JPH1026647A - 基板検査方法及び装置 - Google Patents

基板検査方法及び装置

Info

Publication number
JPH1026647A
JPH1026647A JP8203134A JP20313496A JPH1026647A JP H1026647 A JPH1026647 A JP H1026647A JP 8203134 A JP8203134 A JP 8203134A JP 20313496 A JP20313496 A JP 20313496A JP H1026647 A JPH1026647 A JP H1026647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
probe
inspected
electrode
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8203134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717241B2 (ja
Inventor
Yuichi Ikeda
雄一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKANO HIGHTECH KK
Original Assignee
OKANO HIGHTECH KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKANO HIGHTECH KK filed Critical OKANO HIGHTECH KK
Priority to JP20313496A priority Critical patent/JP3717241B2/ja
Publication of JPH1026647A publication Critical patent/JPH1026647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717241B2 publication Critical patent/JP3717241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被検査ICのリード群に対して、多電極プロー
ブにより非接触プロービングを構成して電子回路へアク
セス(給電又は受電・検出)し、その電気的状態を、被
検査ICの各リードに対するプローブの位置関係、及び
導体パターンに接続する複数のリードについて1対多の
接続関係とともに抽出する。 【解決手段】基板検査装置Xが、導体パターン5の個々
の検査対象電極に対して接続されたコンタクトプローブ
3及び該プローブ駆動制御リレー2と、被検査IC6の
リード7群に近接して対置された多電極プローブ8及び
該プローブ駆動制御リレー9と、多電極プローブ8によ
り検出した電磁界のレベル差を波形処理回路10を介して
評価し、被検査IC6の各リード7に対する多電極プロ
ーブ8の位置関係を把握し、かつ、その足浮きの有無を
当該導体パターン5に対する1対多の接続関係とともに
判別する測定手段12とを具備したものとされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表面実装型ICのリ
ードの足浮き(半田付けの良否)検査を非接触プロービ
ングによりおこなう基板検査方法及び装置の改善に係
り、詳しくは被検査ICのリード群に対して多電極プロ
ーブによる非接触プロービングを構成して電子回路へア
クセス(給電又は受電・検出)し、その電気的状態を被
検査ICの各リードに対する多電極プローブの位置関
係、及び導体パターンに接続する複数のリードについて
1対多の接続関係とともに抽出するようにした基板検査
方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、表面実装型ICのリードの足
浮き検査において、非接触プロービングを構成し、導体
パターンと被検査ICのリード群との間で1対1の位置
関係又は接続関係とともにその間の電気的状態を抽出す
るようにした検査手法が知られている。
【0003】例えば、特開平5−264672号には、
高密度実装基板のインサーキット試験に供される容量結
合プローブ(プローブチップ)が開示されている。ここ
では、非接触はオーミック接触のない結合を意味し、容
量性と互換的に使用されている。すなわち、容量(性)
結合の手段はコンデンサである。
【0004】また、容量(性)結合を使用するという点
では、特開平4−309875号にみられるように、I
Cパッケージ上に絶縁体を介して金属箔による電極(所
謂ベタプローブ)を載置したインサーキット試験装置が
知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例はいずれも非接触プロービングを構成したものであ
るが、被検査ICのリード群に対する個々のアプローチ
において位置決めが必要であり、また被検査ICのリー
ドの足浮きが何箇所かに接続している導体パターンのど
の部分であるのかを1対多(少なくとも1対3〜5程
度)の接続関係とともに判別することはできなかった。
したがって、多電極プローブを被検査ICのリード群に
近接配置して通電(電子回路へアクセス)可能とするこ
とにより、プロービングにおける位置決めを不要とし、
かつ、1対多の関係で導体パターンに対するリード群の
足浮きを判別してゆくことは合理的であり、産業上有益
であるとの期待がある。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みなされたも
のであって、表面実装型ICのリードの足浮き(半田付
けの良否)検査に係る被検査ICのリード群に対して、
多電極プローブにより非接触プロービングを構成して電
子回路へアクセス(給電又は受電・検出)し、その電気
的状態を、被検査ICの各リードに対するプローブの位
置関係、及び導体パターンに接続する複数のリードにつ
いて1対多の接続関係とともに抽出するように改善した
基板検査方法及び装置を提供することを目的とするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、被検査ICのリードの足浮きの有無を判別
するために、被検査ICのリード群に対して該リード群
のピッチより狭ピッチの多電極プローブを近接配置した
非接触プロービングを構成して、微弱な電磁界(又は電
磁波)を捕捉することにより電子回路へアクセス(給電
又は受電・検出)し、その電気的状態を、被検査ICの
各リードに対する多電極プローブの位置関係、及び導体
パターンに接続する複数のリードについて1対多の接続
関係とともに抽出するようにした基板検査方法及び装置
である。
【0008】
【発明の実施の形態】好適な実施態様に係る本発明方法
は、導体パターンの個々の検査対象電極に対してコンタ
クトプローブを介して順次個別に交流信号を供給してゆ
き、それぞれ接続する被検査ICの各リードにおいて発
生した電磁界を各リードに対置した複数電極からなる多
電極プローブの対応領域ごとに非接触受電・検出し、そ
れぞれの電極からの検出信号のレベル差を評価し、被検
査ICの各リードに対する多電極プローブの位置関係を
把握し、かつ、その足浮きの有無を当該導体パターンに
対する1対多の接続関係とともに判別するようにしてい
る。
【0009】また、上記給受電側の構成を逆にして、多
電極プローブに交流信号を供給することにより電磁界を
発生させるとともに被検査ICのリード群に対して非接
触給電し、導体パターンの個々の検査対象電極において
コンタクトプローブを介して順次個別に受電して通電状
態をつくってゆき、各通電状態における導体パターンに
接続する被検査ICの各リードに対置した複数電極から
なる多電極プローブの対応領域ごとに、それぞれの電極
からの検出信号のレベル差を評価し、被検査ICの各リ
ードに対する多電極プローブの位置関係を把握し、か
つ、その足浮きの有無を当該導体パターンに対する1対
多の接続関係とともに判別するようにしてもよい。
【0010】上記発明方法を実施するために好適な実施
態様に係る本発明装置は、導体パターンの個々の検査対
象電極に対して接続されたコンタクトプローブ及び該プ
ローブ駆動制御リレーと、被検査ICのリード群に近接
して対置された多電極プローブ及び該プローブ駆動制御
リレーと、多電極プローブにより検出した電磁界のレベ
ル差を波形処理回路を介して評価し、被検査ICの各リ
ードに対する多電極プローブの位置関係を把握し、か
つ、その足浮きの有無を当該導体パターンに対する1対
多の接続関係とともに判別する測定手段とを具備したも
のとされる。
【0011】ここで、上記コンタクトプローブ駆動制御
リレーに発振器を接続してなり、導体パターンの検査対
象電極群を接触式の個別給電側とし、被検査ICのリー
ド群を非接触式の受電・検出側として構成されする場合
がある。
【0012】また、多電極プローブ駆動リレーに発振器
を接続してなり、被検査ICのリード群を非接触式の給
電側及び通電時の検出側とし、導体パターンの検査対象
電極群を接触式の個別受電側として構成される場合があ
る。
【0013】したがって、被検査ICのリード群に対し
て該リード群のピッチより狭ピッチの多電極プローブを
近接配置(非接触プロービングを構成)し、導体パター
ンに交流信号を供給して、非接触部分に電磁界を発生さ
せ、これを捕捉して電子回路の電気的状態を評価するこ
とにより、被検査ICの各リードに対する多電極プロー
ブの位置関係を把握し、かつ、その足浮きの有無を当該
導体パターンに対する1対多の接続関係とともに判別す
ることができる。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例を添付図面を参照して以下
説明する。
【0015】(実施例1)図1は本発明の一実施例にお
ける機器構成概略図であり、構成態様において導体パタ
ーンを接触式の個別給電側とし、被検査ICのリード群
を非接触式の受電・検出側としたものである。
【0016】ここで、1が発振器(交流電源)、2がコ
ンタクトプローブ駆動制御リレー、3がコンタクトプロ
ーブ、4が基板、5が導体パターン、6が被検査IC、
7が被検査ICのリード(足)、8が多電極プローブ、
9が多電極プローブ駆動制御リレー、10が波形処理回
路、110 がフィルタ、111 がアンプ、11がA/Dコンバ
ータ、12がパーソナルコンピュータ(測定手段)及びX
が基板検査装置である。
【0017】図示するように、発振器(1)から交流信
号〔電圧〕をコンタクトプローブ駆動制御リレー(2)
に入力する。このとき、コンタクトプローブ駆動制御リ
レー(2)は基板(4)の導体パターン(5)の1チャ
ンネル〔以下、chと略記する。〕のみがコンタクトプロ
ーブ(3)に導通し、その他のchは接地〔以下、GNDと
略記する。〕される。この駆動制御は、測定手段である
パーソナルコンピュータ(12)〔以下、パソコンとい
う。〕よりなされる。〔個別給電〕
【0018】交流信号は、当該導体パターン(5)と被
検査IC(6)の接続リード(7)〔群〕に流れる。こ
のとき、被検査IC(6)の接続リード(7)〔群〕に
おいて、微弱な電磁界〔電磁波〕が発生〔放射〕する。
これを多電極プローブ(8)を介して順番に1本づつ受
信してゆく。〔受電・検出〕
【0019】このとき、受信のあった多電極プローブ
(8)の当該電極は、多電極プローブ駆動制御リレー
(9)により波形処理回路(10)に接続され、他の電極
〔群〕はGND に接続される。この駆動制御もパソコン
(12)によりなされる。
【0020】波形処理回路(10)はフィルタ(110)及び
アンプ(111)であり、フィルタ(110)は受信した検出信
号のノイズを除去してアンプ(111)に出力し、アンプ
(111)はこれを増幅してA/Dコンバータ(11)に出力
する。そして、波形処理後の検出信号がパソコン(12)
に入力される。このときの受信レベルが判定値となる。
ここで、当該リード(7)に足浮きがあると、その受信
レベルが基準値よりはるかに小さくなるので、そのレベ
ル差をもって足浮きの有無を判別することができる。
【0021】次いで、コンタクトプローブ(3)に入力
する交流信号のchを変え、上記動作を繰り返してゆき、
それぞれ受信レベルを測定することによって、多電極プ
ローブ(8)の1本1本の電極が被検査IC(6)のど
のリード(7)の近傍に対置しているのか、その位置を
知得することができる。すなわち、受信レベルの高い電
極が被検査IC(6)のリード(7)の近傍に位置して
いるといえ、受信レベルの低い電極が被検査IC(6)
のリード(7)間(の空間)に位置しているといえる。
〔以下、この自動的な位置決め手法をセルフアライメン
ト方式と称する。〕
【0022】このセルフアライメント方式によって、実
際に受信する多電極プローブ(8)の本数〔ch数〕を決
定する。本数は被検査IC(6)の電極〔リード〕
(7)の幅により変わってくるが、通常、1電極〔リー
ド〕(7)に対して3〜5本程度である。
【0023】また、導体パターン(5)及び被検査IC
(6)のリード(7)間の各chについて、多電極プロー
ブ(8)で受信するch数(プローブ番地領域)を設定す
る。例えば、被検査IC(6)の第1のリード〔図示の
〕に対して多電極プローブ(8)の3〜5ch,第2の
リード〔図示の〕に対して多電極プローブ(8)の10
〜12chというふうにch数(プローブ番地領域)を設定す
る。
【0024】したがって、被検査IC(6)の足浮き検
査の実際は、上記セルフアライメント方式によって決め
られた被検査IC(6)のリード(7)対多電極プロー
ブ(8)のch数(電極本数)の関係、すなわち1対多の
関係でリード(7)において発生した電磁界を捕捉(受
電・検出)することになる。このことが重要であり、以
下の点で極めて有益である。あわせて、図2を参照され
たい。
【0025】プロービングにおける位置決めが不要と
なり、正常製品において、1本づつ受電・検出すること
によって各レベル差と位置の特性をとることができる。
よって、多電極プローブのどのプローブがどのリード
(の近傍)に対置しているのかがわかる。〔図2(a)
(b)〕
【0026】何箇所かのリードと接続している導体パ
ターンのうち、どの部分(接続部)がリード浮き(足浮
き又は半田不良)かが判別できる。〔図2(c)〕
【0027】
【発明の効果】本発明によれば被検査ICのリード
(群)に対して多電極プローブによる非接触プロービン
グを構成しているので、各リードに対するプローブの位
置が知得でき、かつ、導体パターンと接続している複数
のリードのどれが足浮き又は半田付け不良なのか判別で
きる。しかも位置決め手段を不要とするコンパクトな自
動化基板検査装置を構成できるので、産業上極めて有益
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例装置の機器構成概略図である。
【図2】セルフアライメント方式による検査態様の説明
図である。
【符号の説明】
1 発振器(交流電源) 2 コンタクトプローブ駆動制御リレー 3 コンタクトプローブ 4 基板 5 導体パターン 6 被検査IC 7 被検査ICのリード(足) 8 多電極プローブ 9 多電極プローブ駆動制御リレー 10 波形処理回路 110 フィルタ 111 アンプ 11 A/Dコンバータ 12 パーソナルコンピュータ(測定手段) X 基板検査装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面実装型ICのリードの足浮き検査を
    非接触プロービングによりおこなう基板検査方法の改善
    において、被検査ICのリード群に対してそのピッチよ
    り狭ピッチの多電極プローブを近接配置して受電・検出
    を制御するようにした基板検査方法であって、導体パタ
    ーンの個々の検査対象電極に対してコンタクトプローブ
    を介して順次個別に交流信号を供給してゆき、それぞれ
    接続する被検査ICの各リードにおいて発生した電磁界
    を各リードに対置した複数電極からなる多電極プローブ
    の対応領域ごとに非接触受電・検出し、それぞれの電極
    からの検出信号のレベル差を評価し、被検査ICの各リ
    ードに対する多電極プローブの位置関係を把握し、か
    つ、その足浮きの有無を当該導体パターンに対する1対
    多の接続関係とともに判別することを特徴とする基板検
    査方法。
  2. 【請求項2】 表面実装型ICのリードの足浮き検査を
    非接触プロービングによりおこなう基板検査方法の改善
    において、被検査ICのリード群に対して該リード群の
    ピッチより狭ピッチの多電極プローブを近接配置して給
    電及び通電時の検出を制御するようにした基板検査方法
    であって、多電極プローブに交流信号を供給することに
    より電磁界を発生させるとともに被検査ICのリード群
    に対して非接触給電し、導体パターンの個々の検査対象
    電極においてコンタクトプローブを介して順次個別に受
    電して通電状態をつくってゆき、各通電状態における導
    体パターンに接続する被検査ICの各リードに対置した
    複数電極からなる多電極プローブの対応領域ごとに、そ
    れぞれの電極からの検出信号のレベル差を評価し、被検
    査ICの各リードに対する多電極プローブの位置関係を
    把握し、かつ、その足浮きの有無を当該導体パターンに
    対する1対多の接続関係とともに判別することを特徴と
    する基板検査方法。
  3. 【請求項3】 表面実装型ICのリードの足浮き検査を
    非接触プロービングによりおこなう基板検査装置の改善
    において、被検査ICのリード群に対して該リード群の
    ピッチより狭ピッチの多電極プローブを近接配置した非
    接触プロービングを構成して電子回路へアクセスし、そ
    の電気的状態を、被検査ICの各リードに対する多電極
    プローブの位置関係、及び導体パターンに接続する複数
    のリードについて1対多の接続関係とともに抽出するよ
    うにした基板検査装置であって、導体パターンの個々の
    検査対象電極に対して接続されたコンタクトプローブ及
    び該プローブ駆動制御リレーと、被検査ICのリード群
    に近接して対置された多電極プローブ及び該プローブ駆
    動制御リレーと、多電極プローブにより検出した電磁界
    のレベル差を波形処理回路を介して評価し、被検査IC
    の各リードに対する多電極プローブの位置関係を把握
    し、かつ、その足浮きの有無を当該導体パターンに対す
    る1対多の接続関係とともに判別する測定手段とを具備
    したことを特徴とする基板検査装置。
  4. 【請求項4】 コンタクトプローブ駆動制御リレーに発
    振器を接続してなり、導体パターンの検査対象電極群を
    接触式の個別給電側とし、被検査ICのリード群を非接
    触式の受電・検出側とした請求項3記載の基板検査装
    置。
  5. 【請求項5】 多電極プローブ駆動リレーに発振器を接
    続してなり、被検査ICのリード群を非接触式の給電側
    及び通電時の検出側とし、導体パターンの検査対象電極
    群を接触式の個別受電側とした請求項3記載の基板検査
    装置。
JP20313496A 1996-07-11 1996-07-11 基板検査方法及び装置 Expired - Fee Related JP3717241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20313496A JP3717241B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 基板検査方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20313496A JP3717241B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 基板検査方法及び装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409038A Division JP3717502B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 検査装置及び検査方法
JP2003409040A Division JP2004085584A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 検査装置及び検査方法
JP2003409039A Division JP2004144760A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 検査装置及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1026647A true JPH1026647A (ja) 1998-01-27
JP3717241B2 JP3717241B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=16468984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20313496A Expired - Fee Related JP3717241B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 基板検査方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717241B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000072030A1 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for wireless testing of integrated circuits
US6331782B1 (en) 1998-03-23 2001-12-18 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for wireless testing of integrated circuits
WO2001096891A1 (fr) * 2000-06-16 2001-12-20 Oht Inc. Dispositif et procede permettant d'inspecter un carte a circuit imprime
JP2002090409A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Ibiden Co Ltd プリント配線板の電気検査装置及び電気検査方法
JP2006250608A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hioki Ee Corp 回路基板検査方法およびその装置
CN100405069C (zh) * 2006-04-26 2008-07-23 友达光电股份有限公司 显示面板的非接触式检测装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331782B1 (en) 1998-03-23 2001-12-18 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for wireless testing of integrated circuits
WO2000072030A1 (en) * 1999-05-21 2000-11-30 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for wireless testing of integrated circuits
WO2001096891A1 (fr) * 2000-06-16 2001-12-20 Oht Inc. Dispositif et procede permettant d'inspecter un carte a circuit imprime
JP2002090409A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Ibiden Co Ltd プリント配線板の電気検査装置及び電気検査方法
JP2006250608A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Hioki Ee Corp 回路基板検査方法およびその装置
CN100405069C (zh) * 2006-04-26 2008-07-23 友达光电股份有限公司 显示面板的非接触式检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717241B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994259B2 (ja) 基板検査方法および基板検査装置
US5517110A (en) Contactless test method and system for testing printed circuit boards
JP3228982B2 (ja) インサーキット試験装置
US6630832B1 (en) Method and apparatus for the electrical testing of printed circuit boards employing intermediate layer grounding
JPH06160457A (ja) 回路板試験装置
US7075307B1 (en) Method and apparatus for detecting shorts on inaccessible pins using capacitive measurements
US6958619B2 (en) Inspecting apparatus and inspecting method for circuit board
US6734681B2 (en) Apparatus and methods for testing circuit boards
US6842026B2 (en) Inspecting apparatus and inspecting method for circuit board
US6160409A (en) Inspection method of conductive patterns
JPH1026647A (ja) 基板検査方法及び装置
US7049826B2 (en) Inspection device and inspection method
KR20020058005A (ko) 검사장치 및 검사방법
EP1415166B1 (en) Apparatus and method for testing bare circuit boards
JP2000232141A (ja) 半導体パッケージ用基板の導通検査方法
JP4191948B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JPH1164428A (ja) 部品検査装置
JPH06349913A (ja) バーンインの非接触モニター方法
JP3299189B2 (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
JP2924820B2 (ja) 電子回路の接続検査方法および接続検査装置
JP3818299B2 (ja) 電子回路検査装置
JP3717502B2 (ja) 検査装置及び検査方法
US6545484B1 (en) Board inspection apparatus and board inspection method
JP2004085584A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2004144760A (ja) 検査装置及び検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees