートフィルムを、プレス機により矩形のカップ状に成形し、得られた容器内に電極群を収納した。
次いで、容器内の電極群に80℃で真空乾燥を12時間施すことにより電極群及びラミネートフィルムに含まれる水分を除去した。
<液状非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、3−ヒドロキシ−1−プロペンスルホン酸−γ−スルトン(PRS)、およびトリス(トリオクチル)フォスフェート(TOP)を、重量比率(EC:PC:PRS:TOP)が50:47.5:2:0.5になるように混合して非水溶媒を調製した。得られた非水溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF)をその濃度が1.0モル/Lになるように溶解させて、液状非水電解質(非水電解液)を調製した。
容器内の電極群に非水電解液を電池容量1Ah当たりの量が4.5gとなるように注入し、ヒートシールにより封止し、前述した図1、2に示す構造を有し、厚さが3.6mm、幅が35mm、高さが62mmで、公称容量が0.7Ahの非水電解質二次電池を組み立てた。
この非水電解質二次電池に対し、24時間放置処理を行なった後、初充電として室温(20℃)で0.2Cで4.2Vまで定電流・定電圧充電を15時間行った。ひきつづき、充電状態のまま45℃で4時間エージング処理を施した後、室温で0.2Cで3.0Vまで放電した。
最初の放電が済んだ非水電解質二次電池について、放電状態の正極表面の元素存在比をX線光電子分光法(XPS)によって測定したとき、コバルトに対する硫黄の存在比(原子数%)は下記表3に示す通りであった。
ここで、元素存在比を測定する具体的な方法は以下の通りである。先ず、非水電解質二次電池を室温で0.2Cで3.0Vまで放電した状態で、露点約−70℃のアルゴングローブボックス中に入れ、非水電解質二次電池を解体して正極の一部(1cm角程度)を取出す。取出した正極をエチルメチルカーボネートで洗浄し、減圧乾燥することによって、付着している非水電解質(非水溶媒、副成分、電解質)を除去する。この正極をアルゴン雰囲気に封入したまま、XPS測定装置(SCIENTA製ESCA300)に入れ、単色化AlKα線を線源とするX線により、光電子検出角90度でX線光電子スペクトルを得た。硫黄とコバルトの存在比は、このX線光電子スペクトルにおいて、束縛エネルギー170eV付近に現れるS2pに帰属するピークと、束縛エネルギー780eV付近に現れるCo2pに帰属するピーク面積の比から求めた。なお、ピーク面積比から各元素の存在比を求める際、各ピークの相対感度係数の補正を行い、元素による検出深度の違いは考慮していない。
さらに、正極のXPS測定を行うために解体した二次電池から負極の一部(1cm角程度)を取り出し、取出した負極をエチルメチルカーボネートで洗浄し、減圧乾燥することによって、付着している非水電解質(非水溶媒、副成分、電解質)を除去した。この負極をアルゴン雰囲気に封入したまま、XPS測定装置(SCIENTA製ESCA300)に入れ、単色化AlKα線を線源とするX線により、光電子検出角90度でX線光電子スペクトルを得た。硫黄と炭素の存在比は、このX線光電子スペクトルにおいて、束縛エネルギー170eV付近に現れるS2pに帰属するピークの面積と、束縛エネルギー285eV付近に現れるC1sに帰属するピークの面積の比から求めた。なお、ピーク面積比から各元素の存在比を求める際、各ピークの相対感度係数の補正を行い、元素による検出深度の違いは考慮していない。
このようにして求めた放電状態の負極表面の炭素に対する硫黄の存在比(原子数%)を下記表3に示す。
また、XPSの測定に使用した非水電解質二次電池の、XPS測定のために取り出した部分以外の全てを、同じアルゴングローブボックス内で遠心分離機用の遠沈管に入れて密封し、遠心分離(回転数10000rpm)によって非水電解質を抽出した。抽出した非水電解質を濾過して電極の破片等の固形物を取り除いた後、1規定の塩酸で体積比20倍に希釈して誘導結合プラズマ分光分析装置(ICP)で分析した。このICP分析は、セイコー電子製SPS1500VRを用い、測定波長は180.73nmである。この測定を行った結果、非水電解質中の硫黄の量は検出限界(0.01重量%)以下であった。
(実施例2〜13及び比較例1〜3,6)
正極活物質に含まれるリチウム複合酸化物の組成およびピーク強度比、非水電解質の組成、組立て後・初充電前の放置時間、初充電工程の温度、電圧および電流値、エージング工程の温度・時間を下記表1に示すように設定すること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。なお、下記表1中、BTSは、4−ヒドロキシ−1−ブチレンスルホン酸−γ−スルトン、PSは、プロパンスルトン、DVSUは、ジビニルスルホンである。
(比較例4)
組立て後、初充電前の放置時間を3時間に短縮すると共に、エージング工程を行わないこと以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
(比較例5)
組立て後、初充電前の放置時間を3時間に短縮すると共に、エージング工程を45℃で7日間とすること以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を製造した。
得られた実施例2〜13及び比較例1〜6の非水電解質二次電池について、放電状態における正極表面の元素存在比と非水電解質中の硫黄残存量と負極表面の元素存在比の測定を前述した実施例1で説明したのと同様な方法で行い、その結果を下記表3に示す。なお、正極活物質にCoとNiが共に含まれる場合は、硫黄の存在比を、CoとNiの存在比の和に対する割合(原子数%)として表した。また、実施例14の場合には、NiとCoとMnの存在比の和に対する硫黄の存在比が求める元素存在比である。
また、得られた実施例1〜13及び比較例1〜6の非水電解質二次電池について、0.2C放電容量と高温における急速充放電サイクル特性の評価を行った。0.2C放電容量は、室温で充電電流1Cで4.2Vまで定電流・定電圧充電を3時間行い、その後、室温で0.2Cで3.0Vまで放電したときの放電容量である。また、高温における急速充放電サイクル特性として、充電電流1Cで4.2Vまで定電流・定電圧充電を3時間行い、その後、放電電流1Cで3.0Vまで放電するという充放電サイクルを35℃において400回繰り返した後の放電容量維持率(1回目の放電の容量を100%とする)を求めた。
Figure 2006004811
Figure 2006004811
Figure 2006004811
表1〜3から明らかなように、放電状態の正極表面のXPSによる元素存在比xが5原子数%以上、100原子数%以下で、かつ非水電解質中の硫黄濃度が0.05重量%未満である実施例1〜13の二次電池は、全て0.2C放電容量が0.7Ah以上であり、しかも400サイクル後の放電容量維持率が70%以上であり、放電容量が高く、かつ良好なサイクル性を有する非水電解質二次電池であることが分かる。
これに対し、非水電解質中の硫黄濃度が0.05重量%未満であるものの、元素存在比xが5原子数%より小さい比較例1,2の二次電池は、400サイクル後の放電容量維持率が60%を下回っていた。また、比較例4のように元素存在比xが5原子数%より小さく、非水電解質中の硫黄濃度が0.05重量%よりも多いと、400サイクル後の放電容量維持率だけでなく0.2C放電容量も低かった。これは、比較例4では組立て後、初充電前の放置時間が短いうえに初充電後のエージングを行っておらず、正極の被膜形成反応がほとんど生じなかったためであると考えられる。元素存在比xが100より大きい比較例3の二次電池は、0.2C放電容量が0.6Ahを下回っていた。
一方、元素存在比xが5原子数%以上、100原子数%以下であるものの、非水電解質中の硫黄濃度が0.05重量%を超える比較例5の二次電池によると、0.2C放電容量も400サイクル後の放電容量維持率も低かった。これは、組立て後、初充電前の放置時間が短いと、初充電後のエージング時間を充分に長くしても、正極の被膜形成反応が不十分になり、それにより正極の被膜が不均一に形成されると共に非水電解質中の硫黄濃度が0.05重量%よりも多くなったためである。このことから、前述した特許文献3,4によると高温での急速充放電サイクル特性が劣るのは、特許文献3,4では組立て後、初充電前の放置を行っておらず、正極において被膜形成反応がほとんど生じていないためであると推測される。
さらに、比較例6に示すように、含硫黄化合物として1,3−プロパンスルトンを使用すると、実施例1と同じ製造条件にしても元素存在比xが5原子数%未満になった。
なお、実施例1〜13の二次電池について、最初の放電後、2〜3サイクル充放電を行なった後、正極表面及び負極表面のXPSによる元素存在比と非水電解質中の硫黄濃度の測定とを前述した実施例1で説明したのと同様にして行なったところ、前述した表3で示したのと同様な結果が得られた。
また、前述した実施例では、組み立て後、初充電前の放置時間、初充電条件及び初充電後のエージング条件を前述した表1に示すように設定したが、この設定条件にすれば常に本願発明の二次電池が得られるというものではなく、最適な製造条件は非水電解質の組成や正極組成あるいは負極組成等により変動し得るものである。例えば、非水電解質として、EC、エチルメチルカーボネート(EMC)、PRSおよびTOPからなる非水溶媒にLiPFを溶解させたものを使用した場合には、最適放置時間は前述した表1に示す値よりも短くなる。
本発明は、上記の実施例に止まるものではなく、他の種類の正極・負極・セパレータ・容器の組合わせにおいても同様に適用可能である。また、上記の実施例のようなラミネートフィルムから容器を形成した非水電解質二次電池以外にも、円筒形や角形の容器を有する二次電池においても本発明は適用可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係わる非水電解質二次電池は、例えば、移動体通信機、ノートブック型パソコン、パームトップ型パソコン、一体型ビデオカメラ、ポータブルCD(MD)プレーヤー、コードレス電話等の電子機器の、安全に使用可能な電源として利用できる。
本発明に係わる非水電解質二次電池の一実施形態である薄型非水電解質二次電池を示す斜視図。 図1の薄型非水電解質二次電池をII−II線に沿って切断した部分断面図。
符号の説明
1…容器本体、2…電極群、3…正極、4…負極、5…セパレータ、6…蓋板、7…外部保護層、8…内部保護層、9…金属層、10…正極端子、11…負極端子。

Claims (3)

  1. Ni、Co及びMnよりなる群から選択される少なくとも1種類の遷移金属元素含有のリチウム複合酸化物を含有する正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを具備した非水電解質二次電池であって、
    放電状態における前記正極の表面のX線光電子分光法による元素存在比xが下記(1)式を満足し、かつ前記放電状態における前記非水電解質中の硫黄濃度が0.05重量%未満(0重量%を含む)であることを特徴とする非水電解質二次電池。
    5≦x≦100 (1)
    但し、前記元素存在比xは、Ni、Co及びMnよりなる群から選択される少なくとも1種類の遷移金属元素の原子数を100原子数%とした際の硫黄の原子数%である。
  2. 前記負極が黒鉛質材料含有の負極活物質を含み、前記放電状態における前記負極の表面のX線光電子分光法による炭素原子数を100原子数%とした際の硫黄原子数比が5原子数%以上、100原子数%以下であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記非水電解質は、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートを含むことを特徴とする請求項1または2記載の非水電解質二次電池。
JP2004181045A 2004-06-18 2004-06-18 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4836415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181045A JP4836415B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181045A JP4836415B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006004811A true JP2006004811A (ja) 2006-01-05
JP4836415B2 JP4836415B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=35773021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004181045A Expired - Fee Related JP4836415B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836415B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323977A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sony Corp 電池
JP2008251390A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toda Kogyo Corp 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2009187940A (ja) * 2008-01-11 2009-08-20 Sony Corp 正極活物質、並びにこれを用いた正極および非水電解質二次電池
JP2013020736A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2013118069A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
KR20130109534A (ko) * 2012-03-27 2013-10-08 주식회사 엘앤에프신소재 리튬 망간 복합 산화물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 비수전해질 이차 전지
JPWO2013057826A1 (ja) * 2011-10-20 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその利用
EP2860797A1 (en) 2013-10-11 2015-04-15 Automotive Energy Supply Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2980895A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US9496585B2 (en) 2010-10-18 2016-11-15 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte battery using same
WO2018225912A1 (ko) * 2017-06-07 2018-12-13 주식회사 엘 앤 에프 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10161057B2 (en) 2011-03-31 2018-12-25 Toda Kogyo Corporation Manganese/nickel composite oxide particles and process for producing the manganese nickel composite oxide particles, positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the positive electrode active substance particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US10340550B2 (en) 2012-04-05 2019-07-02 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion secondary cell
CN114899352A (zh) * 2015-12-11 2022-08-12 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质蓄电元件及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123880A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2002329528A (ja) * 2001-03-01 2002-11-15 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
JP2003077533A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および非水電解液
JP2003308875A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水系二次電池
JP2004055502A (ja) * 2001-09-21 2004-02-19 Tdk Corp リチウム二次電池
WO2004023590A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
JP2004172114A (ja) * 2002-11-06 2004-06-17 Toshiba Corp 非水電解質二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000123880A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2002329528A (ja) * 2001-03-01 2002-11-15 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
JP2003077533A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および非水電解液
JP2004055502A (ja) * 2001-09-21 2004-02-19 Tdk Corp リチウム二次電池
JP2003308875A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水系二次電池
WO2004023590A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
JP2004172114A (ja) * 2002-11-06 2004-06-17 Toshiba Corp 非水電解質二次電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323977A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sony Corp 電池
JP2008251390A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toda Kogyo Corp 非水電解液二次電池用マンガン酸リチウム及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2009187940A (ja) * 2008-01-11 2009-08-20 Sony Corp 正極活物質、並びにこれを用いた正極および非水電解質二次電池
US9496585B2 (en) 2010-10-18 2016-11-15 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte battery using same
US11072869B2 (en) 2011-03-31 2021-07-27 Toda Kogyo Corporation Manganese/nickel composite oxide particles and process for producing the manganese nickel composite oxide particles, positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the positive electrode active substance particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US10161057B2 (en) 2011-03-31 2018-12-25 Toda Kogyo Corporation Manganese/nickel composite oxide particles and process for producing the manganese nickel composite oxide particles, positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the positive electrode active substance particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2013020736A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JPWO2013057826A1 (ja) * 2011-10-20 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池およびその利用
US9219278B2 (en) 2011-10-20 2015-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery and use thereof
JP2013118069A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
KR101886323B1 (ko) * 2012-03-27 2018-08-10 주식회사 엘 앤 에프 리튬 망간 복합 산화물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 비수전해질 이차 전지
KR20130109534A (ko) * 2012-03-27 2013-10-08 주식회사 엘앤에프신소재 리튬 망간 복합 산화물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 비수전해질 이차 전지
US10340550B2 (en) 2012-04-05 2019-07-02 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion secondary cell
EP2860797A1 (en) 2013-10-11 2015-04-15 Automotive Energy Supply Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2980895A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
CN114899352A (zh) * 2015-12-11 2022-08-12 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质蓄电元件及其制造方法
CN114899352B (zh) * 2015-12-11 2023-12-08 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质蓄电元件及其制造方法
WO2018225912A1 (ko) * 2017-06-07 2018-12-13 주식회사 엘 앤 에프 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11495791B2 (en) 2017-06-07 2022-11-08 L&F Co., Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836415B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101457319B1 (ko) 리튬 이차 전지
US7455933B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US7682746B2 (en) Negative electrode for non-aqueous secondary battery
KR101463114B1 (ko) 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JPWO2004012284A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR100763218B1 (ko) 비수성 2차 배터리용 음극
JP4836415B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4909512B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7700225B2 (en) Binder and electrode for lithium battery, and lithium battery containing the same
KR20160081395A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8148014B2 (en) Composite anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the material
KR101490294B1 (ko) 양극 활물질, 및 이의 제조 방법, 그리고 상기 양극을 포함하는 전기 화학 소자
WO2016031085A1 (en) Anode material for lithium ion battery
JP2005243490A (ja) 非水電解質および非水電解質二次電池
JP4467951B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4690643B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006156021A (ja) 非水電解質二次電池
JP4287123B2 (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP4686131B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4537851B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4599050B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005310662A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004063144A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005071697A (ja) 非水電解質二次電池の初充電方法
JP2005267938A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees