JPH10259890A - 管継手構造 - Google Patents

管継手構造

Info

Publication number
JPH10259890A
JPH10259890A JP417698A JP417698A JPH10259890A JP H10259890 A JPH10259890 A JP H10259890A JP 417698 A JP417698 A JP 417698A JP 417698 A JP417698 A JP 417698A JP H10259890 A JPH10259890 A JP H10259890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
pipe
tightening
joint structure
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP417698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yagi
博史 八木
Yoshimichi Ogino
義道 荻野
Takeshi Ataka
剛 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP417698A priority Critical patent/JPH10259890A/ja
Publication of JPH10259890A publication Critical patent/JPH10259890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/02Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings
    • F16L21/04Joints with sleeve or socket with elastic sealing rings between pipe and sleeve or between pipe and socket, e.g. with rolling or other prefabricated profiled rings in which sealing rings are compressed by axially-movable members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管継手構造において、連結作業が簡単且つ迅
速に行えるようにし、また連結のための作用が管まわり
において均一に生じるようにする。 【解決手段】 受口2を有した雌側管1に対し、ストレ
ート管状の雄側管3を挿入する。このとき、雄側管3ま
わりに滑りリング8とシールリング5を外嵌させ、更に
これら両リングを含めた状態で受口2の管端部まわりへ
締付けリング6を外嵌させる。締付けリング6には拡縮
径操作部15が設けられており、これを操作して縮径さ
せることで、滑りリング8がシールリング5を受口2側
へ押圧するようになっている。これにより、シールリン
グ5が径方向内外へ膨張し、連結作用とシール作用とが
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管継手構造に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】高層建築物において各階を貫いて排水用
の立主管を配管する場合や、この立主管に接続する横引
き管を配管する場合等では、所定長さの直管同士、直管
と集合(合流)管、直管と曲がり管等を連結する必要が
ある。この連結には、図9及び図10に示すようなメカ
ニカル型継手構造を採用するのが一般的である。
【0003】このメカニカル型継手構造において、一方
の管30の管端部には、やや径大とされた受口31が設
けられている。また、この受口31の開口端部の外周部
にはフランジ32が一体的に張出形成されている。これ
に対し、他方の管34の管端部は、上記受口31内に挿
入可能なようにストレート管状とされている。そして、
この管34の管端部に対し、上記フランジ32に対応す
る押輪35、ロックリング36、カラー37、パッキン
38等をこの順番で外嵌させてから、この管34の管端
部を上記受口31へ挿入する。そして、ボルト40及び
ナット41を用いてフランジ32と押輪35とを結合す
る。
【0004】従って、パッキン38が管軸方向に沿って
圧縮され、受口31の内面及び挿入側の管34の管端部
外周面にこのパッキン38が強く密着して、両管30,
34相互が水密的に連結されるというものである。な
お、ボルト40及びナット41を締結する配置数や配置
状況は、管30,34のサイズによって異なるが、管ま
わりの周方向に対して2箇所から6箇所の等配位置とさ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のメカニカル型継
手構造では、ボルト40とナット41との締結位置が複
数箇所あるので、その締結作業が面倒であると共に、そ
のうち何箇所かは作業者に対して管30,34の陰(即
ち、裏側)になり、締結作業がし難くなるという欠点が
あった。また、このように締結位置が複数箇所あること
に伴って、局部的な締めすぎを招来するおそれがあり、
また、各箇所での締結トルクを一定にし難いということ
があった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、管相互の連結が簡単且つ迅速に行え、しかも
管まわりにおける連結状況を均一にできるようにした管
継手構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明に係る管継手構造では、受口を有する管へ他方の管を
挿入した状態として、この挿入側管にはシールリング及
び滑りリングが外嵌され、更にこれらシールリング及び
滑りリングを含めた受口まわり全体に、締付けリングが
外嵌された構造となっている。
【0008】締付けリングは、その直径を拡径させたり
縮径させたりできるようになっている。また、この締付
けリングは、縮径させたときに、そのリング内周面が滑
りリングの外周面にテーパ面対偶で当接するようになっ
ている。そして、このテーパ面対偶の当接は、締付けリ
ングを縮径させればさせるほど、滑りリングがシールリ
ングを受口側へ押圧するように作用させるものとなる。
【0009】シールリングは、受口側へ押圧されること
によって管軸方向へ圧縮され、これに伴って径方向内外
へ膨張するので、この膨張により、挿入側管の管端部外
周面と受口の開口部内面側とへ密着することになる。と
ころで、本発明においてシールリングを受口側へ押す作
用は、上記したように滑りリングによって行われる。即
ち、締付けリングが直接的にシールリングを押圧するも
のではない。
【0010】なお、シールリングや滑りリングは、締付
けリングと共に当初から受口側の管に装着しておくこと
も可能であるし、又は管相互の連結作業と同時に両管に
対して組み込むようにしてもよい。締付けリングに対し
て、挿入側管まわりへの当接隙間を封止可能とするリン
グ状のパッドを設けるようにすれば、締付けリングの外
側からの水分や泥等によって滑りリングやシールリング
が材質劣化を起こすのを防止できる。また、抜け出し防
止の機能も有する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1は、本発明に係る管継手構造
を示した側断面図であり、また図2は、この管継手構造
における各構成部材の形状を分かり易くするために連結
前の分解状況を示した側断面図である。
【0012】この管継手構造は、一方の管1に設けられ
た受口2に対して他方の管3の管端部3aを挿入して連
結するようにしたもので、双方の管1,3の他に、シー
ルリング5、締付けリング6、リング状パッド7、滑り
リング8を有している。なお以下では、説明の便宜上、
受口2を有する管1を「雌側管」と言い、これに挿入す
る側の管3を「雄側管」と言うことにする。
【0013】雌側管1の受口2は、雄側管3の管端部3
aを挿入可能に形成された太径部10と、この太径部1
0の管端部まわりで段部状に突出した端部係合部11と
を有している。(尚、段部状に限らずテーパ状であって
もよい。その場合は、リング6の形も変わる。) 端部係合部11の内面部分、即ち、受口2としての開口
周縁部には、管内から管外方へ向けて徐々に径大になる
テーパ内面12が形成されている。
【0014】上記シールリング5は、ゴムや樹脂等の弾
性材又は軟質金属材や硬質樹脂等の非弾性材等によって
形成されたもので、その外周側に、雌側管1の受口2に
設けられたテーパ内面12と当接可能になるテーパ外面
13を有している。このようなことから、このシールリ
ング5の断面形状は、三角形状乃至台形状となってい
る。
【0015】シールリング5のリング内径は、雄側管3
の管端部3a外周面に当接可能な寸法又はそれより若干
大きめに形成されている。締付けリング6は、ステンレ
ス等の耐蝕性金属材や樹脂、又は鋳鉄製等とされてお
り、図3に示すようにその周方向の一箇所に、拡縮径操
作部15が設けられている。
【0016】この拡縮径操作部15は、締付けリング6
のリング本体を分断して形成した分断部16と、この分
断部16の両側から径方向外方へ突出して設けられた一
対のねじ取付片17と、これら両方のねじ取付片17相
互を貫通して設けられたねじ部材18とを有している。
ねじ部材18は、ボルト19とナット20とを有したも
のを示してある。この場合、ナット20は、いずれか一
方のねじ取付片17に対して溶接等により固定してもよ
いし、固定しないままでもよい。また、ねじ取付片17
に直接にねじ孔を形成させることでナット20を省略す
ることもできる。
【0017】この拡縮径操作部15では、ねじ部材18
を締め込むことで分断部16を幅狭にすることができ、
反対にねじ部材18を緩めたり又は外したりすることで
分断部16を幅広にすることができるため、これに伴っ
て締付けリング6の縮径又は拡径が可能になっている。
この締付けリング6のリング本体は、雌側管1の端部係
合部11に係合可能な内鉤部22と、この内鉤部22か
ら雄側管3へ向けて徐々に縮径したテーパ部23とを有
している。そして、このテーパ部23の内方で、上記し
た滑りリング8を抱き込むようになっている。
【0018】なお、内鉤部22もテーパ部23も、その
内径は雌側管1の端部係合部11よりも径小であるが、
締付けリング6は上記したように拡径可能であるから、
図4に二点鎖線で示すように雌側管1の端部係合部11
まわりへの外嵌が可能となっている。滑りリング8は、
金属又は樹脂等によって形成されたもので、その外周側
に、締付けリング6におけるテーパ部23の内面と当接
可能なテーパ外面25を有している。このようなことか
ら、この滑りリング8の断面形状は、三角形状乃至台形
状となっている。
【0019】この滑りリング6のリング内径は、雄側管
3の管端部3a外周面に当接可能な寸法又はそれより若
干大きめに形成されている。リング状パッド7は、ゴム
又は軟質樹脂材によって形成されたもので、締付けリン
グ6におけるテーパ部23側の開口縁部に沿って取り付
けられている。このパッド7は、エンドレスのリング形
状にしてもよいし、締付けリング6の拡縮径操作部15
に対応して分断部を設けるようにしてもよい。
【0020】パッド7のリング内径は、締付けリング6
への取付状態において、雄側管3の管端部3a外周面に
当接可能な寸法又はそれより若干大きくなされている。
締付けリング6に対するパッド7の取り付けは、無理嵌
めや接着等によって固定しても、単に嵌め付けて着脱自
在のままとしてもよい。このような構成の管継手構造に
おいて、その連結作業の一例を説明する。
【0021】まず、下準備として、締付けリング6にパ
ッド7を取り付けた後、その拡縮径操作部15を緩み方
向へ一杯に操作するか又はねじ部材18を外して分断部
16を幅広にし、そのうえで、この締付けリング6を雌
側管1の端部係合部11まわりに外嵌させる。また、締
付けリング6を拡径状態にしつつ、その内方へシールリ
ング5及び滑りリング8を嵌め入れる。そして、シール
リング5のテーパ外面13を受口2のテーパ面12へテ
ーパ面対偶で当接させると共に、滑りリング8のテーパ
外面25を締付けリング6におけるテーパ部23の内面
へテーパ面対偶で当接させておく。(尚、シールリング
5と滑りリング8は一体のものであってもよい。) シールリング5は、受口2側に接着しておいてもよい。
【0022】この下準備は、雌側管1を工場出荷する段
階で行ってもよいし、管相互の連結作業をする段階で行
ってもよい。そして、このような雌側管1の受口2に対
して雄側管3の管端部3aを挿入する。次に、締付けリ
ング6の拡縮径操作部15において、ねじ部材18を締
め込み方向へ操作して、分断部16を幅狭にしてゆく。
【0023】このようにすると、図4に示すように締付
けリング6のテーパ部23の内面が滑りリング8のテー
パ外面25を押圧して、この滑りリング8を受口2へ向
けて押し出すようになる。従って、滑りリング8はシー
ルリング5のテーパ外面13を端部係合部11のテーパ
面12へ強く押し付けるようになる。そのため、シール
リング5は管軸方向に圧縮するのに伴って径方向内外へ
膨張するようになり、雄側管3の管端部3a外周面と受
口2の内面側とに強く密着するようになる。これによ
り、両管1,3相互を連結させるための作用と、両管
1,3相互間のシール作用とが得られるようになる。
【0024】このように、連結作業は、雌側管1へ雄側
管3を挿入し、締付けリング6の拡縮径操作部15を締
め込み方向へ操作するという作業だけを行えば足りるも
のとなり、施工性が極めて良好となる。また、シールリ
ング5、締付けリング6、リング状パッド7及び滑りリ
ング8について、個別の部品管理や取り扱い等をする必
要がなくなるので、配管現場でのサイズ揃え間違いや準
備忘れ等を防止できる利点もある。
【0025】なお、管相互の連結作業としては、締付け
リングにおける一箇所の拡縮径操作部を操作するだけで
よい。また、この締付けリングは、拡縮径操作部の操作
前の状態では受口まわりで回転自在な状態にあるので、
拡縮径操作部の位置を作業者の都合のよい位置へ任意に
変更できるものである。このようなことから、連結作業
が極めて迅速且つ簡単に行えるようになる。
【0026】前期締付けリングにおいて、拡縮径操作部
の設けられた部分が、仮に周方向に分断された構造を有
していたとしても、この分断部分がシールリングに食い
込むということはないので、シールリングに局部的な変
形や亀裂が生じることはない。また、シールリングが拡
縮径操作部に噛み込んで操作不能になることもない。こ
のようなことから、管相互の連結後の状態として、シー
ル性及び操作性が長年にわたって保障されることにな
る。
【0027】上記の作業手順とは異なり、はじめに雄側
管3の管端部3aへ滑りリング8及びシールリング5を
嵌め入れ、その後、雌側管1の受口2へ雄側管3の管端
部3aを挿入し、続いて、滑りリング8及びシールリン
グ5を含めて雌側管1の端部係合部11まわりに締付け
リング6を外嵌させるといった手順にしてもよい。とこ
ろで、本発明は、上記実施形態に限定されるものではな
い。
【0028】例えば、締付けリング6において、拡縮径
操作部15の構造は適宜変更可能である。図示は省略す
るが、リング本体の両端部を互いに干渉することなく交
差させるようにして、1周以上させ、これによって分断
部16を無くすようにしてもよい。リング本体の両端部
を交差させるには、いずれか一方の端部を二股状にし
て、その股間へ他端部を通す構造等が採用可能である。
【0029】このようにした場合、ねじ部材18は、交
差した両端部のねじ取付片17相互間に設けるようにな
るので、このねじ部材18でねじ取付片17相互を離反
させるように操作したときに、締付けリング6を縮径さ
せることになる。図5に示した締付けリング6は、リン
グ本体を可撓性バンド部材によって形成されたもので、
拡縮径操作部15は、リング本体の一端部に設けられた
ウォーム状のねじ部材18と、リング本体の他端部に、
その長手方向に沿って所定間隔で設けられたラック歯
(図示略)とを有したものとなっている。
【0030】すなわち、ねじ部材18がラック歯にかみ
合った状態となっていて、このねじ部材18を回転操作
することでラック歯が送られるようになり、これによっ
てリング本体が拡径したり縮径したりするものである。
受口2の内側にテーパ面12を設けたり、シールリング
5にテーパ外面13を設けることは限定されるものでは
なく、受口2の内側を段部状にしたり、シールリング5
として断面方形又は円形のものを用いたりすることがで
きる。
【0031】ところで、締付けリングは、拡縮径操作部
を有したものに限定されるものではなく、形状記憶合金
によって形成されたものとしてもよい。この場合、締付
けリングは、受口まわりでシールリング及び滑りリング
を外嵌し且つ締付けた状態を常温において記憶したもの
とする。なお、この場合でも、締付けリングに大略的な
拡縮径をさせるうえで拡縮径操作部を併用させることが
できる。
【0032】また、内鉤部22は全周にわたっていなく
ても良い。リング6のテーパ部23は全周にわたってい
なくてもよい(滑りリング8さえあれば部分的に押さえ
られても、それが均等であれば均一に押しつけられるか
ら。) 前記内鉤部22を、図6〜図8に示すように、テーパ部
22aに代えることにより、より強力な締め込みができ
る。すなわち、この締付けリング6は、その軸方向両側
にテーパ部22a,23を有している。そして、この両
テーパ部22a,23の内面で前記した滑りリング8を
抱き込むようにしている。
【0033】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る管継手構造では、締付けリングの拡縮径操作部を操
作することで、滑りリングを介してシールリングを受口
側へ押圧するようにし、これによって管の連結作業が行
えるものであり、締付けリングにおいて拡縮径操作部は
周方向の一箇所だけに設けられているから、作業の簡潔
化及び迅速化が図れる。
【0034】しかも、この締付けリングは受口まわりで
回転自在であるから、拡縮径操作部の位置を作業者の都
合のよい位置へ任意に変更できることになり、このこと
も、作業の簡潔化及び迅速化に繋がる。また、拡縮径操
作部が一か所だけであるので、管まわり全周が均一な連
結状態にできる利点もある。また、締付けリングにおけ
る縮径限度は自ずと制限のあるものであるから、局部的
な締めすぎも防止でき、各種不具合を防止できる利点も
ある。
【0035】一方、締付けリングにリング状のパッドを
設けることで、滑りリングやシールリングの材質劣化を
防止できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る管継手構造を示す側断面図であ
る。
【図2】図1に対応する分解側断面図である。
【図3】締付けリングを示す正面図である。
【図4】図1の締付けリングにおいて拡縮径操作部を操
作したときの動きを示す説明図である。
【図5】締付けリングの別実施形態を示す正面図であ
る。
【図6】本発明に係る別の管継手構造を示す側断面図で
ある。
【図7】図6に対応する分解側断面図である。
【図8】図6の締付けリングにおいて拡縮径操作部を操
作したときの動きを示す説明図である。
【図9】従来の管継手構造の一例を示す側断面図であ
る。
【図10】図9のA−A線矢視図である。
【符号の説明】
1 一方の管(雌側管) 2 受口 3 他方の管(雄側管) 3a 管端部 5 シールリング 6 締付けリング 7 リング状パッド 8 滑りリング 15 拡縮径操作部 18 ねじ部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の管(1)の受口(2)に他方の管
    (3)の管端部(3a)を挿入して連結する管継手構造
    において、 挿入側管(3)に外嵌可能な滑りリング(8)と、該滑
    りリング(8)よりも管端側でこの管端部(3a)外周
    面及び受口(2)の開口部内面側の双方に当接可能なシ
    ールリング(5)と、受口(2)まわりに外嵌可能であ
    ると共に滑りリング(8)を抱き込み可能とされ且つ拡
    縮径可能な締付けリング(6)とを有し、 上記滑りリング(8)の外周面と締付けリング(6)の
    内周面とが、締付けリング(6)の縮径時に滑りリング
    (8)を受口(2)へ向けて押圧可能なテーパ面対偶で
    当接可能になっていることを特徴とする管継手構造。
  2. 【請求項2】 前記締付けリング(6)には、挿入側管
    (3)まわりへの当接隙間を封止可能なリング状パッド
    (7)が設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の管継手構造。
JP417698A 1997-01-16 1998-01-12 管継手構造 Pending JPH10259890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP417698A JPH10259890A (ja) 1997-01-16 1998-01-12 管継手構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-5744 1997-01-16
JP574497 1997-01-16
JP417698A JPH10259890A (ja) 1997-01-16 1998-01-12 管継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10259890A true JPH10259890A (ja) 1998-09-29

Family

ID=26337909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP417698A Pending JPH10259890A (ja) 1997-01-16 1998-01-12 管継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10259890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1030404C2 (nl) * 2005-11-11 2007-05-14 Fischer Georg Waga Nv Koppelinrichting voor een buis.
JP2008291889A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Victaulic Co Of Japan Ltd 取り出し管付伸縮可撓管継手
KR102047934B1 (ko) * 2019-08-08 2019-11-22 이문승 배관 연결구조

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1030404C2 (nl) * 2005-11-11 2007-05-14 Fischer Georg Waga Nv Koppelinrichting voor een buis.
WO2007055576A1 (en) 2005-11-11 2007-05-18 Georg Fischer Waga N.V. A coupling device for a tube
JP2009516131A (ja) * 2005-11-11 2009-04-16 ゲオルグ・フィシャー・ダブリュエイジイエイ・エヌヴィ 管用連結装置
US9334990B2 (en) 2005-11-11 2016-05-10 Georg Fischer Waga N.V. Coupling device for a tube
JP2008291889A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Victaulic Co Of Japan Ltd 取り出し管付伸縮可撓管継手
KR102047934B1 (ko) * 2019-08-08 2019-11-22 이문승 배관 연결구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4088923B2 (ja) 波形のたわみ管用の管継手
JPH0280888A (ja) 管継手
JPH07269749A (ja) 管継手装置
JP2006097747A (ja) 管継手
JP3522240B2 (ja) スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪
JPH10132168A (ja) ポリエチレン管と鋳鉄管を接続するための継手構造
JPH10259890A (ja) 管継手構造
JP2002061785A (ja) ワンタッチ継手
JP2001032978A (ja) 管継手構造
JPH11325347A (ja) 管継手
JPH10122466A (ja) 管継手の耐震構造
JPH1163328A (ja) 耐震型離脱防止継ぎ輪
JPH09317961A (ja) 管継手および管状体保持金具
JP3762380B2 (ja) 可撓管継手
JPH10132166A (ja) 管継手構造
JP7331199B2 (ja) 絶縁継手構造
JP2020067137A (ja) 絶縁継手構造
JP3278578B2 (ja) 耐震管継手およびこの耐震管継手を用いた継ぎ輪
JP4204337B2 (ja) 管継手方法
JPS5853505Y2 (ja) 管接合部離脱防止金具
JPH11218273A (ja) 管継手構造
JPH0731030Y2 (ja) 離脱防止機能を有する管継ぎ手
JP2001108167A (ja) ポリエチレン管と鋼管との接続用継手
JPH11108267A (ja) 管継手
JP2001065756A (ja) 離脱防止型マルチジョイント