JPH10264333A - ラミネートフィルム及びその製造方法並びにこれを用いた袋体及び袋詰め体 - Google Patents

ラミネートフィルム及びその製造方法並びにこれを用いた袋体及び袋詰め体

Info

Publication number
JPH10264333A
JPH10264333A JP9091480A JP9148097A JPH10264333A JP H10264333 A JPH10264333 A JP H10264333A JP 9091480 A JP9091480 A JP 9091480A JP 9148097 A JP9148097 A JP 9148097A JP H10264333 A JPH10264333 A JP H10264333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
water
soluble
bag
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9091480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756937B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Tokita
義明 時田
Takahiro Takagi
敬博 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Shiko Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Shiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Shiko Co Ltd filed Critical Kyodo Shiko Co Ltd
Priority to JP09148097A priority Critical patent/JP3756937B2/ja
Priority to US09/025,868 priority patent/US6040024A/en
Priority to EP98103821A priority patent/EP0867276A3/en
Priority to KR10-1998-0007953A priority patent/KR100358867B1/ko
Priority to BR9800959-1A priority patent/BR9800959A/pt
Publication of JPH10264333A publication Critical patent/JPH10264333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756937B2 publication Critical patent/JP3756937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5805Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a side strip parallel and next to the edge, e.g. by means of a line of weakness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/26Articles or materials wholly enclosed in laminated sheets or wrapper blanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • Y10T428/1341Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実質的に外袋及び水溶性フィルムからなる内
袋の二重構造を有するとともに外袋の剥離特性の優れた
袋体を、既存の設備を用いて製造することができるラミ
ネートフィルムを提供する。 【解決手段】 ラミネートフィルムは、外層用フィルム
20と、水溶性フィルム6と、外層用フィルム20と水
溶性フィルム6との間に介在された中間層5とからな
る。中間層5は、少なくとも水溶性フィルム6の側の面
が所望の程度に酸化された高圧法ポリエチレンを含む。
外層用フィルム20と中間層5との間が強接着されると
ともに、中間層5と水溶性フィルム6との間が直接に接
して剥離可能に弱接着される。水溶性フィルム6は、水
溶性基材フィルム6aと、その中間層5側の面に分布さ
れた水溶性アンカーコート剤6bとから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラミネートフィル
ム及びその製造方法並びにこれを用いた袋体及び袋詰め
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、農薬やその他の種々の収容物
を収容するために、各層が剥離不能に強固にラミネート
されたラミネートフィルムにより構成された袋体が用い
られている。この従来のラミネートフィルムは、最も内
側にそれ同士で熱接着可能な(すなわち、ヒートシール
可能な)フィルム(例えば、LDPE(高圧低密度ポリ
エチレン)からなるフィルム)を有している。そして、
このラミネートフィルムを前記熱接着可能なフィルムが
内側となるように重ね合わせて所定箇所をヒートシール
して当該所定箇所の対面する熱接着可能なフィルム間を
溶着させて密封した袋体の内部に、収容物を収容してい
る。
【0003】前記ラミネートフィルムを用いて構成され
た密封された袋体の内部に収容物を収容した状態にする
方式として、それぞれ給袋方式及び自動包装方式と呼ば
れる2つの方式がある。給袋方式は、袋の製造業者等が
前記ラミネートフィルムを用いて一辺が開口した袋体を
製造しておき、収容物の製造業者等が、この袋体の供給
を受け、前記開口から袋体内に収容物を充填した後に前
記開口をヒートシールにより閉塞する方式である。一
方、自動包装方式は、収容物の製造業者等が、前記ラミ
ネートフィルムの重ね合わせ及び所定箇所のヒートシー
ル等を順次行いながら収容物を充填し、最終的に密閉さ
れた袋体内に収容物を収容した状態にする方式である。
そして、いずれの方式においても、収容物の製造業者等
において、前記工程を自動化する自動機械が広く用いら
れている。すなわち、給袋方式の場合には、前記一辺が
開口した袋体に収容物を自動的に充填した後に開口を自
動的にヒートシールする自動機械が用いられ、自動包装
方式の場合には前述した自動包装工程を自動化する自動
機械が用いられている。
【0004】ところで、一般的に、収容物が例えば粉体
の農薬(これは通常使用時に水で薄めて用いる)の場合
であっても、前述した従来のラミネートフィルムによる
袋体内に直接収容している。このため、農薬の使用者が
前記袋体を開封すると、開封時に粉体の農薬が巻き上が
ってこの粉体を使用者が吸入したり、使用者が粉体に手
で触れたりすることになるので、人体に害を与えること
になる。また、粉体の農薬を水で薄めるべく、粉体の農
薬を袋体からタンク等の内部に入れる際にも、粉体の農
薬が巻き上がるなどによって、同様に人体に害を与える
ことになる。また、農薬を袋体から取り出した後にも、
袋体の内側には農薬が付着しているので、袋体をそのま
ま通常のゴミとして廃棄してしまうと、公害の原因とな
る。
【0005】そこで、近年、このような危険性を防止し
て安全性を確保するべく、粉体の農薬を水溶性フィルム
で構成した袋体内に収容して密封した状態にし、水溶性
フィルムの袋体内に収容された粉体の農薬を更に前述し
た従来のラミネートフィルムによる袋体内に収納して密
封することが、行われてきている。この場合、水溶性フ
ィルムの袋体が内袋で前記従来のラミネートフィルムに
よる袋体が外袋となる。なお、このような外袋を用いる
理由は、水溶性フィルムが外部環境により変質し易いと
ともに強度も十分ではないからである。
【0006】このような内袋及び外袋を用いる場合に
は、外袋を開封しても農薬が巻き上がることがなく、ま
た、内袋から農薬を取り出すことなくタンク等の中に入
れてそのまま水を入れて薄めればよい(これにより水溶
性フィルムからなる内袋が溶解する)ので、人体に害を
与えることがなくなり安全性を確保することができると
ともに、その取り扱いが極めて容易となる。また、外袋
から農薬を取り出した後には、外袋の内側には農薬が付
着していないので、外袋をそのまま通常のゴミとして廃
棄しても全く問題が生じない。
【0007】以上説明した事情は、粉体の農薬のみなら
ず、粒体や液体の農薬、その他の種々の収容物に関して
も同様である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の内袋及び外袋を用いる方式では、コストが非常に増
大してしまう。すなわち、例えば、前記従来の内袋及び
外袋を用いる方式では、内袋を別個に製造しなければな
らずその製造コストが余分にかかり、また、内袋内に収
容した収容物を外袋内に収容するためには、前述した給
袋方式及び自動包装方式のいずれの方式においても前述
した既存の自動機械を用いることができず、新たな設備
が必要となり、設備コストも余分にかかる。
【0009】そこで、1層又は複数層からなる外層用フ
ィルムと水溶性フィルムとを接着力(接着強度又は剥離
強度)の弱い接着剤にて剥離可能に弱接着したラミネー
トフィルムを用意し、前述した従来の給袋方式又は自動
包装方式により、このラミネートフィルムを水溶性フィ
ルムが内側となるように重ね合わせて所定箇所にヒート
シールして当該所定箇所の対面する水溶性フィルム間を
溶着させて密封した袋体の内部に、収容物を収容するこ
とが考えられる。なお、水溶性フィルムは、一般的にそ
れ同士で熱接着可能である。
【0010】この接着剤を用いる方式によれば、前記ラ
ミネートフィルムによる袋体は、外袋として作用する外
層用フィルムと内袋として作用する水溶性フィルムとの
二重構造となっており、両者の間が剥離可能に弱接着さ
れているので、収容物の使用者は、外層用フィルムのみ
を剥離することによって、前述した内袋及び外袋の方式
と同様に、水溶性フィルムによる内袋に収容された状態
の収容物を得ることができ、農薬等の収容物が巻き上が
るようなことがなく、当該内袋から収容物を取り出すこ
となくタンク等の中に入れてそのまま水を入れて薄めれ
ばよい(これにより水溶性フィルムからなる内袋が溶解
する)ので、人体に害を与えることがなくなって安全性
を確保することができるとともに、その取り扱いが極め
て容易となる。
【0011】そして、収容物の収容に際しては、前記ラ
ミネートフィルムは従来のラミネートフィルムと同様に
取り扱うことができるので、既存の自動機械等の設備を
そのまま用いることができる。また、前述した内袋及び
外袋の方式と異なり、内袋を別個に製造するものではな
いので、製造コストもさほど要しない。
【0012】しかしながら、この接着剤を用いる方式で
は、前記接着剤として理想的な特性を有する接着剤を得
ることは困難であるので、例えば、経時的に接着剤の成
分と水溶性フィルムとが反応して接着剤や水溶性フィル
ムの特性が変化し、使用者による収納物の使用時に外層
フィルムを水溶性フィルムから剥離することが困難とな
ったり、使用者の手元に届くまでの間に外層用フィルム
が剥離してしてしまったり、水溶性フィルムにピンホー
ルなどが生じてしまったり、水溶性フィルムの水溶性を
低下させたりするおそれがある。また、外層フィルムを
水溶性フィルムから剥離したときに接着剤の一部が水溶
性フィルムに残り、水溶性フィルムの溶解性を損なった
り、農薬等の収容物の使用時に水溶性フィルムが水に溶
解した後にタンク等の中で接着剤の成分が農薬等の収納
物の成分と反応し、農薬等の収容物が変質してしまうお
それがある。
【0013】そこで、本発明者は、研究の結果、1層又
は複数層からなる外層用フィルムと、水溶性フィルム
と、前記外層用フィルムと前記水溶性フィルムとの間に
介在された中間層であって、少なくとも前記水溶性フィ
ルムの側の面が所望の程度に酸化された高圧法ポリエチ
レンを含む中間層とからなり、前記外層用フィルムと前
記中間層との間が強接着されるとともに、前記中間層と
前記水溶性フィルムとの間が直接に接して剥離可能に弱
接着されたラミネートフィルムを開発した。
【0014】そして、本発明者は、このラミネートフィ
ルムを用いた袋詰め体を開発した。この袋詰め体は、前
記ラミネートフィルムを前記水溶性フィルムが内側とな
るように重ね合わせて所定箇所をヒートシールして当該
所定箇所に対面する水溶性フィルム間を溶着させて密封
した袋体の内部に、所望の収容物を収容したものであ
る。
【0015】ここで、本発明者が開発した前記ラミネー
トフィルムにおける弱接着の、推測される基本的な原理
について、説明する。
【0016】ラミネートフィルムの分野における従来の
技術常識からすると、高圧法ポリエチレンと水溶性フィ
ルムとの間の直接の接着(接着剤を介在させない接着)
は困難であると考えられ、ラミネートフィルムの分野に
おいてそのような接着が行われている事例は全くない。
ラミネーション技術には、接着剤ラミネーションの他
に、接着剤を用いずに複数のフィルム間を直接に接着す
る押し出しラミネーションがある。しかし、ラミネーシ
ョン技術の分野においては、押し出しラミネーション
は、複数のフィルム間を強固に接着して一体化する技術
として確立されており、押し出しラミネーションを複数
のフィルム間を剥離可能に弱接着するために用いるとい
う着想は全くなく、押し出しラミネーションを複数のフ
ィルム間の弱接着に用いた事例は全くない。特に、高圧
法ポリエチレンと水溶性フィルムとの間の直接の接着の
ために、押し出しラミネーションを用いた事例は全くな
い。
【0017】高圧法ポリエチレンは、下記の化1に示さ
れる繰り返し単位を持ち、その末端基が水素結合であっ
て無極性である。一方、水溶性フィルムの末端基は水酸
基−OH-の極性基を有する。このため、両者の直接の
接着(接着剤を介在させない接着)が困難であると考え
られる。
【0018】
【化1】
【0019】しかしながら、本件発明者は、研究の結
果、高圧法ポリエチレンを有する膜の表面を酸化させる
と、酸化の程度に応じた接着力(剥離力)を有する接着
が高圧法ポリエチレンと水溶性フィルムとの間で可能で
あることを見出した。
【0020】すなわち、高圧法ポリエチレンを酸化させ
ると、酸化の程度に応じて高圧法ポリエチレンにおける
酸化の程度に応じた部分が、下記の化2で示されるよう
になる。一方、水溶性フィルム、例えば、ポリビニルア
ルコールは、化3で示される繰り返し単位を持ち、その
構造式は化4で表される。
【0021】
【化2】
【0022】
【化3】
【0023】
【化4】
【0024】したがって、下記の化5に示すように、酸
化された高圧法ポリエチレンのカルボニル基とポリビニ
ルアルコールの水酸基との間で、比較的結合強度の弱い
結合を生じさせることが可能となる。よって、この結合
により、酸化された高圧法ポリエチレンの膜とポリビニ
ルアルコールのフィルムとの間に接着力が生じ、両者の
直接の接着が可能となる。そして、酸化された高圧法ポ
リエチレンにおけるカルボニル基の量は酸化の程度に応
じて変化することから、酸化された高圧法ポリエチレン
の膜とポリビニルアルコールとの間の接着力は、高圧法
ポリエチレンの酸化の程度により調整することができ
る。そして、他の水溶性フィルムも水酸基を有すること
から、このような原理は、ポリビニルアルコールのフィ
ルムのみならず、他の水溶性フィルムにも適合する。
【0025】
【化5】
【0026】この原理により、前記本発明者が開発した
前記ラミネートフィルムにおいて、少なくとも前記水溶
性フィルムの側の面が所望の程度に酸化された高圧法ポ
リエチレンを含む中間層と水溶性フィルムとの間が直接
に接して剥離可能に弱接着することができるものと考え
られる。
【0027】本発明者が開発した前記ラミネートフィル
ムによれば、外層用フィルムと中間層との間が強接着さ
れるとともに、中間層と水溶性フィルムとの間が直接に
接して剥離可能に弱接着されているので、このラミネー
トフィルムを用いた前記袋詰め体の袋体は、外袋として
作用する強接着された外層用フィルム及び中間層(説明
の便宜上、これら全体を「外袋フィルム」という)と、
内袋として作用する水溶性フィルムとの、二重構造とな
っており、外袋フィルムと水溶性フィルムとの間が剥離
可能に弱接着されていることになる。したがって、収容
物の使用者は、外袋フィルムのみを剥離することによっ
て、前述した内袋及び外袋の方式と同様に、水溶性フィ
ルムによる内袋に収容された状態の収容物を得ることが
でき、農薬等の収容物が巻き上がるようなことがなく、
当該内袋から収容物を取り出すことなくタンク等の中に
入れてそのまま水を入れて薄めればよい(これにより水
溶性フィルムからなる内袋が溶解する)ので、人体に害
を与えることがなくなって安全性を確保することができ
るとともに、その取り扱いが極めて容易となる。
【0028】そして、収容物の収容に際しては、本発明
者が開発した前記ラミネートフィルムは従来のラミネー
トフィルムと同様に取り扱うことができるので、既存の
自動機械等の設備をそのまま用いることができる。ま
た、前述した内袋及び外袋の方式と異なり、内袋を別個
に製造するものではないので、製造コストもさほど要し
ない。
【0029】さらに、本発明者が開発した前記ラミネー
トフィルムでは、基本的に前述したように酸化された高
圧法ポリエチレンのカルボニル基と水溶性フィルムの水
酸基との間の結合が生ずるだけであり、高圧法ポリエチ
レンと水溶性フィルムとが経時的にも他の化学反応を引
き起こすおそれがない。このため、前述したような接着
剤を用いる方式と異なり、高圧法ポリエチレンや水溶性
フィルムの特性が経時的に変化してしまうおそれが少な
く、中間層と水溶性フィルムとの間の経時的に安定した
接着力を得ることができる。したがって、使用者による
収納物の使用時に外袋フィルムを水溶性フィルムから剥
離することが困難となったり、使用者の手元に届くまで
の間に外袋フィルムが剥離してしてしまったり、水溶性
フィルムにピンホールなどが生じてしまったり、水溶性
フィルムの水溶性を低下させたりするおそれがない。ま
た、既に説明したように、外袋フィルムと水溶性フィル
ムとの間(つまり、中間層と水溶性フィルムとの間)の
接着力は、酸化された高圧法ポリエチレンのカルボニル
基とポリビニルアルコールの水酸基との間に生ずる比較
的結合強度の弱い結合に起因して生ずるので、外袋フィ
ルムを剥離させたときに、中間層の成分が水溶性フィル
ムに残ることがない。したがって、農薬等の収容物の使
用時に水溶性フィルムが水に溶解した後にタンク等の中
で中間層の成分が農薬等の収納物の成分と反応し、農薬
等の収容物が変質してしまうようなおそれがない。ま
た、接着剤と異なり、中間層の厚みは比較的厚くするこ
とができるので、中間層に機械的な衝撃に対しての保護
としての機能を付加することもできる。さらに、接着剤
の場合は塗布によるピンホールが生ずるので防湿作用が
十分ではないが、中間層ではこのようなピンホールが生
じないので、中間層は防湿性を高める作用もなす。
【0030】このように、本発明者が開発したラミネー
トフィルム及びこれを用いた袋詰め体は非常に優れたも
のであるが、更に研究を進めたところ、前記水溶性フィ
ルムを水溶性基材フィルムのみで構成した場合には、当
該水溶性基材フィルムの種類によっては、前記袋詰め体
の袋体におけるヒートシール部分において、中間層と水
溶性フィルムとの間の弱接着による接着状況が必ずしも
好ましくない場合があることが判明した。すなわち、前
記袋詰め体の袋体におけるヒートシール部分を内側の領
域から袋体の外縁に至る折目をつけるように1、2回程
度大きく屈曲させると、当該折目の外縁部分において中
間層と水溶性フィルムとの間に隙間が生ずる場合がある
ことが判明した。このような状況は、前記袋詰め体の輸
送中に起きるおそれがあり、前記隙間が外袋フィルムの
剥離のきっかけとなり得、外袋フィルムの意図しない剥
離の発生につながるおそれがあり、好ましくない。
【0031】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、実質的に外袋及び水溶性フィルムからなる内
袋の二重構造を有するとともに外袋の剥離特性の優れた
袋体を、既存の設備を用いて製造することができ、しか
も、当該袋体におけるヒートシール部分における水溶性
フィルムと中間層との間の弱接着による接着状況を所望
の状態にすることができるラミネートフィルム、及びそ
の製造方法並びにこれを用いた袋体及び袋詰め体を提供
することを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明者は、更に研究を
進めたところ、本発明者が開発した前記ラミネートフィ
ルムにおいて、水溶性フィルムを、ポリビニルアルコー
ル等の水溶性基材フィルムのみでなく、水溶性基材フィ
ルムと該水溶性基材フィルムの中間層側の面に分布され
た水溶性アンカーコート剤とから構成すると、袋体にお
けるヒートシール部分における水溶性フィルムと中間層
との間の弱接着による接着状況を適宜調整することがで
き、ヒートシール部分を内側の領域から袋体の外縁に至
る折目をつけるように大きく屈曲させても、当該折目の
外縁部分において中間層と水溶性フィルムとの間に隙間
を生じ難くすることができることを見出した。そして、
水溶性アンカーコート剤は水溶性を有し、水溶性フィル
ムの溶解性を損なったりするおそれはない。本発明は、
このような知見に基づいてなされたものである。
【0033】本発明の第1の態様によるラミネートフィ
ルムは、1層又は複数層からなる外層用フィルムと、水
溶性フィルムと、前記外層用フィルムと前記水溶性フィ
ルムとの間に介在された中間層であって、少なくとも前
記水溶性フィルムの側の面が所望の程度に酸化された高
圧法ポリエチレンを含む中間層とからなり、前記外層用
フィルムと前記中間層との間が強接着されるとともに、
前記中間層と前記水溶性フィルムとの間が直接に接して
剥離可能に弱接着されたラミネートフィルムにおいて、
前記水溶性フィルムが、水溶性基材フィルムと、該水溶
性基材フィルムの前記中間層側の面に分布された水溶性
アンカーコート剤とを含むものである。
【0034】なお、強接着とは、その間の剥離が実質的
に困難な程度の接着力で接着されることいい、弱接着と
は、前記強接着より弱い接着力であってその間の剥離が
可能な程度の接着力で接着されることをいう。
【0035】前記第1の態様においては、前記中間層
は、高圧法ポリエチレンのみで構成されていてもよい
が、高圧法ポリエチレンにエチレン・α−オレフィン共
重合体エラストマー等の他の物質が混合されたものでも
よい。
【0036】また、前記外層用フィルムの最も中間層側
の層は、例えば、高圧法ポリエチレンが熱接着可能なも
の(溶融した高圧法ポリエチレンが強接着可能なもの)
を用いればよく、これにより外層用フィルムと中間層と
の間に強接着が実現することができる。
【0037】前記外層用フィルムとしては、例えば、前
述した従来のラミネートフィルムにおいて用いられてい
た種々の外層用フィルムを採用することができる。具体
的には、外層用フィルムとして、例えば、(1)ポリエ
ステルフィルム単体、(2)紙単体、(3)紙の上にポ
リエステルフィルムを熱接着したもの(紙を前記中間層
側とする)、(4)ポリエステルフィルム、接着剤層、
アルミ箔層、接着剤層、ポリエステルフィルムをこの順
に積層して前記各接着剤層にてドライラミネートしたも
の、(5)アルミ蒸着ポリエステルフィルム(アルミニ
ウムが蒸着されたポリエステルフィルム)、接着剤層、
ポリエステルフィルムをこの順に積層して前記接着剤層
にてドライラミネートしたもの(ポリエステルフィルム
を前記中間層側とする)、などを採用することができ
る。
【0038】また、高圧法ポリエチレンの酸化は、例え
ば、高圧法ポリエチレンを高温に加熱し(例えば、高圧
法ポリエチレンを溶融状態にし)、この高温により促進
される空気中の酸素による酸化(本明細書では、この酸
化を熱酸化という)であってもよいし、オゾンを吹きつ
けるなどにより強制的に行う酸化(本明細書では、この
酸化を強制酸化という)であってもよいし、熱酸化と強
制酸化の両方による酸化であってもよい。例えば、熱酸
化の場合は高圧法ポリエチレンの温度を変えることによ
り酸化量を調整することができ、強制酸化の場合は吹き
つけるオゾンの濃度を変えることにより酸化量を調整す
ることができる。
【0039】前記水溶性フィルムは、当該水溶性フィル
ムの前記中間層側の面がコロナ処理されたものであって
もよい。
【0040】本発明の第2の態様によるラミネートフィ
ルムは、前記第1の態様によるラミネートフィルムにお
いて、前記水溶性基材フィルムが、ポリビニルアルコー
ル、酢酸ビニル、酢酸ビニル系樹脂、ポリアクリルアミ
ド、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドンのう
ちの1種以上からなるものである。
【0041】前記水溶性基材フィルムは、部分ケン化ポ
リビニルアルコールなどの水溶性合成高分子フィルムな
どでもよい。また、例えば、前記水溶性基材フィルムと
して、水溶性ポリビニルアルコール系フィルムを用いる
ことができる。水溶性ポリビニルアルコール系フィルム
としては、ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物、もしくは、
マレイン酸、イタコン酸等で変性したポリビニルアルコ
ールが挙げられる。ケン化度の範囲としては、70〜9
8モル%、重合度としては500〜3000の範囲であ
ってもよい。そのようなケン化度及び重合度は、水溶性
の程度やフィルム強度、水に溶解する時間等を考慮して
適宜定めることができる。
【0042】また、前記水溶性基材フィルムは、例え
ば、(1)無変性の部分ケン化ポリビニルアルコールか
らなるフィルムでもよいし、(2)カルボン酸変性した
ポリビニルアルコールからなるフィルムでもよいし、
(3)オキシアルキレン基やカチオン性基などを導入し
た変性ポリビニルアルコールからなるフィルムでもよい
し、(4)スルホン酸基を含有した変性ポリビニルアル
コールからなるフィルムでもよい。スルホン酸基を含有
した変性ポリビニルアルコールからなる水溶性基材フィ
ルムとしては、例えば、特開平7−118407号公報
に開示されている変性ポリビニルアルコールからなるフ
ィルムを挙げることができる。このフィルムは、下記の
化6で表されるスルホン酸基含有単位を0.1〜20モ
ル%含有する変性ポリビニルアルコールを製膜してなる
ものである。
【0043】
【化6】
【0044】化6において、R1は水素又は低級アルキ
ル基、R2はアルキル基、R3,R4,R5は水素又はアル
キル基、Mは水素、アルカリ金属、アンモニウム基又は
アミンをそれぞれ示す。
【0045】本発明の第3の態様によるラミネートフィ
ルムは、前記第1又は第2の態様によるラミネートフィ
ルムにおいて、前記水溶性アンカーコート剤が、ポリエ
チレンイミン系アンカーコート剤であるものである。
【0046】ポリエチレンイミン系アンカーコート剤
は、ポリエチレンイミンを含有したものである。ポリエ
チレンイミンは、3員環構造のイミノ基を有する非常に
反応性に富むエチレンイミンの重合によって得られる高
分子の水溶性樹脂であり、化学的にほとんど変化しな
い。このため、前記第3の態様のように前記水溶性アン
カーコート剤としてポリエチレンイミン系アンカーコー
ト剤を用いることは、当該ラミネートフィルムを用いて
農薬等を収容するための袋体を構成する場合、特に好ま
しい。
【0047】もっとも、前記第1及び第2の態様では、
前記水溶性アンカーコート剤として、有機チタン系アン
カーコート剤やポリブタジエン系アンカーコート剤など
の他の水溶性アンカーコート剤を用いてもよい。
【0048】本発明の第4の態様によるラミネートフィ
ルムの製造方法は、1層又は複数層からなる外層用フィ
ルムと、該外層用フィルムの側の面に水溶性アンカーコ
ート剤が予め塗布された水溶性基材フィルムとの間に、
溶融され熱酸化された高圧法ポリエチレンを膜状に押し
出し、前記外層用フィルム、前記水溶性アンカーコート
剤が予め塗布された前記水溶性フィルム及び前記膜状の
高圧法ポリエチレンを圧着しつつ冷却するものである。
【0049】本発明の第5の態様によるラミネートフィ
ルムの製造方法は、1層又は複数層からなる外層用フィ
ルムであって少なくとも一方の面に予め高圧法ポリエチ
レン層が形成された外層用フィルムの当該高圧法ポリエ
チレン層と、前記外層用フィルムの側の面に水溶性アン
カーコート剤が予め塗布された水溶性基材フィルムとの
間に、溶融され熱酸化された高圧法ポリエチレンを膜状
に押し出し、前記高圧法ポリエチレン層が予め形成され
た前記外層用フィルム、前記水溶性アンカーコート剤が
予め塗布された前記水溶性フィルム及び前記膜状の高圧
法ポリエチレンを圧着しつつ冷却するものである。
【0050】前記第4及び第5の態様によるラミネート
フィルムの製造方法は、前記第1乃至第3の態様による
ラミネートフィルムを製造する方法の例である。前記第
4の態様では、膜状に押し出す溶融され熱酸化された高
圧法ポリエチレンの温度を比較的低くすると、外層用フ
ィルムと中間層としての高圧法ポリエチレンとの間で完
全な強接着を実現することをできず、両者の間が剥離す
るおそれが生ずる場合がある。この点、前記第5の態様
では、膜状に押し出す溶融され熱酸化された高圧法ポリ
エチレンの温度を比較的低くしても、当該押し出された
高圧法ポリエチレンと外層用フィルムに予め形成された
高圧法ポリエチレン層とが一体化され、一体化された両
高圧法ポリエチレンが前記第1乃至第3の態様における
中間層となる。そして、外層用フィルムに対する高圧法
ポリエチレン層の事前の形成は例えば押し出しラミネー
ト法によって行うことができるが、このときの外層用フ
ィルムに予め形成すべき高圧法ポリエチレン層のために
押し出す高圧法ポリエチレンの温度を高くしておけば、
外層用フィルムとこれに予め形成した高圧法ポリエチレ
ン層との間で強接着を実現することができる。したがっ
て、前記第5の態様によれば、水溶性フィルムとの間で
弱接着を達成すべく膜状に押し出される高圧法ポリエチ
レンの温度が比較的低くても、外層用フィルムと中間層
との間で強接着を実現することができることになる。
【0051】なお、前記第4及び第5の態様において、
前記圧着の前に、前記膜状の高圧法ポリエチレンの前記
水溶性フィルムの側の面にオゾンを吹きつけてもよい。
また、前記第4及び第5の態様において、前記圧着の前
に、前記水溶性アンカーコート剤塗布前又は塗布後の前
記水溶性基材フィルムの前記外層用フィルムの側の面を
コロナ処理してもよい。また、前記第4及び第5の態様
において、前記水溶性アンカーコート剤の塗布の前に、
前記水溶性基材フィルムを乾燥させてもよい。
【0052】本発明の第6の態様による袋体は、前記第
1乃至第3のいずれかの態様によるラミネートフィルム
を用い、当該ラミネートフィルムを前記水溶性フィルム
が内側となるように重ね合わせて所定箇所をヒートシー
ルして当該所定箇所の対面する水溶性フィルム間を溶着
させ、一辺が開口した袋状に形成されたものである。
【0053】本発明の第7の態様による袋詰め体は、請
求項1乃至3のいずれかに記載のラミネートフィルムを
用い、当該ラミネートフィルムを前記水溶性フィルムが
内側となるように重ね合わせて所定箇所をヒートシール
して当該所定箇所に対面する水溶性フィルム間を溶着さ
せて密封した袋体の内部に、所望の収容物を収容したも
のである。
【0054】本発明の第8の態様による袋詰め体は、前
記第7の態様による袋詰め体において、前記収容物が、
農薬、薬剤、食品又は釣り用の撒き餌であるものであ
る。
【0055】前記第1乃至第3の態様によるラミネート
フィルムは、例えば、前記第4及び第5の態様による製
造方法により製造することでき、これらの製造方法は、
エクストルージョンラミネート法に準じたものである。
なお、これらの製造方法では、溶融した高圧法ポリエチ
レンを用いているので、高圧法ポリエチレンの温度が高
く、その高圧法ポリエチレンは熱酸化されることにな
る。熱酸化による酸化量は、高圧法ポリエチレンの温度
と空気中への露出時間等により定まる。
【0056】前記第6の態様による袋体は、前記第1乃
至第3の態様によるラミネートフィルムを用いて構成し
た袋体の例であり、一般的には、既に説明した給袋方式
において袋の製造業者等から収容物の製造業者等へ供給
されるものである。また、前記第7の態様による袋詰め
体は、前記第1乃至第3の態様によるラミネートフィル
ムを用いて構成した前記第6の態様による袋体と同様の
袋体であって完全に密封した袋体の内部に、所望の収容
物を収容したものであり、収容物がその使用者の手元に
届く最終形態である。第7の態様による袋詰め体は、前
述した給袋方式に従って前記第6の態様による袋体を利
用して製造したものでもよいし、前述した自動包装方式
に従って前記第1乃至第3の態様によるラミネートフィ
ルムを用いて製造したものであってもよい。
【0057】前記第7の態様による袋詰め体において
は、前記第8の態様のように、収容物は、農薬に限定さ
れるものではなく、例えば、薬剤、食品又は釣り用の撒
き餌等であってもよい。これら以外の収容物であって
も、水溶性フィルムが溶解する液体等に入れて使用する
ものであって、例えば、人が触れたりすると、危険であ
ったり異臭がしたり汚かったりするものであれば、特に
有効である。また、収容物の形態は、粉体に限定される
ものではないし、粒体や液体であってもよい。なお、液
体であっても例えば有機溶剤等であれば水溶性フィルム
が溶けてしまうことはない。
【0058】前記第1乃至第3の態様によるラミネート
フィルムによれば、外層用フィルムと中間層との間が強
接着されるとともに、中間層と水溶性フィルムとの間が
直接に接して剥離可能に弱接着されているので、このラ
ミネートフィルムを用いた前記第7の態様による袋詰め
体の袋体は、外袋として作用する強接着された外層用フ
ィルム及び中間層(説明の便宜上、これら全体を「外袋
フィルム」という)と、内袋として作用する水溶性フィ
ルムとの、二重構造となっており、外袋フィルムと水溶
性フィルムとの間が剥離可能に弱接着されていることに
なる。したがって、収容物の使用者は、外袋フィルムの
みを剥離する(この場合、水溶性アンカーコート剤の一
部が中間層側に付着したままとなるか否かは不明である
が、いずれも場合であっても何ら問題は生じない。)こ
とによって、前述した内袋及び外袋の方式と同様に、水
溶性フィルムによる内袋に収容された状態の収容物を得
ることができ、農薬等の収容物が巻き上がるようなこと
がなく、当該内袋から収容物を取り出すことなくタンク
等の中に入れてそのまま水を入れて薄めればよい(これ
により水溶性フィルムからなる内袋が溶解する)ので、
人体に害を与えることがなくなって安全性を確保するこ
とができるとともに、その取り扱いが極めて容易とな
る。
【0059】そして、収容物の収容に際しては、前記第
1乃至第3の態様によるラミネートフィルムは従来のラ
ミネートフィルムと同様に取り扱うことができるので、
既存の自動機械等の設備をそのまま用いることができ
る。また、前述した内袋及び外袋の方式と異なり、内袋
を別個に製造するものではないので、製造コストもさほ
ど要しない。
【0060】さらに、前記第1乃至第3の態様によるラ
ミネートフィルムでは、酸化された高圧法ポリエチレン
のカルボニル基と水溶性基材フィルムの水酸基との間の
結合や水溶性アンカーコート剤による投錨効果等(その
メカニズムは不明)が生ずるだけであると考えられ、高
圧法ポリエチレンと水溶性フィルムとが経時的にも他の
化学反応を引き起こすおそれがない。このため、前述し
たような接着剤を用いる方式と異なり、高圧法ポリエチ
レンや水溶性フィルムの特性が経時的に変化してしまう
おそれが少なく、中間層と水溶性フィルムとの間の経時
的に安定した接着力を得ることができる。したがって、
使用者による収納物の使用時に外袋フィルムを水溶性フ
ィルムから剥離することが困難となったり、使用者の手
元に届くまでの間に外袋フィルムが剥離してしてしまっ
たり、水溶性フィルムにピンホールなどが生じてしまっ
たり、水溶性フィルムの水溶性を低下させたりするおそ
れがない。また、既に説明したように、外袋フィルムと
水溶性フィルムとの間(つまり、中間層と水溶性フィル
ムとの間)の接着力は、酸化された高圧法ポリエチレン
のカルボニル基とポリビニルアルコールの水酸基との間
に生ずる比較的結合強度の弱い結合及び水溶性アンカー
コート剤による投錨効果等に起因して生ずるので、外袋
フィルムを剥離させたときに、中間層の成分が水溶性フ
ィルムに残ることがない。したがって、農薬等の収容物
の使用時に水溶性フィルムが水に溶解した後にタンク等
の中で中間層の成分が農薬等の収納物の成分と反応し、
農薬等の収容物が変質してしまうようなおそれがない。
また、接着剤と異なり、中間層の厚みは比較的厚くする
ことができるので、中間層に機械的な衝撃に対しての保
護としての機能を付加することもできる。さらに、接着
剤の場合は塗布によるピンホールが生ずるので防湿作用
が十分ではないが、中間層ではこのようなピンホールが
生じないので、中間層は防湿性を高める作用もなす。
【0061】そして、前記第1乃至第3の態様によるラ
ミネートフィルムでは、水溶性フィルムを、ポリビニル
アルコール等の水溶性基材フィルムのみでなく、水溶性
基材フィルムと該水溶性基材フィルムの中間層側の面に
分布された水溶性アンカーコート剤とから構成されてい
るので、前述した本発明者の研究により得られた知見に
従って、前記第7の態様のような袋詰め体の袋体におけ
るヒートシール部分における水溶性フィルムと中間層と
の間の弱接着による接着状況を所望の状態にすることが
でき、ヒートシール部分を内側の領域から袋体の外縁に
至る折目をつけるように大きく屈曲させても、当該折目
の外縁部分において中間層と水溶性フィルムとの間に隙
間を生じ難くすることができる。そして、水溶性アンカ
ーコート剤は、水溶性を有し、水溶性フィルムの溶解性
を損なったりするおそれはない。
【0062】
【発明の実施例】以下、本発明の実施例について、詳細
に説明する。
【0063】図1は、本発明の一実施例によるラミネー
トフィルムを模式的に示す断面図である。
【0064】本実施例によるラミネートフィルムは、図
1に示すように、外層用フィルム20と、水溶性フィル
ム6と、外層用フィルム20と水溶性フィルム6との間
に介在された中間層5であって、少なくとも水溶性フィ
ルム6の側の面が所望の程度に酸化された高圧法ポリエ
チレンを含む中間層5と、から構成されている。そし
て、外層用フィルム20と中間層5との間が強接着され
ている。中間層5と水溶性フィルム6との間が直接に接
して剥離可能に弱接着されている。なお、ここでは、外
層用フィルム20及び中間層5からなるフィルムを外袋
フィルム60という。そして、本実施例では、水溶性フ
ィルム6は、水溶性基材フィルム6aと、該水溶性基材
フィルム6aの中間層5側の面に分布された水溶性アン
カーコート剤6bとから構成されている。
【0065】本実施例では、外層用フィルム20は、ポ
リエステルフィルム1、高圧法ポリエチレン層2及びア
ルミ箔3からなる押し出しラミネーションによる基材フ
ィルム10と、アンカーコート剤層4と、から構成され
ている。
【0066】そして、具体的には、ポリエステルフィル
ム1として、PET#12であるユニチカ株式会社製の
「エンブレッドPET」と称する商品を用い、高圧法ポ
リエチレン層2として、LDPE(高圧低密度ポリエチ
レン)である日本ポリオレフィン株式会社製の「L17
8」と称する商品からなる厚さ20μmの層を用い、ア
ルミ箔3として、厚さ7μmの昭和アルミニウム株式会
社製のアルミニウム箔を用いた。
【0067】また、中間層5として、高圧法ポリエチレ
ン層2と同じく、高圧法ポリエチレンの一種であるLD
PE(高圧低密度ポリエチレン)である日本ポレオレフ
ィン株式会社製の「L178」を用いた。なお、本実施
例では、中間層5は、「L178」を材料とした押し出
しラミネートによりアンカーコート剤層4上(図1中の
層4の下面)に予め形成された厚さ15μmの層5a
と、「L178」を材料とした押し出しラミネートによ
り後述するように後に層5a上に形成された厚さ15μ
mの層5bとが、一体化されたものから構成され、合計
厚さ30μmとした。
【0068】水溶性基材フィルム6aとして、ポリビニ
ルアルコールフィルムである株式会社クラレ製の「VF
−HP」と称する商品を用い、その厚さを40μmとし
た。「VF−HP」は、前述した特開平7−11840
7号公報に開示されている変性ポリビニルアルコールと
同様の構成を有するものである。
【0069】また、水溶性アンカーコート剤6bとし
て、ポリエチレンイミン系アンカーコート剤である東洋
曹達株式会社製の「AC−P」とする商品を用い、後述
するように、製造時に、これをメタノールで所定の割合
に希釈し、この希釈したものを水溶性基材フィルム6a
上に所定量塗布することにより、水溶性基材フィルム6
aの中間層5側の面に分布させた。なお、「AC−P」
の固形分(主としてポリエチレンイミンであり、この固
形分が実質的な水溶性アンカーコート剤となる。)は約
5%であり、固形分以外のものは当該ラミネートフィル
ムにはほとんど含まれていないと考えられる。
【0070】そして、本件発明者は、実際に、このよう
な構成のラミネートフィルムを、後述するように、所定
の製造条件の一部及び水溶性アンカーコート剤6bの前
記固形分の塗布量のみを変えて、複数種類(試料No.
1〜3)製造した。その製造方法は、次の通りであっ
た。なお、図2は、その製造工程の一部を模式的に示す
図である。
【0071】まず、「エンブレッドPET」(ポリエス
テルフィルム1)とアルミ箔3とを層2となる「L17
8」にて押し出しラミネートし、基材フィルム10を用
意した。そして、基材フィルム10のアルミ箔3の面上
にアンカーコート剤4を塗布し、その上に押し出しラミ
ネートにより予め「L178」の層5aを形成してお
く。なお、基材フィルム10とアンカーコート剤4が外
層用フィルム20となっている。このようにしてアンカ
ーコート剤4及び「L178」の層5aが予め形成され
た基材フィルム10を、図2に示すように、ラミネート
機30の案内ローラ31を介してラミネート機30のプ
レッシャーローラ32とクーリングローラ33との間に
導く。アンカーコート剤4及び「L178」の層5aが
予め形成された基材フィルム10は、「L178」の層
5aの側を図2中の上側として配置されている。一方、
「VF−HP」(水溶性基材フィルム6a)を、ラミネ
ートラミネート機30の案内ローラ39,38を介し
て、塗布ローラ28と案内ローラ37との間に導き、塗
布ローラ28によって「VF−HP」(水溶性基材フィ
ルム6a)の一方の面に、「AC−P」をメタノールで
希釈したもの(水溶性アンカーコート剤6bに相当)を
塗布量4.7g/m2で塗布する。なお、図2中、29
は、塗布ローラ28に「AC−P」をメタノールで希釈
したもの(水溶性アンカーコート剤6bに相当)を供給
するように当該希釈物を収容する容器である。当該希釈
物が塗布された「VF−HP」(水溶性フィルム6に相
当)が、案内ローラ36,34を経て、当該希釈物(水
溶性アンカーコート剤6bに相当)が図2中の上側とな
って、アンカーコート剤4及び「L178」の層5aが
予め形成された基材フィルム10と反対の側から、プレ
ッシャーローラ32とクーリングローラ33との間に導
かれる。なお、プレッシャーローラ32とクーリングロ
ーラ33との間に導かれて後述するように圧着されるま
でに、前記希釈物のうちの前記固形分以外のものの大部
分は揮発する。同時に、プレッシャーローラ32とクー
リングローラ33との間の位置の上方から、溶融された
「L178」(前記層5aとともに中間層5を構成する
層5bとなる)を、アンカーコート剤4及び「L17
8」の層5aが予め形成された基材フィルム10と、前
記希釈物が塗布された「VF−HP」(それら全体が水
溶性フィルム6に相当)との間に押し出し機40にて膜
状に押し出す。その結果、「L178」の層5aが予め
形成された外層用フィルム20、膜状の「L178」5
b、及び「AC−P」の主として固形分(水溶性アンカ
ーコート剤6)が予め塗布された「VF−HP」(水溶
性フィルム6)が、プレッシャーローラ32及びクーリ
ングローラ33により圧着されつつ冷却され、前述した
図1に示すラミネートフィルムとなり、案内ローラ35
に導かれていき、後述する図3に示すように巻き取られ
る。
【0072】前記押し出し機40として、L/D=32
で、D=90mmφのものを用いた。ここで、Lはスク
リューの長さ、Dはスクリューの直径を示す。また、ラ
ミネート機30の引き取り速度は、100m/minと
した。
【0073】そして、この製造方法により、水溶性アン
カーコート剤6としての「AC−P」の固形分の塗布
量、及び、「L178」5bの押し出し機40の押し出
し前の温度(押し出し機40のダイス温度)のみを変え
て、図1に示すような構成の試料No.1〜3のラミネ
ートフィルムを製造した。
【0074】表1に示すように、試料No.1のラミネ
ートフィルムは、1kgの「AC−P」を14kgのメ
タノールで希釈したものを4.7g/m2で塗布する
(したがって、「AC−P」の固形分が約5%であるこ
とから算出すると、「AC−P」の固形分の塗布量は
0.016g/m2となる。)とともに、ダイス温度を
325゜Cシリンダー温度はこれに準じた設定として、
製造したものである。
【0075】
【表1】
【0076】試料No.2のラミネートフィルムは、2
kgの「AC−P」を12kgのメタノールで希釈した
ものを4.7g/m2で塗布する(したがって、「AC
−P」の固形分が約5%であることから算出すると、
「AC−P」の固形分の塗布量は0.034g/m2
なる。)とともに、ダイス温度を310゜Cシリンダー
温度はこれに準じた設定として、製造したものである。
【0077】試料No.3のラミネートフィルムは、2
kgの「AC−P」を12kgのメタノールで希釈した
ものを4.7g/m2で塗布する(したがって、「AC
−P」の固形分が約5%であることから算出すると、
「AC−P」の固形分の塗布量は0.034g/m2
なる。)とともに、ダイス温度を320゜Cシリンダー
温度はこれに準じた設定として、製造したものである。
【0078】さらに、比較例として、前述した製造方法
において、「AC−P」をメタノールで希釈したもの
(すなわち、水溶性アンカーコート剤6)を「VF−H
P」に全く塗布せずに、ダイス温度を335゜Cシリン
ダー温度はこれに準じた設定として、図1に示すような
構成(ただし、水溶性フィルム6は水溶性基材フィルム
6aとしての「VF−HP」のみからなる。)の試料N
o.4のラミネートフィルムを製造した。また、基材フ
ィルム10には予めアンカーコート剤4を塗布するが
「L178」の層5aは形成しておくことなく、このア
ンカーコート剤4を塗布した基材フィルム10をプレッ
シャーローラ32とクーリングローラ33との間に導く
ことによって、試料No.4のラミネートフィルムを製
造した。したがって、試料No.4のラミネートフィル
ムでは、中間層5が押し出し機40から押し出された
「L178」5bのみによって構成されることになる。
これは、ダイス温度を335゜Cと高く設定したので、
「L178」を押し出しラミネートによりアンカーコー
ト剤4を介してアルミ箔3に強接着することができるた
めである。換言すると、試料No.1〜3のラミネート
フィルムでは、ダイス温度が比較的低く、試料No.4
のラミネートフィルムのように中間層5を押し出し機4
0から押し出された「L178」5bのみによって構成
すると、中間層5と外層用フィルム20との間を確実に
強接着させることができないおそれがあることから、前
述したようにして製造することとしたものである。もっ
とも、本発明によるラミネートフィルムの製造方法で
は、ダイス温度を比較的高く設定する場合には、試料N
o.4のラミネートフィルムの製造方法と同様の方法を
採用してもよい。なお、試料No.4のラミネートフィ
ルムの中間層5の厚さは15μmとした。以上述べた点
以外については、試料4のラミネートフィルムは、試料
No.1〜3のラミネートフィルムと同一の条件で製造
した。
【0079】次に、図1に示すラミネートフィルムを用
いて構成した袋体の例について、図3及び図4を参照し
て説明する。
【0080】図3は、図1に示すラミネートフィルムで
あって、外層用フィルム20の全面に中間層5を介して
水溶性フィルム6がラミネートされロール状に巻き取ら
れたものを示している。図4は、このラミネートフィル
ムを用い、当該ラミネートフィルムを折り曲げて水溶性
フィルム6が内側となるように重ね合わせて所定箇所を
ヒートシールして当該所定箇所の対面する水溶性フィル
ム6間を溶着させ、一辺が開口した袋状に形成されてな
る袋体の例を示している。図4に示す袋体は、右辺が折
り曲げ線とされ、左辺に沿った部分302,301と、
上辺に沿った部分305と、上辺から所定間隔をあけて
上辺と平行な帯状の部分306がヒートシールされ、下
辺が開口し、基本的にはいわゆるL型シール袋となって
いる。図4に示す袋体では、ヒートシール部分302,
306と収容物が下辺の開口から収容された後にヒート
シールされる下辺に沿った部分307とにより囲まれた
部分が、収容物の収容予定領域(非ヒートシール部分)
308となっている。図4中、310はミシン目であ
り、該ミシン目310は、ヒートシール部分305の下
辺の若干下寄りの位置においてヒートシール部分305
の下辺と平行に直線状に形成されており、ヒートシール
部分301の左辺及び非ヒートシール部分309の右辺
に達している。ミシン目310の左端(すなわち、ヒー
トシール部分301)には、ミシン目310に沿った切
断を容易にするための切欠部311が形成されている。
なお、袋体の形態はこのような形態に限定されるもので
はなく、本発明によるラミネートフィルムを用いて、3
方シール袋、背貼り袋、ガゼットタイプの袋体など、任
意の形態の袋体に製袋することができる。また、図4に
示す袋体では、後述する説明からわかるように、ヒート
シール部分301,305、非ヒートシール部分30
9、ミシン目310及び切欠部311が、外袋フィルム
60を剥離するきっかけを形成しているといえるが、そ
のようなきっかけを形成する構造はこれに限定されるも
のではない。
【0081】図4に示す下辺が開口した袋体は、給袋方
式の場合には、袋の製造業者等により製造され収容物の
製造業者等へ供給されるものである。そして、給袋方式
の場合には、収容物の製造業者等において、図4に示す
袋体内に下辺の開口から収容物を入れた後に、下辺に沿
った部分307をヒートシールし、収容物の使用者の手
元に届く最終形態である袋詰め体が完成する。自動包装
方式の場合は、収納物の製造業者等において、図3に示
すラミネートフィルムから図4に示す袋体を製袋しなが
ら、収容物の充填、更には下辺に沿った部分307のヒ
ートシールを連続して行うものである。
【0082】前記袋詰め体の袋体は、外袋として作用す
る強接着された外層用フィルム20及び中間層5(説明
の便宜上、これら全体を「外袋フィルム60」という)
と、内袋として作用する水溶性フィルム6との、二重構
造となっており、外袋フィルム60と水溶性フィルム6
との間が剥離可能に弱接着されていることになる。した
がって、収容物の使用者は、外袋フィルム60のみを剥
離することによって、前述した内袋及び外袋の方式と同
様に、水溶性フィルム6による内袋に収容された状態の
収容物を得ることができる。
【0083】ところで、本発明者は、前述した試料N
o.1〜4のラミネートフィルムをそれぞれ用いて、4
種類の図4に示す袋体を製造した。ただし、これらの袋
体では、試験用として、当該袋体には収容物を入れず、
下辺の沿った部分307もヒートシールした。また、こ
れらの袋体は、試料No.1〜4のラミネートフィルム
に対してそれぞれその製造直後から48時間エージング
(温度40〜45゜Cの環境下に置く処理)を行い、そ
の後3日以上経過した各ラミネートフィルムを用いて製
造した。もっとも、このようなエージングは、必ずしも
行う必要はない。
【0084】試料No.1〜4のラミネートフィルムを
それぞれ用いて前述したようにして製造した各袋体に関
して、後述するように剥離強度(接着力又は接着強度)
の測定及び屈曲テストを行った。その結果を表2に示
す。なお、剥離強度の測定は、各袋体の非ヒートシール
部分308及びヒートシール部分302から切り出した
片をそれぞれ測定対象とし、当該片の外袋フィルム60
と水溶性フィルム6との間の剥離強度を測定することに
より行った。また、剥離強度の測定は、テスター産業株
式会社製の横型引張り試験器を用い、15mm幅で18
0゜剥離の条件で、JIS P8113に従って行っ
た。
【0085】
【表2】
【0086】試料No.1のラミネートフィルムを用い
た袋体では、表2に示すように、袋体製造後(すなわ
ち、ヒートシール後)1日経過した後の、非ヒートシー
ル部分308及びヒートシール部分302の剥離強度
は、それぞれ25〜35g/15mm、30〜40g/
15mmであった。また、試料No.1を用いた袋体で
は、袋体製造後(すなわち、ヒートシール後)1〜2週
間経過した後の、非ヒートシール部分308及びヒート
シール部分302の剥離強度は、それぞれ5〜10g/
15mm、10〜15g/15mmであった。
【0087】試料No.2のラミネートフィルムを用い
た袋体では、表2に示すように、袋体製造後(すなわ
ち、ヒートシール後)2日経過した後の、非ヒートシー
ル部分308及びヒートシール部分302の剥離強度
は、それぞれ20〜50g/15mm、160g/15
mmであった。また、試料No.2のラミネートフィル
ムを用いた袋体では、袋体製造後(すなわち、ヒートシ
ール後)1〜2週間経過した後の、非ヒートシール部分
308及びヒートシール部分302の剥離強度は、いず
れも10g/15mm前後であった。
【0088】試料No.3のラミネートフィルムを用い
た袋体では、表2に示すように、袋体製造後(すなわ
ち、ヒートシール後)2日経過した後の、非ヒートシー
ル部分308及びヒートシール部分302の剥離強度
は、それぞれ40〜85g/15mm、170g/15
mmであった。また、試料No.3を用いた袋体では、
袋体製造後(すなわち、ヒートシール後)1〜2週間経
過した後の、非ヒートシール部分308及びヒートシー
ル部分302の剥離強度は、いずれも10g/15mm
前後であった。
【0089】試料No.4のラミネートフィルムを用い
た袋体では、表2に示すように、袋体製造後(すなわ
ち、ヒートシール後)2日程度経過した後の、非ヒート
シール部分308及びヒートシール部分302の剥離強
度は、いずれも5g/15mmであった。また、試料N
o.3を用いた袋体では、袋体製造後(すなわち、ヒー
トシール後)1〜2週間経過した後の、非ヒートシール
部分308及びヒートシール部分302の剥離強度も、
いずれも5g/15mmであった。
【0090】ヒートシール部分302の前記屈曲テスト
について、図5乃至図7を参照して説明する。図5は、
図4に示す袋体の一部拡大図である。図6は、図4にお
けるX2−X2’矢視図に相当するもので、試料No.
1〜3をそれぞれ用いた各袋体の屈曲テストの様子を示
す図である。図7は、図4におけるX2−X2’矢視図
に相当するもので、試料No.4を用いた袋体の屈曲テ
ストの様子を示す図である。ヒートシール部分302の
屈曲テストは、各袋体を図5乃至図7に示すようにライ
ンLに沿って180゜折り曲げた後に元に戻し、この過
程を1回として順次複数回繰り返し、外袋フィルム60
と水溶性フィルム6との間(試料No.1〜3のラミネ
ートフィルムを用いた袋体の場合)又は外袋フィルム6
0と水溶性基材フィルム6a(試料No.4のラミネー
トフィルムを用いた袋体の場合)に、前記過程を何回行
ったときに折目Lの外縁部分において図7に示すような
隙間Sが生じたかを調べるテストである。この屈曲テス
トは、試料No.1〜4を用いた各袋体について、袋体
製造後(すなわち、ヒートシール後)1〜2週間経過し
た後に行った。
【0091】この屈曲テストの結果からわかるように、
表2に示すように、本発明の実施例による試料No.1
〜3を用いた各袋体では、前記過程を5回繰り返しても
折目Lの外縁部分において隙間Sは発生しなかった。一
方、比較例としての試料No.4を用いた袋体では、前
記過程を1回行うと、折目Lの外縁部分において隙間S
が発生した。
【0092】表1及び表2からわかるように、水溶性ア
ンカーコート剤6bを塗布していない試料No.4のラ
ミネートフィルムを用いた袋体では、袋体製造直後から
剥離強度が安定しているものの、非ヒートシール部分の
剥離強度もヒートシール部分の剥離強度も同程度であ
り、比較的小さい。そして、試料No.4のラミネート
フィルムを用いた袋体では、前記屈曲テストの結果か
ら、折目により前記隙間Sが発生し易いことがわかる。
このことは、隙間Sが外袋フィルム60の剥離のきっか
けとなることから、当該袋体の輸送中の外袋フィルム6
0の意図しない剥離が生じ易いことを意味している。
【0093】一方、水溶性アンカーコート剤6bを塗布
した本発明の実施例による試料No.1〜3のラミネー
トフィルムを用いた袋体では、袋体製造直後から時間経
過に従って剥離強度が低下し、袋体製造直後から1〜2
週間で、試料No.4のラミネートフィルムを用いた袋
体の剥離強度より若干大きい剥離強度となる。なお、表
には示していないが、その後の剥離強度は時間経過に従
ってほとんど変化せず、安定している。この剥離強度の
値は、使用者が意図的に外袋フィルム60を剥離させる
のに適当な値である。そして、試料No.1〜3のラミ
ネートフィルムを用いた袋体では、試料No.4のラミ
ネートフィルムを用いた袋体と比べて屈曲テストによる
隙間Sが著しく生じ難く、当該袋体の輸送中の外袋フィ
ルム60の意図しない剥離が生ずることはないと言え
る。このように、水溶性基材フィルム6aに水溶性アン
カーコート剤6bを塗布しておくことによって、ヒート
シール部分の最終的な剥離強度の上昇の程度がさほどで
ないにもかかわらず、水溶性フィルム6と中間層5との
間の接着状況を大幅に改善することができることがわか
る。
【0094】なお、いずれの試料No.1〜4を用いた
袋体においても、外袋フィルム60を剥離させても、中
間層5の成分が水溶性フィルム6の残ってしまうような
状況は確認されなかった。
【0095】ここで、図4に示す袋体を用いた袋詰め体
における外袋フィルム60の剥離の原理について、図8
を参照して説明する。
【0096】図8(a)は、図1に示すラミネートフィ
ルムを水溶性フィルム6が内側となるように重ね合わ
せ、その一部をヒートシールしたものの表側から見た平
面図である。図8(b)は、図8(a)におけるX1−
X1’矢視図である。図8(c)(d)は、それぞれ外
袋フィルム60の剥離過程を示す図であり、図8(b)
に対応している。
【0097】図8(a)(b)に示すように、ヒートシ
ール部分100と非ヒートシール部分101とが境界線
102を境界として隣り合っている。ヒートシール部分
100では、対面する表裏の水溶性フィルム6間は溶着
されている。図8(a)中の上辺において表側のラミネ
ートフィルムと裏側のラミネートフィルムとは連続して
いない。すなわち、図8(a)中の上辺はラミネートフ
ィルムの折り曲げ線となっていない。境界線102の一
端である点Aは、上辺に達している。図8に示す例で
は、ヒートシール部分100の上辺の長さ、すなわち、
ヒートシール部分100における境界線102に沿った
部分の幅(図8(a)中のヒートシール部分100の上
辺の長さ)は、比較的広くなっている。
【0098】図8(a)(b)に示すように重ね合わさ
れた状態のラミネートフィルムから、図8(c)(d)
に示すようにして外袋フィルム60を容易に剥離するこ
とができる。すなわち、非ヒートシール部分101にお
ける表側及び裏側のラミネートフィルムを点Aに力が加
わるようにめくると、まず、外袋フィルム60が剥離を
開始する直前に図8(c)の状態となり、その後、図8
(d)に示すように、水溶性フィルム6の点Aの部分が
手前側(図8(d)中の下側)に移動していくのに対
し、表裏のラミネートフィルムの外袋フィルム60の境
界線102付近の部分は外側にめくれていく。これは、
水溶性フィルム6が伸縮性を有しているとともに境界線
102を境界としたヒートシール部分100における表
裏のラミネートフィルムの水溶性フィルム6が互いに溶
着していることによる。したがって、図8(d)に示す
ように、前記点A付近から水溶性フィルム6と外袋フィ
ルム60との間に隙間103ができていく。このため、
この隙間103を外袋フィルム60を剥離するきっかけ
として利用することによって、外袋フィルム60を容易
に剥離することができる。
【0099】図4に示す袋体を用いた袋詰め体では、外
袋フィルム60を剥離する場合には、まず、ミシン目3
10に沿ってミシン目310の上側部分を切除する。こ
れにより、残ったヒートシール部分301が図8(a)
中のヒートシール部分100に相当し、点Bが図8
(a)中の点Aに相当し、残った非ヒートシール部分3
09が図8(a)中の非ヒートシール部分101に相当
する。したがって、図8(a)の場合と同様に、外袋フ
ィルム60を容易に剥離することができる。そして、図
4に示す袋体では、非ヒートシール部分309がヒート
シール部分301,305,306により囲まれ、非ヒ
ートシール部分309はミシン目310の部分を除いて
外部に開口していないので、非ヒートシール部分309
の水溶性フィルム6も外部環境により変質してしまうよ
うなおそれがない。
【0100】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
実質的に外袋及び水溶性フィルムからなる内袋の二重構
造を有するとともに外袋の剥離特性の優れた袋体を、既
存の設備を用いて製造することができ、しかも、当該袋
体におけるヒートシール部分における水溶性フィルムと
中間層との間の弱接着による接着状況を所望の状態にす
ることができるラミネートフィルム、及びその製造方法
並びにこれを用いた袋体及び袋詰め体を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるラミネートフィルムを
模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例によるラミネートフィルムの
製造工程の一部を模式的に示す図である。
【図3】ロール状に巻き取られた状態のラミネートフィ
ルムを示す図である。
【図4】本発明の一の実施例による袋体を示す図であ
る。
【図5】図4に示す袋体の一部拡大図である。
【図6】図4におけるX2−X2’矢視図に相当するも
ので、袋体の屈曲テストの様子を示す図である。
【図7】図4におけるX2−X2’矢視図に相当するも
ので、他の袋体の屈曲テストの様子を示す図である。
【図8】外袋フィルムの剥離原理を示す図である。
【符号の説明】
1 ポリエステルフィルム 2 高圧法ポリエチレン層 3 アルミ箔 4 アンカーコート剤層 5 中間層 5a 高圧法ポリエチレン層 5b 高圧法ポリエチレン層 6 水溶性フィルム 6a 水溶性基材フィルム 6b 水溶性アンカーコート剤 10 基材フィルム 20 外層用フィルム 28 塗布ローラ 29 容器 30 ラミネート機 31,34〜39 案内ローラ 32 プレッシャーローラ 33 クーリングローラ 40 押し出し機 60 外袋フィルム 301,302,305,306 ヒートシール部分 308,309 非ヒートシール部分 310 ミシン目 311 切欠部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1層又は複数層からなる外層用フィルム
    と、水溶性フィルムと、前記外層用フィルムと前記水溶
    性フィルムとの間に介在された中間層であって、少なく
    とも前記水溶性フィルムの側の面が所望の程度に酸化さ
    れた高圧法ポリエチレンを含む中間層とからなり、前記
    外層用フィルムと前記中間層との間が強接着されるとと
    もに、前記中間層と前記水溶性フィルムとの間が直接に
    接して剥離可能に弱接着されたラミネートフィルムにお
    いて、 前記水溶性フィルムが、水溶性基材フィルムと、該水溶
    性基材フィルムの前記中間層側の面に分布された水溶性
    アンカーコート剤とを含むことを特徴とするラミネート
    フィルム。
  2. 【請求項2】 前記水溶性基材フィルムが、ポリビニル
    アルコール、酢酸ビニル、酢酸ビニル系樹脂、ポリアク
    リルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリ
    ドンのうちの1種以上からなることを特徴とする請求項
    1記載のラミネートフィルム。
  3. 【請求項3】 前記水溶性アンカーコート剤が、ポリエ
    チレンイミン系アンカーコート剤であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載のラミネートフィルム。
  4. 【請求項4】 1層又は複数層からなる外層用フィルム
    と、該外層用フィルムの側の面に水溶性アンカーコート
    剤が予め塗布された水溶性基材フィルムとの間に、溶融
    され熱酸化された高圧法ポリエチレンを膜状に押し出
    し、 前記外層用フィルム、前記水溶性アンカーコート剤が予
    め塗布された前記水溶性フィルム及び前記膜状の高圧法
    ポリエチレンを圧着しつつ冷却することを特徴とするラ
    ミネートフィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】 1層又は複数層からなる外層用フィルム
    であって少なくとも一方の面に予め高圧法ポリエチレン
    層が形成された外層用フィルムの当該高圧法ポリエチレ
    ン層と、前記外層用フィルムの側の面に水溶性アンカー
    コート剤が予め塗布された水溶性基材フィルムとの間
    に、溶融され熱酸化された高圧法ポリエチレンを膜状に
    押し出し、 前記高圧法ポリエチレン層が予め形成された前記外層用
    フィルム、前記水溶性アンカーコート剤が予め塗布され
    た前記水溶性フィルム及び前記膜状の高圧法ポリエチレ
    ンを圧着しつつ冷却することを特徴とするラミネートフ
    ィルムの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3のいずれかに記載のラミ
    ネートフィルムを用い、当該ラミネートフィルムを前記
    水溶性フィルムが内側となるように重ね合わせて所定箇
    所をヒートシールして当該所定箇所の対面する水溶性フ
    ィルム間を溶着させ、一辺が開口した袋状に形成されて
    なることを特徴とする袋体。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至3のいずれかに記載のラミ
    ネートフィルムを用い、当該ラミネートフィルムを前記
    水溶性フィルムが内側となるように重ね合わせて所定箇
    所をヒートシールして当該所定箇所に対面する水溶性フ
    ィルム間を溶着させて密封した袋体の内部に、所望の収
    容物を収容してなることを特徴とする袋詰め体。
  8. 【請求項8】 前記収容物が、農薬、薬剤、食品又は撒
    き餌であることを特徴とする請求項7記載の袋詰め体。
JP09148097A 1997-03-26 1997-03-26 ラミネートフィルム及びその製造方法並びにこれを用いた袋体及び袋詰め体 Expired - Fee Related JP3756937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09148097A JP3756937B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 ラミネートフィルム及びその製造方法並びにこれを用いた袋体及び袋詰め体
US09/025,868 US6040024A (en) 1997-03-26 1998-02-19 Laminated film, method for production thereof, and bag and package using the laminated film
EP98103821A EP0867276A3 (en) 1997-03-26 1998-03-04 Laminated film, method for production thereof, and bag and package using the laminated film
KR10-1998-0007953A KR100358867B1 (ko) 1997-03-26 1998-03-10 라미네이트필름과그제조방법및이라미네이트필름을사용한포대(包袋)와포장체
BR9800959-1A BR9800959A (pt) 1997-03-26 1998-03-24 filme laminado, processo para produzir um filme laminado, saco feito de pelo menos um filme laminado, e, embalagem.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09148097A JP3756937B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 ラミネートフィルム及びその製造方法並びにこれを用いた袋体及び袋詰め体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10264333A true JPH10264333A (ja) 1998-10-06
JP3756937B2 JP3756937B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=14027577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09148097A Expired - Fee Related JP3756937B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 ラミネートフィルム及びその製造方法並びにこれを用いた袋体及び袋詰め体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6040024A (ja)
EP (1) EP0867276A3 (ja)
JP (1) JP3756937B2 (ja)
KR (1) KR100358867B1 (ja)
BR (1) BR9800959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101830086A (zh) * 2010-05-31 2010-09-15 徐建学 一种新型复合膜
JP2020501997A (ja) * 2016-12-19 2020-01-23 ユーピーエル リミテッドUpl Limited 水分バリア包装体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6471401B1 (en) 1997-11-13 2002-10-29 Kyodo Shiko Co., Ltd. Laminated film, method for production thereof, bag and package using the laminated film, and method for separation thereof
KR100387289B1 (ko) * 2000-12-05 2003-06-12 안순근 방수방습 필름이 라미네이팅된 원통형 직포 및 그 원통형 직포에의 방수방습 필름의 라미네이팅 방법
US20040167256A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 Verrall Andrew P. Water soluble film for trigger spray bottle solution
US7651579B1 (en) * 2006-01-27 2010-01-26 The Glad Products Company Storage bag
CN103072357A (zh) * 2012-10-19 2013-05-01 大连富利达塑料制品有限公司 耐高温、抗腐蚀性复合型膜

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1054808A (ja) * 1900-01-01
GB922317A (en) * 1958-05-05 1963-03-27 Associated Fumigators Ltd Improvements in or relating to means for packaging pesticides
US3114643A (en) * 1961-11-02 1963-12-17 Bartelt Engineering Co Inc Food package
US3272424A (en) * 1965-01-11 1966-09-13 Dow Chemical Co Flexible container
US3419137A (en) * 1967-11-14 1968-12-31 Bard Inc C R Closed-end peel package
US3454210A (en) * 1968-05-23 1969-07-08 Standard Packaging Corp Easy opening and reclosable package,film therefor and process
FR1600060A (ja) * 1968-12-30 1970-07-20
US3768725A (en) * 1971-11-11 1973-10-30 Nat Distillers Chem Corp Breathable, sterilizable and peelable pouch and method of manufacture thereof
JPS5497193A (en) * 1978-01-13 1979-08-01 Sumitomo Chem Co Ltd Packaging of pesticides
US4289815A (en) * 1978-06-26 1981-09-15 Airwick Industries, Inc. Cold water-insoluble polyvinyl alcohol pouch for the controlled release of active ingredients
MX151028A (es) * 1978-11-17 1984-09-11 Unilever Nv Mejoras en bolsa insoluble pero permeable al agua que tiene una capa protectora dispersable o soluble en agua,que contiene una composicion detergente en particulas
US4365716A (en) * 1978-11-29 1982-12-28 Pharmachem Corporation Peelable seal
JPS5672006A (en) * 1979-11-15 1981-06-16 Kuraray Co Ltd Novel copolymer and production thereof
US4279344A (en) * 1979-12-26 1981-07-21 Reynolds Metals Company Heat-sealable and peelable laminated packaging construction
US4787517A (en) * 1981-04-06 1988-11-29 Martin Andrew Mcg Easily opened and reclosable bag with tear-guiding ridges
US4416791A (en) * 1981-11-11 1983-11-22 Lever Brothers Company Packaging film and packaging of detergent compositions therewith
GB8332687D0 (en) * 1983-12-07 1984-01-11 Allen Davies & Co Ltd Securing items for display
NL8500076A (nl) * 1985-01-14 1986-08-01 Leer Koninklijke Emballage Verpakking gevuld met een in water oplosbaar giftig poeder- of korrelproduct.
FR2585248B1 (fr) * 1985-07-25 1987-10-09 Rhodic Sa Sachet de parfum perfectionne utilisable dans les lave-vaisselle
EP0221651A1 (en) * 1985-09-27 1987-05-13 Kao Corporation Water soluble polyvinyl alcohol derivative
JPH0532288Y2 (ja) * 1986-04-07 1993-08-18
GB8612706D0 (en) * 1986-05-23 1986-07-02 Unilever Plc Sealable container
GB2193925B (en) * 1986-08-18 1990-07-04 Enak Ltd Improvements relating to wc-disposable sheet material
US4889731A (en) * 1988-02-12 1989-12-26 W. R. Grace & Co.-Conn. Package having peelable film
JPH01226569A (ja) * 1988-02-25 1989-09-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 包装用袋
JPH0242748A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置
JPH062770B2 (ja) * 1988-12-16 1994-01-12 花王株式会社 ポリビニルアルコール系フィルム
US4923309A (en) * 1989-02-27 1990-05-08 Illinois Tool Works Tamper-evident package
CA2019761C (en) * 1989-06-30 2000-04-25 Gerald O. Hustad Tamper-evident, flexible, reclosable packages
US5005695A (en) * 1990-03-15 1991-04-09 Tennefos David A Condom caddy package
IE64670B1 (en) * 1990-05-02 1995-08-23 Rhone Poulenc Agriculture Soluble sachets
US5080226A (en) * 1990-07-18 1992-01-14 Rhone-Poulenc Ag Company Containerization system for agrochemicals and the like
CA2042700C (en) * 1990-05-17 2001-04-10 Andrew Vanputte Water soluble film
JP3015071B2 (ja) * 1990-06-22 2000-02-28 ライオン株式会社 水解性シートおよび水解性包装体
NZ242597A (en) * 1991-05-14 1995-07-26 Grace W R & Co Co-extruded water soluble laminated polymeric film and methods of extruding it
EP0513692A1 (en) * 1991-05-17 1992-11-19 Air Products And Chemicals, Inc. Water soluble multilayer film for packaging alkaline materials
AU655282B2 (en) * 1991-06-14 1994-12-15 Rhone-Poulenc Agro New aqueous formulations
DE4120685A1 (de) * 1991-06-22 1992-12-24 Hoechst Ag Schichtstoffmaterial mit latent inhaerentem delaminierungspotential
JP2565815B2 (ja) * 1991-11-21 1996-12-18 第一工業製薬株式会社 複合フィルム及びその製法
US5487940A (en) * 1991-12-23 1996-01-30 Mobil Oil Corp. Oxygen and moisture barrier metallized film structure
US5330047A (en) * 1992-04-27 1994-07-19 Rhone-Poulenc Inc. Packaging for agrichemicals
US5253754A (en) * 1992-08-14 1993-10-19 American Fluoroseal Corporation Peel package and method of packaging organs
JPH0672469A (ja) * 1992-08-18 1994-03-15 Mitsubishi Materials Corp 吸湿物質を包含する水溶性フィルムのための封体
JPH06127593A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Toyo Alum Kk 農薬包装用袋
JP3270539B2 (ja) * 1992-10-23 2002-04-02 三菱化学株式会社 積層体およびその製造方法
JPH06155690A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 積層方法
JP2741564B2 (ja) * 1993-01-25 1998-04-22 アイセロ化学 株式会社 包装用複合フィルム袋
US5691015A (en) * 1993-01-25 1997-11-25 Aicello Chemical Co., Ltd. Composite film bags for packaging
US5341922A (en) * 1993-02-24 1994-08-30 Ethicon, Inc. Peelable foil suture packaging
JP3255486B2 (ja) * 1993-04-02 2002-02-12 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系積層フィルム
JP3424211B2 (ja) * 1993-05-21 2003-07-07 日本製紙株式会社 剥離容易な積層シート及びその製造法
JPH072272A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Nippon Chibagaigii Kk 水溶性フィルムを用いた薬剤包装材料及び包装容器
US5441805A (en) * 1993-06-30 1995-08-15 Camelot Technologies Inc. Soluble laminates
JP2735996B2 (ja) * 1993-08-03 1998-04-02 第一工業製薬株式会社 水溶性複合フィルム
EP0644032B1 (en) * 1993-09-21 1998-12-23 Sumitomo Chemical Company Limited Process for producing laminated film and laminated sheet
JP3118352B2 (ja) * 1993-10-27 2000-12-18 株式会社クラレ 農薬包装用水溶性フィルム
JPH08127755A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Arutetsuku Kk 帯電防止性アンカーコート剤及び積層複合フィルム
US5786092A (en) * 1994-11-21 1998-07-28 W.R. Grace & Co.-Conn. Peelable laminate
JPH0966261A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Mitsubishi Chem Corp 紙−エチレン系樹脂積層体の製造方法
JP2804256B2 (ja) * 1995-12-14 1998-09-24 共同紙工株式会社 袋体及び袋詰め体並びにこれの剥離方法
JP2875217B2 (ja) * 1995-10-09 1999-03-31 共同紙工株式会社 ラミネートフィルム及びその製造方法並びにこれを用いた袋体及び袋詰め体
EP0769369B1 (en) * 1995-10-09 2004-07-14 Kyodo Shiko Co., Ltd. Laminated film, method for production thereof, bag and package using the laminated film, and method for separation thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101830086A (zh) * 2010-05-31 2010-09-15 徐建学 一种新型复合膜
JP2020501997A (ja) * 2016-12-19 2020-01-23 ユーピーエル リミテッドUpl Limited 水分バリア包装体

Also Published As

Publication number Publication date
BR9800959A (pt) 1999-09-21
JP3756937B2 (ja) 2006-03-22
KR19980080088A (ko) 1998-11-25
KR100358867B1 (ko) 2003-03-06
EP0867276A3 (en) 1998-12-23
EP0867276A2 (en) 1998-09-30
US6040024A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0769369B1 (en) Laminated film, method for production thereof, bag and package using the laminated film, and method for separation thereof
JP5641596B2 (ja) ラミネートチューブ
JP6426895B2 (ja) 電池用外装材及び電池
RU2499673C2 (ru) Отслаиваемые композитные термопластичные герметики в упаковочных пленках
US7364359B2 (en) Laminated film, method for production thereof, bag and package using the laminated film, and method for separation thereof
JP5733878B2 (ja) ラミネートチューブ
WO1998014383A1 (fr) Recipient en plastique avec fermeture
JP2008080543A (ja) 共押出多層フィルム、並びに該フィルムを用いたラミネートフィルム及び包装材
JPH10264333A (ja) ラミネートフィルム及びその製造方法並びにこれを用いた袋体及び袋詰め体
JP5082874B2 (ja) 蓋材
JP5029007B2 (ja) 詰め替え用包装袋
TWI451970B (zh) 多層片材、容器及包裝體
JP2875217B2 (ja) ラミネートフィルム及びその製造方法並びにこれを用いた袋体及び袋詰め体
JP4785487B2 (ja) 多層フィルム
JP5024525B2 (ja) ジッパー付き包装袋
JP2006027627A (ja) 電子レンジ加熱用袋
CN111278745B (zh) 泡罩包装用盖材
JP6797572B2 (ja) 包装材料及びそれを用いた包装袋
JP2017039494A (ja) 包装材料及びこれを用いた包装容器
JP2000225667A (ja) ラミネートフィルム並びにこれを用いた袋体及び袋詰め体
JP7479143B2 (ja) 再封性蓋材
JP2019014482A (ja) 包装材料および包装袋
JPH11198950A (ja) チュ−ブ容器
JP7413654B2 (ja) 防臭積層体
JP4852914B2 (ja) 易剥離性フィルム及びそれを用いた二重フィルム包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees