JPH10249195A - 吸水性樹脂及びその製造方法 - Google Patents

吸水性樹脂及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10249195A
JPH10249195A JP415198A JP415198A JPH10249195A JP H10249195 A JPH10249195 A JP H10249195A JP 415198 A JP415198 A JP 415198A JP 415198 A JP415198 A JP 415198A JP H10249195 A JPH10249195 A JP H10249195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
stabilizer
absorbent resin
acid
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP415198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840776B2 (ja
Inventor
Yasushi Inagaki
靖史 稲垣
Haruo Watanabe
春夫 渡辺
Tsutomu Noguchi
勉 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP00415198A priority Critical patent/JP3840776B2/ja
Publication of JPH10249195A publication Critical patent/JPH10249195A/ja
Priority to US09/229,495 priority patent/US6348545B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3840776B2 publication Critical patent/JP3840776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光や熱に対する経時安定性に優れ、屋外使用
に適した吸水性樹脂及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 イオン基が導入された高分子材料を主体
とし、安定化剤を含有する吸水性樹脂が開示される。こ
の吸水性樹脂は、予めイオン基が導入された高分子材料
に安定化剤を添加することにより製造される。あるいは
安定化剤を含有する高分子材料を加水分解処理し、イオ
ン基を導入することにより製造される。酸化防止剤や光
安定化剤のような安定化剤を含有させることで、熱安定
性や光安定性に優れたものとなり、吸水性樹脂の耐候性
が大幅に改善される。また、特に、使用済み樹脂廃材
(一般に、これら使用済み樹脂廃材は、安定化剤を含有
する。)を原料として利用することにより、資源の有効
利用が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安定化剤を含有す
る吸水性樹脂、及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】吸水性樹脂は、衛生材分野、農業園芸分
野、食品流通分野、土木建築分野、化粧品やトイレタリ
ー分野、医療分野、電気電子分野、塗料接着剤分野等、
種々の分野において利用され、生活の必需品となってき
ている。
【0003】また、砂漠の緑化への利用等、地球環境保
全への応用に関する検討も活発に行われている。
【0004】このように、その用途が拡大増加するに伴
い、要求される性能も厳しくなってきており、従来のも
ののように、単に吸水効果が高いだけでは満足されない
ようになってきている。例えば、衛生品の分野では、い
わゆるドライタッチの向上や、漏れ率の低減が求めら
れ、吸水倍率よりもゲル化率の高い吸水性樹脂が求めら
れている。
【0005】このため、架橋度の高い吸水性樹脂の開発
が積極的に進められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような状況の中
で、吸水性樹脂の用途として期待される農業園芸分野、
土木建築分野等における屋外での使用を考えたとき、光
や温度等、過酷な条件変化に対応可能な吸水性樹脂が求
められている。
【0007】近年、地球環境保全に対する関心の高まり
から、砂漠の緑化等に利用できる吸水性樹脂のニーズが
高まっており、かかる吸水性樹脂を安価に、且つ大量に
供給する必要が生じている。
【0008】本発明は、このような状況に鑑みて提案さ
れたものであって、屋外使用での経時安定性に優れる吸
水性樹脂及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を克服せんものと鋭意研究を重ねた結果、吸水性樹脂に
安定化剤を含有させることで、光や熱等による経時変化
を大幅に抑えることができるとの知見を得るの至った。
【0010】本発明は、かかる知見に基づいて完成され
たものである。すなわち、本発明の吸水性樹脂は、イオ
ン基が導入された高分子材料を主体とし、安定化剤を含
有することを特徴とするものである。
【0011】また、本発明の製造方法は、予めイオン基
が導入された高分子材料に安定化剤を添加することを特
徴とするもの、あるいは安定化剤を含有する高分子材料
を加水分解処理し、イオン基を導入することを特徴とす
るものである。
【0012】酸化防止剤や光安定化剤のような安定化剤
を含有させることで、熱安定性や光安定性に優れたもの
となり、吸水性樹脂の耐候性が大幅に改善される。
【0013】また、特に、使用済み樹脂廃材(一般に、
これら使用済み樹脂廃材は、安定化剤を含有する。)を
原料として利用することにより、資源の有効利用が可能
となり、地球環境保全の点でも好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0015】本発明の吸水性樹脂は、イオン基が導入さ
れた高分子材料を主体とし、安定化剤を含有してなるも
のである。
【0016】ここで、本発明の吸水性樹脂の主体をなす
イオン基が導入された高分子材料としては、以下のもの
を挙げることができる。
【0017】(1)アクリル酸、またはその塩、あるい
はこれら両者の架橋ポリマー。例えば次のような方法に
より得られる。 アクリル酸ナトリウム+架橋剤(架橋モノマー)→重合
→乾燥
【0018】(2)デンプン、ポリビニルアルコールに
アクリル酸、その塩、アクリロニトリルをグラフト重合
したポリマー。例えば次のような方法により得られる。 a.デンプン+アクリル酸+架橋剤→グラフト重合→中
和→乾燥 b.デンプン+アクリロニトリル→グラフト重合→加水
分解→中和→乾燥
【0019】(3)アクリル繊維の加水分解物。例えば
次のような方法により得られる。 アクリロニトリル+アクリル酸+N−メチロールアクリ
ルアミド→重合→紡糸→加水分解→乾燥
【0020】(4)ポリビニルアルコールの架橋ポリマ
ー。例えば次のような方法により得られる。 ポリビニルアルコール→架橋(オルトリン酸、放射線
等)→乾燥
【0021】(5)アクリロニトリル、さらには必要に
応じてスチレン、共役ジエンを含有するポリマーの加水
分解物(酸処理物)。
【0022】上記(5)の高分子材料は、構成ユニット
として、アクリロニトリルユニットを含有するため、イ
オン基が導入されても水溶性を示すことがない。アクリ
ロニトリルユニットを含有する高分子材料は、イオン基
の導入の際にアクリロニトリルのニトリル部分が加水分
解されることにより、改質物が吸水性を示すことにな
る。
【0023】ここで、上記(5)の高分子材料における
アクリロニトリルユニットの含有量は、2〜95モル
%、好ましくは10〜60モル%、より好ましくは20
〜50%である。
【0024】アクリロニトリルの含有量が少なすぎる
と、吸水効果が低下するとともに、イオン基の導入後得
られる吸水性樹脂が水溶性を示すことになり、吸水性樹
脂として使用することが不可能となってしまう。
【0025】一方、アクリロニトリルの含有量が多すぎ
ると、高分子材料自体が硬くなるために、粉砕し難くな
り、改質反応が困難になったりする。また、アクリロニ
トリルの含有量が多すぎると、他の構成ユニットである
スチレンや共役ジエンの含有量が少なくなるために、溶
媒やスルホン化剤等の酸に対して膨潤し難くなり、イオ
ン基の導入が難しくなる。このため、吸水樹脂として実
用上の必要条件となる電解質水溶液に対する吸水効果が
低下してしまう。
【0026】また、上記高分子材料のアクリロニトリル
以外の構成ユニットとしては、スチレン、共役ジエン
(ブタジエン、イソプレン等)が挙げられる。これらの
構成ユニットには、イオン基導入操作(酸処理又はアル
カリ処理を行う)によりイオン基(酸性基又はアルカリ
基)が導入され、吸水性を向上させる。
【0027】アクリロニトリル以外の構成ユニットの含
有量としては、スチレン、共役ジエンの少なくとも1種
類以上を5〜95モル%以上、好ましくは20〜95重
量%、より好ましくは40〜85モル%、より好ましく
は50〜80モル%である。
【0028】また、上記高分子材料は、アクリロニトリ
ルの他に、スチレン、共役ジエンが含有されていれば、
さらに、別の構成ユニットが含有されていてもよい。こ
れら他の構成ユニットとしては、無水マレイン酸、無水
イタコン酸、α−メチルスチレン、(メタ)アクリルア
ミド、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステ
ル(炭素数:1〜10の飽和及び不飽和炭化水素 )、
酢酸ビニル、塩化ビニル、エチレン、プロピレン、ブチ
レン、ビニルピロリドン、ビニルピリジン等が挙げられ
る。
【0029】上記アクリロニトリルを含有した高分子材
料の重量平均分子量(Mw)としては、1000〜20
000000、さらには、10000〜1000000
が一般的である。分子量が1000より小さい場合に
は、改質処理をした際に水溶性を示すことになり、所望
の吸水性樹脂が得られない。一方、分子量が20000
000より大きい場合には、改質処理が難しくなる。た
だし、高分子材料が廃材である場合には、樹脂間に架橋
が形成されている場合があるため、特に分子量に限定さ
れない。
【0030】具体的に本発明に用いられるアクリロニト
リルを含有する高分子材料としては、ABS樹脂(アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂)、SAN樹
脂(スチレン−アクリロニトリル樹脂)、ASA樹脂
(アクリロニトリル−スチレン−アクリレート樹脂)、
ACS樹脂(アクリロニトリル−塩素化ポリエチレン−
スチレン樹脂)、AAS樹脂(アクリロニトリル−アク
リル−スチレン樹脂)、NBR(アクリロニトリル−ブ
タジエンゴム)等が挙げられる。
【0031】上述した高分子材料は、本発明の改質処理
を阻害しない樹脂であれば、他の異なる樹脂が混合され
いてもよい。異なる樹脂としては、例えば、ポリフェニ
レンエーテル、ポリカーボネート、ポリフェニレンスル
フィド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ナイロン、ポリアミド、ポリエステル等
が挙げられる。なお、これらの樹脂は、高分子材料全体
に対して60重量%以下の割合で混合されることが望ま
しい。これは、これら異なる樹脂の含有量が60重量%
を越えると、イオン基の導入反応が阻害される虞がある
ためである。
【0032】なお、上述した高分子材料は、新たに製造
されたバージン材であってもよいし、樹脂原料や成形品
の生産過程での排出品(半端品)や、各種用途のカバー
やケース、電化製品や自動車等に使用された筐体や各種
部品材料、チューブやホース、各種緩衝材等の、ある特
定の用途を目的として成型された使用済みの樹脂である
廃材であってもよい。又は、使用済み樹脂である廃材と
バージン材との混合物であってもよい。排出場所として
は、工場、販売店、過程等のいずれであってもよいが、
家庭からの一般廃棄物より工場や販売店等から回収され
たものの方が、比較的組成がそろったものが多いためよ
り好ましい。
【0033】高分子材料からなる廃材は、一般に大きく
分けて、埋め立て、焼却、再溶融の3種類の手法にて処
理されている。この中でも、国内では、埋め立てと焼却
が全体の約90%を占め、ほとんどリサイクルされてい
ないのが現状である。
【0034】廃材のリサイクルとしては、一般に、加熱
溶融し再成形する(但し、熱可塑性樹脂のみ)すること
が行われている。しかしながら、熱による品質の劣化
(分子量低下、樹脂の酸化等)や、ゴミ等の異物の混
入、または種々の着色剤、補強剤となる無機顔料、金属
粉顔料を含有した樹脂が混入することにより色合わせが
必要になる等、多くの問題があった。このように、廃材
を加熱溶融によりリサイクルする場合、処理技術や処理
コストが大きな障害となっていた。
【0035】したがって、これを有効利用できれば、資
源の有効利用につながり、地球の環境保全に貢献するこ
とができる。
【0036】また、この高分子材料は、顔染料や難燃
剤、可塑剤、充填剤、その他補助剤等の添加剤を含んで
いてもよい。
【0037】特に、無機顔料及び/又は金属粉顔料を含
有する高分子材料は、改質反応の際に同顔料が同材料表
面からはずれ易くなり、ポーラス状の表面が発生し反応
表面積が増加することから、改質反応が促進される。引
き続いて、このポーラス状の表面は、改質反応が活発化
することで軟化状態となる。そのため、さらに深部に存
在する顔料までが同材料から脱離されることになり、改
質反応はより加速化されることになる。
【0038】以上の理由により、顔料を含有する高分子
材料は、改質反応の促進が図られ、改質後の高分子材料
の表面は、深部までがポーラスな状態となる。したがっ
て、この高分子材料から得られる吸水性樹脂は、吸水面
積が多くなることから、吸水倍率、吸収速度の点から飛
躍的に向上する。
【0039】上述した無機顔料及び/又は金属粉顔料の
含有量は、0.01〜20重量%、好ましくは0.05
〜10重量%である。
【0040】顔料の含有量が少なすぎると、高分子材料
の改質反応に対する促進効果が低くなる。一方、顔料の
含有量が多くなりすぎると、経済的に不利になったり、
改質反応のコントロールが困難になる。
【0041】これら無機顔料及び金属粉顔料としては、
上述した高分子材料に対して分散性の良好であるものが
好ましく、カーボンブラック、鉄黒、酸化チタン、亜鉛
華、ベンガラ、群青、紺青、コバルトブルー、リトポ
ン、硫化亜鉛、酸化アンチモン、黄色酸化鉄、アンバ
ー、シエンナー、オーカー、ビリジアン、アルミニウム
粉、真鍮粉、ブロンズ粉等が挙げられる。特に、カーボ
ンブラック、酸化チタンが好ましい。
【0042】カーボンブラックは、チャンネル法、ファ
ーネス法、サーメル法のいずれの方法によって製造され
たものでもよく、それぞれの単独又は複数の併用で用い
てもよい。なお、平均粒子径としては、5〜500μ
m、好ましくは10〜50μmである。
【0043】酸化チタンは、ルチル型、アナターゼ型、
長微粒子チタンのいずれのタイプでもよく、それぞれの
単独又は複数の併用で用いてもよい。なお、平均粒子径
としては、0.01〜50μmであり、好ましくは0.
05〜10μmである。
【0044】これら無機顔料や金属粉顔料は、高分子材
料中に単独で含有されていてもよいし、2種類以上混合
して含有されていてもよい。
【0045】また、これら無機顔料や金属粉顔料は、吸
水性樹脂を製造することを目的として、上述した高分子
材料に添加してもよいし、着色剤、隠ぺい剤、補強剤、
電気伝導性付与剤として他の目的で添加されたものであ
ってもよいし、両方の目的であってもよい。通常、上述
の使用済み樹脂廃材は、これら無機顔料や金属粉顔料等
の顔染料を含んでおり、さらには後述の安定化剤も含ん
でいるので、新たにこれらを添加する必要がなく、この
点でも有利である。
【0046】上記(5)の加水分解物に導入されるイオ
ン基としては、スルホン酸基、スルホン酸塩、クロロメ
チル化アミン基、カルボキシル基(カルボン酸基)、カ
ルボン酸塩、−PO(OH)2、−PO(OH)2塩、−
CH2PO(OH)2、−CH2PO(OH)2塩、−NO
2が挙げられる。このなかでも、スルホン酸基、スルホ
ン酸塩、クロロメチル化アミン基、カルボン酸塩が好ま
しい。これらイオン基は、単独であっても、2種類以上
導入されていてもよい。
【0047】このイオン基の導入量は、全ユニットに対
して、5〜95モル%、好ましくは10〜70モル%で
ある。
【0048】イオン基の導入量が多すぎると、高分子材
料の改質物が水溶性を示してしまい、吸水性樹脂として
使用できなくなってしまう。一方、イオン基の導入量が
少ないと、吸水効果が低下してしまい、特に電解質水溶
液に対する吸水性効果が低下してしまう。
【0049】これらイオン基の導入は、上述の高分子材
料を加水分解処理(酸処理)することにより行われる。
【0050】酸処理に用いられる酸としては、無機酸が
好ましい。無機酸としては、濃硫酸、無水硫酸、発煙硫
酸、クロルスルホン酸等のスルホン化剤や、硝酸、発煙
硝酸、燐酸、塩化燐、酸化燐等が挙げられる。これらの
中では、濃硫酸、無水硫酸、発煙硫酸、クロロスルホン
酸が好ましく、特に濃度70重量%以上の濃硫酸が好ま
しい。
【0051】上述した無機酸と高分子材料とを反応させ
ることにより、アクリロニトリル部は加水分解を受け、
アミド基やカルボキシル基が導入される。一方、スチレ
ン部や共役ジエン部には、スルホン酸や−PO(OH)
2、−CH2PO(OH)2、ニトロ基等のイオン基が導
入されることになる。
【0052】なお、上述した酸処理において、スルホン
化剤を用いる場合、ルイス塩基を併用してもよい。この
ルイス塩基としては、アルキルフォスフェート(トリエ
チルフォスフェート、トリメチルフォスフェート)、ジ
オキサン、無水酢酸、酢酸エチル、パルミチン酸エチ
ル、ジエチルエーテル、チオキサン等が挙げられる。こ
の酸処理において、併用されるルイス塩基の添加量は、
高分子材料中のモノマーユニット全体に対して1〜20
0モル%とされ、好ましくは、2〜100モル%とされ
る。この酸処理において、ルイス塩基の添加量が上述し
た範囲より少ないと、反応中にゲル化物が発生し易くな
り好ましくない。また、ルイス塩基の添加量が上述した
範囲より多いと、スルホン化反応が進行し難くなってし
まい好ましくない。
【0053】上述した酸の仕込量としては、酸の濃度に
大きく影響を受けるが、概ね高分子材料の重量に対し
て、1〜500倍、好ましくは5〜200倍である。
【0054】酸の仕込量が少なすぎると、スチレンや共
役ジエンへのイオン基の導入率及びアクリロニトリルの
加水分解率が低下することになり、吸水性樹脂としての
性能(吸水性)が低下してしまう。一方、酸の仕込量が
多すぎると、過剰分の酸を水洗及び中和することが必要
になり、経済的にも作業的にも不利になる。
【0055】これら酸は、単独で使用してもよいし、2
種類以上併用してもよい。併用する場合は、混合しても
よいし、逐次添加してもよい。例えば、濃硫酸で処理し
た後に、無水硫酸で処理してもよい。
【0056】ここで、具体的に、酸処理は、以下のよう
に行われる。
【0057】(イ)先ず、高分子材料に対して濃硫酸又
はクロルスルホン酸のいずれか一方を添加し、次に、無
水硫酸又は発煙硫酸のいずれか一方を添加することが好
ましい。この手法では、先ず、濃硫酸又はクロルスルホ
ン酸のいずれか一方が添加されることによって、高分子
材料中のスチレンや共役ジエン部にスルホン基が導入さ
れる。そして、次に、無水硫酸又は発煙硫酸のいずれか
一方が添加されることによって、同高分子材料がスルホ
ン架橋されることとなる。このため、この手法によれ
ば、架橋度の高い吸水性樹脂を得ることができる。した
がって、この手法によれば、水系で優れた形状安定性を
有する機能性樹脂を得ることができる。
【0058】(ロ)先ず、溶媒中でスルホン化剤(無水
硫酸、発煙硫酸、クロルスルホン酸、濃硫酸等)と高分
子材料とを反応させることによって、高分子材料中にス
ルホン基を導入することができる。または、溶媒中にn
−ブチルリチウムを添加し、さらにドライアイスと反応
させることによって、高分子材料中にカルボキシル基を
導入することができる。または、溶媒中に三塩化燐を添
加し、さらに加水分解することによって、高分子材料中
に−PO(OH)2 基を導入することができる。
【0059】(ハ)ポリスチレン系樹脂廃材について
は、クロロメチルエーテルとルイス酸とによりクロロメ
チル化し、さらにアンモニアや各種アミン化合物と反応
させるおとによって、樹脂に3級又は4級アミン塩をイ
オン基として導入することができる。ポリスチレン系樹
脂をクロロメチル化物と三塩化燐と反応させ、さらに加
水分解することによって、ポリスチレン系樹脂に−PO
(OH)2 基を導入することができる。
【0060】(ニ)硫酸と硝酸の混合液と反応させるこ
とによりポリマーに−NO2 基を導入することができ
る。
【0061】上述した改質処理は、酸水溶液中で行って
もよいが、有機溶媒を用いた系で行ってもよい。
【0062】反応系に用いられる溶媒としては、炭素数
1〜2の脂肪族ハロゲン化炭化水素(好ましくは1,2
−ジクロロエタン、クロロホルム、ジクロロメタン、
1,1−ジクロロエタン)、脂肪族環状炭化水素(好ま
しくは、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シク
ロペンタン)、ニトロメタン、ニトロベンゼン、二酸化
イオウ、炭素数1〜7のパラフィン系炭化水素、アセト
ニトリル、二硫化炭素、テトラヒドロフラン、テトラヒ
ドロピラン、1,2−ジメトキシエタン、アセトン、メ
チルエチルケトン、チオフェン等が挙げられる。好まし
くは、炭素数1〜2の脂肪族ハロゲン化炭化水素、脂肪
族環状炭化水素、ニトロメタン、ニトロベンゼン、二酸
化イオウである。これら溶媒は、そのもの単体で用いて
もよいし、複数混合して用いてもよい。上述した溶媒内
での混合比率は、特に限定されない。
【0063】これら有機溶媒の添加量は、高分子材料重
量に対して約200倍未満であることが好ましい。有機
溶媒の添加量がこの範囲より多い場合には、改質処理の
反応率が低くなるとともに、経済的にも不利である。
【0064】なお、上記改質処理に一度使用した酸及び
有機溶媒は、反応終了後回収してそのまま、あるいは抜
き取りや蒸留等の手法により回収して再度反応に使用し
てもよい。
【0065】上述したような酸処理においては、原料と
なる高分子材料の粒径を細かしておくことが好ましい。
高分子材料の表面積を増加させることにより、改質処理
される部分を増加させることになり、高分子材料に対す
るイオン基の導入率を向上させることができる。
【0066】このように高分子材料の粒径を細かくする
ためには、高分子材料の塊を粉砕機等により粉砕し、こ
の粉砕物を振るい分けするといった手法が挙げられる。
高分子材料にゴム成分が含有されている場合には、低温
で廃材を凍結させた後に粉砕処理を行うことが好まし
い。
【0067】また、ポリスチレン系樹脂等のような高分
子材料をの粒径を細かくするためには、高分子材料を加
熱溶融し、加熱溶融した高分子材料を微小な粒子状にす
るといった手法を用いることもできる。
【0068】具体的に本発明において、イオン基の導入
率を向上させるためには、高分子材料の小片サイズを
3.5メッシュ以上のメッシュサイズを通過するものと
することが好ましい。高分子材料の小片サイズがこれよ
り大きくなると、被反応物の表面積が小さくなり改質処
理されにくくなるため、反応時間がかかり実用的でにと
ともに、吸水性樹脂として性能(吸水性)が大幅に低下
することになる。
【0069】なお、上述した高分子材料へのイオン基の
導入反応では、イオン基を導入する際に、反応系に分散
剤を添加してもよい。これによって、高分子材料は、反
応系において良好に分散することとなり、イオン基の導
入率が向上したものとなる。
【0070】さらに、上述した改質処理の反応温度は、
使用する酸の種類、有機溶媒の使用の有無で大きく異な
るが、0〜200℃とされ、好ましくは、30〜150
℃とされる。温度が低くすぎると、反応速度が遅くなり
実用的でないとともに、イオン基の導入率が低下して良
好な吸水効果が得られなくなる。一方、温度が高すぎる
と、熱分解により高分子材料の分子鎖が切断されやすく
なり、樹脂が水溶性を示してしまい、吸水性樹脂として
使用できなくなる。
【0071】また、反応時間は、反応温度によって大き
く異なるが、概ね1分〜80時間とされ、好ましくは、
5分〜20時間とされる。反応時間が短すぎると、反応
が十分に進行しない。一方、反応時間が長すぎると、生
産効率が悪くなってしまう。
【0072】以上、酸処理によりイオン基が導入された
反応物は、反応系全体を多量の水で洗浄するか、逆性の
水溶液で中和するとよい。
【0073】反応後のポリマーを洗浄する方法として
は、多量の水や塩基性水溶液に反応液をそのまま加える
か、もしくは反応系から反応物を先ずフィルター等でろ
過し、これを多量の水や塩基性水溶液に投入する等の方
法が挙げられる。このとき、高分子材料中のニトリル基
は、アミド基もしくはカルボキシル基(またはその塩)
に転換される。
【0074】塩基性水溶液に使用する塩基性物質として
は、アルカリ金属(ナトリウム、リチウム、カリウム
等)やアルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム
等)の酸化物、水酸化物、炭酸塩、酢酸塩、硫酸塩、リ
ン酸塩等や、アンモニアや各種(1〜3級)アミン化合
物等が挙げられ、これらをそのまま、もしくは水溶液の
状態で反応系中に徐々に添加していき中和処理を完結さ
せる。
【0075】ただし、ポリマーの吸水効果を向上させる
ためには、中和せずに水洗のみを行うことが望ましい。
【0076】以上のようにして得られた改質物は、ゲル
状であるために、天日、加熱、減圧、遠心及びプレス等
の乾燥処理が施され、イオン基が導入された高分子材料
(5)となる。
【0077】本発明の吸水性樹脂は、上記イオン基が導
入された高分子材料(1)〜(5)を主体とし、さらに
安定化剤を含有するものである。
【0078】安定化剤としては種々のものが挙げられる
が、例えば酸化防止効果を有するものとしては、以下に
示すフェノール系、イオウ系、リン系、その他のものを
挙げることができる。
【0079】<フェノール系>2,6−ジ−t−ブチル
−P−クレゾール(BHT)、ブチル化ヒドロキシアニ
ゾール(BHA)、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチ
ルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テト
ラキス[メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、
2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス−(4−
エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4−チオビ
ス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4、
4′−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−
[β−(3−t−ブチル4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,
1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
t−ブチルフェニル)ブタン、1、3,5−トリメチル
−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ビス[3,3′−ビス
−(4′−ヒドロキシ−3′−t−ブチルフェニル)ブ
チリックアシッド]グリコールエステル、1,3,5−
トリス(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキ
シベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H,
3H,5H)トリオン、トリエチレングリコール−ビス
−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)プロピオネート]、α−トコフェロール
(ビタミンE)、ノルジヒドログアヤレチック酸、ブチ
ルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、2,4,
6−トリ−t−ブチルフェノール、シクロヘキシルフェ
ノール、2,6−ビス(2′−ヒドロキシ−3′−t−
ブチル−5′−メチルベンジル)4−メチルフェノー
ル、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)イソシアヌレート。
【0080】<イオウ系>ジラウリル−3,3′−チオ
ジプロピオネート、ジミリスチル−3,3′−チオジプ
ロピオネート、ジステアリル−3,3′−チオジプロピ
オネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウ
リルチオプロピオネート)。
【0081】<リン系>トリフェニルホスファイト、ジ
フェニルイソデシルホスファイトフェニルイソデシルホ
スファイト、4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシル)ホスファ
イト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オク
タデシルホスファイト)、トリス(ノリルフェニル)ホ
スファイト、トリス(モノ及び/又はジノリルフェニ
ル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトール
ジホスファイト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−1
0−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、10
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスフ
ァフェナンスレン−10−オキサイド、10−デシロキ
シ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファ
フェナンスレン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトレ
イルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファ
イト、サイクリックネオペンタンテトレイルビス(2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイ
ト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェニル)オクチルホスファイト、ジステアリルペンタエ
リスリトールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレン−ジ
ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホ
スファイト。
【0082】<その他>エリソルビン酸、エリソルビン
酸ソーダ、クエン酸イソプロピル。
【0083】また、光安定化の効果を有するものとして
は、以下に示すベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系、ヒンダードアミン系、シアノアクリレート系、サリ
シレート系、オキザリックアシッドアニリド系のものを
挙げることができる。
【0084】<ベンゾフェノン系>2,4−ヒドロキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−オクトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スル
ホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベン
ゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジ
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−
4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン。
【0085】<ベンゾトリアゾール系>2−(2′−ヒ
ドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−[2′−ヒドロキシ−3′,5′−ビス(α,
α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾー
ル、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒド
ロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′,5′−ジ−t−アミル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブ
チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2,2′−メチレンビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N
−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール。
【0086】<ヒンダードアミン系(主にHALSで総
称されるもの。)>ビス−[2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル]セバケート、ビス−[N−メチ
ル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル]
セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート、ビス−(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)2−n−ブチルマロ
ネート、テトラキス−(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート、(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル/トリデシル混合)−1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレート、(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル/トリデシル混合)
−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、
{2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/
β,β,β′,β′−テトラメチル−3,9−[2,
4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカ
ン]ジエチル混合}1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボキシレート、{1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル/β,β,β′,β′−テトラメチル−
3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ
(5,5)ウンデカン]ジエチル混合}1,2,3,4
−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ[(6−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5
−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレ
ン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノール]。
【0087】<シアノアクリレート系>エチル−2−シ
アノ−3,3′−ジフェニルアクリレート、2−エチル
ヘキシル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルアクリレ
ート。
【0088】<サリシレート系>フェニルサリシレー
ト、4−t−ブチルフェニルサリシレート、4−オクチ
ルフェニルサリシレート。
【0089】<オキザリックアシッドアニリド系>2−
エトキシ−2′−エチルオキザリックアシッドビスアニ
リド。
【0090】以上の安定化剤は、吸水性樹脂中に単独で
含まれていてもよいし、2種以上複数のものが含まれて
いてもよい。ただし、同じ系、例えば酸化防止剤同士、
あるいは光安定化剤同士が含まれるよりは、異なる系の
ものを含有している方が様々な要因(光や熱)に対する
安定性効果を得るという点で好ましい。
【0091】これらの安定化剤は、上述のイオン基を有
する高分子材料に直接添加してもよいし、例えば酸処理
等によりイオン基を導入する場合に、原料となるポリマ
ーに予め含有されていてもよい。さらには、吸水性樹脂
の製造時に添加してもよいし、前述の各段階で複数に分
けて添加してもよい。
【0092】吸水性樹脂に直接添加する方法としては、
吸水性樹脂に安定化剤を個体状でブレンドする方法や、
もしくは安定化剤を分散もしくは溶解した水溶液を吸水
性樹脂に吸収させる方法等が挙げられる。
【0093】製造時に安定化剤を添加する方法として
は、例えばデンプンにアクリル酸をグラフト重合した吸
水性樹脂の場合には、グラフト重合を経て中和の後に反
応系に安定化剤を添加し、次に乾燥することで製造する
ことができる。アクリル酸ソーダの架橋ポリマー型の吸
水性樹脂の場合には、アクリル酸ソーダと架橋剤とによ
る重合の後、安定化剤を添加し乾燥することにより製造
することができる。なお、安定化剤にはラジカルを捕獲
するものが多いため、重合前に添加すると重合が阻害さ
れる虞れがあるため、重合以降に添加することが好まし
い。
【0094】原料ポリマー中に予め安定化剤が含有され
ている例としては、ABS樹脂廃材(安定化剤含有樹
脂:ただし、安定化剤の含有量が不足するときには、追
加添加を行う。)が挙げられ、これを例えば熱硫酸で処
理した後、水洗、乾燥することにより製造することがで
きる。
【0095】すなわち、原料ポリマー中に予め安定化剤
が含有されている場合、安定化剤を含有する高分子材料
を加水分解処理し、イオン基を導入する。例えば、高分
子材料が、アクリロニトリルを構成ユニットとして含有
するポリマーである場合には、濃硫酸、無水硫酸、発煙
硫酸、クロルスルホン酸、硝酸、発煙硝酸、燐酸、塩化
燐、酸化燐により加水分解処理(酸処理)によりイオン
基を導入する。
【0096】上記安定化剤の添加量は、製造方法を問わ
ず、吸水性樹脂(乾燥重量)中、0.00001〜20
重量%であることが好ましく、0.0001〜5重量%
であることがより好ましい。添加量がこれより少ないと
安定化剤としての効果が不足し、添加量が多すぎると吸
水性樹脂の性能に悪影響を及ぼす虞れがありコスト面で
も不利である。
【0097】以上のように安定化剤を吸水性樹脂の製品
や製造中に添加することにより、加熱酸化や光酸化反応
が抑制されるところとなり、吸水性樹脂の分子量低下を
抑制することが可能となる。したがって、屋外使用時で
の経時安定性に優れた吸水性樹脂とすることが可能であ
る。
【0098】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、本発明がこれら実施例に限定されるものでな
いことは言うまでもない。
【0099】実施例1 使用済みのパソコンの筐体[ABS樹脂廃材:樹脂組成
として、スチレンユニットを48モル%、アクリロニト
リルユニットを39モル%、ブタジエンユニットを13
モル%含有。安定化剤として、ステアリル−β−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネートを0.2重量%含有。]を冷凍粉砕し、32〜
65メッシュの粉砕物を樹脂原料とした。
【0100】次に、この粉砕物3gを濃硫酸(濃度:9
6重量%)90g中に加え、80℃で20分間反応させ
た。反応終了後、系内の固形物をグラスフィルターでろ
過し、水洗の後、循風乾燥器にて115℃で2時間乾燥
を行った。
【0101】これらの操作により黒色の吸水性樹脂が得
られた。
【0102】この吸水性樹脂中のスルホン酸基は、全モ
ノマーユニットの38モル%で、安定化剤の含有量は
0.012重量%(対乾燥重量)であった。
【0103】実施例2 使用済み8mmカセットテープのガードパネル(透明部
分)[SAN樹脂廃材:樹脂組成として、スチレンユニ
ットを64モル%、アクリロニトリルユニットを36モ
ル%を含有。安定化剤として、テトラキス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,2,3,
4−ブタンテトラカルボキシレートを0.2重量%、ス
テアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネートを0.1重量%含有。]
を粉砕し、32〜65メッシュの粉砕物を樹脂原料とし
た。
【0104】次に、この粉砕物3.5gを、濃硫酸(濃
度:89重量%)90g中に加え、60℃で60分間反
応させた。その後、発煙硫酸(SO3 60重量%含有)
0.5gを追加添加し、さらに30分間反応を行った。
【0105】反応終了後、反応系中の固形物をグラスフ
ィルターでろ過し、水洗の後、乾燥機にて2時間乾燥し
た。これにより、透明な吸水性樹脂が得られた。
【0106】この吸水性樹脂(実施例2)中のスルホン
酸基は、全モノマーユニットの47モル%であり、安定
化剤のうち前者の含有量は0.01重量%、後者の含有
量は0.008重量%(対乾燥重量)であった。
【0107】実施例3 デンプンをα化処理した後、重合濃度が20重量%でデ
ンプン/アクリル酸=20/80(重量%比)となるよ
うに仕込み、レゾックス系触媒(H22触媒量:0.1
モル%)を用いて重合を行った。
【0108】重合終了後、水酸化ナトリウムにてポリア
クリル酸分の70モル%を中和し、次に、ポリマー純分
に対して0.01重量%となるようにエリソルビン酸ソ
ーダを重合ゲルに練り込んだ。
【0109】その後、乾燥器にて乾燥を行うことで、安
定化剤を含む吸水性樹脂を得た。
【0110】実施例4 市販の橋かけポリアクリル酸ソーダ型吸水性樹脂1gに
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルフェニル)ブタンの0.001重量%水溶
液5gを吸収させ、その後乾燥を行うことで安定化剤を
含有する吸水性樹脂を得た。
【0111】実施例5 市販のポリビニルアルコール架橋型吸水性樹脂1gにフ
ェニルサリシレートの0.002重量%エタノール溶液
2gを吸収させ、その後乾燥を行うことで安定化剤を含
有する吸水性樹脂を得た。
【0112】比較例1 試薬のSAN樹脂(樹脂組成として、スチレンを60モ
ル%、アクリロニトリルを40モル%含有し、安定化剤
は含有していない。)を粉砕、分級し、32〜65メッ
シュの固形物を取り出した。
【0113】これを実施例2と同様の操作で処理し、透
明の吸水性樹脂を得た。この吸水性樹脂中のスルホン酸
基は全モノマーユニットの44モル%であった。これを
比較例1とした。
【0114】比較例2 市販のデンプン/アクリル酸ソーダグラフト型吸水性樹
脂を比較例2とした。
【0115】比較例3 市販の橋かけポリアクリル酸ソーダ型吸水性樹脂を比較
例3とした。
【0116】比較例4 市販のポリビニルアルコール架橋型吸水性樹脂を比較例
4とした。
【0117】以上の各吸水性樹脂(実施例1〜5、比較
例1〜4)について、経時安定性を以下の方法により評
価した。
【0118】評価1 上記各吸水性樹脂、及びこれらを純水にて50倍に膨潤
させたものを、90℃で100時間、オーブンで加熱乾
燥した。
【0119】この加熱処理後、得られた乾燥物と乾燥前
の吸水性樹脂について、純水に対する吸水倍率の変化
(吸水効果の低減率)[(加熱処理後の吸水倍率/加熱
前の吸水倍率)×100(%)]を測定し、比較を行っ
た。結果を表1に示す。
【0120】
【表1】
【0121】この表1を見ると明らかなように、本発明
を適用した各実施例1〜5は、比較例1〜4に比べて熱
に対する優れた経時安定性を示すことがわかる。
【0122】評価2 上記各吸水性樹脂、及びこれらを純水にて50倍に膨潤
させたものに対して、15W、100VのUVランプ
(距離50cm)にて照射を50時間行った。
【0123】その後、照射処理後得られたものと未照射
のものとを同じ条件(90℃、2時間)で乾燥し、得ら
れた樹脂の純水に対する吸水倍率の違い[(照射処理品
/未照射品)×100(%)]を測定し、比較を行っ
た。結果を表2に示す。
【0124】
【表2】
【0125】この表1を見ると明らかなように、本発明
を適用した各実施例1〜5は、比較例1〜4に比べて光
に対する優れた経時安定性を示すことがわかる。
【0126】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、吸水性に優れる、しかも熱や光に対する経
時安定性に優れた吸水性樹脂を提供することができる。
このような特性を有する吸水性樹脂は、砂漠緑化等、屋
外使用に適したものであり、吸水性樹脂の応用範囲を大
幅に拡大することができる。
【0127】また、本発明の吸水性樹脂を製造する際
に、使用済みとなった樹脂廃材を原料として利用すれ
ば、資源の有効利用につながり、地球環境保全に貢献す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08J 3/20 CEZ C08J 3/20 CEZZ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン基が導入された高分子材料を主体
    とし、安定化剤を含有することを特徴とする吸水性樹
    脂。
  2. 【請求項2】 上記安定化剤の乾燥重量における含有量
    が0.00001〜20重量%であることを特徴とする
    請求項1記載の吸水性樹脂。
  3. 【請求項3】 上記安定化剤が、フェノール系酸化防止
    剤、イオウ系酸化防止剤、隣系酸化防止剤から選ばれる
    少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の
    吸水性樹脂。
  4. 【請求項4】 上記安定化剤が、エリソルビン酸、エリ
    ソルビン酸ナトリウム、クエン酸イソプロピルから選ば
    れる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記
    載の吸水性樹脂。
  5. 【請求項5】 上記安定化剤が、ベンゾフェノン系光安
    定化剤、ベンゾトリアゾール系光安定化剤、ヒンダート
    アミン系光安定化剤、シアノアクリレート系光安定化
    剤、サリシレート系光安定化剤、オキザリックアシッド
    アニリド系光安定化剤から選ばれる少なくとも1種であ
    ることを特徴とする請求項1記載の吸水性樹脂。
  6. 【請求項6】 上記イオン基は、スルホン酸基、クロロ
    メチル化アミン基、カルボキシル基、水酸基、−PO
    (OH)2 基、−CH2PO(OH)2基、−NO2 基か
    ら選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求
    項1記載の吸水性樹脂。
  7. 【請求項7】 上記イオン基が導入された高分子材料と
    して、ポリアクリル酸及び/又はその塩の架橋ポリマー
    を含有することを特徴とする請求項1記載の吸水性樹
    脂。
  8. 【請求項8】 上記イオン基が導入された高分子材料と
    して、デンプン及び/又はポリビニルアルコールにアク
    リル酸及び/又はその塩をグラフト重合したポリマーを
    含有することを特徴とする請求項1記載の吸水性樹脂。
  9. 【請求項9】 上記イオン基が導入された高分子材料と
    して、ポリビニルアルコールの架橋ポリマーを含有する
    ことを特徴とする請求項1記載の吸水性樹脂。
  10. 【請求項10】 上記イオン基が導入された高分子材料
    として、アクリルニトリルを構成ユニットとして含有す
    るポリマーの加水分解処理物を含有することを特徴とす
    る請求項1記載の吸水性樹脂。
  11. 【請求項11】 上記アクリロニトリルを構成ユニット
    として含有するポリマーは、アクリロニトリルユニット
    を2〜95モル%含有していることを特徴とする請求項
    10記載の吸水性樹脂。
  12. 【請求項12】 上記アクリロニトリルを構成ユニット
    として含有するポリマーは、アクリロニトリルユニット
    以外にスチレン、共役ジエンから選ばれる少なくとも1
    種を含有することを特徴とする請求項10記載の吸水性
    樹脂。
  13. 【請求項13】 上記アクリロニトリルを構成ユニット
    として含有するポリマーは、ポリアクリロニトリル、ア
    クリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、スチレン
    −アクリロニトリル樹脂、アクリロニトリル−ブタジエ
    ンゴムから選ばれる少なくとも1種であることを特徴と
    する請求項10記載の吸水性樹脂。
  14. 【請求項14】 予めイオン基が導入された高分子材料
    に安定化剤を添加することを特徴とする吸水性樹脂の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 安定化剤を含有する高分子材料を加水
    分解処理し、イオン基を導入することを特徴とする吸収
    性樹脂の製造方法。
  16. 【請求項16】 上記高分子材料が、アクリロニトリル
    を構成ユニットとして含有するポリマーであることを特
    徴とする請求項15記載の吸水性樹脂の製造方法。
  17. 【請求項17】 上記加水分解処理を濃硫酸、無水硫
    酸、発煙硫酸、クロルスルホン酸、硝酸、発煙硝酸、燐
    酸、塩化燐、酸化燐から選ばれる1種以上により行うこ
    とを特徴とする請求項15記載の吸水性樹脂の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 上記安定化剤を含有する高分子材料
    が、使用済み樹脂からなる廃材であることを特徴とする
    請求項15記載の吸水性樹脂の製造方法。
JP00415198A 1997-01-10 1998-01-12 吸水性樹脂組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3840776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00415198A JP3840776B2 (ja) 1997-01-10 1998-01-12 吸水性樹脂組成物及びその製造方法
US09/229,495 US6348545B2 (en) 1997-01-10 1999-01-11 Water-absorbing resin and manufacturing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-3373 1997-01-10
JP337397 1997-01-10
JP00415198A JP3840776B2 (ja) 1997-01-10 1998-01-12 吸水性樹脂組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10249195A true JPH10249195A (ja) 1998-09-22
JP3840776B2 JP3840776B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=26336941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00415198A Expired - Fee Related JP3840776B2 (ja) 1997-01-10 1998-01-12 吸水性樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840776B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058090A1 (fr) * 2001-01-22 2002-07-25 Sony Corporation Interrupteur electrique de flux et procede de preparation correspondant
WO2014034667A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058090A1 (fr) * 2001-01-22 2002-07-25 Sony Corporation Interrupteur electrique de flux et procede de preparation correspondant
WO2014034667A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
KR20150050565A (ko) * 2012-08-27 2015-05-08 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제 및 그의 제조 방법
JPWO2014034667A1 (ja) * 2012-08-27 2016-08-08 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
US10196500B2 (en) 2012-08-27 2019-02-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840776B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100508365B1 (ko) 고분자전해질의제조방법
JP3371320B2 (ja) 高分子電解質の製造方法
JP3840776B2 (ja) 吸水性樹脂組成物及びその製造方法
US6348545B2 (en) Water-absorbing resin and manufacturing method
JP3937549B2 (ja) 吸水性樹脂組成物の製造方法
JPH11169707A (ja) 尿吸収剤及びその製造方法並びにこれを用いた尿吸収方法及び携帯用便器
JP3937550B2 (ja) 吸水性樹脂及びその製造方法
JP3807002B2 (ja) イオン交換樹脂及びその製造方法
JP4830177B2 (ja) 土壌改質剤及びその製造方法
JP2001294858A (ja) 土壌改質剤及びその製造方法
JP2002216566A (ja) 冠水電気スイッチおよびその製造方法
AU751584B2 (en) Cleansing processing agent and cleansing method
JP3414132B2 (ja) 高分子電解質およびその製造方法
US7119151B2 (en) Antimicrobial agent and production process thereof
JP2002313352A (ja) 電池およびその製造方法
JP2002216781A (ja) 電池、電池前駆体およびその製造方法
AU752379B2 (en) Method of manufacturing polyelectrolyte
JPH10101733A (ja) 高分子電解質およびその製造方法
JP2001233965A (ja) 樹脂成型体
AU2005237160B2 (en) Method of manufacturing polyelectrolyte
EP1355369A1 (en) Electolyte-absorptive polymer and its production method, and cell using the polymer
JP2010265470A (ja) 樹脂成型体
CN1222336A (zh) 吸尿剂及其制法和利用吸尿剂的方法以及便携式马桶
JPH10128127A (ja) イオン交換樹脂及びその製造方法
JP2002313292A (ja) 電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Effective date: 20051011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060731

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees