JP2994259B2 - 基板検査方法および基板検査装置 - Google Patents

基板検査方法および基板検査装置

Info

Publication number
JP2994259B2
JP2994259B2 JP8104148A JP10414896A JP2994259B2 JP 2994259 B2 JP2994259 B2 JP 2994259B2 JP 8104148 A JP8104148 A JP 8104148A JP 10414896 A JP10414896 A JP 10414896A JP 2994259 B2 JP2994259 B2 JP 2994259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive path
electrode terminal
sensor
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8104148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09264919A (ja
Inventor
直也 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OHT Inc
Original Assignee
OHT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OHT Inc filed Critical OHT Inc
Priority to JP8104148A priority Critical patent/JP2994259B2/ja
Priority to US08/795,859 priority patent/US6201398B1/en
Publication of JPH09264919A publication Critical patent/JPH09264919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994259B2 publication Critical patent/JP2994259B2/ja
Priority to US09/765,290 priority patent/US6373258B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/309Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of printed or hybrid circuits or circuit substrates

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフレキシブル基板に
代表される狭ピッチの導体パターンを印刷した基板(以
下、フレキシブル基板等という。)に適用される非接触
式の基板検査方法及び装置の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、フレキシブル基板等の基板検
査において、広ピッチ側の検査対象電極群ではプローブ
等を接触させて通電(給電又は受電)することが可能で
あるが、狭ピッチ側の検査対象電極群ではそれが困難で
あった。このため、狭ピッチの導体パターン(導電経
路)の良否(特に断線)の検査は目視等に頼ることが多
かった。
【0003】近年、電子機器の小型化,軽量化に伴って
基板(被検査基板)の導体パターンは高密度化(狭ピッ
チ化)してきており、また狭ピッチ化にともない導体パ
ターンには断線が発生し易くなるという傾向があるの
で、これらに相応した基板検査に係る作業性、信頼性及
びコスト等の要請も重大性を増してきている。
【0004】ここでは、導体パターンの配線密度が高く
(ピッチが狭く)なればなるほど入出力点(測定件数)
が増し、接触式のプロービングが可能となっても、安定
した接触精度又は接触性を維持するうえで技術的に困難
な点がある。また、試験要件も一層厳しくなるので、検
査治具を複雑かつ高精度にする必要があり、高価なもの
となっていた。
【0005】こうしたなかで、非接触プロービングを構
成したいくつかの提案が知られている。例えば、GB2
143954Aには導電経路の末端に容量結合を施すこ
とにより回路基板の検査における非接触式検査が可能で
あるとの記載があり、この流れの改善提案として特開平
6−34714号がある。また、特開平5−26467
2号には、高密度実装基板のインサーキット試験に供さ
れる容量結合プローブ(プローブチップ)が開示されて
いる。上記従来例において、非接触はオーミック接触の
ない結合を意味し、容量性と互換的に使用されている。
すなわち、容量結合の手段はコンデンサである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、狭ピッチパターンの断線を検出するこ
とができないという問題がある。すなわち、断線箇所が
導電電極の近傍である場合、断線したパターンの端面か
ら電磁波が発生するので、容量結合による検出信号かど
うかを判別することができないという問題がある。
【0007】そこで、非接触センサを狭ピッチパターン
の端面(末端)付近に近接配置し、この非接触センサの
周囲に電磁シールドを施し、狭ピッチパターンの端面に
向けて指向性をもたせ、この部分のみからの電磁界(電
磁波)を捕捉するように改善すれば、パターンの断線を
検出することが可能となるが、これまでに、この技術的
思想に基づいて非接触プロービングを構成したものはみ
あたらない。
【0008】本発明は、フレキシブル基板等に適用され
る基板検査において、狭ピッチ側の検査対象電極(群)
に対して微弱な電磁界(又は電磁波)を捕捉するために
非接触プロービングを構成した基板検査方法及び装置を
提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、フレキシブル基板等の検査対象電極群に対
して、その狭ピッチ側で非接触式に給電又は受電を制御
し、各導電経路に生じた電気的状態を個別に抽出すると
ともにデータ処理し、その良否をテストするように改善
した基板検査方法及び装置であって、狭ピッチ側の検査
対象電極群に対して非接触プロービングを構成して微弱
な電磁界(又は電磁波)を捕捉することにより導体パタ
ーンへの給電又は受電を制御するようにしたものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】好適な実施態様に係る本発明方法
は、導体パターンの広ピッチ側の個々の検査対象電極に
対してコンタクトプローブを介して順次個別に交流信号
を供給してゆき、それぞれ対応する狭ピッチ側の検査対
象電極において発生した電磁界を非接触センサにより受
電・検出し、そのレベル差を評価して各導電経路の断線
の有無を判別するようにしている。
【0011】また、上記給受電側の構成を逆にして、非
接触センサに交流信号を供給することにより電磁界を発
生させるとともに、導体パターンの狭ピッチ側の検査対
象電極群に対して近接させて給電し、広ピッチ側の個々
の検査対象電極においてコンタクトプローブを介して順
次個別に受電・検出してゆき、そのレベル差を評価して
各導電経路の断線の有無を判別するようにしてもよい。
【0012】上記発明方法を実施するために好適な実施
態様に係る本発明装置は、導体パターンの広ピッチ側の
個々の検査対象電極に対して接続されたコンタクトプロ
ーブ及びプローブ駆動制御リレーと、導体パターンの狭
ピッチ側の検査対象電極群に近接して対置された非接触
センサと、各導電経路の末端で発生した電磁界のレベル
差を評価して断線の有無を判別する測定手段とを具備
し、好ましくは非接触センサの周囲に電磁シールドを施
し、かつ、被検査基板の下に接地用金属板を配設して電
磁界(又は電磁波)の廻り込みを防止したものとされ
る。
【0013】ここで、上記プローブ駆動制御リレーに発
振器を接続するとともに、前記プローブ駆動制御リレー
と非接触センサ及び波形処理回路に測定手段を接続して
なり、広ピッチ側の検査対象電極群を接触式の個別給電
側とし、狭ピッチ側の検査対象電極群を非接触式の受電
・検出側とする場合がある。
【0014】また、非接触センサに発振器を接続すると
ともに、プローブ駆動制御リレー及び波形処理回路に測
定手段を接続してなり、狭ピッチ側の検査対象電極群を
非接触式の給電側とし、広ピッチ側の検査対象電極群を
接触式の個別受電・検出側とする場合がある。
【0015】したがって、狭ピッチ側の検査対象電極
(群)に対して非接触センサを近接対置(非接触プロー
ビングを構成)し、導体パターン〔各導電経路〕に交流
信号を供給して電磁界を発生させ、この状態を捕捉して
解析(評価)することにより、断線の有無を判別するこ
とができる。
【0016】なお、導体パターン(導電経路間)の短絡
については、各導電経路毎に閉回路を形成して、該閉回
路の一端(広ピッチ側の検査対象電極)に直流信号を供
給して通電の有無をテストする。ここでは、狭ピッチ側
の検査対象電極(群)に対する非接触プロービングを構
成する必要はない。
【0017】
【実施例】本発明の一実施例を添付図面を参照して以下
説明する。
【0018】(実施例1)図1は本発明の一実施例にお
ける機器構成概略図であり、構成態様において広ピッチ
側の検査対象電極群を接触式の個別給電側とし、狭ピッ
チ側の検査対象電極群を非接触式の受電・検出側とした
ものである。
【0019】ここで、1が発振器(交流電源)、2が直
流電源、3が電源用リレー、4が接地用リレー、5がプ
ローブ駆動制御リレー、6がコンタクトプローブ、7が
導体パターン(導電経路)、8が被検査基板、9が非接
触センサ、10が波形処理回路、110 がフィルタ、111 が
アンプ、12がA/Dコンバータ2、13がA/Dコンバー
タ1、14がパーソナルコンピュータ(測定手段)、15が
接地用金属板及びXが基板検査装置である。
【0020】図示した被検査基板(8)の導体パターン
(7)は便宜的に5チャンネル(以下、chと略記す
る。)の導電経路を有したものとしているが、実際には
何chでも対応可能である。
【0021】まず、導体パターン(7)間〔導電経路
間〕の短絡について検査する場合を説明する。
【0022】直流電源(2)から直流電圧を電源用リレ
ー(3)に入力するとともに、パソコン(14)によって
電源用リレー(3)を直流電源(2)側〔通電側〕に切
り換える。この直流電圧はプローブ駆動制御リレー
(5)に入力され、プローブ駆動制御リレー(5)は導
体パターン(7)の1chのみがコンタクトプローブ
(6)に出力されるようにパソコン(14)により制御さ
れる。したがって、その他のchについてはすべてプロー
ブ駆動制御リレー(5)と接地用リレー(4)を接続
し、かつ、A/Dコンバータ1(13)に入力するように
パソコン(14)により制御される。これによって、プロ
ーブ駆動制御リレー(5)を介して導体パターン(7)
の1chのみに直流電圧が印加される。ここで、導体パタ
ーン(7)間〔当該導電経路と他の導電経路との間〕に
短絡があると、その直流電圧がA/Dコンバータ1(1
3)に入力されるので、短絡の有無を判別することがで
きる。上述したとおり、ここでは本発明の特徴的構成で
ある非接触プロービングを必要としない。
【0023】つぎに、導体パターン(7)の断線につい
て検査する場合を説明する。
【0024】交流電源(1)から交流信号(電圧)を電
源用リレー(3)に入力するとともに、パソコン(14)
によって電源用リレー(3)を交流電源(1)側〔通電
側〕に切り換える。この交流信号はプローブ駆動制御リ
レー(5)に入力され、プローブ駆動制御リレー(5)
は導体パターン(7)の1chのみがコンタクトプローブ
(6)に出力するようにパソコン(14)により制御され
る。したがって、その他のchについてはすべてプローブ
駆動制御リレー(5)と接地用リレー(4)を接続し、
かつ、接地側〔接地用金属板(15)〕に落ちるようにパ
ソコン(14)により制御される。これによって、プロー
ブ駆動制御リレー(5)を介して導体パターン(7)の
1chのみの導電経路(7)に交流信号(電圧)が供給
(印加)される。〔個別給電〕
【0025】そうすると、交流信号は当該導電経路
(7)〔広ピッチ側の検査対象電極と狭ピッチ側の検査
対象電極との間のトレース〕を流れる。このとき、狭ピ
ッチ側の検査対象電極において、微弱な電磁界(電磁
波)が発生(放射)する。これを非接触センサ(9)に
より捕捉し、波形処理回路(10)及びA/Dコンバータ
2(12)を介してパソコン(14)に入力する。〔受電・
検出〕
【0026】このときの電圧レベルが基準値となる。な
お、波形処理回路(10)はフィルタ(110)及びアンプ
(111)であり、フィルタ(110)は入力信号のノイズを除
去して必要な信号のみを取り出しアンプ(111)に出力
し、アンプ(111)はこの入力信号を増幅してA/Dコン
バータ2(12)に出力する。
【0027】ここで、当該導電経路(7)に断線がある
と、その電圧レベルが基準値よりはるかに小さくなるの
で、そのレベル差をもって断線の有無を判別することが
できる。
【0028】(実施例2)図2は本発明の他の実施例に
おける機器構成概略図であり、構成態様において狭ピッ
チ側の検査対象電極群を非接触式の給電側とし、広ピッ
チ側の検査対象電極群を接触式の個別受電・検出側とす
るものである。
【0029】図中、実施例1(図1)と共通する構成要
素の符号は同符号とした。(構成要素自体に変更はな
い。)
【0030】導体パターン(7)間〔導電経路間〕の短
絡についての検査は実施例1と同様である。
【0031】したがって、導体パターン(7)の断線に
ついて検査する場合を説明する。
【0032】非接触センサ(9)に交流電源(1)から
交流信号(電圧)を供給する。そうすると、非接触セン
サ(9)から微弱な電磁界(電磁波)が発生(放射)す
る。非接触センサ(9)と狭ピッチ側の検査対象電極群
とは近接しており、発生した電磁界を狭ピッチ側の検査
対象電極群にのせることができる。〔給電〕
【0033】この信号は、コンタクトプローブ(6)を
通ってプローブ駆動制御リレー(5)に入力される。プ
ローブ駆動制御リレー(5)は導体パターン(7)の1
chのみがコンタクトプローブ(6)に接続するようにパ
ソコン(14)により制御される。したがって、その他の
chについてはすべて接地用リレー(4)に入力され、か
つ、接地側〔接地用金属板(15)〕に落ちるようにパソ
コン(14)により制御される。これによって、プローブ
駆動制御リレー(5)を介して導体パターン(7)の1
chのみに通電し、その信号を波形処理回路(10)及びA
/Dコンバータ2(12)を介してパソコン(14)に入力
することができる。〔個別受電・検出〕
【0034】ここで、実施例1の場合と同様に、当該導
電経路(7)に断線があると、その電圧レベルが基準値
よりはるかに小さくなるので、そのレベル差をもって断
線の有無を判別することができる。
【0035】なお、図3に検査態様説明図を示すよう
に、上記各実施例に共通して、電磁界を捕捉する際に電
磁界を捕捉する際に狭ピッチ側の検査対象電極群の末端
部分に対して指向性をもたせるために、非接触センサ
(9)の周囲には電磁シールド(91)を施すことが好ま
しい。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば導体パターンの狭ピッチ
側の検査対象電極(群)に対して非接触プロービングを
構成し物理的接触を不要としているので、狭隘な導体パ
ターンを有するフレキシブル基板等の断線等の基板検査
において、コンタクトプローブによる従来的なブロービ
ングの困難さを解消でき、より厳しい試験要件を満たす
ことができる。しかも位置決め手段を不要とするコンパ
クトな自動化基板検査装置を提供できるので、産業上極
めて有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例装置の機器構成概略図である。
【図2】他の実施例装置の機器構成概略図である。
【図3】各実施例に共通する電磁シールドを施した非接
触センサを用いた検査態様説明図である。
【符号の説明】
1 発振器(交流電源) 2 直流電源 3 電源用リレー 4 接地用リレー 5 プローブ駆動制御リレー 6 コンタクトプローブ 7 導体パターン(導電経路) 8 被検査基板 9 非接触センサ 91 電磁シールド 10 波形処理回路 110 フィルタ 111 アンプ 12 A/Dコンバータ2 13 A/Dコンバータ1 14 パーソナルコンピュータ(測定手段) 15 接地用金属板 X 基板検査装置

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個別に接触可能な間隔を有する電極端子
    群とこれら電極端子群に接続した狭ピッチの導電経路列
    とが併せて設けられた回路基板における導電経路の良否
    をテストするために、 前記導電経路列に対して、所定のシールドが設けられた
    センサ電極の前記回路基板に対向する対向面を非接触で
    近接させ、 前記導電経路列の任意の第1の導電経路につながる第1
    の電極端子に交流成分を含む検査信号を、前記電極端子
    群の前記第1の電極端子以外の第2の電極端子には接地
    電位を、それぞれコンタクトプローブを接触させて供給
    し、 前記センサ電極の前記対向面により前記第1の導電経路
    からの放射波を検出し、 検出された放射波信号を評価して、この回路基板におけ
    る不良の有無を判別する基板検査方法であって、 前記センサ電極の前記対向面は、前記導電経路列をその
    列方向で覆い得る長さを有し、 前記シールドは、前記第1の電極端子側の導電経路から
    放射される放射波が前記センサ電極板面に届くのを妨害
    するように配置されたことを特徴とする基板検査方法。
  2. 【請求項2】 個別に接触可能な間隔を有する電極端子
    群とこれら電極端子群に接続した狭ピッチの導電経路列
    とが併せて設けられた回路基板における導電経路の良否
    をテストするために、 前記導電経路列に、所定のシールドが設けられたセンサ
    電極の前記回路基板に対向する対向面を非接触で近接さ
    せ、 前記センサ電極に交流成分を含む検査信号を供給するこ
    とにより前記センサ電極の前記対向面近傍に電磁界を発
    生させ、 前記導電経路列の任意の第1の導電経路に接続された第
    1の電極端子にコンタクトプローブを接触させて電磁界
    による信号を検出させる一方、前記第1の電極端子以外
    の任意の第2の電極端子には他のコンタクトプローブを
    接触させて接地電位を供給し、 前記第1の電極端子において検出した信号を評価してこ
    の回路基板における不良の有無を判別する基板検査方法
    であって、 前記センサ電極の前記対向面は、前記導電経路列をその
    列方向で覆い得る長さを有し、 前記シールドは、前記センサ電極の前記対向面からの放
    射波が、前記第1の電極端子の導電経路届くのを妨
    害するように配置されたことを特徴とする基板検査方
    法。
  3. 【請求項3】 個別に接触可能な間隔を有する電極端子
    群とこれら電極端子群に接続した狭ピッチの導電経路列
    とが併せて設けられた回路基板における導電経路の良否
    をテストする基板検査装置であって、 前記電極端子群に各々接触して接続されるコンタクトブ
    ロープ群と、前記回路基板の面に対向する対向面を有し、 放射波を妨
    害するためのシールドを設けられたセンサ電極と、 前記センサ電極の前記対向面を前記導電経路列に対して
    非接触で近接させると共に、前記電極端子群の任意の第
    1の電極端子に対してプローブを接触させて交流成分を
    含む検査信号を供給すると共に、前記第1の電極端子以
    外の第2の電極端子に他のプローブを接触させて接地電
    位を供給する手段と、 前記非接触センサ電極の前記対向面が検出した放射波の
    信号を評価することにより、この回路基板の不良の有無
    を判別する判別手段とを具備し、 前記センサ電極の前記対向面は、前記導電経路列をその
    列方向で覆い得る長さを有し、 前記シールドは、前記第1の電極端子の導電経路から
    放射される放射波が前記センサ電極の前記対向面に届く
    のを妨害するように配置されたことを特徴とする基板検
    査装置。
  4. 【請求項4】 個別に接触可能な間隔を有する電極端子
    群とこれら電極群に接続した狭ピッチの導電経路列とが
    併せて設けられた回路基板における導電経路の良否をテ
    ストする基板検査装置であって、 前記電極端子群にそれぞれ接続されるコンタクトブロー
    プ群と、前記回路基板の面に対向する対向面を有し、 放射波を妨
    害するためのシールドを設けられたセンサ電極と、 前記センサ電極の前記対向面を前記導電経路列に対して
    近接させ、この前記センサ電極に交流成分を含む検査信
    号を供給する手段と、 前記センサ電極の前記対向面から前記象導電経路列へ放
    射された放射波による信号を、前記導電経路列の任意の
    第1の導電経路に接続された第1の電極端子にコンタク
    トブロープを接触させて検出し、前記第1の電極端子以
    外の第2の電極端子に他のコンタクトプローブを介して
    接地電位を供給し、前記第1の電極端子において検出し
    た信号を評価することにより前記回路基板の不良の有無
    を判別する判別手段とを具備し、 前記センサ電極の前記対向面は、前記導電経路列をその
    列方向で覆い得る長さを有し、 前記シールドは、前記センサ電極の前記対向面からの放
    射波が、前記第1の電極端子の導電経路届くのを妨
    害するように配置されたことを特徴とする基板検査装
    置。
  5. 【請求項5】 個別に接触可能な間隔を有する電極端子
    群とこれら電極端子群に接続した狭ピッチの導電経路列
    とが併せて設けられた回路基板における導電経路の良否
    をテストする基板検査装置であって、 前記電極端子群に各々接触して接続されるコンタクトブ
    ロープ群と、前記回路基板の面に対向する対向面を有し、 放射波を妨
    害するためのシールドを設けられたセンサ電極と、 前記センサ電極の前記対向面を前記導電経路列に対して
    非接触で近接させると共に、前記電極端子群の任意の第
    1の電極端子に対してプローブを接触させて交流成分を
    含む検査信号を供給する手段と、 前記非接触センサ電極の前記対向面が検出した放射波の
    信号を評価することにより、この回路基板の不良の有無
    を判別する判別手段とを具備し、 前記センサ電極の前記対向面は、前記狭ピッチの導電経
    路列の、前記電極端子群について反対側の各々末端の位
    置に沿って略長尺形状を有し、且つ、前記導電経路列を
    その列方向で覆い得る長さを有し、 前記シールドは、前記第1の電極端子側の導電経路から
    放射される放射波が前記センサ電極の前記対向面に届く
    のを妨害するように配置されたことを特徴とする基板検
    査装置。
  6. 【請求項6】 個別に接触可能な間隔を有する電極端子
    群とこれら電極群に接続した狭ピッチの導電経路列とが
    併せて設けられた回路基板における導電経路の良否をテ
    ストする基板検査装置であって、 前記電極端子群にそれぞれ接続されるコンタクトブロー
    プ群と、前記回路基板の面に対向する対向面を有し、 放射波を妨
    害するためのシールドを設けられたセンサ電極と、 前記センサ電極の前記対向面を前記導電経路列に対して
    近接させ、この前記センサ電極に交流成分を含む検査信
    号を供給する手段と、 前記センサ電極の前記対向面から前記象導電経路列へ放
    射された放射波による信号を、前記導電経路列の任意の
    第1の導電経路に接続された第1の電極端子にコンタク
    トブロープを接触させて検出し、この検出した信号を評
    価することにより前記回路基板の不良の有無を判別する
    判別手段とを具備し、 前記センサ電極の前記対向面は、前記狭ピッチの導電経
    路列の、前記電極端子群について反対側の各々末端の位
    置に沿って略長尺形状を有し、且つ、前記導電経路列を
    その列方向で覆い得る長さを有し、 前記シールドは、前記センサ電極の前記対向面からの放
    射波が、前記第1の電極端子側の導電経路届くのを妨
    害するように配置されたことを特徴とする基板検査装
    置。
  7. 【請求項7】 前記シールドは、前記センサ電極の、
    記第1の電極端子側の面に設けられていることを特徴と
    する請求項3または5に記載の基板検査装置。
  8. 【請求項8】 前記シールドは前記センサ電極の、前記
    第1の電極端子側の面に設けられていることを特徴とす
    る請求項1に記載の基板検査方法。
  9. 【請求項9】 前記回路基板の下に接地用金属板を配設
    した請求項3または5に記載の基板検査装置。
  10. 【請求項10】 前記検査信号は前記プロープ駆動制御
    リレーを介して発振器から供給されることを特徴とする
    請求項3または5に記載の基板検査装置。
  11. 【請求項11】 前記検査信号は発振器から前記センサ
    電極に供給されることを特徴とした請求項4に記載の基
    板検査装置。
  12. 【請求項12】 前記センサ電極の前記対向面は、前記
    狭ピッチの導電経路列の、前記電極端子群について反対
    側の各々末端の位置に沿って略長尺形状を有し、 前記シールドは、前記対向面以外の部分を実質的に覆
    う、 ことを特徴とする請求項3に記載の基板検査装置。
  13. 【請求項13】 前記センサ電極は前記対向面に略垂直
    面を有し、 前記シールドは前記垂直な面を少なくとも覆うように形
    成されたことを特徴とする請求項12に記載の基板検査
    装置。
  14. 【請求項14】 前記基板は回路部品を搭載前の裸基板
    であることを特徴とする請求項3または5に記載の基板
    検査装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の電極端子と前記第2の電極
    端子とをそれぞれ切り替える手段を更に具備することを
    特徴とする請求項1に記載の基板検査方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の電極端子と前記第2の電極
    端子とをそれぞれ切り替える手段を更に具備することを
    特徴とする請求項2に記載の基板検査方法。
  17. 【請求項17】 前記判別手段は、前記第1の電極端子
    と前記第2の電極端子とをそれぞれ切り替える手段を更
    に具備することを特徴とする請求項に記載の基板検査
    装置。
  18. 【請求項18】 前記判別手段は、前記第1の電極端子
    と前記第2の電極端子とをそれぞれ切り替える手段を更
    に具備することを特徴とする請求項に記載の基板検査
    装置。
  19. 【請求項19】 前記シールドは、前記センサ電極の、
    前記第1の電極端子側の面に設けられていることを特徴
    とする請求項4または6に記載の基板検査装置。
  20. 【請求項20】 前記シールドは前記センサ電極の、前
    記第1の電極端子側を向く所定の面に設けられているこ
    とを特徴とする請求項2に記載の基板検査方法。
  21. 【請求項21】 被検査基板の下に接地用金属板を配設
    した請求項4または6に記載の基板検査装置。
  22. 【請求項22】 前記センサ電極の前記対向面は、前記
    導電経路列の、前記電極端子群について反対側の各々末
    端の位置に沿って略長尺形状を有し、 前記シールドは、前記対向面以外の部分を実質的に覆
    う、 ことを特徴とする請求項4または6に記載の基板検査装
    置。
  23. 【請求項23】 前記センサ電極板は前記基板の面に略
    垂直な面を有し、 前記シールドは、前記垂直な面を少なくとも覆うように
    形成されたことを特徴とする請求項22に記載の基板検
    査装置。
JP8104148A 1996-03-28 1996-03-28 基板検査方法および基板検査装置 Expired - Lifetime JP2994259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8104148A JP2994259B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 基板検査方法および基板検査装置
US08/795,859 US6201398B1 (en) 1996-03-28 1997-02-06 Non-contact board inspection probe
US09/765,290 US6373258B2 (en) 1996-03-28 2001-01-22 Non-contact board inspection probe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8104148A JP2994259B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 基板検査方法および基板検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09264919A JPH09264919A (ja) 1997-10-07
JP2994259B2 true JP2994259B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=14373002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8104148A Expired - Lifetime JP2994259B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 基板検査方法および基板検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6201398B1 (ja)
JP (1) JP2994259B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160014540A (ko) 2014-07-29 2016-02-11 야마하 파인 테크 가부시키가이샤 프린트 기판 검사 장치 및 검사 방법

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL124961A (en) * 1998-06-16 2006-10-05 Orbotech Ltd Contactless test method and system
JP3415035B2 (ja) 1998-08-07 2003-06-09 オー・エイチ・ティー株式会社 基板検査用センサプローブおよびその製造方法
JP4277398B2 (ja) * 1999-03-26 2009-06-10 富士通株式会社 配線板の検査装置
JP3285568B2 (ja) 1999-05-24 2002-05-27 日本電産リード株式会社 基板の配線検査装置および配線検査方法
JP2001194405A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Oht Kk 基板検査用プローブおよび基板検査方法
JP2001221824A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Oht Inc 検査装置及び検査方法、検査ユニット
JP2001235501A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Oht Inc 検査装置及びセンサ
JP2001272430A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Oht Inc 検査装置及び検査方法
JP2001289898A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Oht Inc 検査装置、検査ユニット、検査装置の製造方法
US6933740B2 (en) 2000-05-17 2005-08-23 Oht, Inc. Electronic circuit inspection sensor and inspection system using same
KR20020019951A (ko) * 2000-05-19 2002-03-13 이시오까 쇼오고 회로 기판의 도통 검사 장치, 도통 검사 방법, 도통검사용 지그 및 기록 매체
JP2002156417A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Oht Inc 回路基板の検査装置及び検査方法
JP2002156399A (ja) 2000-11-17 2002-05-31 Oht Inc 回路基板の検査装置及び検査方法
US6759850B2 (en) 2001-03-28 2004-07-06 Orbotech Ltd. System and method for non-contact electrical testing employing a CAM derived reference
JP4450143B2 (ja) * 2001-05-24 2010-04-14 オー・エイチ・ティー株式会社 回路パターン検査装置並びに回路パターン検査方法及び記録媒体
JP2003035738A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Omron Corp 部品実装基板の検査方法および部品実装基板用の検査装置
US6707236B2 (en) 2002-01-29 2004-03-16 Sri International Non-contact electroactive polymer electrodes
US6947853B2 (en) * 2002-05-23 2005-09-20 Oht, Inc. Apparatus and method for inspecting electrical continuity of circuit board, jig for use therein, and recording medium thereon
CN1720458B (zh) * 2002-11-30 2010-06-23 Oht株式会社 电路图案检查装置及电路图案检查方法
US7123022B2 (en) * 2004-04-28 2006-10-17 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for non-contact testing and diagnosing electrical paths through connectors on circuit assemblies
US7332919B1 (en) * 2004-10-13 2008-02-19 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for distributing signals over jig-plates
JP4353171B2 (ja) * 2005-02-02 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 電子機器、光学パネル、検査プローブ、光学パネルの検査装置、光学パネルの検査方法
US7622931B2 (en) * 2005-10-03 2009-11-24 University Of Utah Research Foundation Non-contact reflectometry system and method
US7496466B2 (en) * 2007-01-19 2009-02-24 Huntron, Inc. System for fault determinations for high frequency electronic circuits
WO2009006318A1 (en) 2007-06-29 2009-01-08 Artificial Muscle, Inc. Electroactive polymer transducers for sensory feedback applications
IT1391344B1 (it) * 2008-07-14 2011-12-05 Lorenzo Peretto Trasduttore tarabile di grandezze elettriche.
US8136982B2 (en) * 2009-03-16 2012-03-20 International Business Machines Corporation Thermal profiling to validate electronic device authenticity
US8242793B2 (en) * 2009-03-17 2012-08-14 International Business Machines Corporation Electromagnetic profiling to validate electronic device authenticity
EP2239793A1 (de) 2009-04-11 2010-10-13 Bayer MaterialScience AG Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung
WO2011121862A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社アイテス 静電容量式タッチパネルの検査装置、及び検査方法
KR20140008416A (ko) 2011-03-01 2014-01-21 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 변형가능한 중합체 장치 및 필름을 제조하기 위한 자동화 제조 방법
CN103703404A (zh) 2011-03-22 2014-04-02 拜耳知识产权有限责任公司 电活化聚合物致动器双凸透镜***
EP2828901B1 (en) 2012-03-21 2017-01-04 Parker Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
KR20150031285A (ko) 2012-06-18 2015-03-23 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 연신 공정을 위한 연신 프레임
WO2014066576A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Bayer Intellectual Property Gmbh Polymer diode
JP2014240810A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 中国電力株式会社 事故点探査装置および事故点探査方法
JP7201416B2 (ja) * 2018-12-07 2023-01-10 コスモエンジニアリング株式会社 風力発電装置のブレード内引き下げ導線導通検査方法
EP3996290A4 (en) * 2019-07-01 2023-07-26 Nexty Electronics Corporation ELECTRICAL FIELD COMMUNICATION SYSTEM

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565354B2 (ja) 1973-07-24 1981-02-04
US3975680A (en) 1975-06-25 1976-08-17 Honeywell Information Systems, Inc. Non-contact coupling plate for circuit board tester
JPS5572872A (en) 1978-11-28 1980-06-02 Toshiba Corp Check unit for printed substrate
JPS5838874A (ja) 1981-08-31 1983-03-07 Fujitsu Ltd 導電パタ−ンの検査方法
US4439727A (en) 1981-12-21 1984-03-27 Ibm Corporation Low capacitance pad for semiconductor chip testing
JPS58146866A (ja) 1982-02-25 1983-09-01 Fujitsu Ltd 導電パタ−ンの検査方法
US4565966A (en) 1983-03-07 1986-01-21 Kollmorgen Technologies Corporation Method and apparatus for testing of electrical interconnection networks
US4583042A (en) 1983-04-18 1986-04-15 The Boeing Company Capacitive circuit board testing system and method using a conductive pliant elastomeric reference plane
GB2143954A (en) 1983-07-22 1985-02-20 Sharetree Ltd A capacitive method and apparatus for checking connections of a printed circuit board
JPS6162877A (ja) 1984-09-04 1986-03-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd プリント基板の検査装置
GB8423310D0 (en) 1984-09-14 1984-10-17 Gec Avionics Electric circuit testing equipment
JPH0636007B2 (ja) 1986-04-30 1994-05-11 富士通株式会社 プリント基板の布線検査機
JPS6358270A (ja) 1986-08-29 1988-03-14 Hitachi Seiko Ltd プリント配線板の検査装置
JPH01199173A (ja) 1988-02-03 1989-08-10 Nec Corp 静電容量測定式基板検査装置
GB8820042D0 (en) 1988-08-24 1988-09-28 Bath Scient Ltd Circuit testing
GB8824272D0 (en) 1988-10-17 1988-11-23 Bath Scient Ltd Testing electrical circuits
GB8911274D0 (en) * 1989-05-17 1989-07-05 Moonstone Computers Ltd Proximity sensor
JPH03154879A (ja) 1989-11-10 1991-07-02 Nec Corp 基板検査装置
JPH0425775A (ja) 1990-05-21 1992-01-29 Hitachi Chem Co Ltd 配線板の検査方法及び装置
US5166626A (en) * 1990-05-29 1992-11-24 General Electric Company Electrical capacitance clearanceometer
US5055776A (en) 1990-07-10 1991-10-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Flexible membrane circuit tester
US5079501A (en) 1990-07-10 1992-01-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Flexible membrane circuit tester
US5072176A (en) 1990-07-10 1991-12-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Flexible membrane circuit tester
US5254953A (en) 1990-12-20 1993-10-19 Hewlett-Packard Company Identification of pin-open faults by capacitive coupling through the integrated circuit package
US5124660A (en) 1990-12-20 1992-06-23 Hewlett-Packard Company Identification of pin-open faults by capacitive coupling through the integrated circuit package
JPH04236365A (ja) 1991-01-21 1992-08-25 Nec Corp 基板検査装置
JPH04244976A (ja) 1991-01-31 1992-09-01 Sony Chem Corp コネクタの導通検査方法
US5202640A (en) 1991-06-03 1993-04-13 International Business Machines Corporation Capacitance and leakage test method and apparatus
US5274336A (en) 1992-01-14 1993-12-28 Hewlett-Packard Company Capacitively-coupled test probe
US5696451A (en) 1992-03-10 1997-12-09 Hewlett-Packard Co. Identification of pin-open faults by capacitive coupling
US5266901A (en) 1992-05-29 1993-11-30 International Business Machines Corp. Apparatus and method for resistive detection and waveform analysis of interconenction networks
US5365163A (en) * 1992-09-29 1994-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensor array for circuit tracer
US5420500A (en) 1992-11-25 1995-05-30 Hewlett-Packard Company Pacitive electrode system for detecting open solder joints in printed circuit assemblies
JPH06160456A (ja) 1992-11-26 1994-06-07 Tokyo Chiyuunaa Kogyo Kk 非接触式回路ルート検査装置
JPH07146323A (ja) 1993-11-22 1995-06-06 Inter Tec:Kk 液晶表示器用ガラス基板の検査方法及び検査装置
US5391993A (en) 1994-01-27 1995-02-21 Genrad, Inc. Capacitive open-circuit test employing threshold determination
JPH07287042A (ja) 1994-04-19 1995-10-31 Yokogawa Hewlett Packard Ltd インサーキット検査方法
JP2660497B2 (ja) 1995-02-21 1997-10-08 オカノハイテック株式会社 基板検査用給電制御素子及び基板検査における給電方法並びに基板検査装置
US5747999A (en) 1994-08-15 1998-05-05 Okano Hitech Co., Ltd. Feed control element used in substrate inspection and method and apparatus for inspecting substrates
US5608328A (en) * 1994-11-18 1997-03-04 Radar Engineers Method and apparatus for pin-pointing faults in electric power lines
US5517110A (en) 1995-04-06 1996-05-14 Yentec Inc. Contactless test method and system for testing printed circuit boards
US6087842A (en) * 1996-04-29 2000-07-11 Agilent Technologies Integrated or intrapackage capability for testing electrical continuity between an integrated circuit and other circuitry
US6184672B1 (en) * 1997-08-15 2001-02-06 General Electric Company Current sensor assembly with electrostatic shield

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160014540A (ko) 2014-07-29 2016-02-11 야마하 파인 테크 가부시키가이샤 프린트 기판 검사 장치 및 검사 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09264919A (ja) 1997-10-07
US20010008377A1 (en) 2001-07-19
US6201398B1 (en) 2001-03-13
US6373258B2 (en) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994259B2 (ja) 基板検査方法および基板検査装置
US5517110A (en) Contactless test method and system for testing printed circuit boards
JP3228982B2 (ja) インサーキット試験装置
US7710131B1 (en) Non-contact circuit analyzer
EP0573159A2 (en) Identification of pin-open faults by capacitive coupling through the integrated circuit package
JPH06160457A (ja) 回路板試験装置
US6734681B2 (en) Apparatus and methods for testing circuit boards
US5969530A (en) Circuit board inspection apparatus and method employing a rapidly changing electrical parameter signal
US20050248353A1 (en) Electrical testing of prited circuit boards employing a multiplicity of non-contact stimulator electrodes
EP0773445A2 (en) Inspection apparatus of conductive patterns
JP2012149914A (ja) プリント基板劣化検査装置および劣化検査方法
EP1415166B1 (en) Apparatus and method for testing bare circuit boards
JP3717241B2 (ja) 基板検査方法及び装置
JP3599929B2 (ja) 回路基板のパターン静電容量測定方法
JP2005315775A (ja) 片面移動式プローブを用いた4端子検査方法及び4端子検査用治具
JP2006200973A (ja) 回路基板検査方法およびその装置
JP2000232141A (ja) 半導体パッケージ用基板の導通検査方法
JPS62187258A (ja) 回路板の検査方法
JPH1164428A (ja) 部品検査装置
JP2865046B2 (ja) 電子部品の半田接続検査方法及び検査装置
JP2924820B2 (ja) 電子回路の接続検査方法および接続検査装置
JP3717502B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP2735048B2 (ja) 電子部品の半田接続検査方法及び検査装置
JP2004361249A (ja) 基板検査装置
JP3271605B2 (ja) プリント基板の半田付け不良検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term